<4D F736F F F696E74202D E9197BF30352D31817A8ED08BA682CC8DD08A5191CE899E2E B8CDD8AB B83685D>

Similar documents
id5-通信局.indd

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

平成17年7月11日(月)

04 Ⅳ 2(防災).xls

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

Microsoft Word - GH.docx22.docx

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

なお 本通知は 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 245 条の 4 第 1 項の規 定に基づく技術的助言として発出するものであることを申し添える 2

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

☆配布資料_熊本地震検証

活動状況調査

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

区分

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

障害児・発達障害支援_

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

(1) ほのぼのネット事業 目的事業内容経過方法と時期 担当係: 地域係 地域でサポートを必要としている人の発見 見守り 交流活動を 地域で暮らす住民自らが主体となって取り組む ほのぼのネット活動 の推進を通じて 住民の手による 福祉のまちづくり を展開します 1 ほのぼのネット班 28 班による見

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

事業内容

資 料 1

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - 調査結果

(Microsoft Word - \222\361\214\276.doc)

介護保険施設等における利用者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強化・徹底について


人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

防災業務計画 株式会社ローソン

<8D4C95F195F392428E AC368C8E8D862E696E6464>

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

ボランティアの概要 位置づけ ボランティアについて明確な定義を行うことは難しいが 一般的には 自発的な意志に基づき他人や社会に貢献する行為 を指してボランティア活動と言われており 活動の性格として 自主性 ( 主体性 ) 社会性 ( 連帯性 ) 無償性 ( 無給性 ) 等があげられる ボランティア活

02一般災害対策編-第3章.indd

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

地域総合支援協議会

Microsoft Word - 【関係者】運用ガイドライン doc

H25 港南区区民意識調査

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

地域包括ケアシステム

目 次 はじめに 2 全国経営協災害支援基本方針 3 1. 基本的な考え方 3 2. 経営協が取り組む災害支援の範囲 8 3. 経営協組織の取り組み概要 11 (1) 各会員法人における取り組み内容 12 (2) 経営協組織における取り組み内容 14 (2)-1 都道府県経営協 16 (2)-2 ブ

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

Microsoft PowerPoint 【神戸市田中氏】自治体報告(再)(修正後).ppt [互換モード]


スライド 1

1. 設置について Q 全国老施協 D-WAT 設置の目的は何か A 大規模かつ広域自然災害発生時の被災地域における高齢者福祉施設に対し 迅速かつ的確な専門職種による福祉ニーズの把握 支援等を 公益社団法人全国老人福祉施設協議会 ( 以下 全国老施協 という ) および都道府県 指定都市 ( 以下

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

はじめに 全民児連では 民生委員制度創設 90 周年記念事業として 民生委員 児童委員発災害時一人も見逃さない運動 に取り組みましたが 平成 18 年 4 月から平成 19 年 9 月の間 全国の多くの法定単位民児協 市区町村民児協 都道府県 指定都市民児協において 自然災害に備えた取り組みが展開さ

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

スライド 1

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

区(支部)社協会費関係相談記録

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

<総論>

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

2014年度_三木地区概要

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

避難所講演資料

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】

計画の今後の方向性

~BCP から BCM へ ~ 静岡県事業継続計画モデルプラン ( 第 3 版 ) の概要 静岡県経済産業部

区(支部)社協会費関係相談記録

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

基本事業評価シートA

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

はじめに

第8章 災害復旧計画

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

男女別クロス表 F2 ( 年代 ) 項目 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 無回答 回答者数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 男性 女性

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

発行 第 4 号まで各 2,000 部発行 NPO 団体 コミュニティとの交流 連携 スタッフ研修 中間支援団体の設立支援などを実施している 25 年度からは とめ市民活動プラザ を市に移管し とめ市民活動フォーラム を NPO 法人化した上で 市が NPO 法人とめ市民活動フォーラム に運営管理を

Transcription:

Ⅰ. 社会福祉法人 ( 福祉施設 ) の災害対応 1. 入所者の安全確保 ケアの継続 社会福祉施設地震防災マニュアル ( 平成 8 年 11 月 ) 概要 資料 1 福祉施設経営における事業継続計画ガイドライン ( 地震対策編 ) ( 平成 21 年 3 月 ) 2. 要援護者の受け入れ 入所者増あるいは職員確保困難に対応するため職員の派遣要請 ( 県が県内 あるいは県外に要請 国も協力要請 ) 3. 居宅サービス利用者の安否確認 必要な場合 避難支援 利用者増あるいは職員確保困難に対応するため職員の派遣要請 ( 県が県内 あるいは県外に要請 国も協力要請 ) 4. 福祉避難所 の開設 近年は 自治体の事前指定により実施する例が増えている 以前はデイサービスセンター等を利用する例があったが デイサービスセンターのサービス実施に支障を来たすため他の施設を使用することを定める場合が多い

