<4D F736F F D CC8D5391A994708E7E82C98AD682B782E98E77906A E646F63>

Similar documents
身体拘束廃止に関する指針 社会福祉法人掛川社会福祉事業会 平成 30 年 5 月 23 日改定

身体拘束等適正化のための指針

身体高速廃止に関する指針

<4D F736F F D CC8D5391A9934B90B389BB82C98AD682B782E98E77906A2E646F6378>

点滴 経管栄養等のチューブを抜かないように または皮膚をかきむしらないよう手指の機能を制限するミトン型の手袋等をつける 車椅子 椅子からずり落ちたり 立ち上がったりしないように Y 字型拘束帯や腰ベルト 車いすテーブルを付ける 立ち上がる能力のある人の立ち上がりを妨げるような椅子を使用する 脱衣やオ

巽病院介護老人保健施設 当施設における身体拘束の指針

身体拘束廃止に関する指針 1. 身体拘束廃止に関する理念身体拘束は 利用者の生活の自由を制限することであり 利用者の尊厳ある生活を阻むものです 当施設では 利用者の尊厳と主体性を尊重し 拘束を安易に正当化することなく 職員一人ひとりが身体的 精神的弊害を理解し 拘束廃止に向けた意識をもち 身体拘束を

社会福祉法人嶽暘会 身体拘束等適正化のための指針 ( 目的 ) 第 1 この指針は 身体拘束が入所者又は利用者 ( 以下 利用者等 という ) の生活の自由を制限することであり 利用者等の尊厳ある生活を阻むものであることに鑑み 利用者等の尊厳と主体性を尊重し 拘束を安易に正当化することなく職員一人ひ

身体的拘束等適正化のための指針 特別養護老人ホーム陽光園 1 施設における身体的拘束等の適正化に関する基本的な考え方身体拘束は 入所者 ( 利用者 ) の生活の自由を制限することであり 入所者 ( 利用者 ) の尊厳ある生活を阻むものです 当施設では 入所者 ( 利用者 ) の尊厳と主体性を尊重し

また 身体拘束を行った場合は その状況についての経過を記録し 出来るだけ早期に拘束を解除すべく努力します (3) 日常ケアにおける留意事項身体拘束を行う必要性を生じさせないために 日常的に以下のことに取り組みます 1 利用者主体の行動 尊厳ある生活に努めます 2 言葉や応対等で 利用者の精神的な自由

身体拘束廃止に関する指針

2 食べる食べることは人にとっての楽しみ 生きがいであり 脱水予防や感染予防にもなる ひいては点滴や経管栄養も不要となる 食べることはケアの基本である 3 排泄するトイレで排泄することを基本とする オムツを使用している人は 随時交換する オムツに排泄物がついたままになっていれば気持ちが悪く オムツい

身体拘束廃止に関する指針

身体拘束禁止のための指針 ( 指定基準省令第 183 条の規定に基づく身体的拘束等の適正化のための指針 ) 有限会社さつきケアサービスさつきホーム 2018 年 4 月 1 日作成 1. 身体拘束禁止の理念 ( 施設における身体的拘束等の適正化も関する基本的考え方 ) 介護付きホームであるさつきホー

P-2 3 自分で降りられないように ベットを柵 ( サイドレール ) で囲む 実施の有無 1 他に介護の方法がないため 2 同室者 他の利用者からの依頼 4 不穏や不安など本人の混乱を防止 5 暴力行為など他人への迷惑行為を防止の為 6 夜間以外の徘徊を防止 7 夜間の徘徊を防止 8 不随運動があ

コピー身体的拘束等の適正化のための指針

施設内で発生した身体的拘束等の報告方法等のための方策に関する基本方針 介護保険指定基準の身体的拘束禁止規定 サービスの提供にあたっては 当該入所者 ( 利用者 ) 又は他の入所者 ( 利用者 ) 等の生 命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き 身体的拘束その他入所者 ( 利用 者 ) の

身体的拘束等適正化に関する指針 社会福祉法人やすらぎ会 特別養護老人ホームやすらぎ園 グループホーム ケアハウス むつみあい やすらぎ 平成 30 年 6 月 27 日策定

<身体抑制の法令・省令等>

身体的拘束等行動制限対応マニュアル


介護保険施設等運営指導マニュアル(案)

報告書(案)

アセスメントシート ( ひも等で縛る ) (1/2) 必要性の確認 利用者にとって 本当に必要ですか? 事業所 ( 施設 ) の長を交え 職員全体で 話し合いましたか? 解除できる時間帯を検討 解除できる時間帯は ありませんか? 拘束時間の短縮を図り 外す時間帯を考えていますか? 見守りができる時間

