_明治グループ被扶養者パンフ.indd

Similar documents
Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

健康保険 被扶養者資格について

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

被扶養者届に必要な添付書類一覧

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

給与収入年金収入事業収入不動産収入配当収入利子収入給付金仕送りその他収入 交通費などの非課税分 賞与を含む総支給額公的年金 各種年金基金 障害年金 遺族年金など自営業など経費差引前の総収入から当組合が認める直接的必要経費 ( 表 1 参照 ) を引いた額土地 家屋 駐車場などの賃貸 譲渡など経費差引

PowerPoint プレゼンテーション

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

Q6. 私 ( 被保険者 ) は11 月 30 日に退職しますが 調書を提出する必要がありますか? A 退職予定の場合は 調書の備考欄に 11 月 30 日退職 と記入し 添付書類と一緒に提出してください すでに退職されている場合は 備考欄に 月 日退職 と記入してください Q7. 被扶養者が学生の

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

被扶養者認定申告のてびき 皆さまは 日本郵政グループ各社に採用されると同時に日本郵政共済組合の組合員となります 組合員になると共済組合から組合員証 ( 保険証 ) が交付されますが 家族を被扶養者にしたい場合 共済組合に所定の手続 ( 被扶養者の認定申告 ) を行い 被扶養者として認定されない限り

昨年 今年退職した< 雇用保険に関すること> 1. 雇用保険 ( 失業給付 ) を受給予定 ( または受給している ) 雇用保険受給資格者証 のコピー ( 退職日 基本日額 処理状況のわかる面 ) 日額 3,612 円未満であること * 日額が3,612 円未満である場合には受給予定 ( または受給

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業


の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

23調査Q&A.xls

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

今春紀文.indd

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

( 様式 3 の記入要領 ) 注意事項 この申告書は 授業料免除等申請にあたり あなたの家族の収入および家計状況について きちんと把握し 正確に申告してもらうものです 収入の申告漏れが判明した場合は 本申請および免除等の決定を取り消し 在学中の授業料免除申請を一切認めません 家族によく確認して慎重に

被扶養者の資格確認を行います

(4) 不動産収入 ( 土地 家屋 駐車場等の賃貸収入 ) 利子収入( 預貯金 有価証券利子等 ) 投資収入( 株式配当金等 ) (5) 健康保険の傷病手当金 出産手当金等の休業補償費 (6) 雇用保険の失業給付 育児休業給付金 傷病手当金 (7) 被保険者以外の者からの仕送り ( 生計費 養育費等

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年

被扶養者認定Q&A

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

特定退職被保険者制度のご案内

2015minkan_daigakuin_youkou2.xdw

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード]

被扶養者の資格確認を行います

MR通信H22年1月号

被扶養者になれる者の判定

Q5 平成 30 年 4 月に就職した子どもが調書に載っていました どうしたらいいですか? A5 2 つの健康保険に二重で加入していることになっているため扶養からはずす必要があります 調書の被扶養者氏名を赤字二重線で消し 備考欄に就職日 理由 ( 就職 ) を記入してください なお 別途 健康保険被

平成20年度被扶養者検認Q&A

CL.J Q.\.eps

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

特別控除について 3 特別控除について 次の 控除の種類 にあてはまる場合には 1 の場合は申込世帯の合計から 2 の場合はその方のから それぞれの特別控除金額を差し引きます 1 申込世帯の合計から差し引くもの ( 申込者 同居親族 遠隔地扶養者が対象です ) 控除の種類 ア老人扶養控除 イ特定扶養

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

国民年金

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

収入に関する提出書類

Microsoft Word - 平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴う雇用保険の特別措置に関するQ&A.docx

資格取得届一部修正H300410).xlsx

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

健康保険被扶養者認定事務の変更に伴うお願い 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受け付ける 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 について 添付書類の取扱いが変更になります Q 1 いつから手続きが変更になるのですか? A 1 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受付する届

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

諸規程

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

スライド 1

Microsoft Word - 退職者セット.doc

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

被扶養者認定事務の取扱い基準

被扶養者認定Q&A

<4D F736F F D E F990B3816A82B289C

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

独立生計区分 学籍番号 氏名 授業料免除申請提出書類チェックシート P.27~32 を 左上をホチキスで綴じて 申請書と併せて提出してください ( 申請者控えとしてコピーを取ってから提出してください ) このチェックシートは 独立生計区分 用です 申請区分については申請のしおり P.5 で確認してく

