<303590D492CB322E707562>

Similar documents
佐藤.indd

太田勝也・飯嶋一浩:秦野市におけるノスリの繁殖記録

福井県総合グリーンセンター公園における鳥類相

2.6 動物 調査手法別鳥類確認種一覧 表任意観察調査によって確認された種一覧 (1) 渡り 目名科名種名学名生活型区分 任意観察調査 第 3 期区域 開発済区域 周辺区域 冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季 1 キジ キジ ヤマドリ Syrmaticus soemmerr


(7) 鳥類 調査は 6 月 9~10 月 1 月に実施した 調査は 対象地区の面積 地形を考慮して決定した定量 的観察 ( ルートセンサスまたは定点観察 ) と 調査範囲を任意に踏査して出現種を記録する任意観察の2 手法によって出現種の把握に努めた また 調査実施時には 主に植生の違いを考慮した環

<4D F736F F D E318C8E937E82CC96D28BD797DE95B68E9A8CB48D655F8D828BB45F2E646F63>

中宮展示館周辺で観察された鳥類の記録

札幌大学総合論叢第35号

ヌギ, イヌシデなどの落葉広葉樹に, スギなどの針葉樹が混じっている. 林床は一部が公園化されているため, アズマネザサなどに覆われた地域はおよそ半分ほどである. 成顕寺の森は, 流山市駒木にある社寺林であり, 面積は約 1haである. シラカシを中心とする常緑広葉樹とサクラ, ケヤキなどの落葉広葉

吉田裕樹・石川康裕・佐藤友哉・馬場好一郎・藤吉正明:秦野市弘法山公園において2006年から2008年までに観察された鳥類

万博公園05年春の渡り鳥調査結果

<959F88E B997DE8C518F C589BA>

<8CF6955C977095F18D908F912D E786477>

Microsoft Word - NO1-2


目科種類発見月日発見場所備考 タカ目ブッポウソウ目 タカ科カワセミ科 イヌワシ Aquila chrysaetos アカショウビン Halcyon coromanda カワセミ Alcedo atthis 7 月 9 日 雷鳥沢上空 目撃 5 月 30 日 山崎カール 羽毛採取 5 月 14 日 室

Microsoft Word - H_tori.doc

山本 39p-.indd

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Tori.dvi

橡 PDF

万博探鳥会2009年の記録

長野県環境保全研究所研究報告 4:87-91(2008) 資料 長野県環境保全研究所飯綱庁舎敷地の鳥類相 1 堀田昌伸 1996 年から 2007 年にかけて, 長野県環境保全研究所飯綱庁舎の敷地で 163 日, 鳥類相を調査し,26 科 74 種の鳥類を確認した. 繁殖のために夏鳥が渡来する 4

平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26

<4D F736F F D204B208C5182CC94E497A682CC8DB782CC8C9F92E BD8F6494E48A722E646F6378>

J. JSNDS 県別 市町村別の人身雪害リスクの比較 上村靖司 1 高田和輝 2 関健太 2 A risk comparison of snow-related accidents on each prefecture or municipalities Sei

11号02/百々瀬.indd

JSplus26蜿キ.indd

jsplus_vol30.pdf

JSplus34.indd

技術発表 (2) FS センターに飛来する野鳥の種類 - 果樹園での自然共生型の鳥害対策を目指して - 農学部高橋是成

< B95B62D92E189F0919C93782E706466>

福岡大学人文論叢47-3

untitled

立命館21_松本先生.indd



立命館20_服部先生.indd




立命館16_坂下.indd



立命館人間科学研究No.10



立命館21_川端先生.indd

立命館14_前田.indd

立命館17_坂下.indd


立命館人間科学研究No.10


立命館19_椎原他.indd

立命館人間科学研究No.10

立命館19_徳田.indd


北海道体育学研究-本文-最終.indd


JAPAN MARKETING JOURNAL 111 Vol.28 No.32008

JAPAN MARKETING JOURNAL 113 Vol.29 No.12009

JAPAN MARKETING JOURNAL 110 Vol.28 No.22008

14. ツグミ - スズメ目ツグミ科冬鳥学名 :Turdus naumanni ムクドリほどの大きさの冬鳥である 体の上面は褐色で 腹部は白で多数の黒い斑紋がある 顔は黒褐色で眉斑と喉から首筋にかけての線が白い ( 写真 -24) ロシアなどから秋に冬鳥として日本全国に渡ってくる 比較的開けた草地や

