Microsoft PowerPoint - 小樽商大杉田 国大図協セミナー.pptx

Similar documents
オープンアクセス出版の動向

Slide 1

<4D F736F F F696E74202D A8AFA8CA48F435F90E E58A775F E815F4E49498F4390B32E B8CDD8AB B836

lib-09_杉田講師

Springer s menu of Open Access flavors

総会資料 61-2 国立大学図書館協会学術情報委員会学術情報流通検討小委員会 平成 25 年度調査報告 オープンアクセスジャーナルと学術論文刊行の現状 - 論文データベースによる調査 - 平成 26 年 3 月 0

Title

2005/2/8 1

オープンアクセス

オープンアクセスジャーナル 論文採択基準の軟化と研究の質保証

第5回SPARC Japanセミナー2011

32 1

オープンアクセス

電子ジャーナルの動向 本日の内容 医図懇アンケート結果 電子ジャーナルとは 電子ジャーナルの種類 契約形態など 電子ジャーナルの利用 ( 水 ) 島根大学附属図書館医学分館葛原克子

電子ジャーナルWhat?

付録 1. 実施計画例 実施計画例 フェーズ1 計画フェーズ2 方針案作成 策定フェーズ3 プロモーション 認知向上フェーズ4 実施フェーズ5 フォローアップ 検討プロジェクト立上げ 他機関の OA 方針の研究 運用体制の確認( 人員 & 技術面 ) 策定 実施計画の作成 策定のキーパーソンの設定

Microsoft PowerPoint DRF-Kagawa_小山.pptx

研究発表

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - OA_introduction_final

時実象一 _edit.PDF

Microsoft PowerPoint - SCPJ.ppt [互換モード]

APCをめぐる国際的動向 三根慎二 三重大学 第1回SPARC Japanセミナー2014

Publish or perish なぜ OA か? 研究者は研究成果の公表が評価につながる 分野によっては論文の被引用数が評価の基準 学術論文は売って収入を得るものではない 文学作品 教科書 解説書などとは別 雑誌の価格高騰がアクセスを阻害 インターネットにより誰でも簡単に情報を受発信できる状況が

サイエンスのために大学図書館とオープン○△□ができること

Microsoft PowerPoint - HARP_061030_著作権.ppt

復習 1.2. 雑誌の特徴 学術情報の伝達の流れ 新しい研究成果やニュースを図書よりも早く掲載 1 冊に複数の執筆者による論文 記事が収められている 大学における学習 研究の過程の中で 雑誌は情報源として極めて重要な役割を担っている 第 8 講文献 情報の探し方 (2) 雑誌 論 情報の と利 (2

ディープラーニングとオープンサイエンス ~研究の爆速化が引き起こす摩擦なき情報流通へのシフト~

機関リポジトリ概論

機関リポジトリ.PDF

061125

参考 データベース 電子ジャーナルの入口 GACoS( ガコス ) 学外 OK ガコス gacos で検索するとたいてい 1 番上にヒットします 学外からもアクセスできます 学外 OK を指定して検索す

<4D F736F F F696E74202D DC492F18F6F5F E B193FC CC8CBB8FF382C689DB91E85F4E49498F4390B E >

午後の講座 : オープンアクセスとハゲタカジャーナル. Japanese version (pdf file)

<4D F736F F D20948E8E6D8A7788CA985F95B6838A837C A936F985E82C98DDB82B582C482CC97AF88D38E968D E63594C5816A2E646F637

2 学術コミュニケーションの要としての学術雑誌 1) 学術コミュニケーションの古典的モデル多様な情報メディアの利用参考 :Lancaster の科学技術情報の伝搬モデル 4) インフォーマルとフォーマルの区別参考 :Garvey 知識統合プロセス モデル 2) 2) 学術雑誌の機能 Roosenda

機関リポジトリ概論

【資料5】オープンアクセスインタビュー調査~NIH(米国)&RCUK(英国)&DFG(独国)~ / 独立行政法人日本学術振興会 学術システム研究センター・研究事業部

