コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Similar documents
コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

<4D F736F F D208A658EED B834A838A A834A94BD899E90AB8E8E8CB182C982E682E98D9C8DDE8B7982D E838A815B836782CC94BD899E90AB955D89BF C668DDA816A2E646F63>

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

(Microsoft Word - \215\234\215\336\216\216\214\261.doc)

論文 重回帰分析等を用いた再生コンクリートの強度特性に関する評価 高橋智彦 *1 大久保嘉雄 *2 長瀧重義 *3 要旨 : 本研究は, 再生コンクリートの強度およびヤング係数を把握することを目的に実施したものである 再生コンクリートの強度およびヤング係数については既往文献結果を重回帰分析し評価した

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

S28-1C1000Technical Information

骨材体積比 水セメント比 空気量 表 -2 調合絶対容積単位 (l/m 3 ) 水量 (kg/m 3 セメ ) 骨材ント 増粘剤 消泡剤.3.5 セメント : 普通ポルトランドセメント ( 密度 3.16g/cm 3 ) 骨材 : 硬質砂岩砕砂

さらに, 乾燥を受けたコンクリート試験体の水和および中性化の程度を確認するため, 化学分析によって水酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムの生成量を算出した 2. 実験の概要 2.1 使用材料および調合使用材料は表 -1 に, コンクリートの調合およびフレッシュ性状試験結果を表 -2 に示す 2.2 試

3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

Microsoft Word  【最終版】第4回 四国の生コン技術力活性化委員会議事録_ 開催_

大成建設技術センター報第 42 号 (2009) コンクリートの乾燥収縮ひび割れ対策に関する検討 黒岩秀介 *1 並木哲 *1 *2 飯島眞人 Keywords : drying shrinkage, aggregate, unit water content, shrinkage-reductio

目次 1. はじめに 実施工程


Microsoft Word - 規格STS01.docx

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

Microsoft Word doc

Microsoft Word - 演習問題.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

Japanese nuclear policy and its effect on EAGLE project

コンクリート工学年次論文集Vol.35

Microsoft Word -

GBRC Vol.39 No 図 -1.1 圧縮強度試験対象の内訳 図 週圧縮強度の平均値の推移 ( 試験月で分類 図 週圧縮強度と 4 週圧縮強度との関係 36

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

Microsoft Word - 02目次


p02.p65

コンクリート工学年次論文集Vol.35

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

Xamテスト作成用テンプレート

PowerPoint プレゼンテーション

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

indd

81_16【論文】細骨材表面が拘束する水量の算定方法に関する基礎的研究

コンクリート工学年次論文集 Vol.24

2. スランプフロー試験 3. 振動台式コンシステンシー試験 試験方法 対象 振動数 (rpm) 振動台式コンシステンシー試験 (JSCE-F501) VC 試験 ( 国土開発技術研究センター 道路協会 ) 供試体成形機による超硬練りコンクリートのコンシステンシー試験 ( 全国土木コンクリートブロッ

Microsoft Word - 別添(井口建材) H doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

Microsoft Word - A1109(細骨材密度_ .doc

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

スライド 1

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

生コンクリートに関する基本情報 ここでは 生コンクリートの製造 供給態勢 生コンを注文する際に必要となる基礎的知識 コンクリート施工の要点について概説します 白鳥生コン株式会社 記事の無断転載を禁じます Copyright SHIRATORI NAMAKON CORPORATION.

09

2005年石炭灰有効利用シンポジウム

TO CO ST SIGHT CATALOG MATERIAL TO DI CF SO SI MO OR MA ES MO OR MA MATERIAL 139

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

W/B (%) 単位粗骨材絶対容積 s/a (%) 表 -1 ベースコンクリートの配合 空気量 (%) 単位量 (kg/m 3 ) VG W (m 3 /m 3 ) 計 C SF S G

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

642/08-コンクリート.indd

CERT化学2013前期_問題

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

Isotope News 2017年6月号 No.751

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

スライド 1

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

石炭焚きボイラ向け燃焼装置開発に寄与する高精度燃焼シミュレーションの取り組み,三菱重工技報 Vol.52 No.2(2015)

