3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

Similar documents
平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査

Microsoft Word - 資料2-2

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63>

資料6 今後の検討対象水域の状況について(東京湾、伊勢湾)

東京湾盤洲沿岸での夏季 1 潮汐間におけるアサリ幼生の鉛 直分布の特徴 誌名 日本水産學會誌 ISSN 著者 巻 / 号 鳥羽, 光晴山川, 紘庄司, 紀彦小林, 豊 79 巻 3 号 掲載ページ p 発行年月 2013 年 5 月 農林水産省農林水産技術会議事務


土木学会論文集B 海洋開発, Vol. 68, No. 2, I_750-I_755, 年当初の 海輝 による定期環境調査計画は 他機関の調査を把握した上で 重複しないよう かつ他 機関が実施する調査を俯瞰的に捉えることのできる調査 と他機関が実施できていない調査の 2 つの観点

<4D F736F F F696E74202D B8DD091CE899E90AC89CA95F18D9089EF>

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1305 号 ) 平成 25 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 25 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 25 年 8 月 5 6 日および 8

参考資料2 三河湾の物質循環に関わる情報整理

6.houkokukai2018.xdw

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2


ïΩê¨9îNìx

2-2 公共用水域水質測定計画の毎データ 8) 期間 :198 年 4 ~1998 年 3 の毎 1 回のデータ地点 : 東京湾西岸の9 地点 ( 図 1) 図中には括弧内に水深 (m) を示した 測定水深 : 下層 ( 海底上 1mの位置 ) 測定項目 : 水温 塩分 リン酸態リン(PO 4 -P

( トン / 日 ) 化学的酸素要求量 (COD) ( トン / 日 ) 窒素含有量 (T-N) その他 産業廃水 生活廃水 ( トン / 日 ) りん含有量 (T-P) 0 S54 S59

1

1

Microsoft Word - 外海採苗2014

言語表記等から推定すると 例えば 沖縄県石垣島では約 8 割を中国製が占めた一方 東京湾岸の富津では日本製がほとんど全てを占めていました ( 別添 1-2) 3 平成 27 年度のモニタリング調査は 調査実施時期が冬期となり日本海側及び北海道沿岸では調査が困難であったため 太平洋側 瀬戸内海沿岸及び

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

<4D F736F F F696E74202D CF68A4A C816997E99

<4D F736F F D208B638E968A E63389F188CF88F589EF F93638F4390B32E646F6378>

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

ïΩê¨9îNìx

<4D F736F F F696E74202D20819C81798D828DE38DC58F4992B290AE817A91E63689F A835E838A F959489EF816994B C5816A2E707

<4D F736F F D F E58A4388E682C982A882AF82E9837D B838C834382CC90B691A78FEA836C F815B834E82F082D382DC82A682BD8B998FEA90AE94F52E646F63>

る作業の効率化,3 生産数が維持できているか否かの検証のためサンプリング精度の向上, について検討した. 飼育には26tおよび28tの8 角形コンクリート水槽を2 面ずつ計 4 面使用し,5 例の飼育を行った. 飼育水は紫外線殺菌海水を用い, 換水は1 日あたり実水量の5-10% から開始し, 水質

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

<4D F736F F D2095BD90AC F944E E6D8CDC8CCE90858EBF95E291AB92B28DB88C8B89CA2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D2091E58DE398708DC490B68D7393AE8C7689E E693F18AFA816A8A C52E B8CDD8AB B83685D>

資料4 大阪湾の状況について.docx

水質

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013


Microsoft Word - 7 キジハタ

生態系の安定性 生物組成 調査月 調査期間項目留意点調査地点 頻度 4 月 月 6 月 7 月 8 月 月 0 月 月 2 月 月 2 月 月調査機器等方法項目試験 ( 分析 ) 方法等その他 魚類等魚介類浮魚類分布調査 測線 ( 図 ) 計量魚探及びソナー 調査測線上を航行しながら浮魚類を探査する