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

特定退職被保険者制度のご案内

スライド 1

<4D F736F F D2095BD90AC E ED957D977B8ED282CC8A6D944692B28DB88EC08E7B977697CC5B8DB FC092C E98EAD81458BA FC0976F C E E81798A6D92E8817A8DC

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

授業料免除別紙様式3

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

もくじ (1) 国民年金被保険者関係届書 ( 申出書 ) 2 (2) 国民年金保険料免除期間納付申出書 4 (3) 国民年金保険料免除期間納付申出期間訂正申出書 6 (4) 国民年金保険料免除 納付猶予申請書 8 (5) 国民年金保険料免除 納付猶予取消申請書 13 (6) 国民年金保険料免除 納付

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

住宅ローン本審査必要書類チェックシート 新規借入 この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 また 下記に該当する方のみ 4. その他書類をご準

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

【別紙】リーフレット①

Microsoft Word - P11_2903_被扶養者①

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

スライド 1

Transcription:

被扶養者となる人 ( 申請対象者 ) の収入限度額 被扶養者となる人 ( 申請対象者 ) の年齢など 年間収入 月額収入 の場合 130 万円未満 108,334 円未満 の場合 180 万円未満 150,000 円未満 受給の場合 180 万円未満 150,000 円未満 被保険者との世帯関係 収入 送金額 ( 仕送り ) 被保険者と被扶養者となる人 ( 申請対象者 ) が 被保険者と被扶養者となる人 ( 申請対象者 ) が 被扶養者となる人の年収が であること 被扶養者となる人の年収が であることかつ 被扶養者となる人から であること

全員が必要な 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 ( 適用様式 15 号 )(2 枚複写 ) 被扶養者申請用 個人番号届 ( 適用様式 20 号 ) 扶養申請者の状況報告書 ( 適用様式 10 号 ) 記入内容を訂正する場合は 二重線で抹消し捺印と同じ印で訂正印を押印のこと 申請対象者が外国籍の場合は 在留カード 等に記載された氏名 ( 本名 ) を記入 出生した子供の個人番号がまだ付番されていない場合は 付番されしだい提出してください 申請対象者の個人番号 ( マイナンバー ) を記入 記入内容を訂正する場合は 二重線で抹消し捺印と同じ印で訂正印を押印のこと または または 住民票 ( 個人番号の記載のないもの ) コピー不可 申請対象者を含む 世帯全員 続柄の記載があるもの 住民票の上部または下部に この住民票は世帯全員が記載された住民票であることを証明する 等の印字があるもの お住まいの 所得 ( 課税 ) 証明書 この書類の名称は各市区町村で異なります コピー不可 申請日の前年に 15 歳だった場合は不要です 収入が全くない場合 無収入の申告 (0 円申告 ) を行い収入金額欄に 0 円と記載されたもの が必要です 手続き方法は市区町村役場へお問い合わせください 直近の年度のもの 収入がある場合は課税対象でなくても収入金額が記載されているもの 収入が全くない場合でも収入金額欄に 0 円と記載されたもの 所得証明書 が取れない場合に限り収入金額が記載された 非課税証明書 でも可

確認書類 母子手帳写 子供の氏名 性別 生年月日 両親の氏名が記載されているもの 市区町村の証明印があるもの 婚姻受理証明書または戸籍謄本 コピー不可 婚姻日の確認できるもの 市区町村から届いた 受理のお知らせ 等は不可 退職証明書写退職時の源泉徴収票写等 退職日が確認できるもの 退職した勤務先が複数ある場合は勤務先の全てを提出 または 雇用保険被保険者離職票 1 2 写 退職金支払通知書写または退職金の源泉徴収票写等 退職金の合計金額が確認できるもの 退職金が複数ある場合は全て提出 雇用保険受給資格者証写 ( 全ての面 ) 日額金額の印字面を含む全ての面を提出 日額金額が 3,612 円未満であること 退職証明書写または退職時の源泉徴収票写等 退職日が確認できるもの 退職した勤務先が複数ある場合は全て提出 退職金支払通知書写または退職金の源泉徴収票写等 退職金の金額が確認できるもの 退職金が複数ある場合は全て提出 雇用保険被保険者 離職票 1 2 または雇用保険被保険者資格喪失確認通知書 コピー不可 就労中の 給与明細書 に雇用保険料が控除されていれば 離職票 1 2 が発行されます 加入期間が 1 年未満でも提出が必要 退職証明書写または退職時の源泉徴収票写等または雇用保険被保険者 離職票 1 2 写 退職日が確認できるもの 退職した勤務先が複数ある場合は勤務先の全てを提出 退職金支払通知書写または退職金の源泉徴収票写等 退職金の金額が確認できるもの 退職金が複数ある場合は全て提出 雇用保険の失業給付受給状況報告書 ( 適用様式 12 号 ) 失業給付の受給状況について記入 受給開始予定日は必ず記入 雇用保険の受給期間 教育訓練給付適用対象期間 高年齢雇用継続給付延長通知書写 退職日より 30 日経過後に 受給延長手続きが可能です 延長予定でこれから手続きを行う場合は 速やかに手続きを行い 扶養申請日より 6 週間以内に間に合うように提出してください

