高校「新学習指導要領」は教え方改革

Similar documents
【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター

資料7 新学習指導要領関係資料

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

スライド 1

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

Taro-14工業.jtd

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 科目名等教科等科目名等 前期国国語国現代文 古典人文学類地歴世 A, 世 B, 日 A, 日 B, 地理 A, 地理 B 地歴世 B, 日 B, 地理 B 人文 文化公民現社, 倫, 政経, 倫 政経公民倫 学 群 数 数 Ⅰ 数 A 外

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

H30全国HP

ICTを軸にした小中連携

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

副教材「私たちが拓く日本の未来」活用のための指導資料(P6~P15)

イ 各科目の特徴 < 公共 > 公共の目標 人間と社会の在り方についての見方 考え方を働かせ 現代の諸課題を追究したり解決したりする活動を通して 広い視野に立ち グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質 能力を次のとおり育成することを目

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

123

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

政経 311 政治・経済

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

高等学校学習指導要領解説 国語編

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

更新履歴 更新日 2019 年 1 月 5 日 [ 更新 ] 学部 学科 文学部英米文学科 更新内容 における科目 ( 出題範 囲 ) を訂正

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

H27 国語

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

資料2 審議のまとめ(素案)のポイント参考資料

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

Microsoft Word - 社会科

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

年間授業計画09.xls

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

27年センター試験実施概要|旺文社教育情報センター

2-1_ pdf

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

資料1 審議のまとめ(素案)のポイント

別記 北海道立高等学校教育課程編成基準の一部改正について ( 平成 30 年 3 月 14 日教育委員会決定 ) 北海道立高等学校教育課程編成基準 ( 平成 23 年 3 月 10 日教育委員会決定 ) の一部を次のように改正する 別記 1の2 中 (16) を (18) とし (12) から (1

Microsoft Word - 研究報告書14_公民_黒田

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめのポイント

「標準的な研修プログラム《

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

2部.indd

高等学校学習指導要領解説 地理歴史編

愛知県立愛知総合科高等学校全日制課程 平成 28 年度入学 [ 機械制御科 ] 学 科 名 機械制御科 数 学 A また 3 年 英語表現 Ⅱ の履修には 数 学 B 年 英語表現 Ⅰ の履修が必要 技術基礎 2~ 情報技術基礎 2

Microsoft Word - 学力スタンダード国語総合.doc

工業教育資料347号

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

2-1_ pdf

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

目 次 1 設置の目的 1 2 設置の基本的枠組み (1) 課程 (2) 学科 (3) 入学定員 (4) 設置予定 3 教育理念 育てたい人物像 (1) 教育理念 (2) 育てたい人物像 4 教育課程について (1) スポーツマネジメント科教育課程編成の基本方針 2 (2) 教育課程表 4 5 その

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

<次年度以降の募集人員の変更について>

第213回幹事会資料5別添2-3

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()

平成 0 年度葛商ミニマム教科別内容一覧教科名 公民科 現代社会 現代社会 2 現代社会の特質 : 環境問題等今日的問題を知り 時事問題に関心を向けさせるとともに 経済に関するレポート学習などで基礎知識の定着を目指す 2 地理的分野 : 都道府県 県庁所在都市 世界の主な国々など地理分野の基本知識の

消費者教育のヒント集&事例集

2015年度 SCスケジュール0401(一覧).xls


3~4 年 =イ中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え 文章を読む 5~6 年 =ウ文章の内容を的確にとらえたり 事実と感想 意見などとの関係を押さえ 自分の考えを明確にしながら読む 自分の意見形成及び交流 1~2 年 =オ文章の内容と自分の経験を結び付けて 自分の思いや

Microsoft Word - 02_03_categorylabel.doc

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

PowerPoint プレゼンテーション

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

資料2 消費者教育について 教育委員会

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

h30kyokasyo

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語

一般入試前期 (2 科目型 ) 一般入試ネット出願フリーパス対象入試 ( 詳細は 14 ページ参照 ) 試験会場 試験会場試験日本学 ( 日進キャンパス ) 2 月 6 日 ( 水 ) 2 月 7 日 ( 木 ) 2 月 8 日 ( 金 ) 一般入試前期 (3 科目型 ) との併願可 対象学科 全学

農 業 1 学習指導要領改訂の趣旨 職業に関する各教科 ( 農業 工業 商業 水産 家庭 看護 情報 福祉 ) においては 科学技術の進展 グローバル化 産業構造の変化等に伴い 必要とされる専門的な知識 技術の高度化への対応や 多様な課題に対応できる課題解決能力を育成することが重要で あることから

