原子力発電所等の検査制度の見直しなど原子力関連法の改正案

Similar documents
中深度処分を必要とする放射性廃棄物の処分に関する法制度の現状について

新旧対照表

我が国における放射性廃棄物処分に係る規制動向Ⅲ 文部科学省における取組について

第 2 回保障措置実施に係る連絡会 ( 原子力規制庁 ) 資料 3 廃止措置施設における保障措置 ( 規制庁及び IAEA との協力 ) 平成 31 年 4 月 24 日 日本原子力研究開発機構安全 核セキュリティ統括部 中村仁宣

原子力分野の研究開発に関する委員会 RI・研究所等廃棄物作業部会(第3回)配付資料【資料3-2】

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行

PowerPoint プレゼンテーション

平成 29 年 12 月 27 日中部電力株式会社 浜岡原子力発電所原子炉施設保安規定の変更について 1. はじめに平成 28 年 4 月より導入したカンパニー制の自律的な事業運営をこれまで以上に促進するため, 各カンパニーへのさらなる機能移管をはじめ, 本店組織について, 戦略機能の強化と共通サー

reference3

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用

Microsoft Word - 設計認証Q&A docx

Isotope News 2017年4月号 No.750

sankou5

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

海外における高レベル放射性廃棄物 処理 処分の取組み事例について 平成 26 年 2 月 18 日 公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センター 1

原子力規制委員会設置法案に対する附帯決議

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

Microsoft PowerPoint - Miyatake.pptx

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

原子力艦寄港地等放射能影響把握システムの整備平成 28 年度概算要求額 0.2 億円 (0.2 億円 ) < 事業の背景 > 防災基本計画を受けて策定された 原子力艦の原子力災害対策マニュアル ( 中央防災会議主事会議申合せ ) に基づき 原子力艦の原子力災害に関する通報を受けた場合には 直ちに平常

<30345F D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

福島第一原発事故の避難指示解除の基準をめぐる経緯

管理下にない放射性物質を見つけたら ~ 放射性物質が思わぬところから発見されることがあります ~ 原子力規制委員会原子力規制庁原子力防災政策課事故対処室安全規制管理官 ( 再処理 加工 使用担当 ) 付放射線対策 保障措置課放射線規制室放射線対策 保障措置課保障措置室監視情報課

 

文部科学省における原子力の安全確保

原子力安全推進協会 (JANSI) のミッション 日本の原子力産業界における 世界最高水準の安全性の追求 ~ たゆまぬ最高水準 (Excellece) の追求 ~ ミッション達成のための取組み ( 原子力防災関係 ) 〇安全性向上対策の評価と提言 勧告及び支援 過酷事故 (SA) 対策の評価 〇原子

ここに議題名を入力

軽水炉安全技術・人材ロードマップ

Microsoft Word - Q&A_R_.doc

研究炉に関わる研究環境と課題

建設炉燃料装荷前まので施設管理全体イメージ 電気事業連合会 1 要求事項 A. 各種要求 ( 規制 新知見等 ) C. 各種ニーズ 施範設囲管の理策の定対象 施設管の理設の定重要度 設計及び工事の計画 ( 供用前点検計画含む ) B. 設置 ( 変計画更 ) 許可 策活動管理指定標の

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

ISO19011の概要について

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

資料 4 廃止措置施設における 保障措置について 2019 年 4 月 24 日 Copyright CHUBU Electric Power Co.,Inc. All Rights Reserved. 1

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A B90D88E9688C482CC8DC494AD96688E7E82C98CFC82AF82C482CC8E7793B1814

 

PowerPoint プレゼンテーション

<90528DB88EBF96E2955B2E786C73>

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

特定個人情報の取扱いの対応について

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

< D834F E8F74816A2D8AAE90AC2E6D6364>

医政発 0331 第 16 号 平成 26 年 3 月 31 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医政局長 ( 公印省略 ) 医療法施行規則の一部を改正する省令の施行について の一部改正について 医療機関における診療放射線装置の安全管理については 医療法施行規則の一部を改正する