「東京都子供・子育て支援総合計画」中間見直し版(案)第2章 子供と家庭をめぐる状況


<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462>

万博公園探鳥会2010年度の記録

,255 7, ,355 4,452 3,420 3,736 8,206 4, , ,992 6, ,646 4,

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

Microsoft Word オオタカ被害マニュアル(案).docx

Ixobrychus sinensis (Gmelin, 1789) cm 5-7 Gorsachius goisagi (Temminck, 1835) 50cm 4 VI VI , VII 1986VI pp. 18

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

第4部門_13_鉄口宗弘.indd

万博公園探鳥会 07年度の記録

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

’ÓŠ¹/‰´„û

演習林(第28号)表紙.pwd

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 7, No 2, pp 19 _ 30, 2004 Survey on Counseling Services Performed by Nursi

Microsoft PowerPoint - OSJ2010和文論文集会_ueta.ppt

Medical Journal of Aizawa Hospital

日緑工誌,J. Jpn. Soc. Reveget. Tech., 42(1),62-67,(2016) 論論文文 ORIGINAL ARTICLE 広域的視点による都市および近郊農業地の土地利用状況と鳥類との関係 濱田梓 *1) 福井亘 1) 水島真 2) 瀬古祥子 1) 1) 京都府立大学大学院

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between M

04-西城惠一-3.02

目 黒 区 の 環 境 目 黒 区 全 域 に 広 がる 住 宅 地 には 大 小 さまざまな 緑 地 が 見 られます 庭 木 として 多 種 の 樹 木 が 植 えら れた 植 え 込 み 花 壇 や 菜 園 草 地 のほか 地 面 の 乾 湿 や 日 照 の 差 異 など 身 近 な 生 物

untitled

Table 1 Table 2

(J. Yamashina Inst. Ornithol.), 25: 76-92, 1993 Breeding Biology of Dryocopus martius in Central Hokkaido Hirotomi Konishi*, Toshioki Suzuki*, Katsumi

橡

調査の流れ 東京都鳥類繁殖分布調査は以下のような流れで行ないます 1. 参加者登録調査にご参加頂ける方は参加者登録 ( volunteer.html) をしてください 登録の際 伊豆諸島の調査の参加の可否についても伺います 2. 調査地登

テレビ番組による相互交流

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth

JAPAN MARKETING JOURNAL 123 Vol.31 No.32012

JAPAN MARKETING JOURNAL 115 Vol.29 No.32010

JAPAN MARKETING JOURNAL 110 Vol.28 No.22008

激流に耐え,激流を制す

目 科 種類 発見月日 発見場所 備考 6 月 22 日 エンマ台 目撃 7 月 2 日 ミドリガ池上空 目撃 7 月 11 日 祓堂上空 目撃 7 月 12 日 浄土山上空 目撃 7 月 13 日 大谷上空 2 羽 目撃 7 月 14 日 室堂平上空 2 羽 目撃 7 月 18 日 国見岳上空 2

表紙.indd

<837D836A B2E707562>

Transcription:

59 Strix Vol. 23, pp. 59-64, 2005 A Journal of Field Ornithology Wild Bird Society of Japan 冬期のエナガの捕食者とそれに対する警戒反応 赤塚隆幸 493-8001 愛知県一宮市北方町北方字東土取 114-1 はじめにエナガ Aegithalos caudatus が生息する林部や林縁などの環境においては, カラ類などとともにエナガは猛禽類等の捕食を受けやすい種と考えられ ( 森岡ほか 1995,Newton 1986), 親鳥や巣立ち以降の幼鳥の捕食者としては, ハイタカ Accipiter nisus やツミ A.gularis, モズ Lanius bucephalus(newton 1986, 中村 1991, 植田 1992) などが報告されている. これらの捕食者は実際にはエナガ群に対してどの程度の捕食圧となっているのであろうか. 本調査ではエナガ群を襲った捕食者と, 捕食者に対するエナガの警戒反応を中心に調べ, エナガにとって, どの捕食者が真に危険な存在となるのかを考察した. 調査地および調査方法調査は, 岐阜県南部の木曽川河畔 (35 21 N,136 48 E) で行なった. 木曽川の堤防の内側は住居地となっていたため, エナガが利用できる連続した植生は, ほぼ河川敷, およびその周辺に限られる環境だった. しかし, その河川敷も公園化するなど大規模な人為的補修が行なわれ, クズ Pueraria lobata などに覆われた野原的環境は多く残るものの, 林部は分断されて, 従来いわれてきたエナガの生息地とは異なっていた ( 詳しくは赤塚 2001を参照 ). 一方でこうした環境は, 見通しがきく分, エナガの群れの観察にとって都合がよく, 今回の調査対象であるエナガ群を襲撃する捕食者や, エナガが警戒をしている対象を確認するのが容易であった. 調査は2000 年 ~2004 年にかけての冬期から繁殖初期に, 週 5 日以上, 午前中の 1~3 時間行ない, 必要に応じて夕方にも行なった. この直接観察により, 成鳥や巣立ち後の幼鳥を襲う捕食者の種を特定した. 襲撃頻度を算出するためには,10 分以上継続して同じ群れ, あるい 2004 年 10 月 30 日受理 キーワード : エナガ, オオタカ, 警戒声, ハイタカ, 捕食者, モズ

60 表 1. 捕食者のエナガ襲撃頻度 Table 1. Frequency of attack by predators to flock on Long-tailed Tits. 分類 期間 合計時間 襲撃頻度 襲撃種 classification period total time frequency attacked Lanius bucephalus Accipiter gentilis flock A 2000/11/9~2001/2/8 620min. 1/56.3min. 10 1 B 2000/11/9~2001/2/8 565min. 1/51.4min. 11 0 other 2000/11/9~2001/2/8 75min. 1/37.5min. 2 0 I 2003/10/29~2004/1/24 600min. 1/50.0min. 12 0 K 2003/10/29~2004/1/24 335min. 1/47.9min. 7 0 other 2003/10/29~2004/1/24 835min. 1/83.5min. 8 2 pair 2000/11/9~2001/2/8 775min. 1/258.3min. 3 0 total all times total frequency ratio 計 3805min. 1/67.9min. 94.6% 5.4% はつがいを観察できた時のみを集計に加え,10 分以下の観察は加えなかった. 次にエナガの捕食者に対する警戒の度合を, エナガの警戒声に基づいて記録した. これは筆者がヒナへの足環装着作業等を行なう際に, 巣のある場所に近づく, 巣の間近に立つ, 巣に触れる などの状況に応じて強まったエナガの警戒声の差を, 警戒度合の基準として 4 段階に分類し, 警戒の程度を測った. 分類は, 捕食者を無視して反応しなかった記録, 同様に警戒して身を潜めたために鳴かなかった記録も含めて行なった. また, 捕食者ではないトビ Milvus migrans やキジバト Streptopelia orientalis などに対する反応も比較のために記録した. 捕食者を種別してエナガの反応を記録したが, 何者かに対して警戒していることが明確であっても, 相手が特定できない時には記録しなかった. こうして得られた結果から, 記録頻度の高い捕食者に対しては, 捕食者ごとの反応差の有無を 2 2 分割表のχ 2 検定を利用して調べた. 結果 1. 捕食者の襲撃頻度表 1に冬期に捕食者がエナガの群れ, あるいはつがいを襲撃したか, エナガのいる藪に突っ込むなど, 襲撃したと考えられる観察を時間平均で年, 群れごとに示した. 表 1のA,B 群と I,K 群は異なる年におおむね同一のなわばりを占有していたが, 足環による識別から, 構成メンバーが大きく異なったため, 別々に表記した. エナガ群は観察中, 約 68 分に 1 回はいずれかの捕食者に襲撃を受けた ( 表 1). モズの襲撃は捕食者の総襲撃数中 53 回 (94.6%) と頻繁であったが, モズがアオジ Emberiza spodocephala やジョウビタキ Phoenicurus auroreus を捕獲するところは観察されたものの, エナガを捕獲したところは観察できなかった. また2000 年に存在した 2 群では,11 月初旬に32 個体中 17 羽 (53%) が色足環で識別でき,2003 年の 2 群では,11 月中旬に25 個体中 23 羽 (92%) が色足環によって識別できた. 表 1とほぼ同期間にあたる, 冬期群が安定していた11 月初旬

