札幌市住宅マスタープラン2011

Similar documents
四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

相模原市住宅基本計画 概要版

Microsoft Word - 3

PowerPoint プレゼンテーション

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101

地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では


一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

Microsoft Word - 【資料3】表紙

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

スライド 1

定住意向で 今後も住み続けたい が過半数 ( 約 60%) を占めている 高齢者 障がい者対策で 身近なデイサービスの拡充 道路 公共施設のバリアフリー 相談窓口 等を求める意見が多い 子育て支援では 公園 保育所 児童館の整備 が多い 3) 周辺環境について より広い 地区単位の区分では以下のよう


3章.xdw

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - ◆概要版.doc

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

2. 相談 29

公的な住宅改修制度について

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

表紙

2

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

Microsoft Word - 01概要版.docx

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

<4D F736F F D E9197BF A B837D95CA8E7B8DF495FB8CFC90AB C E7396AF89EF8B A A6D >

<81798E9197BF32817A91538D918C7689E682CC95CF8D5882C982C282A282C >

要望理由 (1) 政策目的 既存住宅の流通の円滑化を通じ 既存住宅流通 リフォーム市場の拡大 活性化を図る また 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備するとともに 既存住宅の耐震化を促進し 住宅ストックの品質 性能を高め 国民の住生活の向上を目指す (2) 施策の必要性 国民がライフステ

Microsoft PowerPoint - 資料2 国交省提出資料

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

平成25年住宅・土地統計調査 集計項目別統計表一覧

計画の今後の方向性

H28秋_24地方税財源

平成13年度分譲マンションアンケート調査(簡易集計結果)

TRY TRY TRY TRY TRY 5

<4D F736F F D2092E88F5A91A D E F C589FC816A8DC590562E646F63>

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

地域住宅計画の名称 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 作成主体 大崎市 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 32 年度 1. 地域の住宅施策の経緯及び現況 大崎市は, 市西部の奥羽山脈を源とする鳴瀬川, 江合川が東流する肥沃な耕土として形成された大崎平野に位置し, 田園と水資源豊

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を


地域住宅計画 計画の名称境港市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 29 年度 ~ 33 年度 境港市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 境港市の概要境港市は鳥取県の北西部 弓浜半島の北端に位置し 東は美保湾に西は中海に 北は境水道をへだてて島根県松江市美保関町に相対し 南は米子市と接し

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

マンション建替え時における コンテキスト効果について

0

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

<4D F736F F D2081A18F5A90B68A888AEE967B8C7689E62E646F63>

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

1 計画の目的と位置づけ 1 計画の目的 本県では 平成 17 年度に 福井県住宅 宅地マスタープラン を策定 平成 23 年度に改定して ゆとりある豊かな住生活の実現に取り組んでいます 今回 本計画の上位計画となる住生活基本計画 ( 全国計画 ) が平成 28 年 3 月に改定されたことや 人口減

第3章 住宅政策上の課題(基本的課題)

2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯数及び住宅ストックの状況 1 平成 22 年 ~42 年に人口 2.7% 増 ( 全国 :8.9% 減 ) 世帯数 13.0% 増 ( 全国 :5.9% 減 ) 推計によると 本県は人口 世帯数ともに平成 37 年まで増加する ( 全国では人口 H22 世

BL住宅金融公庫適合証明手数料案

<4D F736F F D2093DE97C78CA78F5A90B68A CF6955C >

1 章計画の目的と方法 計画の目的 小樽市住宅マスタープラン( 住生活基本計画 ) は 安全で快適に暮らせる住環境づくりを推進するために 官民含めた住宅施策の方針を示すものであり 本市の住宅施策は 第 6 次小樽市総合計画及び本プランに基づき展開していきます 平成 16 年度に現行プランを策定後 第

1 計画策定の背景 目的住宅は 健康で文化的な日常生活を支える基盤であるにもかかわらず 全国的な課題として 低額所得者 被災者 高齢者 障がい者 子育て世帯等の住宅の確保に特に配慮を要する者 ( 以下 住宅確保要配慮者 という ) においては 家賃を負担する収入が十分にないこと その属性 ( 高齢者

<4D F736F F D208E9197BF AD698418C7689E682C982A882AF82E98E7B8DF E646F63>

意見集計結果 平成 30 年 月 5 日から2 月 5 日までの間, つくば市空家等対策計画 ( 案 ) について, 意見募集を行った結果,3 人 ( 団体を含む ) から2 件の意見の提出がありました これらの意見について, 適宜要約した上, 項目ごとに整理し, それに対する市の考え方をまとめまし

