隔年結果

Similar documents

<4D F736F F D CA48B8690AC89CA8FEE95F E496D882CC8EED97DE82AA817582CD82E982DD817682CC90B688E781418EFB97CA814189CA8EC095698EBF82C98B7982DA82B789658BBF2E646F63>

新梢では窒素や燐酸より吸収割合が約 2 分の1にまで低下している カルシウム : 窒素, 燐酸, カリとは異なり葉が52% で最も多く, ついで果実の22% で, 他の部位は著しく少ない マグネシウム : カルシウムと同様に葉が最も多く, ついで果実, 根の順で, 他の成分に比べて根の吸収割合が高い

梢の発生が期待できるよう9月には必ず仕上げ摘果を徹底し 適正葉果比に仕上げましょう 着果量が中庸以上の樹では早生温州では9月中 普通温州では10 月上旬までに行いましょう(表2) ⑴着果過多樹着果量が多く肥大が悪い樹は 商品性の低い小玉果や傷果 病害虫被害果を中心に早急に

(Microsoft Word - \216Q\215l\203f\201[\203^ docx)

イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っていた! - イネの精密な開花制御につながる成果 -

1 著者が長い間研究してきた核果類(モモ スモモ オウトウ)のうち スモモとオウトウは結実が不安定で いかに安定して結実させるかが大きな課題になっている これに対し モモの結実確保は比較的容易だが 食味のばらつき を指摘されることが多い 品質の揃った果実を安定してとる モモではこれが課題であり 実現


Ⅲ-2-(1)施設野菜

コシヒカリの上手な施肥

あたらしい 農業技術 No.510 環境にやさしい柑橘の草生栽培 平成 20 年度 - 静岡県産業部 -

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

作業別の留意事項 ここに紹介します留意事項は りんごを栽培する際に特に留意すべき内容を列記したものです また 栽培方法によっては該当しない内容も含まれます 実際の栽培にあたっては 地域の普及指導センターや JA 等に問い合わせいただき 園地条件や品種に適した施肥設計 栽培方法等に基づき栽培してくださ

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

ハウス栽培におけるマンゴーの結実習性 松田 昇 平良武康 ( 沖縄県立農業大学校 沖縄県農林水産部園芸振興課 ) NoboruMATsuDAandTakeyasuTAIRA:Researchesontheaspectof fruitsetofmangointheplastichouse 1はじめに沖

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

<66696C653A2F2F5A3A5C F824F95948BC78AD48BA4974C5C F97D190858E598BA4974C5C BC F8BC68B5A8F708E7793B18F8A5C8FEE95F C30305F838D815B834A838B836C F815B834E5C30>

復興庁 農林水産省食料生産地域再生のための先端技術展開事業 被災地の早期復興に資する果樹生産 利用技術の実証研究 クリ ぽろたん のジョイント栽培マニュアル早期成園化 低コストの樹形管理と防除技術 宮城県農業 園芸総合研究所神奈川県農業技術センター国立研究開発法人農研機構果樹茶業研究部門

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

横浜市環境科学研究所

Holland Horti

強い乾燥をうけるとこはん症の発生原因となりますので例年こはん症が発生する園では土壌改良をします ⑴土壌pHの改良土壌の最適pHは5.5~6.5です 苦土石灰施用後数年経過すると酸性になりますので何年も施用していない園では本年は施用しましょう 葉の縁がチョコレート色の斑点が発

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

韓東生.indd

PC農法研究会

JA ふじかわ農産物セミナー ( 第 8 回 ) 峡南地域普及センター 基本的な植物生理について 植物の一生 1 発芽 2 根の発達 3 茎葉の生育 4 花芽分化 5 果実の発育 野菜の利用部位による分類葉茎菜類 ホウレンソウ コマツナ ネギなど根菜類 ダイコン ニンジン サツマイモなど果菜類 キュ

項目シリーズ学習対象学年 1 年場所園芸室 フィールド < 植物を育てる > 1~5 1 二十日大根の特性と栽培のポイント プランター 露地への種まき ( 実習 ) 2 二十日大根の収穫と調査 栽培の経過報告 3 植物よもやま話 < 緑の効用 > < 植物の体 > < 植物の整理 > < 栽培管理

03クリの低樹高仕立て.indd

カンキツの土づくりと樹勢回復対策 近年高品質果実生産のために カンキツ類のマルチ栽培や完熟栽培など樹体にストレスをかける栽培法が多くなっています それにより樹体への負担が大きく 樹勢が低下している園地が増えています カンキツ類を生産するうえで樹が適正な状態であることが 収量の安定とともに高品質生産の

