平成20(2008)年10月16日(木)

Similar documents

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

<95B689BB8DE08F8482E B7994C5817A2E696E6464>

KANTO_21539.pdf

○現説資料 2回目作成中 その3







平成 30 年度発掘調査遺跡の紹介 六日町藤塚遺跡 Ⅱ 古墳時代後期のムラ よ 所在地 : 南魚沼市余 かわ川 地内 むいかまちふじつか六せんじょうち うおのがわ しょうのまたがわの 日町藤塚遺跡は魚野川の左岸 庄之又川扇状地の標高 178mに位置します 国道 17 六日町バイパスの建設に伴って 平


0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2


() 2

研究紀要 第3号 (その2)


Ⅳ-3 層土層の一部 ( 幅 113 cm 高さ 29 cm 奥行き 7 cm ) 土壌となった土層(Ⅳ-2 層 ) の下底面の凹み ( 長さ 50 cm 幅 30 cm 厚さ 15 cm ) を切り取り発泡ウレタンで固定して観察を行った 水分が一定程度抜けた状態で詳細な観察ができるようになり 発掘

物件番号 物件名称小出島住宅用地 伊那市西春近 584 番 自治会 ( 行政区 ) 名小出島 最低売却価格金,450,000 円 連番 登記地目 現況地目 公簿面積m2実測面積m2 1 西春近 584 番 雑種地 雑種地 坪 2 合計

Ł\”ƒ.ec6

昼飯大塚現説資料 indd

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査



紀要6.indd


資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査



レジャー産業と顧客満足の課題


- 14 -

研究成果報告書

本文.indd

写真 1 東上空より調査地を望む ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) N : 図 2 周辺の遺跡の位置 ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 2




Taro13-表紙(五位堂第二).jtd


文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd

豪雨・地震による土砂災害の危険度予測と 被害軽減技術の開発に向けて

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

石器の実測は 698 点を対象に業務を外部に委託した 自然科学分析では土壌洗浄 火山灰分析に ついて 業務を外部に委託した 土壌分析は微細な資料を得るとともに 今後の分析方針を決め るために 火山灰分析は 土壌の堆積時期を特定するためにそれぞれ実施した ウ学識者の招聘 今年度は土器の編年 器種 産地


縄文時代の海岸線復元と遺跡動態 岡山平野のボーリング調査を踏まえて 2018 年 2 月山本悦世 山口雄治 鈴木茂之

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx


上原城下町遺跡

untitled

L 1997 L L M M M M 2

市内遺跡10


<8D488E96985F95B62E786C73>


5. 先端的科学 技術による保存研究アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 101 アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 * 岸田徹 1 * 津村宏臣 2 * 3 渡邊俊祐 1. はじめに 本調査では 遺跡の保存管理のための地下遺跡マップを作成することを目的として アブ シール南丘陵遺

第 231 回京都市考古資料館文化財講座 勝持寺子院跡の発掘調査 室町時代後半の寺院の石垣 2011 年 12 月 10 日 1 区は尾根の先端部に位置しますが 丘陵先端部を削平した平坦面に掘り込まれる 13 世紀の土坑が検出されていることから やはり鎌倉時代には 子院としての土地利用が始まっている

クレイによる、主婦湿疹のケア

(3)(4) (3)(4)(2) (1) (2) 20 (3)

... 6

untitled

群馬県野球連盟


<82B582DC82CB8E7188E782C48A47967B41342E696E6464>

untitled


裁定審議会における裁定の概要 (平成23年度)


<91E F1938C966B95FA8ECB90FC88E397C38B5A8F708A778F7091E589EF8EC08D7388CF88F5837D836A B E696E6464>

Microsoft Word - 入居のしおり.doc

untitled

和県監査H15港湾.PDF

( )

ESPEC Technical Report 12

syogaku


-26-

untitled

日本経大論集 第45巻 第1号


untitled

河川砂防技術基準・基本計画編.PDF

4 100g


Taro12-希少樹種.jtd

<30332E8D4C95F182A882A882BD82AB31318C8E8D862E696E6464>

.C.m...w-19-2.ren

ほんぶん/pdf用表紙

<4D F736F F D20905F8CCB82CC93EA95B688E290D532612E646F63>

立地する遺跡から出土した試料は原則として測定の対象としてこなかった ことに言及しなかったことが 批判を受ける要因になったとしている 暦博としては この点 が暦博の弥生時代の開始年代に関る重要な 要件で有ることを繰り返し示していることになる では この点 に注目して行くことにする 暦博論文で論拠とされ

