93

Similar documents
Taro 【新旧】通知新旧

<4D F736F F D205F F89EE8CEC95DB8CAF8DC590568FEE95F1955C8E C605F95DB8CAF8ED293FC82E8816A2E646F63>

01 表紙 老人保健課

01 表紙 老人保健課

(頭紙)公布通知

正誤表

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

平成29 年度介護報酬改定による介護職員処遇改善加算の拡充について【介護保険最新情報Vol.580】(厚生労働省老健局振興課、老人保健課:H )

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

「介護報酬等に係るQ&A Vol.2」(平成12年4月28 日)等の一部改正について(厚生労働省老健局振興課、老人保健課:H26.4.4)【介護保険最新情報Vol.369】

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

<4D F736F F D20819A288FB E6318D E6318D E633308D868B6388C429964C8CE391E596EC8E738D7390AD FF097E182CC88EA959489FC90B382D982A932398C8F2E646F6378>

< F2D82A8926D82E782B982528CA48F4382C982C282A282C42E6A7464>

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

4 介護支援専門員証の有効期間を更新するためには 所定の研修の受講が必要です 更新のために必要な研修を受講された人は研修を受講後 有効期間満了の 1 か月前までに様式第 4 号 介護支援専門員証有効期間更新交付申請書 を提出手数料として 香川県証紙 4,200 円分が必要 有効期間満了日までの 5

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

Taro 社福軽減(新旧)

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

< F2D D7393AE89878CEC2E6A7464>

予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

通常の届出に係る加算等のサービス種類算定の開始時期 定期巡回 随時対応型訪問介護 届出が毎月 15 日以前になされた場合には看護翌月から 複合型サービス( 看護小規模多 16 日以降になされた場合には翌々月から機能型居宅介護 ) 夜間対応型訪問介護 ( 介護予防 ) 認知症対応型通所介護 ( 介護予

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

サービス提供体制強化加算に関する届出書 [ 定期巡回 随時対応型訪問介護看護事業所 ] 1 事業所名 平成年月日 2 異動区分 1 新規 2 変更 3 終了 3 届出項目 1 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ イ ) 2 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ ロ ) 4 研修等に関 1 する状況 3 サービ

Microsoft Word - Ⅰ-7_(資料7)_留意事項_

< F2D817995CA8D90817A8A4F B C5E>

老高発 0713 第 1 号 平成 30 年 7 月 13 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局高齢者支援課長 ( 公印省略 ) 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について の一部改正について 今般 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について (

提出用 提出の際は お手元に控えを残してください 東京都介護支援専門員更新研修 ( 実務経験者 ) 受講申込書 届出様式更 - 申 ( 経 )A 私は東京都介護支援専門員更新研修の受講にあたり募集内容を了解したので 下記のとおり申し込みます 1 受講申込者情報フリカ ナ 氏名 住所 ( 姓 ) (

2 居宅サービス事業所の状況

Microsoft Word 厚生労働省事務連絡(システム変更に係る参考資料その9)送付版

1102 請求誤りによる実績取り下げ 1109 時効による保険者申立ての取り下げ 1112 請求誤りによる実績取り下げ ( 同月 ) 1129 時効による公費負担者申立ての取り下げ 1142 適正化 ( その他 ) による保険者申立の取り下げ 1143 適正化 ( ケアプラン点検 ) による保険者申

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

地域支援事業交付金の算定方法について

01 表紙 老人保健課 - コピー

- 2 - いては 新基準別表の 1 のイ中 1,458 単位 とあるのは 1,611 単位 と 729 単位 とあるのは 806 単位 と 同 1 のロ中 1,207 単位 とあるのは 1,310 単位 と 603 単位 とあるのは 65 5 単位 と 同 1 の注 6 中 減算する とあるのは

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

老発第    第 号

Microsoft Word - 02-頭紙.doc

老発第    第 号

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

Microsoft Word - 介護保険最新情報vol.556表紙

問 1 自分が受講すべき研修がわからない ( 答 ) 介護支援専門員証更新のための研修フローチャート をご覧ください 問 2 介護支援専門員の 現任 の意味が分からない ( 答 ) 現任 とは居宅介護支援 3 施設 ( 介護老人福祉施設 介護老人保健施設 介護療養型医療施設 ) 特定施設入居者生活介

<8B8F91EE8AC7979D8E7793B B B C2E786C73>

14. 介護給付費算定に係る体制等に関する届出 ( 加算届 ) (1) 提出期限 提出先 体制等の届出については 加算等を算定する前月の15 日までに提出すること (16 日以降に提出された場合は 翌々月から算定 ) 加算廃止の場合は 直ちに提出すること 体制等の届出先は 指定申請等の提出先と同じで

上田市介護予防 日常生活支援総合事業実施要綱 平成 30 年 5 月 31 日 告示第 131 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の45 第 1 項に規定する介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業

老発第    第 号

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

別表 1 治療ステージと助成対象範囲 別表 2 通算助成回数早見表 43 歳以上 助成なし 助成を受けようとする治療を開始した時の妻の年齢が 43 歳未満 これまでに助成を受けたことが ない ある 妻の年齢が 平成 27 年度までに助成を受けた通算期間が 40 歳未満 40 歳以上 43 歳未満 0

事務連絡 平成 31 年 4 月 23 日 各都道府県障害保健福祉主管課御中 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部 障害福祉課地域生活支援推進室 サービス管理責任者等研修の見直しに関する Q&A 等について 平素より障害保健福祉行政の推進に御尽力いただき厚く御礼申し上げます サービス管理責任者及び児

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

( 別紙 1-1) 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 居宅サービス 施設サービス 居宅介護支援 ) 特別地域加算 14 訪問リハビリテーション 31 居宅療養管理指導 1 病院又は診療所 2 介護老人保健施設 3 介護医療院 短期集中リハヒ リテーション実施加算 リハヒ リテーションマネジメ

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

た世帯に引き続き属するとみなす ( 対象サービス及び軽減内容 ) 第 3 条軽減対象者が利用者負担の一部軽減を受けることができる介護保険サービスは 当該サービスを提供する事業所及び施設の所在地の都道府県知事及び豊中市長に対して利用者負担の軽減を行う旨の申出を行った社会福祉法人が実施する次のサービスと

6. 介護給付費等の過誤処理について

介護保険制度における通院等乗降介助の適用範囲の拡大(概要-行政苦情救済推進会議の意見を踏まえた通知-

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx

Microsoft Word (全文)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係等について

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

Ⅰ 介護支援専門員証の更新について 介護支援専門員証の有効期間を更新するためには 有効期間が満了する前に次の (1)(2) の手続きが必要です (1) 更新のために必要な研修を受講する 更新研修は 有効期間満了日の 2 年前頃から受講可能 実務経験の有無等により 受講すべき研修が異なります (9~1

( 参考 ) 身体拘束廃止未実施減算の適用について 1 身体拘束禁止規定について サービスの提供にあたっては 当該入所者 ( 利用者 ) 又は他の入所者 ( 利用者 ) 等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き 身体的拘束その他入所者 ( 利用者 ) の行動を制限する行為を行ってはな

船橋市住宅改修支援事業実施要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 住宅改修支援事業の実施に関し 必要なことを定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 住宅改修支援事業 とは 介護保険法施行規則 ( 平成 11 年厚生省令第 36 号 以下 施行規則 という ) 第 75 条第 1

届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) サービス提供

(Taro-03\201\233\227v\215j\221S\225\266H jtd)

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

平成 28 年度介護保険事業状況報告 ( 年報 ) のポイント 1 第 1 号被保険者数 (28 年 3 月末現在 ) (29 年 3 月末現在 ) 3,382 万人 3,440 万人 ( 対前年度 +59 万人 +1.7% 増 ) ( 単位 : 万人 ) 3,500 3,000 2,500 2,0

<4D F736F F D F955791E EE8CEC8B8B957494EF96BE8DD78F9182CC8B4C8DDA8E9697E1817A2E646F63>

小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能 区分変更 ( 要介護 1~ 要介護 5 の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 型居宅介護く ) 区分変更 ( 要介護 要支援 ) サービス提供日 サービス事業所の変更 ( 同一サービス種類のみ ) ( 通い 訪問又は宿泊 ) 事業 ( 指定有効期間 ) 受給資

総企第237号

表紙だけ

20★◎事業所評価加算に関する事務処理手順及び様式例について

Microsoft Word - 【施行】180406無低介護医療院事業の税制通知

8_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用について

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

( 別添 ) 障害者自立支援法等の下での介護福祉士等による喀痰吸引等の対価に係る医療費控 除の取扱いについては 下記のとおりとする 1 者 障害福祉サービス等の利用中において 介護福祉士等による喀痰吸引等が行われる こと 2 となる障害福祉サービス等次の (1) から (12) に掲げる障害福祉サー

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802

①【表紙】介護保険最新情報

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

Microsoft PowerPoint - è³⁄挎+間帅çfl¨ï¼›.pptx

Ⅰ-9_(資料9)_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用_

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

平成18年4月制度改正にかかる請求明細書・給付管理票の記載例について

資料 4-1 請求方法について 愛知県国民健康保険団体連合会 1. 新しい総合事業の審査支払の国保連合会の活用 新しい総合事業においても 市町村の審査支払に関する事務が軽減できるよう 現行の給付と同様 国保連合会の審査支払を活用できるよう規定が設けられている ( 法第 115 条の 45 の 3)