Microsoft Word - 大家向けマニュアル案0604

①基本計画_ xbd

福岡市居住支援協議会 福岡市居住支援協議会の概要 目 的 住宅困窮者の状況及び民間賃貸住宅市場の動向に関する情報 を共有するとともに, 民間賃貸住宅を活用した住宅困窮者の円滑 入居支援策の効果的な推進を図る 根拠法令 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 住宅セーフティネット

活動状況調査

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

1. 上位計画 1 住生活基本計画 ( 全国計画 )( 平成 23 年度 ~ 平成 32 年度 ) 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 第 15 条第 1 項に規定する国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画を 平成 23 年度から平成 32 年度までを計画期間と


成長可能性に関する説明資料

⑴ 政策目的 市街地再開発事業の推進により 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに コンパクトシティの推進及び密集市街地の解消を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 以下の施策の推進のため 本措置の延長により 民間事業者による早期かつ着実な保留床の取得を促

Taro-全員協議会【高エネ研南】

居住面積水準 住生活基本計画 (H28.3 閣議決定 ) において 最低居住面積水準及び誘導居住面積水準を定めている 最低居住面積水準は 健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅の面積の基準である 誘導居住面積水準は 豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要

基本方針


<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

和泉市の宅地開発における制度

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF A E8F5A91EE975C8E5A814590C E88AEE8F80>

Transcription:

概要版 皆様のご意見を募集します! 募集期間 : 平成 30 年 (2018 年 )8 月 21 日 ( 火 ) から平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 ( 木 ) まで ( 必着 ) 札幌市では 住宅施策の目標と具体的施策の方向性を明確化し 将来の住宅 住環境のあり方を展望しながら総合的な住宅施策を展開することを目的として平成 23 年に 札幌市住宅マスタープラン 2011 を策定し 各種住宅施策を進めてきました このようななか 少子高齢化が更に進行するとともに 将来的な人口減少が見込まれるなどの社会経済情勢の変化や国における 住生活基本計画 ( 全国計画 ) 改定等の状況を踏まえ 札幌市住宅マスタープラン 2018 として計画を見直すこととし このたびその案を取りまとめました そこで この案に対する皆様のご意見を募集します ( ご意見の提出方法は12ページ参照 ) 今後 お寄せいただいたご意見を参考にして 平成 30 年 1012 月頃に策定する予定です なお ご意見をいただいた方への個別の回答はいたしませんが お寄せいただいたご意見の概要とそれらに対する市の考え方を平成 30 年 9 月下旬 11 月下旬 ~12 月上旬頃に市役所ホームページ等により公表する予定です 目次 目的と位置付け及び国における住宅政策の動向 2 ページ 札幌市の人口動態 3 ページ 住まいづくりの理念 4 ページ 基本目標 基本目標 1 暮らしを支える住宅セーフティネットの構築 5 ページ 基本目標 2 良質な住宅ストックの形成及び将来世代への承継 8 ページ 基本目標 3 良好な住環境の形成 10 ページ 施策の推進方策及び成果指標 11 ページ ご意見の提出方法 12 ページ 資料の閲覧 ( 配布 ) 場所 この概要版のほか 下記の場所でマスタープランの本書の閲覧 ( 配布 ) を行っております 市役所 7 階住宅課または 2 階市政刊行物コーナー 各区役所総務企画課広聴係 ( 配布は市役所 7 階住宅課で行っております ) ホームページでの閲覧 ( 札幌市ホームページ ) 住まいの情報 (http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/index.html) のトピックスに設けられている 札幌市住宅マスタープラン 2018( 案 ) へのご意見を募集しています へお進みください 1