28 簡便なことがあげられる 炉体を立ち上げる前に深さ 30 cmほどの土坑を掘り その内部で火を焚き 防湿を図ったと考えられるが 掘方の壁の上面が赤変する程度のものが大半である このタイプの炉は Ⅱ 類 Ⅲ 類に切られるものが多く Ⅰ 類からⅡ 類 Ⅲ 類の炉へ大型化が想定される Ⅱ 類の特徴とし


014.indb

untitled

広報えちぜん12月号_4校.indd

14:10~14:20 14:20~14:50 14:50~15:40 15:40~16:00 16:00~16:10


1.xls

Transcription:

かいづか 平成 20(2008) 年 10 月 16 日 ( 木 ) おだけ富山市小竹貝塚発掘調査現地説明会資料 1. 遺跡名小竹貝塚 (5,000~5,500 年前の縄文時代前期の貝塚遺跡 ) 2. 調査期間平成 20 年 10 月 6 日 ( 月 )~10 月 18 日 ( 土 ) 3. 調査場所富山市呉羽町北地内 (JR 呉羽駅北約 300m) かじ 4. 調査原因新鍛治川河川改良工事に伴う発掘調査 ( 工事立会い ) 面積 440 m2 ( 延長 40m 幅 11m) 5. 調査主体富山市教育委員会埋蔵文化財センター 6. 工事主体富山市建設部河川港湾課 ( 工事請負 : 株式会社砂原建設工業 ) 7. これまでの調査成果とりはま小竹貝塚は 鳥浜貝塚 ( 福井県若狭町 ) と並んで 日本海側最大級の貝塚としてほうじょうづがた知られています 約 6,000~5,000 年前の縄文海進の際に広がった旧放生津潟べりに貝塚が形成されました 貝塚の所在は昭和 20 年代ころから知られ 過去 8 回にわたる試掘や発掘調査 新鍛治川排水路における採集や自然科学的分析によって遺跡の概要が明らかになってきています こじょうボーリング調査等の結果から 貝塚は弧状に広がり その範囲は東西約 50m 南北 90m 以上を測ります 貝層は水田下約 1.5m~2.5m( 標高 1.5~0.5m) に堆積していることが確認されています たんすい貝層から出土した貝類は 淡水産のシジミ貝 ( ヤマトシジミ主体 ) や大タニシ ヌマ貝などがほとんどを占め わずかに海産のサザエやハマグリ 赤貝なども見つかっています また クロダイやスズキ サメなどの魚類や シカ イノシシ イほにゅうはちゅうヌなどの哺乳類 両生類 爬虫類の骨も出土しています つりばりゆびわすいしょくひん出土品は豊富で 縄文土器や石器のほか ヤス 釣針こっかくき ヘアピン 指輪 垂飾品などの骨角器類もあります くっそうまた 1971( 昭和 46) 年の富山県教育委員会の調査では 貝層内から屈葬状態でまいそうずがいこつ埋葬された人骨 ( 頭蓋骨は欠落 ) も見つかっています かふんぶんせきしょうようじゅりんはんも花粉分析の結果から 周辺にはハンノキ林が多く茂り 海岸部に照葉樹林が繁茂していたと推定されています しらひげしじみがもり遺跡の東約 750mの白鬚神社境内には ほぼ同じ時代の蜆ヶ森貝塚があります 新鍛冶川にかかる橋 ( 調査区の南東 50m) 付近からは 木杭を打ち込んだ古墳時せき代の堰 ( しがらみ ) が検出されています

