Microsoft Word - 6_Tr?n Th? Minh Phuong_ _.doc

Similar documents
標準的でない_テレサN

第34課

1.Khóa tuyển sinh Số học viên Khóa tuyển sinh Thời gian nhập học Số học viên Khoa tiếng nhật Khóa học 1 năm Khoá học 2 năm Tháng 4 40 người (20 người

日本留学試験の手引き_ベトナム語版

語彙リスト_ベトナム語(10Q).indd

平成25年度全国学力・学習状況調査:保護者に対する調査(小学校調査票)ベトナム語版

W06_viet01

THÔNG SỐ KỸ THUẬT BẢN VẼ LẮP ĐẶT Sản phẩm Tối thiểu Áp lực sử dụng (động) Tối đa (tĩnh) Nhiệt độ sử dụng Chất lượng nước sử dụng Vùng thường Nhiệt độ

プリント

労災保険外国人むけパンフ第一編_ベトナム語i

2 日本語らしい発音 にするには シャドーイング 日本語の発音がもっと上手くなりたい! そのもう一つの方法として シャドーイング があります - シャドーイングとは?- ネイティブの人が読んだ日本語を聞きながら それと同じ文章をそっくりそのまま音読することです - シャドーイングをする時のポイントは

1 ページ

Title Author(s) 日本語とベトナム語における使役表現の対照研究 : 他動詞 テモラウ ヨウニイウとの連続性 Nguyen Thi, Ai Tien Citation Issue Date Text Version ETD URL

MergedFile

Họ và tên Phiếu Chẩn Ðoán Nội Khoa Hãy đánh dấu vào nơi có triệu chứng bị bệnh Nam Năm tháng ngày Nữ Ngày sinh Ðịa chỉ Năm tháng ngày Ðiện thoại Có bả

Tường chống lũ cấy ghép cọc Nguyên tắc ép cọc tĩnh (The Press-in Principle) Tường bảo vệ cấy ghép cọc Các thành tự trước đây / hiện nay Phòng chống lũ

2

Lịch của toàn khi vực Ngày nghỉ lễ rác vẫn Xin vui lòng chấp hành Xin vui lòng vứt rác tại địa điểm và ngày đã được qui định trước 8:30 buổi sáng! Vứt

< F312D30335F834F E696E6464>

[PDF] SỔ TAY HƯỚNG DẪN SỬ DỤNG DỊCH VỤ CHUYỂN TIỀN QUỐC TẾ

Contents

PTB TV 2018 ver 8

Mục lục Lời mở đầu 1 1 Ba loại tai nạn lao động thường xảy ra trong khi hàn 2 2 Những công việc nhiều tai nạn gây tử vong 2 3 Tai họa và các nghi vấn

TRƯỜNG ĐẠI HỌC SƯ PHẠM TP. HỒ CHÍ MINH ĐÀO DUY TÙNG TỪ NGỮ HÁN VIỆT TRONG CA DAO NAM BỘ Chuyên ngành: NGÔN NGỮ HỌC Mã số: LUẬ

ĐVT: tấn STT Khối lượng Năm Năm Năm Năm Năm Năm 2008 CTR CTR Công nghiệp 1.991, , , , ,747

Microsoft Word - DAI THUA 100 PHAP _hoan chinh_.doc

労災保険外国人向けパンフ第二編_ベトナム語

京都教育大学 外国人の子どもの教育を考える会

Mục lục 1. Trình tự cho đến khi có thể thực hiện thiết kế CAD 1 2. Thao tác cơ bản 5 3. Thiết kế bệ đỡ Cách xuất ra định dạng stl và cách sử dụn

Title フエ地域におけるキン族の城隍神とタインフック村の事例 Author(s) チャン, ディン ハン, 福田, 康男 周縁の文化交渉学シリーズ7 フエ地域の歴史と文化 Citation 周辺集落と外からの視点 : Issue Date URL http:

Student Guide to Japan (Vietnamese Version)

ひと人 しと知 だいか第 1 課 あり合 いになる Gặp gỡ mọi người もくひょう目標 Mục tiêu にちじょう 1 日常のあいさつができる Chào hỏi thông thường được じ こ 2 自己 しょうかい紹介 Tự giới thiệu được ができる ひこ

bộ khẩu tức là cái miệng. Cái miệng con người phát ngôn ra lời nói nhanh như mũi tên và mũi tên ấy sẽ mang đến cho chúng ta cả điều lợi lẫn điều hại;

KINH TỨ THẬP NHỊ CHƯƠNG HẬU TẦN TAM TẠNG PHÁP SƯ CƯU-MA-LA-THẬP PHỤNG CHIẾU DỊCH ĐOÀN TRUNG CÒN - NGUYỄN MINH TIẾN Việt dịch và chú giải NGUYỄN MINH H