退職証明書写または退職時の源泉徴収票写等 退職した勤務先の給与明細書写 退職日が確認できるもの 退職した勤務先が複数ある場合は勤務先の全てを提出 退職金の金額が確認できるもの 退職金が複数ある場合は全て提出 退職前 3 ヵ月分を提出 給与明細書の雇用保険料の控除額欄に控除額が記載されていないことが確認できるもの 雇用保険受給資格者証写 ( 全ての面 ) 退職金支払通知書写または退職金の源泉徴収票写等 支給終了 の印字面を含む全ての面を提出 退職金の金額の確認できるもの 退職金が複数ある場合は全て提出 戸籍謄本 コピー不可 被保険者と申請対象者との養子縁組日と続柄関係が確認できるもの 健康保険 資格喪失証明書 コピー不可 扶養申請日より前に加入していた健康保険の資格喪失日の確認ができるもの 申請対象者の前加入の 雇用契約の変更がない場合 雇用契約書写給与明細書写 ( 収入減少後の実績金額 直近 3 ヵ月分 ) 雇用契約の変更がある場合 収入減少後 すぐに申請する場合雇用契約書写 ( 契約変更前後の両方 ) 給与支払 ( 見込 ) 証明書 ( 収入減少後の見込金額 4 ヵ月分以上 ) 収入減少後 3 ヵ月の実績が出てから申請する場合 雇用契約書写 ( 契約変更前後の両方 ) 給与明細書写 ( 収入減少後の実績金額直近 3 ヵ月分 )明らかな収入減少が確認できない場合や 当組合で判断できない場合は扶養認定されません 12 ページの35雇用契約書 36給与明細書は重複するため省略してください 給与支払 ( 見込 ) 証明書 の書式は当組合ホームページよりダウンロードできます 氏名 会社名 社印 就労開始日 時給 雇用形態 勤務時間 社会保険の加入の有無が確認できるもの 就労状況 収入状況の減少が確認できるもの 氏名 会社名 社印 支払月 総支給額 ( 交通費含 ) 等が確認できるもの 給与明細書 ( 実績金額 1 ヵ月分 ) は 収入が減少してから 丸 1 ヵ月分の就労 が反映されているもの ( 勤務先により給与の締日 支払日が勤務先により異なるのでご注意ください ) 実績金額と見込金額の両方の証明に使用可能 証明がされた 給与支払 ( 見込 ) 証明書 はコピー不可 給与明細書 写で氏名 会社名 社印 支払月 総支給額 ( 交通費含 ) 等が確認できない場合は 給与支払 ( 見込 ) 証明書 を提出 給与支払 ( 見込 ) 証明書 の見込金額で扶養認定された場合は 後日 実績確認のため見込金額を提出した支払月の 給与明細書 写を提出 ( 実績金額が 1 ヵ月でも月額 108,334 円未満を超過していた場合は認定取消となります ) 申請対象者の 確認ができるもの 廃業届写 氏名 廃業した会社名 廃業日等の廃業した事実の 税務署に届出して受付印のあるもの