高等学校学習指導要領比較対照表【地理歴史】

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

untitled

010国語の観点


私たちを取り巻く社会では 人工知能をはじめ様々な技術革新がなされる中 産業構造は大きく変化し インターネットなどの通信手段の急激な普及により 社会のグローバル化も大きく進展してきました また 世界各地での異常気象や紛争 そして 身近なところでは少子高齢化の問題など 現代は予測困難な社会と言えます こ

平成20年度AO入試基本方針(案)

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

学習指導要領

(2) 各学年の目標 ア 知識 に関する目標 社会生活についての総合的な理解 第 3 学年 身近な地域や市区町村の地理的環境 地域の安全を守るための諸活動や地域 の産業と消費生活の様子 地域の様子の移り変わりについて 人々の生活と の関連を踏まえて理解する 第 4 学年 県の地理的環境の特色 地域の

り込んで獲得するものではなく 探究の過程を通して 自分自身で取捨 選択し 整理し 既にもっている知識や体験と結び付けながら 構造化され 身に付けていくものである そして こうした過程を経て獲得された知識は 実社会 実生活における様々な課題の解決に活用可能な生きて働く知識 すなわち概念として形成されて

年 新教育課程 学習指導要領 ポイント解説(外...

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

Transcription:

今月の視点 -137 高校 新学習指導要領 は教え方改革 2022 年から社会などに 探究科目 が登場! 旺文社教育情報センター 2018 年 5 月 2022 年から年次進行で実施される高校の新しい学習指導要領が公示された 主体的 対話的で深い学び の実現 そのための授業改善 さらにカリキュラム マネジメントの確立等々 様々な改革が高大接続改革の流れの中で実施される 教科 科目の構成も改善し 国語 社会 外国語などでは新たな教科が登場する ここでは新教科 科目のポイントを中心に紹介する 教科 科目の教育内容の主な改善事項など新設 再編されるのは 国語科における科目の再編 ( 現代の国語 言語文化 論理国語 文学国語 国語表現 古典探究 ) 地理歴史科における 歴史総合 地理総合 の新設 公民科における 公共 の新設 共通教科 理数 の新設などである 改善の柱として挙げられているのは 言語能力の確実な育成 理数教育の充実 伝統や文化に関する教育の充実 道徳教育の充実 外国語教育の充実 職業教育の充実など 教科に関連した特徴的なポイント *< > 内は 主に含まれる教科を示す 主権者教育 消費者教育 防災 安全教育などの充実 政治参加と公正な世論の形成 政党政治や選挙 主権者としての政治参加の在り方についての考察 < 公民 > 財政及び租税の役割 少子高齢社会における社会保障の充実 安定化 職業選択 起業 雇用と労働問題 仕事と生活の調和と労働保護立法 金融を通した経済活動の活性化 国連における持続可能な開発のための取組 < 公民 > 多様な契約 消費者の権利と責任 消費者保護の仕組み < 公民 家庭 > 世界の自然災害や防災対策 < 地理歴史 > 防災と安全 安心な社会の実現 < 公民 > 安全 防災や環境に配慮した住生活の工夫 < 家庭 > 我が国の領土等国土に関する指導の充実 < 地理歴史 公民 > 情報教育 ( プログラミング教育を含む ) 情報科の科目を再編し 全ての生徒が履修する 情報 Ⅰ を新設することにより プログラミング ネットワーク ( 情報セキュリティを含む ) やデータベース ( データ活用 ) の基礎等の内容を必修化 データサイエンスに関する内容を大幅に充実 < 情報 > - 1 - (c)2018 旺文社教育情報センター