札幌市住宅マスタープラン 2018 概要版 住宅マスタープランの目的と見直しの背景 札幌市では 平成 23 年 (2011 年 ) に策定した 札幌市住宅マスタープラン 2011 ( 以下 前計画 という ) に基づき 各種住宅施策を進めてきました しかし 少子高齢化の更なる進行とともに 将来的な人口減少が見込まれるなど 社会経済情勢は大きな転換期を迎えていることに加え 前計画の策定以降の本市や国の計画改定状況等を踏まえ 市民が安全 安心に住み続けることができ さらに将来世代へ引き継ぐことのできるより良い住まいづくりを目指して このたび 札幌市住宅マスタープラン 2018 として計画を見直すこととしました 住宅マスタープランの位置付け 本計画は 札幌市まちづくり戦略ビジョン を上位計画とし そのうち住宅施策に関わる事項につい て他の分野別計画などとも整合性を保ちながら定めます また 国や北海道の住宅施策の方向性を示す 住生活基本計画 ( 全国計画 ) や 北海道住生活基本計画 とも整合を図りつつ定めます 本計画は 札幌市の住宅施策を長期的 総合的な視点から整理 体系化し 今後の住宅施策を展開す る際の方向性を示すガイドラインとしての役割を担うものです 個別の住宅施策に係る事業は 本計画 に基づき策定し 展開していきます 計画期間 本計画は 平成 30 年度 (2018 年度 ) から概ね 10 年間を計画期間とし 社会経済情勢などが大きく 変化した場合は適宜見直しを行うこととします 国における住宅政策の動向 国では 住宅セーフティネットの確保や健全な住宅市場の整備等を推進し 国民の住生活の安定向上 を図ることを目的として 住生活基本法に基づき住宅政策を展開しています 近年では 人口減少社会の到来 少子高齢化の進行 住宅ストック ( 1) の量的充足等の状況下におい て 住宅確保要配慮者 ( 2) への対応はもとより 既存住宅ストック及び新規に供給される住宅ストック ともに質の向上等を重視し 関係法令の制定や改正を進めています 法制度 平成 25 年 耐震改修促進法 改正 平成 26 年 マンション建替法 改正 平成 26 年 空家対策特別措置法 制定 平成 25 年 省エネ法 改正 平成 27 年 建築物省エネ法 制定 主な内容 大規模な地震の発生に備え 不特定多数の者 避難に配慮を要する者が利用する大規模建築物等の所有者に対し耐震診断の実施と結果の報告の義務付け等を規定 地震に対する安全性が確保されていないマンションの建替え等を促進するため マンション敷地の売却を多数決により行うことを可能とする制度や容積率の緩和特例等を創設 地域住民の生命 身体 財産の保護 生活環境の保全 空き家等の活用のため 市町村が空き家等の対策に取り組む法的根拠を整備し 市町村計画の策定等を規定 持続可能な省エネを進めていく観点から 断熱性能に加え 設備性能を含めて総合的に評価できる基準へと見直し 建築物のエネルギー消費性能の向上を図るため エネルギー消費性能向上計画の認定制度等の誘導措置や省エネ基準適合義務等の規制措置を規定 平成 29 年 住宅セーフティネット法 改正 民間空き家等を活用した住宅セーフティネット機能の強化を目的とし 住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の登録制度や居住支援法人の指定等の入居円滑化に関する措置等について規定 2 1 住宅ストック : ある時点において既に存在する住宅 2 住宅確保要配慮者 : 低額所得者 被災者 高齢者 障がい者 子どもを養育している者その他の住宅の確保に特に配慮を要する者

札幌市の人口動態 札幌市都市局市街地整備部住宅課 人口減少期の到来本市の人口は 社会増加 ( 転入超過 ) を中心に急激に増加しましたが 平成 2 年 (1990 年 ) 以降は人口増加率が10% を割り込み 近年では緩やかに増加し 今後 人口が減少へと転じることが予測されています また 世帯数は人口増加とともにこれまで増加していますが 人口と同様に将来的な減少が見込まれています 人口 一般世帯 人口増加率の推移 推計値 資料 : 総務省 国勢調査 札幌市 ( 注 )1 平成 32 年以降の数値は推計値 2 一般世帯数については 昭和 45 年以降を掲載 3 昭和 20 年の人口については 人口調査 ( 昭和 20 年 11 月 1 日 ) による 世帯規模の縮小 世帯人員の構成は 近年においては全体の 7 割程度が 1 人若しくは 2 人世帯であり 3 人以上の世 帯は減少傾向にあります 1 世帯当たりの人員数は減少し続け 平成 27 年 (2015 年 ) における 1 世 帯当たりの人員数は 2.06 人 ( 一般世帯 ) となり 世帯規模の縮小が進んでいます 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人以上 5.5% 34.1% 27.1% 18.3% 15.1% 37.1% 39.3% 40.8% 世帯人員別世帯比率の推移 少子高齢化の進行 27.9% 28.9% 29.5% 17.6% 17.0% 16.3% 4.3% 13.1% 3.4% 11.4% 3.2% 10.2% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 資料 : 総務省 国勢調査 2.21 2.11 2.06 1 世帯当たりの人員数の推移資料 : 総務省 国勢調査 本市の高齢者人口 (65 歳以上 ) の割合は増加を続けており 平成 27 年 (2015 年 ) において 24.9% となっ ています 一方 年少人口 (0~14 歳 ) の割合は減少を続け 同年において 11.4% となっています 人口減少 と併せて少子高齢化の進行により 人口構造が現在より大きく変わっていくものと予測されています 100% 80% ( 人 ) 3 2.55 2.41 2.5 2.32 5.3% 6.2% 7.5% 9.1% 11.6% 14.6% 17.3% 20.5% 24.9% 28.4% 30.5% 32.7% 35.1% 2 1.5 1 0.5 0 平成 2 年 7 年 12 年 17 年 22 年 27 年 各年 10 月 1 日現在 高齢者人口 (65 歳以上 ) 60% 40% 71.3% 70.6% 71.2% 72.6% 72.8% 71.6% 70.2% 67.7% 63.7% 61.0% 59.6% 58.2% 56.3% 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 20% 0% 23.5% 23.1% 21.3% 18.2% 15.6% 13.8% 12.5% 11.7% 11.4% 10.6% 9.9% 9.1% 8.6% 昭和 50 年 55 年 60 年 平成 2 年 年齢 (3 区分 ) 別人口構成の推移 7 年 12 年 17 年 22 年 27 年 32 年 37 年 42 年 47 年 年少人口 (0~14 歳 ) 資料 : 総務省 国勢調査 3

