PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
表 F: 森林総合調査結果 ( 毎木調査表 ) 地点名 : 八幡平国立公園 備考欄の用語の説明 ( 主に林業用語としての定義 ) 調査実施日 : 平成 25 年 8 月 12 日 挫折: 樹幹が折損し 折損した樹幹の各部分が確認できるもの 調査実施者 : 日本森林技術協会東北営業所工藤公也菊池京子工

untitled

<475F905897D1918D8D8792B28DB82889BA B6295F E786C7378>

3. 植生 3. 植生哲学堂公園の空間を構成する植生を把握するため 哲学堂 77 場を囲む範囲に生育する樹木 ( 樹高 3m 以上 ) について 調査を実施した (1) 毎木調査結果毎木調査結果を以下に示す 表 3: 毎木調査結果一覧 (1/23) エリア No. 樹種 台地 H( 樹高 ) C(

平成20年度酸性雨調査結果

Microsoft Word - list_jumoku.docx

はじめに 本報告は 牛久の里山樹木ハンドブック を基にし 演者の調査 撮影の結果をプラスしたものです 画像は全て牛久市内で撮影しました

Ⅲ解樹高 オオバヤシャブシカバノキ科 低木 の形 低木 単複分裂針 のつき方 は 1 個 脈は 12~16 対 の縁 対生互生束生 オオバヤシャブシの特徴 全縁 の色 赤いが咲く の色 鋸歯縁 紫のが咲く 白いが咲く 茶色 黄色 緑のが咲く 説菌類と共生するため 養分の乏しい土地でも比較的生長が早い

.\.\...iPDF.p.j.pwd

2-3-4 評価委員会による評価樫葉林木遺伝資源保存林については ニホンシカの生息数も多く コウヤマキの樹幹の食皮害が認められることから 早急に被害防止策を実施すべき時期にきている 幹の全周に被害が及ぶと リョウブなどとは異なり枯死するため 樹皮保護ネット等で幹を覆う必要がある 2-4 川添林木遺伝

緑地科学プロジェクト実習 Ⅰ 国府台緑地調査報告書 千葉大学大学院園芸学研究科 M1 大豆生田萌, 前田一樹, 町田茜 1. はじめに国府台緑地は市内最大級 ( 約 5.1ha) の面積を有する樹林地である. 国府台緑地 ( 以下, 本緑地 ) は北西部水と緑の回廊 1) 上に位

Taro _2葉から調べる校庭の

樹木等販売一覧表 等 形質分類 販売価格 数量 適用 42 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 赤花 43 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 白花 44 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 赤花 45

イチョウ ( イチョウ科イチョウ属 ) Ginkgo biloba L. 雌雄異株 花期 :3 月 ~4 月裸子植物春に開花するが 派手な花はつけない 種子はぎんなん ウツギ ( ユキノシタ科ウツギ属 ) Deutzia crenata 落葉低木 名前の由来 = 茎の中心に穴 うつろな木 の意味 花

九大演報 (Bull. Kyushu Univ. For.),98:25-32, 学術情報 九州大学宮崎演習林における長期森林動態モニタリングプロット 8 年間の推移 緒方健人 *, 菱拓雄, 田代直明, 榎木勉, 内海泰弘 3), 鍜治清弘, 長慶一郎, 山内康平, 久保田勝義 3

Ⅲ解説常緑広樹 Ⅲ解説常緑広樹Ⅲ解説常緑広樹ウバメガシブナ科ウバメガシの特徴 61 炭の最高級品といわれる備長炭はウバメガシが原料です は枝先に集まってつき 楕円形で縁が裏側に巻くように反ります 細かい脈まで透けて見えます 小さな鋸歯がまばらにあります よく似たトベラは鋸歯がないことで区別できます

<4D F736F F F696E74202D2090B691D A282AB82E082CC8ACF8E4093FA8B4C3034>

資料4 植樹方針素案について(修正版).exe

海外植林のナショナル・

Ⅲ解説常緑広樹 コジイブナ科 コジイの特徴 の裏面に金色の光沢があります 鋸歯がない場合と 上の方に浅い鋸歯がある場合とがあります 5 月の終わり頃 が枝先でいっせいに開すると 甘い香りが漂ってきます よく似たスダジイとは コジイの樹皮がほとんど割れないのに対し スダジイの成木の樹皮が縦に深く割れる

untitled

植物園だより (2000, July)

4-2 九千部山地域 (1) 保護林設定の目的及び特徴 目的 我が国又は地域の自然を代表するものとして保護を必要とする植物群落及び歴史的 学術的価値等を有する個体の維持を図り 併せて森林施業 管理技術の発展 学術研究等に資することを目的とした植物群落保護林の新設 特徴 佐賀県や長崎県では標高 800

9_本文_51-56

現在は谷あいを三沢川が流れ 平行して鶴川街道 京王線が走っている 若葉台から三沢川に沿って旧道 農道 遊歩道を辿りながら稲城駅まで歩くコースがある ガイドブックなどにはおそらく載っていないが 絶好の自然観察路だ 特に春先がいい 多摩丘陵から消えつつある植物が ここでは数多く見られる そんな植物の一つ

岐 阜 県 森 林 研 研 報,36(2007) 資 料 岐 阜 県 内 の 葉 部 抽 出 液 における ポリフェノール 含 量 と 抗 酸 化 活 性 上 辻 久 敏 中 島 美 幸 坂 井 至 通 キーワード:ポリフェノール, 抗 酸 化 活 性, 樹 木, 葉 部,アカメガシワ Ⅰ はじめに

