ワークショップの概要と 診療ガイドライン作成の全体像

Similar documents
Minds_8テンプレート集.indd

Minds_3章.indd

第 2 章 1 診療ガイドライン作成手順およびスケジュール 診療ガイドラインは, 以下の作成手順により作成される 計画にあたっては, 全体を通してどのくらいの時間が必要か, 各手順にどの程度の時間と費用をかけるかを考慮し, 具体的に立案する必要がある 1 作成目的の明確化 2 作成主体の決定 3 事

データの取り扱いについて (原則)

172 第 3 部附録と GRADE profiler の用語集 附録 H QUOROM から PRISMA へ 従来,RCT に関するメタアナリシス報告の質を向上させるため,QUOROM (The Quality of Reporting of Meta-Analyses: メタアナリシス報告の質

Minds_4章.indd

3-4 クリニカルクエスチョンの設定 CQ-9 スコープで取り上げた重要臨床課題 (Key Clinical Issue) JCOG9907の結果より,StageⅡ/Ⅲ 胸部食道癌に対しては, 術後補助化学療法と比較して術前補助化学療法の有意性が示され, 術前補助化学療法 + 手術が現時点で日本にお

図 3 エビデンスプロファイル

病院機能評価の現状と展望

7.0 概要 本手引きは 診療ガイドラインの作成方法を提案することを中心に解説したが 診療ガイ ドラインには 完成した診療ガイドラインを普及 (dissemination) 導入 (implementation) そして 評価 (assessment) するプロセス ( 図 7-1) についても記載

コクランレビュー作成における GRADE システム ( アプローチ ) の利用 GRADE システムを利用した診療ガイドライン作成チェックリスト : 治療介入編 Ver ガイドラインパネル編成 プロセス確立 1 ガイ患者 臨床医の疑問 (CQ) 収集ドラ 2 疑問の

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

お願いとご注意 継続的に本書の改訂 修正を行っていきます 最新のバージョンであることをご確 認ください 本書の内容に対するコメントを募集しています コメントは下にある ご連絡先 へ メールでご連絡ください お寄せいただいたコメントは本書の改訂 修正の検討の際に 参考にさせていただきます 本書の引用例

診療ガイドラインのためのGRADEシステム 第3版

全体について全体 -1 資料作成班 ガイドライン作成グループとパネル会議班が別にあるべきですが パネル会議班についての記載がありません 本手引きでは 資料作成班を システマティックレビューチーム パネル会議班を ガイドライン作成グループ と表記しています これらは原則として別組織になります 全体 -

EBM の背景 医療費の増加 より効果的な診療を行う必要性 診療に役立つ情報収集の必要性 文献の検索と取捨選択を効率よく行うことが重要 患者の権利 に対する意識変化 知る権利 自分の体 病状 病気 可能な選択肢 治療方法を選択する権利 情報量の増加と通信技術の進歩 情報収集の迅速化 情報が増えたため

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

EBM&CQ.ppt

臨床医・臨床家のための医療情報検索セミナー

10

青焼 1章[15-52].indd

4.0 概要 診療ガイドラインは推奨を作成するために 存在するすべてのエビデンスを科学的に活用することが望まれる そのため システマティックレビューが行われる システマティックレビューでは包括的に研究の検索を行い 一定の基準で選定された研究論文を一定の基準で評価しアウトカムごとにエビデンス総体のエビ

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )

研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

お願いとご注意 継続的に本書の改訂 修正を行っていきます 最新のバージョンであることをご確 認ください 本書の内容に対するコメントを募集しています コメントは下にある ご連絡先 へ メールでご連絡ください お寄せいただいたコメントは本書の改訂 修正の検討の際に 参考にさせていただきます 本書の引用例

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 第14回定例会_平田様_final .doc

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

付録 PRISMA 声明チェックリスト : 機能性表示食品のための拡張版 に基づく適正な研究レビューの記述例

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

お願いとご注意 継続的に本書の改訂 修正を行っていきます 最新のバージョンであることをご確 認ください 本書の内容に対するコメントを募集しています コメントは下にある ご連絡先 へ メールでご連絡ください お寄せいただいたコメントは本書の改訂 修正の検討の際に 参考にさせていただきます 本書の引用例