5. 地域の救援活動の拠点 としての取り組み 施設の食堂 会議室の開放 一般避難所への場の提供

Ⅱ. 民生委員 児童委員の取り組み 災害時一人も見逃さない運動 資料 2 要援護者台帳の整備 ( 要援護者の状況やニーズの把握 ) 災害福祉マップの作成 定期的な更新作業 自然災害についての学習 関係機関 団体との連絡体制 情報交換 防災避難訓練への参画 協力

Ⅲ. 市区町村社会福祉協議会および社協ネットワークの災害対応 1. 市区町村段階の災害ボランティアセンターの運営 市区町村社協による設置運営 被災地の基本センターは社協が各種団体 ( 災害 NPO 自治会 町内会 福祉団体 JC 等 ) と協働して設置運営するかたちがほぼ定着 災害ボランティアセンターを外部から支える仕組み 1 当該都道府県社協職員 2 当該都道府県内市町村社協職員 3( 災害規模に応じて ) 当該ブロック内社協 ( 都道府県 市区町村社協 ) 職員 4( 災害規模に応じて ) 他ブロック社協 ( 都道府県 市区町村社協 ) 職員 5 全国社会福祉協議会 6 災害ボランティア活動支援プロジェクト会議 資料 3 NPO, 共同募金会 社協 企業 経団連等の参加を得て 災害ボランティアセンターをヒト モノ カネの面からサポートト

( 準備 ) 災害ボランティアセンター運営支援者研修会 中核的に災害ボランティアセンター ( もしくはそれに準ずる現地の支援拠点 ) の運営や協働体制づくり 連絡調整 プログラム開発や 復興プロセスまでのアドバイスなどができるスタッフ ( 運営支援者 ) の養成 (NPO 組織 社協等から参加 ) の養成 ブロック協定書 全国の対応指針 資料 4 災害ボランティアの活動内容 ( 例 ) 家屋の片付け ごみだし 清掃 避難所支援 炊き出し 訪問によるニーズ聞き取り 心のケア 話し相手 お茶会や散歩 足湯などのリラクゼーション活動 子どもの遊び相手 入浴支援 支援物資仕分け 配布 等々

2. 市区町村社協の実施しているサービス 活動の利用者の安否確認 必要な場合 避難支援 介護保険サービス 障害者福祉サービス等利用者 ( 他事業所も同様 ) 見守り 支援活動の対象者 ( 民生委員 児童委員 地区社協 自治会 町内会と協働して ) ( 準備 ) 災害時要援護者避難支援計画の策定 避難訓練 内閣府のガイドラインに沿うとともに 以前から取り組んでいる見守り 支援活動と重ねて 実施 ( 相乗効果 ) 事例資料 5 3. 他事業所 自治体との連携 漏れを起こさない 効率的な安否確認活動 新たな要援護者への対応

4. 福祉避難所の開設 福祉施設と同様 5. 一般避難所の開設 近年は ボランティアセンターや福祉避難所を機能させるため開設しないこととしている事例が多い 6.( ( 共同募金 ) ボランティア活動資金の確保 ボランティア活動の支援のための 準備金制度 が平成 12 年改正で実現 共同募金は県単位だが この準備金については他県への拠出が可能となっている 7. 復興活動 生活支援相談員の配置による被災者支援 ( 中越 中越沖 平成 21 年防府市社協等 社協以外の配置もあり ) 通常の地域福祉活動の中で

新潟県中越沖地震対応 初動期 (7 月 16 日 ) 新潟県社協 : 新潟県災害救援ボランティア本部設置 柏崎市社協 : 柏崎市災害ボランティアセンター設置 (7 月 17 日 ) 刈羽村社協 : 刈羽村災害ボランティアセンター設置 (7 月 18 日 ) 出雲崎町社協 : 出雲崎町災害ボランティアセンター設置 (7 月 20 日 ) 柏崎市社協西山支所 : 柏崎市災害ボランティアセンター西山設置 支援活動の概況 1. ボランティア活動の状況 * 延べ参加人数 (07.10.02 02 現在の合計 ) 1 柏崎市災害 VC 18,473 人 2 柏崎市災害 VC 西山支所 1,964 人 3 刈羽村災害 VC 6,034 人 4 出雲崎町災害 VC 194 人 2. 社協ネットワークおよび支援プロジェクトによる支援 新潟県社協からの支援 ( 延べ 320 人 ) 県内市町村社協 ( 延べ2070 人 ) 関東ブロック社協 ( 延べ678 人 ) 他ブロックの社協 (5 日間のみ 19 名 ) 全社協