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

けんこうわたしの健康カード The i tê cu a tôi - ベトナム語 やさしい日本語 - -Tiê ng Viê t Nam Tiê ng Nhâ t dê - しゃかいふく 社会福 し祉 ほうじん法人さぽうと 2 1 Support21 Social Welfare Foundation

文理侯陳公補考 蓮田隆志 問題の所在 (2) (1) (1) 1 文理侯陳公碑 Viện Nghiên cứu Hán Nôm thuộc về Viện Hàn lâm Khoa hoc Xã hội Việt Nam (2) 29

CHƯƠNG TRÌNH Lời chào từ Ban tổ chức Hướng dẫn Học thi Trung Học Phổ Thông Nghỉ giải lao Trả lời câu hỏi Kinh nghiệm học thi từ Sinh viên đã tốt nghiệ

Khái quát cấu trúc Hệ thống Kiểm soát Tổng tải lượng Ô nhiễm (TPLCS) Chương 1 Tính cần thiết của TPLCS 1.1 Tổng quan về TPLCS Ô nhiễm nước xảy ra khi

Tài chính Quan hệ Cộng đồng Quản trị căn bản Pháp lý Các loại rủi ro Dự án Tình hình Tài chính Mục tiêu công ty Giá cả Môi trường - Tử vong - Thương t

ベトナム人向けの講義 セミナー 研修映像制作サービスの提供開始について 映像の力でベトナム人従業員 実習生 留学生の学びをサポート 株式会社メディアオーパスプラス OCG Technology Joint Stock Company 株式会社メディアオーパスプラス (

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

Microsoft Word - 4. Do Hoang Ngan doc

甲37号

(Microsoft Word - Chuong tr\354nh H\340nh Huong Nh?t B?n docx)

Microsoft Word - NhanGianDuKi-ISO-A5.doc

Microsoft Word - 4. Do Hoang Ngan OK _2_.doc

Mục lục Khi nào thì bắt đầu cho bé ăn dặm?... 1 Cức giai đoạn ăn dặm... 1 Đ thô ộà đ mềm c a th c ăn... 2 Th i gian cho bé ăn dặm trong ngày... 4 Bắt

意識_ベトナム.indd

Microsoft Word - Thuc don an dam cho be 5-15 thang.doc

年 2 月 22 日 国家試験に合格した EPA 看護師 介護福祉士候補者が EPA 看護師 介護福祉士として就労する際の手続きについて 公益社団法人国際厚生事業団 受入支援部 1. はじめに 経済連携協定 (EPA) に基づき入国をした EPA 候補者が 看護師国家試験または介護福祉

đo s p x p các từ hoặc c m từ đ hoàn thành câu * á đ m ngữ p áp được chọn sẽ thuộc các nội dung về: Trợ từ, kính ngữ, các m u câu theo đ o rì độ g N ậ

CODE Tittle SÁCH TIẾNG NHẬT - BOOKS IN JAPANESE CICE-NH-001 N1 聞く CICE-NH-002 コロケーションが身につく日本語表現練習帳 CICE-NH-003 日本語能力試験 N1.N2 語彙 CICE-NH-004 日本語能力試験 N1

資料 3 合格の場合 ( 候補者向け ) 国家試験に合格した EPA 看護師 介護福祉士候補者が EPA 看護師 介護福祉士として就労する際の手続きについて 平成 28 年 2 月 26 日 公益社団法人国際厚生事業団 受入支援部 1. はじめに 経済連携協定 (EPA) に基づき入国をした EPA

Heike monogatari là một truyện kể xuất hiện vào khoảng thế kỷ XIII, kể lại cuộc xung đột giữa hai dòng họ có thế lực là họ Taira và họ Minamoto. Xét v

untitled

phihungn_ThaiBinhDiaNhanSuLuoc

00

Microsoft Word - 文档1

Tuổi khác nhau, trình độ cũng khác nhau, cách dạy và học cũng khác nhau, nhưng đều giống nhau ở lộ trình học. Đầu tiên, các em tập viết, tập phát âm t

*3-0 これから 学校の生活についてお話をします Và sau đây, tôi xin nói về sinh hoạt trong trường. 18

< CEA81408E5A A D383097A02E786C73>

現代社会文化研究

*4-1 これから 通訳 PTA 活動 子どもの安全と健康を守るためのいろいろな制度のことをお話します Chúng tôi xin nói chuyện về việc thông dịch, hoạt động của hội PTA (hội phụ huynh và giáo viên), c

CUỘC CÁCH MẠNG MỘT-CỌNG-RƠM MASANOBU FUKUOKA (Bản sách điện tử lần thứ nhất) Biên dịch: XanhShop Lời giới thiệu và hiệu đính: Hoàng Hải Vân Lời giới t

La-hán Ba Tiêu Tên của Ngài là Phạt-na-bà-tư 伐那婆斯 (Vanavāsin). Theo truyền thuyết khi mẹ Ngài vào rừng viếng cảnh, mưa to dữ dội và bà hạ sanh Ngài tr