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

づけられますが 最大の特徴は 緒言の中の 基本姿勢 でも述べられていますように 欧米のガイドラインを踏襲したものでなく 日本の臨床現場に則して 活用しやすい実際的な勧告が行われていることにあります 特に予防抗菌薬の投与期間に関しては 細かい術式に分類し さらに宿主側の感染リスクも考慮した上で きめ細

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

ウィメンズ ヘルス プロモーション概論 2 井村真澄 1 年次前期 授業の目的 リプロダクティブヘルス ライツやウィメンズヘルスに関する歴史背景 国際的動向 基盤となる理論 概念への理解を深め 女性の生涯を通じた健康課題について学び 女性とその家族に対する健康支援の充実に向けたエビデンスに基づく助産

Microsoft PowerPoint _tech_siryo4.pptx

<4D F736F F D208C9F8DF58C8B89CA82CC90E096BE2E646F6378>

ISO19011の概要について

Cochrane Central(コクラン・セントラル) 収録データの検証

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

さらに, そのプロセスの第 2 段階において分類方法が標準化されたことにより, 文書記録, 情報交換, そして栄養ケアの影響を調べる専門能力が大いに強化されたことが認められている 以上の結果から,ADA の標準言語委員会が, 専門職が用いる特別な栄養診断の用語の分類方法を作成するために結成された そ

MEDLINE

PowerPoint プレゼンテーション

要望番号 ;Ⅱ-24 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中

図 3 ドパミンアゴニスト : オン時の UPDRS partⅢ スコアの改善効果 図 4 ドパミンアゴニスト : 副作用

研究課題名 臨床研究実施計画書 研究責任者 : 独立行政法人地域医療推進機構群馬中央病院 群馬県前橋市紅雲町 1 丁目 7 番 13 号 Tel: ( 内線 )Fax: 臨床研究期間 : 年月 ~ 年月 作成日 : 年月日 ( 第 版

‐Minds事業のあゆみと診療GL作成の最新情報- 医学文献評価選定部会

<4D F736F F F696E74202D2091E6368FCD5F95F18D908B7982D D815B >

PowerPoint Presentation

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

Microsoft PowerPoint - EBM01v2.ppt

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

9 中止基準 ( 研究対象者の中止 研究全体の中止について ) 10 研究対象者への研究実施後の医療提供に関する対応 通常の診療を超える医療行為 を伴う研究を実施した場合 研究実施後において 研究対象者が研究の結果より得られた利用可能な最善の予防 診断及び治療が受けられるように努めること 11 研究

4-1 データベース検索結果 タイトル CQ データベース 日付 検索者 腎臓リハビリテーション 糸球体腎炎患者に運動制限は推奨されるか? PubMed (Medline) 2017 年 4 月 11 日 MK 検索式 (("nephritis"[mesh Terms] OR "nephritis"

Microsoft Word PW 魚のEPA&DHA V-4 R

2008年6月XX日

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

これまでの検討経緯 2014 年 6 月 E17 EWG 設立 2014 年 11 月第 1 回対面会合 ( リスボン ) 2015 年 6 月第 2 回対面会合 ( 福岡 ) 2015 年 12 月第 3 回対面会合 ( ジャクソンビル ) 2016 年 5 月 -6 月 エクスパートによるサイン

Microsoft PowerPoint - 12_08_Hanioka_san_PDCA.pptx

Microsoft PowerPoint - 医学統計セミナー2017(4).pptx

最終解析と総括報告書

12_モニタリングの実施に関する手順書 

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

日本機械学会 生産システム部門研究発表講演会 2015 資料

【1

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

< D92E8955C81698D488E968AC4979D816A2E786C73>

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

(別添様式)

Microsoft Word - JSQC-Std 目次.doc

和歌山県地域がん登録事業報告書

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

試験デザイン :n=152 試験開始前に第 VIII 因子製剤による出血時止血療法を受けていた患者群を 以下のい ずれかの群に 2:2:1 でランダム化 A 群 (n=36) (n=35) C 群 (n=18) ヘムライブラ 3 mg/kg を週 1 回 4 週間定期投与し その後 1.5 mg/k

変更履歴 バージョン日時作成者 変更者変更箇所と変更理由 RIGHTS R ESER VED. Page 2

技術士業務報酬の手引き 平成 22 年 4 月 社団法人日本技術士会 第 1 章概要 技術士業務報酬の原則 手引きの適用範囲 本手引きの位置付けと活用方法...1 第 2 章技術士業務の報酬基礎単価 技術士業務と報酬額...2 第 3