Microsoft PowerPoint - 動物学会スライド220924

参考資料1_学術研究関連データ集

研究者のお助けツールScopusで,

Journal Citation Reports 06.0 論文投稿シミュレーション 本部情報基盤課 [ 学術情報リテラシー担当 ] JCR でインパクトファクターを調べる 学内から GACoS でデータベース名の先頭文字 J ボタンをクリック 学外から SSL-VPN Gateway サービス o

Microsoft PowerPoint - 資料3)NIIELSoverview.pptx

Microsoft PowerPoint - (140428NIIELS説明会)J-STAGE Lite(仮称)のご紹介_v2.pptx

無料公開のデータベース 電子ジャーナル 皆さんが普段使っているデータベース 電子ジャーナルの多くは 東京大学が有料で契約しているため所属者は無料で利用できるものです 卒業 退職後は 次の所属機関が契約していないと使うことはできません 代表的論文データベース Web of Science コアコレクシ

無料公開のデータベース 電子ジャーナル 皆さんが普段使っているデータベース 電子ジャーナルの多くは 東京大学が有料で契約しているため所属者は無料で利用できるものです 卒業 退職後は 次の所属機関が契約していないと使うことはできません 代表的論文データベース Web of Science コアコレクシ

講習内容 (60 分 ) 卒業してからの文献検索 文献管理 講習会テキスト本部情報基盤課 [ 学術情報リテラシー担当 ] 無料公開のデータベース 電子ジャーナル 文献検索 - 本 雑誌を探す : CiNii Books 国立国会図書館サーチなど - 論文を探す : CiNii Ar

CICSJ Bulletin

大学からの情報発信

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 12_4_[6月21日差換]研究集会(千葉大・高橋課長)

Google( Scholar)から始める文献の集め方

Microsoft PowerPoint - 【講演1_武田英明先生】_what-is-DOI-01.pptx

EUフレンドシップウィークパネル(WEB掲載用)【修正版】

Microsoft PowerPoint - 資料4)JST+NII.pptx

arxiv の Member Advisory Board (MAB) Meeting に行ってきました Library, Cornell Universitiy この会議はarXivのメンバーのうち コンソーシアムなどの代表者などを招集して 1 年に1 度開催 参加者 多くが

第 1 回国際的動向を踏まえたオープンアクセスに関する検討会 資料 5 補足国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会 ( 第 1 回 ) 平成 26 年 12 月 9 日 ( 金 ) オープン化に関する諸外国及び我が国の動向 平成 26 年 12 月 9 日 内閣府

3. 機関選択画面が表示されます 次のどちらかを行ってください ( 以前 ログインしたことがあれば 鳥取大学 Tottori University のリンクが表示され 以下を省略することができます ) A) Search for your institution and click the name

目次 はじめに... 3 追加 / 強化機能... 4 所蔵情報と利用可否情報をまとめて表示... 4 メール送信できる書誌データの拡大... 5 出版年 ファセットの更新... 6 他の版 フォーマット のパフォーマンス改善... 7 不具合の修正... 8 検索結果一覧と書誌詳細における著者名の

Trial Study to Aggregate the Flow of Relief Funds for the Great East Japan Earthquake: Matrix of Relief Fund Inflow and Outflow Abstract The 2011 Grea

Microsoft PowerPoint - muse+mn+kwn3[1].pptx

ONLINE LIBRARY

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository ハイブリッド環境下の大学図書館における学術情報サービスの構築 渡邊, 由紀子九州大学附属図書館 出版情報 : 九州大学, 2

大学図書館の現状と課題導入 利用の現状と課題 東京大学附属図書館関川雅彦 平成 26 年度大学図書館職員短期研修平成 26 年 11 月 11 日

解説 査読の虎の巻 山里敬也通信ソサイエティ副編集長 Takaya Yamazato 佐波孝彦通信ソサイエティ和文論文誌編集副委員長 Takahiko Saba 塩田茂雄通信ソサイエティ英文論文誌編集副委員長 Shigeo Shiota 太田能 IEICE Communications Expres