1mm のものを その他では 葉柄の太さに応じて異なる径のものを使い分けた Ⅲ. おもな手順 1. 色素液の準備透明なプラスチック板などを適当な大きさ ( 約 1cm 10cm) に切り 適当な長さに切ったシリコンチューブをセロハンテープ等で固定した 次に ピペットなどを利用して シリコンチューブに

4 横髪と模様を描きます (1) 基本図形 月 を選び 図形を描きます 調整ハンドルを横方向いっぱいまでドラッグします 図形を細長く変形します 塗りつぶしの色 黒 (2) 線 曲線 を選び 下図の図形を描きます 黒い頂点の位置を確認しましょう 図形の塗りつぶし 標準の色 赤 コピー 変形 縮小 を繰

<4D F736F F D2097CE89BB8C7689E682CC8EE888F882AB81408EE888F88FDA8DD795D2>

筑波大農林技研第 2 号 :41-55,2014 技術報告 植物見本園の樹木開花 開芽時期の変化 * 佐藤美穂 筑波大学農林技術センター筑波実験林 茨城県つくば市天王台 要 旨 1995 年から2013 年までの筑波大学植物見本園の標識木の開芽日と開花日が年毎の気温 降

<819C F18D908F912E786477>

小嶋紀行:三浦半島におけるマテバシイ植林とスダジイ林との種構成,種多様性および植生構造の比較

第23巻(PDF納品用)/表紙・背

表1

世田谷区建築にともなう緑化のための植栽ガイドブック

鹿児島県三島 黒島の植物採集記録 大屋哲 寺田仁志 鹿児島県立博物館 KAGOSHIMA PREFECTUAL MUSEUM KAGOSHIMA,JAPAN

刈寄谷地区市有林自然環境予備調査

調査内容 植生垂直分布調査 ( 東 西 南 北 中央部 ) 登山道周辺の衰退樹木のモニタリング 高層湿原モニタリング 縄文杉の経過観察 ヤクタネゴヨウ調査 ヤクシカ採食による天然林の更新阻害の実態把握調査 高塚山下層植生衰退箇所の原因調査 その他 ( アブラギリの分布調査等 ) 3 植生垂直分布調査

1. 調査概要 (1) 目的本調査は計画地において 植物相や希尐種の生育状況 樹林の状況や植生状況を把握し 今後公園整備計画を検討するために必要となる基礎資料を得ることを目的として行うものである (2) 調査対象地 調査対象地を図 に示した 図 調査対象地 1

兵庫のカブトクワガタ配布資料.indd

目次 1. アニメーションの軌跡の概要と仕組み 3 2. パノラマ写真にアニメーションの軌跡を設定 まとめ 課題にチャレンジ 19 レッスン内容 アニメーションの軌跡の概要と仕組み アニメーションの軌跡とは スライドに配置したオブジェクト ( テキストや図形 画像など ) を

PowerPoint プレゼンテーション

国土技術政策総合研究所 研究資料

009被子『神植誌18』11_A153-A228.indd

3 ウ ワ ミ ズ ザ ク ラ 幹 の 樹 皮 に は 横 縞 の 模 様 も な く 花 も 桜 の 概 念 か ら は ほ ど 遠 い 形 を し て い る が こ れ も 桜 の 仲 間 で あ る 20 メートル に も な る 大 木 で 4 月 の 中 頃 新 葉 が ひ ら い て

八老連生きがい講座 観察植物一覧 H H250512

新理科1年第3版01

キュートでかわいいイラストでハロウィーンにまつわるイラストに挑 まずはハロウィーンではおなじみのかぼちゃの ランタン です ランタン ( かぼちゃの部分 ) を描きます 基本図形 楕円 をクリックし 縦長の楕円形を描きます 図形を選択し右クリック 図形の書式設定 塗りつぶし 塗りつぶし ( グラデー

高 中 間 暖 冷 種別樹種名 常緑針葉サワラ 常緑針葉スギ 観賞性生育特性取扱い耐乾耐成花葉実陰湿煙長性性性性 耐剪定性 移植難易度 陰耐湿 生垣. 遮蔽 備 考 陽好湿 生垣. 遮蔽. 防風 落葉広葉ズミ 陽耐湿 常緑広葉ソヨゴ 陽耐乾 防火 落葉広葉ツノハシバミ 陽中 実食用 落葉広葉ナツツバ

ii

crenata m m m N R Surface samples Airborne pollen sampler crenata tree sparse C. crenata trees :5, Fig

上野原市風致地区条例運用基準

沖 78 宗一郎 山 田 俊 弘 海 に落葉樹が乏しいことから 本土にみられる中間 堀 正 博 奥 田 敏 統 調査地 温帯林とは異なる異例な林としながらも モミ ミミズバイ群落とし極相林として扱っている 調査地は広島市の南西約20 kmにある宮島で また 蒲谷 1975 は房総半島でのモミ林の生態

ほくとう総研NETT

地区名 所在地 表 4.1 天然力を活用した森林施業の事例調査地の概要 調査地番号 植栽木 林齢 整備面積 (ha) 所管 宮崎宮崎県宮崎市 J1 スギ 40 年生 2.2 宮崎森林管理署 長崎長崎県大村市 J2 スギ 53 年生 14.9 長崎森林管理署 佐賀佐賀県武雄市 J3 ヒノキ 53 年生

学名 科属 生育環境 生育条件特徴風日照土湿花実葉 ヤマモミジ 落葉高木 Acer palmatum var. matsumurae ムクロジ科カエデ属 山地 強 陽 適 4~5( 黄緑 ) 紅葉黄色 山紅葉 北海道と島根県以東の日本海側の多雪地に分布 葉には不揃いのギザギザ ( 重鋸歯 ) があり