施設 事業所における 高齢者虐待防止学習テキスト 目 次 高齢者虐待防止法の理解 p. 1 高齢者虐待に対する考え方 p. 9 高齢者虐待防止の基本 p.15 社会福祉法人東北福祉会認知症介護研究 研修仙台センター このテキストは 認知症介護研究 研修仙台センターによる研究事業 養介護施設従事者等に

障害者虐待防止法の目的は 虐待を防止することによって障害者の権利及び利益を擁護することです この法律においては 障害者虐待 を虐待の主体に着目して以下の 3 つに分類しています 1 養護者 ( 障害者をお世話しているご家族など ) による障害者虐待 2 障害者福祉施設従事者等 ( 障害者施設や障害福

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

揖斐川町デイサービスセンター運営規程

2. 精神的弊害 (1) 本人に不安や怒り 屈辱 あきらめといった多大な精神的苦痛を与えるばかりか人間としての尊厳をも侵す (2) 身体拘束によってさらに認知症が進行し せん妄の頻発をもたらすおそれもある (3) また 家族にも大きな精神的苦痛を与える 自らの親や配偶者が拘束されている姿を見たとき

Microsoft Word - 虐待防止マニュアル.doc

Microsoft Word - シラバス.doc

身体拘束せずに事故を防ぐ方法

生活設計レジメ

44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)

I II III 28 29


Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

職場内障害者虐待防止法研修用冊子 この冊子は 障害者虐待防止法を理解し 虐待防止に取り組むために 施設 事業所の中で すべての職員 ( 支援員 事務員 調理員 運転手等の職種や 正規職員 非常勤職員等 雇用条件に関わらず ) が共通に読み合わせをするための冊子です 30 分程度で終わりますので 職員

12_モニタリングの実施に関する手順書 

基準該当短期入所小規模多機能センターさくらテラス 利用契約書 ( 以下 利用者 という ) と社会福祉法人慈徳会 ( 以下 事業者 という ) は 基準該当短期入所小規模多機能センターさくらテラス ( 以下 当施設 という ) が利用者に対して提供する基準該当短期入所サービスについて 次のとおり契約

第 4 章 資料編 1. 身体拘束ゼロへの手引き ( 抜粋 ) ( 厚生労働省 身体拘束ゼロ作戦推進会議 発行 ) 身体拘束はなぜ問題なのか 身体拘束は本当になくせないのか 身体拘束廃止に向けてまずなすべきこと 身体拘束をせずに行うケア三つの原則 緊急やむを得ない場合の対応 身体拘束に関

障害のある人の尊厳を重んじた支援を目指して

埼玉県特別養護老人ホーム優先入所指針 1 目的この指針は 特別養護老人ホーム ( 以下 施設 という ) のサービスを受ける必要性が高いと認められる者を優先的に入所させるため 施設が優先入所 ( 以下 入所 という ) に関する手続き及び入所の必要性を評価する基準等を制定する際の参考とすべき基準を明

六七八九 生活の質の向上相談 助言教育権監護権 ( 利用料 ) 第 5 条利用者は 前条に定める重症心身障害児 肢体不自由児施設サービスの提供に対して 都道府県が定める障害児施設給付費 障害児施設医療費 肢体不自由児施設給付費 肢体不自由児施設医療費及び重要事項説明書に定める所定の利用者負担額を病院

アセスメントシート (2/2) 望むケアが 経管栄養 かどうかを確認 経口摂取が困難になった場合 経管栄養の処置を望まれていますか? 本人 家族は 経口摂取が困難になった場合に どんな食事形態を希望しているか把握し ていますか? 経管栄養を希望しない場合 看取り対応も視野に入れた支援を検討しています

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

訪問介護にかかる適正なサービス提供及びサービス提供記録等の作成について 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 神戸市保健福祉局高齢福祉部介護指導課 1. 当該集団指導の趣旨 このたび 神戸市は 不正な介護報酬の請求を行ったことを理由に 指定訪問介護事業所に対して 一部効力停止処分 (6カ月

Microsoft PowerPoint - 資料3.pptx

( 参考 ) 身体拘束廃止未実施減算の適用について 1 身体拘束禁止規定について サービスの提供にあたっては 当該入所者 ( 利用者 ) 又は他の入所者 ( 利用者 ) 等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き 身体的拘束その他入所者 ( 利用者 ) の行動を制限する行為を行ってはな

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

( 指定障害者支援施設等の一般原則 ) 第三条指定障害者支援施設等は 利用者の意向 適性 障害の特性その他の事情を踏まえた計画 ( 以下 個別支援計画 という ) を作成し これに基づき利用者に対して施設障害福祉サービスを提供するとともに その効果について継続的な評価を実施することその他の措置を講ず