( 介護予防 ) 認知症対応型共同生活介護加算届出書類一覧表 各月の 15 日までに届け出れば その翌月から算定できます 勤務形態一覧表 ( 別紙 B) については 届出月の直近 1 ケ月分を提出してください 加算名必要な提出書類 変更届施設等の区分 介護給付費算定に係る体制等に関する届出書 体制等

平成17年 月 日

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

Ⅰ-9_(資料9)_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用_

④登録要領(医療分野)

youkou

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

Transcription:

93

94

95

職場の衛生管理担当の方へ 12 感染症等の予防対策 結核にご用心! 岡山県からのお知らせ = 結核は今でも身近な感染症です = 岡山県内では近年 毎年新しく結核と診断されている方は約 200 人余 結核の健康管理を受けている方は約 600 人います 決して過去の病気ではないのです 長引くせきたん血たん胸痛発熱体重減少 こんな症状があったら 結核 も疑って医療機関で受診するよう勧め 早期発見に努めましょう! 事業主の方は結核健康診断を実施し 保健所へ報告する義務があります 裏面の様式をコピーして報告にご利用ください (FAX 可 ) 抄 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 ( 平成 10 年 10 月 2 日法律第 104 号 ) ( 定期の健康診断 ) 第 53 条の 2 労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 ) 第 2 条第 3 号に規定する事業者 ( 以下この章及び第 12 章において 事業者 という ) 学校 ( 専修学校及び各種学校を含み 修業年限が 1 年未満のものを除く 以下同じ ) の長又は矯正施設その他の施設で政令で定めるもの ( 以下この章及び第 12 章において 施設 という ) の長は それぞれ当該事業者の行う事業において業務に従事する者 当該学校の学生 生徒若しくは児童又は当該施設に収容されている者 ( 小学校就学の始期に達しない者を除く ) であって政令で定めるものに対して 政令で定める定期において 期日又は期間を指定して 結核に係る定期の健康診断を行わなければならない ( 通報又は報告 ) 第 53 条の 7 健康診断実施者は 定期の健康診断を行ったときは その健康診断 ( 第 53 条の 4 又は第 53 条の 5 の規定による診断書その他の文書の提出を受けた健康診断を含む ) につき 受診者の数その他厚生労働省令で定める事項を当該健康診断を行った場所を管轄する保健所長 ( その場所が保健所を設置する市又は特別区の区域内であるときは 保健所長及び市長又は区長 ) を経由して 都道府県知事に通報又は報告しなければならない 結核定期健康診断の対象者及び回数 1 事業所における従事者への定期の健康診断学校 ( 専修学校及び各種学校を含み幼稚園を除く ) 病院 診療所等の医療機関 老人保健施設 社会福祉施設 ( ) の従事者 年 1 回 2 学校長が行う学生又は生徒への定期の健康診断高校以降の年次の者 入学した年度 ( 大学 短大 高等学校 高等専門学校 専修学校又は各種学校 ( 修業年限 1 年未満除く )) 3 施設長が行う収容者への定期の健康診断刑事施設 ( 拘置所 刑務所 ) 20 歳以上の収容者社会福祉施設 ( ) 65 歳以上の入所者年 1 回 年 1 回 社会福祉施設 救護施設 更生施設 養護老人ホーム 特別養護老人ホーム 軽費老人ホーム 障害者支援施設 身体障害者更生援護施設 ( 身体障害者更生施設 身体障害者療護施設 身体障害者授産施設 ) 知的障害者援護施設 ( 知的障害者更生施設 知的障害者授産施設 知的障害者通勤寮 ) 婦人保護施設 障害者支援施設 : 県内では施設入所支援を行っている施設になります お問い合わせは各保健所保健課 支所へ ( 連絡先は下記をご覧ください ) 地 域 保健所 支所 住 所 電話番号 FAX 番号 玉野市 瀬戸内市 吉備中央町 備 前 703-8278 岡山市中区古京町 1-1-17 086-272-3934 086-271-0317 備前市 赤磐市 和気町 東 備 709-0492 和気郡和気町和気 487-2 0869-92-5180 0869-92-0100 総社市 早島町 備 中 710-8530 倉敷市羽島 1083 086-434-7024 086-425-1941 笠岡市 井原市 浅口市 里庄町 矢掛町 井 笠 714-8502 笠岡市六番町 2-5 0865-69-1675 0865-63-5750 高梁市 備 北 716-8585 高梁市落合町近似 286-1 0866-21-2836 0866-22-8098 新見市 新 見 718-8550 新見市高尾 2400 0867-72-5691 0867-72-8537 真庭市 新庄村 真 庭 717-0013 真庭市勝山 591 0867-44-2990 0867-44-2917 津山市 鏡野町 美咲町 久米南町 美 作 708-0051 津山市椿高下 114 0868-23-0163 0868-23-6129 美作市 勝央町 奈義町 西粟倉村 勝 英 707-8585 美作市入田 291-2 0868-73-4054 0868-72-3731 岡山市 岡山市 700-8546 岡山市北区鹿田町 1-1-1 086-803-1262 086-803-1758 倉敷市 倉敷市 710-0834 倉敷市笹沖 170 086-434-9810 086-434-9805 96

平成 年度結核定期健康診断実施報告書 平成年月日 岡山県知事 岡山市長 様 倉敷市長 受診した検診機関又は医療機関名 ( 実施義務者 ) 所在地 1 名称 2 代表者名 3 連絡先 TEL - - ( 担当者名 ) 区分 学校 医療機関 社会福祉施設 介護老人保健施設 刑事施設 入学年度 対象者の区分従事者従事者 1 年生 ( 高校生以 対象者数 上 ) 収容者 (65 歳以上 ) 従事者従事者 収 容 者 ( 20 歳 以 上 ) 受診者数 胸部間接撮影者数 一次検査胸部直接撮影者数 喀痰検査者数 事後措置 要精密検査対象者数 精密検査受診者数 被発見者数 結核患者 結核発病のおそれがあると診断された者 ( 提出先 ) 事業所所在地を管轄する保健所保健課 支所 ( 裏面連絡先を参照してください )(FAX 可 ) ( 報告期限 ): 翌年度の4 月 10 日までに提出してください 期限を待たず できるだけ速やかにご報告くださいますようお願いします 結核定期健康診断未実施の場合 その理由をお知らせください 97

!"#$$$##$% &!"#$$$##(% )*!"#$$$##(% +,!"#$$$##$% -!"#$$$##(%./(01$2$$3 456789 :;4<<= >? @ < < = A B CDE<<= F G H H = I J K L M N O = I J K L M P & Q O = IJKLM)RSTU*VWXO= IJKLM+YU,ZO= I J K L M - O = +Y[\]^T_ abcdet!jf_gbhi_jkl mn7[o<pfgqz-rstuv!jwxyz{ }~p cd al ƒ ]^_ abcd' «p!ju fifl p _j kl./ 1 2»3-!"#((###(% Tp?v ` <ˆ B [\ O p Tp kwx ˇv bæ ƒ ªŁ * ØŒ TÆ vjºæıłrøb+y[\]^œß¹z-rb ]^ T μp ÐıG½p ± Þ¼ +Y[\]^T k _ klı cdetp!jf_ ab v þ ¾²ÆF_ ð b ³ ¼Á_± +Y[\]^T_ kläjàåpãç Éb Ê _ <ˆ Tp+Y[\]^TËÀ O phi ÈÍlB C h iøb b wxpv ÀÎ<ˆ œßàî+y[\]^t_ ¾wl ¼ÁpÏÌ9ÑpÓ8 ÉÔlkxÖÒ køb ÕŠ_Úwlı ÛÔl>+Y[\]^T_gbÜÙÝŸT Žá øbâ;v b äwàåb x ¼Ápãçk_éxÔlı êë ÄJÚgèí îïwjj ìjëà O ÄJËÀ OÆ ñwl¾²ø b Æóôv b `ð Úg O_Ó8ö¡wÒ køb Á ò +Y[\]^T_ klı õšæłr p NÀÅú cde? û üôx ùı `_]^=_hiøbýÿ žåb Ê_ ] ^=ı!ô : $ $&+Y[\]^TpP œß(zõšı cde)wòı?ûp!jæ ıμ Æü b 0ÆJ1x ùı ]^Î_ kl ` ¾² $ a 2 ð k x +Y[\]^TpP (Zõšμp3põšı 4e p 5 _²1 6789, øb.pp?aút p ñ Éb b þ d eib l&+y[\]^t_ klı cde)wòı?ûp!jæıμ Æü b 0ÆJ1x ùp4e p 0 μ m _e1x dt Áⁿ øb o&+y[\]^tp]^=ı rps æı{ptffı <ˆ Tp+ Y[\]^TËÀ O_ _ cdeæı?ûæü b Tprffi 98