国土技術政策総合研究所資料

<4D F736F F D2088EA94CA934982C891E58C5E8ACF A882CC88EA >

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

Word2007 Windows7 1 パンジーを描こう 暮らしのパソコンいろは 早稲田公民館 ICT サポートボランティア

Microsoft Word - 4_本文_31-40

雑草図鑑 での比較 / レンゲに親近性のある植物 ( 初期文案 西村担当 ) 日本レンゲの会は 今年 ( 平成 27 年 5 月 ) までのレンゲ育成傾向から レンゲと親近性のある植物が 1アメリカフウロ 2ハコベ 3オオイヌノフグリ 4ヒメオドリコソウ 5カラスノエンドウの5 種

国土技術政策総合研究所 研究資料

花ごよみ 夏6月

(様式2)

植生史12(1)-本文2

凡例 2005 出現 出現 クモイナズナ 両方の調査で出現 2018 山梨県カテゴリー アブラナ科 2005 山梨県カテゴリー 絶滅危惧Ⅰ A 類 CR Arabis tanakana Makino 植物 ⅠA類 形 態 分布 多年草 高さ 4 12 根生葉は倒披針形 長さ 3.

北畠潤 - 1, 時間 年快晴日数 19 日 年降雪日数は年 17 日である ( 奈良県総務部ほか 2001) 保健休養林. 矢回自然公園 矢田自然公園は 1967 年 3 月 7 日 奈良県により県立公園に指定された 典型的な森林公 園である 面積 524ha ( 固有地なし 公有地

Wordでアルバム作成


Microsoft Word - 桜の知識.doc

!7 76

<4D F736F F D2088EA94CA934982C891E58C5E8ACF A882CC88EA9797>

Microsoft Word - ・供給樹種の概要(31年度)

現生植物葉脈標本(横山 章コレクション)図録

分野別研究 三宅島の植物 田中茂平林英典田中光枝中山厚志 1 はじめに 三宅島では 黒潮の影響を受けてスダジイやヤブツバキ サカキカズラなど暖地性の植物をよく見ることができる また ガクアジサイ シマホタルブクロ オオムラサキシキブなど伊豆諸島に特有の植物も数多く見られる ハマゴウやトベラなど海岸性

園芸文化第08号.indd

写真 1. 保護ネットの有る法面 写真 2. 保護ネットの無い法面 3. 調査方法 (1) 植生調査植物の生育状況を把握するため Braun-Blanguet(1964) 植物社会学的手法による植生調査を行った 植生調査は 各調査地点に 5 個ずつ設置した 1m 1m のコドラートにおいて実施し 1

a2003b

本戦問題-Jr1312.indd

( 更新)風致条例窓口パンフレット.pub

3 調 査 方 法 後, 特 段 の 管 理 を 行 わず 遷 移 に 任 せるという 方 針 であったため, 調 査 前 にはエリア 内 は 枯 れ 枝 等 で 覆 われ ており, 調 査 時 には 林 床 を 整 理 する 必 要 があった その 後,ビオトープエリアを 図 に 示 したとおり

動内容について一緒に考えます これからも 自 然のしくみに学び より自然のプロセスに近く より人間の関与を少なく を指針にしていきます 一層楽しく有意義な活動になるよう みなさま と協力しながら進めたいと考えております 2016 年度の活動実績 2016 年も年間を通じ 季節に応じた活動を行い まし

園芸文化第07号.indd

<8CB F95B630342E696E6464>

読取革命Ver.15 かんたん操作ガイド

PowerPoint で作成したプレゼンファイルを動画に変換 フォトアルバムを作成し, ビデオ形式で保存します 作成したビデオは YouTube にアップロードしたり DVD を作成し テレビでも視聴でき 家族で楽しむ事もできます 1.PowerPoint を起動 1 スタートボタンをクリックし P

<92A0955B>

PowerPoint プレゼンテーション

して中低木には多くのヒサカキが生えていた マツタケのための 山のそうじ という場合 長らく地かきというのは知られていず アカマツ以外の雑木を伐ることを指している そして その中でヒサカキは マツタケにいい と言われていたために伐らずに残されてきた 正確なことは把握されていないが マツタケが出るための

< B682AB95A B E786C73>

000~000 00表紙-02.pwd

Microsoft Word - 資料編本編(7~9_.doc

Ⅰ. 外枠の作成 JTrim ファイルを起動しておきます 1)100*100 の黒を新規作成して背景を白にしますそして 50 でフェードアウトします 1 ファイル 新規作成 横 縦 (100) キャンバスの色 ( 黒 ) OK 2 表示 背景色 白 3 加工 フェードアウト フェードアウト画面が表示

研 究 活 動 報 告 入 れ 1 日 1 回 捕 獲 状 況 を 確 認 した ネズミ 類 が 捕 獲 された 場 合 頭 胴 長 と 尾 長 をメジャーで 計 測 し 阿 部 (2005)をもとに 同 定 した 捕 獲 された 個 体 は 個 体 識 別 のために 毛 刈 りを 行 っ た 後

名称未設定

目次 マップとレイヤについて... 2 地図操作... 3 背景図の選択... 5 地図への情報表示... 6 地図への情報表示 ( 属性情報 ) 計測 メモ 凡例一覧の表示 印刷 概観図の利用 操作例... 24


精華大-紀要35号.indb

Transcription:

鹿児島大学総合研究博物館 第 16 回自然体験ツアー 2016 年 7 月 31 日鈴木英治 Kagoshima University Museum Eizi Suzuki