はそれぞれ 4~7 歳と推定された 当該ユメカサゴの検体は 4 個体を混合したものだったことから 今回の測定値は 4 個体の平均濃度を示しており 4 個体のそれぞれの濃度を知ることは出来ない このため 測定に供さなかった魚の頭部 ( 骨等の可食部以外の部位を含む ) を細断し これを検体として個体別


豪雨・地震による土砂災害の危険度予測と 被害軽減技術の開発に向けて

次の方法で比較した すなわち 個体数上位 1 番目からk 番目の種までの総個体数に占める割合を積算し x 軸に種の順位を y 軸に積算割合をプロットした 個体数順位が低くなるほど (xの値が大きくなると) 積算割合は 100% に近づくことになる なお 積算割合が 95% 以上になる種の順位 [ 加

Bum Ya ma guc hipr e i Fi s h.re s.ct r.2, 7-1 3( ) 山口県大島水道域 における小型エビ類幼生の加入 槍 山節久 木村 博 安部 謙 La r va lre c r ui t me nto ft hesma l lpe na e i d

資料3-1_環境省の施策

< F2D91AC95F1824F82542E6A7464>

大阪湾再生水質一斉調査の結果について 1. はじめに 大阪湾再生推進会議 では 平成 16 年 3 月に策定した 大阪湾再生行動計画 の一環として 昨年度に引き続き 国 ( 近畿地方整備局 海上保安庁第五管区海上保安本部 ) 及び地方自治体 ( 大阪府 大阪市 兵庫県 神戸市等 ) の参加を得て 陸

1

全窒素 (T-N) 全リン (T-P) は 海域の富栄養化の指標です これらの値が高いほど富栄養化 ( 植物プランクトンが増殖し 海中の有機物が増加するとともに これらの有機物を分解する際に酸素が消費され底層で貧酸素化する ) が進行していることを示します 今回の一斉調査結果: 表層の T-N T-


8 根本孝 根本隆夫 水によるかけ流しの流水下で 尾ずつ収容して行った 実験の開始前 日間いずれの区画も水温 でワカサギを馴致させた うち 区画は対照として実験期間中, 水温を で一定とした いずれの区画もわずかに配合飼料を投与した へい死魚の計数は 日 回午前 9 時に行い, あわせて所定の温度上

< F2D91AC95F1824F82562E6A7464>

99.xdw


浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名宮城県近海底曵網漁業再生委員会代表者名菅野静春 再生委員会の構成員宮城県近海底曵網漁業協同組合 塩竈市 石巻市 宮城県仙台地方振興事務所 宮城県水産業経営支援協議会オブザーバー宮城県 ( 農林水産部水産業振興課 ) 再生委員会

<4D F736F F D208AA1E2C482A982E7907B93A18F4390B E30392E DC58F49817A938C8B9E EBF88EA90C492B28DB88C8B89CA91AC95F D33816A2E646F63>

水質

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A816989AA936390E690B6816A90858EBF8AC28BAB8AEE8F8082C982C282A282C4>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF332D A835E834E A8D4C88E68B9992B288CF8E9197BF2E >

h14gyohou_カラー.pdf

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

香川県海域におけるサワラ 1 歳魚の秋期の摂餌生態 安部昌明 中條昭夫 ( 香川県水産試験場 ) 目的 サワラ瀬戸内海系群の資源回復計画の実施にあたり 備讃瀬戸 播磨灘においては さわら流しさし網の秋漁 (9 月 1 日 ~11 月 30 日 ) の全面休漁措置がとられてきた 本計画が 2011 年

H29 年度中部地方ダム等管理フォローアップ委員会長良川河口堰モニタリング部会報告 第 7 回長良川河口堰の更なる弾力的な運用に関するモニタリング部会資料 抜粋版 平成 29 年 1 月 23 日 国土交通省中部地方整備局整備局独立行政法人水資源機構中部支社 1

積算内訳表 名称規格 形状寸法単位数量単価金額摘要直接測量費 8,261,368 環境調査 8,261,368 水域環境調査業務 8,261,368 調査準備 366,120 調査準備 366,120 1 調査準備 , ,109 2 機材運搬 (2 往復当り ) 1.00