伝熱学課題

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

土壌含有量試験(簡易分析)

Microsoft Word _JCI丸山Ver.03.docx

(1) (2) (3) (4) (5) 2.1 ( ) 2

Microsoft Word - 第5章.doc

コンクリート工学年次論文集,Vol.36,No.1,2014 論文屋外一般環境下におけるコンクリート構造物中の含水状態の長期変動解析法の高精度化 女屋賢人 *1 下村匠 *2 ThynnThynnHtut *3 要旨 : 屋外一般環境下におかれたコンクリート構造物中の含水状態の経時変化を数値解析で再

[第2回宇宙環境利用科学委員会 資料−]

円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical P

1 1. ケイカルエース スーパーシリカの一般的な用途 ケイカルエース スーパーシリカは軽量性にもかかわらず 機械的強度が大きく 断熱性 能に優れ 経年変化が少ないことから 製品の安定性などに優れているため 常温から高 温度域 (1000 以下 ) までの主力保温材として広く以下の分野で使用されてい

(4) 単位水量 W および細骨材率 s/a の選定 細骨材率 s/a は, 所要のワーカビリティーが得られる範囲内で単位水 量 W が最小となるように, 試験によって定める. 粗大寸法(mm) 骨材の最空気量 AE コンクリート AE 剤を用いる場合 細骨材率 s/a 単位水量 W (kg) AE

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

1.2 塩化物量測定方法 a) 試料は フレッシュコンクリート又はそのコンクリートからウェットスクリーニングによって分離したモルタルとし 1~3l 程度で測定対象のコンクリートから代表的な試料を採取するようにする なお 場合によっては付属の加圧ろ過器によってブリーディング水を採取したり フレッシュコ

Transcription:

論文コンクリートの化学的結合水の計測方法に関する研究 紺谷修 *1 石澤昭浩 *2 浅野研一 *3 * 高田敏也 要旨 : コンクリート中の水分は蒸発可能水と化学的結合水に分けられる コンクリート中の蒸発可能水は,105 でコンクリートを乾燥させ恒量に達した状態での質量減少により評価する簡便な方法が一般的である 一方, コンクリートの化学的結合水については, 強熱減量により評価する方法が用いられているが, 高温領域ではコンクリートから水分だけでなく CO 2 が放出されるので, 質量変化だけでは正確な計測ができない そこで, 本研究では, 高温加熱により一旦蒸発させたコンクリート中の水分を凝縮回収し, さらに骨材に含まれる結晶水量を補正することにより, 化学的結合水を正確に計測する方法について提案した キーワード : コンクリート, 蒸発可能水, 化学的結合水, 骨材, 結晶水, 水分回収法 1. はじめに近年, 経済的 環境的配慮から既設のコンクリート構造物を適切に維持管理し, 長期間に渡って供用することが求められている 一方, コンクリート中の水分は, その物理的 化学的特性の長期的耐久性に大きな影響を持つので, コンクリート中の水分量を正確に計測することが重要となっているが, 化学的結合水については計測方法が確立されていないのが現状である コンクリート中の水分は乾燥のしやすさに応じて Evaporable Water と Non-evaporable Water に分けられる また, 水和生成物との結合の強さに応じて, 細孔内に存在する Free Water (Capillary Water), 水和生成物に吸着している Gel Water, セメントと反応している Chemically Bound Water に分類できる 1),2) 厳密には,Evaporable Water の一部は Chemically Bound Water に,Non-evaporable Water の一部は Chemically Bound Water に分類される 3) が, ここでは, 単純化のために,Free Water と Gel Water をあわせて Evaporable Water( 以下, 蒸発可能性 ) とし,Chemically Bound Water( 以下, 化学的結合水 ) は Non-evaporable Water に対応する ) と考える 本論文では, これらの用語 のうち, 蒸発可能水と化学的結合水を用いる コンクリート中の蒸発可能水を評価する方法としては,D-Drying 等, 厳密な評価法があるが, Oven-Drying 3),5) ( 以下, オーブンドライ :105 でコンクリートが恒量に達するまで加熱する乾燥方法 ) での質量減少により評価する簡便な方法が一般に用いられている 一方, コンクリートの化学的結合水については, 強熱減量による方法が用いられているが, 高温領域ではコンクリートからの水分の発生が終了する温度より低い温度で CaCO 3 の加熱分解により生成される CO 2 が放出される 6) ので, 質量減少だけでは正確な水分量の評価は難しい さらに, コンクリートに用いられている骨材の多くにはオーブンドライでも放出されない結晶水が存在している 結晶水の含有率は小さいが, コンクリートに占める骨材量は大きいので, 結晶水量は水分を評価する上で無視できない 本研究では, コンクリートを加熱して一旦蒸発させた水分を凝縮回収し, さらに骨材に含まれる結晶水量を補正することにより, 化学的結合水を正確に計測する方法 ( 以下, 水分回収法 ) について提案した *1 鹿島建設 ( 株 ) 原子力部原子力設計室副部長 Ph.D.( 正会員 ) *2 鹿島建設 ( 株 ) 原子力部原子力設計室課長代理 *3 ( 株 ) 八洋コンサルタント技術センターコンクリート技術部部長 ( 正会員 ) * ( 株 ) 八洋コンサルタント技術センター調査 環境部グループリーダー