はじめに この図鑑は 出水市とさつま町の堺にあり標高 1067m の紫尾山山頂付近標高千 m 前後 ( 地図参照 ) で見られる樹木や草 52 種について 写真で説明したものです 植物の基本的な形で分けてあります ( 形の意味は 7 ページに ) ( 青い文字をクリックすると そのページに移動します ) 種別の説明は下のグループ別に 8~59 ページにあり グループ内では およそ葉の小さい種から大きい種へ並んでいます 写真の中にあるスケールは 5cm または 1cm( 黒い棒 ) です 上下に 2 枚の葉の写真がある場合には 上が葉の裏 下が表です 60 ページ以下に 和名順 ( 学名付 ) 科別の種名リストがあります 樹 木 落葉 常緑 葉のつき方 葉の縁 種数 落葉対生鋸歯 8 種 落葉対生全縁 2 種 落葉互生鋸歯 9 種 落葉互生全縁 6 種 常緑対生鋸歯なし 常緑対生全縁なし 常緑互生鋸歯 6 種 常緑互生全縁 4 種 針葉樹 ツル植物 2 種 7 種 草草本 5 種 シダ植物 3 種 2

検索 1 落葉対生鋸歯 種名高さ目立つ特徴 1 コガクウツギ 1m 葉に光沢 2 オトコヨウゾメ 3 広葉 脈が直線的 3 コアカソ 1 高さ 1m ほど 葉柄が長く赤い 4 マユミ 3 無毛 枝が緑 5 ムラサキシキブ 3 短い毛がある 6 ハマクサギ 5 大きな鋸歯 ちぎると臭い 7 コハウチワカエデ 5 7-11 に裂ける 8 ウリハダカエデ 5 3 裂 ( 高さは最大この程度になるという意味で より小さい幼木もあります ) 落葉対生全縁 9 キガンピ 1 円い葉 高さ 50cm ほど 10 ヤマボウシ 5 カーブした葉脈 3

検索 2 落葉 互生 鋸歯 11 カマツカ 5 細かな鋸歯が多数 12 エゴノキ 5 荒い鋸歯が少し 13 ブナ 20 波打つような鋸歯 14 タンナワワフタギ 5 先に向かって曲がった鋸歯 15 アカシデ 10 毛が少ない 16 イヌシデ 10 毛が多い 17 クマシデ 10 側脈が20 対以上 18 ヤマザクラ 10 葉柄に蜜線 19 リョウブ 5 枝先に葉が集まる 落葉互生全縁 20 カナクギノキ 7 細い倒卵形の葉 21 シロモジ 5 3つに裂けた葉 22 ミズキ 7 カーブした側脈 23 シラキ 5 葉の基部が左右不対象 24 アカメガシワ 5 茶色毛が多い 鋸歯があることもある 25 ホオノキ 10 長さ30cmになる大きな葉 4

検索 3 常緑互生鋸歯 26 ハイノキ 3 葉先が長く伸びる 27 ヒサカキ 5 裏で細かい脈が見える 28 サザンカ 5 厚く丈夫で小さい葉 29 ヤブツバキ 7 厚く丈夫な葉 細かな鋸歯 30 ウラジロガシ 20 裏が白い 31 アカガシ 20 長い葉柄 時に全縁 常緑互生全縁 32 シキミ 5 ちぎると匂う 広い葉 33 サカキ 7 細長い葉 側脈見えず 34 イヌガシ 7 三主脈あり 小さめの葉 35 シロダモ 7 三主脈あり 大き目の葉 針葉樹互生全縁細い葉 36 モミ 20 葉の先端が 2 つに割れる 37 イヌガヤ 10 葉の先端が一つ 5

検索 4 ツル植物 ツルマサキ以外は落葉 38 ツルマサキ 対生鋸歯厚く小さな葉 39 サルトリイバラ 互生全縁三主脈 40 サンカクヅル 互生鋸歯ブドウ科 41 ツタ 互生鋸歯ブドウ科 42 ツルアジサイ 対生鋸歯 43 ツルウメモドキ 互生鋸歯 44 サルナシ 互生鋸歯 草本 45 コナスビ 対生全縁黄色花の小さな草 46 サンショウソウ 互生鋸歯湿った場所に多い 47 キンチャクアオイ 互生全縁ハート形の葉 林内 48 ナウトウダイ 互生全縁細い葉 49 ツクシガシワ 互生鋸歯広い葉 林内 シダ植物 50 トウゲシバ高さ 10cm ほどの直立したコケのような植物 51 シシガシラ長さ 20cm ほど 1 回羽状複葉 52 コバノイシカグマ長さ 30 cmほどで 2-3 回羽状複葉 多い 6

用語の説明 はじめに戻る 常緑樹 : 一年中葉がある 葉が厚く色も濃いことが多い 落葉樹 : 冬などには葉がない 葉が薄く 色も薄いことが多い 葉のつき方 枝の 1 カ所に 1 枚の葉 枝の 1 カ所に 2 枚の葉 ( 紫尾山山頂付近にはない ) 葉の縁 葉脈 なめらか ギザギザ 7

1 コガクウツギ 落葉対生鋸歯 Hydrangea luteovenosa ( アジサイ科 ) 検索 1へ和名順 1 5cm 高さ 1m ほどの低木 道端に多い 葉に少し光沢がある春にはアジサイの様な花をつける 夏には先端に 2 つの突起 ( 花柱の跡 ) がある実をつけている 8

2 オトコヨウゾメ 落葉対生鋸歯 検索 1へ和名順 1 Viburnum phlebotrichum ( レンプクソウ科旧スイカズラ科 ) 秋に赤い実ができる ( 霧島 ) 9