QOL D 3 2. RCT , GRADE CQ

(2) ピュア型 / キャッシュ非作成型 (Limewire,Gnutella 等 ) 検索検索検索見つかると直接接続検索検索検索 図 Limewire の仕組み 1 情報管理サーバーを持たない 2ファイルの検索はバケツリレー方式で行う 3ファイルが見つかった後はピア ツー ピア通信でファイルの送受

胃がん検診・肺がん検診

サマリー記載について

16_27

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

Medical3

O-27567


当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

3-4 クリニカルクエスチョンの設定 CQ-34 スコープで取り上げた重要臨床課題 (Key Clinical Issue) 2003 年に報告された日本食道疾患研究会 ( 日本食道学会 ) のアンケート調査では 放射線療法施行前 施行中にステント挿入を行った場合 瘻孔形成やこれに伴う消化管出血など

14栄養・食事アセスメント(2)

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

Transcription:

第 12 回 Minds セミナー臨床現場における診療ガイドラインの活用とその法的位置づけ Minds の提案する 診療ガイドライン作成方法 公益財団法人日本医療機能評価機構 EBM 医療情報部部長 吉田雅博 1

Minds が提供する 診療ガイドライン作成資料 診療ガイドライン作成マニュアル 診療ガイドライン作成の手引き 2014 ガイドライン作成支援システム GUIDE 2

マニュアル 手引き 2014 GUIDE マニュアル Minds が提案する作成方法の詳細な説明 テンプレートの使用方法 使用例を提示 内容を随時 追加 改訂してゆく予定 手引き 2014 マニュアルの要約版 書籍でも刊行 治療 & de novo 作成に限定 GUIDE マニュアルと連動した支援システム テンプレートを Word/Excel で提供 テンプレートをアップロードしてガイドライン原稿を作成できる 3

マニュアル GUIDE ( 要約 ) 手引き 2014 ドラフト版ガイドライン公開サイト ( パブコメ ) 独自作成されたガイドライン ( 評価選定 ) ( 評価選定 ) Minds サイト 携帯端末用 実用版 クイックレファレンスガイド 一般向け情報 4

ぜひ ご利用ください 5

Minds の提案する 診療ガイドライン作成方法 信頼できる診療ガイドラインの作成方法 6

作成の手引き p. 3 信頼できる診療ガイドライン作成 の重要ポイント 作成プロセスの不偏性 (unbiasedness) 偏りのない判断を如何に保証するか 利益相反 (COI) 担当組織 エビデンス総体 (Body of Evidence) の評価 システマティックレビューによる評価と統合 益と害のバランス (Benefit Harm Balance) 患者と医療者による意思決定を可能にする推奨 7

作成の手引き p. 3 信頼できる診療ガイドライン作成 の重要ポイント 作成プロセスの不偏性 (unbiasedness) 偏りのない判断を如何に保証するか 利益相反 (COI) 担当組織 エビデンス総体 (Body of Evidence) の評価 システマティックレビューによる評価と統合 益と害のバランス (Benefit Harm Balance) 患者と医療者による意思決定を可能にする推奨 8

診療ガイドライン作成手順およびスケジュール診療ガイドラインは, 以下の作成手順により作成される 計画にあたっては, 全体を通してどのくらいの時間が必要か, 各手順にどの程度の時間と費用をかけるかを考慮し, 具体的に立案する必要がある 1 作成目的の明確化 2 作成主体の決定 3 事務局 診療ガイドライン作成組織の編成 COI 4 スコープ作成 5 システマティックレビュー 6 推奨作成 7 診療ガイドライン草案作成 8 外部評価 パブリックコメント募集 9 公開 10 普及 導入 評価 11 改訂 作成の手引き p. 8 テンプレート ID:2 1 ガイドライン作成手順およびスケジュール O * 1 9

診療ガイドライン作成組織の編成 ガイドライン統括委員会 ガイドライン作成グループ システマティックレビューチーム (SR チーム ) 作成目的の明確化と体制の決定 スコープ作成当該テーマの現状把握 < スコープ > 重要臨床課題からクリニカル クエスチョンの設定 エビデンス収集 エビデンス評価 統合 推奨作成 < サマリーレポート > 改訂 診療ガイドライン草案作成 普及 導入 評価 外部評価 公開診療ガイドライン最終決定 作成の手引き p. 8 10