札幌市住宅マスタープラン 2018 概要版 住まいづくりの理念 未来につなぐ安全 安心な住まいづくり 住まいは 家族と暮らし 人を育て 憩い 安らぐことなどのためのかけがえのない空間であるとともに コミュニティを形成する拠点となるものです また 都市や街並みをつくる重要な要素であり 市民が安全 安心に生活する上で欠かすことの出来ない基盤となるものです 人口減少社会の到来や少子高齢化の進行などにより いま の暮らしは大きく変わっていくことが予想され 暮らしを支える住まいに対する価値観も複雑で多様なものになってきています そこで 本計画においては 未来につなぐ安全 安心な住まいづくり を理念として 誰もが安全 安心に住み続けることができ さらに将来世代へ引き継ぐことのできるより良い住まいづくりを進めます 4

札幌市都市局市街地整備部住宅課 基本目標 1 暮らしを支える住宅セーフティネットの構築 今後は民間住宅が担う役割をより重要視し 民間事業者等との連携のもと 多様化するニーズに応じたより一層充実した住宅セーフティネットの構築を目指します 現況と課題 住宅セーフティネットの構築 人口減少が予測されているものの 高齢化の急速な進行等により今後も住宅確保要配慮者は増加傾向が見込まれています 空き家数が年々増加している中 国では 空き家等を活用した住宅セーフティネット機能の強化を目的として 新たな住宅セーフティネット制度 ( 3) を平成 29 年 (2017 年 ) に創設しました 民間住宅の活用も含めた住宅確保要配慮者の居住の安定確保に向けた取組のより一層の推進が求められています 65 歳以上の世帯員がいる一般世帯の推移 資料 : 総務省 国勢調査 住宅数 世帯数 空き家数の推移 資料 : 総務省 住宅 土地統計調査 民間住宅の円滑な入居に向けた支援 住宅確保要配慮者の入居を拒否した経験のある民間賃貸住宅事業者の割合は 6 割を超えており 多くの住宅確保要配慮者が民間賃貸住宅への入居に当たって制限を受けやすい状況にあります 子育て世帯と高齢者世帯の居住状況を比較すると 狭い住宅に住む子育て世帯がいる一方で 広い住宅に住む子どもが独立した高齢者世帯がみられます 民間賃貸住宅への円滑な入居支援や 世帯状況に応じた希望する規模や質の住宅への住み替えに対する支援のより一層の充実が求められています あるない (N=150) 64.0% 36.0% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 入居を断った経験の有無資料 : 札幌市民間賃貸住宅に関するアンケート調査 ( 平成 27 年 ) 3 新たな住宅セーフティネット制度 : 空き家等を活用した住宅セーフティネット機能を強化することにより 住宅確保要配慮者の居住の安定の確 保及び向上を目指す 住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度など 国が創設した新たな制 度 5

札幌市住宅マスタープラン 2018 概要版 市営住宅の提供 市営住宅の管理戸数は近年ほぼ横ばいで推移している中 市営住宅の応募倍率は依然として高い状況が続いていますが 新しい団地への応募の極端な偏りや当選後の入居辞退など 応募している世帯が必ずしも住宅に困窮しているわけではない現状がうかがえます 人口の増加に対応するため 昭和 40 年代後半から概ね20 年間で現在の管理戸数の約 65% を占める 18,000 戸の市営住宅が供給されており 今後はこれらの更新需要がピークを迎えることから 事業費の平準化など持続可能な事業の展開が求められています 近年の年度別管理戸数 資料 : 札幌市 市営住宅入居応募者数及び入居率推移 資料 : 札幌市 竣工年度別管理戸数 資料 : 札幌市 市営住宅に係る入居制度の運用 市営住宅の入居者選考に当たっては 入居者の高齢化による世代間構成の偏り 連続落選者の存在や一部団地における長期的な空き家の発生などの課題を抱えています 市営住宅入居者は 収入分位 Ⅰ( 月額所得額が104,000 円以下 ) の世帯が約 8 割を占める一方で 入居後に収入基準を上回る世帯が一定数存在するほか 入居承継により長年にわたり同一親族が居住し続けている実態も一部にみられます 必要度の高い世帯へのより適切な提供及び入居に係る公平性の確保に向け 現行制度の検証 見直しも含めた仕組みづくりが求められています 入居者の収入分位 資料 : 札幌市 6