3 コアカソ 落葉対生鋸歯 Boehmeria spicata ( イラクサ科 ) 検索 1へ和名順 1 5cm 草のような小さな木 10

4 マユミ 落葉対生鋸歯 Euonymus sieboldianus ( ニシキギ科 ) 検索 1 へ和名順 2 昔この材から弓を作ったので真弓の名前がある 11

5 ムラサキシキブ Callicarpa japonica ( シソ科 ) 落葉対生鋸歯 検索 1 へ和名順 2 葉や実は紫色で美しい 紫尾山の低いところにはオオムラサキシキブなどもある 秋に実った実 12

6 ハマクサギ Premna microphylla ( シソ科 ) 落葉対生鋸歯ちぎると臭い 検索 1 へ和名順 2 大きい鋸歯が目立つ 13

7 コハウチワカエデ Acer sieboldianum ( ムクロジ科旧カエデ科 ) 落葉対生鋸歯 7-11 裂 検索 1 へ和名順 1 葉が 7-11 裂している 葉が少し小さいイロハモミジは 5-7 裂 霧島高千穂山 イロハモミジコハウチワカエデ 鹿児島市 高隅山 KAG1162 KAG1282 14

8 ウリハダカエデ Acer rufinerve ( ムクロジ科旧カエデ科 ) 落葉対生鋸歯浅く三裂 検索 1 へ和名順 1 紫尾山山頂付近に多いカエデの仲間 浅く 3 つに裂ける 15

9 キガンピ 落葉対生全縁高さ約 1m Diplomorpha trichotoma ( ジンチョウゲ科 ) 検索 1 へ和名順 1 高さ 1m ほどの低木 樹皮が丈夫で雁皮紙の材料になる 花が黄色いので黄雁皮 16

10 ヤマボウシ 落葉対生全縁カーブした脈 Cornus kousa subsp. kousa ( ミズキ科 ) 検索 1へ和名順 2 6 月頃に白い大きな花を咲かせる 葉は同じ属ミズキと似たなめらかなカーブを描く葉脈を持つのが特徴 しかし ミズキやクマノミズキのようには葉柄が長くない 17

11 カマツカ Pourthiaea villosa ( バラ科 ) 落葉 互生 鋸歯 細かな鋸歯多 数 検索 2 へ和名順 1 細かな鋸歯が多い 高さ数 m の低木で 枝が丈夫なので 鎌の柄に使われるので カマツカの名前がある 18

12 エゴノキ Styrax japonica ( エゴノキ科 ) 落葉互生鋸歯 検索 2 へ和名順 1 樹皮が赤茶色 葉には目立たない鋸歯がある 春に白い花をつけ 夏に丸い実をつける 花と実 屋久島 19

13 ブナ 落葉互生鋸歯波打つような脈 Fagus crenata ( ブナ科 ) 検索 2 へ和名順 2 葉縁が波打つように ( 円鋸歯 =crenate) なっている 日本の冷温帯の落葉樹の優占種 大木になる 実と殻斗 ( 実を包む殻 ) ドングリのようだが断面が三角形 20

14 タンナサワフタギ Symplocos coreana ( ハイノキ科 ) 落葉互生鋸歯鋭い鋸歯 検索 2 へ和名順 2 鋸歯が葉先に向かって曲がっている 同じ属ノハイノキと似た花 低木層に多い 樹皮が灰色で 縦に割れ目が入って裂ける 21

15 アカシデ 落葉互生鋸歯側脈 9-15 対 Carpinus laxiflora ( カバノキ科 ) 検索 2 へ和名順 1 側脈 9-15 対イヌシデに似るが 葉が小さく 毛がほとんどない 鋸歯は葉が小さい割に大きい 紫尾山山頂付近にはあまりない 筑波山 22

16 イヌシデ Carpinus tschonoskii ( カバノキ科 ) 落葉互生鋸歯側脈 7-15 対 検索 2 へ和名順 1 葉に毛が多い 果苞の片側だけ鋸歯 ( クマシデは両側に鋸歯 ) 23

17 クマシデ 落葉互生鋸歯側脈 20 対以上 Carpinus japonica ( カバノキ科 ) 検索 2へ和名順 1 筑波山 側脈が 20-24 対と非常に多い シデの仲間いずれも硬木になり 一部分重鋸歯になる鋭い鋸歯をもち 幹は灰色で筋があって断面が円形にならない 24

18 ヤマザクラ 落葉互生鋸歯葉柄に蜜腺 Cerasus (Prunus) jamasakura ( バラ科 ) 検索 2 へ和名順 2 イヌシデなどに似た感じの葉だが葉柄に腺点があることでサクラ属であることがわかる 25

19 リョウブ 落葉互生鋸歯長い葉 Clethra barbinervis ( リョウブ科 ) 検索 2 へ和名順 2 26

20 カナクギノキ Lindera erythrocarpa ( クスノキ科 ) 落葉互生全縁細長い葉 検索 2 へ和名順 1 細長く柔らかい葉枝先に葉が集まる 27

21 シロモジ Lindera triloba ( クスノキ科 ) 落葉互生全縁三裂した葉 検索 2 へ和名順 2 学名の triloba(3 つの裂片 ) の示すように 3 つに裂けた葉形ですぐにわかる 28

22 ミズキ 落葉互生全縁カーブした脈 Cornus controversa ( ミズキ科 ) 検索 2へ和名順 2 側脈が緩やかにカーブしているミズキは葉が互生だが 同じような葉で対生ならばクマノミズキで 紫尾山には両方ある 花は 2 種とも似ている クマノミズキ ( 紫尾山登尾 ) 29