PPTVIEW

9 月 8 日 ( 金 ) 面談用資料 ( 第 11 回検査制度の見直しに関する WG 資料案 ) 平成 29 年 9 月 13 日電気事業連合会 原子力規制検査における検査項目及び IP の整理に係る事業者意見 第 10 回検査制度見直しに関する WG において貴庁よりご説明いただいた 資料 2

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

スライド 1

原子炉物理学 第一週

とを目指す必要がある このためには以下の10 領域における政策課題に取組む必要がある また 分類 Ⅳに分類される意見に基づく場合であっても 原子力施設の廃止措置やこれまで原子力発電の利用に伴い発生した放射性廃棄物の処分の取組に関するこれらの領域における政策課題に取組まなければならない (1) 福島第

1 海水 (1) 平成 30 年 2 月の放射性セシウム 海水の放射性セシウム濃度 (Cs )(BqL) 平成 30 年 平成 29 年 4 月 ~ 平成 30 年 1 月 平成 25 ~28 年度 ~0.073 ~ ~0.

放射性廃棄物の発生 Q 放射性廃棄物 ってなに? 放射性廃棄物の発生場所 使用済燃料のリサイクルに伴って発生する廃棄物 放射性廃棄物 は 原子力発電や 使用済燃料のリサイクルなどに伴って発生する ( 放射線を出す ) 放射性物質を含む廃棄物 です 原子力発電所の運転に伴って発生する放射性廃棄物 ラン

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

525 人 ( 県内避難者 8 万 4671 人, 県外避難者 4 万 5854 人 ) となっている 福島第一原発事故は, まさしく, 重大な人権侵害である (2) 福島第一原発事故前にも, 原子炉施設の設置許可においては 災害の防止上支障がないこと であることが要件とされてきた ( 平成 24

安全管理規程

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保


2008年6月XX日

原子力分野の研究開発に関する委員会 RI・研究所等廃棄物作業部会(第4回)【資料4-1-2】

ドラフト版 技術評価を希望する学協会規格について 本資料は 電気事業連合会事務局にて作成中のドラフト版であり 3 月中旬に 事業者の総意として承認を受けた正式版を別途提出しますので 内容に変更が生じる可能性があります 正式版の提出にあたっては 技術評価を希望する背景等の補足説明資料を添付します 3

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

001p_......

JCM1211特集01.indd

JIS Q 27001:2014への移行に関する説明会 資料1

薬事法等の一部改正に伴う特許法施行令改正に係る事前評価書

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

( 裏 ) ( 注 )1 1 の欄は, 記入しないでください 2 核燃料等を取り扱う行為等 の欄は, 修正申告に係るものを で囲んでください 3 2 の欄は, 茨城県核燃料等取扱税条例付則第 4 条第 1 項の規定に該当する使用済燃料について記入してください 4 3 の欄は, 茨城県核燃料等取扱税条

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

第 2 日 放射性廃棄物処分と環境 A21 A22 A23 A24 A25 A26 放射性廃棄物処分と環境 A27 A28 A29 A30 バックエンド部会 第 38 回全体会議 休 憩 放射性廃棄物処分と環境 A31 A32 A33 A34 放射性廃棄物処分と環境 A35 A36 A37 A38

エチオピア 2017 年 2 月 エチオピアは FATF 及び ESAAMLG( 東南部アフリカ FATF 型地域体 ) と協働し 有効性強化及び技術的な欠陥に対処するため ハイレベルの政治的コミットメントを示し 同国は 国家的なアクションプランや FATF のアクションプラン履行を目的とした委員会

図表 2-5 経済産業省の原子力保安検査官の資格要件に関する規定 核原料物質 核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律 ( 昭和 32 年法律第 166 号 )( 抜粋 ) ( 原子力施設検査官 原子力保安検査官及び核物質防護検査官 ) 第 67 条の2 文部科学省及び経済産業省に 原子力施設検査官

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

特定個人情報の取扱いの対応について

IAEA Report DOC

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標


JISQ 原案(本体)