2. 水分回収装置の製作製作した水分回収装置の概要を図 -1 に示す 電気炉の中央に孔を設け, ステンレス製の加熱容器を設置し, 電気炉の外側に水蒸気の凝縮 回収装置を配置した構成となっている 加熱容器に封入したコンクリート試験体を加熱し, 発生した水蒸気を窒素ガスにより移送し, 凝縮水をメスシリンダーで回収するとともに, 残った水蒸気分を乾燥剤 (CaCl 2 ) で吸湿する 水分回収量は, 凝縮水と乾燥剤の質量増加分の和となる 発生する CO 2 は乾燥剤と再結合することなく装置の外部に放出される 窒素ガスは, 水蒸気や CO 2 を移送するだけでなく, 試験体の酸化を防ぐ重要な役割を果たしている また, 熱電対は試験体の温度計測のために設置した 蒸留水を用いた水分回収試験結果を表 -1 に示す また, 骨材の結晶水の影響を除くために硬化したセメントペーストを用いて実施した水分回収試験結果を表 -2 に示す 両試験結果ともによい回収性を示している なお, 表 -2 の回収水量が練混ぜ水より多くなっているのは, セメントに含まれていた湿分が原因と考えられる 本装置の最高加熱温度は, 事前にコンクリートや骨材からの水分の放出がなくなる温度を調査し,850 とした 試験体のサイズは, 採用した電気炉の大きさにより, 高さと直径ともに 10cm 以下とする必要がある 3. 既往の試験方法との比較化学的結合水を計測する既往の方法のうち, 評価手順が明確に規定されている方法としては, 粉砕試料を 600 まで加熱し質量減少 (600 における強熱減量 ) を計測する方法 7) が挙げられる 本研究では, 水分回収法の有効性について検討するために, 表 -3 に示す検討ケースについて化学的結合水の評価を行った 計測方法 1 は, 提案した水分回収法である 加熱温度と水分回収量との関係を把握するために, 段階的に加熱し水分回収量と質量減少を計測する検討を計測方法 2 として実施した なお, 質量計測は, 冷却中の吸湿を防止するため, 加 加熱容器 N 2 ガス 熱電対 断熱材 SUS 管 冷却水 CaCl 2 凝縮水ヒーター断熱材コンクリート試験体図 -1 水分回収装置の概要 表 -1 蒸留水による水分回収試験結果試験体 No. #1 #2 加熱前水量 (g) 100.06 100.03 回収水量 (g) 100.00 99.9 回収率 (%) 99.9 99.91 回収率 = 回収水量 / 加熱前水量 100 加熱条件 :00,3 時間保持 表 -2 ペーストによる水分回収試験結果試験体 No. #1 #2 加熱前質量 (g) 2.60 23.77 練混ぜ水量 (g) 8.92 8.75 質量減少 (g) 88.28 88.07 回収水量 (g) 86.03 85.65 回収率 (%) 101.3 101.1 回収率 = 回収水量 / 練混ぜ水量 100 使用材料 : 普通ポルトランドセメント ペースト試験体 :φ5 10cm, W/C=0.25 養生条件 : 封緘養生 ( 材齢 28 日で試験 ) 加熱条件 : 室温 ~500 間は 20 / 分で加熱し 500 で 2 時間保持,500 ~850 間は 10 / 分で加熱し,850 で 3 時間保持 表 -3 検討ケース一覧計測方法実施内容 1 水分回収 2 3 850 まで加熱し, 水分回収量と質量減少を計測 水分回収 * 850 まで段階的に加熱し, 水 ( 段階加熱 ) 分回収量と質量減少を計測 600 7) 粉砕試料 1g を用いて 600 にお 強熱減量 ける強熱減量を計測 600 強熱減量 シリンダー試験体により 600 における強熱減量を計測 *: 温度設定 :200,300,00,500,600,700,850