23 シラキ Neoshirakia japonica ( トウダイグサ科 ) 落葉互生全縁無毛 検索 2 へ和名順 2 大きく広い葉で 樹皮は白っぽい高さ数 m の低木 実は先端に花柱が残り 2 又になっている 30

24 アカメガシワ Mallotus japonicus ( トウダイグサ科 ) 落葉 互生 全縁 / 鋸歯 有毛 検索 2 へ和名順 1 全体に赤茶色の短い毛が多い 葉柄が長く 葉身の基部から長い葉脈が出ている 葉の基部に蜜腺があり アリがよく集まる 赤い新芽と 蜜腺に集まる虫 ( 鹿児島市 ) 31

25 ホオノキ 落葉互生全縁大きな葉 Magnolia obovata ( モクレン科 ) 検索 2 へ和名順 2 長さ 20-30cm の大きな葉がつくのでわかりやすい 葉は食べ物を包むのに使われたり 材は下駄の歯によく使われた 葉柄基部の茎に横筋があるのがこの属の特徴 32

26 ハイノキ 常緑互生鋸歯葉先が長い Symplocos myrtacea ( ハイノキ科 ) 検索 3 へ和名順 2 葉は革質だがあまり光沢がない 葉脈はほとんど見えない 幹は茶色の低木 標高 500~1000m 前後に多い 葉の先が長く伸びている 写真の実はまだ若く緑色だが秋には黒く熟す花は白 花 ( 開聞岳 ) 33

27 ヒサカキ 常緑互生鋸歯芽が曲がっている 検索 3へ和名順 2 Eurya japonica ( モッコク科旧ツバキ科 ) 5 cm 葉は裏に細かな脈が見える 芽が三日月のように曲がっている 照葉樹林の低木として普通 34

28 サザンカ 常緑互生鋸歯 Camellia sasanqua ( ツバキ科 ) 検索 3へ和名順 1 サザンカとヤブツバキは同属で白っぽくすべすべした幹で 葉も似ているが サザンカは 葉が小さく 左の写真のように枝先 芽 葉柄に短毛があるがヤブツバキは無毛 35

29 ヤブツバキ Camellia japonica ( ツバキ科 ) 常緑互生鋸歯 検索 3 へ和名順 2 厚く光沢のある葉 葉の縁全体に細かな鋸歯がある 36

30 ウラジロガシ 常緑互生鋸歯 Quercus salicina ( ブナ科 ) 検索 3 へ和名順 1 5cm 葉の裏が白い アカガシと同じく高木になる 紫尾山山頂部ではアカガシほど多くない 37

31 アカガシ 常緑 互生 鋸歯 / 全縁 長い葉柄 Quercus acuta ( ブナ科 ) 検索 3 へ和名順 1 革質の丈夫な葉で鋸歯が長い 鋸歯はあまり目立たず 全く鋸歯がない葉もある 高木になり照葉樹林上部の優占種 ( 材が赤いので 赤樫という ) 38

32 シキミ常緑互生全縁葉に匂い Illicium anisatum ( シキミ科 ) 検索 3 へ和名順 2 厚い葉でほとんど脈が見えない ちぎると独特な匂いがある 仏壇に飾る 39

33 サカキ 常緑互生全縁脈が見えない Cleyera japonica ( モッコク科 ) 検索 3 へ和名順 1 革質の葉で側脈がほとんど見えない 芽が左の写真のように長く 曲がっている神社に飾る 40

34 イヌガシ 常緑互生全縁三主脈 Neolitsea aciculata ( クスノキ科 ) 検索 3へ和名順 1 屋久島 葉脈が三主脈になり 次のシロダモに似ている葉が小さめで裏もあまり白くない 花は赤色で春に咲く 41

35 シロダモ 常緑互生全縁三主脈 Neolitsea sericea ( クスノキ科 ) 検索 3 へ和名順 2 イヌガシに似ているが葉が大きめで標高が低いところに多い 野間岳 花は黄色で秋に咲く 42

36 モミ Abies firma ( マツ科 ) 常緑互生全縁針葉樹 検索 3 へ和名順 2 高木になる 枝が対生に出ている クリスマスツリーに使われる 葉の先端が二つに分かれている 43

37 イヌガヤ Cephalotaxus harringtonia ( イヌガヤ科 ) 常緑互生全縁針葉樹 検索 3 へ和名順 1 モミより長い葉で 葉の先端が分かれていない 似た種のカヤは 葉の先端が硬くて触ると痛いが イヌガヤは柔らかいので痛くない 44

38 ツルマサキ 常緑対生鋸歯ツル Euonymus fortunei ( ニシキギ科 ) 検索 4へ和名順 2 マサキの葉を小さくした感じの葉ほかの樹木に付着して成長する 45

39 サルトリイバラ 落葉互生全縁ツル Smilax china ( サルトリイバラ科 ) 検索 4 へ和名順 1 裏面は無毛 3 主脈がある カカランダンゴの葉カカラ = 鹿児島弁でサルトリイバラのことサルトリイバラは猿も引っかかって捕まってしまう茨の意味 46

40 サンカクヅル 落葉互生鋸歯ツル Vitis flexuosa ( ブドウ科 ) 検索 4 へ和名順 1 裏面はほぼ無毛 下のエビヅルは毛でおおわれている エビヅル大崎町 47

41 ツタ ( ナツヅタ ) 落葉互生鋸歯ツル Parthenocissus tricuspidata ( ブドウ科 ) 検索 4 へ和名順 2 5cm 水俣市 葉は浅く三裂し ウリハダカエデに似た葉だが互生のツル レンガの建物などに這わせる植物 若い個体は 3 枚に分かれた複葉になり 成熟した個体は単葉になる 写真は 一つのツルに複葉と単葉がつながっている 48

