<4D F736F F D208AE28EE88CA78A6096D85F8FAC8C5E8D8795B98F88979D8FF289BB918582CC8C998B4382EB8FB E082C982A882AF82E970488B7982D14

Similar documents
ト ( 酢酸 ) を用いた ( 図 1) 各試薬がすでに調合されており操作性が良い また この分析方法は有害な試薬は使用しないため食品工場などでの採用が多く ISO などの国際機関も公定法として採用している F-キット ( 酢酸 ) での測定は 図 1の試薬類と試料を 1cm 角石英セル に添加し

建築用途別中型浄化槽の処理性能について

平成24年度浄化槽保守点検技術講習会

維持管理要領書 合併処理浄化槽 BMM 型 (15~335 人槽 ) 株式会社アールエコ ver

Microsoft Word - siryou.doc

性能評価型.xls

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

1 Q A 82% 89% 88% 82% 88% 82%

田辺市役所環境白書 < 平成 9 年度版 > より抜粋 背戸川水質検査結果まとめ 背戸川排水路水質浄化対策事業水質検査結果を平成 3 年 10 月より平成 8 年 7 月まで の水質検査結果をまとめた (1) 背戸川排水路の水質結果 BOD 除去率 61% BOD の除去率を単純に平均してみると 浄

< F2D D A92B28DB88CA48B86>

国土技術政策総合研究所 研究資料

保存版 浄化槽ハンドブック 2017 Junko a 1. 浄化槽ってどんなもの 2.3 大義務とは 3. 浄化槽の正しい使い方 4. 浄化槽に関する手続

8

平成28年度家畜ふん尿処理利用研究会資料

Microsoft Word - basic_15.doc

Problem P5

(3) 高度処理型浄化槽の設置状況 高度処理型浄化槽の新規設置基数及び設置基数は 平成 25 年度末時点で以下のとおり である ( 資料 2) 高度処理型浄化槽の設置基数 処理性能 設置基数 合併処理浄化槽の総数に占める割合 BOD 濃度 20mg/l 以下 ( 除去率 90%) + 全窒素濃度 2

7. 点検等の概要 (1) 点検等にあたっては ポートビルについては別紙により実施するものとする 千歳事務所及び千歳庁舎については国土交通省官房官庁営繕部監修 建築保全業務共通仕様書 平成 25 年度第 2 編第 4 章第 8 節浄化槽に従い実施するものとする (2) 小修繕点検等の結果 甲乙協議に

Microsoft Word _付着物結果概要31-61

反応槽 1m 3 あたりの余剰汚泥発生量 (kg/m 3 / 日 ) 2-(3)-2 高負荷運転による水質改善および省エネルギー効果について 流域下水道本部技術部北多摩二号水再生センター葛西孝司 須川伊津代 渡瀬誠司 松下勝一 1. はじめに 21 年度の制限曝気 A2O 法の調査 1 ) の過程で

<4D F736F F F696E74202D208FE389BA908593B98D488A B8CDD8AB B83685D>

1. 安全のために必ずお守りください < シンボルマークの説明 > ここに示した注意事項は 製品を安全に正しくお使いいただき あなたや他の人々への危害や損害を未 然に防止するためのものです また 注意事項は 危害や損害の大きさと切迫の度合いを明らかにするた めに 誤った取り扱いをすると生ずることが想

多摩けいざい78号

消化汚泥 ( 脱水機棟汚泥貯留タンクへ ) φ150 DCIP DCIP VP φ150 φ150 φ150 DCIP 重力濃縮汚泥 (No.1 消化タンク ( 既設 ) へ ) 消化汚泥 ( 脱水機棟汚泥貯留タンクへ ) φ150 DCIP( 将来 ) φ150 φ150 φ150 DCIP( 将

循環社会に向けて 生ごみ処理は最優先課題です 食品関連業者 食品関連業者 食品廃棄物の排出者とし 再生利用等の実施に中心的な役割を担っている そのため 計画的な再生利用等に取り組むことが求められている 農林漁業者等 循環型社会 再生利用業者 再生利用業者食品廃棄物の再生利用を行い 食品関連事業者と肥