熱容器に窒素ガスを流したまま室温まで試験体を冷却して実施した 粉砕試料を用いた 600 での強熱減量による方法 7) を計測方法 3 として実施した 粉砕試料の代表性について検討するため, 粉砕せず, そのままシリンダー試験体を用いて 600 での強熱減量を計測する方法を試験方法 として実施した 表 - に用いたコンクリート調合を示す 骨材としては玄武岩の砕石 砕砂を用いた シリンダー試験体のサイズはφ10 20cm で,20,60% の恒温恒湿室で型枠に入れたままの封緘状態で養生し, 材齢 3 年程度で試験を実施した 計測方法 1 及び 2 では, シリンダーを長さ方向に 2 分割しφ10 10cm の試験体とした 表 -5 に化学的結合水の計測結果をまとめて示す 蒸発可能水率は, オーブンドライによる質量減少のオーブンドライによる絶乾状態に対 表 - コンクリート調合 水セメント細骨材粗骨材 176 320 920 992 単位 :kg/m 3, 水セメント比 :55% 骨材 : 表乾状態, 吸水率 : 細骨材 (2.35%) 粗骨材 (1.93%)( 骨材の吸収水量 :39.9kg/m 3 ) 練混ぜ時の水分量 =176+39.9=215.9kg/m 3 する質量 % である 化学的結合水率 ( 強熱減量あるいは回収した水分量 ) は, オーブンドライによる絶乾状態に対する質量 % で示した 蒸発可能水率を比較すると 5.5~5.8% 程度となっており, 試験体を通じてほぼ一定の値を示している 試験方法 1 及び 2 を比較すると,850 における水分回収量と質量減少は同程度の値となっており, 段階的な加熱の影響は少ないと考えられる 850 では, 発生する CO 2 のために水分回収量は質量減少よりも小さく (3.55, 3.53 vs. 3.21, 3.16) なっている 試験方法 2 の 600 における水分回収量と質量減少を比較すると, 同程度の値 (3.06 vs. 3.10) となっている 一方, 試験方法 3 及び では,600 における強熱減量は, それぞれ,2.88,2.86 で, 同様の値となっているが, 試験方法 2 の 600 における水分回収量 (3.10) や質量減少 (3.06) と比較するとかなり小さくなっている これは, 試験方法 1 及び 2 では窒素雰囲気で加熱したが, 試験方法 3 及び では気中で加熱したので, サンプルが酸化したことが原因と考えられる また, サンプルが試験後褐色に変色していたことから,Fe 2 O 3 等の酸化物が生成されたと推測できる なお, 蒸発可能水量と化学的結合水率 ( 水分 *** 計測方法 1 水分回収法 2 3 水分回収法 ( 段階加熱 )* 600 7) 強熱減量 600 強熱減量 表 -5 化学的結合水量率の計測結果 化学的結合水率 **(%) 試験体蒸発可能水率 600 850 No. (%) 強熱減量水分回収強熱減量水分回収 1 5.93 3.57 3.23 2 5.81 5.77 3.58 3.55 3.22 3.21 3 5.58 3.51 3.18 7 5.26 3.11 3.15 3.56 3.20 8 5.59 5.52 2.98 3.06 3.02 3.10 3.6 3.53 3.09 3.16 9 5.70 3.10 3.13 3.58 3.21 10 2.88 11 2.93 2.88 12 2.83 5.8 2.86 5 5.63 5.69 2.82 2.86 6 5.61 2.89 *: 段階加熱での温度保持時間 1 時間 (200, 300 ),6 時間 (00, 500 ),3 時間 (600 以上 ) **: 本計測では骨材の結晶水を含む ***: 全ての計測方法について, 昇温速度 20 / 分