e ¾² 0T hiøb Ê_ ÈÍlB C_hiw : b bp d eib s ffl(pcde)wòı?û_âbæıμ ð_âb ü b)ˆ æıó-` Æ abî_$cþú!jwxtff ffl(pcde)wòı?ûp` æıμ ðæü b Æ»c ÞúæıdłR peffiþú!jwxtff { sœß _féw ktffv ÔlÊ ghp!jij úkbcd etp!jæü F_]^=Æhi!ô l xtff m&ophi $Ôx+Y[\]^T_ klı μpnoppq_røb x éf` pstpt ñpú uv w xytpzý Bø bâ 1 b Rp&ophi axb C_ klı!ô_²1lcdepâ œßc dep` _¾øbP?_Úøbè./»1è " o% Þ¼ cdeè k " m _Ý Òłšž ˇ æı QÄJè $$1è "$ll% "m- _Ý Òˇ )wòıcde)wò ı?ûp fifl øbx _!ô ÄJúp: $ Ê_ 4567T g1l μp IJKLM_hiøb &ophi ax<ˆ Tp+Y[\]^TËÀ O B Cı éf +Y[\]^T_Úøb h⅛⅜ $ -&+Y[\]^T_ klı 3⅝`ð cdeæı?ûp!jæı fifl øb⅞⅓`ð õšp NÀÅ w õš ⅔⁰ p N 5_ÂÔlıłR p⁴⁵ ÿ⁶øbtp d eib Ê_ õ šœßłr _¾wl⁷⁸k Æk ⁹$øb bäj₀₁p É b x 1 kþú õš ¾₂ wläjàå_úøb₃₄ $ ₅& P Æ cdeè @â è $Rp1è "₅Rp% æı QÄJèp₆₇ÝŸ_féøb` æıμpükp b s₈wxt ff_ı ðpè _Ý ùb CT p₆₇ $!ôæ bpv ÏÌøb!" #$%& ()*+,-. /01234*+56,-7!! 8! 9134:;<! 8! = 9134:;<! 8! >?34:;<! 8! 34@AB;CDEFGHIEFJK34@AB;CDLMN;! 8! 34OPQJEFGHIEFJK34OPQJ,-! 8! 34*+LMN; 8! RSTUV;W:;< 8! XYZ[\]D! 8! ^_34:;<! 8! 0134 a,- /XY 1,-7! 8! b1,- 8! cx,- 8! de,- 8! fjgh,- /:;<id56,-7 8! :;<idjkz[lmn; 8! lmnofp,- /qrs,-7 8! ()EFde,- 8! t_uvfpj 8! w x 8! XYx 99

/yz2{456,-.7!!! 8! e,-!8!}y~! 8! XYZ[,-!8! J! 8! yz X,-! 8! yz91,- 8! ƒ yop',- 8! yzjkz[,-! 8! yz«z[lmn; 8! yz fijno 1J 8! {4 1,- 8! {4 fijno 1J / 56,-7 fl! 8! cx,-! 8! 1,-! 8! *+:;< 8! de,-fl J2» 8! *+ 8! *+LMN; 8! ` ˆ,- 8! @AB;CD 8! OPQJ 8! H T 9. EF! 8! 4:;<! fls 8! S @AB;CDLMN; 8! S cx,- 8! S de,-fl J2» 8! S ˇ 8! S *+:;< 8! S @AB;CD 8! S OPQJ 8! S ƪXY[ 8! S *+! fl y2łtø yfl 8! S y,- 8! ŒnºjæTy,- 8! ŒıºjæTy,- 8! S y ł,- 8! y,- 8! øiœy,- 8! ß¹ y ł,- 8! μ jðy,- 8! μ jðy ł,- 8! μ jðy 1,- 8! ŁTØ y,- 8! μ jðy,-½±łtø y,-þ¼ % &'.GHIþ ¾² 5 8! yz@ab;cd 8! yzopqj 8! ŁTØ yfl łef!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! fl ð r#$,-. 8! ð () ³,-fl ð OPQJEFGHI,-» 2! ð XYˆ,- 2! ð *+:;<fláâäàåâ 2! ð QJde,- 2! ð Jde,-fl Jde,-» 2! ð *+ 2! ð ƪXYZ[LMN; 8! ð ƪXY[ EFflUV;W:;< 100

101

102

県民の皆様へのインフルエンザ感染予防に関する呼びかけ インフルエンザの予防 家に帰ったら 手洗いをしましょう 岡山県マスコット 人混みに入る場合にはマスクを着用しましょう 特に高齢者や慢性疾患を持っている人などは 人混みを避けましょう 十分な睡眠 バランスの良い食事などに気を付けて 抵抗力をつけましょう 室内では加湿器を使うなど適度な湿度を保ちましょう 予防接種を受けることをご検討ください かかったかな? という時は 早めに医療機関を受診しましょう 必ずマスクを着用して受診しましょう 周りの人にうつさないように 咳エチケット を心がけましょう 水分を十分とり 安静にして休養をとりましょう 家庭に残っている解熱剤は勝手に使用しないで 医師に相談してください < 咳エチケット > 咳 くしゃみが出たら 他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう マスクをもっていない場合は ティッシュなどで口と鼻を押さえ 他の人から顔をそむけて 1m 以上離れましょう 鼻汁 痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう 咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう マスクを着用しているからといって ウイルスの吸入を完全に予防できるわけではありません マスクの装着は説明書をよく読んで 正しく着用しましょう ももっち 次のホームページにインフルエンザ情報を掲載しています 岡山県感染症情報センター (http://www.pref.okayama.jp/soshiki/309/) 岡山県 103

104

105

106

107

108

109

110

111

1. ヒトスジシマカの重要な 3 つの特徴 3. ちょっとしたことが蚊の防除につながります ポイント 1 不要な水たまりをなくす ( 週に 1 回 水を捨てる ) 2 撤去できない水たまりは 定期的な清掃 換水 薬剤の適正な使用などで対応する 3 水たまりへの成虫の侵入を防ぎ 産卵を防ぐ 4 天敵 ( 金魚 メダカなど ) を利用する 季節別の防除対策の例 平成 26 年夏 約 70 年ぶりにデング熱の国内感染例が報告されました デング熱はヒトスジシマカという蚊が媒介する感染症で 同様な感染症としてチクングニア熱 ジカウイルス感染症 ( ジカ熱 ) などもあり 海外では流行している地域がたくさんあります 近年 グローバル化の進展により 蚊が媒介するウイルスの国内への流入が懸念されています 外出時の長袖 長ズボンの着用や忌避剤 ( 虫除けスプレーなど ) の適正な使用により 蚊に刺されない工夫をすることも必要ですが 蚊の発生を減らすため 家庭や施設でもできることがあります 地域全体で蚊を少なくすることが 感染症の発生防止につながります 112 岡山県 ももっち うらっち ヒトスジシマカの幼虫 ( ボウフラ ) は バケツのような 小さな水たまりに発生し 10 日ほどで成虫になります そのことも含めて 3 つの大事な特徴を紹介します 今のところ デング熱などのウイルスは 国内には定着していないと考えられていますので 蚊に刺されても 過度に心配することはありませんが 海外の流行地へ出かける際などには 特に蚊に刺されないための対策を心がけましょう デング熱などの予防には 蚊に刺されないことが重要です 蚊が多い場所では 肌を露出しないよう 長袖 長ズボンを着用しましょう 素足でのサンダル履きを避けましょう 白など薄い色のシャツやズボンを選びましょう 肌が露出する部分には虫除けスプレーなどを使用しましょう 足首 首筋 手の甲などにも注意 虫除けスプレーは汗で流されることに注意 蚊取り線香などを使って蚊を近づけないようにしましょう 家の中に入ってこないよう 網戸などを利用しましょう 岡山県

主な発生源 ( 例 ) とるべき対策特徴的場所盲点になりやすい場 放置物は撤去する 流れない溝や詰まった雨樋は定期的な清掃 古タイヤは水抜き穴を開ける コップ半分程度の塩を入れるなど 竹は できるだけ水がたまらないように 節の上から切る 難しい場合はコンクリートや土で埋めるなど 施設公園庭園建物の裏 2. こんなところが幼虫の発生源です 蚊の気持ちになって探すのがコツです 113 主な発生源 ( 例 ) とるべき対策特徴的場所普段雨水マス 排水マス テント用ポール穴目にする木の洞 落ち葉の溜まった水たまり場所屋外の静置物 手水鉢 植木鉢の受皿 蚊が侵入できない程度の網土の多い公園でふさぐ庭園 コンクリートや土で埋めら庭先れるのなら埋める施設の駐車場 撤去を検討する 定期適な( 週 1 回 ) 水の除去 幼虫の除去 IGR 剤の使用 IGR 剤 : 昆虫成長制御剤 昆虫に特有の脱皮や変態を妨げ 最終的に殺虫効果を現す薬剤 ほ乳類や魚類に対する毒性は低いが 用法用量を守って使用する必要がある 業務用だったが 一般向けの販売も開始された 放置されたビニールシート 用具類 タイヤ流れない溝 室外機の廃水のたまり所詰まった雨樋 竹の切り株 墓の水鉢 花立