ドコモP-01Hカタログ

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

<4D F736F F D2091E682528FCD814090DD92758EE891B182AB82C688DB8E9D8AC7979D2E646F6378>

センサガスクロマトグラフ

氏名 ( 本籍 ) あんよんみ 安英美 ( 韓国 ) 学位の種類博士 ( 工学 ) 報告番号乙第 1525 号 学位授与の日付 平成 26 年 9 月 30 日 学位授与の要件学位規則第 4 条第 2 項該当 ( 論文博士 ) 学位論文題目 A Study on Enhanced Anaerobic

データ解析

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

EBNと疫学

我孫子市高度処理型合併処理浄化槽設置整備事業補助金交付要綱

Microsoft Word _付着物結果概要31-61

(3) イオン交換水を 5,000rpm で 5 分間遠心分離し 上澄み液 50μL をバッキングフィルム上で 滴下 乾燥し 上澄み液バックグラウンドターゲットを作製した (4) イオン交換水に 標準土壌 (GBW:Tibet Soil) を既知量加え 十分混合し 土壌混合溶液を作製した (5) 土

- 14 -

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車


Microsoft Word -

Taro-12)年報5章貯留汚泥からリン

Taro-08緊急間伐最終.jtd

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

Microsoft Word - 酸塩基

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

<4D F736F F F696E74202D F93FA F595A88EBF918D97CA8DED8CB882C98AD682B782E98D918DDB835A837E B8

図 -1 汚泥減量設備外観 4. 技術の概要 4.1 原理本技術は, 酸化力を持つ薬剤 ( 酸化剤 ) を用いて, 余剰汚泥中の微生物の細胞を破壊し, 微生物の可溶化処理を行う この時の可溶化率 ( 可溶化による汚泥の固形物 (SS) の減少率 (%)) は, 処理前汚泥の固形物に対して 25% を

Microsoft PowerPoint _40

平均値 () 次のデータは, ある高校生 7 人が ヵ月にカレーライスを食べた回数 x を調べたものである 0,8,4,6,9,5,7 ( 回 ) このデータの平均値 x を求めよ () 右の表から, テレビをみた時間 x の平均値を求めよ 階級 ( 分 ) 階級値度数 x( 分 ) f( 人 )

untitled

第5回東京都廃棄物審議会

西食堂


フィジカルコンディショニング

PowerPoint プレゼンテーション

支援リスト3/30.xls

untitled

記載例[成果情報名]○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○[要約]・・・・・・・・・・・・・・・・

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 守山南部処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 調整槽放流水試料採取口 試料採取年月日 H H H H H H 測定結果の得られた年月日 H30.5.7

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

QOBU1011_40.pdf

untitled

< F31312D E839394AD8D798FC189BB897482CC8A888145>

ポータブル ph 計 PT-10 取扱説明書 ザルトリウス株式会社 1/21 頁

浄化槽容量一覧表 人槽沈殿分離槽第 1 室沈殿分離槽第 2 室接触ばっ気槽沈殿槽消毒槽 - - 総容量 3 イナックス 108 STGC-A

1

- 1 -

HP_GBRC-141, page Normalize_3 ( _GBRC-141.indb )

技術名

Microsoft Word - hyou1.doc

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 船見処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 放流水槽 試料採取年月日 H H H H H 測定結果の得られた年月日 H H H30.6.6

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

Microsoft Word - 表紙

目次 Ⅰ. 調査概要 調査の前提... 1 (1)Winny (2)Share EX (3)Gnutella データの抽出... 2 (1) フィルタリング... 2 (2) 権利の対象性算出方法... 2 Ⅱ. 調査結果 Win

資料5 汚濁負荷量の状況

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

13章 回帰分析

 

散布度

搾乳関連排水 ( パーラー排水 ) 処理施設管理のポイント 栃木県農政部畜産振興課 環境飼料担当技師加藤大幾 掲載されている情報は平成 30 年 7 月 19 日現在のものです

高塗着スプレーシステムの適用 加藤雅宏 1) 伊藤秀嗣 2) 大柴雅紀 3) 後藤宏明 3) 新谷憲正 3) 二股誠 3) 1. はじめに鋼橋の塗装に於いてエアレス塗装方式は刷毛やローラー塗りに比べて施工能率が高く塗装仕上がり品質も良い反面 スプレーミストの飛散が多いため現場で使われることが少なかっ

