nenpo02.indd

Similar documents
< B689BB81458C7C8F70816A2E786C73>

「標準的な研修プログラム《

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

(1)-2 東京国立近代美術館 ( 工芸館 ) A 学芸全般以下の B~E 全て B 学芸 ( コレクション ) 1 近現代工芸 2デザイン 所蔵作品管理 展示 貸出 作品調査 研究 巡回展開催に関する業務 C 学芸 ( 企画展 ) 展覧会の準備 作品調査 研究 広報 会場設営 展覧会運営業務 D

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

繝槭Μ繝シ繝サ繧「繝ウ繝医Ρ繝阪ャ繝育黄隱槫ア募ケウ髱「蝗ウ

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

博物館ニュース第152号

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

ICTを軸にした小中連携

1-澤田-インクル.indd

<944E95F15F E696E6464>


学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

PowerPoint プレゼンテーション

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

<4D F736F F F696E74202D2090B B689BB8DE097F08E6A8A7789C8979A8F4391CC8C6E907D2E B8CDD8AB B83685D>

「美の滋賀」発信懇話会公募委員の募集について

06.10教育秋田本文


Microsoft Word - 【P1 佐賀県立宇宙科学館】開催状況報告書.doc

8 入館者訂正版

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

地域子育て支援拠点事業について

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

講義科目名称 : 生涯学習概論 ( 学 )(90010) 前期 学芸員必修 髙橋英子 達成目標生涯学習の理論や歴史的動向 法制度に関する基礎的な理解を深める 生涯学習の意義や理念を具体的な実践事例に照らして考える力を身に付ける 授業計画第 1 回オリエンテーション

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

0ミ

建築学科学科紹介2017

セキュリティ・ミニキャンプin新潟2015 開催報告

地域英語教材“15 Stories of Saitama-ken”(Ver.2)の開発と活用【共同研究】

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

<4D F736F F D2095BD90AC F944E937891E F1948E95A88AD98BA68B6389EF8B638E96985E5F DB92B797B98FB3816A2E646F63>

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

150820_kadensya

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

情報技術論 教養科目 4 群 / 選択 / 前期 / 講義 / 2 単位 / 1 年次司書資格科目 / 必修 ここ数年で急速に身近な生活の中に浸透してきた情報通信技術 (ICT) の基礎知識や概念を学ぶことにより 現代の社会基盤であるインターネットやコンピュータ システムの利点 欠点 それらをふまえ

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

H30全国HP

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

17 石川県 事業計画書

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

-218-

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

61.8%


総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

家庭における教育

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

1230品川1_21号入稿.indd

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

DVD DVD

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

20情報【授業】

インターネット白書2002

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

運営と経営Vol15.indd

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

1. 運営費交付金と自己収入の推移 1 国立美術館 ( 新美術館を除く 4 館 ) の自己収入は 独法移行後現在までに 75% の大幅増加 (H13:364 百万円 H21:64 百万円 ) となる一方 運営費交付金 ( 特殊業務経費を除く ) は 3% 減少 (H13:4,379 百万円 H23:

施策吊

Taro-14工業.jtd

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

建物の整備の基本方針と計画内容 基本方針 1 ポロト湖畔の自然景観等, 周辺環境との調和 自然豊かなポロト湖畔周辺の景観との調和 ポロト湖畔周囲に広がる, すり鉢状の山並みや自然林とゆるやかに連続する建物形状 展示室ロビーにポロト湖畔が眺望できるスペースを確保 国立民族共生公園と一体となった魅力ある

筝で社会に貢献しよう !