61 から, 繁殖のためのつがい形成が終了して繁殖活動をはじめる 2 月初旬までの調査対象 4 群の個体数減少を, こうした色足環個体の減少と群れの総個体数減少を考慮して推定した. その結果,2003 年はK 群で 1 羽が減少したのみで, 高い生存率を示しており, この期間のモズによる捕食圧はさほど高くないものと推測された. しかし2000 年のA,B 群では合わせて32.2% の個体が減少した.2000 年は足環のない個体の比率が高かったため, ただ個体数が減少したのか, 減少とともに増加もあったのか, 判断することができなかった.2000 年のA,B 群の平均襲撃頻度は 1/53.9 分,2003 年の I,K 群の平均は 1/49.2 分と大きな差は無かった. モズの襲撃はモズがエナガ群の中に入り込んでから行なわれた. それに対してオオタカ A. gentilis の襲撃はエナガの群に対して, 上空から直接襲撃するか, 低空を高速で接近して襲撃を行なった. こうしたタカ類によるエナガ群への襲撃はオオタカ以外にもノスリ Buteo buteo とハイタカで記録された. 2. 捕食者に対する反応 エナガが警戒した際の鳴き声による反応を, 筆者が足環装着作業のために巣へ近づいた際 の反応をもとに以下の 4 段階に分類した. レベル 0 : 無反応 レベル 1 : 激しくくり返す発声, ジィール-ジィール (zyeer-zyeer) ジリリリ-ジリリリ (zyiriri-zyiriri) ジィエ-ジィエ (zyie-zyie) ジリィ-ジリィ (ziry-ziry-ziry) ; 短くくり返す発声, ジッ-ジッ (zhit-zhit) ジュッ- ジュッ (zyut-zyut) チョッ - チョッ (chot-chot) チッ - チッ (chit-chit) チュチュチュチュ (chuchuchu) チィ- チィ (chy-chy) チチチチ (chichichi) ジュジュジュジュッ(zyuzyuzyut) ; 音を伸ばしてくり返す発声, ジュリュリュ (zyuryuryu) ジュー -ジュー(zyu^-zyu^). このうちzyeer 発声は, エナガのコミュニケーションコールとして代表的な発声 ( 中村 1991,Harrap & Quinn 1996) だが, 警戒時には間隔のせまい, 緊張感のある発声だった. ほかの発声も, 通常エナガ群の観察中に聞かれる発声を, 短くしてくり返したり 攻撃的に発するなど変化させていた. また, モズに対する警戒発声時の観察では, 群れの中に飛び込んだモズに対して, 襲撃を受けた個体とその周辺の個体が少数で警戒発声する例が多かった. レベル 2 : 音を震わせて長く伸ばす発声, チリリリリリ (chiririririri) あるいは細かく区切って発声するチリッ-チリッ (chirit-chirit). この発声は, 目測で100m 近く離れた場所を飛ぶタカ類に対しても発せられ, 声量が大きかった. 前者は多くの場合 6 回, あるいは 8 回のトレモロで発声され, 対象のタカ類が見えているあいだは発声の続くことが多かった. タカ類に対する警戒では, 群れの多数個体が発声した. レベル 3 : 声を潜めて隠れる. この反応は観察者に対しては行なわれず, エナガ群が行動している林へハイタカが低い角度で侵入してきたときのみに観察された. この時, 声を潜めた状況は約 10 分継続し, 10m 以内にいた筆者にも, エナガや混群していたシジュウカラの気配は一切感じられなかった.