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

接触材特長 触面積流量計接材合併 産排 農集合併 産排 農集浄化槽用部材浄化槽用部材ダクト関連商品ダクト関連商品膜ユニット関連商114 物処理水処理関連商品ロハス関連商品サクションホース トヨックス 面積流量計 サクションホース D2 D1 バキューム OK トヨリング F バキューム OK トヨシ

SpO2と血液ガス

研究要旨 研究背景研究目的 意義研究手法結果 考察結論 展望 研究のタイトル 研究要旨 ( 概要 ) あなたの研究の全体像を文章で表現してみよう 乳酸菌を用いてハンドソープの殺菌力を上げる条件を調べる手を洗う時に どのくらいの時間をかければよいのかということと よく薄めて使うことがあるので薄めても効

王子計測機器株式会社 LCD における PET フィルムの虹ムラに関する実験結果 はじめに最近 PETフィルムはLCD 関連の部材として バックライトユニットの構成部材 保護シート タッチセンサーの基材等に数多く使用されています 特に 液晶セルの外側にPET フィルムが設けられる状態

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

連続測定おけるプール水質管理の実態調査(仮)

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

水質

ISOSPIN Blood & Plasma DNA

株式会社 T 百貨店東京支店 様 社員食堂厨房グリーストラップ消臭試験報告書 平成 27 年 2 月 0

スタイルシェルフ 〈クローク収納プラン〉

2

マイスタープロジェクト 推奨仕様

(718)

() () ()

Transcription:

小型合併処理浄化槽の嫌気ろ床槽内における ph 及び ORP の挙動 ( 公社 ) 岩手県浄化槽協会岩手県浄化槽検査センター 柿木明紘 国生紀 稲村成昭 1. はじめに近年 小型合併処理浄化槽は 一次処理にも夾雑物除去槽 好気槽などが採用された型式が多くなってきている しかしながら 現在設置されている多くの小型合併処理浄化槽は一次処理に嫌気ろ床槽をもつものが主流である 嫌気ろ床槽は 構造基準上では単位装置上の BOD 除去率は考慮されていないこととなっているが ろ床内では固形物の分離 可溶化 ガス化などによって流入 BOD の相当部分が除去されていると言われている 実際に 浄化槽の検査業務で嫌気ろ床槽を観察していると スカム ガス 臭気などの発生状況や汚泥の性状に 施設による違いや同じ浄化槽でも一室と二室でも明らかな違いを感じる このような状況や性状の変化には 有機酸発酵やメタン発酵などを伴っていることが想定されるが これらとの関連が考えられる ORP や ph の槽内での挙動を調査することにより 嫌気ろ床内でどのようなことが起こっているかを明らかにできるのではと考えた しかし 最も重要な嫌気ろ床槽のろ床内の状況については 上部からの観察や通常の採泥器では汚泥などのサンプリングが困難であり 調査が不可能である そこで 今回の調査では ろ床内の汚泥をサンプリングする専用の採泥器を開発し ろ床内の各場所から汚泥や内液をサンプリングすることが可能となった また 施設によっても状況が大きく異なることが想定されることから 平均的な状況を把握するためには 母数を多くする必要があると考え 浄化槽法第 11 条検査と合わせて 用途が住宅関係にしぼり調査を行った 2. 調査方法 (1) 対象施設調査対象の合併処理浄化槽は住宅関係の 1 人槽以下で 一次処理には一室 二室とも嫌気ろ床を採用している構造例示型 小容量型とした さらに 一次処理二室上部への二次処理のばっ気による影響の少ない 一次処理二室が下降流のものとした 調査件数は 84 基である (2) 汚泥のサンプリング方法嫌気ろ床内部はろ材によって複雑に入り組んでおり 従来の採泥器やスポイトなどではろ床内に入れることができず 汚泥などを直接採取するのは難しかった また スポイトではろ材内の汚泥だけではなく 周辺の内液などまで引いてしまう可能性があるため ピンポイントのサンプリングできない問題もあった そのため試料を微量だけ採取できるシリンジ式採泥器を作製した ( 図 1) シリンジ本体にはろ材内の間隙を抵抗なく通すことができるよう 図 1 採泥器外観 1