2004/11/9,

目次 1. 学術情報流通のコペルニクス的転換 2. 電子ジャーナル価格問題 3. 学生用図書コレクションの劣化 4. オープンサイエンスをめぐる問題 5. これからの学術情報システムに向けて 1

shippitsuyoko_

いものです ( 下図 A) 査読後著者版とは, 査読を経たもので, 特に, アクセプトされることになった確定稿を 著者最終稿 と呼びます ( 下図 B) 雑誌掲載用にレイアウトされる前のものです 出版社版とは, 出版社が, アクセプトした著者最終稿を元にレイアウト調整や校正, デザインなどを行ったも

<4D F736F F F696E74202D20966B89A282C982A882AF82E991E58A778B408AD6838A837C A82CC8FF38BB52E707074>

第5回SPARC Japanセミナー2011

<4D F736F F F696E74202D B E835A835882A982E B D68CF68A4A97702E >

01_2014OUP Online Catalogue_COVER

目次 1. パラダイムシフト ~ 学術情報流通の逆転 ~ 2. 電子ジャーナル 3 重苦 の神話と真実 3. 水面下で進む学生用図書コレクションの劣化 4. 悩ましきオープンサイエンス 5. これまで のリフォームではなく 本当の これから の学術情報システムに向けて 1


<4D F736F F F696E74202D F8CF68A4A97705F8B408AD6838A837C A82C692988DEC8CA05F8A54985F5F8CF68A4A97702E B8CDD8AB B83685D>

<93FA967B89BB8A7789EF82CC985F95B68E8F8E968BC682CC8CBB8BB582C6584D4C82CC8A889770>

<4D F736F F D2091B28BC682B582C482A982E782CC95B68CA38C9F8DF595B68CA38AC7979D D2E646F63>

オープンアクセス方針策定ガイド 本文付録 1~3 付録 年 2 月改訂 オープンアクセスリポジトリ推進協会 OA 方針成果普及タスクフォース

3 MPS Insight 専用のユーザー名とパスワードを 入力してください このユーザー名とパスワードは サイトライセンス管理アカウントのユーザー名とパスワードとは別のもので 初期登録の際に NPG よりサイトライセンス管理者に電子メールで送信されます サイトライセンス管理アカウント 及び MPS

Microsoft Word - Informaworld_manual.doc

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 65_sugita

本日の発表内容 n NII 学術コンテンツ事業の概要 n NACSIS-CAT/ILL の概要紹介 現況 n NACSIS-CAT 関連の新動向 n NACSIS-CAT の将来 National Institute 2 of

電子リソースご利用上の注意 : 次の行為は契約によって禁じられています ( 利用規約 ) 1. 雑誌 1 冊すべてにわたるような大量のデータを一時にダウンロードすること 2. 第三者へのデータの転送 ( 電子的方法 ハードコピーとも ) 3. 商用 ( 営利目的 ) の利用 4. 許可なくデータを翻

Making Democracy Work Making Democracy Work

磁気嵐時のリングカレント及び プラズマシートにおけるイオン組成

A5 PDF.pwd

学術出版の今後を考える 尾城 孝一 国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター

要旨 オープンアクセスジャーナルやハイブリッドジャーナルにおいては 著者による APC (Article Processing Charge; 論文処理費用 ) の支払いをベースとする学術雑誌が増加している他 海外では APC の機関負担モデルを実施または検討する出版社の例も見られる 一方 日本の大

FISHERIES SCIENCE が閲覧できる電子ジャーナルサイト (Blackwell Synergy) の利用と登録方法 塩出大輔東京海洋大学海洋生物資源学科 DAISU KE SHIODE Department of Marine Biosciences, Tokyo University