札幌市都市局市街地整備部住宅課 基本方針と推進する施策 基本方針 推進する施策 基本方針 1 世帯状況に応じた居住支援の推進 住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業 ( 4) の普及促進 住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への入居支援として 住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業 の普及について北海道や民間事業者等と連携した取組を進めます 高齢者向け住宅の供給支援 今後も高齢者向け住宅の主体となるサービス付き高齢者向け住宅 ( 5) について 住宅の提供支援や質の確保を行います 障がい者への居住サポート 子育て世帯に配慮した居住支援の推進 住宅の改修や公営住宅及び民間賃貸住宅への入居支援を行うとともに 居住継続に必要な支援を行います 子育て世帯専用の市営住宅の提供 市営住宅の入居者選考に係る若年層世帯 子育て世帯の優遇制度の実施や世帯状況に応じた居住支援策の充実に向けた検討を行います 民間住宅における住み替え支援制度の普及促進 一般社団法人移住 住み替え支援機構 (JTI) や金融機関等と連携し 世帯の状況に応じた希望する規模や質の住宅への住み替えを支援します 基本方針 2 計画的かつ効率的な市営住宅の維持 更新と民間賃貸住宅の有効活用 計画的かつ効率的な市営住宅の維持 更新 民間賃貸住宅の有効活用 財源や保全の観点から持続可能な建替え 改修 維持管理事業を進め 住宅セーフティネット機能を維持しつつ管理戸数を抑制します 新たな住宅セーフティネット制度 の取組等による民間賃貸住宅の有効活用を促します 基本方針 3 市営住宅入居制度の適正な運用 公平 公正な入居管理の推進 団地特性等に応じた入居者選考制度の運用 高額所得世帯等の退去に向けた取組の実施や 入居管理をより適正に行うための規定整備や手続きの見直しを行います 団地特性や入居希望世帯それぞれの状況を踏まえた入居者選考の仕組みづくりを進めます 基本方針 4 災害時における居住の安定確保 災害時の居住の安定確保に向けた体制づくり 緊急状況への迅速な対応 市民の防災意識を高めるとともに 応急仮設住宅 ( 6) の提供や公的賃貸住宅 ( 7) の活用に向けた体制整備 北海道や関係団体との連携強化を図ります 関係機関と連携した住宅相談体制の構築や自力再建に向けた様々な支援等を速やかに行います 4 住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業 : 住宅確保要配慮者の入居を受け入れることとしている賃貸住宅を賃貸する事業 5 サービス付き高齢者向け住宅 : 各専用部分が一定の床面積 設備を有するバリアフリー化された建物で 安否確認 生活相談サービスなどが提供される高齢者向けの賃貸住宅 6 応急仮設住宅 : 災害救助法に基づき 災害のため住宅が滅失した被災者のうち 自らの資力では住宅を確保することができない者に対し 簡単な住宅を仮設し一時的な居住の安定を図るためのもの 7 公的賃貸住宅 : 市内の公的賃貸住宅には 市営住宅 道営住宅 都市再生機構住宅 北海道住宅供給公社住宅等がある 7