に 9mm ステンレス管を用い プランジャは M3 ナガネジを連結したものの先端にガスケットを装着した ガスケットは柔軟性のある ゴムチューブを使用した ( 図 2) サンプリング時の様子を図 3に示す 嫌気ろ床槽の汚泥のサンプリングは 槽上部より採泥器を突刺して行う 図 2 採泥器詳細 図 3 サンプリング方法 ろ床内は場所により状況が大きく異なることが想定されることから ろ床内上部 下部各 5 箇所ずつ 計 1 箇所をサンプリングした 一室における具体的なサンプリング箇所を図 4に示す ( 二室も同様 ) また そのほかのサンプリング箇所としては 循環水 ろ床上部槽内水 各移行部及び二次処理ばっ気部の内水のサンプリングも行った 図 4 サンプリング箇所 (3) 測定の方法ろ床内の汚泥 3ml 程度を 5ml のビーカーにサンプリングし ph ORP の測定と汚泥性状を調べた 同様に他のサンプリング箇所も測定した ph 及び ORP の測定器は 検査業務中に簡便に測定できることに注目し 日常の検査業務にも使用している 携帯型 ph ORP メーター TPX-999si( 東興化学研究所 ) を使用した 電極は ph ORP 複合電極である GRMT9W を用いた 3. 測定結果 (1) 槽内における ph と ORP の平均的な変化槽内の全測定箇所で測定した ph と ORP の平均的な変化を図 5に示す この図は測定箇所ごとの全データ (84 基 ) の平均値を流入側から放流側に向かって表している なお ろ床内上部と下部は 各 5 箇所を測定した値の最大値と最小値の全データの平均値である 2

5.4 一室ろ床内.2 5. ORP 1 15 2 25 ORP ph.8..4.2 ph 二室ろ床内 3. 測定箇所 図 5 全測定箇所における p H と ORP の変化 図 一室と二室の汚泥の性状 図 5の ph の全体的な変化をみると 二次処理ばっ気部と循環水の ph は.1~.2 であるが 嫌気ろ床槽一室のろ床上部の.8 からろ床内上部 下部の最小値である. へと低下していく傾向がある しかし ろ床内の最大値やその他の測定部位は 前後と大きな変化はない また ろ床内一室では最大値と最小値に約.4 の明らかな差があったが 二室では.1 程度と僅かな差しかなかった なお 嫌気ろ床槽の汚泥の平均的な性状は 一室のろ床上部の汚泥では 生汚泥のような色相 ( 黄色 ) であるが ろ床内となると粒状で茶褐色となり 酸敗臭がした さらに 二室では汚泥の細分化が進み色相も濃い茶褐色になり 臭気もあまり感じられなかった ( 図 参照 ) このようなことから 一室のろ床内の ph 低下と汚泥性状は関連があるものと考えられる ただし ph と試料の目視による汚泥濃度 ( ろ床内の汚泥が多い部分とその他の少ない部分 ) との関連はみられないことから ろ材が存在することによる直接的な影響はないと思われる つぎに 図 5の ORP の全体的な変化をみると 二次処理ばっ気部と循環水では +5mV 程度であるが ろ床内に入ると急激に低下し -2mV 以下となる しかし 一室 二室ともに 最小値は-28mV 程度 最大値と最小値の差も 5mV 程度とほぼ同じとなっている このように 一室と二室では汚泥の性状は明らかに異なっているにも関わらず ORP はほぼ同じことから 汚泥の性状との関連はないようである なお ORP の最小値は試料の汚泥濃度が高い部分が多かったことから ろ材内の汚泥が溜まっている部分での値と想定された (2) 循環比によるろ床内の ph ORP への影響嫌気ろ床槽のろ床内では ph と ORP の最小値と最大値に明らかな差があったが 循環比がこれらの値にどの程度影響を及ぼしているのかを調べてみた 図 には ph 図 8には ORP のそれぞれの最小値と最大値の関係を示す グラフ内の直線は最小値と最大値が同じである場合である また 循環比はマーカーの大きさで表している これらの図から 循環比が ph の最小値と最大値に影響を及ぼしている明確な傾向は見られなかった ORP の場合も同様であったが 循環比が 15 を越える非常に大きい場合 ( 図 8の円内 ) は その差が 2mV と大きくなる傾向が見られた 3