http://www.pref.okayama.jp/page/503284.html TEL FAX E-mail 114

13-(1) 医師及び歯科医師の資格確認 115

116

13-(2) 介護支援専門員の資格管理 介護支援専門員として業務に従事するためには 介護支援専門員の登録及び介護支援専門員証 ( 以下 専門員証 という ) の交付を受けている必要があります また 平成 18 年 4 月より専門員証の有効期間は 5 年間となっており 介護支援専門員として継続して従事するためには 有効期間満了までに更新に必要となる研修を受講 修了した上で 専門員証の更新申請手続きを行い 有効期間を更新する必要があります 専門員証の更新に必要な手続きを怠り 有効期間が満了した場合 介護支援専門員として業務に従事できなくなるばかりか 所属する事業所の業務運営にも支障が生じることになります なお 専門員証の更新手続きを行わず 有効期間満了後に介護支援専門員業務に従事した場合は 介護保険法第 69 条の 39 第 3 項の規定により 介護支援専門員の登録が消除 ( 取消し ) となることがあります 専門員証に係る資格管理 ( 有効期間の把握 携行 研修の受講等 ) は 介護支援専門員本人により当然なされるべきものではありますが 各事業所においては 所属する介護支援専門員並びに専門員証の交付を受けている他職種の者について 資格管理の徹底を周知いただくとともに 研修受講に当たっての御配慮をお願いします 別紙資料として 更新等に係る研修一覧及び研修概要を掲載していますので ご確認いただき必要な研修の受講漏れがないよう御指導願います ( 各研修の開催案内 申込方法などは随時ホームページに掲載します 個別の案内は行いませんのでご注意ください ) 1 介護支援専門員を雇用する場合介護支援専門員として雇用する際には 資格確認として必ず専門員証 ( 有効期間記載 顔写真付き ) の提示を求め有効期間を確認するとともに 携行するよう指導してください なお 有効期間を定める前に発行された旧登録証 1 しか持っていない場合 専門員証の更新を行っていないため 介護支援専門員として業務に従事できません 業務に従事した場合は 登録消除 ( 取消 ) の対象となります 1 旧登録証とは 平成 18 年 3 月 31 日以前に登録された介護支援専門員に交付され A4 版と携帯用の 2 種で 顔写真は貼付されていません (1) 有効期間の更新が必要な介護支援専門員 1 専門員証の有効期間が平成 30 年 11 月 30 日までの介護支援専門員既に更新に必要となる研修を受講 修了しているか あるいは 更新申請手続きを行っているか必ず確認してください 2 専門員証の有効期間が平成 31 年 11 月 30 日までの介護支援専門員平成 30 年度に開催する更新研修 ( 実務経験者向け又は未経験者向け ) を受講するよう指導してください ( 実務経験者向けの申込期限は 平成 30 年 3 月 30 日 17 時必着です ) 上記 1 2 の介護支援専門員について 研修未受講又は未修了の場合は専門員証の更新ができないため 有効期間満了後は介護支援専門員として配置できません なお 有効期間が満了した専門員証は県に返納するよう指導してください (2) 登録のみ受けている介護支援専門員介護支援専門員として業務に従事するためには 登録とは別に専門員証の交付を受け 117

ていることが必要です 専門員証の交付は 登録から 5 年間は随時交付可能なため 専門員証の交付申請を行うように指導してください なお 申請から交付までは約 1 か月間を要しますのでご留意下さい (3) 更新に係る研修を未受講 未修了で 有効期間が満了した介護支援専門員再研修 ( 年 1 回 1 月 ~3 月に開催 ) を受講 修了後 専門員証の交付を受ければ 業務に従事することができます (4) 他の都道府県で登録されている介護支援専門員資格に関する各種届出 申請は 登録先の都道府県に行うことになります ( 岡山県で更新に係わる研修を受講していても 申請は登録先の都道府県に行うことになります ) 岡山県内の事業所で配置されている ( 配置予定も含む ) 場合は 岡山県への登録の移転が可能です 2 介護支援専門員を雇用している場合 (1) 有効期間の更新が必要な介護支援専門員 1 専門員証の有効期間が平成 30 年 11 月 30 日までの介護支援専門員既に更新に必要となる研修を受講 修了しているか あるいは 更新申請手続きを行っているか必ず確認してください 2 専門員証の有効期間が平成 31 年 11 月 30 日までの介護支援専門員平成 30 年度に開催する更新研修 ( 実務経験者向け ) を受講するよう指導してください ( 実務経験者向けの申込期限は 平成 30 年 3 月 30 日 17 時必着です ) 上記 1 2 の介護支援専門員について 研修未受講又は未修了の場合は専門員証の更新ができないため 有効期間満了後は介護支援専門員として配置できません なお 有効期間が満了した専門員証は県に返納するよう指導してください 3 主任介護支援専門員について平成 28 年度から主任介護支援専門員も 5 年更新制になり 主任介護支援専門員更新研修を受講して更新する必要があります 主任介護支援専門員研修の修了日から 5 年以内に更新研修を修了していなければ 主任介護支援専門員としての業務ができなくなりますので 必ず期限内に研修を修了してください なお 平成 26 年度までの主任介護支援専門員研修修了者については 受講年度について経過措置が設けられています 受講要件など 研修の詳細については 長寿社会課のホームページを確認してください 4 介護支援専門員の受講すべき研修 各種届出について下記ホームページでご確認いただくか ご連絡ください URL:http://www.pref.okayama.jp/soshiki/35/ 700-8570( 住所不要 ) 岡山県保健福祉部長寿社会課長寿社会企画班ケアマネ登録係 TEL086-226-7326( 直通 ) FAX086-224-2215 118

平成 29 度介護支援専門員研修一覧 研修名研修対象者研修時間 ( 日数 ) 研修日程申込時期備考 実務研修 平成 28 年度介護支援専門員実務研修受講試験合格者 87 時間 (14 日間 ) 平成 30 年 1 月上旬 ~5 月下旬 - 合格発表日以降に 対象者に通知します (11 月下旬 ) 更新研修 ( 未経験者向け ) 再研修 現在の介護支援専門員証の有効期間内には実務に従事していないが 今後実務に従事する予定がある者で 有効期間が 1 年以内に満了する者 介護支援専門員証の有効期間が満了しているが 今後実務に従事する予定がある者 54 時間 (9 日間 ) 平成 29 年 1 月上旬 ~3 月上旬 平成 29 年 9 月下旬 ~11 月上旬 更新研修最終日 (2 月下旬頃 ) が有効期間満了日より前である場合は 再研修の対象となります 専門研修 Ⅰ 6ヶ月以上の実務経験がある現任者 56 時間 (8 日間 ) 平成 29 年 6 上旬 ~8 月上旬 119 専門研修 Ⅱ 3 年以上の実務経験がある現任者 更新研修 ( 就業者向け ) 現在の介護支援専門員証の有効期間内に実務に従事したことがあり 有効期間が 1 年以内に満了する者 32 時間 (5 日間 ) 88 時間 (13 日間 ) 平成 29 年 8 月上旬 ~10 月上旬 平成 29 年 6 月上旬 ~10 月上旬 平成 29 年 2 月中旬 ~3 月下旬 2 回目の更新対象者で 前回の更新時に 専門研修 Ⅰ Ⅱ 又は 更新研修 ( 就業者向け ) を受講した者は 専門研修 Ⅱ 又は 更新研修 ( 就業者向け ) の後半 (32 時間 ) のみの受講で 更新できます 主任介護支援専門員研修 5 年以上の実務経験等十分な知識と経験を有しており 専門研修 Ⅰ 及び Ⅱ を修了している現任者 70 時間 (11 日間 ) 平成 29 年 12 月中旬 ~ 平成 30 年 2 月下旬 平成 29 年 10 月上旬 ~11 月中旬 主任介護支援専門員更新研修 (H28 年度新設 ) 主任介護支援専門員研修修了証明書の有効期間が 2 年以内に満了する者で 年 4 回以上法定外の研修等に参加している者等 46 時間 (8 日間 ) 平成 29 年 10 月下旬 ~ 平成 29 年 12 月下旬 平成 29 年 8 月中旬 ~9 月中旬 現任者 とは 研修の申込時点で 介護支援専門員の実務に従事している者 各研修の開催については長寿社会課のホームページにおいて周知します 個人 事業所あてに個別の案内は行いませんので 申込時期になりましたら 各自ホームページで研修日程等の確認 申込手続きを行って下さい