* 高校の各学科に共通する教科 科目 標準単位数等の 現行 改訂後 の一覧 教科 国語 地理歴史 公民 科目 高等学校の各学科に共通する教科 科目等及び標準単位数 改訂後 現行 標準単位数 必履修科目教科科目 標準単位数 赤字が新設教科 科目 必履修科目 現代の国語 2 国語総合 4 2 単位まで減可 言語文化 2 国語表現 3 論理国語 4 現代文 A 2 国語文学国語 4 現代文 B 4 国語表現 4 古典 A 2 古典探究 4 古典 B 4 地理総合 2 世界史 A 2 地理探究 3 世界史 B 4 歴史総合 2 地理 日本史 A 2 日本史探究 3 歴史 日本史 B 4 世界史探究 3 地理 A 2 地理 B 4 公共 2 現代社会 2 倫理 2 公民 倫理 2 政治 経済 2 政治 経済 2 数学 Ⅰ 3 2 単位まで減可 数学 Ⅰ 3 2 単位まで減可 数学 Ⅱ 4 数学 Ⅱ 4 数学 数学 Ⅲ 3 数学 Ⅲ 5 数学数学 A 2 数学 A 2 数学 B 2 数学 B 2 数学 C 2 数学活用 2 科学と人間生活 2 科学と人間生活 2 物理基礎 2 科学と 物理基礎 2 科学と 物理 4 人間生物理 4 人間生活 を含活 を含化学基礎 2 化学基礎 2 む2 科目む2 科目 理科 化学 4 又は化学 4 理科又は生物基礎 2 基礎を付生物基礎 2 基礎を付 生物 4 した科目 生物 4 した科目 地学基礎 2 を3 科目 地学基礎 2 を3 科目 地学 4 地学 4 理科課題研究 1 保健 体育 7~8 保健 体育 7~8 体育 保健 2 体育 保健 2 音楽 Ⅰ 2 音楽 Ⅰ 2 音楽 Ⅱ 2 音楽 Ⅱ 2 音楽 Ⅲ 2 音楽 Ⅲ 2 美術 Ⅰ 2 美術 Ⅰ 2 美術 Ⅱ 2 美術 Ⅱ 2 芸術 美術 Ⅲ 2 美術 Ⅲ 2 芸術工芸 Ⅰ 2 工芸 Ⅰ 2 工芸 Ⅱ 2 工芸 Ⅱ 2 工芸 Ⅲ 2 工芸 Ⅲ 2 書道 Ⅰ 2 書道 Ⅰ 2 書道 Ⅱ 2 書道 Ⅱ 2 書道 Ⅲ 2 書道 Ⅲ 2 英語コミュニケーションⅠ 3 2 単位まで減可 コミュニケーション英語基礎 2 英語コミュニケーションⅡ 4 コミュニケーション英語 Ⅰ 3 2 単位まで減可 英語コミュニケーションⅢ 4 コミュニケーション英語 Ⅱ 4 外国語論理 表現 Ⅰ 2 外国語コミュニケーション英語 Ⅲ 4 論理 表現 Ⅱ 2 英語表現 Ⅰ 2 論理 表現 Ⅲ 2 英語表現 Ⅱ 4 英語会話 2 家庭基礎 2 家庭基礎 2 家庭 家庭総合 4 家庭 家庭総合 4 生活デザイン 4 情報理数 情報 Ⅰ 2 社会と情報 2 情報情報 Ⅱ 2 情報の科学 2 理数探究基礎 1 理数探究 2~5 総合的な探究の時間 3~6 2 単位まで減可 総合的な学習の時間 3~6 2 単位まで減可 現代社会 又は 倫理 政治 経済 - 2 - (c)2018 旺文社教育情報センター

教科 科目のポイント ( 新科目を中心として ) 以下 文部科学省が公表した 新高等学校学習指導要領 および 学習指導要領の改訂のポイント 等から教科 科目の特徴的なポイントを紹介する なお 主として専門学科において開設される各教科 科目は割愛している ( 赤字の教科 科目が改編 新設を示す 各教科中 が科目 ) 国語 現代の国語 [ 必履修科目 ] 実社会における国語による諸活動に必要な資質 能力を育成する 話合いの仕方や結論の出し方を工夫し 結論を得たり多様な考えを引き出したりするための議論や討論をする 論理的な文章や実用的な文章を読み 文章や図表などに含まれている情報を相互に関連付けながら内容を解釈したり 推論を働かせて自分の考えを深めたりする 言語文化 [ 必履修科目 ] 上代から近現代に受け継がれてきた我が国の言語文化への理解を深める 我が国の言語文化に特徴的な語彙や表現の技法を用いて短歌や俳句をつくったり 伝統行事や風物詩などの文化に関する題材を選んで随筆などを書いたりする 我が国の伝統や文化をテーマにした論説文や随筆 古典や古典を解説した文章 近代以降の文学的な文章などを読んで ものの見方 感じ方 考え方を捉えて内容を解釈したり 我が国の言語文化について考えたりする 論理国語 実社会において必要となる 論理的に書いたり批判的に読んだりする力の育成を重視する 批判的に読まれることを想定し 立場の異なる読み手を説得するために 多面的 多角的な視点から自分の考えを見直したり 論拠の吟味を重ねたりして 自分の主張を明確にしながら論述する 文学国語 深く共感したり豊かに想像したりして 書いたり読んだりする力の育成を重視する 文学や映画の作品 それらについての評論文を参考にするなどして 文体の特徴や修辞の働きなどを考慮し 読み手を引き付ける文章になるよう工夫しながら 小説や詩歌を創作する - 3 - (c)2018 旺文社教育情報センター