62 表 2. エナガの警戒発声のレベルの対象別の頻度 Table 2. Classification of caution call level to the predators. Higher level shows greater caution. Level 0 Level 1 Level 2 level 3 Total オオタカ 1 (2.2%) 1 (2.2%) 44 (95.7%) - 46 Accipiter gentilis ハイタカ 1 (3.2%) 2 (6.5%) 27 (87.1%) 1 (3.2%) 31 A. nisus ハヤブサ - - - - 4 (100.0%) - 4 Falco peregrinus チョウゲンボウ - - - - 6 (100.0%) - 6 Falco tinnunculus ミサゴ - - - - 1 (100.0%) - 1 Pandion haliaetus トビ 5 (83.3%) - - 1 (16.7%) - 6 Milvus migrans ノスリ 2 (12.5%) 4 (25.0%) 10 (62.5%) - 16 Buteo buteo カラス 3 (50.0%) 1 (16.7%) 2 (33.3%) - 6 Corvus sp. モズ - - 48 (81.4%) 11 (18.6%) - 59 Lanius bucephalus ネコ - - 2 (100.0%) - - - 2 Felis catus 合計 Total 12 58 106 1 177 この区分と, 警戒発声をした, あるいは発声しなかった観察例を捕食者別に集計した ( 表 2). 警戒はレベル 0からレベル 3へ順に強くなった. 表には示さなかったが, キジバト, ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis, ツグミ Turdus naumanni, カッコウ類など捕食者でない相手に対する警戒発声が, レベル 1から 2で 9 例確認された. 多くはこれらの鳥が, エナガのいる樹冠部へ高速で水平に飛来したときに聞かれたものだった. 猛禽類とカラス, モズ, ネコのみを捕食者あるいは捕食者候補として集計すると,177 例の観察がされ, このうちオオタカ, ハイタカ, モズの観察例が136 例 (76.8%) あり, 全体に占める比率が高かったため, この 3 種に対する警戒発声を分析した. オオタカあるいはハイタカなどに対するレベル 2~3の反応は, 全体の95.7%,90.3% を占めたが, それに対してモズに対しての反応は18.6% と低く, それぞれに有意な差が認められた ( ハイタカ ; χ 2 =42.52, オオタカ ; χ 2 =61.45, それぞれP<0.05). しかし, ハイタカとオオタカのあいだでは有意な差は無かった (χ 2 =0.87,P<0.05). 考察エナガ群に対するモズの襲撃頻度は相当に高いが, 人に対する警戒心が強いと考えられる猛禽類による襲撃は, 筆者が観察していることによって低下した可能性があり, 観察者のいない場所ではもう少しオオタカやハイタカのような猛禽類の襲撃頻度が高い可能性がある. モズの襲撃頻度は高かったが, モズへの相対的な警戒度は低く, 一見危険度が低いように