電子ジャーナルへのアクセス環境の整備に関する緊急アピール 2014 年 11 月 27 日 物性 グループ 物性委員会 大学は 日本の高等教育と研究を担う中核機関であるとともに 社会貢献 地域貢献 産業創成など多岐に亘り 社会に対して多大の貢献を果たしています したがって 大学は高度な公共性を持ち


KERISのILLについて

Microsoft PowerPoint - IR_Math

ワクチンの研究開発促進と生産基盤確保

Microsoft PowerPoint - 学術情報流通の現状03.pptx

スライド 1

資料6-1 国際的動向を踏まえたオープン サイエンスに関する検討会 第1回 平成26年12月9日 火 オープンアクセスからオープンサイエンスに 至るまでの俯瞰と要点 科学技術 学術政策研究所 科学技術動向研究センター 林 和弘 第1回国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会 (内閣府)

2.0.7C 記述の情報源 記述のための情報源は 以下の優先順位で採用する 1) タイトル画面 2) その他の内部情報 ( メニュー プログラム記述 リードミー ファイル 索引など ) 3) その他の情報源 情報源自体が最新のものに変更されることから 確認できる最新のものを情報源として採用する 2.

Transcription:

オープンアクセス出版の動向 杉田茂樹 ( 小樽商科大学 ) <ssugita@office.otaru-uc.ac.jp> 国立大学図書館協会学術情報流通セミナー平成 25 年 1 月 24 日東京大学 はじめに : オープンアクセス思潮 学術は人類の共有資産 学術出版転覆提案 スティーブン ハーナッド (1994) SPARC の活動 (1998 ) 研究を研究者の手に取り戻せ ブダペストオープンアクセスイニシャチブ (BOAI) (2001 2002) BOAI 1(Green OA) セルフアーカイビング BOAI 2(Gold OA) オープンアクセスジャーナル オープンアクセス出版に関するベセスダ声明 (2003) 自然 人文科学におけるオープンアクセスに関するベルリン宣言 (2003) 1

( 承前 ) よく援用される論拠 : パブリックアクセス論 公的資金が投じられた研究成果の納税者への還元 NIH( 米国国立衛生研究所 ) による PMC へのセルフアーカイブ義務化など BOAI 10 setting the default to open (2012) 10 年間の OA の進展を踏まえた具体的な提言 大学の研究成果公開方針 研究助成方針への実装 再頒布 再利用等を含むライセンス拡張 (CC BY 推奨 ) 基盤整備 (Green/Gold 相互運用性確保 識別子体系 リンキング 論文レベル評価など ) 社会的環境整備 理解増進 オープンアクセスジャーナル 約 8,500 種 (DOAJによる) 三根 (2007) による5 類型 完全無料 著者支払 読者無料 ハイブリッド型 通常の有料電子ジャーナルのうち 選択 OAオプションを持つもの 著者が所定の料金を支払った論文のみが 電子ジャーナル上でアクセス制限を解除され 無料公開となる バックナンバーのみ無料公開 (HighWireなど) 電子版のみ無料公開 (Hindawiなど) 2

Article Processing Charge(APC) ( 論文出版加工料 ) 従来の購読型ジャーナル 著者 投稿料が課されるケースもあり 論文 投稿 著者支払い 読者無料型 OA ジャーナル 雑誌 購読料 販売 読者 購読者 著者 論文出版加工料 論文 投稿 雑誌 オープンアクセス 読者 万人 代表的なオープンアクセス出版団体 BioMed Central 自然科学系 241 誌を電子出版 1999 年構想発表 2002 年 APC 徴収開始 2008 年 Springer が買収 PUBLIC LIBRARY of SCIENCE(PLoS) 2001 年設立 自然科学系 7 誌を電子出版 APC: 1,350~2,900 ドル 他社優良誌にひけをとらない品質 PLoS Biology (2003 ): IF(2009)=12.916 3