Làm thế nào người Nhậtđã thành công trong các ngành công nghiệp? 1. Định hướng khách hàng 2. Quan niệm về năng suất 3. Thực hành nhữngđiều cơ bản nhất

<4D F736F F D208EC08F4B90B6834B E CEA816A2D8D5A90B38DCF2E646F63>

労働条件パンフ-ベトナム語.indd

Microsoft Word - Bai 5[1]. Tran Thi Minh Phuong Sua.doc

アジア研究

có 5 hay 7 âm tiết xen kẽ nhau, có thể chia làm hai phần: Thượng cú (kami no ku) Câu 1: 5 âm, Câu 2: 7 âm, Câu 3: 5 âm (5-7-5) Hạ cú (shimo no ku) Câu

A Điều khoản quan trọng 1. Những điều lưu ý khi ký kết hợp đồng Về phương pháp xác nhận nội dung hợp đồng Khách hàng có thể chọn phương pháp xác nhận

Quả bưởi có nhiều múi, mỗi trái được trung bình khoảng 12 múi. Phân tích 100 gam dịch quả bưởi chín, thu được 89 gam nước, 9 gam glucid, 0,6 gam proti

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

H˜C VI°N MÁY TÍNH KYOTO

< CEA D89C A D A02E2E786C73>

Nguyen Dinh Phuc 代表取締役社長 Nguyen Nhat Anh Thu 副社長 The Interview 現地経営 by タカコベトナム 何度も調整して やっと Thu さんと面談が実現しました 同じ戦後世代ですが 相変わらずエネルギッシュで圧倒されます 同じ留学仲間なので 留学

Microsoft PowerPoint - Tet2007j

Bento Thiện pp. John K. Whitmore, Chung-hsing and Cheng-t ung in Text of and on Sixteenth-Century Viet Nam. In Keith Taylor and John K. Whitmore, eds.

Microsoft PowerPoint - C 化学物質の取扱い( ).pptx

Văn hóa-lịch sử Huế qua góc nhìn làng xã phụ cận LỊCH SỬ DI CƯ VÀ NGHI LỄ THỜ CÚNG TỔ TIÊN CỦA CÁC DÒNG HỌ GỐC HOA Ở HƯƠNG VINH (The history of

untitled


Bia 1_VHPG_268_17.indd

Ebook được làm theo Ấn-Bản phổ biến trên Website của daocaodai.info. Mọi góp ý, đề nghị thay đổi, sửa chữa những sơ sót, có thể có, xin vui lòng gởi e

問 題

60 MẪU NGỮ PHÁP N5 1. ~ は ~ : thì, là, ở N1 は ~ です là động từ "to be" N1 は N2 です = N1 là N2 ~N1 は N2 が ~[mô tả] Trợ từ [ は ] phát â

untitled

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

外国人生徒のための公民(ベトナム語版)

ĐẠI CHIẾN ĐÔNG NAM Á 1971 Trong Đặc San Canh Dần của ERCT, sempai Lê Văn Phụng có viết bài "Tuổi Học Trò". Trong bài nầy anh kể lại chuyện đánh nhau v


Microsoft Word doc

H30全国HP

HỘI NGỘ ĐÀ NẴNG 2016 CÁM ƠN Ý TƯỞNG VÀ BÀI VỞ CỦA ANH CHỊ CỰU SINH VIÊN ĐHSP HUẾ 2 KHÓA LƯƠNG VĂN CAN VÀ HUỲNH THÚC KHÁNG. CÁM ƠN TRANG BLOG ANH TRẦN

Mùa Khô

日本語「~ておく」の用法について

Microsoft PowerPoint vn Matsuki-Technical standards [互換モード]

やおしし 1 八尾市を知る Biết thêm về thành phố Yao やおしじんこうひとかずにん 1 八尾市の人口 ( 人の数 ) 270,504 人 おおさかふない ( 大阪 い 府内 9 位 ) Dân số của Yao (số người)..

Transcription:

VNU Journal of Science, Foreign languages 28 (2012) 276-286 ベトナム語を母語とする日本語学習者の タラ バ の使用実態 Tran Thi Minh Phuong ハノイ国家大学外国語大学 東洋言語文化学部受領日 : 2012 年 8 月 20 日, 受理日 : 2012 年 11 月 25 日 レジュメ. 本研究では ベトナム語を母語とする日本語学習者を対象として タラ バ の習得状況と タラ バ の選択傾向を知るために 文法テストを実施した 結果としては1 学習者は母語話者と比べ タラ バ の選択傾向が異なっている 2 上級レベルの学習者は既習した文法項目でも十分習得されていない 3 事実条件 ( 発見 ) 事実条件 ( 時間的順序 ) 仮定条件 ( モダリティー ) の三種類では 事実条件 ( 時間的順序 ) 事実条件 ( 発見 ) 仮定条件 ( モダリティー制約あり ) の順で習得が進んでいる 4それぞれの学習者の習得状況には 個人差があるということが分かった キーワード : タラ バ 選択傾向 使用実態 ベトナム語を母語とする日本語学習者. 1. はじめに 日本語では タラ バ 条件表現は日本語学習者にとって難しい学習項目の一つである 文法研究上では 益岡 (1993) 宮島 (1996) 蓮沼 (2001) 野田 (2002) など先行研究が多い 言語習得研究では 稲葉 (1991) 小柳 (1998) 堀 (2003) ソルヴァン (2006) などの先行研究がある しかし ベトナム語を母語とする日本語学習者における条件表現の習得研究は管見では見当たらない 本研究では 条件文の形式として 代表的な タラ バ ト ナラ の中から 学習者がよく困難する Tel.:84-913 299 099 Email: tphuongjapan26@yahoo.co.jp 276 タラ バ を取り上げて 考察する 本研究では タラ バ の習得状況学習者が タラ バ の選択をどのように行っているのかを知るために文法テストを行い その結果に基づいて ベトナム語を母語とする日本語学習者の タラ バ の習得過程とその困難点を考察する 2. 先行研究 2.1 日本語学の観点における先行研究 条件表現は 文法研究上重要な問題として取り上げられている 日本語学の分野においては 益岡 (1993) 宮島 (1996) 蓮沼 (2001) 野田 (2002) などがある

T.T.M. Phuong / VNU Journal of Science, Foreign languages 28 (2012) 276-286 277 これらの研究では バ は 一般的 恒常的 な条件を示す用法や それと関連してことわざに用いられるという結果が多く見られる 一方 タラ は バ より用法が広いことが指摘されている また タラ と バ いずれも 仮定条件 に使用されるが タラ は文末モのダリティーの制限がなく バ は制限があるという タラ と バ の相違についても明らかになった 2.2 習得の観点における先行研究 習得に関する先行研究は稲葉 (1991 子柳 (1998) スニーラット (1999 堀 (2003). ウルヴァン (2006) などがある 本研究に関連のあるだけまとめておく 稲葉 (1991) は と ば たら なら という 4 つの日本語条件文をモダリティー制約の観点から研究している 英語を母語とする日本語学習者の二つのグループを対象として モダリティー制約のある 条件文と モダリティー制約のない 条件文の正否の識別に関する集団テストを行った 対象者は日本で学習している初級後半レベルの日本語学習者 (28 名 ) アメリカで学習している中級前半レベルの日本語学習者 (17 名 ) の二つのグループである その結果 ト バ のモダリティー制約のない条件文について どちらのグループも正答率が高かった 稲葉は モダリティー制約の無い条件文は日本語と英語で共通に成立する項目なので習得が容易であると主張した また バ たら なら 条件文は モダリティーの有無に関係なく文が成立するが 正答率は二つの学習者グループに高かった 一方 と ば のモダリティー制約のある条件文の項目お正答率は低かった 日本語と英語の差異があるために 習得が難しいと結論を下された 堀 (2003) は韓国語と日本に住んでいる 197 名の韓国語を母語とする日本語学習者に条件文の習得状況を調査している 学習者に産出テストと適格性判断テストという 2 種類のテストを実施した結果 トとバ トとナラ バとタラ ナラとタラ という条件文の 4 形式の間に優位な差異があるため 条件文の形式によって条件文の習得は差があるという結論が提示されている 学習環境の違いの影響に関して 韓国語母語話者にいては学習環境の影響はみられなかった また 堀は目標言語にも対応する母語にも複数の用法があるとき それぞれの一つの形式にもっとも早く中間言語が形成されており それらの用法は重複せず 1 形式に一つの意味領域が当てはめられると述べている 一方 中国語母語話者と韓国語母語話者の調査を比較した結果 習得には似た傾向が見られたが トの文末形式の制約に関しては 韓国語には同じ減少が存在しないので 韓国語母語話者の得点率が低かったと述べられている 一方 タラの場合は中国語の場合は 中国語母語話者と韓国語母語話者共に得点率が低かったということがあきらかになった これまでの先行研究では 中国語 韓国語 英語を母語とする日本語学習者を対象とする研究が多いであるが ベトナム語を母語とする日本語学習者を対象とする研究は筆者が知っている限りでは 一つもないようである 条件表現はベトナム人の日本語学習者は難しい文法項目だと言える なぜかと言うと 日本語と学習者の母語において 条件表現の用法には差異があるからである 学習者はよく混乱して 使い間違える可能性が高いようである それで ベトナム人の日本語学習者の使用実態を明らかにして タラ バ の習得過程とその困難点を考察する必要と考える