III. 審査開始日 審査開始日 : 平成 28 年 12 月 9 日 キンメダイ活動経路 IV. 漁業の概要 1. 漁業実態 (1) 概要 キンメダイを漁獲している主な地域は 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県および高知県の一都四県であり 主に房総沖から伊豆半島周辺 伊豆諸島周辺および室戸岬周辺の海

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

本文(横組)2/YAX334AU

<4D F736F F D F95C28DBD90AB8A4388E B78AFA F8CF6955C94C55F2E646F63>

<31332D97708CEA89F090E02E6D6364>

第18回海岸シンポジウム報告書

3



スタイルシェルフ 〈クローク収納プラン〉

2


マイスタープロジェクト 推奨仕様

1


(718)

液晶ディスプレイ取説TD-E432/TD-E502/TD-E552/TD-E652/TD-E432D/TD-E502D

() () ()

000-.\..


1 C 2 C 3 C 4 C 1 C 2 C 3 C

<967B95D2955C8E F4390B32E6169>

平成24年財政投融資計画PDF出後8/016‐030




< F2D FC8E448CF68D908169CFB2B8DBC8B8C4DD816A2E6A>

クレイによる、主婦湿疹のケア

(3)(4) (3)(4)(2) (1) (2) 20 (3)

untitled

群馬県野球連盟


<82B582DC82CB8E7188E782C48A47967B41342E696E6464>

untitled

Transcription:

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの成長段階における生息環境 生息条件についての情報を把握することができなかった そこで 本年度は東京湾のイシガレイならびにマコガレイの極沿岸生活期 ~ 沿岸生活期のハビタットの利用状況を調査した なお 本調査は来年度の 4 月以降も継続する予定である 1 調査地点調査地点は永山ら (2005) が東京湾のマコガレイを対象に実施した調査地点を参考に選定した 2010 年 6 月 ~8 月は東京湾の湾奥部に位置する三番瀬 稲毛浜 ならびに湾央部の盤州の 3 地点で実施した また 2011 年 2 月 ~3 月は上記の調査地点に湾奥部の三枚洲 お台場 湾口部の海の公園の 3 地点を追加した 三枚洲 三番瀬 稲毛浜 お台場 海の公園 盤州 図 3-3-1 調査地点 43