主要出版者の APC 一覧 Publisher APC Publisher APC BMC $1665 $1905 Selected Nature Journals $3000 $3900 American Chemical Society $3000 Nature Communications $5000 BMJ $3930 PLoS $1350 $2900 BMJ Open $1885 Springer OpenChoice $3000 Elsevier $3000 $5000 SpringerPlus $1085 Hindawi $300 $1500 Wiley Blackwell Online Open $3000 年間伸長率 全体 OA 誌 (2000 ) 雑誌数 3.5% 18% 論文数 3% 30% OA 誌数 OA 論文数 Laakso M, Welling P, Bukvova H, Nyman L, Björk B-C, et al. (2011) The Development of Open Access Journal Publishing from 1993 to 2009. PLoS ONE 6(6): e20961, The STM Report (Sep. 2009) 4

オープンアクセス学術出版協会 Open Access Scholarly Publishers Association 2008 年 10 月設立 80 の出版団体等が加盟 OA Professional Publishing Organizations: 29 PLoS, Biomed Central, Wiley, Springer, AIP, APS など OA Scientist/Scholar Publishers: 12 Other Organizations with Voting Privileges: 9 SPARC Europe, California Digital Library など Associate Members: 30 世界中の OA 出版団体の意志を代表する 情報共有 標準技術の確立 先進的モデル形成 アドヴォカシー 教育 イノベーション促進 5

How Open Is It? SPARC PLoS OASPA (2012) 読者の権利 購読課金の有無など 再利用の権利 複製権 著者自身による公表の権利 自動的転載手段の提供 機械可読性 新たなコンセプトのオープンアクセス出版 1 PLoS ONE (2006 ) オープンアクセスメガジャーナル 14,000 報 / 年 (2011) 25,000 報 / 年 (2012 予測 ) APC:1350 ドル PLoS の財政向上の原動力 査読では科学的正当性のみを審査 ( 質は保証するが価値は保証しない ) 評価は出版後にされるべき 論文単位統計 (Article Level Metrics) クローン誌 亜種続々 Scientific Reports (NPG が出版 ) SpringerPlus( 規模が 2000 本と大きい APC が安い ($1,000)) The Scientific World Journal( 購読モデル Hindawi が買収 OA 化 IF あり ) SAGE Open ( 社会科学分野 APC が安い ($695)) 数年のうちに 数々のメガジャーナルが PLoS ONE のような成功を遂げる そして 世界中の研究論文が 相当の割合でそこに集中する うまくいけば メガジャーナルは 学術雑誌オープンアクセス化の最強最速のモデルとなるのではないだろうか (Peter Binfield 出版代表 ( 当時 ) から 月刊 DRF 読者へのメッセージ ) 16000 14000 12000 10000 8000 6000 4000 2000 0 Less: Fundraising Expense Grants Interest & Other Income Memberships Advertising Revenue Net Author Fee Revenue 2007 2008 2009 2010 6

新たなコンセプトのオープンアクセス出版 2 elife (2012 ) 研究助成団体等が出版を助成 ( 英 Wellcome/ 米 HHMI/ 独 MP) OA journal for the very best in life science and biomedical 当面 APC なし 大学の研究機能の喪失? 研究者は研究助成団体によって評価 + 資金助成される 研究成果の流通は当面無料 ( 購読料も投稿料も要さない ) つまり 給料は大学からでている 大学は教員に教育を要求している 研究したいなら外部資金でやりなさい ただし 研究は給料で買っている時間の一部を使っていいです ということになります ( 土屋先生談 ) Journal of Our Grantees との揶揄あり It kills the Journal.(Mark Patterson) 当初は出版プラットフォームとして HighWire を想定 PMC での出版に変更 新たなコンセプトのオープンアクセス出版 3 PeerJ (2012 ) 会員制 生涯 99 ドル すべての共著者が会員である必要あり ( ただし 12 名まで ) 入会金だけとって全リジェクトの恐れは? アカデミックエディタは独立 最低年 1 回の査読要請 ( 拒否すると会員権停止 ($99 で再開 )) Institutional discount あり Peter Binfield(PLoS ONE) +Jason Hoyt(Mendeley) 査読論文の公表 (PeerJ) とプレプリント共有 (PeerJ PrePrints) の場 査読方針 :PLoS ONE と同様の軽量査読 Basic Plan Enhanced Plan ( most popular ) Investigator Plan 事前入会 $99 $199 $299 ( 査読通過後入会 ) $129 $239 $349 PeerJ 1 2 無制限 PeerJ PrePrints(Public) 無制限 無制限 無制限 PeerJ PrePrints(Private) 1 無制限 無制限 主ターゲット 大学院生 ポスドク ラボ長や多作家 Remember that a society would publish a journal with articles from its members; members that paid a membership to support the society and its journal? So deep in its core, does it mean that PeerJ is simply a scientific society, charging its members for the service of publishing? I think it is. And I think it is a great idea. Eduardo Santos PeerJ: are we reinventing the wheel? (Monday, 16 July 2012) http://sparrow.otago.ac.nz/index.php/blog/34 general/141 peerj are we reinventing the wheel 7