278 T.T.M. Phuong/ VNU Journal of Science, Foreign languages 28 (2012) 276-286 3. 研究方法 本研究では ベトナム語を母語とする日本語学習者の条件表現 タラ バ の習得実態を明らかにするために 文法テストを実施し その結果を分析して 考察を行う 4. 研究対象 本研究で扱う タラ バ は以下のようなものがある 稲葉 (1991) 蓮沼 (2001) 白川他 (2001) ソルヴァン (2006) を参考にして 以下の (1) から (5) のように分類しておく (1) 恒常的条件 : 二つの事柄が自然の法則や社会の習慣など 広く知られているような知識に基づいて表現されるものである 前件が成立するとき 後件も必ず成立する 恒常条件には三つの下位の用法がある [1] ことわざ 慣用句例 : 犬も歩けば棒にあたる [2] 抽象的論理関係例 : 男いれば女いる [3] 一般的な真理例 : 水は 100 度になると 沸騰する (2) 仮定条件 : ある出来事が起こった場合を仮定して 自分の考えや相手の働きかけを表現するものである 例 : 明日天気がよければ / よかったら散歩に行きます (3) 確定条件 : 前件が真になることが分かっていて 前件が起こることは必然だが まだ起こっていないので条件の形式が使われる 例 :10 時になったら 帰りましょう (2) の仮定条件の (3) の確定条件の文については 後件の文末に 意志 希望 命令 依頼など話者の聞き手に対する心的態度を表すモダリティー形式がある場合には タラ しか使えない この制限をモダリティー制約の呼ぶことにする ただし 前件が状態性である場合には バ も使われる 例 : 大学に入ったら きちんと勉強しなさい 大学に入れば きちんと勉強しなさい 寒かったら 窓を閉めてください 寒ければ 窓を閉めてください (4) 事実条件 : 実際にすでに起きた二つの事柄の関係を表すものである 事実条件には二つの下位の用法がある [1] 発見 : 前件が動作 後件が状態を表す場合 前件 ( 動作 ) がきっかけとなって 後件 ( 状態 ) を発見したという意味となるもの [2] 例 : 窓を開けたら 雪が降り出した [3] 時間的順序 : 前件の事柄が成立した後 後件の事柄が起きるものを本研究では時間的順序を呼ぶことにする [4] 例 : 空港に着いたら 連絡します (5) 習慣 : 現在及び過去の反復的事態や個人の習慣を表すもの 例 : 休みになれば いつも映画を見に行く 父は東京へ行ったら いつもお菓子を買ってきてくれました

T.T.M. Phuong / VNU Journal of Science, Foreign languages 28 (2012) 276-286 279 5.. 文法テスト 5.1 文法テストの対象者 文法テスト 1 の対象者はハノイ国家大学外国語大学 ハノイ大学の日本語学習者である また 日本語学習者の結果を客観的に考察するために 本研究では ハノイに グループ別日本語レベル 2 住んでいる日本語を母語とする日本人にも文法テストをやってもらう 詳細に関しては以下の通りです 日本語習得年数 人数 グループ 1 初中級 1.5 年 ~2 年 20 グループ 2 中級 2.5 年 ~3 年 20 グループ 3 上級 3.5 年以上 20 グループ 4 ハノイに住んでいる日本語を母語とする人 ( 教師 :5 人 会社員 :10 人 主婦 :5 人 ) 20 1 5.2. 文法テストの実施手順 5.3. 文法テストの内容 文法テストの実施手順としては 学習者が日本語の文を読んで タラ バ を選択する 23 の問題で タラ バ を重複して選択することもできる 文法テストは 国家大学の場合は授業のあと 調査用紙を配布し 学習者が全て記入し終わるまで時間を与えた ハノイ大学の学生及び日本語母語話者の場合は 全部インターネットを通じて 文法テストを解答してもらう タラ バ に関する用法 問題数 文法テストの構成は本研究で扱われているそれぞれの タラ バ の用法を取り上げて 問題数を設問した 問題の数は教科書によく出題される頻度及び学習者が間違えやすいことから設問された 詳細は以下の通りである 問題例文は日本語教科書によく出る例文を参考して 出題した 詳細的な問題例文は以下の通りであ. 問題番号 1 恒常条件 5 問問 4,6,7,8,9 2 仮定条件 4 問問 10,12,14,21 3 モダリティー制約条件 7 問問 3,11,13,16,17,22,23 4 文体 1 問問 20 5 事実条件 確定 習慣 6 問問 1,2,5,15,18,19 合計 1 文法テストの一部分はスニーラット (1999) を参考した ものである 2 本研究では 学習者のレベルは日本語学習年数を基準として判定する 23 問