国語表現 実社会において必要となる 他者との多様な係わりの中で伝え合う力の育成を重視する 相手の同意や共感が得られるよう 表現を工夫してスピーチをしたり 他者のスピーチを 論点を明確にして自分の考えと比較しながら聞き 自分の考えを深めたりする 読み手の同意や共感が得られるよう 適切な根拠や具体例を効果的に用いたり 文章と図表や画像などを関係付けたりしながら 企画書や報告書などを作成する 古典探究 生涯にわたって古典に親しむことができるよう 我が国の伝統的な言語文化への理解を深める 古典としての古文及び漢文を読んで 古典特有の表現に注意して内容を的確に捉えたり 作品の成立した背景や他の作品などとの関係を踏まえながら解釈を深めたりする 関心をもった事柄について 関連する複数の古典の作品や資料などを読んで 自分のものの見方 感じ方 考え方や 我が国の言語文化についての自分の考えを深める 地理歴史 日本の位置と領域 ( 地理総合 ) 領土問題の現状や要因 解決に向けた取組 ( 地理探究 ) については 日本の領域をめぐる問題にも触れる また 我が国の海洋国家としての特色と海洋の果たす役割を取り上げるとともに 竹島や北方領土が我が国の固有の領土であることなど 我が国の領域をめぐる問題も取り上げるようにすること その際 尖閣諸島については我が国の固有の領土であり 領土問題は存在しないことも扱う 日本の国民国家の形成などの学習 ( 歴史総合 ) 明治維新や国民国家の形成などの学習 ( 日本史探究 ) において 領土の画定などを取り扱うようにする その際 北方領土に触れるとともに 竹島 尖閣諸島の編入についても触れる 生徒が歴史を豊かに学べるよう 歴史上の用語を削減する規定は設けない 地理総合 [ 必履修科目 ] 持続可能な社会づくりを目指し 地理的環境と人間の営みとの関わりに着目して現代の地理的な諸課題を考察する A 地図や地理情報システム (GIS) で捉える現代世界 /B 国際理解と国際協力 /C 持続可能な地域づくりと私たち 地理探究 現代世界の諸事象に関して 諸地域を系統的 地誌的に考察し これからの日本の持続可 能な国土像の在り方について探究する - 4 - (c)2018 旺文社教育情報センター

A 現代世界の系統地理的考察 /B 現代世界の地誌的考察 /C 現代世界におけるこれ からの日本の国土像 歴史総合 [ 必履修科目 ] 近現代の歴史の変化に関わる諸事象について 世界とその中の日本を広く相互的な視野から捉え 現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史を理解するとともに 諸資料から歴史に関する様々な情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする 世界経済の安定に向けた取組を扱い 日本が先進国としての国際的な地位を確立してきたことに気付くようにするとともに 政府開発援助 (ODA) や国際連合平和維持活動 (PKO) 持続可能な開発のための取組などを扱い 日本が国際社会における重要な役割を担ってきたことにも気付くようにする A 歴史の扉 /B 近代化と私たち /C 国際秩序の変化や大衆化と私たち /Dグローバル化と私たち 日本史探究 我が国の歴史の展開について 世界の歴史や歴史を構成する様々な要素に着目して 総合的に広く深く探究する 我が国の歴史と文化について各時代の国際環境や地理的条件などと関連付け 世界の中の日本という視点から考察できるよう指導を工夫する A 原始 古代の日本と東アジア /B 中世の日本と世界 /C 近世の日本と世界 /D 近現代の地域 日本と世界 世界史探究 世界の歴史の大きな枠組みと展開について 地理的条件や日本の歴史と関連付けて 広く探究する 欧米などの動向のみを取り上げることのないよう留意し 持続可能な社会の実現に向け 科学技術における知識の在り方について 人文科学や社会科学等の知識との学際的な連携が求められていることに気付くようにする A 世界史へのまなざし /B 諸地域の歴史的特質の形成 /C 諸地域の交流 再編 /D 諸地域の結合 変容 /E 地球世界の課題 - 5 - (c)2018 旺文社教育情報センター