新たなコンセプトのオープンアクセス出版 4 Social Sciences Directory (2012 ) 社会科学系 PLoS ONE と同様の軽量査読 破格の APC(100 ポンド ) 機関メンバーシップ制度 (2,000 ポンド ) 所属教員は 1 年間投稿し放題 理系の普通の APC モデル出版であれば 1 編の価格相当 ノッティンガム大学が世界初の機関会員契約 ノッティンガム大学は雑誌の品質でなく雑誌のビジネスモデルによって論文投稿先を選択するのか との批判あり サブミッション時に APC 課金 姉妹誌 Humanities Directory 8

カスケード査読 他の Nature Nature 姉妹誌で論文原稿が不受理となった場合 著者は 論文原稿の自動転送サービスを利用して 原稿を Nature Communications に投稿することができます ( 中略 )Nature Communications のエディターは 編集上の決定を行う際に 以前の査読結果を考慮に入れますが さらに別の査読者から助言を受ける場合もあります なお 著者は 新たな査読を要求することもできます -Nature Communications(NPG) さらには 出版者を超えたカスケード査読も ( 神経科学分野 40 誌による 神経科学ピアレビューコンソーシアム ) 投稿論文 ( 優 ) 投稿論文 ( 良 ) 投稿論文 ( 可 ) 投稿論文 ( 可 ) 投稿論文 ( 可 ) 投稿論文 ( カス ) 査読査読査読査読査読査読 ( ここにも 投稿論文の数だけ 事務コストはかかっている 査読者選定 連絡調整 作業進捗管理 ) 優良雑誌 ( コストをかけて採否判定をしたのにこのまま捨てるのはもったいない ) ちょっと格が落ちますが こちらの雑誌でよろしければすぐ掲載しますよ? 原稿フォーマットはそのままで結構です APC は 円です APC 徴収 NPG Springer PLoS 購読モデル誌 Nature 本誌等 購読モデル誌 ( ハイブリッド ) Nature Comm. 等 SpringerLINK 各誌 オープンアクセス誌 Mol. System Biol. 等 SpringerOpen 各誌 PLoS Biology 等 メガジャーナル等 Scientific Reports SpringerPlus PLoS ONE 受け皿雑誌 商業の戦略推移例 :Springer 既成誌のハイブリッド化 SpringerLINK 購読 + 全 Open Choice 包括契約 所属研究者の APC を大学 研究機関が一括負担 (MPG UC ゲッチンゲン大学 中国科学院など ) BioMed Central 買収 (2008) SpringerOpen(2011)48 誌を創刊 購読モデルパッケージ (SpringerLINK) は温存 SpringerPlus(2012) カスケード査読の受け皿 9