42 ツルアジサイ 落葉対生鋸歯ツル Hydrangea petiolaris ( アジサイ科 ) 検索 4へ和名順 2 アジサイの仲間でツルになる イワガラミツルアジサイに似ているが装飾花のガクが 1 枚 ( 屋久島 ) 49

43 ツルウメモドキ 落葉互生鋸歯ツル Celastrus orbiculatus ( ニシキギ科 ) 検索 4へ和名順 2 サルナシより小さな葉で 葉の付け根がハート形にならない 紫尾山山頂付近には少ない 50

44 サルナシ 落葉互生鋸歯ツル Actinidia arguta ( マタタビ科 ) 検索 4 へ和名順 1 キウイフルーツの原種に近いツルで キウイの実を小さくしたような実ができる 紫尾山の低地には似た植物でマタタビもあるが マタタビは ところどころ白い葉が混ざる 葉の付け根が少しハート型になっている 葉柄が少し赤いことが多い 51

45 コナスビ Lysimachia japonica ( サクラソウ科 ) 検索 4 へ和名順 1 5cm コナスビといっても ナス科ではなくサクラソウ科の小さな草 52

46 サンショウソウ Pellionia minima ( イラクサ科 ) 検索 4 へ和名順 1 5cm 湿ったところに生える小さな草 サンショウに葉の感じが似ているのでサンショウソウという 53

47 キンチャクアオイ Asarum hexalobum var. perfectum ( ウマノスズクサ科 ) 検索 4 へ和名順 1 林内の小さな草 徳川家の家紋のフタバアオイの仲間 54

48 ナツトウダイ Euphorbia sieboldiana ( トウダイグサ科 ) 検索 4 へ和名順 2 腺体 実 高さ 20-30cm の草本灯台草は江戸時代の室内で使った灯台に形が似ていることに由来する名前で 本種は夏灯台 3-4 個の腺体が尖り三日月型になっているの 他のトウダイグサと区別する特徴 55

49 ツクシガシワ Vincetoxicum macrophyllum ( キョウチクトウ科旧ガガイモ科 検索 4 へ和名順 2 林内にある高さ 2-40 cmの草本 ちぎると白い樹液が出る 紫尾山山頂付近には比較的多い 花弁の表面に毛が多い 56

50 トウゲシバ Huperzia serrata ( ヒカゲノカズラ科 ) 検索 4 へ和名順 2 5 cm 高さ 10 cmほどの直立したシダ 少し暗い所に多い 茎に付着している小さな丸いものが胞子嚢 57

51 シシガシラ Blechnum niponicum ( シシガシラ科 ) 検索 4 へ和名順 2 5 cm 長さ 20 cmほどのシダ 道端の崖のようなところに多い 緑の葉は光合成を行い 茶色の葉は胞子を作る ( 似た形をしたシダはないので見分けやすい ) 58

52 コバノイシカグマ Dennstaedtia scabra ( コバノイシカグマ科 ) 検索 4 へ和名順 1 明るいところに多く 鹿に食べられないためか紫尾山山頂付近に非常に多い 胞子嚢が外向きに開いたコップ状になっているのがこの属の特徴 59

和名順 1 和名 科名 番号学名 1 アカガシ ブナ 31Quercus acuta 2アカシデ カバノキ 15Carpinus laxiflora 3 アカメガシワ トウダイグサ 24Mallotus japonicus 4 イヌガシ クスノキ 34Neolitsea aciculata 5 イヌガヤイヌガヤ 37Cephalotaxus harringtonia 6イヌシデ カバノキ 16Carpinus tschonoskii 7 ウラジロガシ ブナ 30Quercus salicina 8ウリハダカエデ ムクロジ 8Acer rufinerve 9 エゴノキ エゴノキ 12Styrax japonica 10オトコヨウゾメ レンプクソウ 2Viburnum phlebotrichum 11カナクギノキ クスノキ 20Lindera erythrocarpa 12 カマツカバラ 11Pourthiaea villosa 13キガンピ ジンチョウゲ 9Diplomorpha trichotoma Asarum hexalobum var. 14キンチャクアオイウマノスズクサ 47 perfectum 15クマシデ カバノキ 17Carpinus japonica 16コアカソ イラクサ 3Boehmeria spicata 17コガクウツギ アジサイ 1Hydrangea luteovenosa 18コナスビ ヤブコウジ 45Lysimachia japonica 19コハウチワカエデムクロジ 7Acer sieboldianum 20 コバノイシカグマコバノイシカグマ 52Dennstaedtia scabra 21サカキ モッコク 33Cleyera japonica 22サザンカ ツバキ 28Camellia sasanqua 23 サルトリイバラサルトリイバラ 39Smilax china 24サルナシ マタタビ 44Actinidia arguta 25サンカクヅル ブドウ 40Vitis flexuosa 26サンショウソウ イラクサ 46Pellionia minima はじめに戻る 60