回収 ) の計測結果より 1m 3 当りの水分量を計算すると, 計測方法 1 及び 2 でそれぞれ 207.8kg/m 3 及び 202.kg/m 3 となり, 骨材の結晶水を含んでいるにも拘らず, 練混ぜ時水分量 215.9kg/m 3 よりも小さいが, この理由としては, 長期にわたった養生期間中の封緘が完全ではなく, 水分の一部が逸散した可能性が考えられる 図 -2 に段階的に加熱した試験体 7~9 の温度と水分回収量あるいは質量減少との関係を示す 水分回収量と質量減少を比較すると,600~ 700 までは同一傾向であるが,850 では質量減少の方が水分回収量よりも大きくなっている, これは,CaCO 3 の熱分解で発生した CO 2 の影響であると考えられる また,600 以上の温度領 水分回収量 (%) 9 8 7 #7 質量減少 #7 水分回収 6 #8 質量減少 #8 水分回収 5 #9 質量減少 #9 水分回収 0 200 00 600 800 1000 加熱温度 ( ) 図 -2 温度と化学的結合水率との関係 域でも水分が放出されていることがわかる 以上より,600 における強熱減量を化学的結合水と考えることは,CO 2 の影響を除去する上では比較的合理的な温度設定と考えられるが, 600 以上の温度領域でも水分が発生すること, サンプル自体が酸化すること等, 誤差を生じる要因が存在しているので, 今回提案した水分回収法は従来の 600 における強熱減量と比較すると精度の高い方法であると考えられる. 骨材の結晶水についてコンクリート用骨材としては多種多様な岩種が用いられるので, 火成岩 堆積岩や山砂 山砂利等, 広い範囲で骨材サンプルを収集し吸水率及び結晶水率を計測した 吸収水は, 表乾状態から絶乾状態の間で骨材が保持する水分である 結晶水の計測では, オーブンドライにより絶乾状態とした骨材を 850 まで加熱し, その際に発生する水分回収量と質量変化を計測した 表 -6 に骨材の吸水率と結晶水率の計測結果を示す 今回調査した骨材の結晶水率は 0.28% ~1.69% であった 石灰石を除くと, 堆積岩の結晶水率は 1.0% を超え, 火成岩の結晶水率は 1.0% を下回る傾向を示した また, 石灰岩と硬質砂岩については水分以外の放出量が 1.0% を超えた 石灰岩の減量は CO 2 の放出が原因である 硬質砂岩から放出された水以外の物質は不明で 試料名 吸水率 (%) 表 -6 骨材の結晶水計測結果加熱後骨材質量質量減少に基 105 850 づく結晶水量 回収水量に基づく結晶水量 水分以外の質量減量 (g) (g) (g) (%)** (g) (%)** (g) (%)** 玄武岩砕石 1.93 558.2 55.96 3.28 0.59 3.61 0.65-0.33-0.06 玄武岩砕砂 2.35 62.15 638.38 3.77 0.59 3.70 0.58 0.07 0.01 花崗岩 8.00 81.71 2.29 0.7 2.20 0.5 0.09 0.02 0.68 花崗岩 ( 破砕試料 )* 381.6 379.72 1.92 0.50 1.59 0.2 0.33 0.09 石灰岩 0.83 520.21 510.38 9.83 1.89 1.7 0.28 8.36 1.61 硬質砂岩 522.9 509.33 13.61 2.60 6.77 1.29 6.8 1.31 0.36 硬質砂岩 ( 破砕試料 )* 350.7 339.50 11.2 3.20 5.9 1.69 5.30 1.51 凝灰角礫岩.10 18.35 1.02.33 1.0.31 1.03 0.02 0.00 山砂利 ( 粗骨材 ) 0.71 60.61 595.0 9.57 1.58 8.30 1.37 1.27 0.21 山砂 ( 細骨材 ) 1.51 51.8 532.57 8.91 1.65 7.69 1.2 1.22 0.23 *: 粒径 0.3mm 以下 **: 絶乾骨材質量に対する百分率加熱条件 :20 / 分,850 で 3 時間保持