〇用語 個人情報保護法 個人情報の保護に関する法律のこと 現行保護法 現行の個人情報の保護に関する法律のこと 改正法 保護法 法 個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 27 年 9 月 9 日法律第 65 号

A23 A24 A25 A26 A27 A28 A38 A39 燃料再処理 A40 A41 A42 A43 第 3 日 休 憩 総合講演 報告 3 日本型性能保証システム 燃料再処理 A29 A30 A31 A32 A33 A34 A35 燃料再処理 A36 A37 燃料再処理 A44 A45 A4


PowerPoint プレゼンテーション

パラダイムシフトブック.indb

原子力に関する特別世論調査 の概要 平成 21 年 11 月 26 日 内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,850 人 (61.7%) 調査期間 平成 21 年 10 月 15 日 ~10 月 25 日 調査方法 調査員による個別

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を


( 案 ) 別添 1 原子力規制委員会の取組の概要 主な内容 ( この 1 年間のトピックス ) ( 対象期間 : 平成 28 年 3 月 11 日 ~ 平成 29 年 3 月 10 日 ) 平成 28 年 3 月 11 日から平成 29 年 3 月 10 日までの 1 年間における原子力規制委員会

スライド 1

内部統制ガイドラインについて 資料

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

二と (第二条関係)第三任務原子力規制委員会は 国民の生命 健康及び財産の保護 環境の保全並びに我が国の安全保障に資するため 原子力利用における安全の確保を図ることを任務とすること (第三条関係)第四所掌事務一原子力規制委員会は 第三の任務を達成するため 次に掲げる事務をつかさどること 1原子力利用

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

Transcription:

立法と調査 2017.4 No.387 参議院常任委員会調査室 特別調査室 原子力発電所等の検査制度の見直しなど原子力関連法の改正案 原子炉等規制法 放射線障害防止法 放射線障害防止技術的基準法 大嶋健志 ( 環境委員会調査室 ) 1. はじめに 2.IAEAのIRRS 報告書 3. 原子力発電所等の検査制度の見直し ( 原子炉等規制法の改正 ) 4. 炉内等廃棄物に関する規制の整備 ( 原子炉等規制法の改正 ) 5. 放射性同位元素使用施設等の規制強化 ( 放射線障害防止法の改正 ) 6. 放射線審議会の機能強化 ( 放射線障害防止技術的基準法の改正 ) 7. 改正事項の主な論点 1. はじめに平成 29 年 2 月 7 日 原子力利用における安全対策の強化のための核原料物質 核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律等の一部を改正する法律案 ( 以下 本法律案 という ) が閣議決定され 同日 第 193 回国会 ( 常会 ) に提出された 本法律案は 3 本の法律の改正を柱とするいわゆる束ね法案であり 核原料物質 核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律 ( 昭和 32 年法律第 166 号 以下 原子炉等規制法 という ) 放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律 ( 昭和 32 年法律第 167 号 以下 放射線障害防止法 という ) 及び 放射線障害防止の技術的基準に関する法律 ( 昭和 33 年法律第 162 号 以下 放射線障害防止技術的基準法 という ) の改正を内容としている 本法律案の提出は 国際原子力機関 (IAEA:International Atomic Energy Agency) による総合規制評価サービス (IRRS:Integrated Regulatory Review Service) 報告書を大きな契機としているものの それぞれの改正事項については 個別に経緯がある そこで 本稿においては 同報告書に触れた上で 本法律案の主要な改正事項について それぞれの経緯及び改正の概要について整理するとともに 若干の論点を述べたい 68