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

i


Wide Scanner TWAIN Source ユーザーズガイド

障害者福祉施策の理解

(配布)施設・事業所における虐待防止研修の進め方又村様

第1部 一般的コメント

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word - 【資料4-3】0316_PM_ショート

untitled

表1票4.qx4

福祉行財政と福祉計画[第3版]

第1章 国民年金における無年金

文書管理番号

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

スライド 1

橡ミュラー列伝Ⅰ.PDF

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

PR映画-1

- 2 -


II III I ~ 2 ~

中堅中小企業向け秘密保持マニュアル



1 (1) (2)

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

(介護予防)短期入所生活介護運営規程(例)

< E937891E F CC8D5391A994708E7E8CA48F B83678F578C768C8B89CA E786C73>

介護老人福祉施設入所約款・契約書

高齢者虐待の実態 2

平成13年度 特別養護老人ホームこぶし苑事業計画

Microsoft Word - guideline02

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

別紙(例 様式3)案

表紙 資料3 障害者虐待の防止について 

患者学講座第1講「医療と社会」

Microsoft PowerPoint - GHå“flä¼ıé†fi央ㅌã…�ㅅ㇯ç€flä¿®ä¼ıè³⁄挎çfl¨ï¼‹ ï¼›.pptx - èª�ㆿ呌ã‡−å°‡çfl¨

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

高齢者虐待の前兆

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

Transcription:

身体拘束廃止に関するする指針 グループホーム うちんく

I. 身体拘束廃止に関する考え方 身体拘束は利用者の生活の自由を制限することであり 利用者の尊厳ある生活を阻むものである 当グループホームでは 利用者の尊厳と主体性を尊重し 拘束を安易に正当化することなく 職員一人一人が身体的 精神的弊害を理解し 身体拘束廃止に向けた意識を持ち 身体拘束をしない介護を実践することとする (1) 介護保険指定基準に規定する身体拘束禁止の条文 サービス提供にあたっては 当該利用者または他の利用者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き 身体拘束その他の利用者の行動を制限する行為を禁止する (2) 緊急 やむを得ない場合の例外三原則 利用者個々の心身の状況を勘案し 疾病 障害を理解したうえで 身体拘束を行わない介護の提供をすることが原則である しかしながら 以下の 3 つの要素のすべてを満たす状態にある場合は 必要最低限の身体的拘束を行うことがある 1 切迫性 : 利用者本人またはほかの利用者等の生命または身体が危険にさらされる可能性が著しく高いこと 2 非代替性 : 身体拘束その他の行動制限を行う以外に代替する介護方法がないこと 3 一時性 ; 身体拘束その他の行動制限が一時的なものであること II. 身体拘束廃止に関する基本方針 (1) 身体拘束の原則禁止 当グループホームにおいては 原則として利用者に対する身体拘束及びその他の行動制限を禁止する 2

(2) やむを得ず身体拘束を行う場合 本人または他の利用者の生命又は身体を保護するための措置として 緊急やむを得ず身体拘束を行う場合は 身体拘束廃止委員会を中心に十分に検討を行い 身体拘束による心身の損害よりも 拘束をしないリスクのほうが高い場合で 切迫性 非代替性 一時性の 3 要素のすべてを満たした場合のみ 本人 家族への説明と同意を得るものとする また 身体拘束を行った場合は その状況について経過を記録し できるだけ早期に拘束を解除するように努める (3) 日常の介護にのける留意事項 身体的拘束を行う必要性を生じさせないために 日常的に以下のことに取り組む 1 利用者主体の行動 尊厳ある生活になるよう援助する 2 言葉や応対等で 利用者の精神的な自由を妨げない 3 利用者の思いを汲みとり 利用者の意向に沿ったサービスを提供し他職種協働で個々に応じた丁寧な対応に努める 4 利用者の安全を確保する観点から 利用者の自由 ( 身体的 精神的 ) を安易に妨げない やむを得ず安全確保を優先する場合は 身体拘束廃止委員会において検討する 5 やむを得ない と拘束に準ずる行為を行っていないか常に振り返りながら 利用者に主体的な生活をしていただけるよう援助する 3

III. 身体拘束廃止に関する体制 (1) 身体拘束廃止委員会の設置等 1 設置目的 身体拘束廃止委員会を設置し 身体拘束廃止に向けての現状把握及び改善 身体拘束を実施せざるを得ない場合の手続き 身体拘束を実施した場合の解除の方法等を検討するとともに 身体拘束廃止に関する取り組み等を全職員へ指導する 2 身体拘束廃止委員会の責任者 グループホームうちんく施設長 濱本尚子 3 身体拘束廃止委員会の構成員 グループホームうちんく施設長濱本尚子 グループホームうちんく医師濱本勲 グループホームうちんく介護支援専門員伊藤郁枝 グループホームうちんく管理者新升佐奈江 グループホームうちんく主任介護職員木村京子 グループホームうちんく主任介護職員三好里美 グループホームうちんく介護支援専門員土居真二 グループホームうちんく介護職員小島直人 4 身体拘束廃止委員会の開催 定期的にスタッフ会議の際 1 ヶ月に 1 回開催する その他 必要な都度開催する 4