11 表 1 平成 5 野菜の 1a 当たり収量 及び ( 全国 ) 計 1 a 当たり収量 対前比 1 a 当たり収量 ( 参考 ) 対平均収量比 481,1 1,551, 11,451, 99 nc nc 根 菜 類 169,5 5,144, 4,6, 98 nc nc

2 カンキツの摘果 夏秋梢伸長抑制剤 1. 使用薬剤 ターム水溶剤 ( 1-ナフタレン酢酸ナトリウム 22%) 2. 対象品種 カンキツ 3. 対象樹 樹勢の安定した樹 ( 健全樹 ) 対象品種 使用時期 使用目的 使用方法 一次生理落果発生期 立木全面散布 摘果 温州ミカン ( 満開 10~ 20

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ

研究情報 渋ガキ 刀根早生 果実の海外輸出流通技術の開発 かき もも研究所主任研究員 岩橋信博 これまでかき もも研究所ではカキの海外輸出のため 改良ダンボールや 1 メチルシクロプロペン (1-MCP) を活かした出荷技術の確立に取り組んできました 改良ダンボールは水分ストレスを抑制し 1-MCP

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

農業における豪雨被害に対する総合的な産地再生対策について 豪雨被害鳥獣害防止施設復旧事業 鳥獣被害防止総合対策事業 (43,379 千円 ) 予定 被災した侵入防止柵の再整備に要する経費 [ 補助率 : 国定額 ( 資材費相当 ) 又は国 1/2 県 1/4 ( 市町 1/4)] 鳥獣害防止施設復旧

<4D F736F F D B95B6817A31362D30395F97D196D888E78EED835A E815B95698EED8A4A94AD8EC08E7B977697CC815B89D495B28FC791CE8DF495698EED>

カンキツ栽培の問題点と技術的対策 新崎正雄 比嘉淳 ( 沖縄県農試名護支場 ) MasaoArasakiandAtsushiHiga:Problemofthecitruscultivationandtechnicalcountermeasure. I カンキツの生産状況本県におけるカンキツ類の生産量

H25 農作物技術情報第5号 果樹(H )

/27 (13 8/24) (9/27) (9/27) / / / /16 12

再造林 育林の低コスト化に関する指針 育林の低コスト化に関する指針平成 27 年 3 月高知県林業振興 環境部 1 指針の目的平成 24 年 9 月に策定した 皆伐と更新の指針 では 伐採時期を迎えた人工林を皆伐した後 再造林の適地と判断される伐採跡地では 森林資源の持続的な利用を図るうえでも再造林

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

今後の管理のポイント [懸案事項] ①早期作型における2番花 房の花芽分化遅延 ②炭そ病とハダニ類の発生 拡大 [対策] ①寒冷紗を被覆して 花芽分化を誘導する 2番花房 の花芽分化を確認して被覆を除去する 被覆期間の目安 9月25 10月20日 ②定期的に薬剤による防除を行う 特に葉かぎ後の 葉か

スプレーストック採花時期 採花物調査の結果を表 2 に示した スプレーストックは主軸だけでなく 主軸の下部から発生する側枝も採花できるため 主軸と側枝を分けて調査を行った 主軸と側枝では 側枝の方が先に採花が始まった 側枝について 1 区は春彼岸前に採花が終了した 3 区 4 区は春彼岸の期間中に採

PowerPoint プレゼンテーション

26愛媛の普及原稿 軽 Ⅱ

Taro-08緊急間伐最終.jtd

資料 2 農業データ連携基盤の構築について 農業データ連携基盤 (WAGRI) WAGRI とは 農業データプラットフォームが 様々なデータやサービスを連環させる 輪 となり 様々なコミュニティのさらなる調和を促す 和 となることで 農業分野にイノベーションを引き起こすことへの期待から生まれた造語

ジベレリン協和液剤 ( 第 6006 号 ) 2/ 年 6 月 13 日付け 25 不知火 はるみ 3 回以内 水腐れ軽減 0.5 ~1ppm 500L/10a 着色終期但し 収穫 7 日前まで 果実 ぽんかん 水腐れ軽減 0.5ppm 500L/10a 着色始期 ~4 分

ふくしまからはじめよう 農業技術情報 ( 第 39 号 ) 平成 25 年 4 月 22 日 カリウム濃度の高い牧草の利用技術 1 牧草のカリウム含量の変化について 2 乳用牛の飼養管理について 3 肉用牛の飼養管理について 福島県農林水産部 牧草の放射性セシウムの吸収抑制対策として 早春および刈取