2.IAEA の IRRS 報告書 原子力規制委員会は 平成 25 年 12 月に IAEA による IRRS の受入れを決定した IRRSは IAEAが 加盟国に対して 原子力規制に関する法制度や組織を含む幅広 1 い課題に関して 総合的に評価 ( レビュー ) するものであり 日本としては平成 19 年以来 2 回目の受入れである なお 平成 19 年の報告書に対する我が国当局の対応は 平成 24 年の東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 ( 国会事故調 ) の報告書において 不十分であったと評価されている 今回のIRRSミッションチームによるレビューは 平成 28 年 1 月に約 2 週間にわたり実施され 同年 4 月にIAEAから日本政府に報告書が提出された 同報告書では 原子力規制委員会を設置し 東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓を規制に反映させたことを評価する一方 原子力規制委員会が検査の実効性を向上させることが可能となるように 関連法令を改正すること など今回の法案の提出につながる事項を含む 13 の勧告及び 13 の提言がなされた ( 表 1 参照 ) 表 1 IRRS の勧告及び提言 ( 抜粋 ) 有能で経験豊富な職員を惹きつけ かつ教育 訓練 研究 及び国際協力の強化を通じて 原子力及び放射線安全に関する能力を構築させること 原子力規制委員会が検査の実効性を向上させることが可能となるように 関連法令を改正すること 高いレベルの安全を達成するため 問いかける姿勢を養うなど 安全文化の向上を継続し強化すること これは原子力規制委員会及び被規制者に対しても等しく適用される 原子力及び放射線安全において 他の規制機関と協調しかつ実効性のある規制監督活動を実施するため 他の規制機関と規制情報の交換を行うための実効的な協力プロセスを策定し実施すること 原子力規制委員会が所管業務を実施するために必要となるすべての規制及び支援プロセスについて 統合マネジメントシステムを作成 文書化し 完遂すること 放射線防護対策の実施の監督により重点を置くこと 放射線源の緊急事態に対する準備と対応について要件とガイダンスを策定すること 施設のすべての段階にわたって廃止措置を考慮することの要求化 サイトの解放と許認可取得者の責務の終了に関する基準を設定すること ( 出所 ) 原子力規制委員会資料 下線は筆者加筆 3. 原子力発電所等の検査制度の見直し ( 原子炉等規制法の改正 ) (1) 経緯原子炉等規制法は 原子炉等に係る許可の審査や検査等について規定する法律である 同法については 原子力規制委員会の前身である経済産業省の旧原子力安全 保安院においても 平成 14 年に 検査の在り方に関する検討会 が設置され 長期間にわたり検討が実施されてきた このような場での検討を踏まえ また 事故や不祥事の発生に対応するため 検査制度の見直しが行われてきた ( 表 2 参照 ) 近年では 平成 24 年に原子力規制委員会設置法 ( 平成 24 年法律第 47 号 ) の附則による改正により 40 年運転制限制度やバックフィット制度の導入等がなされた一方で 検査制度を始めとして その他にも継続的な課題はあったものの それらについての改正は行われなかった 1 報告書の公表は平成 20 年 3 月 69