8. 今回の調査成果 いこう主な遺構 縄文前期 貝塚の範囲は 新鍛治川右岸で南北 9m 以上 左岸で南北 17m 以上 貝塚の厚さは現況で 55 cm以上 ( 過去のボーリング調査では 1m 以上のデータ有 ) を確認しました ゆる右岸南側は 粘土や火山灰の堆積による高台となっています その北側には緩ていしっちやかな斜面があり 低湿地かいがらはそんに続いています 南側の高台から斜面部に向かって シジミなはいきどの貝殻や破損した土器などが廃棄されていました 貝類の主体はシジミ貝で 大タニシを少量含んでおり 従来の見解どおり淡水産貝主体の貝塚と確認できます 海産貝ではカキが多く 赤貝 ハマグリなども少量出土せきついじゅうこつしました 貝層からはイルカ脊椎骨などの獣骨どこうしゅうせきも出土しました 右岸南側では 土坑数基 集石遺構 1 基が検出されました 集石遺構は 掘り込んれきだ穴の中に 焼けて割れた礫が詰まっている遺構です このような遺構は 葉でくるおおむいしむんだ食物の間に葉で包んだ焼石を挟み それを完全に葉で覆って蒸し焼きにする石蒸し ( アースオーブン ) 調理用の施設と推定されています 縄文以降 もくしつはじきかめせき貝層の上には粘土層 木質層が厚く堆積し その中から古墳時代の土師器 ( 甕さいきだいせき 赤彩器台 ) が出土しました 堰遺構の存在と合わせて考えると 古墳時代には河川が流れていた可能性があります 集石遺構の後の時代に 2 段に掘られた直径 90cm 深さ1mの穴があります 断面いど形から 井戸と推定されますが 正確な構築年代は不明です 主な遺物貝層中 : 縄文土器 骨角器 貝殻 イルカの骨 獣骨 人骨 ( ほぼ完形の頭蓋骨じょうわんこつ上腕骨 手足の指の骨) 貝層上粘土層 木質層 : 古墳時代の土師器 古代の土師器 ずがいこつ まとめたいせき今回の調査では 貝層の詳細な堆積状況や 貝層の範囲を正確に把握することができました その結果は 1972( 昭和 47) 年の市教委のボーリング調査の成果と一致していました 過去の調査によれば 弧状を呈する貝塚の南側には高台があり そこに集落 ( 居住域 ) があるのではないかと推測されていましたが 今回の調査で土坑や集石遺構の存在を確認することができ 居住域が実際に存在したことを裏付けました 参考文献富山県教育委員会 1972 富山市小竹貝塚遺跡 富山県埋蔵文化財調査報告 Ⅱ 富山市教育委員会 1974 富山市小竹貝塚範囲確認調査報告書 藤田富士夫 1986 富山県小竹貝塚 季刊考古学 第 15 号雄山閣富山市 1987 富山市史通史 上巻山内賢一 林寺厳州ほか 1993 小竹貝塚出土の遺物について 富山市考古資料館紀要 第 13 号富山市考古資料館山崎京美 1993 小竹貝塚採集の動物遺存体 富山市考古資料館紀要 第 13 号富山市考古資料館

小竹貝塚出土古人骨について 調査では 貝層内の上部から 縄文時代前期とみられる古人骨が数体分出土しました じょうわん右岸側の貝層からは 左上腕骨 1 体分 左岸側ずがいこつの貝層からは ほぼ完形の頭蓋骨 1 左上腕骨 1 しこつ手もしくは足の指骨等が出土しました 頭蓋骨は 顔を北西に向け 左横向きになってけいこついました 頚骨どうたいより下は存在せず 首だけであったのか 胴体部分が排水路工事でなくなったのかは不明です かがくこつじょうがくこつ下顎骨 ( したあご ) 上顎骨の右側部が残り 下顎骨には5 本の歯 上顎骨には3 本の歯が見られすます 歯は磨り減って上面が平らになっています 右側頭骨の一部は欠失しています これらはいずれも成人と推定されます (* 頭蓋骨は現在洗浄中です ) 過去の調査出土の古人骨 1970 年の発掘調査では 貝層の中から手足を折り曲げて埋葬された屈葬人骨が1 体出土しました 頭蓋骨 右手は無くなっていました 頭方向は西側と報告されており 今回出土の頭蓋骨は体と逆向きになりますので これとは別個体と考えられます 1977 年の水路工事では 貝と混じって頭蓋骨と上腕骨 手足の骨が出土しました ほうごうせん頭蓋骨には縫合線がはっきりみられます 大多数は成人の骨ですが 子供の骨とみられるかんせつえん上腕骨 関節炎痕のある老人の頚骨もあり 少なくとも3 体以上が検出されています ( 山内賢一氏ら調査 ) 赤い部分が今回出土した骨格部位 * 以上により 今回調査までに 成人 4 体 子供 1 体 老人 1 体の少なくとも計 6 体が確認されたことになります 1970 年の調査成果から これらはいずれも貝層中に穴を掘って埋葬されたものと考えられままいそうす 小竹貝塚の人骨は 県内最古の埋葬人骨で 縄文前期における埋葬方法等の解明が今後期待されます 骨の簡易鑑定は森沢佐歳氏 ( 元富山医科薬科大学教授 : 人類学 解剖学 ) のご教示によります 1970 年県教委調査出土屈葬人骨

出土骨の部位

貝層堆積状況 ( 右岸 ) 50 cm 貝層堆積状況近景

集石遺構 ( 右岸 ) 頭蓋骨出土状況 ( 左岸 )