札幌市住宅マスタープラン 2018 概要版 基本目標 2 良質な住宅ストックの形成及び将来世代への承継 住宅性能の維持 向上に向けた取組を推進し 住宅を長く有効活用することにより将来世代へ承継できる安全で質の高い住宅ストックの形成を目指します 現況と課題 良質な住宅ストックの形成 本市独自の高断熱 高気密住宅の基準である 札幌版次世代住宅基準 を定め 併せてこれに適合する住宅への補助制度などを実施し 環境に配慮した住宅の普及促進が図られています バリアフリー化や耐震化を支援する補助制度の実施により 安全 安心に生活できる住宅性能の確保に向けた取組を進めていますが 住宅確保要配慮者が増加傾向にある中 高齢者等のための設備の整備状況が十分とはいえず 特に借家においては その整備割合が低くなっています 住宅ストックは量的に充足しており これに伴い空き家数も増加傾向にある中 適切な管理がなされ活用可能な空き家は貴重な住宅ストックとなることから 不動産事業者団体と連携のもと活用に向けた取組を進めています 一方 中古住宅においては 質や取得後の瑕疵等への保証に不安を感じる市民も見受けられます 住宅が長く住み継がれていくために これを支える制度のより一層の活用 住宅の設備や性能が劣るものも多数存在する市営住宅ストックの有効活用に向けた住棟の長寿命化や質向上の取組などによる良質な住宅ストックの形成が求められています 市内に約 7 万戸存在する築 25 年以上経過した分譲マンションは今後も大幅に増加していく見込みであり 分譲マンションの適正な維持管理や更新への対応などの支援に向けた検討が求められています 持ち家 借家 手すりがある 54.5% 15.7% またぎやすい高さの浴槽 6.2% 26.7% 車椅子で通行可能な廊下幅 9.6% 21.3% 段差のない屋内 14.4% 29.1% 車椅子で通行可能なアプローチ 8.6% 17.0% 設備なし 35.8% 70.6% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 高齢者等のための設備の整備状況 資料 : 総務省 住宅 土地統計調査 ( 平成 25 年 ) ( 戸 ) 二次的 賃貸 売却用 その他 140,000 120,000 116,300 110,400 100,000 80,000 77,100 76,800 64,520 61,400 60,000 41,130 40,000 27,800 29,000 14,500 18,200 16,600 20,000 10,060 8,020 610 750 2,500 3,100 2,200 2,700 2,800 0 昭和 58 年 63 年 平成 5 年 10 年 15 年 20 年 25 年 空き家の種類別住宅数の推移 資料 : 総務省 住宅 土地統計調査 8 ( 注 )1 二 次 的 : 別荘など普段住んでいる住宅とは別に使用される住宅 ( 注 )2 賃貸 売却用 : 新築 中古を問わず賃貸 売却のために空き家になっている住宅 ( 注 )3 そ の 他 : 上記以外の人が住んでいない住宅 ( 転勤 入院等のため長期不在の住宅 建替えのため取り壊すことになっている住宅など )

札幌市都市局市街地整備部住宅課 基本方針と推進する施策 基本方針 推進する施策 基本方針 1 良質な住宅ストック形成に向けた取組の推進 基本方針 2 分譲マンションの維持管理等への支援 高断熱 高気密住宅の普及促進 住宅の質の確保 向上に向けた取組の推進 安全 安心な市営住宅ストックの構築 分譲マンションの実態把握と適正な維持管理等への支援 老朽化分譲マンションの改修等に向けた支援 国の基準を上回る札幌独自の高断熱 高気密住宅である 札幌版次世代住宅 の更なる普及を図るとともに 集合住宅や既存戸建住宅の省エネ性能向上に向けた新たな制度設計を実施します 省エネ化 再エネ導入 バリアフリー化などの住宅性能の確保 向上に向けた支援や耐震化などの安全性の確保への取組を進めます 老朽化した市営住宅の建替え 改修の計画的な実施に併せて 住棟の性能向上や長寿命化に向けた取組を積極的に進めます 分譲マンションを対象とした管理実態調査を定期的に実施し 維持管理や建替え 改修に関する問題点の把握や整理を行うとともに 関係団体との連携によるセミナーの開催や相談窓口の設置などの支援を行います 今後増加が見込まれている老朽化分譲マンションの改修等を促進し 耐震性等の安全性や質の向上を図るため 管理組合等への支援の充実に取り組みます 基本方針 3 住宅の価値を維持 向上するための取組の推進 住宅の価値を適正に評価する制度の普及促進 性能の確認された既存住宅の円滑な流通 活用の促進 住宅の持つ性能をわかりやすく表示する 住宅性能表示制度 ( 8) や 長く住み続けられる優良な住宅を認定する 長期優良住宅制度 ( 9) のより一層の普及を図ります 建物状況調査 ( インスペクション )( 10) の普及等により 性能の確認された既存住宅の流通 活用を促進します 8 住宅性能表示制度 : 住宅の品質確保の促進等に関する法律 に基づき 構造の安定性などの 10 項目について住宅の性能を等級や数値でわかりやすく表示する制度 9 長期優良住宅制度 : 長期優良住宅の普及の促進に関する法律 に基づき 長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅を 長期優良住宅 として所管行政庁が認定を行う制度 10 建物状況調査 ( インスペクション ): 中古住宅売買時に建物品質の劣化状況等に対する購入者の不安を解消するため 第三者が客観的に行う住宅の検査 調査 9