作成の手引き p. 11 COI は 有無に加えて どのように対応したかが重要 ( ガイドライン内に記載 ) アカデミック COI は 全員が持っている ガイドライン作成グループの構成員が特定の専門領域に偏らないように配慮 経済的 COI は 自己申告の上で 関係する推奨の投票を制限する等の努力 11

作成の手引き p. 3 信頼できる診療ガイドライン作成 の重要ポイント 作成プロセスの不偏性 (unbiasedness) 偏りのない判断を如何に保証するか 利益相反 (COI) 担当組織 エビデンス総体 (Body of Evidence) の評価 システマティックレビューによる評価と統合 益と害のバランス (Benefit Harm Balance) 患者と医療者による意思決定を可能にする推奨 12

診療ガイドライン作成手順およびスケジュール診療ガイドラインは, 以下の作成手順により作成される 計画にあたっては, 全体を通してどのくらいの時間が必要か, 各手順にどの程度の時間と費用をかけるかを考慮し, 具体的に立案する必要がある 1 作成目的の明確化 2 作成主体の決定 3 事務局 診療ガイドライン作成組織の編成 COI 4 スコープ作成 5 システマティックレビュー 6 推奨作成 7 診療ガイドライン草案作成 8 外部評価 パブリックコメント募集 9 公開 10 普及 導入 評価 11 改訂 作成の手引き p. 8 テンプレート ID:2 1 ガイドライン作成手順およびスケジュール O * 1 13

作成の手引き p.29~50 1) システマティックレビューとは 診療ガイドライン作成におけるシステマティックレビューとは クリニカルクエスチョン (clinical question;cq) に対して, 研究を網羅的に調査 ( 検索 ) し, 同質の研究をまとめ, バイアスを評価しながら分析 統合を行うことである 定性的システマティックレビュー研究報告を評価 統合した結果を記述的にまとめたもの 定量的システマティックレビュー ( メタアナリシス ) 対象論文内容を評価し 統合可能な場合にメタアナリシスを行い その結果を用いて 定量的にまとめたもの メタアナリシスとは, 複数の研究報告の効果指標の値を統計学的に統合し, 統合値 と信頼区間を計算し, 定量的統合を行うこと 14

エビデンス収集の概要 1. 検索すべきデータベースを決定 2. 検索戦略 3.PubMed 検索例 4.The Cochrane Library 検索例 5. 採用文献の選定 15

文献検索データベース PubMed/MEDLINE http://www.pubmed.gov / The Cochrane Library http://www.thecochranelibrary.com/view/0/ind ex.html 医中誌 Web http://jamas.or.jp/ 要契約 16

検索式の記録 各データベース毎に検索式 検索期間 検索日は記録しておく 文献検索以外にどのような情報収集を行ったのかも記録しておく 例 ) 検索文献の引用文献 教科書の参照など 17

エビデンスの評価 エビデンス ( 根拠 ) とは? 水や空気 砂糖のような不加算名詞 症例報告 1 つでも エビデンス RCT 100 件でも エビデンス 診療ガイドラインにおける エビデンス ( 根拠 ) とは? 診療ガイドライン作成においては 一つのアウトカムに対して集められた研究報告の集合体を エビデンス総体 (Body of Evidence) 18

診療ガイドラインにおけるエビデンス ( 根拠 ) の強さとは? その根拠は 現在作成中の推奨を支えるのにどれほど確かか? 論文そのものの評価ではない RCT やメタ解析 = 最高 というわけではない 国内 海外の論文に関係なく 推奨診療 ( つまり 各ガイドライン ) を支えるのに十分か? 同じエビデンス総体であっても 時代や国によってエビデンスの強さは異なる 19

エビデンスの評価と統合 目標 : CQ から抽出されたアウトカムごとに エビデンス総体 (Body of Evidence) の強さと限界を明確に記載する 1) エビデンス総体 (Body of Evidence) とは? CQ に対して収集した研究報告をアウトカムごとに かつ研究デザインごとに横断的に統合したものをエビデンス総体と呼ぶ つまり アウトカムごとにエビデンス総体が評価される 要点 エビデンスの強さは研究デザインのみで決定されるのではなく 報告内容を詳細に評価し 場合によっては さらに複数の報告の統合解析を行って評価する 20