2 しかしながら IRRS 報告書において 前回 ( 平成 19 年 ) の報告書以降 検査につ いての不必要に複雑な法的枠組みが改められていないとされ 現行の検査制度について 原子力規制委員会のより柔軟な対応が可能で 検査官がフリーアクセスできる公式の権限を持てるように 検査制度を改善 簡素化すべきであるとの指摘を受けた これに対し 原子力規制委員会は 平成 28 年 5 月から 検査制度の見直しに関する検討チーム において 検討を行い 同年 11 月 2 日に中間とりまとめを了承した そこでは 新たな検査制度においては 事業者の一義的責任が明確な制度とした上で 複雑化した現在の検査制度を整理し 原子力規制委員会による新たな監視 評価の仕組みを導入することが提言されている 表 2 これまでの検査制度の変遷 主な契機 制度改正の内容 平成 9 年 溶接部熱処理データ改ざん 溶接安全管理審査の導入 平成 11 年 JCO 臨界事故 保安検査の導入 平成 14 年 自主作業点検記録データ改ざん 定期安全管理審査の導入 平成 18 年 発電設備データ改ざん 保全プログラムの導入 ( 出所 ) 原子力規制委員会資料等を基に作成 (2) 改正の概要原子力施設を運用する事業者の安全確保に対する一義的責任を明確化する観点から 原子力施設の基準への適合性等について 原子力事業者等自らが検査を行うことが義務付けられ 原子力規制委員会が実施してきた原子力施設や保安活動等に係る細分化された検査については これらを 原子力規制検査 として一本化し 原子力事業者等が法律に基づいて講ずべき措置についての実施状況を時期や対象の制約なく監視 評価する仕組みとされる 原子力規制委員会では 原子力規制検査 の結果に基づき総合的な評定を行い 当該検査によって必要があると認めるときは 措置命令等の必要な措置を講じるとともに 評定の結果を 次の 原子力規制検査 に反映させることとなる ただし この際 供用開始前の施設に関しては 基準への適合性等について原子力規制委員会の確認を受けた後でなければ供用開始できない体系は維持される このような新たな検査制度は 米国の原子炉監督プロセス (ROP:Reactor Oversight Process) を参考にしている ROPでは 検査と安全実績指標で事業者のパフォーマンスを総合評価し 翌年度の検査計画等に反映される 監視 評価の実施プロセスや 監視の視点及び対象範囲等の新たな検査制度の詳細については 検査制度の見直しに関する検討チーム にワーキンググループが設置されて検討が実施されており 平成 32 年度の法施行に向けて 平成 31 年度から制度の試運用を開始 2 平成 19 年の IRRS 報告書において 原子力安全 保安院は 検査官がサイトでいつでも検査する権限を有していることを確保すべき 法律を変えずに検査の種類や頻度を変えることができるような より柔軟性をもったプロセスを構築すべき との指摘を受けている 70

することが想定されている 3 なお 検査制度に関連して 事業者における品質管理の強化を要求する改正も行われる まず 原子力施設の事業等の指定 許可の要件に 原子力施設の設計及び工事並びにその使用に関する品質管理の方法及び体制が基準に適合することが加えられる また 保安規定についても 認可時期を原子力施設の設置の工事に着手する前に前倒しして施設の設置段階も含めて保安規定の対象とされるとともに 保安規定の認可の要件に 事業等の指定 許可と整合することが加えられ 原子力施設の設計及び工事から使用までの一貫した品質管理を要求し 確認するものとされる 4. 炉内等廃棄物に関する規制の整備 ( 原子炉等規制法の改正 ) (1) 経緯原子力発電所などから出る 放射性廃棄物 は 放射能レベルに応じて管理されており 原子力発電所の運転及び廃止措置に伴い発生する放射能レベルの低い 低レベル放射性廃棄物 と 使用済燃料の再処理に伴い再利用できないものとして残る放射能レベルが高い 高レベル放射性廃棄物 の2つに大きく分けられる( 表 3 参照 ) 表 3 放射性廃棄物の処分について 放射性廃棄物の種類等 処分方法 規制基準 処分状況等 第二種廃棄物埋設 低レベル (L3) 浅地中処分 ( トレンチ処分 ) 整備済み JPDR 埋設施設の事例あり 商業炉は東海発電所が建設予定 低レベル (L2) 浅地中処分 ( ピット処分 ) 整備済み 運転廃棄物は日本原燃の低レベル放射性廃棄物埋設センターに埋設 低レベル (L1) 中深度処分 未整備 未定 第一種廃棄物埋設低レベル (TRU) 地層処分高レベル ( ガラス固化体 ) ( 出所 ) 原子力規制委員会資料等を基に作成 未整備 未定 未整備未定 ( 科学的有望地 を検討中 ) 原子炉等規制法においては 高レベル放射性廃棄物及び低レベル放射性廃棄物のうちT RU 廃棄物の処分を 第一種廃棄物埋設 低レベル放射性廃棄物の処分を 第二種廃棄物埋設 として規制している これらのうち 低レベル放射性廃棄物の中でも相対的に放射能レベルの高いものについては これまで規制基準等が整備されてこなかった 一方 平成 10 年に運転を終了した日本原子力発電東海発電所の原子炉の解体が平成 32 年に開始される予定となっている また 平成 21 年に中部電力浜岡原子力発電所 1 号炉及び2 号炉が運転を終了した さらに 平成 26 年 10 月には 原子力規制委員会及び経済産業省それぞれが 原子力事業者に対し 運転年数の特に長い原子炉 7 基について 40 年運転制限制度の導入を背景に 継続運転の実施等について判断を求めた このような状況の下 原子力規制委員会では 平成 26 年 10 月 この問題に関して検討の方向性について議論を行い 平成 27 年 1 月から 廃炉等に伴う放射性廃棄物の規制に関 3 原子力規制委員会 検査制度の見直しに関する検討チーム第 8 回会合 ( 平成 28 年 12 月 27 日 ) 参考 1 71