小学生の英語学習に関する調査

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

123

vo l.68 第53回 企画展 科博コラボ ミュージアムin茨城 恐竜発掘 過去からよみがえる巨大動物 The world of dinosaur hunters Digging up the huge animals 近年 世界各地で恐竜類をはじめとする巨大動物化 石の発見が相次いでいます 恐竜

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

Microsoft Word - 【活動報告表紙第3号】

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)


評価方法 ディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミング 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 上に示す観点に基づいて 学習のまとまりごとに評価し 学年末に

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

敬老館利用者 ( 個人 団体 ) アンケート集計結果 アンケート実施期間 平成 22 年 1 月 4 日 ~1 月 15 日 配付数 個人利用者 1,000 枚 ( 各館に 100 枚を送付 ) 団体利用者 292 枚 ( 来館した団体に配付 ) 回収数 930 枚 回答率 71.9% 1 回答者の

愛媛県学力向上5か年計画

cocore( ココワ ) 東海大学海洋科学博物館における 障害者アートを活用した障がい者サポートプログラム 実施期間 : 平成 29 年 11 月 26 日 ( 日 ) ~ 平成 30 年 4 月 24 日 ( 火 ) 実施状況写真 1( ハイライト ) または動画 実施状況写真 2( ハイライト

Transcription:

事例報告 宮崎県内博物館の教育普及活動と課題 ~ 県立施設の取り組みを事例に~ 籾木郁朗 はじめに博物館の機能には 資料の収集 整理保管 調査研究 教育普及がある それらの中で 資料の収集 整理保管 調査研究の成果を基礎にして 博物館の内外で教育的事業を行うのが教育普及活動である 博物館はその時代の人々によって支えられて存続するものであるから 教育普及活動は博物館 資料と地域 個人をつなぎ 博物館の存在を認知してもらう重要な役割を担っている 現代の博物館活動は 見せることを中心とした見学型から 参加することに比重を置く体験型に移っており 教育普及活動の役割は大きくなっている そして 単なる体験にとどまらず 人々が自ら生活や生き方を見直す取り組みとして教育普及活動をとらえようとする考え方も出てきている 筆者が本学で行った 博物館教育論 の講義では 国立系 ( 独立行政法人 ) の博物館とともに 宮崎県内外の主な県立施設を事例として取り上げ 教育普及活動の取り組みを紹介した 具体的な事例を挙げることにより 変化しつつある博物館の活動状況を学生たちが理解し 教育普及活動の課題を考える材料とするためである 講義は3 年度にわたり実施した 本稿は講義内容をふまえて宮崎県内の教育普及活動の状況を紹介し 課題や今後の展望などについて記しておこうとするものである 宮崎県内の博物館における教育普及活動ここでは 宮崎県総合博物館 ( 県総合博物館とする ) 宮崎県立美術館( 県立美術館とする ) 宮崎県立西都原考古博物館 ( 西都原考古博物館とする ) の事例を具体的にみていこう 紹介するのは教育普及活動として計画 実施されている館ごとの講座 講演会及び学校団体を対象とした活動である 展示については教育普及活動を目的にしていると判断したものを取りあげる 宮崎県総合博物館 県総合博物館は人文科学と自然科学の両分野の資料を扱う総合博物館である 昭和 26 年 (1951) に人文科学系の県立博物館として設立され 昭和 46 年 (1971) に自然科学を加えて総合博物館となり 平成 10 年 (1998) にリニューアルオープンした その間 平成 7 年に県立美術館設立に伴って美術部門が移管され 翌 8 年には埋蔵文化財センターが分離した リニューアル後の平成 15 年 (2003) には付属施設の西都原資料館が閉館した そして 翌 16 年には西都原考古博物館が独立して設立され 付属施設だった古代生活体験館が移管されている 県総合博物館では 表 1のように年間を通じて16の室内講座と9つの野外講座を実施している ( 平成 24 年度 ) 歴史 自然史それぞれ3 部門に分かれているので 6 部門の講座が行われており バラエティに富んでいる これらの講座全体をみると 体験 観察 採集 製作が主で 座学は少ない そして 子どもあるいは親子連れを対象とした企画が多くみられ 自然史分野にその傾向が強くなっている 博物館は学習する場所というイメージが強いから 将来の博物館を支える子どもたちが企画を楽しむことにより 30