280 T.T.M. Phuong/ VNU Journal of Science, Foreign languages 28 (2012) 276-286 適切なものを選んでください どちらも正しい場合は 両方選んでください 1. 今朝 ランさんの家を ( 1. たずねたら 2. たずねれば ) 留守だった 2. 教室に (1. 入ったら 2. 入れば ) 授業が始まりました 3. 田中さんが (1. 着いたら 2. つけば ) 私を呼んでください 4.4 月に (1. なったら 2. なれば ) 桜が咲きます 5. 春が (1. 着たら 2. 来れば ) 暖かくなります 6.2に3を (1. 出したら 2. 出せば )5になります 7. パソコンを (1. 買ったら 2. 買えば ) 仕事が早くできます 8. 水が100 度に (1. なったら 2. なれば ) わきます 9. スーパーべ (1. 行ったら 2. 行けば ) 何でも売っています 10.(1. 安かったら 2. 安ければ ) 買います 11. 先生が (1. 着たら 2. 来れば ) 私に知らせてください 12. この薬を (1. 飲んだら 2. 飲めば ) 病気が治るでしょう 13. 郵便局へ (1. 行ったら 2. 行けば ) 切手を買ってください 14. あなたがピクニックに (1. 行ったら 2. 行けば ) 私も一緒に行きます 15.7 時に (1. なったら 2. なれば ) 授業が始まります 16. タバコを (1. 吸ったら 2. 吸えば ) 必ず火を消してください 17. 家に (1. 帰ったら 2. 帰れば ) 勉強しなさい 18. 父は外国へ出張に (1. 行ったら 2. 行けば ) よくお土産を買ってくれました 19. 母は天気が (1. よかったら 2. よければ ) 毎朝公園を散歩しています 20. 不明な点が (1. あったら 2. あれば ) お問い合わせください 21. お金が (1. 借りたかったら 2. 借りたければ ) 銀行に行ったほうがいいです 22. 大阪へ (1. 旅行したら 2. 旅行すれば ) 友達の家に泊まろう 明日 (1. 晴れたら 2. 晴れれば ) ピックニックに行きましょう 6.. 調査結果 6.1 母語話者の文法テストの全体的傾向 母語話者の全体的傾向は以下の通りである 90%~100% が たら と答えた問題 ( 問 1 2 3 11 13 16 17 22)70%~9 0% が どちらも と答えた問題 ( 問 4 5 7 9 10 12 15 20 21) 1 たら ば どちらも の三種類の答えに分かれた問題 ( 問 6 8 14 18 19 23) 1 は 事実条件とモダリティー制約がある仮定条件の問題に限られている ただし 同じモダリティー制約のある問題であ っても 問 23 だけは たら (75%) ば (10%) どちらも (20%) に分かれた 2 の 70% 以上が どちらも と答えた問題は 9 問ある 3 は 答えが分かれたものですが 三種に均等に分かれたのではなく たら どちらも を選んだ母語話者が多い問題と ば どちらも を選んだ母語話者が多い問題があり 三種に均等に分かれた問題は 14 だけであった 母語話者の間でなぜこのような偏りが生じるのかを追求することも必要だと考える しかし 本研究では ベトナム語を母語とする日本語学習者の結果を中心に分析するので 母語話者の結果を詳細的に分析しない 文法テストでは たら ば の使い分けにおいて 母語話者が一方を選択し

T.T.M. Phuong / VNU Journal of Science, Foreign languages 28 (2012) 276-286 281 たのは 190%~100% が たら と答えた問題だけであった 他の問題については たら を使う母語話者も バ を使う母語話者もいる 190%~100% が たら と答えた問題の具体的な用法は 事実条件 ( 問 1,2) とモダリティー制約のある問題 ( 問 3 11 13 16 17 22) である この結果をみると 日本語学習者が たら ば の選択について 学習第一段階としては 母語話者が たら だけを選択した問題が区別で切れれば良いのではないかと考えられる 6.2 学習者の文法テストの全体的傾向 ベトナム語を母語とする日本語学習者の使用傾向は母語話者のと異なっている 1) 学習者の解答には 母語話者のように 90% 以上が一つの答えに集中するという問題はなかったが 問 1 4 10 11 17 については 85% が たら と答えている 問 1 は事実条件 問 4 は恒常条件 問 10 は仮定条件 問 11 と問 17 はモダリティー制約の問題である その他の問題 たら ば どちらも の三つに分かれている 2) 母語話者の解答には 70% 以上が どちらも と答えた問題が 9 問があるが 学習者野場合は どちらも という解答が少なく ( 問 23 問 19) たら ば のどちらか一方を選択する傾向がある 1) の結果は 事実の用法とモダリティー制約のある条件 恒常条件 仮定条件については たら を使用する という規則を十分理解されていない学習者もいる (25%) 2) の結果からは たら ば の用法には重複する部分があり どちらも使用できるという点についての理解が不十分で どちらかをい選択しなければいけないと考えている可能性があると判断した 6.3 文法テストのレベル別の結果 今回の文法テストで 母語話者の答えが 90 %~100% 一致した問題 (6.1 の 1) は事実条件 ( 問 1.2) モダリティー制約のある問題 ( 問 3 11 13 16 17 22) のみであった ここでは 母語話者の 90%~100% が たら と答えた問題だけを取り上げて もう一度詳しく学習者の日本語レベルと日本語文法テストの結果を検討する 母語話者の答えが 90%~100% 一致した問題についてのみ 母語話者の解答を 正答 とし 学習者の答えがそれと違う場合 誤答 と呼ぶことにし 母語話者の答えが一致しない問題については 正答 誤答 の判断をしないという立場をとる 母語話者の 90%~100% が たら と答えた問題は 以下の 3 種類である (A)(B) はどちらも事実条件であるが (A) は 前件の行為をした結果 後件の事態に気がついた / 分かった というもので 特に 発見 と呼ばれているものである (B) は 前件に続いて 後件の事態が起きるという時間的な順序を表している (C) はモダリティー制約のあるものである (A) 事実条件 ( 発見の用法 ) 問題 1: 今朝 ランさんの家を ( 1. たずねたら 2. たずねれば ) 留守だった (B) 事実条件 ( 時間的順序を表す用 ) 問題 2: 教室に (1. 入ったら 2. 入れば ) 授業が始まりました (C) モダリティー制約のある問題問題 3: 田中さんが (1. 着いたら 2. つけば ) 私を呼んでください 問題 11: 先生が (1. 着たら 2. 来れば ) 私に知らせてください 問題 13: 郵便局へ (1. 行ったら 2. 行けば ) 切手を買ってください 問題 17: 家に (1. 帰ったら 2. 帰れば ) 勉強しなさい