和名順 2 和名 科名 番号 学名 27シキミ シキミ 32Illicium anisatum 28シシガシラ シシガシラ 51Blechnum niponicum 29シラキ トウダイグサ 23Neoshirakia japonica 30シロダモ クスノキ 35Neolitsea sericea 31シロモジ クスノキ 21Lindera triloba 32タンナサワフタギハイノキ 14Symplocos coreana 33ツクシガシワキョウチクトウ 49 Vincetoxicum macrophyllum 34ツタ ( ナツヅタ ) ブドウ 41 Parthenocissus tricuspidata 35ツルアジサイ アジサイ 42Hydrangea petiolaris 36 ツルウメモドキニシキギ 43Celastrus orbiculatus 37 ツルマサキニシキギ 38Euonymus fortunei 38 トウゲシバヒカゲノカズラ 50Huperzia serrata 39ナツトウダイ トウダイグサ 48Euphorbia sieboldiana 40ハイノキ ハイノキ 26Symplocos myrtacea 41ハマクサギ シソ 6Premna microphylla 42 ヒサカキモッコク 27Eurya japonica 43ブナ ブナ 13Fagus crenata 44ホオノキ モクレン 25Magnolia obovata 45マユミ ニシキギ 4Euonymus sieboldianus 46ミズキ ミズキ 22Cornus controversa 47ムラサキシキブシソ 5Callicarpa japonica 48モミ マツ 36Abies firma 49ヤブツバキ ツバキ 29Camellia japonica 50ヤマザクラ バラ 18Cerasus jamasakura 51 ヤマボウシミズキ 10Cornus kousa はじめに戻る 52 リョウブリョウブ 19Clethra barbinervis 61

科名順 1 科名 和名 番号 学名 1 アジサイ ( スイカズラ ) コガクウツギ 1 Hydrangea luteovenosa 2 アジサイ ( スイカズラ ) ツルアジサイ 42 Hydrangea petiolaris 3 イヌガヤイヌガヤ 37 Cephalotaxus harringtonia 4 イラクサ コアカソ 3 Boehmeria spicata 5 イラクサ サンショウソウ 46 Pellionia minima 6ウマノスズクサ キンチャクアオイ Asarum hexalobum var. 47 perfectum 7 エゴノキ エゴノキ 12 Styrax japonica 8カバノキ アカシデ 15Carpinus laxiflora 9カバノキ イヌシデ 16Carpinus tschonoskii 10カバノキ クマシデ 17Carpinus japonica 11キョウチクトウツクシガシワ 49 Vincetoxicum macrophyllum 12 クスノキ イヌガシ 34 Neolitsea aciculata 13クスノキ カナクギノキ 20Lindera erythrocarpa 14 クスノキ シロダモ 35 Neolitsea sericea 15クスノキ シロモジ 21Lindera triloba 16 コバノイシカグマ コバノイシカグマ 52 Dennstaedtia scabra 50 サクラソウ コナスビ 45 Lysimachia japonica 17 サルトリイバラ サルトリイバラ 39 Smilax china 18 シキミ シキミ 32 Illicium anisatum 19 シシガシラ シシガシラ 51 Blechnum niponicum 20 シソ ( クマツヅラ ) ハマクサギ 6 Premna microphylla 21 シソ ( クマツヅラ ) ムラサキシキブ 5 Callicarpa japonica 22ジンチョウゲキガンピ 9 Diplomorpha trichotoma 23 ツバキ サザンカ 28 Camellia sasanqua 24 ツバキ ヤブツバキ 29 Camellia japonica 25 トウダイグサ アカメガシワ 24 Mallotus japonicus 26 トウダイグサ シラキ 23 Neoshirakia japonica 27 トウダイグサ ナツトウダイ 48 Euphorbia sieboldiana 62

科名順 2 科名和名番号学名 28 ニシキギツルウメモドキ 43 Celastrus orbiculatus 29 ニシキギ ツルマサキ 38 Euonymus fortunei 30 ニシキギ マユミ 4 Euonymus sieboldianus 31 ハイノキ タンナサワフタギ 14 Symplocos coreana 32 ハイノキ ハイノキ 26 Symplocos myrtacea 33 バラカマツカ 11 Pourthiaea villosa 34 バラ ヤマザクラ 18 Cerasus jamasakura 35ヒカゲノカズラ トウゲシバ 50Huperzia serrata 36 ブドウ サンカクヅル 40 Vitis flexuosa 37ブドウツタ 41 Parthenocissus tricuspidata 38 ブナ アカガシ 31 Quercus acuta 39 ブナ ウラジロガシ 30 Quercus salicina 40 ブナ ブナ 13 Fagus crenata 41 マタタビ サルナシ 44 Actinidia arguta 42マツ モミ 36Abies firma 43 ミズキ ミズキ 22 Cornus controversa 44 ミズキヤマボウシ 10 Cornus kousa 45 ムクロジ ( カエデ ) ウリハダカエデ 8 Acer rufinerve 46 ムクロジ ( カエデ ) コハウチワカエデ 7Acer sieboldianum 47 モクレン ホオノキ 25 Magnolia obovata 48モッコク ( ツバキ ) サカキ 33Cleyera japonica 49 モッコク ( ツバキ ) ヒサカキ 27Eurya japonica 51 リョウブ リョウブ 19 Clethra barbinervis レンプクソウ ( スイカズ 52 ラ ) オトコヨウゾメ 2Viburnum phlebotrichum 63

あとがき はじめに戻る この資料は 鹿児島大学総合研究博物館主催の第 16 回自然体験ツアー 南限ブナ林の植物観察 ために作成されました すべて鈴木英治が撮影ましたが 場所の説明がない写真は 紫尾山山頂付近の標高千 m 前後で撮られたものです この図鑑は個人的に使われる場合自由にコピーしてください ただし写真の所有権は鈴木英治にあります 写真だけ取り出して他の用途に使われる時などにはご連絡ください 一部の植物で鹿児島大学博物館の植物標本写真を使っていますが それらは 次のホームページから自由に見ることができます ( 現在 29000 点公開中 ) http://dbs.kaum.kagoshima-u.ac.jp/musedb/s_plant/picture/kagexplain.html 2016 年 7 月鈴木英治 紫尾山山頂部の地図 1km 国土地理院基盤地図情報より 64