気軽に来館できる機会を提供し 博物館の敷居を低くする効果があるだろう また 講座によっては自然史 歴史分野のコラボレーションがあり 一度に複数分野の講座に参加できる 例えば 酒谷川のノボリコ漁と生きもの は 日南市の酒谷川で長年行われてきた漁を体験する民俗部門の野外講座であるが 自然史の学芸員が同行し 川に棲む生きものの観察 河原の石の観察や同定を行っている 当初は漁を体験するのみの講座であったものが ノボリコが網に入る待ち時間を利用して 自然観察を絡ませた講座に変化した 人間と自然の営みを体験できる講座となっており 総合博物館としての特徴であり利点であろう 県総合博物館の講座は 定例化しているものが多いという傾向がある 表 1に挙げた講座のうち 歴史部門の よろい かぶと着用体験 民俗部門の 佐土原人形絵付け体験 動物部門の 昆虫採集をしよう 地質部門の 化石のレプリカをつくろう 自然史共通の 採集作品の名前を調べる会 は10 年以上続いている さらに 表 1には記していないが 実施曜日を決めて 歴史展示室で 紙芝居 むかしのあそび体験広場 全展示室を回る クイズラリー 民家園において 宮崎の昔話公演 を行っており これらの催しもすでに10 年以上の実績がある これら定例化した講座群は 人気の催しであるから続いているが 内容的に定番の講座でもある 他に定例化しているものとして 企画会社主催の人形展及び昭和の街並みや生活を再現したジオラマ展がある 年度末 年度初めの貸館展示であり博物館は直接運営に関わらないが 毎年度高齢者を中心に人気の高い催しである この展覧会は 愛知県の北名古屋市歴史民俗資料館 ( 旧師勝町歴史民俗資料館 ) 等で盛んに行われている回想法に関わる内容を含んでおり 実際に老人ホームやデイ ケア等の施設による団体利用が多い 博物館の歴史展示室には昭和の遊びの広場を再現した 時代のひろば と遊び道具 昭和 30 年代の文化住宅及び生活用具の展示があり 民俗展示室には作小屋とよ 31

ばれる茅葺き屋根の小屋が移築され 生業で使用した道具類が多数展示されている 現在 一部の医療クリニックが回想法による治療で常設展示室を利用しているようだが 人形展 昭和のジオラマ展と並行して常設展示室を活用していくのも 教育普及活動の一つの形であろう 県総合博物館の学芸担当職員は ほぼ学校の教員である したがって 学校の状況をよく理解している職員が多く 教育普及活動において学校との距離が近くパイプが太いのが強みである 子どもたちや教員のニーズを把握しやすく それを通常の講座に反映していくこともできる また 学校団体の受け入れも積極的に行っている 団体対応と展示解説は基本的に非常勤職員の展示解説員が行うが 専門性が必要とされる課題や学校団体からの要望があれば学芸担当職員が対応する場合もある ただし 学校の教員と事前打ち合わせはほとんど行われていないという 学校団体の利用促進を目的に リニューアルオープン翌年の平成 11 年 12 月に 博物館を活用した 総合的な学習の時間 の進め方 という小冊子を作成し 博物館を活用した授業の展開例を掲載して全学校に配布したが 活用は進まないままである 県総合博物館では 自然史分野を中心に大学や中学校と連携して野外講座を展開した例があり 断続的に学校と積極的に関わる活動が行われてきている 長年の課題だが 学校団体が遠足等の訪問場所としてだけではなく 博物館を授業のパートナーとして選択する方法を模索する必要があるだろう 宮崎県立美術館 県立美術館は 置県百年事業で設けられた総合文化公園のグランドオ-プンに合わせ 平成 7 年 (1995) に開館した それまで県総合博物館が美術部門を有していたが 県立美術館設立に伴って収蔵品とともに 美術部門そのものも移管された 県立美術館は県立として初めての美術館であり 横尾忠則氏ら現代を代表する作家招いて講演会を開催したり 隔年で美術館内のスタジオを使ったアーティストの公開制作を実施するなど 開館以来 32