写真 3-3-1 三番瀬 写真 3-3-2 稲毛浜 写真 3-3-3 盤州 写真 3-3-4 三枚洲 写真 3-3-5 お台場 写真 3-3-6 海の公園 44

2 実施日時 実施回数調査実施日ならびに各調査地点における調査回数 調査実施日は下記のとおりである なお 本調査は 2010 年 6 月から調査を開始したが イシガレイとマコガレイの着底時期は 2 ~3 月であるため既に着底時期から 3~4 ヶ月経過していた そのため着底時期からの生息状況を把握するため 2011 年 2 月以降に調査を再度開始し 貧酸素水塊が解消する 2011 年 11 月まで継続する予定である 表 3-3-1 実施日 区分 実施日 6 月調査 2010 年 6 月 18 日 2010 年 6 月 30 日 7 月調査 2010 年 7 月 12 日 2010 年 7 月 13 日 2010 年 7 月 24 日 8 月調査 2010 年 8 月 9 日 2010 年 8 月 10 日 2010 年 8 月 23 日 2 月調査 2011 年 2 月 22 日 2011 年 2 月 23 日 2011 年 2 月 24 日 2011 年 2 月 26 日 3 月調査 2011 年 3 月 9 日 2011 年 3 月 10 日 2011 年 3 月 11 日 表 3-3-2 各調査地点における調査回数 調査実施回数 名称 水深 (m) 2010 年 2011 年 備考 6 月 7 月 8 月 2 月 3 月 1 三番瀬 1 0.5~1.0 1 1 1 1 1 6/18 7/13 8/11 2/24 3/11 2 三番瀬 2 2.0~3.0 1 1 1 1 6/30 7/24 8/23 2/26 3 三番瀬 3 3.0~5.0 1 1 1 1 6/30 7/24 8/23 2/26 4 稲毛浜 1 0.5~1.0 1 1 1 1 1 6/18 7/26 8/10 2/24 3/11 5 稲毛浜 2 2.0~3.0 1 1 1 1 6/30 7/24 8/23 2/26 6 稲毛浜 3 3.0~5.0 1 1 1 1 6/30 7/24 8/23 2/26 7 盤州 1 0.5~1.0 1 1 1 1 1 6/18 7/12 8/9 2/23 3/10 8 盤州 2 2.0~3.0 1 1 1 1 6/30 7/24 8/23 2/26 9 盤州 3 3.0~5.0 1 1 1 1 6/30 7/24 8/23 2/26 10 三枚洲 1 0.5~1.0 1 1 2/22 3/9 11 三枚洲 2 2.0~3.0 1 2/26 12 三枚洲 3 3.0~5.0 1 2/26 13 お台場 0.5~1.0 1 1 2/22 3/9 14 海の公園 0.5~1.0 1 1 2/23 3/10 3 実施方法各調査地点においてソリネット ( 幅 1.0m 高さ 30cm 目合 5mm, 写真 3-3-7) を用いて極沿岸域 ~ 沿岸域に生息するイシガレイとマコガレイの採集を行った 採集した個体は 種の同定と全長を記録し 曳網距離から算出した曳網面積から単位面積あたりの採集尾数とバイオマスを算出した 調査は水深 0.5~5.0m の範囲で行い 0.5~1.0m 2.0~3.0m 3.0~5.0m の 3 水深ごとに結果を記録した 干潟域にあたる水深 0.5~1mは ソリネットを手繰りで曳網し それより深い地点については船外機船を使用した ( 写真 3-3-8 写真 3-3-9) ソリネットの曳網速度は 1 ノットとした 曳網距離は 1 回あたり 100mとし 水深別にそれぞれ 3~5 回行っ 45

た 船外機船を使用する場合の曳網距離は GPS(Garmin 社製 etrex) で測定した また調査時にはポータブル水質計 ( マルチ水質モニタリングシステム U-21XD :HORIBA 製 ) を用いて水質 ( 水温 塩分 溶存酸素 ( 底層 DO)) の測定を行った 調査中は調査箇所周辺に調査旗を設置し 漁業者等や一般市民への周知を行った 写真 3-3-7 ソリネット 写真 3-3-8 手繰りによるソリネットの曳網 46

写真 3-3-9 船舶によるソリネットの曳網 写真 3-3-10 使用船舶 ( ビーグル Ⅱ 世号 ) 写真 3-3-11 採集個体の同定と全長の計測 47

4 調査結果 2010 年の 6 月調査から 2011 年の 2~3 月調査における各調査地点の曳網面積 100m 2 あたりの採集尾数を表 3-3-3 バイオマスを表 3-3-4 に示す また 同地点で測定した水質調査の結果を表 3-3-7~3-3-9 に示す 2010 年 6~8 月については 調査と同時期に測定された東京湾全域における 2010 年 6 月 ~8 月の 貧酸素水塊速報 : 千葉県水産総合研究センター を掲載した ( 図 3-3-2) 表 3-3-3 単位面積あたりの稚魚分布密度 ( 上段 : イシガレイ 下段 : マコガレイ ) 名称 1 三番瀬 1 0.5~1.0 2 三番瀬 2 水深 (m) 2.0~3.0 3 三番瀬 3 3.0~5.0 4 稲毛浜 1 0.5~1.0 5 稲毛浜 2 2.0~3.0 6 稲毛浜 3 3.0~5.0 7 盤州 1 0.5~1.0 8 盤州 2 2.0~3.0 9 盤州 3 3.0~5.0 10 三枚洲 1 0.5~1.0 11 三枚洲 2 2.0~3.0 12 三枚洲 3 3.0~5.0 13 お台場 0.5~1.0 14 海の公園 0.5~1.0 ( 尾 /100m 2 ) 曳網面積 100m 2 当たりの捕獲尾数 2010 年 2011 年 6 月 7 月 8 月 2 月 3 月 0.0 0.0 0.0 31.4 9.0 0.0 0.0 0.0 0.4 0.6 0.0 0.0 0.0 2.0-0.0 0.0 0.0 0.5-0.0 0.0 0.0 0.5-0.0 0.0 0.0 0.0-1.5 0.0 0.0 3.0 2.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2.0-0.0 0.0 0.0 0.5-0.0 0.0 0.0 1.5-0.0 0.0 0.0 0.0-0.0 0.0 0.0 27.0 1.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.5-0.0 0.5 0.0 0.0-0.0 0.0 0.0 0.5-0.0 0.0 0.0 0.5 - - - - 14.5 28.2 - - - 0.0 0.0 - - - 1.0 - - - - 0.0 - - - - 0.0 - - - - 0.5 - - - - 20.8 5.2 - - - 0.2 0.2 - - - 0.0 2.2 - - - 0.0 0.0 48

