<87412D E890BF8B818F C816A2E786C7378>

Similar documents
児童手当法施行規則の一部を改正する省令 2

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 3

児童手当法施行規則の一部を改正する内閣府令について

児童手当法施行規則の一部を改正する内閣府令

様式

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30

Microsoft Word - 諸手当認定マニュアル(児童手当編)

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

 

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - ㅞㅉㅥ㇢ㅫ(曶é¤−曉å½fiç·¨)ä¿®æ�£ï¼™

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

諸手当認定マニュアル

PowerPoint プレゼンテーション

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

児童扶養手当(大阪府)

飯塚市在日外国人高齢者福祉給付金支給要綱

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

しい支障が生じることとなったこととする 3 前条の規定は 育児休業の期間の延長の請求について準用する ( 育児休業の期間中の休暇等の取扱い ) 第 5 条育児休業をしている職員に対しては 職員就業規程第 37 条の規定による年次有給休暇並びに就業規程第 39 条の規定による公民権行使等休暇 事故休暇

被扶養者になれる者の判定

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月

1 対象となる児童及び請求者 次のいずれにあてはまる18 歳に達する日以後最初の3 月 31 日までの児童 ( 中程度以上の障がいがある場合は 20 歳未満の児童 ) を監護している父 ( 母 ) 又は父 ( 母 ) に代わって児童を養育 ( 児童と同居し 生計を維持していること ) している人が請

障害者福祉ハンドブック

くらしのおてつだいH30 本文.indd

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか?

高額介護合算療養費制度について

<4D F736F F D CD8F6F5F8DAA8B928B4B94CD817A31325F90E797748CA791B E735F315F352E646F63>

育児休業等に関する規程280401施行

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

単身赴任手当 (1) 支給要件について 次の ( ア ) から ( ウ ) までのいずれかを満たすとき ( ア ) 採用 出向, 学内異動又は勤務地の移転に伴い, 転居し, やむを得ない事情により配偶者と別居し, 単身で生活し, 配偶者の住居から勤務地まで通勤困難な場合 補足説明 1 転居 採用,

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

監 事 監 査 規 程

【案3:事務連絡】(社労士会)

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

健康保険 被扶養者資格について

Microsoft Word - 添付書類(変更)

からだの不自由な人たちのために

標準報酬等級表 28 年 10 月 ~ 標準報酬 等級 1 等級 短期給付 長期給付報酬月額月額退職等厚生年金年金給付 格差 円 円以上 円未満 円 , , ,000 短期給付 退職等年金 ~ 101,000 厚生年金 93,000 ~ 101,000

Ⅱ 産前産後休業終了時改定の新設 ( 国共法第 条第 11 項及び第 1 項 ) 1. 改定の対象産前産後休業を終了した組合員が 当該休業を終了した日に当該休業に係る子を養育する場合において 共済組合に申出をしたときは 標準報酬の改定を行います ( 平成 6 年 月 1 日以後に終了した産前産後休業

<4D F736F F D CD8F6F5F8DAA8B928B4B94CD817A31325F90E797748CA791B E735F315F342E646F63>

葉山町身体障害者自動車改造費助成事業実施要綱 平成 26 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 身体障害者 ( 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けているものをいう 以下に同じ ) が移動手段と

第14章 国民年金 

扶養手当 (1) 支給要件について (2) 扶養親族の範囲について の親族に該当し, かつ, 年額 130 万円以上の恒常的な所得が見込まれない者 ( 本学又は本学以外の事業所において扶養手当等の支給対象となっている場合を除く ) を, 主として扶養している場合 共済組合の被扶養者とは要件等について


第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

特定退職被保険者制度のご案内

ただし 子どもが次のいずれかに当てはまるときは 支給の対象となりません 1 日本国内に住所を有しないとき 2 父または母の死亡につき公的年金を受けることができる ( 全額支給停止を除く ) とき 3 父または母の死亡につき労働基準法の規定による遺族補償等を受けることができる場合であって 給付事由発生