IV. やむを得ず身体拘束を行う場合の対応 本人または他の利用者の生命又は身体を保護するための措置として 緊急やむを得ず身体拘束を行う場合は 以下の手順に従って実施する (1) カンファレンスの実施 緊急やむを得ない状況になった場合 身体拘束廃止委員会を中心として 各関係部署の代表が集まり 拘束による利用者の心身の損害 や 拘束をしない場合のリスク について検討し 身体拘束を行うことを選択する前に 切迫性 非代替性 一時性の 3 要素のすべてを満たしてているかどうかについて検討 確認する 要件を検討 確認した上で 身体拘束を行うことを選択した場合は 拘束の方法 場所 時間帯 期間等について検討し 本人 家族に対する説明書を作成する また 廃止に向けた取り組み改善の検討会を早急に開催する (2) 利用者本人や家族に対しての説明 身体拘束の内容 目的 理由 拘束時間または時間帯 期間 場所 改善に向けた取り組み方法を詳細に説明し 十分な理解が得られるように努める まや 身体拘束の同意期限を越え なお拘束を必要とする場合については 事前に契約者 家族に対し 身体拘束の内容と今後の方向性 利用者の状態などを説明し 同意を得たうえで実施する (3) 記録と再検討 法律上 身体拘束に関する記録は義務付けられており 専用の様式を用いてその様子 心身の状況 やむを得なかった理由などを記録する 身体拘束の早期解除に向けて 拘束の必要性や方法を逐次検討する その記録は 2 年間保存し 行政担当部局の指導監査が行われる際に提示できるようにする (4) 拘束の解除 (3) に規定する記録と再検討の結果 身体拘束を継続する必要性がなくなった場合は 速やかに身体拘束を解除する その場合には 契 5

約者 家族に報告する 介護保険指定基準介護保険指定基準に規定規定するする身体拘束禁止身体拘束禁止の対象対象となるとなる具体的具体的な行為行為 徘徊しないように 車椅子やイス ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る 転落しない様に ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る 自分で降りられないように ベッドを柵で囲む 点滴 経管栄養等のチューブを抜かないように 四肢をひも等で縛る 点滴 経管栄養等のチューブを抜かないように または皮膚をかきむしらないように 手指の機能を制限するミトン型の手袋等をつける 車椅子 イスからずり落ちたり 立ち上がったりしないように Y 字型拘束帯や腰ベルト 車椅子テーブルをつける 立ち上がる能力のある人の 立ち上がり を妨げるような椅子を使用する 脱衣やオムツはずしを制限するために 介護衣 )( つなぎ服 ) を着せる 他人への迷惑行為を防ぐために ベッドなどに体感や四肢をひも等で縛る 行動を落ち着かせるために 向精神薬を過剰に服用させる 自分の意思で開けることのできない居室等に隔離する 6

V. 身体拘束廃止に関する各職種の役割 身体拘束廃止のためにチームケアを行う上で 各職種がその専門性に基づいて適切な役割を果たすこととする (1) 職種ごとの役割 < 施設長 > 身体拘束廃止委員会の総括管理 現場における諸課題の総括責任 < 医師 > 医療行為への対応 看護職員との連携 < 看護職員 > 医師との連携 施設における医療行為の範囲の整備 重度化する利用者の状態観察 記録の整備 < 介護支援専門員 管理者 > 身体拘束廃止に向けた職員教育 医療機関 家族との連絡調整 家族の意向に沿ったケアの確立 施設のハード ソフト面の改善 チームケアの確立 記録の整備 < 介護職員 > 拘束がもたらす弊害を正確に認識する 利用者の尊厳を理解する 利用者のの疾病 障害等による行動特性を理解する 利用者個々の心身の状態を把握し基本的ケアに努める 利用者とのコミュニケーションを充分に取る 利用者の状態に応じた食事の工夫 記録の整備 7

Ⅵ 身体拘束廃止及び改善に関する職員教育 研修 介護に関わるすべての職員に対して 身体拘束廃止と人権を尊重した介護及び看護の励行を図り職員教育を行う (1) 職員教育の内容 1 定期的な教育 研修を実施する 2 新任者に対する身体拘束廃止及び改善のための教育 研修を実施する 3 その他 必要な教育 研修を実施する 改正 修正履歴 平成 22 年 1 月 新規制定 8