更新研修 ( 就業者向け ) 11 年目 ケアマネとして業務に従事している者 又は従事していた者 研修名 1 回目の更新の場合 専門 更新 ( 就業者向け ) 研修 ( 毎年度 5 月から 11 月頃までの期間で実施予定 ) 専門研修課程 Ⅰ 介護支援専門員としての実務に従事している者で 就業後 6か月以上の者 専門研修課程 Ⅱ 介護支援専門員としての実務に従事している者で 就業後 3 年以上の者 ( ただし 専門研修課程 Ⅰを修了した者に限る ) 更新研修 ( 就業者向け ) 介護支援専門員証の有効期間が1 年以内に満了する者で 専門員証の有効期間中に 介護支援専門員として実務に従事している者又は従事していた経験を有する者 受講対象者 2 回目以降の更新の場合 専門員証の有効期間中に 介護支援専門員としての実務に従事している者で 就業後 3 年以上の者 介護支援専門員証の有効期間が 1 年以内に満了する者で 専門員証の有効期間中に 介護支援専門員として実務に従事している者又は従事していた経験を有する者 1 回目の更新 2 回目の更新 120 実務研修受講試験 合格 実務研修 受講 修了 ケアマネ登録 証交付 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 専門研修課程 Ⅰ 専門研修課程 Ⅱ 5 年目 6 年目 更新研修 ( 就業者向け ) 7 年目 8 年目 9 年目 10 年目 専門員証の交付を受けて 4 年目までに専門研修課程 Ⅰ のみ受講修了の場合 5 年目に更新研修のうち専門研修課程 Ⅱ に係る研修の受講が必要 ( 受講後 証の更新手続きが必要 ) 専門員証の交付を受けて 4 年目までに専門研修課程 Ⅰ Ⅱ ともに受講修了の場合 5 年目に更新研修の受講は不要 ( ただし 証の更新手続きは必要 ) 専門員証の交付を受けて 4 年目までに専門研修課程 Ⅰ Ⅱ いずれも受講修了していない場合 5 年目に更新研修の受講が必要 ( 受講後 証の交付手続きが必要 ) 2 回目の専門員証の交付を受けて 4 年目までに専門研修課程 Ⅱ を受講修了の場合 更新研修の受講は不要 ( ただし 証の更新手続きは必要 ) 留意事項 1 証の有効期限までに 更新の際に必要となる研修 ( 専門研修課程 Ⅰ Ⅱ 又は更新研修 ) を受講修了する必要があります 期限切れとなった場合 介護支援専門員として業務に従事することができなくなります ただし 介護支援専門員の資格自体はなくなりません ( 期限が切れた後に介護支援専門員として従事しようとする場合には 再研修 を受講する必要があります ) 2 更新研修は 各年度 5 月末から11 月頃までの開催であり 証の有効期限によっては 証の交付後 5 年目 ( 有効期間の最終年度 ) ではなく 4 年目に受講する必要がある者も見込まれるため 自己管理を徹底し 各人において有効期限と更新研修の受講年度 受講時期を十分確認しておく必要があります 3 なお ここでいう更新研修受講対象者は 証の有効期間が更新期限年度の翌年度の11 月 30 日までを期限とする証を保持する者を見込んでいます 専門研修課程 Ⅱ 2 回目の証の交付を受けて 4 年目までに専門研修課程 Ⅱ を受講していない場合 5 年目に更新研修の受講が必要 ( 受講後 証の交付手続きが必要 )

1 回目の更新 2 回目の更新 1 回目の更新手続きを行わなかった者 ( あるいは専門員証の有効期限が切れていて 新たに専門員証の交付を受けようとする者 更新研修 ( 未経験者向け ) 1 回目の更新手続きなし 専門員証の有効期限切れ ( 従事不可 ) 新たな専門員証交付 ( 従事可能 ) 新たに専門員証交付後 1 回目の更新 10 年目 専門研修課程 Ⅱ 11 年目 更新研修 ( 就業者向け ) ケアマネとして業務に従事した経験のない者で更新を行う者 研修名 受講対象者 備考 更新 ( 未経験者向け ) 研修 介護支援専門員証の交付を受けてから その有効期間が満了するまでに介護支援専門員として実務に従事した経験を有しない者 各年度 1 月から3 月までの期間で実施予定 介護支援専門員として都道府県の登録を受けた者で 登録後 5 年以上実務に従事し 再研修 たことがない者又は実務経験はあるがその後 5 年以上実務に従事していない者で 各年度 1 月から3 月までの期間で実施予定 新たに専門員証の交付を受けようとする者 実務研修受講試験 合格 実務研修 受講 修了 ケアマネ登録 証交付 1 年目 2 年目 今後も介護支援専門員として従事する予定がない場合には 必ずしも未経験者向けの更新研修を受講する必要はありません その場合 専門員証の期限切れにより介護支援専門員として従事することができなくなりますが 資格自体はなくなりません 期限が切れた後に介護支援専門員として従事しようとする場合には 再研修 を受講し新たに専門員証の交付を受ける必要があります 3 年目 4 年目 5 年目 6 年目 更新研修 ( 未経験者向け ) 7 年目 6 年目に介護支援専門員として従事した場合 8 年目 9 年目 10 年目 11 年目 専門研修課程 Ⅰ 専門研修課 Ⅱ 2 回目の更新までに介護支援専門員として従事しなかった場合 更新研修 ( 就業者向け ) 121 実務研修受講試験 合格 実務研修 受講 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 5 年目 6 年目 7 年目 8 年目 9 年目ケア更 7 年目に介護支援専門員として従事しようとする場合マ修ネ新了登研再研修専門研修課程 Ⅰ 録修 未証交受付講 留意事項 専門員証の有効期間が満了日を経過しても 介護支援専門員の資格自体はなくなりません ただし 有効期間が満了した専門員証では 介護支援専門員として業務に従事することはできません 有効期間満了後 介護支援専門員として業務に従事しようとする場合には 再研修を受講し 新たに専門員証の交付を受ける必要がありますのでご留意下さい

介護支援専門員 ( ケアマネジャー ) の更新について平成 18 年よりケアマネジャー ( 以下 ケアマネ ) の資格は 5 年の更新制となりました 更新するためには 更新研修を受講する必要があります 更新にはケアマネ業務に従事の有無で 実務未経験者と実務経験者の2 種類に分かれています また 実務経験者の方は専門研修 (Ⅰ Ⅱ) を受講することで更新することも可能となっています なお 平成 28 年度から 主任介護支援専門員も5 年の更新制となります 実務未経験者 ( ケアマネの業務に就いたことが無い方 ) : はい : いいえ 顔写真入りの専門員証を持っていますか? 専門員証の有効期間は残っていますか? ケアマネの業務に就いたことはありますか? 登録後 5 年を経過していますか? 再研修を受講更新研修 ( 未経験者向け ) を受講 ケアマネの業務に就く予定はありますか? 専門員証の交付手続きを行ってください ケアマネの業務に就く際に 専門員証の交付を受けてください ( 登録後 5 年を経過していますと 交付には再研修の受講が必要です ) 実務経験者 ( ケアマネの業務に就いている ( 就いたことがある ) 方 ) 初めて専門員証を更新をする方 専門員証の有効期間が 1 年以上残っていますか? 更新研修 ( 就業者向け ) を受講してください 現在 実務に就いており ケアマネ登録後 通算して 6ヶ月以上実務経験がありますか? 専門研修 Ⅰを受講するには 現任者で ケアマネ登録後 通算して6ヶ月以上実務経験が必要です 専門研修 Ⅰを受講することが出来ます 専門研修 Ⅰを受講済で 現在 実務に就いており ケアマネ登録後 通算して3 年以上実務経験がある方 専門研修 Ⅱ を受講することが出来ます 前回更新時に 更新研修 ( 就業者向け ) 専門研修 Ⅰ Ⅱ を受講された方 専門員証の更新交付後に ケアマネの業務に就いている または 就いたことがありますか? 専門員証の有効期間満了まで1 年未満になった時に 更新研修 ( 未経験者向け ) を受講してください 現在 実務に就いており ケアマネ登録後 通算して 3 年以上実務経験がありますか? 専門員証の有効期間満了まで1 年未満の方 専門員証の有効期間が 1 年以上の方 専門員証の有効期間満了まで1 年未満の方 専門員証の有効期間が1 年以上の方 更新研修を受講してください 専門研修 Ⅱを受講するには 現任者で ケアマネ登録後 通算して 3 年以上の実務経 更新研修を受講 専門研修 Ⅱ を受講す 験が必要です してください ることが出来ます 122

前回更新時または専門員証の交付にあたり 更新研修 ( 未経験者向け ) 再研修を受講された方 専門員証の有効期間が 1 年以上残っていますか? 専門員証有効期間内にケアマネ業務に就いたことがある方 専門員証の有効期間内に ケアマネの業務に就いていないが 今後はケアマネの業務に就く予定のある方 現在実務に就いており ケアマネ登録後 通算して 6ヶ月以上実務経験がありますか? 更新研修 ( 就業者向け ) 更新研修 ( 未経験者向け ) を受講してください を受講してください 専門研修 Ⅰを受講するには 現任者で ケアマネ登録後 通算して 6ヶ月以上の実務経験が必要です 専門研修 Ⅰを受講することが出来ます 専門研修 Ⅰを受講済で 現在実務に就いており ケアマネ登録後 通算して 実務経験が3 年以上ある方 専門研修 Ⅱ を受講することが出来ます 主任介護支援専門員を更新する方 ( 主任介護支援専門員研修又は主任介護支援専門員更新研修修了証書の有 効期間は 研修修了日から 5 年間です なお H26 年度までに受講した方 には経過措置があります ) 主任介護支援専門員更新研修を修了した場合は 介護支援専門員証の有効期間は主任介護支援専門員更新研修修了証書の有効期間に置き換わります また介護支援専門員の更新研修の受講が免除されます なお 主任介護支援専門員更新研修の修了日より前に介護支援専門員証の有効期間が満了する場合は 先に別途介護支援専門員の更新研修を受講する必要があります 主任介護支援専門員研修を修了したのは H27 年度以降ですか? H23 年度以前の修了者 H30 年度までに主任介護支援専門員更新研修を受講してください H24 25 26 年度の修了者 H31 年度までに主任介護支援専門員更新研修を受講してください 主任介護支援専門員研修又は主任介護支援専門員更新研修修了証書の有効期間がおおむね2 年以内に満了し 法定外研修等を年 4 回以上受講している等 主任介護支援専門員更新研修の受講要件を満たしていますか? 受講要件を満たせば主任介護支援専門員更新研修を受講することが出来ます 主任介護支援専門員研修又は主任介護支援専門員更新研修修了証書の有効期間満了までに主任介護支援専門員更新研修を受講してください 123