3. 支援プロジェクトによる支援 アドバイザー派遣 ( 延べ31 名 ) 各災害 VCの備品 設備 ( コピー機 印刷機 机 椅子 大量の事務用品 車両 カメラ 携帯電話など ) 等について 日本経団連 1% クラブを通じて 貸与あるいは寄贈 寄付金 3,755 万円 4. 民生委員 児童委員の活動 ( 災害時要援護者登録 それを町内会 コミュニティセンター ( コミュニティ協議会 ) と共有をすすめている最中に発災 ) 民生委員 児童委員が担当地区の安否確認の実施 ( コミュニティセンター 町内会と連携 ) 各地から派遣された保健師との同行訪問を実施 5. 5 要援護者支援 * 避難所へのヘルパー派遣 ( 全国ホームヘルパー協議会 ) 福祉避難所 一般避難所に派遣 ( 延べ34 人 ) 5. 共同募金会の動き * 義援金の募集 * 共同募金準備金の積極活用の推進 関東ブロック各都県共同募金会からの準備金を拠出 (1 億円 ) 6. ボランティアなどの安全対策 * 倒壊の危険性がある家屋などからのボランティア活動依頼への対応 専門家によるチェック 7. 復興期の対応 * 生活支援相談員の配置

Ⅳ. 課題 1. ボランティア活動の自発性 主体性と自治体の責任 自治体からの 指示 ではない ただし 調整は必要 ( 市町村社協が調整役を果たす必要 ) 被災者との関係も 支援しなければならない という関係ではない ( 実際には期待は大きい ) 基盤整備は自治体の責任 2. 地域の要援護者避難支援計画づくりは地域間格差あり 3. 福祉避難所の設置準備は十分? 4. 在宅の潜在ニーズへの対応要介護のみならず 孤独 生活リズムの乱れ 生活支援ニーズ 5. まだ 対応が不十分なニーズ いずれも取り組みは始まっているが 在住外国人障害者 ( コミュニケーションが難しい人 医療対応が必要な場合等々 ) 移動サービス一般避難所の生活環境 生活支援 6. 東海 東南海など大規模災害への対応東南海など大規模災害への対応

資料 1 社会福祉施設地震防災マニュアル ( 平成 8 年 11 月 ) の概要 (1) 福祉施設における体制整備の基本的考え方 1 利用者の安全確保のための取り組みを行う災害時の利用者の安全確保のために 設備の整備 避難訓練などの一層の充実 連絡体制の整備を推進する 2 緊急受け入れ体制の整備を行う災害による新たな要援護者の緊急受け入れを行うため 体制整備を行う 3 地域住民との相互協力関係を深める災害時に地域住民の一員として 福祉施設や地域の救援活動を行う また 地域住民の協力により在宅の要援護者の調査や緊急受け入れを的確に行うため 日頃より地域との相互協力関係を深めておく 4 福祉施設相互の連携をすすめる近隣の施設相互の連携をすすめるため 連絡体制の整備を推進する (2) 福祉施設での具体的取り組み 1 立地条件の確認を行う市町村 消防署などと連絡をとり 施設が立地している地盤 延焼の有無 津波の影響などについて事前に調査把握し 適切な対応を行う 2 建物の耐震化をすすめる市町村や都道府県と協議し 建物に対する専門家の耐震診断を受け 耐震性が十分ではない場合には 補強や改築を実施する 3 内装 設備 備品の安全対策をすすめる内装 設備 備品について 災害時に倒壊 破壊 飛散が起こらないよう 事前に十分な安全対策を立てる 特に 消火器具 警報器 避難用具などの点検及び電気器具 石油その他の危険物の適切な管理を行う 4 食糧 資器材の備蓄を行う利用者のサービスの継続に加え 災害発生後は 一般避難所または要援護者の専門的な福祉避難所の役割を果たす必要があるため 市町村と協議のうえ 必要な食糧 資器材を備蓄する 5 防災訓練 防災教育を行う施設の職員及び利用者に対し 被災を具体的に想定した避難訓練を実施し 体得させる また 防災教育を行い災害対策に関する正しい知識を会得させる 6 自主防災組織を編成する