する検討チーム において検討を実施した この結果 平成 28 年 8 月 31 日に取りまとめられた 炉内等廃棄物の埋設に係る規制の考え方について において 低レベル放射性廃棄物のうち 放射能濃度の高いものの処分について 浅地中処分と地層処分の中間的な位置付けとして 中深度処分 と名付けた ( これまでは 余裕深度処分 ) その上で 中深度処分の安全を確保するための設計上の対策を講じたとしても人為事象による廃棄物埋設地の攪乱の可能性を排除することは難しいとの考えの下 人為事象の発生の可能性をより低くするために 国としてもできる限りの措置を講じるという観点から 300~400 年程度の規制期間中及び規制期間終了後において 廃棄物埋設地を含む一定の区域に対する掘削や地下利用等の特定の行為を制度的に制限することが考えられるとした なお 今回の検討の対象は中深度処分であったが 新たな規制措置については 第一種廃棄物埋設事業に係る埋設地及びその周辺についても同様な制度を設けることが適当であるとしている (2) 改正の概要中深度処分において 坑道が適切に埋め戻されることの確認をより確実に行うため 事業者に対し 第一種廃棄物埋設で規定されている坑道の閉鎖措置と同様に 閉鎖措置計画の認可等の義務が課されることとなる さらに 放射能濃度が一定の基準を超える第二種廃棄物の埋設事業 ( 炉内等廃棄物の中深度処分 ) 及び第一種廃棄物に係る埋設地及びその周辺で保護する区域が指定され 当該区域内の土地の掘削を制限する制度が設けられる 改正後は このような制度整備を受けて 原子力規制委員会において規制基準等の検討を進めることとされている 5. 放射性同位元素使用施設等の規制強化 ( 放射線障害防止法の改正 ) (1) 経緯核セキュリティの在り方については 旧ソ連邦の崩壊に伴う核関連施設由来の核物質の不法な移転の事例の発生や 米国における同時多発テロの発生等を受け テロの脅威に対する認識が高まり 核物質だけではなく 放射性物質の防護を含めた核セキュリティの確保に国際的に高い関心が払われるようになった 4 このような中 平成 24 年 12 月 原子力規制委員会では 核セキュリティの当面の諸課題について検討するため 核セキュリティ検討会 を設置し そこでの検討を踏まえ 原子力発電所等における個人の信頼性確認制度の導入等の措置を実施している 一方 放射性同位元素を取り扱う施設のセキュリティについて 平成 26 年 8 月 同検討会は 放射性同位元素に係る核セキュリティに関するワーキンググループ を設置して検討を行い 平成 28 年 6 月に報告書が取りまとめられた 同報告書においては 規制対象 防護措置に係る要件 規制上の枠組み等の考え方について提言がなされた また 平成 28 年 4 月のIRRSの指摘において 放射線源による緊急事態への対応等 放射線規制に関する取組の強化が求められた 4 原子力規制委員会 第 1 回核セキュリティに関する検討会 ( 平成 25 年 3 月 4 日 ) 資料 5 72