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

( 受給資格証の再交付 ) 第 5 条条例第 6 条の規定により交付を受けた受給資格証を破損し 又は亡失したことにより受給資格証の再交付を受けようとするときは 重度心身障害者等医療費受給資格証再交付申請書 ( 様式第 4) を市長に提出しなければならない ( 受給資格の確認 ) 第 6 条条例第 6

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

諸手当認定マニュアル ( 住居手当編 ) 手当の請求は速やかに! ~ 事実発生日から 15 日以内の届出を ~ 四万十町事務職員部会

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

強制加入被保険者(法7) ケース1

健康保険被扶養者認定事務の変更に伴うお願い 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受け付ける 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 について 添付書類の取扱いが変更になります Q 1 いつから手続きが変更になるのですか? A 1 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受付する届

() 審査確認欄 この裁定請求書の記載及び確認内容は 事実と相違ないことを確認します また 請求者は 経営継承に必要な農地等及び特定農業用施設等を保有していないことを確認します ( 自留地を除く ) 年月日 諸名義関係チェック欄 ( 該当に ) 経営移譲管理カードより転記 ( 一致 ) すること 該

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

で定める延納又は分納を許可された者は この限りではない 4 既に半額免除が決定している者が 年度途中に事由が発生した場合の全額免除に該当すると思わ れる際は 改めて申請することができる ( 減免の決定 ) 第 5 条理事長は 授業料の減免の申請があったときは 第 2 条に定める減免の基準に適合するか

<4D F736F F D FF089F090E E598618E7382D082C682E C692EB939988E397C394EF8F9590AC8FF097E1816A>

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208B4B91A591E632328D86288A B48F E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A58AE28CA991F28E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A582CC88EA959482F089FC90B382B782E98B4B91A5>

Microsoft Word - 例規集(A4判).docx

船橋市遺児手当支給条例 船橋市遺児手当支給条例昭和 46 年 3 月 31 日条例第 22 号改正昭和 48 年 3 月 31 日条例第 13 号昭和 49 年 4 月 1 日条例第 18 号昭和 50 年 4 月 1 日条例第 14 号昭和 52 年 3 月 31 日条例第 17 号昭和 53 年

扶養申請 元 建物 階層 営業所 部 課名などを記入してください ( 任継 特退被保険者は記入不要 ) 社会保険労務士の提出代行者 ここから下の欄は 被扶養者となる者または被扶養者でなくなる者について もしくは住所変更する者について記入してください フリカ ナ申請性職業居住申請

<4D F736F F D C8E862895CA8DFB B8C91CE8FC6955C816A2E646F63>

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

独立行政法人大学改革支援・学位授与機構役員退職手当( 改正)

第 3 提出期限について要綱第 6 条第 1 項の規定による申請書及び添付書類 ( 以下 申請書等 という ) の提出期限は 次のとおりとする ただし 北海道教育委員会教育長及び教育局長 ( 以下 教育長等 という ) がやむを得ない理由があると認める場合は この限りではない (1) 北海道立の高等

式第 2 号 ( 第 2 条 第 10 条 第 12 条関係 ) 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育所等利用申込書 ( 保育児童台帳 ) 利用保育所 整理番号 小田原市福祉事務所長申込日平成 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定及び保育所等への利用について 関係書類を添えて次の

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

Microsoft Word - 本文-例規集

国立大学法人京都大学教職員給与規程

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等

認定を受けよ年月日満歳うとする者制度の適用状況様式第五号 ( 第十五条関係 ) 特別障害者手当認定請求書 受付年月日 1 ふりがな 氏名 性別 印 2 生年月日 3 住 所 明治大正昭和平成 男 女 障害年金 老齢年金 遺族年 4 金等の受給状況 5 身体障害者手帳の所有状況 ( : - ) 他1

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

扶養手当、住居手当、通勤手当及び単身赴任手当の認定に係る様式について(通達)

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

Transcription:

様式 1 号 ( 第 1 条関係 ) 埼玉県教育委員会教育長 様 子ども手当認定請求書 提出年月日 受付確認年月日 属 請求者 性別 男女 生年月日 昭和 職員番号 配偶者の有無 有無 配偶者の 配偶者の職業 ア. 被用者イ. 公務員ウ. 被用者等でない者 続柄生年月日 同居別居の別 監護の有無 生計関係 3 歳未満の子ども 3 歳以上小学校修了前の子ども 小学校修了後中学校修了前の子ども 同別 有無 同一維持 子 同別 有無 同一維持 ど 同別 有無 同一維持 も 同別 有無 同一維持 同別 有無 同一維持 同別 有無 同一維持 取扱者 備考 認定却下年月日 支給開始年月 手当月額 認 円 裏面の注意をよく読んでから記入してください の欄は 記入しないでください 字は 楷書 ( かいしょ ) ではっきり書いてください

記入説明 1 請求者 の欄は 子ども手当の受給資格者本人について記入し 又は該当するものを で囲んでください は 民票上のを記入してください 2 子ども の欄は 請求者が養育( 監護し かつ 生計を同じくするか又は生計を維持することをいいます ) する18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までの間にあるすべての子どもについて 記入してください 生年月日 は それぞれ 子どもの 生年月日を記入してください 3 生計関係 の欄は 次によって記入してください ア 同一 は 子どもが請求者自身の子である場合で 請求者がその子どもと生計を同じくしているときに で囲んでください イ 維持 は 子どもが請求者自身の子でない場合で 請求者がその子どもの生計を維持しているときに で囲んでください 添付書類 1 受給資格者及び子どもの属する世帯の全員の民票の写し 2 保護者の扶養する子どもが保護者と別居しているときは 監護生計同一関係申立書 ( 別記様式第 1 号 ) 3 父母に監護されない子どもを監護し かつ その生計を維持しているときは 監護生計推持関係申立書 ( 別記様式第 2 号 )

様式第 2 号 ( 第 2 条 第 3 条関係 ) 額改定認定請求書子ども手当額改定届 提出年月日 受付確認年月日 埼玉県教育委員会教育長 様 属 職員番号 受給者 生年月日 昭和 増額または減額の別増額減額 増額又は減額の原因となる子ども 続柄 生年月日 同居別居の別 監護の有無 生計関係 同別 有無 同一維持 支給対象となる子ども 同別同別同別 有無有無有無 同一維持同一維持同一維持 同別 有無 同一維持 同別 有無 同一維持 増額した理由 ア. 出生イ. その他 ( ) 減額した理由 ア.15 歳に達した日の属する年度が終了したイ. 死亡したウ. 監護しなくなったエ. 生計を同じくしなくなった オ. 生計を維持しなくなったカ. その他 ( ) 事由の発生した年月日 認定改定却下 認定改定却下年月日 改定年月 手当月額 円 取扱者 備考 認 の欄は記入しないでください 字は 楷書 ( かいしょ ) ではっきり書いてください

記入説明 1 の欄は 民票上のを記入してください 2 増額又は減額の別 の欄は 増額 又は 減額 のいずれか該当するものを で囲んでください 3 増額又は減額の原因となる子ども の欄は 受給者が養育( 監護し かつ 生計を同じくするか又は生計を維持することをいいます ) する子どもに異動があり その結果 子ども手当の額が増額又は減額した場合に その増額又は減額の原因となる子どもについて 次によって記入してください なお 子ども手当の額が減額する場合は 監護の有無 及び 生計関係 の欄は記入する必要がありません 1 生年月日 は それぞれ 子どもの 生年月日 を記入してください 2 続柄 は 子どもの受給者との続柄を記入してください 3 同居別居の別 は 該当するものを で囲んでください 4 監護の有無 は 受給者の子どもに対する監護の状況について 該当するものを で囲んでください 5 生計関係 の欄は 次によって記入してください ア 同一 は 子どもが受給者自身の子である場合で 受給者がその子どもと生計を同じくしているときに で囲んでください イ 維持 は 子どもが受給者自身の子でない場合で 受給者がその子どもの生計を維持しているときに で囲んでください 4 子ども手当の額が増額した理由 の欄は ア 又は イ のいずれか該当するものを で囲み イ を で囲んだ場合には その理由を具体的に記入してください 5 子ども手当の額が減額した理由 の欄は ア から カ までのいずれか該当するものを で囲み カ を で囲んだ場合には その理由を具体的に記入してください 6 事由の発生した年月日 の欄は 4 又は 5 の事由の発生した年月日を記入してください 添付書類 1 受給資格者及び子どもの属する世帯の全員の民票の写し 2 保護者の扶養する子どもが保護者と別居しているときは 監護生計同一関係申立書 ( 別記様式第 1 号 ) 3 父母に監護されない児童を監護し かつ その生計を推持しているときは 監護生計維持関係申立書 ( 別記様式第 2 号 )