確認書類 健康保険証写 ( 現在加入している健康保険 ) 前加入の健康保険資格喪失証明書コピー不可 扶養申請日現在 加入している健康保険の種類 申請対象者氏名 加入日の確認できるもの 扶養申請日より前に加入していた健康保険の資格喪失日の確認ができるもの 前加入の保険が国保の場合は証明書が発行されないため不要 在学証明書 コピー不可 16 歳以上で学生の場合は提出 扶養申請日より 1 ヵ月以内に発行したもの 学生証 写は不可 申請対象者の現在加入の 申請対象者の前加入の 申請対象者が現在在学中の 送金証明書 ( 扶養申請日現在 直近 3 ヵ月分以上 ) 下記のうち該当する書類全て 振込通知書写 通帳写 ( 被保険者と申請対象者のもの ) 現金書留 ( 控 ) 写 戸籍謄本 コピー不可 被保険者と申請対象者が業務上の単身赴任以外の理由で別居している場合 被保険者が継続的な仕送りで申請対象者の生活費を主に負担している事実を証明する必要があります 送金の際に使用している 通帳 写は 被保険者と申請対象者の双方の口座のものを提出 ( 振込日 振込人 振込先 振込額の確認できるもの ) 通帳 写は 口座名義人の記載面と金額記載面全てを提出 金額記載面の送金部分にマーカー等を付し 何月分の何の費用 ( 生活費 家賃 学費 ) か余白に記入 被保険者と申請対象者との続柄関係が確認できるもの 在留カード ( 両面 ) 写または特別永住者証明書 ( 両面 ) 写 ( 内縁の場合 婚姻要件具備証明書 も ) 在留資格のあることが確認できるもの 両面の写を提出 内縁の場合は 婚姻要件具備証明書 ( 大使館で発行 ) も併せて提出 ( 国によっては発行されない場合もあります ) 雇用契約書 氏名 会社名 社印 就労開始日 時給 日給等 雇用形態 勤務時間 社会保険の加入の有無が確認できるもの 就労状況 収入状況の確認できるもの 給与明細書写 ( 扶養申請日現在の実績金額 氏名 会社名 社印 支払月 総支給額 ( 交通費含 ) 等が確認 直近 3ヵ月分 ) できるもの 給与明細書 ( 実績金額 1ヵ月分 ) は 丸 1ヵ月分の就労 が 反映されているもの 就労開始したばかりで実績がない場合や就労開始が数ヵ月前の ため 実績金額 3ヵ月分が用意できない場合は 給与支払 ( 見 年金振込通知書写 直近に発行されたもの 雇用保険受給資格者証写 ( 全ての面 ) 込 ) 証明書 ( 就労開始日から 4 ヵ月分以上 ) を提出 書式は当組合ホームページよりダウンロードできます 実績金額と見込金額の両方の証明に使用できます 証明がされた 給与支払 ( 見込 ) 証明書 は コピー不可 給与明細書 写で氏名 会社名 社印 支払月 総支給額 ( 交通費含 ) 等が確認できない場合は 給与支払 ( 見込 ) 証明書 を提出 給与支払 ( 見込 ) 証明書 の見込金額で扶養認定された場合は 後日 実績確認のため見込金額を提出した支払月の 給与明細書 写を提出 ( 実績金額が 1 ヵ月でも月額 108,334 円未満を超過していた場合は認定取消となります ) 国民年金 厚生年金 老齢年金 共済年金 企業年金 恩給 障害年金 遺族年金 寡婦年金等 受給している全てのもの 紛失等で提出できない場合は 発行元に再発行を依頼 年金証書 写 年金の源泉徴収票 写等は不可 受給者 日額のわかるもの 傷病手当金支払証明書写傷病手当金の受給を終了していることが必要です 氏名 支払期間 支払金額が確認できるもの 記載がない場合は 別途 証明書 の作成を依頼して提出 申請対象者の 申請対象者の 申請対象者の前加入の