282 T.T.M. Phuong/ VNU Journal of Science, Foreign languages 28 (2012) 276-286 問題 22: 大阪へ (1. 旅行したら 2. 旅行すれば ) 友達の家に泊まろう グラフ 1: 問題種類別の正答率 (A) (B) (C) の問題に関して 学習者の日本語レベルと正答 誤答の関係をグラフにすると 以下ののようになる (A) 事実条件 ( 発見 ) (B) 事実条件 ( 時間的条件 ) (C) 仮定条件 ( モダリティー制約 )

T.T.M. Phuong / VNU Journal of Science, Foreign languages 28 (2012) 276-286 283 上記のグラフから次のようなことがわかる 1)(A) 事実条件 ( 発見の用法 ) は G1 の場合は 正答率が低いが G3 と比べて G2 のほうが正答率が高い 2)(B) 事実条件 ( 時間的順序を表す用法 ) とモダリティー制約のある問題に関しては G1 の場合は 時間的順序を表す用法について 誤答率が少なくて モダリティー制約の問題には誤答が多い G2 の場合は 時間的順序を表す用法には ほとんど誤答がなっかたが モダリティー制約の問題には 誤答があった G3 の場合は 正答率が高くなり 誤答は少なくなるが G2 と同じように モダリティー制約の問題には誤答があった (A) 発見の用法において G2 が突出して正答率が高い理由は他のテストやインタビューの結果を合わせて検討しなければならないんであるが 発見の用法以外は 日本語のレベルがあがれば 習得が進む という一般的な結果を示唆していない 要するに 上級レベルの学習者でも既習した文法項目でも十分習得されているとは限らない (B) 時間的順序を表す用法については G1 から G2 にレベルが上がっても正答率はあまり変わらない (A)(B) については各 1 問と問題数も少ないので 今回の文法テストに限ってはこのような結果であったとしかいうことができないが 結果は興味深いものとなっている 問題数を増やして 再度調査し同じ結果が得られるかどうかを検討するのは今後の課題である グラフ 2: 日本語のレベル別の正答率 G1 学習者 G2 学習者

284 T.T.M. Phuong/ VNU Journal of Science, Foreign languages 28 (2012) 276-286 G3 学習者 今回の文法テストは たら ば のどちらか あるいは両方を選択するという問題形式であるので たら ば のどちらかを選んでも正答率 40% に近くなることが考えられる そこで 正答率が高く なるのはどの段階であるかに注目してみると このグラフのような表にまとめた 仮に 正答率が 70% を超えた段階に注目し 順番を並べ替えると表 2 のようになる 表 2. 学習者の (A) 事実条件 ( 発見 ) (B) 事実条件 ( 時間的順序 ) (C) 仮定条件 ( モダリティー制約あり ) の習得傾向 G1 G2 G3 A 35% 80% 76% B 70% 87% 85% C 30% 65% 70% この 3 種類の用法に限って考察すると (B) 事実条件 ( 時間的順序 ) (A) 事実条件 ( 発見 ) (C) 仮定条件 ( モダリティー制約あり ) の順で習得が進んでいる可能性があると言える 7.. 文法テストの結果について 文法テストの結果から 明らかになったのは 以下の点である (1) たら ば の選択傾向について 1. 母語話者は 事実条件と仮定条件のうちモダリティーのある問題について 90%~100% たら を選択した 学習者 は母語話者のように 90% 以上が一つの答えに集中するという問題はなかった 2. 母語話者の解答には 70% 以上が どちらも と答えた問題が 9 問あるが それに比べると 学習者の解答には どちらも という解答が少なく たら ば のどちらか一方を選択する傾向がある どちらも使用できる場合があるという点について 学習者は理解が不十分で どちらかを選択しなけレナ行けないと考えている可能性が示唆される 3. 学習者は たら ストラテジー を使用している可能性もあるが 文法テストの結果ではどの問題でも たら を選択しておくという傾向は見られなかった (2) 習得過程に関して