H29.12.18 更新 平成 30 年度介護支援専門員研修一覧 研修名研修対象者研修時間 ( 日数 ) 研修日程申込時期備考 実務研修 平成 30 年度介護支援専門員実務研修受講試験合格者 87 時間 (14 日間 ) 平成 31 年 1 月上旬 ~5 月下旬 - 合格発表日以降に 対象者に通知します (11 月下旬 ) 更新研修 ( 未経験者向け ) 再研修 現在の介護支援専門員証の有効期間内には実務に従事していないが 今後実務に従事する予定がある者で 有効期間が 1 年以内に満了する者 介護支援専門員証の有効期間が満了しているが 今後実務に従事する予定がある者 54 時間 (9 日間 ) 平成 31 年 1 月上旬 ~3 月上旬 平成 30 年 9 月下旬 ~ 11 月上旬 更新研修最終日 (2 月下旬頃 ) が有効期間満了日より前である場合は 再研修の対象となります 専門研修 Ⅰ 6ヶ月以上の実務経験がある現任者 56 時間 (8 日間 ) 平成 30 年 6 月上旬 ~7 月上旬 専門研修 Ⅱ 3 年以上の実務経験がある現任者 32 時間 (5 日間 ) 平成 30 年 7 月下旬 ~9 月中旬 124 更新研修 ( 就業者向け ) 現在の介護支援専門員証の有効期間内に実務に従事したことがあり 有効期間が 1 年以内に満了する者 88 時間 (13 日間 ) 平成 30 年 6 月上旬 ~9 月中旬 平成 30 年 2 月下旬 ~3 月末 2 回目の更新対象者で 前回の更新時に 専門研修 Ⅰ Ⅱ 又は 更新研修 ( 就業者向け ) を受講した者は 専門研修 Ⅱ 又は 更新研修 ( 就業者向け ) の後半 (32 時間 ) のみの受講で 更新できます 主任介護支援専門員研修 5 年以上の実務経験等十分な知識と経験を有しており 専門研修 Ⅰ 及び Ⅱ を修了している現任者 70 時間 (11 日間 ) 平成 30 年 11 月中旬 ~ 平成 31 年 2 月上旬 平成 30 年 9 月上旬 ~ 10 月上旬 主任介護支援専門員更新研修 (H28 年度新設 ) 主任介護支援専門員研修修了証明書の有効期間が 2 年以内に満了する者で 年 4 回以上法定外の研修等に参加している者等 46 時間 (8 日間 ) 平成 30 年 9 月下旬 ~11 月下旬 平成 30 年 7 月上旬 ~ 8 月下旬 現任者 とは 研修の申込時点で 介護支援専門員の実務に従事している者 各研修の開催については長寿社会課のホームページにおいて周知します 個人 事業所あてに個別の案内は行いませんので 申込時期になりましたら 各自ホームページで研修日程等の確認 申込手続きを行って下さい

125

126

127

128

129

130

131

132

133

134

135

15 介護保険制度下での居宅サービス等の対価に係る医療費控除の取扱い 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体御中 厚生労働省老健局振興課 介護保険最新情報 今回の内容 介護保険制度下での居宅サービス等の対価に係る 医療費控除等の取扱いについて 計 8 枚 ( 本紙を除く ) Vol.565 平成 28 年 10 月 03 日 厚生労働省老健局振興課 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします 連絡先 TEL : 03-5253-1111( 内線 3937) FAX : 03-3503-7894 136

事務連絡 平成 28 年 10 月 03 日 各都道府県介護保険担当部 ( 局 ) 担当者様 厚生労働省老健局振興課 介護保険制度下での居宅サービス等の対価に係る医療費控除等の取扱いについて 介護保険制度下での居宅サービス等の対価に係る医療費控除の取扱いについては その基本的考え方に変更はありませんが 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律 ( 平成 26 年法律第 83 号 ) の施行により 新たなサービス類型が創設されたことに伴い 介護保険制度下での居宅サービスの対価にかかる医療費控除の取扱いについて ( 平成 12 年 6 月 1 日老発第 509 号 ) を 国税庁との協議の下 別添のとおり改正し 新しい総合事業に関しては平成 27 年 4 月サービス分より 地域密着型通所介護については平成 28 年 4 月サービス分よりそれぞれ適用することとします なお 領収証については 様式の改正が行われるまでのものは 利用者からの要望があった場合に差し替えるなど 適正なお取り扱いをお願いいたします 貴都道府県内 ( 区 ) 市町村 ( 政令市 中核市も含む ) 関係団体 関係機関等にその周知徹底を図るとともに その運用に遺憾なきよう よろしくお願いいたします 137

介護保険制度下での居宅サービスの対価にかかる医療費控除の取扱いについて ( 平成 12 年 6 月 1 日老発第 509 号 ) 改正後改正前 ( 別添 ) ( 下線の部分は改正部分 ) 介護保険制度下での居宅サービス等の対価に係る医療費控除の取扱い 介護保険制度下での居宅サービス等の対価に係る医療費控除の取扱い については 下記のとおりとする については 下記のとおりとする 138 1 対象者 1 対象者 次の (1) 及び (2) のいずれの要件も満たす者 次の (1) 及び (2) のいずれの要件も満たす者 (1) 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 8 (1) 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 8 条第 24 項に規定する居宅サービス計画 ( 介護保険法施行規則 ( 平成 1 条第 23 項に規定する居宅サービス計画 ( 介護保険法施行規則 ( 平成 1 1 年厚生省令第 36 号 以下 規則 という ) 第 64 条第 1 号ニに規 1 年厚生省令第 36 号 以下 規則 という ) 第 64 条第 1 号ニに規 定する指定居宅サービスの利用に係る計画 ( 市町村への届出が受理 定する指定居宅サービスの利用に係る計画 ( 市町村への届出が受理 されているものに限る ) 及び第 65 条の4 第 1 号ハに規定する指定 されているものに限る ) 及び第 65 条の4 第 1 号ハに規定する指定 地域密着型サービスの利用に係る計画 ( 市町村への届出が受理され 地域密着型サービスの利用に係る計画 ( 市町村への届出が受理され ているものに限る ) を含む 以下 居宅サービス計画 という ) ているものに限る ) を含む 以下 居宅サービス計画 という ) 又は法第 8 条の2 第 16 項に規定する介護予防サービス計画 ( 規則第 8 又は法第 8 条の2 第 18 項に規定する介護予防サービス計画 ( 規則 83 3 条の9 第 1 号ニに規定する指定介護予防サービスの利用に係る計画 条の9 第 1 号ニに規定する指定介護予防サービスの利用に係る計画 ( 市町村への届出が受理されているものに限る ) 及び第 85 条の2 ( 市町村への届出が受理されているものに限る ) 及び第 85 条の2 第 1 号ハに規定する指定地域密着型介護予防サービスの利用に係る 第 1 号ハに規定する指定地域密着型介護予防サービスの利用に係る 計画 ( 市町村への届出が受理されているものに限る ) を含む 以 計画 ( 市町村への届出が受理されているものに限る ) を含む 以 下 介護予防サービス計画 という ) に基づき 居宅サービス 下 介護予防サービス計画 という ) に基づき 居宅サービス 地域密着型サービス 介護予防サービス 地域密着型介護予防サー 地域密着型サービス 介護予防サービス又は地域密着型介護予防サ ビス又は第 1 号事業 ( 以下 居宅サービス等 という ) を利用す ービス ( 以下 居宅サービス等 という ) を利用すること ること (2) (1) の居宅サービス計画又は介護予防サービス計画に 次に掲げる (2) (1) の居宅サービス計画又は介護予防サービス計画に 次に掲げる 居宅サービス 地域密着型サービス又は介護予防サービスのいずれ 居宅サービス 地域密着型サービス又は介護予防サービスのいずれ かが位置付けられること かが位置付けられること ( 居宅サービス ) ( 居宅サービス ) イ 法第 8 条第 4 項に規定する訪問看護 イ 法第 8 条第 4 項に規定する訪問看護 ロ 法第 8 条第 5 項に規定する訪問リハビリテーション ロ 法第 8 条第 5 項に規定する訪問リハビリテーション ハ 法第 8 条第 6 項に規定する居宅療養管理指導 ハ 法第 8 条第 6 項に規定する居宅療養管理指導 ニ 法第 8 条第 8 項に規定する通所リハビリテーション ニ 法第 8 条第 8 項に規定する通所リハビリテーション - 1 -