表 3-3-4 単位面積あたりのバイオマス ( 上段 : イシガレイ 下段 : マコガレイ ) 名称 水深 (m) 1 三番瀬 1 0.5~1.0 2 三番瀬 2 2.0~3.0 3 三番瀬 3 3.0~5.0 4 稲毛浜 1 0.5~1.0 5 稲毛浜 2 2.0~3.0 6 稲毛浜 3 3.0~5.0 7 盤州 1 0.5~1.0 8 盤州 2 2.0~3.0 9 盤州 3 3.0~5.0 10 三枚洲 1 0.5~1.0 11 三枚洲 2 2.0~3.0 12 三枚洲 3 3.0~5.0 13 お台場 0.5~1.0 14 海の公園 0.5~1.0 ( 湿重量 :g/100m 2 ) 曳網面積 100m 2 当たりのバイオマス 2010 年 2011 年 6 月 7 月 8 月 2 月 3 月 0.00 0.00 0.00 0.94 0.92 0.00 0.00 0.00 0.01 0.01 0.00 0.00 0.00 0.02-0.00 0.00 0.00 0.01-0.00 0.00 0.00 0.02-0.00 0.00 0.00 0.00-15.80 0.00 0.00 0.15 0.36 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.04-0.00 0.00 0.00 0.01-0.00 0.00 0.00 0.04-0.00 0.00 0.00 0.00-0.00 0.00 0.00 0.95 0.06 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.02-0.00 4.40 0.00 0.00-0.00 0.00 0.00 0.01-0.00 0.00 0.00 0.01 - - - - 0.66 8.47 - - - 0.00 0.00 - - - 0.02 - - - - 0.00 - - - - 0.00 - - - - 0.04 - - - - 0.71 0.90 - - - 0.01 0.02 - - - 0.00 0.26 - - - 0.00 0.00 49