エビデンス総体 (Body of Evidence) の評価方法 2. エビデンスのプール 1)SCOPE 作成作業で 一つの CQ に対して 患者にとって重要 重大な各アウトカム が列挙された ( この中には 益のみでなく害も含まれることが望ましい ) 2)CQ に対して収集した治療介入の研究結果を アウトカムごとに かつ研究デザインごとに横断的に統合し アウトカムごとにエビデンスの強さの評価を行う 3. エビデンス総体評価の方法 1)Step1 各論文の内容を バイアスリスク (risk of bias) 評価 項目で評価する 2)Step2 上記 バイアスリスク評価 9 要素で評価した論文の全てを対象として統合し バイアスリスク評価 結果を含めた 5 項目を用いて エビデンスの総体として評価する 3) さらに それらを全体として見渡して アウトカム全般に関する全体的なエビデンスの強さを 1 つだけ決定する ( エビデンスの総括 :overall strength of evidence across outcomes) 21

エビデンスの強さの評価表と判定方法 1. 臨床の疑問に対し アウトカムを列挙し 重大 重要なアウトカムを採用 2. 採用された一つ一つのアウトカムに対し以下の作業を行う 3. 研究デザインによる分類で (RCT 群 観察研究群としてまとめる ) 4. RCT に対するエビデンスの強さの評価エビデンスの強さの評価を下げる項目 (1) バイアスのリスク (risk of bias 9 要素 ) (2) 非直接性 (indirectness) (3) 非一貫性 (inconsistency) (4) 不精確 (imprecision) (5) 出版バイアス (publication bias) 5. 観察研究に対するエビデンスの強さの評価エビデンスの強さの評価を上げる項目 (1) 効果が大きい (large effect) (2) 用量 - 反応勾配あり (dose-dependent gradient) 各論文に対して評価 :step1 全論文に対して 5 項目評価 :step2 (3) 可能性のある交絡因子が提示された効果を減弱させている (plausible confounder) 6. 判定 : (1) 一つ一つのアウトカムに対して 関係論文内容を評価集約し エビデンスの総体として A 強 B 中 C 弱 D 非常に弱 に分類する (2) 次に CQ に対する全体のエビデンスレベルを一つ決定するこの場合 益と害の大きさも考慮する 22

エビデンスの強さの評価を下げる項目 (1) バイアスのリスク (Risk of bias): 個々の研究について 選択バイアス 1) ランダム化 : 2) コンシールメント : 実行バイアス 3) 盲検化 : 検出バイアス 4) 盲検化 : 症例減少バイアス 5) ITT: 6) 不完全 : アウトカムテ ータその他 7) 選択アウトカム報告 : 8) 早期試験中止 : 9) その他バイアス : 患者選択がランダム化されているか患者を組み入れる担当者に組み入れる患者の隠蔽化がなされているか? 被検者は盲検化されているか ケア供給者は盲検化されているか アウトカム評価者は盲検化されているか ITT 解析の原則を掲げながらも 追跡からの脱落者に対してその原則を遵守していない それぞれの主アウトカムに対するデータが完全に報告されていない ( 解析における採用および除外データを含めて ) 研究計画書に記載されているにもかかわらず 報告しているアウトカムと報告していないアウトカムとがある 利益があったとして試験を早期中止する COI がある 患者にとって重要なアウトカム が 妥当ではない クロスオーバー試験における持ち越し (carry-over) 効果がある クラスターランダム化比較試験における組み入れバイアスがある等 23

(1) バイアスリスク (Risk of bias) の判定 判定方法 1. それぞれの論文について評価する 9 要素について risk 低 (0), 中 (-1), 高 ( 2) を評価して一覧表として保存 2. まとめの判定表記 step1 の表ほとんどが -2 まとめ very serious risk (-2) 3 種が混じる まとめ serious risk (-1) ほとんどが 0 まとめ risk なし (0) 24