あるが, 回収水からは硫化水素臭が確認できた なお, 骨材の吸水率と結晶水率との間には特に関連性は認められなかった 図 -3 に, 段階的に加熱した硬質砂岩及び玄武岩の温度と結晶水率との関係を示す 玄武岩は 600 までの加熱で大部分の結晶水が放出されている なお, 水分回収が質量減少よりも大きくなっているのは, 水分回収装置の中に残っていた空気による骨材の酸化が原因であると考えられる 硬質砂岩については,600 以上の温度でもかなりの結晶水が放出され, 水分以外の質量減少も急速に大きくなっている 結晶水率 (%) 3 2 1 玄武岩 ( 粗 ) 質量減少玄武岩 ( 粗 ) 水分回収玄武岩 ( 細 ) 質量減少玄武岩 ( 細 ) 水分回収硬質砂岩 ( 粗 ) 質量減少硬質砂岩 ( 粗 ) 水分回収 0 0 200 00 600 800 1000 加熱温度 ( ) ( 加熱条件 : 表 -5 のコンクリート試験体と同様 ) 図 -3 温度と結晶水率との関係 5 結晶水が化学的結合水評価に及ぼす影響骨材の結晶水がコンクリートの化学的結合水の評価に及ぼす影響について表 - の調合を用いて検討した 水和率 100% の場合, 化学的結合水はセメント質量の 23% 程度 2) となる より現実的な値として, 水和率を 80% と仮定するとセメント量の 18.% となり, 表 - の調合では化学的結合水量は 58.9kg/m 3 となる また, 玄武岩の骨材の結晶水率を 0.65% とすると, 結晶水量は粗 細骨材あわせて 12.2kg/m 3 となる このような条件のコンクリートから水分回収法により水分を回収し, 骨材の結晶水を補正した量を化学的結合水として, 式 (1) 2) より水和率を 計算すると, 当然のことながら 80% となる 水和率 = 化学的結合水量 ---- (1) セメント量 0.23 一方, 骨材の結晶水を補正しないで回収水分量を化学的結合水量とみなすと 96.6% となり, さらに, 結合水率が 0.79% を超える骨材を用いると水和率は 100% より大きくなり意味のない値になる 以上より, 化学的結合水を計測する場合は, 骨材の結晶水分を補正することが極めて重要であることがわかる 6 化学的結合水の計測方法の提案回収水量から骨材の結晶水量を補正し化学的結合水量を評価する方法について, 以下にコンクリート試験体を用いて検証した 表 -7 の調合により製作した 1 体のコンクリート試験体 (φ10 20cm) を用いて化学的結合水量の評価を実施した 骨材は硬質砂岩の砕石 砕砂を用いた 骨材の表乾状態の管理が難しいので, 絶乾状態の骨材を用い, 骨材を表乾状態とするための水分を補正水として練混ぜ水に加えた コンクリート材料の総和は 3527.1g, そのうち練混ぜ水量は 298.9g であったので, コンクリート中の水分量率は 8.7% であった 表 -8 に骨材の結晶水計測結果を示す 試験実施時の質量は 3520.2g で当初より若干質量が減少しているが, これは, 試験体を長さ方向に 2 分割した際に試験体の一部が破片として回収できなかったためである 回収水量及び骨材の結晶水量はそれぞれ,32.2g ( 9.72 %), 3.7g (1.2%) で, 骨材結晶水を除いた回収水量は 298.5g(8.8%) となり, 当初の水分量率 8.7% と整合している 以上の状況を表 -9 に示す なお, 本検討では, 評価法自体の有効性を確認するために, 試験体をオーブンドライで乾燥させず, 蒸発可能水, 化学的結合水及び骨材の吸収水や結晶水も含めた回収水分量から, 使用した骨材の結晶水を計測し補正することにより, 練混ぜ時に用いた水分量を正確に計測できることを示した コンクリートからの回収水量から,CO 2 や試