公民 公共 [ 必履修科目 ] 現代社会の諸課題の解決に向け 自己と社会との関わりを踏まえ 社会に参画する主体として自立することや 他者と協働してよりよい社会を形成すること等について考察する 政治参加と公正な世論の形成 地方自治 については 地方自治や我が国の民主政治の発展に寄与しようとする自覚や住民としての自治意識の涵養に向けて 民主政治の推進における選挙の意義について指導する 国家主権 領土 ( 領海 領空を含む ) 及び 我が国の安全保障と防衛 については 国際法と関連させて取り扱う 国際貢献 については 国際連合における持続可能な開発のための取組についても扱う A 公共の扉 /B 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち /C 持続可能な社会づくりの主体となる私たち * 情報の収集 処理や発表などに当たっては 学校図書館や地域の公共施設などを活用するとともに コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を積極的に活用し 指導に生かすことで 生徒が主体的に学習に取り組めるようにする その際 課題の追究や解決の見通しをもって生徒が主体的に情報手段を活用できるようにするとともに 情報モラルの指導 ( メディア リテラシーの育成 ) にも配慮する 倫理 他者と共に生きる主体を育むために 現代に生きる人間の倫理的課題について探究し 自立して思索する 古来の日本人の心情と考え方や代表的な日本の先哲の思想を手掛かりにして 自己の課題として学習し 国際社会に生きる日本人としての自覚を深めるよう指導する その際 伝統的な芸術作品 茶道や華道などの芸道などを取り上げ 理解を深めることができるよう指導する 生命 については 生命科学や医療技術の発達を踏まえ 生命の誕生 老いや病 生と死の問題などを通して 生きることの意義について思索できるようにする 科学技術 については 近年の飛躍的な科学技術の進展を踏まえ 人工知能 (AI) をはじめとした先端科学技術の利用と人間生活や社会の在り方についても思索できるよう指導する A 現代に生きる自己の課題と人間としての在り方生き方 /B 現代の諸課題と倫理 政治 経済 国家及び社会の形成に より積極的な役割を果たす主体を育むために 現実社会の諸課題 を広く深く探究する - 6 - (c)2018 旺文社教育情報センター

A 現代日本における政治 経済の諸課題 /B グローバル化する国際社会の諸課題 数学 数学 Ⅰ[ 必履修科目 ] 数学 Ⅱ 数学 Ⅲ 数学 A 数学 B 数学 C (1) ベクトル (2) 平面上の曲線と複素数平面 (3) 数学的な表現の工夫 図 表 統計グラフ 離散グラフ及び行列などを用いて 日常の事象や社会の事象などを数学的に表現し 考察する 数学活用 は発展的廃止とするが その内容を 数学 A 数学 B 数学 C に移行 理科 科学と人間生活 物理基礎 物理 化学基礎 化学 生物基礎 生物 地学基礎 地学 各科目の指導に当たっては 観察 実験の過程での情報の収集 検索 計測 制御 結果の集計 処理などにおいて コンピュータや情報通信ネットワークなどを積極的かつ適切に活用する 科学技術が日常生活や社会を豊かにしていることや安全性の向上に役立っていることに触れること また 理科で学習することが様々な職業などと関連していることにも触れる * 必履修は 科学と人間生活 物理基礎 化学基礎 生物基礎 及び 地学基礎 のうちから 2 科目 ( うち 1 科目は 科学と人間生活 とする ) 又は 物理基礎 化学基礎 生物基礎 及び地学基礎 のうちから 3 科目 外国語 英語コミュニケーションⅠ[ 必履修科目 ] 英語コミュニケーションⅡ 英語コミュニケーションⅢ 聞くこと 読むこと 話すこと [ やり取り ] 話すこと [ 発表 ] 書くことの 5 つの領域を総合的に育成 論理 表現 Ⅰ 論理 表現 Ⅱ 論理 表現 Ⅲ 話すこと [ やり取り ] 話すこと [ 発表 ] 書くことの 3 つの領域を中心とした発信力を強化 言語活動で扱う題材は, 生徒の興味 関心に合ったものとし 国語科や地理歴史科 理科など 他の教科等で学習した内容と関連付けるなどして 英語を用いて課題解決を図る力を育成する工夫をする 生徒が身に付けるべき資質 能力や生徒の実態 教材の内容などに応じて 視聴覚教材やコンピュータ 情報通信ネットワーク 教育機器などを有効活用し 生徒の興味 関心を - 7 - (c)2018 旺文社教育情報センター