これらを受けて 同年 6 月 原子力規制委員会に設置された 放射性同位元素使用施設等の規制に関する検討チーム において検討が進められ 同年 11 月 9 日の原子力規制委員会において 放射性同位元素使用施設等の規制の見直しに関する中間とりまとめ が了承された 同報告書では 我が国において IAEAの国際基準と整合性のある防護措置とするため 放射性同位元素等の取扱いに伴うリスクに応じたグレーデッドアプローチ ( 等級別扱い ) に基づき区分分けを行い 事業者においてこれらの取組の強化が図られるよう 放射線障害防止法に係る制度整備を進めていくこととしている 例えば 対象となる事業者に対して 放射性同位元素が盗まれテロに使用されることを防止するため 監視カメラの設置や堅固な扉の設置等により盗取を防止するための措置等の規制を行うこと等を求めている (2) 改正の概要放射線障害防止法は 放射性同位元素の使用等を規制することにより 放射線障害を防止するために制定され 対象となる事業者には使用の許可等が義務付けられ 使用者等の管理義務として 放射線障害予防規程の作成等が求められている ( 表 4 参照 ) また 立入検査等の対象とされている 表 4 放射線障害防止法による放射性同位元素 (RI) 使用者等の規制区分 事業者区分 許 許可使用者 特定許可使用者 可 (2,320) (1,208) 届 出 使 用 者 届出使用者 (521) 表示付認証機器届出使用者 (4,723) 届出販売 賃貸業者 (468) 許可廃棄業者 (7) ( ) 内は平成 28 年 3 月末の事業者数 ( 出所 ) 原子力規制委員会資料 事業内容 非密封 RIの使用 (308) 密封 RIの使用 (585) 放射線発生装置の使用 (1,121) 非密封 RIの使用 (719) 密封 RIの使用 (1,406) 密封 RIの使用 放射線障害予防規程の有無 表示付認証機器の使用 RIの業としての販売 賃貸 ( 表示付き認証機器のみの扱いの場合 ) RI 又はRI 汚染物の業としての廃棄 本法律案では 上記の取りまとめを踏まえ 特にリスクの高い放射性同位元素 ( 特定放射性同位元素 ) を施設内外で取り扱う事業者に対し 現行の放射線障害の防止に係る措置に加えて 防護措置の実施を義務付けることとしている 具体的には 特定放射性同位元素を取り扱う事業者等に対し 事業所内での防護措置 工場又は事業所外に運搬する場合の防護措置及び運搬時の取決めの締結 防護措置の詳細を規定した 特定放射性同位元素防護規程 の作成及び原子力規制委員会への届出 特定放射性同位元素の防護に関する業務を統一的に管理する特定放射性同位元素防護管理者の選任等が義務付けられる 新たに防護措置が義務付けられるのは 約 8,000 事業者のうち 病院 大学 研究所 非破壊検査事業者等の 500 事業者 ( 特定許可使用者 許可使用者及び許可廃棄事業者の一部 ) とさ 73