2 対象となる居宅サービス等 2 対象となる居宅サービス等 1の (2) に掲げる居宅サービス 地域密着型サービス又は介護予防サ 1の (2) に掲げる居宅サービス 地域密着型サービス又は介護予防サ ービスと併せて利用する次に掲げる居宅サービス等 ービスと併せて利用する次に掲げる居宅サービス等 ( 居宅サービス ) ( 居宅サービス ) (1) 法第 8 条第 2 項に規定する訪問介護 (1) 法第 8 条第 2 項に規定する訪問介護 ただし 指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準 ただし 指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 19 号 ) 別表指定居宅サービス介護給付費単 ( 平成 12 年厚生省告示第 19 号 ) 別表指定居宅サービス介護給付費単 位数表 1 訪問介護費ロに掲げる場合 ( 以下 生活援助中心型に係る 位数表 1 訪問介護費ロに掲げる場合 ( 以下 生活援助中心型に係る 訪問介護 という ) を除く 訪問介護 という ) を除く (2) 法第 8 条第 3 項に規定する訪問入浴介護 (2) 法第 8 条第 3 項に規定する訪問入浴介護 (3) 法第 8 条第 7 項に規定する通所介護 (3) 法第 8 条第 7 項に規定する通所介護 (4) 法第 8 条第 9 項に規定する短期入所生活介護 (4) 法第 8 条第 9 項に規定する短期入所生活介護 ( 地域密着型サービス ) ( 地域密着型サービス ) (5) 法第 8 条第 15 項に規定する定期巡回 随時対応型訪問介護看護 (5) 法第 8 条第 15 項に規定する定期巡回 随時対応型訪問介護看護 139 ホ 法第 8 条第 10 項に規定する短期入所療養介護 ホ 法第 8 条第 10 項に規定する短期入所療養介護 ( 地域密着型サービス ) ( 地域密着型サービス ) ヘ 法第 8 条第 15 項に規定する定期巡回 随時対応型訪問介護看護 ヘ 法第 8 条第 15 項に規定する定期巡回 随時対応型訪問介護看護 ただし 指定地域密着型サービスに要する費用の額の算定に関 ただし 指定地域密着型サービスに要する費用の額の算定に関 する基準 ( 平成 18 年厚生労働省告示第 126 号 ) 別表指定地域密着型 する基準 ( 平成 18 年厚生労働省告示第 126 号 ) 別表指定地域密着型 サービス介護給付費単位数表 1 定期巡回 随時対応型訪問介護看 サービス介護給付費単位数表 1 定期巡回 随時対応型訪問介護看 護費イ (1) 及びロに掲げる場合を除く 護費イ (1) 及びロに掲げる場合を除く ト 法第 8 条第 23 項に規定する複合型サービス ト 法第 8 条第 22 項に規定する複合型サービス ただし 上記イからへに掲げるサービスを含む組合せにより提 ただし 上記イからへに掲げるサービスを含む組合せにより提 供されるものに限る 供されるものに限る ( 介護予防サービス ) ( 介護予防サービス ) チ 法第 8 条の2 第 3 項に規定する介護予防訪問看護 チ 法第 8 条の2 第 4 項に規定する介護予防訪問看護 リ 法第 8 条の2 第 4 項に規定する介護予防訪問リハビリテーショ リ 法第 8 条の2 第 5 項に規定する介護予防訪問リハビリテーショ ン ン ヌ 法第 8 条の2 第 5 項に規定する介護予防居宅療養管理指導 ヌ 法第 8 条の2 第 6 項に規定する介護予防居宅療養管理指導 ル 法第 8 条の2 第 6 項に規定する介護予防通所リハビリテーショ ル 法第 8 条の2 第 8 項に規定する介護予防通所リハビリテーショ ン ン ヲ 法第 8 条の2 第 8 項に規定する介護予防短期入所療養介護 ヲ 法第 8 条の2 第 10 項に規定する介護予防短期入所療養介護 ( 注 ) イ及びチについては 高齢者の医療の確保に関する法律及び ( 注 ) イ及びチについては 高齢者の医療の確保に関する法律及び 医療保険各法の訪問看護療養費の支給に係る訪問看護を含む 医療保険各法の訪問看護療養費の支給に係る訪問看護を含む - 2 -

( 注 ) 1 の (2) のイからヲに掲げる居宅サービス等に係る費用について ( 注 ) 1 の (2) のイからヲに掲げる居宅サービス等に係る費用について 140 ただし 指定地域密着型サービスに要する費用の額の算定に関す ただし 指定地域密着型サービスに要する費用の額の算定に関す る基準 ( 平成 18 年厚生労働省告示第 126 号 ) 別表指定地域密着型サ る基準 ( 平成 18 年厚生労働省告示第 126 号 ) 別表指定地域密着型サ ービス介護給付費単位数表 1 定期巡回 随時対応型訪問介護看護費 ービス介護給付費単位数表 1 定期巡回 随時対応型訪問介護看護費 イ (2) に掲げる場合を除く イ (2) に掲げる場合を除く (6) 法第 8 条第 16 項に規定する夜間対応型訪問介護 (6) 法第 8 条第 16 項に規定する夜間対応型訪問介護 (7) 法第 8 条第 17 項に規定する地域密着型通所介護 (8) 法第 8 条第 18 項に規定する認知症対応型通所介護 (7) 法第 8 条第 17 項に規定する認知症対応型通所介護 (9) 法第 8 条第 19 項に規定する小規模多機能型居宅介護 (8) 法第 8 条第 18 項に規定する小規模多機能型居宅介護 (10) 法第 8 条第 23 項に規定する複合型サービス (9) 法第 8 条第 22 項に規定する複合型サービス ただし 1(2) イからへに掲げるサービスを含まない組合せにより ただし 1(2) イからへに掲げるサービスを含まない組合せにより 提供されるもの ( 生活援助中心型に係る訪問介護を除く ) に限る 提供されるもの ( 生活援助中心型に係る訪問介護を除く ) に限る ( 介護予防サービス ) ( 介護予防サービス ) (11) 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関 (10) 法第 8 条の2 第 2 項に規定する介護予防訪問介護 係法律の整備等に関する法律 ( 平成 26 年法律第 83 号 以下 推進法 という ) 附則第 11 条又は第 14 条第 2 項の規定によりなおその効力 を有するものとされた法第 8 条の2 第 2 項に規定する介護予防訪問 介護 (12) 法第 8 条の2 第 2 項に規定する介護予防訪問入浴介護 (11) 法第 8 条の2 第 3 項に規定する介護予防訪問入浴介護 (13) 推進法附則第 11 条又は第 14 条第 2 項の規定によりなおその効力 (12) 法第 8 条の2 第 7 項に規定する介護予防通所介護 を有するものとされた法第 8 条の2 第 7 項に規定する介護予防通所 介護 (14) 法第 8 条の2 第 7 項に規定する介護予防短期入所生活介護 (13) 法第 8 条の2 第 9 項に規定する介護予防短期入所生活介護 ( 地域密着型介護予防サービス ) ( 地域密着型介護予防サービス ) (15) 法第 8 条の2 第 13 項に規定する介護予防認知症対応型通所介護 (14) 法第 8 条の2 第 15 項に規定する介護予防認知症対応型通所介護 (16) 法第 8 条の2 第 14 項に規定する介護予防小規模多機能型居宅介 (15) 法第 8 条の2 第 16 項に規定する介護予防小規模多機能型居宅介護 護 ( 第 1 号事業 ) (17) 法第 115 条の45 第 1 項第 1 号イに規定する第 1 号訪問事業 ただし 規則第 140 条の63の6 第 1 号に該当する市町村が定める基 準に従うものに限る (18) 法第 115 条の45 第 1 項第 1 号ロに規定する第 1 号通所事業 ただし 規則第 140 条の63の6 第 1 号に該当する市町村が定める基 準に従うものに限る - 3 -