緒言 カンキツ類では着果過多を防ぎ, 適度な着果とするため摘果は必須の作業である. その目的は隔年結果の防止, 品質向上などさまざまであるが, 最も大きなねらいは目標とする大きさの果実を生産することにある. 目標とする果実の大きさはカンキツの種類によって異なっており, それは市場で

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

<4D F736F F D FDA8DD794C5816A90D882E889D482CC93FA8E9D82BF8EC08CB182C982C282A282C4>

あら

<4D F736F F D AC89CA817A E63189F18E7396AF B836795F18D908F912E646F6378>

Microsoft Word - ジベレリン明治液剤_ _.doc

<4D F736F F D C8B9E945F91E58EAE90B682B282DD94EC97BF89BB2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない

< F2D E8E5982DD82A982F18FEE95F191E682548D862E6A7464>

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

大型の捕虫網 ( 径 42cm) を使用し 1 地区 5 地点の払い落し法により調査する 越冬後の5~6 月の指標植物としては結実しているクワ サクラ ヒイラギ及び開花中のミカン 新梢伸長中のキリが適しており また 新成虫が出現する7 月以降の好適な指標植物として結実したスギ ヒノキ サワラ ヒイラ

しかし, 間伐から1 年経った 23 年の開花雄花量の割合は, 間伐率の高い区の方が多くなった ( 図 -1) 間伐によって開花雄花量が増加したと言える結果である この調査からは, 一般的な間伐は, その後の雄花形成を促進し, 間伐を行わなかった場合と比較して, 花粉飛散量を増加させる効果があると考

イチジクはクワ科 (Moraceae), イチジク属 (Ficus LINN.) の植物で, その原生地は従来小アジアのカリア地方といわれていたが, じつはアラビアの南部地帯であり, 亜熱帯果樹に属すると考えられる また, 原生地の環境条件あるいは樹の特性からみて, イチジクは半耐寒性の喬木性落葉樹

ニッセンケン分室 思いつきラボ No.137 部屋干しで早く乾かす方法を考えてみよう 前号 (No.136) で 5 月の大雨の記録を取り 上げたのですが 今度は 5 月の気温の新 記録のニュースが流れてきました 新記録 が出るのはありうることなので特別な取り 扱いにはなりませ

元高虫防第 139 号令和元年 7 月 4 日 各関係機関長様 高知県病害虫防除所長 病害虫発生予察情報について 令和元年度病害虫発生予察 6 月月報及び令和元年度予報 4 号 (7 月 ) を送付します 令和元年度病害虫発生予察 6 月月報 Ⅰ. 気象概況半旬 (6 月 ) 平均気温最高気温最低気

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

果樹の生育概況

から1月下旬から2月上旬です 収穫が遅くなると陽光面が回青して淡黄色くなることから遅れないようにします 収穫後は4%程度の予措をした後 中晩柑の貯蔵管理をします 3 土壌管理1月から2月は土壌改良を実施する時期です 土壌条件が悪く夏季に強い乾燥をうけると虎班症の発生原因とな

果樹経営において収益を向上させるためには 収益性の低い品目 品種や生産性の低くなった老木から 消費者ニーズに対応した収益性の高い優良品種へ改植することが重要です ただし 果樹は を植えつけてから一定の収量が確保できるまでに数年の期間を要することから 計画的な改植が必要です 1 果樹の改植にあたって

H23 農作物技術情報 第5号 果樹(H )

untitled


untitled

untitled

図、表、写真等

untitled

(Microsoft PowerPoint - \202h\202a\202i\226h\217\234\217\356\225\36148\215\ pptx)


食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コー

シトリン欠損症説明簡単患者用

Microsoft Word -

00_015_目次.indd

H26 中予地方局産業振興課普及だより 新技術情報 -1 いちご新品種 紅い雫 ( あかいしずく ) 1. 紅い雫 の来歴県農林水産研究所が育成したいちご新品種 紅い雫 は あまおとめ ( 母親 ) 紅ほっぺ ( 父親 ) の交配により誕生し 平成 26 年 6 月 25 日に品種登録出願されました