さまざまな取り組みを行ってきている 平成 14 年 (2002) 年には東京芸術大学教授の日比野克彦氏を招き 宮崎の 人 文化 自然 をテーマにして宮崎市 高千穂町 日向市 南郷町を巡る公開制作を行った アートの世界で宮崎に不足しているものは何かを考え 日本や世界で評価された本物のアーティストと作品に直接触れることをめざした取り組みと考えてよいだろう この公開制作は 表 2の現代作家による県民参加型のアート活動 みやざきアートプロジェクト として継続している 県民参加を謳い 県立美術館を拠点に制作 トークセッション 展示を行いながら 作家が市町村に直接出向いて館外で公開制作とワークショップを行っているのが特徴である 平成 24 年度は都城市 延岡市 高鍋町を会場に巡回ワークショップが開催された 県立美術館は 移動美術館を市町村で開催し 移動ハイビジョン車を学校に巡回させるなどの実績があり 館外活動を充実させている印象がある また あなたの感性を刺激する ちょっと変わった楽しい表現活動を行います というキャッチコピーを提示し 毎年度異なるテーマでワークショップを実施している 表 2の平成 24 年度は かえるワークショップ と題し 若手アーティストを中心として ワクワクする空間づくり を実施した 対象が16 歳以上 定員 6 名と限定されているが 美術館 1 階のパブリックゾーンで来館者が空間を作り上げていく計画を立て実践していく取り組みで 若い世代のアート感覚を養成し 一般の人々に広げていく試みである 県立美術館の大きな特徴は 子ども向けの活動が充実していることだろう 表 2にあるように 子ども美術教室 は3 歳から対象にしている ねんどランド から 鑑賞や制作がある小 中学生向けの講座まで 幅広く参加できる工夫をしている また 夏休みには 毎夏テーマを変えて子ども向けの展示 たんけんミュージアム を開催している これは 子どもが興味を引くような仕掛けを随所に用意して 体験しながら本物の作品を鑑賞 制作する展示である 作品の展示位置も低めに設定してあり 子ども目線で楽しく鑑賞できるように工夫しており 意識せずにアートの世界に浸る経験ができる 学校向けには貸出しキットであるアートボックスが用意されている これは 県立美術館が所蔵する作品を印刷した絵はがきを使用し 美術鑑賞するためのアートカードや補助ツールをセットしたボックスである アートカードとは 遊びながら鑑賞のこつを体得できるアメリカで開発されたゲーム形式の学習プログラム アートゲーム を応用した鑑賞教育支援教材である グループ活動を基本とし テーマを決めてカードでミニ美術館を作ったり マグネットシールを使って絵画を制作したり カードの絵を観て物語を考えたりしながら 最終的にはグループ内で発表をしてお互いの作品を評価するのがポイントである ゲームで終わらず 児童 生徒が自ら考え発表する形式を採り入れ 芸術に触れていく経験を重視した活動に使えるもので 学校での鑑賞学習や美術館で団体鑑賞を行う際の事前学習などに利用することが期待されている 総合博物館と同様 県立美術館は学芸担当職員のほとんどを学校の教員が占めている 県立美術館の催しに学校が多く関係してくるのは 良好な関係が築かれているからであろう 宮崎県立西都原考古博物館 宮崎県内で最も新しく平成 16 年 (2004) に開館した考古学の博物館である 建物は西都原古墳群の中にあり フィールドミュージアムの発想で実物の古墳は屋外展示という設定がなされている 33