純 OA 誌のパッケージ Springer LINK の選択 OA オプション オープンアクセス出版支援協定 Compact for Open Access Publishing Equity 北米を中心とした 17 の大学 研究機関 (2009 ) APC 費用の支援などにより OA 誌への投稿を促進 ( 将来的に )APC 設定等における市場原理の作動を期待 購読モデル ( しかもビッグディール!) COPE のもくろみ (OA 出版繁盛 APC 安値競争 ) 研究に必要な資料は全部欲しい というか必要! 図書館 今年もたっぷり値上げします いやなら別に中止しても構いませんよ 勘弁してや 全部買えよな! 我が社の APC は $1000! アフターケアも万全! それならうちは $800 だ! 今なら特別 $600 このお値段でこの IF! どこへ出そうかな 研究者研究者研究者研究者 ( 当事者感の喪失 モラルハザード ) 研究者 研究者 研究者 研究者 10

Finch レポートを巡る攻防 英国政府への審議会答申 Finch レポート (2012) オープンアクセスへの移行に向けての 10 項目の提言 OA 誌ないしハイブリッド誌 APC 支援 再利用 購読アクセス普遍化 公立図書館 地方自治体 ポストビッグディール モノグラフ 大学 / 助成機関 / / 学会の協働 IR/SR は研究データと灰色文献の OA と保存 購読型ジャーナル保護 RCUK( 英国研究会議 ( 研究助成団体 )) の新方針 助成研究の成果論文は次のような雑誌に投稿せよ 1. OA 誌または OA オプションのある有料誌 2. もしくは 6~12 カ月以内に 著者稿のリポジトリ公開を認める雑誌 embargo の長期化とハイブリッド誌化の温床 Good business. Thanks to Finch and RCUK. (Stevan Harnad) 英国政府 1,700 万ポンド (2013) の資金投下を決定 参考文書 ウェブサイト等 学術出版転覆提案 http://www.arl.org/sc/subversive/i overture the subversive proposal.shtml 同日本語版 http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?plugin=attach&refer=foreign%20documents&openfile=thesubversiveproposal.pdf SPARC http://www.arl.org/sparc/ SPARC Europe http://sparceurope.org/ SPARC Japan http://www.nii.ac.jp/sparc/ ブダペストオープンアクセスイニシャチブ http://www.opensocietyfoundations.org/openaccess オープンアクセス出版に関するベセスダ声明 http://www.earlham.edu/~peters/fos/bethesda.htm 自然 人文科学におけるオープンアクセスに関するベルリン宣言 http://oa.mpg.de/lang/en uk/berlin prozess/berliner erklarung/ NIH パブリックアクセス方針 http://publicaccess.nih.gov/ BOAI 10 http://www.opensocietyfoundations.org/openaccess/boai 10 recommendations DOAJ(Directory of Open Access Journals) http://www.doaj.org/ OASPA( オープンアクセス学術出版協会 ) http://oaspa.org/ How Open Is It? http://www.plos.org/about/open access/howopenisit/ PUBLIC LIBRARY of SCIENCE http://www.plos.org/ Compact for Open Access Publishing Equity http://www.oacompact.org/ PLoS ONE http://www.plosone.org/ elife http://www.elifesciences.org/ PeerJ https://peerj.com/ プレデターリスト http://scholarlyoa.com/publishers/ Nature Communications の原稿転送サービス http://www.natureasia.com/ja jp/ncomms/guide to authors Neuroscience Peer Review Consortium http://nprc.incf.org/ SpringerOpen http://www.springeropen.com/ SpringerPlus http://www.springerplus.com/ BioMed Central http://www.biomedcentral.com/ Finch レポート http://www.researchinfonet.org/publish/finch/ RCUK の新方針 http://www.rcuk.ac.uk/media/news/2012news/pages/120716.aspx RCUK announces block grants for universities to aid drives to open access to research outputs http://www.rcuk.ac.uk/media/news/2012news/pages/121108.aspx 11