エビデンスの強さの評価を下げる項目 (2-3) (2) 非直接性 (indirectness): 個々の研究 および複数研究の総合評価従来の 外的妥当性 (external validity) と同じ =( 一般化可能性 generalizability 適用性 applicabilityと同義 ) 1 研究対象集団の違い (applicability):( 例 ) 年齢が異なる 2 介入の違い (applicability) :( 例 ) 薬剤の投与量 投与方法が異なる 3 比較の違い : ( 例 ) コントロールか別の介入か 4 アウトカム測定の違い (surrogate outcomes): 判定 :very serious indirectness (-2) serious indirectness (-1) indirectness なし (0) (3) 非一貫性 (inconsistency): 複数の研究の総合評価アウトカムに関連して抽出された全て ( 複数 ) の研究をみると 報告によって治療効果の推定値が大きく異なる ( すなわち, 結果に異質性 (heterogeneity) または ばらつきが存在する ) ことを指し, 根本的な治療効果に真の差異が存在することを意味する 判定 :very serious inconsistency (-2) serious inconsistency (-1) inconsistency なし (0) 25

エビデンスの強さの評価を下げる項目 (4-5) (4) 不精確 (imprecision): 複数の研究の総合評価サンプルサイズやイベント数が少なく そのために効果推定値を取りまく信頼区間が幅広い プロトコールに示された予定症例数が達成されてることが必要 判定 :very serious imprecision (-2) serious imprecision (-1) imprecision なし (0) (5) 出版バイアス (publication bias): 複数の研究の総合評価 研究が選択的に出版されることによって 根底にある有益または有害な効果が系統的に過小評価または過大評価されることをいう 個別の論文評価としての 選択的アウトカム報告バイアスは ( 前述の (1) バイアスリスクの (7) として評価する 判定 :very serious publication bias (-2) serious publication bias (-1) publication bias なし (0) 26

エビデンスの強さの評価を上げる項目観察研究の場合は エビデンスの強さは 低 から評価を開始する しかし 稀ながら, 研究結果によっては 観察研究 (2 件以上 ) のエビデンスの強さの評価を 中 あるいは 高 に上げることもある (1) 効果が大きい (large effect) 大きい (large) RR >2 または < 0.5 非常に大きい (very large) RR >5 または < 0.2 ( 例 ) 介入 ( 治療 ) を行うとほとんど救命され 行わないとほとんど死亡する (2) 用量 - 反応勾配あり (dose-dependent gradient) ( 例 ) もっと多くの量 ( 回数 投与法 ) を投与すれば 有意差が出ていただろう (3) 可能性のある交絡因子が提示された効果を減弱させている (plausible confounder) 27

システマティックレビュー メタアナリシス 定量的 効果指標の平均値 = 統合値とその信頼区間 効果指標の分布 / 分散とその信頼区間 それ以外 定性的 論理的である 明確に説明できる 確実性がアセスメントされている 1. 参照した研究に漏れがない Realist analysis 2. 採択された研究に偏りがない 3. 中立の立場で一定の基準に基づき各研究を評価 1 アウトカムに及ぼす効果の大きさ 2 効果の確実性 4. 結論に評価の結果が反映されている 28 吉田雅博 Mindsの提案する診療ガイドライン作成方法 第 12 回 Mindsセミナー 臨床現場における診療ガイドラインの活用とその法的位置づけ 2014.10.18

メタアナリシスのソフトウェア Viechtbauer :Conducting Meta-Analyses in R with the metafor Package. J Stat Software 2010;36:1-48. (http://www.jstatsoft.org/v36/i03/paper) Cochrane Collaboration RevMan (http://ims.cochrane.org/revman/) WinBUGS for Bayesian analyses. (http://www.mrcbsu.cam.ac.uk/bugs/winbugs/contents.shtml ) MIX 2.0 (http://www.meta-analysis-madeeasy.com/index.html ) OpenMeta[Analyst] (http://tuftscaes.org/open_meta/# ) Meta-Stat (http://echo.edres.org:8080/meta/metastat.htm ) 29

メタアナリシスの実際 Cochrane Review Manager (RevMan5.2) による作業例 マニュアル (web 詳細版 )p.108 に詳記 30

アウトカム :6 カ月後総死亡 31

作成の手引き p. 3 信頼できる診療ガイドライン作成 の重要ポイント 作成プロセスの不偏性 (unbiasedness) 偏りのない判断を如何に保証するか COI 担当組織 システマティックレビュー 益と害の評価 エビデンス総体 (Body of Evidence) の評価 システマティックレビューによる評価と統合 益と害のバランス (Benefit Harm Balance) 患者と医療者による意思決定を可能にする推奨 32