< F2D817982E882F182B2817A82CC8EC091488E E6A7464>

Ⅲ-3-(1)施設花き

< F DD82A982F182CC929991A090AB8CFC8FE CA8CA4835A816A>

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

シンデレラ合宿



製品案内 価格表 2014/4/1

3.ごみの減量方法.PDF

2. 摘花の実施早期の摘花 摘果は 良好な果実肥大や翌年の花芽確保のために また 適正樹勢の維持のために重要な作業となる 仕上げ摘果を満開 30 日後までに終了することを目標に作業計画を立てる そのために摘花を積極的に行い 落花後の摘果作業の時間短縮を図る 腋芽花の他 生育不良の花そう 枝の直上直下

Taro-01(1-8)天草坂梨.jtd

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

Transcription:

ミカンの隔年結果 (alternate bearing) 4 回生毛利 1. 隔年結果とは果樹において 一年おきに豊作不作を繰り返す現象のこと 果樹農家の経営を圧迫する要因になっている 果樹のうちでも リンゴ カキ ミカンなどのように開花期から収穫期までの期間の長い種類でこの習性が強いと言われる また 同じ果実でも品種によって強さが異なる ( 温州ミカンでは 普通温州の方が早生温州より強い ) さらに 隔年結果の強さは樹齢によっても異なり 若い時は弱く 老齢になるに従って次第に強くなる傾向がある 2. 階層木 1 本 1 本のレベル ( 個体レベル ) 園のレベル 日本のレベルでも隔年結果が起きている ( 個体レベルなどといった表現は一般に使われているものでなく ここで勝手に使っている ) 1

収穫量 (kg) 神奈川県のミカン園 3000 2500 2440 2240 2000 1500 1840 1660 1000 500 0 18 19 20 21 平成 3. 原因原因についてはまだ分かっていないこともあるが ここでは調べたり 考えた結果 推定される原因を述べる 個体レベル大ざっぱに言うと 表年に木が実をつくりすぎて 負担がかかり その翌年に休むため起こる このように 隔年結果の原因は 果実がなると 翌年のための花芽の形成が阻止される ためであるが この作用が起こる理由は以下のようなものが考えられる 1 養分競合果実を発育 成熟させるためには大量の養分が必要であるが 果実が多すぎると樹体内の養分 ( 特に炭水化物と窒素 ) が欠乏し 翌年のための花芽の形成がおこなわれにくくなる また 収穫を遅らせると 貯蔵養分の減少が花芽の分化と発達を制限するため 翌春の着花量は減少し 収量が減る ( この傾向は晩生品種ほど強い ) 2 植物ホルモン樹体内のジベレリンの濃度の変化も隔年結果の関わっていると考えられている 過剰な着花や着果は樹体のジベレリンの濃度の上昇を招き花芽分化を抑制する 一般には 発育中の種子によって生産されるジベレリンが樹体に移行する 単為結果の温州ミカンでは 花器や幼果などの急速に発育する生殖器官でもジベレリンの生産が行なわれ 枝梢 樹体のジベレリン濃度が上昇する また 着果負担の大きい枝では アブシジン酸のレベルが高く 花芽分化を抑制する原因になっている可能性がある 1 2 の原因はそれだけで 花芽の形成を完全にコントロールするものでない すなわち 1 において 果実が無いだけで花芽の形成が行われる訳でないし 植物ホルモンが多いだ けで 花芽の形成が全く行われない訳ではない 2

この作用により ミカンは隔年結果を起こしやすいが ある年が表になるか裏になるかは 何らかのきっかけが必要になる 以下では ある年が表年になる隔年結果になるのか ある年が裏年になる隔年結果になるのかを 表裏になるのか 裏表になるのかと表現する 個体のレベルにおいて 隔年結果が起きやすい理由は難しいので これ以上考えないことにして 個体レベルの隔年結果性を受け入れ 園レベルでの隔年結果について考察する 園レベル個体レベルでは上記の理由で隔年結果が起こるが もしその個体レベルの隔年結果が 木ごとに ( 表裏で起こるか 裏表で起こるかが ) 全くランダムなら 園レベルでは隔年結果はなくなると考えられる ところが 園レベルでも隔年結果が見られることから 園のほとんど木の隔年結果が同じ原因から誘発される事が分かる その原因には 開花から着果期の高温による異常落果 ( その年が裏に ) 夏秋期の乾燥による樹勢の低下 ( その年が裏に ) 凍害による落葉に伴う花数の減少 ( その冬の次の収穫時が裏 ) 台風 潮風害 ( その年が裏に ) 梅雤期の長雤による日照不足と低温 ( その年が裏に ) などがあり これらのきっかけである年が表か裏か決まると その後は隔年結果の振幅が個体レベルの作用でさらに拡大していく 木同士の相互作用はない?( 個人的にあって欲しいw) 日本レベル 3