以下 私的印象 学術情報流通の量とスピードに対する 需要と技術革新のいたちごっこ 論文出版の需要は純増 ( Publish or Perish) 増分コスト負担は図書館資料費から研究費 (APC) へ コストまわり以外の懸案事項 購読契約の存在しない資料! 所蔵からアクセスへ ではすまされない 契約ベースでの目録整理さえ今後不可能に ERDB はそれを乗り越えられるのか? 玉石混交のカオス状態 IF から Article Level Metrics へ? 電子情報通信? 次代のキラーアプリケーション 書写 書簡 活版印刷術 学術雑誌 試行錯誤 冊子体学術雑誌 1450 頃 1665 20c 末 今ココ 12

Björk の予想 = 有料誌で流通する論文数は半減する Springer の予想 = 有料誌で流通する論文数は今と変わらない Gold OA は 結局 流通論文数増の受け皿として成長する 約 100 約 50 約 100 図書館業務へのインパクト 冊子体 有料電子ジャーナル 有料電子ジャーナル ( ビッグディール ) OA ジャーナル 選定契約目録受入支払供用 ILL 対応製本保存 選定契約目録受入支払供用 ILL 対応製本保存 選定契約目録受入支払供用 ILL 対応製本保存 選定契約目録受入支払供用 ILL 対応製本保存 APC 関連事務? 13

学術雑誌受容における大学図書館の役割の変化 紙出版時代 来館利用 ( 図書館 = 受容の拠点 ) 電子ジャーナル黎明期 ( 選択購読の時代 ) 図書館不要 ただしそこには 品揃え だけはあった ビッグディール 雑誌危機 の鮮やかな解決 劇的な利便性向上 学術情報流通の前線からの 大学図書館の退場 大規模一括契約の単なる事務担当部局へ オール オア ナッシングの綱渡り OAジャーナルの台頭 図書館資料費の外でのコスト回収 雑誌危機 第 2 の 雑誌危機? 新たな先行き不透明感 論点 にとって ( 頭打ちの図書館資料費に比べて ) 教員研究費は青天井の狩場 しかしまた有料電子ジャーナルもこのまま残るに違いない 頭打ちとは言え 取れてるパイを手放すわけがない ( とくに現在の英国で表面化してきた ) 懸念は オープンアクセス義務化方針に呼応して ハイブリッドの二重払いが増すこと APC の価格交渉努力をする? 平均 APC2,500 ドルで全てが著者負担 OA になった場合 年間 3,000 論文 2,500 ドル = 約 6 億円 ( 購読料より安い?) APC の支払代行 全容把握 管理をする? 1 インボイスに対し 1 時間の処理時間 ( 英 OAIG 推定 ) 年間 3,000 論文 250 営業日 =1 日 12 論文の処理が必要 =1.5FTE 共通経費化? 当事者意識の喪失 モラルハザード 14

積極的に絡んで欲しい Gold OA になると図書館はもういらないのでは という話があった 私は SCOAP3 で OA にも関わっているが ぜひとも図書館には APC をとりまとめる機能を持って欲しい おそらく大手の数少ないが牛耳るようになると Richardson さんの話にもあった 例えば APC の交渉を 値引き交渉等を これまで購読料の交渉をされていたかわりにやる窓口になってくれることを図書館には期待している ぜひ いらないなんて言わないで積極的に絡んで欲しい 現在は OA が多数ではないので研究者も気づいていない OA になると 読者としての格差は完全になくなるが 投稿者にすれば研究費がなくて投稿できない 良い雑誌に出すには APC が高くて という そこでの貧富の格差が生じる それがあってはいけない そこを是非 大学 / 図書館が格差を縮める方向に動いて欲しい 今の段階では個別支払いなので気づいていないが 主流になったらきっと変わる ( 第 6 回 SPARC Japan セミナー オープンアクセスによって図書館業務はどう変わるのか ( 平成 24 年 12 月 4 日 ) に参加の研究者からの発言 ブログ かたつむりは電子図書館の夢をみるか による ) これまでの図書館 読者 ( 利用者 ) として 先行研究の把握 著者として 知見の公表 これからの図書館 利用者サービス から 構成員サービス へ ( レトリックでも精神論でもなく ) 15