料の酸化等の影響を除去し, 骨材の結晶水量を補正することにより, コンクリートの化学的結合水量を正確に計測する手順を下記に示す 1) コンクリート試験体をオーブンドライで乾燥させる ( 質量減少は自由水量に対応 ) 2) コンクリート試験体を 850 まで加熱し発生する水分量を回収し計測する 3) 骨材をオーブンドライで乾燥させる ) 骨材の結晶水量を計測する 5) コンクリート試験体から回収した水分量から骨材の結晶水量を補正し, 化学的結合水量を求める 7 まとめ本研究では, コンクリートの化学的結合水を計測する方法として, 水分回収法を提案した 以下にまとめを示す 1) 水分回収法では,CaCO 3 の熱分解による CO 2 や試料の酸化等, 誤差要因を除去できるので, 従来の方法より高い精度でコンクリートの化学的結合水を計測することができる 2) 骨材の結晶水率は小さいが, コンクリートに占める骨材量は大きいので, コンクリートの化学的結合水量を正確に評価するためには, 結晶水の補正が極めて重要である 3) 水分回収法では,600 における強熱減量のように試料が恒量になるまで計測を繰り返す必要が無いので, 計測時間を大幅に短縮できる ) 骨材の結晶水についてはほとんどデータが存在しないので, 適切なサンプル量やばらつき評価等, 骨材の結晶水の評価方法については, さらに検討する必要がある 参考文献 1) Powers, T. C. and Brownyard, T. L.: Studies of the Physical Properties of Hardened Portland Cement Paste, Portland Cement Association, Bulletin 22, 198 2) Neville, A. M.: Properties of Concrete, 3 rd edition, Longman Scientific & Technical, pp26-35, 1981 3) Taylor, H. F. W.: Concrete Chemistry, Academic Press, pp26-35, 1990 表 -7 コンクリート調合と練混ぜ材料の質量水セメント細骨材粗骨材補正水調合 176 320 86 968 23.3 練混ぜ量 26 80 1295. 152.8 3.9 単位 : 調合 (kg/m 3 ), 練混ぜ量 (g) ( 骨材は絶乾状態のものを用いた ) 吸水率 : 細骨材 (1.9%), 粗骨材 (0.67%) 補正水量 =86 1.9%+968 0.67%=23.3kg/m 3 練混ぜ水分量 =26+3.9=298.9g コンクリート中の水分率 =298.9/3527.1=8.7% 表 -8 結晶水の計測結果計測項目計測結果 絶乾骨材質量 *( 細 :68g, 粗 :726g) 137.0g 850 加熱後骨材質量 130.0g 質量減少 3.0g 質量減少率 2.7% 回収水量 (= 結晶水量 ) 21.8g 回収水量率 1.59% *: 表 -7 に示した割合の混合骨材を用いた 回収水量率 = 結晶水量 / 絶乾骨材質量 表 -9 コンクリート水分量の計測結果計測項目計測結果 材料質量合計 3527.1g 試験体製作時 3526.0g 封緘養生後試験体質量 352.5g 試験体質量 a 3520.2g コンクリートからの回収水 b 32.2g 骨材の結晶水 c 3.7g コンクリート化学的結合水 b-c 298.5g 水分量率 (b-c)/a 8.8% ) Mindess, S. and Young, J. F.: Concrete, Prentice-Hall, Inc., pp101-106, 1981 5) Copeland, L. E. and Hayes, J.C.: Determination of Non-Evaporable Water in Hardened Portland Cement Paste, ASTM Bulletin No. 19, pp.70-7, 1953 6) ( 社 ) セメント協会セメント化学専門委員会 : セメント硬化体の炭酸化, セメント コンクリート,No.57, pp26-32,199 7) コンクリートの試験 分析マニュアル,C-3 化学組成の分析 - 結合水,( 社 ) 日本コンクリート工学協会,2005.5