表 3-3-5 各調査海域ごとのイシガレイの平均全長 名称 水深 (m) 2 月 3 月 6 月 7 月 8 月 2010 年 三番瀬 1 0.5~1.0 - - 三番瀬 2 2.0~3.0 - - 三番瀬 3 3.0~5.0 - - 稲毛浜 1 0.5~1.0 - - 77.7 (n=3) (n=0) (n=0) 稲毛浜 2 2.0~3.0 - - 稲毛浜 3 3.0~5.0 - - 盤州 1 0.5~1.0 - - 盤州 2 2.0~3.0 - - 盤州 3 3.0~5.0 - - 2011 年 三番瀬 1 0.5~1.0 15.2 (n=146) 20.0 (n=45) 三番瀬 2 2.0~3.0 12.5 (n=4) - 三番瀬 3 3.0~5.0 15.4 (n=1) - 稲毛浜 1 0.5~1.0 16.3 (n=16) 25.1 (n=12) 稲毛浜 2 2.0~3.0 14.5 (n=4) - 稲毛浜 3 3.0~5.0 13.4 (n=3) - 盤州 1 0.5~1.0 14.9 (n=129) 16.3 (n=5) 盤州 2 2.0~3.0 14.5 (n=1) - 盤州 3 3.0~5.0 11.3 (n=1) - 三枚洲 1 0.5~1.0 17.3 (n=61) 28.2 (n=141) 三枚洲 2 2.0~3.0 12.3 (n=2) - 三枚洲 3 3.0~5.0 (n=0) - お台場 0.5~1.0 14.4 (n=108) 24.4 (n=26) 海の公園 0.5~1.0 (n=0) 22.0 (n=11) 表 3-3-6 各調査海域ごとのマコガレイの平均全長 名称水深 (m) 2 月 3 月 6 月 7 月 8 月 2010 年 三番瀬 1 0.5~1.0 - - 三番瀬 2 2.0~3.0 - - 三番瀬 3 3.0~5.0 - - 稲毛浜 1 0.5~1.0 - - 稲毛浜 2 2.0~3.0 - - 稲毛浜 3 3.0~5.0 - - 盤州 1 0.5~1.0 - - 盤州 2 2.0~3.0 - - (n=0) 88.0 (n=1) (n=0) 盤州 3 3.0~5.0 - - 2011 年 三番瀬 1 0.5~1.0 10.2 (n=2) 13.8 (n=3) 三番瀬 2 2.0~3.0 12.7 (n=1) - 三番瀬 3 3.0~5.0 (n=0) - 稲毛浜 1 0.5~1.0 (n=0) (n=0) 稲毛浜 2 2.0~3.0 12.0 (n=1) - 稲毛浜 3 3.0~5.0 (n=0) - 盤州 1 0.5~1.0 (n=0) (n=0) 盤州 2 2.0~3.0 (n=0) - 盤州 3 3.0~5.0 14.5 (n=1) - 三枚洲 1 0.5~1.0 (n=0) (n=0) 三枚洲 2 2.0~3.0 12.2 (n=1) - 三枚洲 3 3.0~5.0 20.8 (n=1) - お台場 0.5~1.0 17.3 (n=1) 21.9 (n=1) 海の公園 0.5~1.0 (n=0) (n=0) 50

表 3-3-7 水質調査結果 ( 底層水温 ) 名称 水深 (m) ( ) 2010 年 2011 年 6 月 7 月 8 月 2 月 3 月 1 三番瀬 1 0.5~1.0 25.0 24.3 29.7 10.4 11.4 2 三番瀬 2 2.0~3.0 21.7 28.2 26.3 12.6-3 三番瀬 3 3.0~5.0 23.8 28.8 25.4 11.6-4 稲毛浜 1 0.5~1.0 23.9 31.1 28.7 10.4 9.5 5 稲毛浜 2 2.0~3.0 21.2 28.0 26.0 9.8-6 稲毛浜 3 3.0~5.0 21.0 27.8 25.9 10.3-7 盤州 1 0.5~1.0 22.2 25.7 26.6 10.9 10.4 8 盤州 2 2.0~3.0 20.9 27.5 26.4 11.4-9 盤州 3 3.0~5.0 23.8 27.3 25.6 11.5-10 三枚洲 1 0.5~1.0 - - - 10.5 12.3 11 三枚洲 2 2.0~3.0 - - - 10.3-12 三枚洲 3 3.0~5.0 - - - 10.5-13 お台場 0.5~1.0 - - - 9.7 10.9 14 海の公園 0.5~1.0 - - - 9.5 10.5 表 3-3-8 水質調査結果 ( 底層 DO) 名称 水深 (m) (mg/l) 2010 年 2011 年 6 月 7 月 8 月 2 月 3 月 1 三番瀬 1 0.5~1.0 5.82 4.96 5.52 13.33 11.31 2 三番瀬 2 2.0~3.0 5.66 5.57 5.25 8.37-3 三番瀬 3 3.0~5.0 5.15 7.18 7.05 8.89-4 稲毛浜 1 0.5~1.0 8.19 7.90 6.88 10.03 6.93 5 稲毛浜 2 2.0~3.0 3.14 4.96 8.85 8.92-6 稲毛浜 3 3.0~5.0 4.07 4.48 8.99 8.33-7 盤州 1 0.5~1.0 5.72 7.50 6.60 8.28 7.91 8 盤州 2 2.0~3.0 13.67 7.14 6.48 7.17-9 盤州 3 3.0~5.0 13.11 7.32 7.17 7.35-10 三枚洲 1 0.5~1.0 - - - 8.35 6.99 11 三枚洲 2 2.0~3.0 - - - 7.12-12 三枚洲 3 3.0~5.0 - - - 7.25-13 お台場 0.5~1.0 - - - 6.74 6.63 14 海の公園 0.5~1.0 - - - 8.0 6.77 表 3-3-9 水質調査結果 ( 底層塩分濃度 ) 名称 水深 (m) ( ) 2010 年 2011 年 6 月 7 月 8 月 2 月 3 月 1 三番瀬 1 0.5~1.0 2.8 2.4 2.3 2.8 3.0 2 三番瀬 2 2.0~3.0 3.0 2.4 2.6 3.0-3 三番瀬 3 3.0~5.0 3.0 2.4 2.6 3.1-4 稲毛浜 1 0.5~1.0 2.7 2.3 2.3 3.1 3.0 5 稲毛浜 2 2.0~3.0 2.9 2.4 2.5 3.2-6 稲毛浜 3 3.0~5.0 2.9 2.5 2.7 3.2-7 盤州 1 0.5~1.0 3.1 3.0 3.3 3.0 3.0 8 盤州 2 2.0~3.0 2.8 3.0 2.9 3.2-9 盤州 3 3.0~5.0 2.8 2.9 3.0 3.2-10 三枚洲 1 0.5~1.0 - - - 3.0 2.8 11 三枚洲 2 2.0~3.0 - - - 3.2-12 三枚洲 3 3.0~5.0 - - - 3.2-13 お台場 0.5~1.0 - - - 2.9 2.7 14 海の公園 0.5~1.0 - - - 3.2 3.1 51