4. 対策 A. 個々の木に 連年均一に着果させる方法 摘果 摘花 摘蕾表年に 果実を成長する前に間引いて 負担を軽くする事で 翌年の裏年の程度を軽くする その年の気象条件の変動による木の生長への影響も考慮する必要がある 摘果の程度は 20~25 葉に1 果を残す程度 摘果の時期は早いほど効果が大きい 収穫木に負担をかけないような収穫時期の設定をする 収穫時期が遅れると 翌年の着花数が少なくなるので 収穫時期を遅らせないことが隔年結果の対策になる 具体的には 表年には早めに収穫すべき 剪定 施肥剪定の程度 施肥の管理を行なって 着果量を適正に保つ 具体的には 剪定は表年のあとには結果枝を 裏年のあとには発育枝を多く間引く ( 果実を直接担う枝を結果枝といい 花や果実をつけない枝を発育枝という 果実を収穫した後の結果枝には翌年に花がつかなで発育枝のみが発生する 一方 発育枝からは 果実を担う結果枝が発生する ) 剪定は花芽数を減らせるが 葉数も減少させる欠点がある 施肥は 表年の春に窒素を 秋にリン酸 カリを多く施す 裏年には反対に施肥の量を減らす 樹間 木の間の距離を十分広く保つ B. 木 or 枝別に隔年に着果させ 園地単位で収穫量の安定化を図る 青島の例 隔年結果性の強い温州ミカンの晩生品種を あえて木 or 枝別に隔年に着果させ 園地単位で収穫量の安定化を図っている 5. 隔年結果についての考察隔年結果は果実のみで起こり 野菜等にはない これは 野菜が一年を周期に子供を作っているため 自分の身を賭けてでもその年に必ず子孫を残さないといけないのに対して 果実は木なので 何十年の間に総合的にたくさんの子孫を残せばよいという違いがあるからである しかし 木だからといって 隔年結果であってもいいが 隔年結果である必要はない よって なんらかの理由で隔年結果で子孫を残したほうが有利だから 隔年結果になっていると考えられる 4

温度 ( ) 6. 省農薬ミカン園省農薬ミカン園の品種は温州ミカンの興津早生で 1973 年に植えられた 特徴として 以下の点が挙げられる 他の園より 隔年が激しい 調査区域の方が 下の園より隔年結果が激しい まず 木のほとんどが今の隔年結果の裏表をとるようになったきっかけとしては 木が若いときの 1970 年代になんらかの原因があったと思われる たとえば 1970 年代の気温のデータは以下のようになっている 1.5 日本の平均気温 1 0.5 0 1970 年 -0.5-1 1972 年 1974 年 1976 年 1978 年 1980 年 1982 年 1984 年 1986 年 1988 年 1990 年 年 1992 年 1994 年 1996 年 1998 年 2000 年 2002 年 2004 年 2006 年 2008 年 2010 年 省農薬ミカン園の隔年結果の振れ幅が大きい理由 対策 収穫が遅くなっているから? 調査木が多い上の園は農薬ゼミが収穫の関係で 下の園より収穫が遅め? したがって 隔年結果が強くなっている? 対策としては早く収穫する これから 世代交代のため 新しい木を植えることが多い 新しい木を逆隔年にできるなら 園全体として 隔年を抑えられる 5

追記: 出た意見等 今年( 表年 ) は収穫を早めてみる 土壌の深さは隔年と関係がないのか 青島のように園単位で隔年を抑えるにはどのようにしたらよいのか? 隔年結果は他の木にはないのか? 花粉は隔年になったりしてないか? 植物ホルモンとか使って 木同士が相互作用したりしてないか? 栄養の競合で木同士の相互作用が起こってないか? 早生なのに収穫が遅いと 隔年結果がひどくなったりしないか? 植えてから いつくらいに表裏 or 裏表がきまるか? 参考文献 農林水産省/ 作況調査 ( 果樹 ), http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kazyu/index.html 猪崎政敏, 果樹園芸 わかりやすい栽培の理論と実際, 地球社, 昭和 61 年 水谷房雄他, 最新果樹園芸学, 朝倉書店, 2002 北川博敏 岩垣功 福田博之, 園芸の世紀 3 果物をつくる, 八坂書房, 1995 wikipedia 気象庁, http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/list/an_jpn.html 農林中金研究所, http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/n0208re1.pdf 6