教育普及活動としては 表 3のように座学が中心の一般 教員向け講座が5 講座ある そして 特別展示と関連させた講演会を別に3 回実施している これらの講座 講演会は 博物館のホールや研修室を会場にして実施しているが 博物館の展示とリンクさせた内容がテーマである 西都原考古博物館の展示は 考古学の思考に基づき ストーリーに沿った謎解きを展開する ( 宮崎県立西都原考古博物館コンセプトブック < 平成 16 年 4 月 17 日発行 > というコンセプトで成り立っているが 講座により謎解きの前提となる内容を学び 講演会により思考を深めるということになるだろう 学校団体に対しては 遠足や課題学習による来館を積極的に勧誘しているが 教員向けの講座も夏休み中の研修を兼ねて実施している また 博物館の基本的な考え方 展示や諸活動を教員に理解してもらうため 平成 19 年度に授業で使用できる指導案や博物館利用の事例を掲載した 利用の手引き を作成した いずれも 教員の理解が進めば それが児童 生徒にも伝わり 博物館の利用につながり授業での活用も促されるという考え方だが 活用は今後の課題である 講座の参加者は決して多いとは言えないものの 毎年度の積み重ねで理解者が増えていることは確かである 西都原考古博物館で行われている講座の大きな特徴として 古代生活体験館での体験講座が挙げられる 博物館より早く 平成 9 年 (1997) に開館した古代生活体験館は 古代人のくらしを体験することで 自然との共存 古代人の知恵と工夫 道具の利活用能力などを学び 人々が文化財保護の精神と生きる力を身につけることをめざしてきた そして 考古博物館の付属施設となり 博物館の調査研究活動と一体となった 実験考古学的な内容のプログラム ( 宮崎県立西都原考古博物館コンセプトブック ) を実施することも目的としている 例えば表 3にある実験講座 古代の染色 は 出土遺物の科学分析を通じて得られたデータから染色に使用された植物を特定し 古代の染色技術を実験的に再現しようとする講座である これまでも 銅鏡の制作 古代の顔料の再現など 実験的な要素を入れた講座を行っており そのモデルは博物館の展示 収蔵遺物である 古代生活体験館での講座は 表 3の体験講座 野外活動にとどまらない それは 表 4に示したような縄文土器づくり まが玉づくり 竹笛づくり 火起こし 蜻蛉玉づくりなど 7 種目 16コースの体験プログラムである 多人数の団体は準備の必要があり事前申し込みで受け入れざるを得ないが 個人や少人数のグループは開館時間内であればその場で体験ができるのは 来館者の立場で考えられ 34

た対応である また 古代生活体験館では 毎年団員を募集して古代体験少年団を組織し 古代生活の体験やものづくりをとおして古代人の生きる知恵や自然との共存について学習させている 西都原考古博物館は 県立の施設では最も新しい博物館であり それまでとは異なる運営方法やシステムを導入した 運営においては 特定非営利法人 (NPO 法人 ) による運営支援である 文化事業において実績のある宮崎文化本舗 その後地元のNPO 法人 iさいとに引き継がれているが スタッフが常駐し 団体の受付 連絡 ボランティアの募集や配置 古代生活体験館の運営 ショップの経営などに携わっている 特に 古代生活体験館の運営においては 博物館と協力しながら地元の小 中学校 高等学校 ボランティアを結びつけ竪穴住居復元プログラムを実施するなど 教育普及活動において博物館と外部との関わりを深める役割を果たしている システムとしてはユニバーサルデザインを導入したことが挙げられる 館内の誘導ラインや手すり 音声ガイドシステム 触る案内情報である触察ピクト スロープの多用 ハンズオン展示 展示の高さを低めに設定するなど すべての人に開かれた博物館をめざす取り組みを行っている すべての人が快適に過ごす環境を整えるという考え方は 教育普及活動の一環ともいえる 西都原考古博物館は 既存の博物館の枠にとらわれない発想で展示 システムが組み立てられ 運営が開始された ただし 先行して設置された古代生活体験館を十分に活かしているとはいえない 博物館に隣接する体験館を単なる体験施設として使用するだけでなく 考古博学芸員の研究の成果を体験講座等に反映できる仕組みを考えなければならないだろう それが 考古学を通じて生きる力を育むというコンセプトの実現につながるように思う 今後の博物館における教育普及活動の在り方以上のように 宮崎県の県立の博物館 美術館 3 館で展開されている教育普及活動について 講座を中心に事例を紹介してきた 最後に 今後の教育普及活動の課題を記してみたい 宮崎県の事例でも明らかなように これまで博物館は 展示 講座 講演会 ワークショップ 研究会 観察会などの開催 展示解説や講座支援等でのボランティアの導入 学校教育との連携などを通じて 地域研究や文化活動のための情報センター的な役割を果たしてきた その中で博物館の活動そのものは 多様な利用者への対応とともに ボランティア参加やNPO 法人との連携なども含め外部との関わりが増え より身近なものに変化してきている しかし 知的な情報発信のみにとどまったり 体験することに終始するという傾向がみられる 35