は 1の対象者の要件を満たすか否かに関係なく 利用者の自己負 は 1の対象者の要件を満たすか否かに関係なく 利用者の自己負 担額全額が医療費控除の対象となる 担額全額が医療費控除の対象となる 141 3 対象費用の額 3 対象費用の額 2に掲げる居宅サービス等に要する費用 ( 法第 41 条第 4 項第 1 号若 2に掲げる居宅サービス等に要する費用 ( 法第 41 条第 4 項第 1 号若 しくは第 2 号 第 42 条の2 第 2 項第 1 号 第 2 号若しくは第 3 号 第 5 しくは第 2 号 第 42 条の2 第 2 項第 1 号 第 2 号若しくは第 3 号 第 5 3 条第 2 項第 1 号若しくは第 2 号 第 54 条の2 第 2 項第 1 号若しくは第 3 条第 2 項第 1 号若しくは第 2 号又は第 54 条の2 第 2 項第 1 号若しくは 2 号に規定する 厚生労働大臣が定める基準により算定した費用の額 第 2 号に規定する 厚生労働大臣が定める基準により算定した費用の 又は規則第 140 条の63の2 第 1 項第 1 号イに規定する 厚生労働大臣が 額 をいう ) に係る自己負担額 ( 次に掲げる場合の区分に応じ そ 定める基準の例により算定した費用の額 をいう ) に係る自己負担 れぞれ次に定める額 ) 額 ( 次に掲げる場合の区分に応じ それぞれ次に定める額 ) 又は法第 1 15 条の45 第 5 項若しくは第 115 条の47 第 8 項に規定する利用料 (1) 指定居宅サービスの場合 (1) 指定居宅サービスの場合 指定居宅サービス等の事業の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平 指定居宅サービス等の事業の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平 成 11 年厚生省令第 37 号 ) 第 2 条第 4 号に規定する居宅介護サービス費 成 11 年厚生省令第 37 号 ) 第 2 条第 4 号に規定する居宅介護サービス費 用基準額から法第 41 条第 4 項に規定する居宅介護サービス費の額を控 用基準額から法第 41 条第 4 項に規定する居宅介護サービス費の額を控 除した額 除した額 (2) 指定介護予防サービスの場合 (2) 指定介護予防サービスの場合 指定介護予防サービス等の事業の人員 設備及び運営並びに指定介 指定介護予防サービス等の事業の人員 設備及び運営並びに指定介 護予防サービス等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関す 護予防サービス等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関す る基準 ( 平成 18 年厚生労働省令第 35 号 ) 第 2 条第 4 号に規定する介護 る基準 ( 平成 18 年厚生労働省令第 35 号 ) 第 2 条第 4 号に規定する介護 予防サービス費用基準額から法第 53 条第 2 項に規定する介護予防サー 予防サービス費用基準額から法第 53 条第 2 項に規定する介護予防サー ビス費の額を控除した額 ビス費の額を控除した額 (3) 基準該当居宅サービス及び基準該当介護予防サービスの場合 (3) 基準該当居宅サービス及び基準該当介護予防サービスの場合 それぞれ指定居宅サービス及び指定介護予防サービスの場合に準じ それぞれ指定居宅サービス及び指定介護予防サービスの場合に準じ て算定した利用者の自己負担額 て算定した利用者の自己負担額 (4) 指定地域密着型サービスの場合 (4) 指定地域密着型サービスの場合 指定地域密着型サービスの事業の人員 設備及び運営に関する基準 指定地域密着型サービスの事業の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平成 18 年厚生労働省令第 34 号 ) 第 2 条第 4 号に規定する地域密着型 ( 平成 18 年厚生労働省令第 34 号 ) 第 2 条第 4 号に規定する地域密着型 介護サービス費用基準額から法第 42 条の2 第 2 項に規定する地域密着 介護サービス費用基準額から法第 42 条の2 第 2 項に規定する地域密着 型介護サービス費の額を控除した額 型介護サービス費の額を控除した額 (5) 指定地域密着型介護予防サービスの場合 (5) 指定地域密着型介護予防サービスの場合 指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員 設備及び運営並び 指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員 設備及び運営並び に指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な に指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な 支援の方法に関する基準 ( 平成 18 年厚生労働省令第 36 号 ) 第 2 条第 4 支援の方法に関する基準 ( 平成 18 年厚生労働省令第 36 号 ) 第 2 条第 4-4 -

号に規定する地域密着型介護予防サービス費用基準額から法第 54 条の号に規定する地域密着型介護予防サービス費用基準額から法第 54 条の 2 第 2 項に規定する地域密着型介護予防サービス費の額を控除した額 2 第 2 項に規定する地域密着型介護予防サービス費の額を控除した額 (6) 第 1 号事業の場合規則第 140 条の 63 の 2 第 1 項第 1 号イに規定する厚生労働大臣が定める基準の例により算定した費用の額 ( 市町村が当該算定した費用の額以下の範囲内で別に定める場合にあっては その額とする )( 当該額が現に当該事業のサービスに要した費用の額を超えるときは 当該事業のサービスに要した費用の額とする ) から法第 115 条の 45 の 3 第 1 項に規定する第 1 号事業支給費の額を控除した額 4 領収証 4 領収証 法第 41 条第 8 項 ( 第 42 条の2 第 9 項 第 53 条第 7 項及び第 54 条の2 法第 41 条第 8 項 ( 第 42 条の2 第 9 項 第 53 条第 7 項及び第 54 条の2 第 9 項において準用する場合を含む ) 及び規則第 65 条 ( 第 65 条の5 第 9 項において準用する場合を含む ) 及び規則第 65 条 ( 第 65 条の5 第 85 条及び第 85 条の4において準用する場合を含む ) に規定する領 第 85 条及び第 85 条の4において準用する場合を含む ) に規定する領 収証に 3の対象費用の額を記載する ( 別紙様式参照 ) 収証に 3の対象費用の額を記載する ( 別紙様式参照 ) 142-5 -

( 様式例 ) 利用者氏名 費用負担者氏名 事業所名及び住所等 居宅サービス計画又は介護予 防サービス計画を作成した居 宅介護支援事業者等の名称 No. サービス内容 / 種類単価 1 2 3 4 5 No. その他費用 ( 保険給付対象外のサービス ) 1 2 3 居宅サービス等利用料領収証 続柄 ( 平成年月分 ) ( 住所 : ) 単価 回数 日数 回数 日数 領収額円領収年月日 うち医療費控除の対象となる金額 印 利用者負担額 ( 保険対象分 ) 利用者負担額 平成年月日 ( 注 )1 本様式例によらない領収証であっても 居宅サービス計画又は介護予防サービス計画を作成した事業者名 及 び 医療費控除の対象となる金額 が記載されたものであれば差し支えありません なお 利用者自らが居宅サービス計画又は介護予防サービス計画を作成し 市町村に届出が受理されている場 合においては 居宅サービス計画又は介護予防サービス計画を作成した居宅支援事業者等の名称 欄に当該市町 村名を記入してください 2 サービス利用料が区分支給限度基準額又は種類支給限度基準額を超える部分の金額については その他費用 ( 保 険給付対象外のサービス ) 欄に記載してください 3 訪問介護事業者にあっては うち医療費控除の対象となる金額 欄には 利用者負担 ( 保険対象分 ) のうち 生活援助中心型に係る訪問介護以外のサービスに係る利用者負担額 ( 保険対象分 ) の合計額を記載してください 4 この領収証を発行する居宅サービス等事業者が 訪問看護 訪問リハビリテーション 居宅療養管理指導 通所 リハビリテーション 短期入所療養介護 定期巡回型訪問介護 看護 複合型サービス 介護予防訪問看護 介 護予防訪問リハビリテーション 介護予防居宅療養管理指導 介護予防通所リハビリテーション又は介護予防短 期入所療養介護を提供している場合には これらのサービスに係る利用料についてもあわせて記入してください 5 医療費控除を受ける場合 この領収証を確定申告書に添付するか 確定申告の際に提示してください 円 別紙様式 円 円 円 円 円 円 円 円 143

( 様式例 ) 利用者氏名 費用負担者氏名 事業所名及び住所等 居宅サービス計画又は介護予 防サービス計画を作成した居 宅介護支援事業者等の名称 No. サービス内容 / 種類単価 1 2 3 4 5 No. その他費用 ( 保険給付対象外のサービス ) 1 2 3 居宅サービス等利用料領収証 続柄 ( 平成年月分 ) ( 住所 : ) 単価 回数 日数 回数 日数 領収額円領収年月日 うち医療費控除の対象となる金額 印 利用者負担額 ( 保険 事業対象分 ) 利用者負担額 平成年月日 ( 注 )1 本様式例によらない領収証であっても 居宅サービス計画又は介護予防サービス計画を作成した事業者名 及 び 医療費控除の対象となる金額 が記載されたものであれば差し支えありません なお 利用者自らが居宅サービス計画又は介護予防サービス計画を作成し 市町村に届出が受理されている場 合においては 居宅サービス計画又は介護予防サービス計画を作成した居宅支援事業者等の名称 欄に当該市町 村名を記入してください 2 サービス利用料が区分支給限度基準額又は種類支給限度基準額を超える部分の金額については その他費用 ( 保 険給付対象外のサービス ) 欄に記載してください 3 訪問介護事業者にあっては うち医療費控除の対象となる金額 欄には 利用者負担 ( 保険対象分 ) のうち 生活援助中心型に係る訪問介護以外のサービスに係る利用者負担額 ( 保険対象分 ) の合計額を記載してください 4 第 1 号事業に係る事業者にあっては うち医療費控除の対象となる金額 欄には 利用者負担 ( 事業対象分 ) のうち 旧介護予防訪問介護又は旧介護予防通所介護に相当するサービスに係る利用者負担額 ( 事業対象分 ) の 合計額を記載してください 5 この領収証を発行する居宅サービス等事業者が 訪問看護 訪問リハビリテーション 居宅療養管理指導 通所 リハビリテーション 短期入所療養介護 定期巡回型訪問介護 看護 複合型サービス 介護予防訪問看護 介 護予防訪問リハビリテーション 介護予防居宅療養管理指導 介護予防通所リハビリテーション又は介護予防短 期入所療養介護を提供している場合には これらのサービスに係る利用料についてもあわせて記入してください 6 医療費控除を受ける場合 この領収証を確定申告書に添付するか 確定申告の際に提示してください 144 円 別紙様式 円 円 円 円 円 円 円 円

145

146