個々の施設の実情に応じた防災対策を 迅速かつ的確に実施するため 指揮機能を有する組織を設置し 組織の構成 役割分担を定めておく 7 地震防災応急計画を作成する情報伝達網 自主防災組織 施設設備の点検 利用者の安全指導 教育訓練などを織り込んだ地震防災応急計画を定めておく 8 災害対策マニュアルを作成し点検を行う地震防災応急計画にあわせ 施設の災害対策マニュアルを作成する その際 在宅の要援護者への支援について近隣施設との相互協力体制 社会福祉関係機関や団体との連携や役割分担なども織り込んだマニュアルを作成する あわせて マニュアルを実行するために必要な組織の事業に点検を行い マニュアルの実行性を確認しておく 9 近隣施設との相互協力関係を確立する 近隣の施設と 災害援助協定などを締結することにより 地域を範囲とした施設相互の協力関係を確立する 10 地域住民や福祉団体との相互協力関係を深める災害時は 近隣との助け合いが重要であり 施設は日頃から地域住民との関係を良好に保ち 相互協力関係を深めておく また 在宅の要援護者の救援活動が適切に実施されるように 日頃から福祉団体等との協力関係を推進し 災害時に共同した救援活動を実施する体制を整備しておく 11 行政や市区町村社協等が作成する災害対策マニュアルの策定に参画する 行政や市区町村社協等が作成する災害対策マニュアルに 地域の福祉の専門機関として参画し 協力体制を確立する

資料 3 災害ボランティア活動支援プロジェクト会議 とは? 支援プロジェクト会議委員構成団体三井住友海上火災保険 中越復興市民会議 損害保険ジャパン 日本航空 日本経団連 1% クラブ レスキューストックヤード JPCom シャンティ国際ボランティア会 (SVA) 日本 NPO センター コラボねっと 宮城県社会福祉協議会 高知県社会福祉協議会 全国社会福祉協議会 神奈川県共同募金会 福井県共同募金会 中央共同募金会事務局 : 社会福祉法人中央共同募金会支援活動内容 (1) もの 1 現地災害ボランティアセンター等の備品等の支援 日本経団連 1% クラブとの連携により 現地災害ボランティアセンターの備品や車両 通信機器などについて 企業の協力を得て 貸与あるいは寄付を行う ( 調整を支援 Pが行い 現地の負担を減らす ) 2 被災者品へのお見舞い ( うるうるパック ) の提供 日本経団連と1% クラブ会員企業への協力要請を通じて寄せられた物資をパック化し 現地に提供 各市町 ( 社協 ) 災害ボランティアセンター等を通じて 被災者への生活支援の一助として提供 (2) ひと 現地災害ボランティアセンターや社協の支援のためにアドバイスができるメンバーを派遣 ( 派遣者は 支援プロジェクト 全社協共催の災害ボランティアのアドバイザー研修修了者など ) 顔の見える関係 (3) おかね 1 共同募金 災害準備金制度 の活用アドバイスなど 2 災害ボランティア活動資金の受け入れ日本経団連と1% クラブが会員企業に対しよびかける 救援物資の運搬 調整費 中長期的な被災地主体の復興プロジェクト ボランティア支援に関する経費等への助成について 企業からの寄付や社員募金の受け入れを実施 (4) 情報発信災害支援活動中は 関係者によるメーリングリストを立上げ 地元 派遣コーディネーター 構成団体間で情報の共有 HP による情報提供

資料 4 災害救援活動応援体制の提案 全国社会福祉協議会 地域福祉推進委員会 阪神 淡路大震災以降 ボランティアによる災害救援活動が活発化している その活動の条件整備 支援を行う組織としての社会福祉協議会への評価も高まっているが とくに社協のネットワークの有効性に対する関係者の評価が定着してきている この社協のネットワークによる活動をよりスムーズ 確実に行うために 本提案を行うものである もとより この種の活動は 地元社協の判断 他の社協の自主性に基づくものであるが とくに平成 15 16 年度の災害救援活動の経験を踏まえ 各都道府県 指定都市社協に提案するものである Ⅰ. 応援体制整備の基本手順 1. 災害の発生 2. 被害状況の把握下記のそれぞれの社協が状況の把握を行い 情報交換を行う 地元市区町村社会福祉協議会 地元都道府県 指定都市社会福祉協議会 職員を派遣して状況把握に努める ブロック幹事都道府県 指定都市社会福祉協議会 隣県 近県 ( 指定都市 ) の社会福祉協議会 全国社会福祉協議会 3. 災害救援活動の展開の判断 ( 災害救援ボランティアセンター設立の要不要の判断を含む ) 社協のみでなく NPO ボランティア活動推進組織と協働するプラットフォームとすることが重要 地元で編成し 県外社協 団体は応援するかたちとするのが基本 地元は災害救援活動の要請を行うことを躊躇する傾向があるので 当該市区町村社協に対しては都道府県 指定都市社協が 当該都道府県 指定都市社協には 他県社協および全社協が 後押し を行う必要がある場合がある