出産手当金支給決定通知書写出産手当金の受給を終了していることが必要です 氏名 支給期間 支給金額が確認できるもの 確定申告書 ( 控 ) 一式写 下記のうち該当する書類全て 確定申告書 ( 控 ) 写 収支内訳書 ( 控 ) 写 損益計算書 ( 控 ) 写 青色申告決算書 ( 控 ) 写 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書 ( 控 ) 写等 記載がない場合は別途 証明書 の作成を依頼して提出 直近の確定申告時に税務署に提出した 書類の控え一式 写です 申請対象者に給与収入以外の収入がある場合は必要です 収入と経費が確認できるもの 税務署の受付印があるもの e-tax の受付結果 ( 受信通知 ) ( 郵送の場合は 受付印がなくても可 ) 収入の種類がわかるもの 自営業の場合は過去 3 年間分を提出 申請対象者の前加入の 申請対象者が提出した ( 控 ) 退職金支払通知書写または退職金の源泉徴収票写等 雇用保険受給資格者証写 ( 全ての面 ) 退職証明書写または退職時の源泉徴収票写等 退職金支払通知書写または退職金の源泉徴収票写等 雇用保険被保険者 離職票 1 2 または雇用保険被保険者資格喪失確認通知書 コピー不可 雇用保険の失業給付受給状況報告書 ( 適用様式 12 号 ) 雇用保険の受給期間 教育訓練給付適用対象期間 高年齢雇用継続給付延長通知書写 雇用保険被保険者 離職票 1 2 写 退職金支払通知書写または退職金の源泉徴収票写等 雇用保険受給資格者証写 ( 全ての面 ) 退職金支払通知書写または退職金の源泉徴収票写等 退職証明書写または退職時の源泉徴収票写等 退職した勤務先の給与明細書写 退職金の合計金額が確認できるもの 退職金が複数ある場合は全て提出 過去 3 年以内に就労し 退職した勤務先のもの 日額金額の印字面を含む全ての面を提出 日額金額が 3,612 円未満であること 過去 3 年以内に就労し 退職した勤務先のもの 過去 3 年以内に就労し 退職した勤務先のもの 退職日が確認できるもの 過去 3 年以内に就労し 退職した勤務先のもの 退職金の金額が確認できるもの 就労中の 給与明細書 で雇用保険料が控除されていれば 離職票 1 2 が発行されます 過去 3 年以内に就労し 退職した勤務先のもの 加入期間が 1 年未満でも提出が必要 失業給付の受給状況について記入 受給開始予定日は必ず記入 退職日より 30 日経過後に 受給延長手続きが可能です 延長予定でこれから手続きを行う場合は 後日提出してください 退職日が確認できるもの 退職した勤務先が複数ある場合は全て提出 過去 3 年以内に就労し 退職した勤務先のもの 退職金の金額が確認できるもの 退職金が複数ある場合は全て提出 過去 3 年以内に就労し 退職した勤務先のもの 支給終了 の印字面を含む全ての面を提出 退職金の金額の確認できるもの 退職金が複数ある場合は全て提出 過去 3 年以内に就労し 退職した勤務先のもの 退職日が確認できるもの 退職した勤務先が複数ある場合は勤務先の全てを提出 過去 3 年以内に就労し 退職した勤務先のもの 退職金の金額が確認できるもの 退職金が複数ある場合は全て提出 過去 3 年以内に就労し 退職した勤務先のもの 退職前 3 ヵ月分を提出 給与明細書の雇用保険料の控除額欄に控除額が記載されていないことが確認できるもの 過去 3 年以内に就労し 退職した勤務先のもの

確認書類 被保険者の〇〇年度 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書写 事業所にて添付してもらいます 被保険者の所得 ( 課税 ) 証明書 この書類の名称は各市区町村で異なります コピー不可 被保険者の給与所得者の源泉徴収票写 被保険者の 確定申告書 ( 控 ) 一式写 下記のうち該当する書類全て 確定申告書 ( 控 ) 写 収支内訳書 ( 控 ) 写 損益計算書 ( 控 ) 写 青色申告決算書 ( 控 ) 写 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書 ( 控 ) 写 等 の所得 ( 課税 ) 証明書 この書類の名称は各市区町村で異なります コピー不可 事業所の事情により 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 写が提出できない場合は それに代わる 次世代育成手当申請書 等写でも可能です その場合は事業所ご担当者の方より予め当組合へご連絡ください 直近のもの 申請対象者が税法上の扶養控除対象者になっていることが確認できるもの 収入が全くない場合 無収入の申告 (0 円申告 ) を行い 収入金額欄に 0 円と記載されたものが必要です 手続き方法は市区町村役場へお問い合わせください 扶養申請日より 1 ヵ月以内に発行されたもの 直近の年度のもの 収入がある場合は課税対象でなくても収入金額が記載されているもの 収入が全くない場合でも収入金額欄に 0 円と記載されたもの 所得証明書 が取れない場合に限り収入金額が記載された 非課税証明書 でも可 配偶者が当組合の被保険者で 被保険者と配偶者が 1 社で就労し 給与収入以外の収入がない場合は省略可 複数ある場合は全て提出 直近のもの 被保険者に給与収入以外の収入がある場合は必要です 直近の確定申告時に税務署に提出した 書類の控え一式 写 収入と経費の確認できるもの 税務署の受付印があるもの e-tax の受付結果 ( 受信通知 ) 郵送の場合は受付印がなくても可 収入の種類がわかるもの 収入が全くない場合 無収入の申告 (0 円申告 ) を行い 収入金額欄に 0 円と記載されたものが必要です 手続き方法は市区町村役場へお問い合わせください 扶養申請日より 1 ヵ月以内に発行されたもの 直近の年度のもの 収入がある場合は課税対象でなくても収入金額が記載されているもの 収入が全くない場合でも収入金額欄に 0 円と記載されたもの 所得証明書 が取れない場合に限り収入金額が記載された 非課税証明書 でも可 配偶者が当組合の被保険者で 被保険者と配偶者が 1 社で就労し 給与収入以外の収入がない場合は省略可 被保険者が提出した ( 控 )