札幌市住宅マスタープラン 2018 概要版 基本目標 3 良好な住環境の形成 良好な住環境の形成に向けて福祉やまちづくりなど住生活に密接に関連する施策と連携した取組を推進し 豊かな生活を支えるコミュニティ形成や地域の魅力の維持 向上を目指します 現況と課題 まちづくり施策等と連携した住宅施策の展開 近年 医療 介護 住まい 生活支援が一体的に提供される地域包括ケア体制の構築や子育て世帯の暮らしやすい環境づくりなど 生活を支える様々な取組を進めています 住宅地の魅力の維持 向上に向けては ハードだけでなくソフト面も含めたまちづくりの取組が必要とされ それが地域住民自らによって担われる仕組みが重要となっています 地域特性に応じた住宅地の形成 街並みに配慮した市営住宅の整備 問題がある空き家への対応を含めた総合的な空き家対策のほか 市民のニーズに応じた支援の提供など 安心で快適な住環境の形成に向けて 福祉やまちづくり施策等とより一層連携した住宅施策の展開が求められています 少子高齢化の進行に伴う地域コミュニティの変化 市営住宅入居者における65 歳以上の割合は 平成 29 年 (2017 年 ) で42.5% に達していることに加え 恒常的な空き家が発生している団地もあり 自治会活動が年々難しくなっている状況もみられます 人口構造の変化等による地域コミュニティの希薄化がみられるほか 地域で活躍する高齢者等がいる一方 地域とのつながりが弱く孤立への不安を抱える者など 地域の見守りがなければ生活の継続が困難となるおそれのある世帯も存在します 市民が継続して住み慣れた地域で生活を営むことができるよう 地域コミュニティの維持 活性化や生活支援と連携した住宅施策の推進等に向けた取組が求められています 基本方針と推進する施策 基本方針 基本方針 1 魅力ある住環境の形成 基本方針 2 地域コミュニティの活性化 推進する施策 地域主体のまちづくりルールの策定支援 地域ごとの景観まちづくりの推進 地域まちづくりと連携した市営住宅の整備 空き家等対策の推進 市営住宅のコミュニティ活性化 地域住民による土地利用や建物の建て方などに関するまちづくりルールの策定に向けた取組を支援します 地域住民等が主体的に関わりながら 積極的に景観の保全 創出等を行う景観まちづくりの取組を推進します 周辺への街並み配慮や余剰地の効果的な活用など 地域の住環境維持や向上に向けた地域まちづくりの取組と連携した事業を進めます 適切に管理されていない空き家等の是正に取り組むとともに 活用可能な空き家は 不動産事業者団体と連携して流通 活用を図ることで問題がある空き家の発生抑制を行うなど 総合的な空き家対策を推進します 地域活動に学生が参加する大学と連携した取組など 市営住宅における自治会活動の維持 活性化が図られ 入居者にとって有益となる市営住宅の活用に取り組みます 10 地域コミュニティの維持 活性化に向けた支援 地域コミュニティを活性化するとともに 多様な活動主体と連携しながら ライフステージに応じた きれめ のないサービス 地域でのつながりや支え合いの充実を図ります

札幌市都市局市街地整備部住宅課 計画の推進に向けて 計画の推進体制 未来につなぐ安全 安心な住まいづくりには 札幌市 市民 市民 民間事業者 NPO 等や札幌市がそれぞれ 連携 の役割を担うことが重要です 計画の推進に向けて 各主体が理念や目標を 共有し それぞれの役割を担って相互に連携 NPO 等 協力 民間事業者 協力して取り組んでいきます 安全 安心な住まいの形成 効果的な情報提供 住まい手や貸主などの状況や立場に応じた利用しやすく多様な情報提供に向けて 市民ニーズや情 報の種類に応じ 様々な広報手段を用いるとともに 身近なサービス拠点などを活用し 市民が手 軽に情報を入手できる環境づくりを進めます セミナーや講習会など民間事業者と相互連携した情報提供に努めていきます 計画の進行管理 成果指標による検証を行うとともに 多様化する課題や市民ニーズに対応するため 各施策 事業に ついて適宜評価 検証し 必要な見直しを行います 成果指標 基本目標の実現に向けた各種施策を進めるに当たり その達成状況を定量的 客観的に把握するため 以下のとおり 成果指標 を定めます 成果指標 現状値 目標値 [2028] 市営住宅募集戸数 約 800~900 戸 で推移 現状水準を 維持 基本目標 1 共同住宅のうち 道路から各戸の玄関まで車いす ベビーカーで通行可能な住宅ストックの比率 16.1%(H25) 22.0% 最低居住面積水準未満率 ( 11) 4.2%(H25) 早期に解消 子育て世帯における誘導居住面積水準達成率 ( 12) 44.3%(H25) 50.0% 新築戸建住宅の 札幌版次世代住宅基準 スタンダードレベル以上適合率 14.1%(H28) 30.0% 基本目標 2 高齢者 (65 歳以上 ) の居住する住宅の一定のバリアフリー化率 ( 13) 39.7%(H25) 75.0% 築 25 年以上の分譲マンションのうち 長期修繕計画を設けている分譲マンション管理組合の割合 76.6%(H27) 90.0% 基本目標 3 住宅及び住環境に対して満足している市民の割合 82.1%(H25) 90.0% 近隣の人たちやコミュニティとの関わりに満足と思う市民の割合 65.9%(H25) 75.0% 11 最低居住面積水準 : 健康で文化的な生活の基礎として必要不可欠な住宅の面積として国が定める水準 12 誘導居住面積水準 : 豊かな住生活の実現の前提として 多様なライフスタイルを想定した場合に必要と考えられる住宅の面積に関する水準 13 一定のバリアフリー化 :2 箇所以上の手すり設置または屋内の段差を解消すること 11