地元市区町村社会福祉協議会 地元都道府県 指定都市社会福祉協議会 地元の NPO ボランティア活動推進組織等関係団体により 市区町村災害救援ボランティアセンターならびに都道府県 指定都市災害救援ボランティア活動本部の設置を含む 災害救援活動の展開について判断を行う オブザーバーとして 地元市町村 都道府県 指定都市 隣県 ( 指定都市 ) 近県の社会福祉協議会 ( ブロック幹事県社協 全社協と調整の上 職員派遣 災害救助法適用または適用見込み段階で職員派遣 旅費は地域福祉推進委員会福祉救援活動資金援助制度基金から負担 ) および全国社会福祉協議会 ( 災害救助法適用または適用見込み段階で職員派遣 旅費は全社協負担 ) 全国段階等の NPO ボランティア活動推進組織等関係団体が加わり 側面から助言を行う 隣県 近県社協 (1~ 数名 ) および全社協からはできるだけ速やかに職員を派遣し 地元の支援および県外からの応援体制の必要性の判断等を行う 業務等の関係で派遣が難しい場合はいずれかからの派遣とする 4. 災害救援ボランティアセンター 都道府県 指定都市災害救援ボランティア活動本部の設立メンバーは 社協のみならず 関係団体 NPO 等 必要に応じ 自治体により構成する 5. コーディネート等を担当する職員派遣状況に応じ 下記の社協に職員派遣を要請する 県内市区町村社協 ブロック内の都道府県 指定都市社協および市区町村社協 ブロック内の都道府県 指定都市社協で調整 その他の地域の都道府県 指定都市社協 市区町村社協 各社協の判断によるこの派遣にあたっては 全国段階のNPOとも調整し それぞれのコーディネーターの分担 連携をはかる この調整機能については 今後関係団体と協議し確立をはかる 災害救援活動の経験のある職員を中心に初期に必要な数を派遣するとともに 徐々に地元 ( 県 市町村 ) のみの体制に移行できるようすすめる 一定の研修を受けたコーディネーターを認定された個所に派遣する場合には その旅費について 共同募金等の財源を充てることを早急に検討し 実行をはかる その他の職員の旅費は各社協の負担とする 原則的に地元都道府県 指定都市社協の要請に基づいて行うものとするが 大規模災害の場合は 全社協からのみの要請も行うものとする

6. 救援活動への参加の呼びかけ対象状況に応じ 下記の範囲に救援活動への参加を呼びかける 当該都道府県 指定都市社協は広報や参加者の組織化を行う 県内 隣県 近県 全国 7. 要援護者支援活動の実施災害時は 地元の福祉サービスの実施体制が不十分になることから サービス実施体制の応援も災害救援ボランティアセンターの活動としてすすめる 近県の社協等からの専門職の派遣協力を呼びかけ 在宅および避難所の要援護者の安否確認 必要なケアを応援する 8. 活動の終息センター 本部の設立を検討したメンバーにより センター 本部の廃止を検討する 他県からの職員派遣については 活動状況を常に把握し 減 停止の判断を的確に行う 活動の終息は 関係者間で判断のズレが生ずることから 災害救援センターの解散等は慎重に判断を行う必要がある とくに大規模災害の場合には 災害救援 は終わっても 生活支援 が継続することがあり 活動形態や方法 他県からの職員派遣等については変更や名称変更 ( たとえば 被災者生活支援センター ) はあっても センターとしての対応が求められることが多い 9. 活動資金調達 (1) 地元 1 公費 2 共同募金 3 民間財源 4 活動支援募金募集等 (2) 近県 1 関係者等による募金等 (3) 全国 1 地域福祉推進委員会福祉救援活動資金援助制度基金 ( 支給額 50~500 万円 ) 2 民間財源 ( 助成団体等との調整 ) 3 国庫補助 ( 厚生労働省との調整 )

(4) その他 Ⅱ. 基盤整備 都道府県 指定都市段階 上記の活動を行うための基盤整備を都道府県 指定都市内の市区町村社協およびブロック内の都道府県 指定都市社協間で行う 都道府県 指定都市内の関係者にも社協の取り組み体制を伝えるとともに 基本的なすすめ方を確認するなどの調整を行う 全国段階 1 活動費について 共同募金を中心に財源調達の調整をはかる 2 全国段階の調整機能の確立をはかる 3NPO 団体等と協働し 災害救援ボランティア活動支援のマニュアルを作成する 4 防災 災害救援ネットワークの構築の検討 提案を行う ( 平成 17 年 7 月 )