様式第 3 号 ( 第 4 条関係 ) 埼玉県教育委員会教育長 様 子ども手当現況届 提出年月日 受付確認年月日 属 受給者 職員番号 性別 男女 生年月日 昭和 配偶者の有無 有無 配偶者の 配偶者の職業 ア. 被用者イ. 公務員ウ. 被用者等でない者 続柄生年月日同居別居の別 監護の生計関係有無 3 歳未満の子ども 3 歳以上小学校修了前の子ども 小学校修了後中学校修了前の子ども 同別 有無 同一維持 子 同別 有無 同一維持 ど も 同 同 別 別 有無 有無 同一維持 同一維持 同 別 有無 同一維持 同 別 有無 同一維持 取扱者 備考 手当月額 認 裏面の注意をよく読んでから記入してください の欄は 記入しないでください 字は 楷書 ( かいしょ ) ではっきり書いてください 円

記入説明 1 子ども手当の受給者は 6 月 1 日から6 月 30 日までの間に 本年 6 月 1 日の現況について この届を提出してください この期間中に提出しないと手当の支払が差し止められることがあります は 民票上のを記入してください 2 配偶者の有無 の欄は 該当するものを で囲んでください ( 受給者の配偶者には 子どもを懐胎した当時婚姻の届出をしていないが 受給者と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を含みます ) 3 子ども の欄は 受給者が養育( 監護し かつ 生計を同じくするか又は生計を維持することをいいます ) する18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までの間にあるすべての子どもについて 次によって記入してください (1) 生年月日 は それぞれ 子どもの 生年月日を記入してください (2) 続柄 は 子どもの受給者との続柄を記入してください (3) 同居別居の別 は 該当するものを で囲んでください (4) 監護の有無 は 受給者の子どもに対する監護の状況について 該当するものを で囲んでください (5) 生計関係 は 次によって記入してください ア 同一 は 子どもが受給者自身の子である場合で 受給者がその子どもと生計を同じくしているときに で囲んでください イ 維持 は 子どもが受給者自身の子でない場合で 受給者がその子どもの生計を維持しているときに で囲んでください

様式第 5 号 ( 第 7 条関係 ) 子ども手当受給事由消滅届 提出年月日 受付確認年月日 埼玉県教育委員会教育長様 属 職員番号 受給者 生年月日 昭和 ア. 受給者が日本国内にを有しなくなったイ. 受給者が任命権者が異にしたウ. 退職したエ. 子どもについて 次の事実が生じた 消滅した受給事由該当するものを で囲んでください ( ア ) 15 歳に達した日の属する年度が終了した ( イ ) 死亡した ( ウ ) 監護しなくなった ( エ ) 生計を同じくしなくなった ( オ ) 生計を維持しなくなった ( カ ) その他 ( ) オ. その他 ( ) エの場合における子どもの 消滅事由の発生した年月日 取扱者 備考 認 の欄は記入しないでください 字は 楷書 ( かいしょ ) ではっきり書いてください

様式第 6 号 ( 第 9 条関係 ) 未支払子ども手当請求書 提出年月日 受付確認年月日 埼玉県教育委員会教育長様 受給資格がた死亡 属 職員番号死亡した年月日 支給対象であった子ども 請内求の容 月分から支給金額請求金額月分まで 円 支払希望金融機関称口座番号 備考 ( ふりがな ) 請 求 者 - 支給決定年月日 請求却下年月日 の欄は記入しないでください 字は 楷書 ( かいしょ ) ではっきり書いてください

注意 1 支給対象であった子ども の欄は 子ども手当の受給資格があった者 ( 死亡者 ) が養育 ( 監護し かつ 生計を同じくするか又は生計を維持することをいいます ) していた子どもについて記入してください 2 請求の内容 の欄は 1 の子ども手当の受給資格があった者 ( 死亡者 ) に支払われるべき子ども手当で まだその者が支払を受けていなかったものについて その期間及び金額を記入してください