の 給与所得者の源泉徴収票写 の確定申告書 ( 控 ) 一式写 下記のうち該当する書類全て 確定申告書 ( 控 ) 写 収支内訳書 ( 控 ) 写 損益計算書 ( 控 ) 写 青色申告決算書 ( 控 ) 写 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書 ( 控 ) 写 等 の育児休業期間証明書 コピー不可 の雇用保険被保険者 離職票 1 2 写または雇用保険受給資格者証写 の雇用保険の受給期間 教育訓練給付適用対象期間 高年齢雇用継続給付延長通知書写 直近のもの 配偶者に給与収入以外の収入がある場合は必要です 直近の確定申告時に税務署に提出した 書類の控え一式 写 収入と経費の確認できるもの 税務署の受付印があるもの e-tax の受付結果 ( 受信通知 ) 郵送の場合は 受付印がなくても可 収入の種類がわかるもの 配偶者が育児休業中の場合は 育児休業期間の確認できるもの 配偶者が失業給付を受給予定 受給延長予定 受給中 受給終了後に再就職活動中の場合は提出してください 受給延長手続きは退職日より 30 日経過後に可能になります 配偶者が雇用保険の失業給付を受給延長している場合は 提出してください 配偶者の 配偶者が提出した ( 控 ) 配偶者の 戸籍謄本 コピー不可 被保険者の元配偶者との離婚日 または死亡日 未婚であることが確認できるもの 申請対象者の親権が確認できるもの 児童手当の支払通知書写児童手当は中学卒業までの子供を養育している方に支給されます 直近のものを提出 申請対象者の氏名 支給金額が確認できるもの 児童扶養手当の支払通知書写児童扶養手当はひとり親家庭で 条件に該当する子供を養育している方に支給されます 直近のものを提出 申請対象者の氏名 支給金額が確認できるもの

確認書類 の 申請対象者の配偶者が就労している場合は必要です 戸籍謄本 コピー不可 被保険者の兄弟姉妹全員が確認できるもの 配偶者の兄弟姉妹全員が確認できるもの の所得 ( 課税 ) 証明書 この書類の名称は各市区町村で異なります コピー不可 収入が全くない場合 無収入の申告 (0 円申告 ) を行い 収入金額欄に0 円と記載されたものが必要です 手続き方法は市区町村役場へお問い合わせください 扶養申請日より1 ヵ月以内に発行されたもの 直近の年度のもの 収入がある場合は課税対象でなくても収入金額が記載されている もの 収入が全くない場合でも収入金額欄に0 円と記載されたもの 所得証明書 が取れない場合に限り収入金額が記載された非課税 証明書 でも可 の確定申告書 ( 控 ) 一式写 下記のうち該当する書類全て 申請対象者の配偶者に給与収入以外の収入がある場合は必要です 直近の確定申告時に税務署に提出した 書類の控え一式 写 収入と経費の確認できるもの 確定申告書( 控 ) 写 税務署の受付印があるもの e-taxの受付結果 ( 受信通知 ) 収支内訳書( 控 ) 写郵送の場合は 受付印がなくても可 損益計算書( 控 ) 写 収入の種類がわかるもの 青色申告決算書( 控 ) 写 株式等に係る譲渡所得等の 金額の計算明細書 ( 控 ) 写等 の 申請対象者の配偶者に給与収入がある場合は必要です 直近のもの の 申請対象者の配偶者が就労している場合は必要です 雇用契約書写 氏名 会社名 社印 就労開始日 時給 雇用形態 勤務時間 社 会保険の加入の有無が確認できるもの 給与明細書写 給与支払 ( 見込 ) 証明書 の書式は当組合ホームページよりダ ( 扶養申請時現在の実績金額直近 ウンロードできます 3 ヵ月分 ) 氏名 会社名 社印 支払月 総支給額 ( 交通費含 ) 等が確認できるもの 給与明細書 ( 実績金額 1 ヵ月分 ) は 丸 1 ヵ月分の就労 が反映されているもの 就労開始したばかりで実績がない場合や就労開始が数ヵ月前のため実績金額 3 ヵ月分が用意できない場合は 給与支払 ( 見込 ) 証明書 ( 就労開始日から 4 ヵ月分以上 ) を提出 実績金額と見込金額の両方の証明に使用可能 証明がされた 給与支払 ( 見込 ) 証明書 はコピー不可 給与明細書 写で氏名 会社名 社印 支払月 総支給額 ( 交通費含 ) 等が確認できない場合は 給与支払 ( 見込 ) 証明書 を提出 給与支払 ( 見込 ) 証明書 の見込金額で扶養認定された場合は 後日 実績確認のため見込金額を提出した支払月の 給与明細書 写を提出 申請対象者の配偶者が提出した ( 控 ) 申請対象者の配偶者の 申請対象者の配偶者の 申請対象者の配偶者の