より高めるとともに 英語による情報の発信に慣れさせるために キーボードを使って英 文を入力するなどの活動を効果的に取り入れることにより 指導の効率化や言語活動の 更なる充実を図るようにする 情報 情報に関する科学的な見方 考え方を働かせ 問題の発見 解決に向けて情報と情報技術を適切かつ効果的に活用し 情報社会に主体的に参画するための資質 能力を育成する 情報の信頼性や信憑性を見極めたり確保したりする能力の育成を図るとともに 知的財産や個人情報の保護と活用をはじめ 科学的な理解に基づく情報モラルの育成を図る 情報 Ⅰ[ 必履修科目 ] 全ての生徒が プログラミング ネットワーク ( 情報セキュリティを含む ) やデータベース ( データの活用 ) の基礎等について学ぶ (1) 情報社会の問題解決 / (2) コミュニケーションと情報デザイン / (3) コンピュータとプログラミング / (4) 情報通信ネットワークとデータの利用 情報 Ⅱ (1) 情報社会の進展と情報技術 / (2) コミュニケーションとコンテンツ / (3) 情報とデータサイエンス / (4) 情報システムとプログラミング / (5) 情報と情報技術を活用した問題発見 解決の探究 理数 理数探究基礎 理数探究 数学的な見方 考え方や理科の見方 考え方を組み合わせるなどして働かせ 探究の過程を通して 課題を解決するために必要な基本的な資質 能力を育成する 様々な事象や課題に知的好奇心や主体性をもって向き合い 教科 科目の枠にとらわれない多角的 複合的な視点で事象を捉える力などを養う 観察 実験などの過程での情報の収集 検索 計測 制御 結果の集計 処理などにおいて コンピュータや情報通信ネットワークなどを積極的かつ適切に活用する 理数探究基礎 又は 理数探究 の履修をもって 総合的な探究の時間 の一部又は全部に替えることが可能 < 様々な事象 > 自然事象や社会的事象 先端科学や学際的領域 自然環境 科学技術 数学的事象 - 8 - (c)2018 旺文社教育情報センター

家庭 家族 家庭や社会における生活の中から問題を見いだして課題を設定し 生涯を見通して解決する力を育成 相互に支え合う社会の構築に向けて 主体的に地域社会に参画し 家庭や地域の生活を創造しようとする実践的な態度を育成 学校や地域の実態等に応じて 学校家庭クラブ活動などとの関連を図り 乳幼児や高齢者との触れ合いや交流などの実践的な活動を取り入れるよう努める 和食 和服及び和室などを取り上げ 日本の伝統的な衣食住に関わる生活文化やその継承 創造を扱う キャッシュレス社会が家計に与える利便性と問題点を扱う 家庭基礎 [ 選択必履修科目 ] (A) 人の一生と家族 家庭及び福祉 (B) 衣食住の生活の自立と設計 (C) 持続可能な消費生活 環境 (D) ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動 家庭総合 [ 選択必履修科目 ] (A) 人の一生と家族 家庭及び福祉 (B) 衣食住の生活の科学と文化 (C) 持続可能な消費生活 環境 (D) ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動 総合的な探究の時間 総合的な探究の時間 ( 必履修科目 ) 実社会 実生活から自ら見出した課題を探究することを通じて 自分のキャリア形成と関連付けながら 探究する能力を育む 各学校が目標を設定し その目標を踏まえた内容を定める 探究の過程においては コンピュータや情報通信ネットワークなどを適切かつ効果的に活用して 情報を収集 整理 発信するなどの学習活動が行われるよう工夫する * * * * * * * * * 上記のように各教科 科目でのICTの積極的な活用や地域社会との連携教育など新たな要素も加わることになる さらに 各教科 科目間の内容を関連付けながら総合的に捉えて理解させるなど 教科 科目構成の見直しは大きなものとなっている また こうした教育結果をどのように評価するかも課題である 高校卒業後の学習や社会生活に必要な力の育成につなげるため 今まで以上に教員の教育方法の変革が求められる改革となる (2018.05 常盤 ) - 9 - (c)2018 旺文社教育情報センター