様式第 4 号 ( 第 5 条 第 6 条関係 ) 子ども手当 変更届 提出年月日 受付確認年月日 埼玉県教育委員会教育長 様 変更前 受 給 者 変更後 変更年月日 変更前 変更後 変更年月日 支給対象となる子ども 変更前 変更後 変更年月日 変更前 変更後 変更年月日 備考 受給者 の欄は記入しないでください 字は 楷書 ( かいしょ ) ではっきり書いてください

注意 1 この届は 受給者が又はを変更した場合及び受給者が養育 ( 監護し かつ 生計を同じくするか又は生計を維持することをいいます ) する子どもが又はを変更した場合に 提出してください 2 支給対象となる子どものの変更については すべてこの届を提出してください 3 この届には 支給対象となる子どもの属する世帯全員の民票の写しを添えて提出してください 4 この届は 又はを変更してから 14 日以内に提出してください

別記様式第 1 号 監護生計同一関係申立書 下記のとおり 監護生計同一関係にあることを申し立てます 年月日 申立者 記 支給対象となる子ども申立者のとの ( 生年月日 ) 続柄 支給対象となる子どもの 区 分 称 在地 称 支給対象となる子どもの通学する学校 ( 施設病院等 ) の称および在地 在地 称 在地 称 在地 称 在地別居の理由次の該当事項に を付し 要事項を記入してくたさい 監護1 毎月金品の仕送りをしている ( 月円 ) 2 毎月ではないが 金品の仕送りをしている ( 月平均円 ) 生3 生活が苦しいため金品の仕送りはできないが子どもに対する監督保護は行っている計同( 子どものところへ行く 子どもを呼ぶ ) 一4 就業しており 自活できる収入を得ているが 子どもに対する監督保護は行っているの( 子どものところへ行く 子どもを呼ぶ ) 事実5 日常生活について指示連絡を行っている 6 休暇等には帰省している 7 別居の理由が消滅したときは 再び起居をともにする

監護生計維持の事実別記様式第 2 号 監護生計維持関係申立書 下記のとおり 監護生計維持関係にあることを申し立てます 年月日 申立者 記 支給対象となる子ども申立者のとの ( 生年月日 ) 続柄 支給対象となる子どもの 区 分 称 在地 称 支給対象となる子どもの通学する学校 ( 施設病院等 ) の称および在地 在地 称 在地 称 在地 称 在地 監護生計維持するに至った理由 次の該当事項に を付し 要事項を記入してくたさい 1 生計費の全部を支出している ( 月 円 ) 2 生計費の大半を支出している ( 月 円 ) 3 通常必要とされる監督保護を行っている 4 子どもの有に属する得の有無 ( 有月 円 無 ) 5 他の人から生計費の送金を受けている ( いる月 円 いない )

カード 子ども手当報告書 1 2 3 22 年 6 月分 X 3 1 ( 属長 ) 記入者電話 属修支 2 月 3 月正出区科属コード職員番号分目 1 万円 5 千円 1 万円 5 千円子ども子ども 出 4 月 5 月 合計金額 4 5 6 7 8 10 11 12 13 14 15 16 17 24 25 26 27 30 31 32 33 40 41 46 47 48 49 50 51 52 53 ( 注 ) 22 年 6 月報告時のみ使用すること 枚中枚目

送付表 22 年月日 教育事務長様 学校長 子ども手当の認定に係る児童手当受給者台帳の写し等の提出について 児童手当受給資格者に関する特例措置の適用対象である次に掲げる職員について 児童手当受給者台帳の写し等を提出します 職員職員番号 配偶者の有無 配偶者 台帳の写しの枚数 額改定認定請求書の有無 有無 有無 有無 有無 有無 有無 有無 有無 有無 有無 有無 有無 有無 有無 有無 有無 有無 有無 有無 有無 職員職員番号欄は電算ゴムを使用してください 児童手当受給者台帳の写しの右上余白に学校学校コードのゴムを押 してください 担当者 電話番号