の年金振込通知書写 の退職金支払通知書写または退職金の源泉徴収票写 等 の所得 ( 課税 ) 証明書 この書類の名称は各市区町村で異なります コピー不可 申請対象者の配偶者が年金を受給している場合は必要です 直近に発行されたもの 国民年金 厚生年金 老齢年金 共済年金 企業年金 恩給 障害年金 遺族年金 寡婦年金等 受給している全てのもの 紛失等で提出できない場合は 発行元に再発行を依頼して提出 年金証書 写 年金の源泉徴収票 写等は不可 退職金が複数ある場合は全て提出してください 退職金の金額が確認できるもの 被保険者または配偶者の兄弟姉妹の収入確認をする場合は 実父母 義父母との同居別居に関係なく提出が必要です 収入が全くない場合 無収入の申告 (0 円申告 ) を行い 収入金額欄に 0 円と記載されたものが必要です 手続き方法は市区町村役場へお問い合わせください 被保険者の兄弟姉妹全員分 被保険者の配偶者を含む配偶者の兄弟姉妹全員分 扶養申請日より 1 ヵ月以内に発行されたもの 直近の年度のもの 収入がある場合は課税対象でなくても収入金額が記載されているもの 収入が全くない場合でも収入金額欄に 0 円と記載されたもの 所得証明書 が取れない場合に限り 非課税証明書 でも可 申請対象者の配偶者が退職した 戸籍謄本 コピー不可 被保険者の兄弟姉妹全員が確認できるもの 配偶者の兄弟姉妹全員が確認できるもの 申請対象者の元配偶者との離婚日 または死亡日の確認ができるもの の所得 ( 課税 ) 証明書 被保険者または配偶者の兄弟姉妹の収入確認をする場合は 実父母 義父母との同居別居に関係なく提出が必要です 収入が全くない場合 無収入の申告 (0 円申告 ) を行い 収入金額欄 に0 円と記載されたものが必要です 手続き方法は市区町村役 この書類の名称は各市区町村で異な場へお問い合わせください ります コピー不可 被保険者の兄弟姉妹全員分 被保険者の配偶者を含む配偶者の兄弟姉妹全員分 扶養申請日より1 ヵ月以内に発行されたもの 直近の年度のもの 収入がある場合は課税対象でなくても収入金額が記載されているもの 収入が全くない場合でも収入金額欄に 0 円と記載されたもの 所得証明書 が取れない場合に限り 非課税証明書 でも可