診療ガイドライン作成手順およびスケジュール診療ガイドラインは, 以下の作成手順により作成される 計画にあたっては, 全体を通してどのくらいの時間が必要か, 各手順にどの程度の時間と費用をかけるかを考慮し, 具体的に立案する必要がある 1 作成目的の明確化 2 作成主体の決定 3 事務局 診療ガイドライン作成組織の編成 COI 4 スコープ作成 5 システマティックレビュー 6 推奨作成 7 診療ガイドライン草案作成 8 外部評価 パブリックコメント募集 9 公開 10 普及 導入 評価 11 改訂 作成の手引き p. 8 テンプレート ID:2 1 ガイドライン作成手順およびスケジュール O * 1 33

1.CQ からの益と害のアウトカム抽出例 ) CQ: 新薬 A は これまでの薬 B より有用か? アウトカム 1 益 : 総死亡率の低下アウトカム 2 益 : 要介護状態の回避アウトカム 3 害 : 脳出血増加 作成の手引き p.23 益と害の考え方は スコープ作成で CQ から益と害のアウトカムを抽出するところから始まっている 2. アウトカムごとのエビデンス総体の評価それぞれのアウトカムに対して 系統的論文検索を行い アウトカムごとに評価と統合を行う アウトカム 1 益 : 総死亡率の低下 : エビデンス総体評価 B アウトカム 2 益 : 要介護状態の回避 : エビデンス総体評価 B アウトカム 3 害 : 合併症 脳出血 : エビデンス総体評価 B 3. それぞれのアウトカムに対するエビデンス総体をさらに統合して 一つの CQ に対するエビデンス総体の総括 を一つ決定する 34

作成の手引き p.51~59 推奨の強さの決定 推奨を決定する方法と最終的な決定に至るまでの方法 経過を記載する 診療ガイドライン作成過程では エビデンスレベルがそのまま推奨の強さになることはなく 下記の方法がとられることが望ましい 1. 推奨を決定する方法 ( 方式 ) または名称を明示するインフォーマルな合意形成方法フォーマルな合意形成方法 :Delphi 法 Glaser 法 GRADE grid ( 注 : 合意しなかった部分やその解決法も明記しなければならない ) 2. 投票等の結果を提示推奨作成過程の結果提示 ( 例 : 修正 Delphi 法や投票の経過と結果 合意の程度をガイドラインに提示する ) 3. 推奨の強さの最終的な決定方法と経過過程がどのように推奨に影響しているかの記載 ( 例 : 最終的な推奨に影響する Delphi 法の結果と推奨の調整と最終的な投票 ) 35

推奨の強さは 1 エビデンス 2 益と害 3 患者の意向 4 経済評価 を検討して 委員会によるコンセンサスによって決定されます 36

検討する推奨草案に対する評価チャート (CQ ごとに作成 ) 作成の手引き p.57 推奨の強さの決定に影響する要因判定説明 アウトカム全般に関する全体的なエビデンスが強い 全体的なエビデンスが強いほど推奨度は 強い とされる可能性が高くなる 逆に全体的なエビデンスが弱いほど 推奨度は 弱い とされる可能性が高くなる ) 益と害のバランスが確実 ( コストは含まず ) 望ましい効果と望ましくない効果の差が大きければ大きいほど 推奨度が強くなる可能性が高い 正味の益が小さければ小さいほど 有害事象が大きいほど 益の確実性が減じられ 推奨度が 弱い とされる可能性が高くなる ) はい いいえ はい いいえ その他推奨の強さに考慮すべき要因 患者の価値観や好み 負担の確実さ ( あるいは相違 ) 正味の利益がコストや資源に十分に見合ったものかどうかなど 明らかに はい と判定できない場合は どちらとも言えない を含め いいえ とする 37

益と害のバランス 38

作成の手引き p. 3 信頼できる診療ガイドライン作成 の重要ポイント 作成プロセスの不偏性 (unbiasedness) 偏りのない判断を如何に保証するか 利益相反 (COI) 担当組織 エビデンス総体 (Body of Evidence) の評価 システマティックレビューによる評価と統合 益と害のバランス (Benefit Harm Balance) 患者と医療者による意思決定を可能にする推奨 39