63 みえる. しかし2000 年のA,B 群では冬期の個体減少比が大きく, 一方で2003 年の I,K 群では個体の減少比が小さかったため, 高いモズの襲撃率とエナガの減少とを関連づけられず, モズが危険性の高い捕食者であるかどうかの判断はできなかった. エナガの警戒発声による反応を比較すると, オオタカやハイタカ, そしてハヤブサ Falco peregrines やチョウゲンボウ F. tinnunculus への警戒が, モズに対するより明らかに高かった. 一方, ハイタカ属やハヤブサ属に対する警戒が高かったのに比較して, トビやノスリに対しては必ずしも高くなかった. こうした発声の差から, エナガにとってハイタカ属やハヤブサ属がより警戒度の高い対象であることが推測された. これらの結果は, エナガが警戒対象を細かく識別していることを示唆し, 同じタカ類の中にあってさえ, 危険な対象とそうでない対象を区別しているものと考えられた. オオタカとハイタカは, シルエットが似ており, ハヤブサとチョウゲンボウも同様にシルエットが似ていることから, 真にエナガにとって危険な対象 ( たとえばハイタカ ) と, 似たシルエットを持つ対象 ( たとえばオオタカ ) が, 同様の反応をエナガから引き出している可能性は考慮の必要があると思われる. 表 2のレベル 0において, エナガがオオタカやハイタカに対して無反応だった 2 件の記録は, モズに対してはすべて警戒声を発したことから, 考察との矛盾があるが, 筆者には確認できたタカ類が, エナガからはみえていなかった可能性もある. 中村 (1991) は, ノスリやフクロウ Strix uralensis に対してのレベル 2と推定される チルルル系 の警戒発声を報告している. 調査地でのノスリに対する反応はレベル 2での10 例と, レベル 1 以下の 6 例が記録され, 警戒度は安定していなかった. 一方, 調査地でのフクロウに対する警戒発声の観察は無く, 調査期間外に調査地域外でフクロウに対するモビングを 2 例観察したのみであるが, この時はレベル 1の発声であった. また, 筆者は捕食者ではないキジバト, ヒヨドリ, ツグミ, カッコウ類などへの警戒発声は, これらの鳥がエナガのいる場所へ小型のタカ類の飛行に似た接近のしかたをしたために, エナガがタカ類の襲撃と勘違いをしたと推測したが, 中村 (1991) は天敵の出現に対してキジやキジバトが急激な反応行動をしているとエナガが予測し, これを前提にして警戒発声すると考察している. 要約冬期から繁殖初期にかけてのエナガ群に対する捕食者の襲撃は, 約 68 分に 1 回の割合で起こり, モズの襲撃頻度が最も高かった. 調査期間の群れの個体数の増減も調査したが, 年によって減少の幅が違い, 捕食者による影響の大きさは確定できなかった. またエナガが捕食者に対して警戒発声した 4 段階のレベル分けからは, ハイタカ属やハヤブサ属への警戒レベルが高かったのに対し, モズに対する警戒レベルは低かった. エナガにとっては, ハイタカ属やハヤブサ属がより警戒を要する対象であることが予測された.

64 引用文献 赤塚隆幸. 2001. 河川敷で笹薮を利用して繁殖するエナガ群. Strix 19: 21-30. Harrap, S & Quinn, D. 1996. Tits, Nuthatches & Treecreepers. A & C Black ltd., London. 森岡照明 叶内拓哉 川田隆 山形則男. 1995. 図鑑日本のワシタカ類. 文一総合出版, 東京. 中村登流. 1991. エナガの群れ社会. 信濃毎日新聞, 長野. Newton. 1986. The Sparrowhawk. T & AD Poyser, Staffordshire. 植田睦之. 1992. ツミが繁殖期に捕獲する獲物数の推定. Strix 11: 131-136. Predators of the Long-tailed Tits and caution reaction for it in the winter Takayuki Akatsuka 114-1 Higashi-tsuchitori, Kitagata, Kitagata-cho, Ichinomiya, Aichi 493-8001, Japan From the winter season to the early breeding season attacks by predators on Long-tailed Tit Aegithalos caudatus flocks occurred about every 68 minutes. The attack frequency of Bull-headed Shrike Lanius bucephalus was the highest. Long-tailed Tits gave a lower level caution call to shrikes than to Accipiters and falcons. It is suggested that Accipiters and falcons are more important predators for Long-tailed Tits than shrikes. Key words: Aegithalos caudatus, caution call, predator