このような平均的な違いは ORP では最小値より最大値が影響を受けているようにみえることから 最大値はろ材の外側での流れに影響されているためと想定されるが ph ではそのような傾向がみられないことから ph の最小値と最大値はろ材の内外とは関連していないことが想定された PH( ろ床内最大 ) 8 一室二室 4.5 5.5 8.5 ph( ろ床内最小 ) 図 循環比とろ床内 ph との関係 ORP( ろ床内最大 ) 5 5 1 15 2 25 3 一室 35 二室 4 4 35 3 25 2 15 1 ORP( ろ床内最小 ) 図 8 循環比とろ床内 ORP との関係 (3) 移行部 ( 一室から二室 ) と一室ろ材内の ph ORP の関係図 9-1 図 9-2 図 1-1 図 1-2は ph と ORP の嫌気ろ床槽一室から二室への移行部と一室ろ床内の最小値 最大値を比較したものである また グラフ内の直線は移行部とろ床内の値が同じであるときを示している これらの図から 明らかに ORP については移行部とろ材 ph( ろ床内最大 ) 8 5.5 8 ph( 移行部 ) 図 9-1 ph の移流部とろ床内最大値の関係 5 ORP( ろ床内最大 ) 5 1 15 2 25 3 35 4-4 -3-2 -1 1 2 ORP( 移行部 ) 図 1-1 ORP の移流部とろ床内最大値の関係 ph( ろ床内最小 ) 5.5 5 4.5 5.5 8 ph( 移行部 ) 図 9-2 ph の移流部とろ床内最小値の関係 5 ORP( ろ床内最小 ) 1 15 2 25 3 35 4-4 -3-2 -1 1 2 ORP( 移行部 ) 図 1-2 ORP の移流部とろ床内最小値の関係 4

内最大値の分布は 同じ値である場合の直線付近に多く分布していることから ろ床内最大値と移行部はほぼ同じものと考えられる (ORP は異常値が数点あるため 平均値とは一致しない ) つまり ろ床内最大値とはろ床内を通過している水の部分で 移行部へと流れていると想定される ph についても ほぼ同じような傾向が感じられるが 直線の上下のプロットの数に違いがあることから 最大値にある程度の最小値が混じって 移行部へと流れている可能性がある なお 一室ろ床内において 複数箇所の汚泥を採取したものを図 11に示す サンプリング箇所によって汚泥濃度にばらつきがあることが多かったことからも ろ材の存在や循環水の流れなどにより汚泥濃度の差を生じている可能性がある また ろ床上部から見て短絡流が形成されているように見える状況でも実際のろ床内では汚泥濃度が高いなど ろ床内での流れは複雑であることが考えられた 図 11 ろ床内の測定箇所による汚泥濃度の違い 4. まとめ今回の調査では これまで調べることができなかったろ床内での汚泥の状況を 専用の採泥器を開発したことにより 検査業務中でも簡単にろ床内の汚泥をサンプリングし 測定することが可能になった この採泥器を使用してサンプリングしたろ床内やその他の測定箇所の ph と ORP の変化や目視による汚泥の性状や濃度の違いから次のようなことが 平均的な傾向として分かった 1 嫌気ろ床槽一室での ph の大きな低下や汚泥の性状から見てみると 有機酸発酵のほとんどが一室ろ床内で起こっているものと思われた また メタン発酵の指標となる ORP の値はろ床内の最小値 ( ろ材内の溜まっている汚泥と思われる ) で-3mV に近い値を示していることも分かった これらのことから 一室のろ床内では有機酸発酵の過程とメタン発酵の過程が同時並行で進行していることが想定された 2 循環比によるろ床内の ph ORP への影響や嫌気ろ床槽一室から二室への移行部と一室ろ床内の ph や ORP の関係から 一室のろ床内を流れる循環水や流入水の流れとろ材内など汚泥が留まっている箇所とが 複雑に点在していることが分かった このことが 有機酸発酵 メタン発酵が進行しやすい要因の可能性もある そして 移行部の ORP はろ床内の最大値と同じと評価できることも分かった 今回調査では 4~8 月までのデータであり 季節間の変化まで調査することが出来なかった このことから 季節間でのデータ収集と調査精度の向上のため母数のさらなる増加が必要と思われるので 今後も継続して調査していきたいと思う さらに 嫌気ろ床槽での有機酸発酵 メタン発酵によって発生する有機酸やメタンを直接測定することで 嫌気ろ床槽のメカニズムを知ることができると考える 機会があれば調査してみたいと思う 5