れている 6. 放射線審議会の機能強化 ( 放射線障害防止技術的基準法の改正 ) (1) 経緯放射線審議会は 放射線障害防止技術的基準法に基づき 放射線障害の防止に関する技術的基準の斉一を図ることを目的として 原子力規制委員会に設置された諮問機関である 原子力規制委員会設置法施行に伴い 平成 25 年 4 月 文部科学省から原子力規制委員会に移管された 放射線審議会は 平成 13 年の中央省庁再編の際に 法施行型審議会は廃止するとの考え方の下 中央省庁等改革のための国の行政組織関係法律の整備等に関する法律 ( 平成 11 年法律第 102 号 ) の制定により 従来は有していた提言機能を失った これにより 放射線障害防止の技術的基準に関し 必要に応じ 関係行政機関の長に意見を述べる権限がなくなり 関係行政機関の長からの諮問事項に関する調査審議及び答申する権限のみとなった だだし その後の放射線審議会は 自ら発信を行うことを完全に行わなかったわけではなく 随時 ガイドラインや基本的な考え方を示してきた 5 しかし 原子力規制委員会移管以降は このようなことは行われておらず 原子力規制委員会では 国際放射線防護委員会 (ICRP)2007( 平成 19) 年勧告の取り入れが未だ行われていないものがあることを理由に 最新知見の取り込みのためには 放射線審議会が調査 審議を行い 考え方を示すことで 関係行政機関の検討が進むことが期待される との考え方を示している 6 (2) 改正の概要放射線審議会は 諮問された事項に関する調査審議及び答申を行う現行の事務に加え 放射線防止の技術的基準に関する事項に関し 関係行政機関の長に意見を述べることができることとなる この改正の理由について 今まで以上に高い水準の専門的知識等が要求されるようになっており 関係行政機関による国内法令への技術的基準の取り入れを円滑化するための機能強化であると説明されている 7 この改正により 放射線審議会は 中央省庁等改革以前と同様の権限を有することとなる 7. 改正事項の主な論点 (1) 原子力発電所等の検査制度の見直し原子力発電所等に係る多くの検査が整理され 事業者が行う全ての保安活動を原子力規制委員会が監視 評価する仕組みに移行するものとされる 一方で 節目での原子力規制 5 航空機乗務員の宇宙線被ばく管理に関するガイドライン ( 平成 18 年 4 月 20 日 ) 国際放射線防護委員会 (ICRP)2007 年勧告 (Pub.103) の国内制度等への取入れに係る審議状況について - 第二次中間報告 - ( 平成 23 年 1 月 28 日 ) など 6 原子力規制委員会 第 6 回放射性同位元素使用施設等の規制に関する検討チーム ( 平成 28 年 12 月 15 日 ) 資料 4 7 平成 28 年度第 52 回原子力規制委員会 ( 平成 28 年 12 月 28 日 ) 資料 2 74

委員会による確認は残すとされている まず 現行の検査方法の実態として 原子力規制委員会と事業者の検査が混在することによって どのような不都合が生じているのかが明らかにされる必要があるだろう また 主に不祥事を契機として幾度も行われた検査制度の改革が不十分であった経過について 今後の教訓とするために十分に考察する必要があるのではないか 今回 検査制度の仕組みが大きく改められることにより 検査の質が低下する事態を招かないような制度の詳細設計と運用が求められる (2) 炉内等廃棄物に関する規制の整備原子力発電所の廃炉が進む状況下で必要が迫られての改正となるが 廃炉の順調な進捗のためには 規制面の整備と並び その処分場所の確保が重要であると考えられる この点について 高レベル放射性廃棄物については 一定の仕組みが構築されているが 今後 炉内等廃棄物についても 埋設場所の選定については 国の主導が必要な場合も想定される 今回新たに措置される埋設地の掘削等の行為制限については 事業期間が 300 年以上と長期に及ぶ中で その伝達や技術の継承が重要となる (3) 放射性同位元素使用施設等の規制強化新たに一部事業者に作成が義務付けられることとなる特定放射性同位元素防護規程については 従来の放射線障害予防規程と異なり 各事業所のセキュリティ内容が記載されるものであることから 関係者以外への情報漏洩が厳格に防止されなければならない テロ対策の意識の浸透に向けて 対象となる病院等への支援が必要となる また 事故時には 防災 救急など様々な関係機関と連携を強化する必要があると想定される中で 原子力規制委員会が事前のマニュアルの策定など その中核的な役割を果たす必要があると考えられる (4) 放射線審議会の機能強化これまで 我が国における放射線防護に関する技術的基準の考え方は ICRPの勧告を踏まえてきた ICRP1990( 平成 2) 年勧告 (Pub.60) に対しては 平成 10 年に放射線審議会による意見具申 8 が行われ これが現行制度の基礎となっている 一方 これに代わる主要な勧告であるICRP2007( 平成 19) 年勧告については 現在まで国内法令への取り入れは完了していない この時間を要していることについては 放射線審議会の権限の内容のためとする理由は何か 逆に 権限を中央省庁改革以前に戻すのみで十分なのかといった観点からの検討が必要と考えられる ( おおしまたけし ) 8 放射線審議会 ICRP1990 年勧告 (Pub.60) の国内制度等への取入れについて ( 意見具申 ) (2008 年 6 月 ) 75