学校団体との関わりについては 児童 生徒に向けた学習支援と 教員に向けた授業支援を区別して臨む必要があるが それらが混同している状況がある 学芸担当職員が学習指導要領を理解し 発達段階に応じた支援を考えなければ利用は増えないし 見学活動に終わってしまうだろう 団体として来館しても 貸出しキット等を用意して校内活動で使用するにしても 事前に博物館と教員が打ち合わせをしなければ 効果は半減してしまう 理想としては 学校が何を望んでいるのか 博物館側は何ができるのか 協議することが必要だろう ところが 実際は課題学習での利用が増える傾向にあるものの 学校の利用は遠足 見学にとどまり 教員からの事前打ち合わせの要望がほとんどない それは 現状では物理的に学校の授業として組み入れることが困難だからである 学習指導要領の内容を博物館と結びつけ 地域文化学習がカリキュラムの一つとなるよう協力し モデルづくりを進めることが効果的ではないだろうか さらに 博物館は生涯学習施設であるから 歴史 自然史 美術等の分野にかかわらず 人間の営みに関わるテーマを扱う中で人々の学習意欲を高め また意欲の高まりに応えるシステムを開発しなければならない そのためには 博物館は知識を人々に伝えるものであるという固定観念を超え 人々が自ら学び考える雰囲気づくりに努める必要があるだろう 体験型へシフトしている博物館の活動は フィールドを活用したものや 直接人々のところへ出向くアウトリーチが盛んになっているから 館内にとどまらない発想でシステムをつくることが大事である 井島真知氏は 自由な学びの場としての博物館を提唱している ( 新時代の博物館学 全国大学博物館学講座協議会西日本部会編 ) 博物館利用者が自分の意志で来館し 何をするか自分で選択する 博物館で目にするもの 経験することを それまでの自分の知識や経験と照らし合わせ 関連づけ そこに自分にとっての意味を見いだす活動を行う それが博物館での学びであるという 生涯学習の目的は 生きることを考え学ぶことであるから 井島氏の言葉を借りれば 博物館は人々が自らの意志で学び価値を見出す活動を手助けする存在であるということになる このように人々が自らを考え 社会を考察する手段を得ていくためには 先人や専門家に学ぶ必要がある 講演会や座学講座は否定されるものではないし 新たな知見を得る有効な方法であることに疑問の余地はない 人々が知見を得て自ら実践するという過程に博物館がいかに関われるかが問われているし そこに存在価値が生じていくと考えている さまざまな活動を同時進行で行わなければならない学芸員の仕事は繁雑になっていくばかりだが 人々と博物館を結びつける学芸員の存在意義は高まっている 既存のシステムや方法にとらわれず これまで博物館になかったものを取り込んでいく発想が必要であろう 学芸員が想像力を駆使し 人々の自発的な学びを誘発する取り組みが求められている 36