札幌市住宅マスタープラン 2018 概要版 ご意見の提出方法 お名前 ( 法人 団体の場合は名称 代表者の氏名 ) ご住所 ( 法人 団体の場合は主たる事務所の所在地 ) ご職業 ご意見を記入のうえ 次のいずれかの方法により ご意見をお寄せください ( 電話や口頭によるご意見の受付には対応しておりませんので あらかじめご了承ください ) なお お寄せいただいた情報は 札幌市個人情報保護条例の規定に従って 適正に取り扱います また ご意見の内容は お名前 ご住所 ご職業を除き 公開される可能性があることをご了承ください FAX の場合 ご意見記入シート を下記の番号まで送信してください FAX 番号 :011-218-5144 郵送の場合 ご意見記入シート を下記の郵送先まで郵送してください 郵送先 : 060-8611 札幌市中央区北 1 条西 2 丁目市役所本庁舎 7 階札幌市都市局市街地整備部住宅課 窓口に直接お持ちいただく場合 ご意見記入シート を下記の窓口までお持ちください 札幌市中央区北 1 条西 2 丁目市役所本庁舎 7 階市街地整備部住宅課 受付時間 8:45 ~ 17:15( 土 日 祝日を除く ) 電子メールで送信する場合 jutakukikaku@city.sapporo.jp まで送信してください 電子メールの場合は ウイルスによる感染を避けるため ファイルは添付せず 件名に 住宅マスタープランに対する意見 と記載し 本文欄へお名前 ご住所 ご職業及びご意見を記載してください 意見の募集期間 平成 30 年 (2018 年 )8 月 21 日 ( 火 ) から平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 ( 木 ) まで ( 必着 ) 12

やま折り 2 料金受取人払郵便 札幌中央局承認 7990 差出人有効期間平成 30 年 9 月 30 日まで 切手不要 0 6 0-8 7 8 8 5 5 9 やま折り 1 市街地整備部 住宅課 行 札幌市都市局 札幌市中央区北 1 条西 2 丁目 みなさんのご意見をおまちしています 資料の閲覧 ( 配布 ) 場所は 1 ページをご覧ください ご意見の提出方法は 12 ページをご覧ください 意見募集期間平成 30 年 (2018 年 )8 月 21 日 ( 火 ) から 平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 ( 木 ) まで ( 必着 ) お問い合わせ先札幌市都市局市街地整備部住宅課 TEL:011-211-2807 FAX:011-218-5144 E-mail:jutakukikaku@city.sapporo.jp

ご意見記入シート 札幌市住宅マスタープラン 2018( 案 ) ご意見の募集期間 : 平成 30 年 (2018 年 )8 月 21 日 ( 火 ) から平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 ( 木 ) まで ( 必着 ) お名前 ( 法人 団体の場合は名称 代表者の氏名 ) ご住所 ( 法人 団体の場合は主たる事務所の所在地 ) ご職業 ご意見 のりしろ のりしろ 1. 用紙が足りない場合は コピーしてご使用いただいても構いません 2. この様式により難い場合は これに準じた様式でご記入ください 3. 電子メールの場合は ウイルスによる感染を避けるため ファイルは添付せず 件名に 住宅マスタープランに対する意見 と記載し 本文欄へお名前 ご住所 ご職業及びご意見を記載してください お問い合わせ先札幌市都市局市街地整備部住宅課 TEL:011-211-2807 FAX:011-218-5144 E-mail:jutakukikaku@city.sapporo.jp 市政等資料番号 :01-M01-18-1658 のりしろ