T.T.M. Phuong / VNU Journal of Science, Foreign languages 28 (2012) 276-286 285 1. 事実条件 ( 発見 ) は G1 の場合は 正答率が低いが G3 と比べて G2 のほうが正答率が高い また 事実条件 ( 時間的順序を表す用法 ) とモダリティー制約のある問題に関しては G1 の場合は 時間的順序を表す用法について 誤答率が少なくて モダリティー制約の問題には誤答が多い G2 の場合は 時間的順序を表す用法には ほとんど誤答がなっかたが モダリティー制約の問題には 誤答があった G3 の場合は 正答率が高くなり 誤答は少なくなるが G2 と同じように モダリティー制約の問題には誤答があった 要するに 上級レベルの学習者でも既習した文法項目でも十分習得されているとは限らないと言えるでしょう 2. 事実条件 ( 発見 ) 事実条件 ( 時間的順序 ) 仮定条件 ( モダリティー ) の三種類では 事実条件 ( 時間的順序 ) 事実条件 ( 発見 ) 仮定条件 ( モダリティー制約あり ) の順で習得が進んでいる可能性があると考えられる 3. それぞれの学習者の習得状況には 個人差があるということが分かった 例えば 上級レベルになっても 初級レベルの学習者があまり起こさない誤用を起こしてしまったとか 逆に 初級レベルの学習者でも 上級レベルの学習者がよく起こした誤用を起こしていないとかなどである この個人差を追求するのはこの文法テストだけでは 十分に反映されないので フローウップインタビューを実施しなければならない この問題を今後の課題とする 本調査の結果がベトナム語を母語とする日本語学習者の日本語教育に少しでも役に立てば幸いである 具体的にどのように日本語教育に応用していけばよいかについては 今後の課題としたい 主な参考文献 [1] 益岡隆志, 条件表現の対照, くろしお出版, 1993. [2] [ 宮島, 日本語類義表現の文法 ( 下 ), くろしお出版, 1996. [3] [ 蓮沼昭子, 条件表現, 日本語文法セルフマスターシリーズ 7, くろしお出版, 2001. [4] 野田尚史, 日本語学習者の文法習得, 大修館書店, 2002. [5] 稲葉みどり, 日本語条件文の意味領域と中間言語構造 英語話者の第 2 言語習得過程を中心に, 日本語教育, 75 号, 1991. [6] 子柳かおる, 条件文習得におけるインストラクションの効果, 第に言語習得過程を中心に, 2 号, 1998. [7] 堀恵子, 韓国語母語話者を対象とする日本語条件文の習得研究, 言語と文明, 麗澤大学大学院集言語教育研究科, 2003. [8] ソルヴァン, 日本語学習者における条件文習得問題について, 条件表現の対照, 2006. [9] スニーラット, タイ語母語話者による条件表現の習得, 言語文化と日本語教育, 18 号, 1999. [10] 迫田久美子, 日本語教育に生かす第二言語習得研究, 2002.

286 T.T.M. Phuong/ VNU Journal of Science, Foreign languages 28 (2012) 276-286 Thực trạng sử dụng cách nói điều kiện tara ba ở người Việt Nam học tiếng Nhật Trần Thị Minh Phương Khoa NN&VH Phương Đông Trường Đại học Ngoại ngữ, Đại học Quốc gia Hà Nội Đường Phạm Văn Đồng, Cầu Giấy, Hà Nội, Việt Nam Bài báo này khảo sát về thực trạng sử dụng cách nói điều kiện たら / tara ば / ba của người Việt Nam học tiếng Nhật. Để nắm được thực trạng sử dụng, khuynh hướng lựa chọn và trình tự thụ đắc, tác giả đã tiến hành điều tra bằng bài kiểm tra ngữ pháp và thu được kết quả như sau: (1) Người Việt Nam học tiếng Nhật có khuynh hướng lựa chọn khác với người bản ngữ. (2) Người học ở trình độ tiếng Nhật cao chưa chắc đã nắm chắc được những cách dùng đã học. (3) Khuynh hướng thụ đắc của người Việt Nam học tiếng Nhật là: Điều kiện thực (Trình tự thời gian) Điều kiện thực (Phát hiện) Điều kiện giả định (Có hạn chế về dạng thức trong câu). (4) Trong quá trình thụ đắc có sự khác biệt ở mỗi người học. Từ khóa: tara, ba, khuynh hướng lựa chọn, thực trạng sử dụng, người Việt Nam học tiếng Nhật.