失業給付の日額限度額

項目の見方 雇入費 科目可 否備考 小作料 賃借料 減価償却費 貸倒費 利子割引料 租税公課 種苗費 給与賃金 外注工賃 科目可 否備考 減価償却費 貸倒金 地代家賃 利子割引料 租税公課 荷造運賃 水道光熱費 旅費交通費 通信費 広告宣伝費 接待交際費 損害保険料 修繕費 消耗品費 福利厚生費 研究図書費 研修会費 発表会費 住所 と 事業所住所 が同一の場合は 50%( 小数点以下切捨て ) のみ直接的必要経費になる 住所 と 事業所住所 が同一の場合は 50%( 小数点以下切捨て ) のみ直接的必要経費になる 通勤や自己研修のための旅費交通費は除く 住所 と 事業所住所 が同一の場合は 50%( 小数点以下切捨て ) のみ直接的必要経費になる 自己研修のためのものは直接的必要経費としては認められない 自己研修のためのものは直接的必要経費としては認められない 自身の発表会費用は直接的必要経費としては認められない 肥料費 飼料費 農具費 農薬衛生費 諸材料費 修繕費 動力光熱費 作業用衣料費 農業共済掛金 荷造運賃手数料 土地改良費 雑費 農作物以外の棚劔高 経費から差し引く果樹牛馬等の育成費用 給料賃金 減価償却費 貸倒金 地代家賃 借入金利子 租税公課 損害保険料 修繕費 住所 と 事業所住所 が同一の場合は 5 0 %( 小数点以下切捨て ) のみ直接的必要経費になる 原則認められない 内容を裏づける書類が添付されている場合に限り 個別に判断 原則認められない 内容を裏づける書類が添付されている場合に限り 個別に判断 科目可 否備考 住所 と 事業所住所 が同一の場合は 5 0 %( 小数点以下切捨て ) のみ直接的必要経費になる 雑費 原則認められない 内容を裏づける書類が添付されている場合に限り 個別に判断 雑費 原則認められない 内容を裏づける書類が添付されている場合に限り 個別に判断

被扶養者の申請をしようと考えています 誰に相談すればいいですか? 被扶養者の申請に必要な確認書類をそろえることができません どうしたらいいですか? 被扶養者の申請に必要な 住民票 所得証明書 等の発行に 発行手数料がかかります また 居住地が遠方のため書類の取得に交通費などもかかります 扶養申請にかかる費用 を会社か健康保険組合で負担してもらえますか? 被扶養者申請で 確認書類 をなぜ提出する必要があるのでしょうか? 妻と子供は税法上 の扶養になっているので 書類の提出は必要ないと思います 今 夫の扶養になっている子供を私の健康保険に加入させると何かと便利なため 被扶養 者申請を考えています 書類をそろえるのに手間と時間とお金がかかるため 状況を説明 するので被扶養者になれるか なれないかを教えて欲しい 来年あたりに結婚を考えている相手がいます 内縁の配偶者として被扶養者にすることは できますか?

市役所に 住民票 を取りに行ったところ 書類に 住民票原本の写し と書いてあります この書類で良いですか? 所得証明書はどこで入手できますか? 前年中に収入があるのに 所得証明書 に何も記載がありません どうしたらいいですか? 申請対象者は就労していないので収入はありません なぜ 所得証明書 が必要なのですか? また 収入額欄に0 円と記載された 所得証明書 の取得方法を教えてください 給与額明細書 が webで届きます 携帯の画面のコピーで良いですか? 過去 3 年間に4 社で就労をしていました 退職金等の証明書は直近に就労していた会社のみで良いですか?

被扶養者の削除手続と必要書類 提出書類 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 ( 適用様式 15 号 )(2 枚複写 ) 入手先 全員必須 健康保険被保険者証高齢受給者証等の当組合発行の証 お手元 紛失した場合は健康保険被保険者証滅届と念書を提出 該当理由提出書類入手先 1 就 職 新しい保険証写資格取得証明書加入証明書等就職先で加入した健康保険の資格取得日を確認できる書類 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 の削除日は 新しく加入した健康保険の資格取得日を記入 被扶養者の 2 離 3 死 婚 亡 戸籍謄本等離婚日を確認できる書類 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届の削除日は 離婚日または離婚日の翌日を記入 死亡診断書写または 戸籍謄本等死亡日を確認できる書類 コピー不可 コピー不可 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届の削除日は 死亡日の翌日を記入 お住まいの お住まいの 4 収入超過 5 失業給付の受給 収入超過前後の給与明細写等収入額を確認できる書類 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届の削除日は 収入超過の発生開始日を記入 雇用保険受給資格者証の両面 1 回目の受給開始日を確認できる書類 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届の削除日は 受給開始日を記入 被扶養者の