図 3-3-2 東京湾全域における底層 DO 観測結果 (2010 年 6~8 月 ) ( 出典 : 貧酸素速報 ( 千葉県水産総合研究センター )) 52

<2010 年調査 > 2010 年 6~8 月の調査の結果 イシガレイは 6 月に稲毛浜で 3 個体確認された 確認されたイシガレイの全長は 69~80mm であり すべての個体が水深 0.5~1.0m 帯で採集された それ以外の調査地点では いずれの水深帯においてもイシガレイは採集されなかった マコガレイは 7 月に盤州で 1 個体確認された それ以外の調査地点では 6~8 月の期間にいずれの水深においてもマコガレイは採集されなかった 上記の結果から 6~8 月の期間はいずれの調査地点においてもイシガレイとマコガレイの生息数は少なかった この原因として イシガレイは水深 0.5~1.0mの干潟域から成長とともに沖合に分布を広げたことが推測される ただし その場合は水深 2.0~5.0mに生息している可能性が高いが 水質調査の結果 湾奥部の大部分は高水温や溶存酸素濃度の低下により カレイ類の生息が困難な状況が見られた 写真 3-3-12 稲毛浜で採集されたイシガレイ (6 月 ) 写真 3-3-13 盤州で採集されたマコガレイ (7 月 ) 53

<2011 年調査 > 2011 年 2~3 月の調査の結果 イシガレイはすべての調査地点で確認された 2 月調査では海の公園を除くすべての調査地点で着底直後のイシガレイが多数確認された 水深別ではすべての地点で 0.5~1.0m が最も生息密度が高かった 一方 マコガレは各調査地点とも採集尾数が 0~2 個体であり イシガレイに比べて生息密度が全体的に低かった また 全水深帯で採集されたものの水深 0.5~5.0m の範囲ではイシガレイのような水深ごとの生息密度の違いは見られなかった お台場では 2 月に水深 0.5~1.0mでイシガレイの 1 歳魚が 1 個体採集された 1 歳魚の確認は 2010 年の 6 月調査以降 これが最初である 湾口部の海の公園では 2 月にイシガレイならびにマコガレイの生息は確認されなかったが 3 月調査でイシガレイが 9 個体採集された 2 月調査では湾奥部 ~ 湾央部の調査地点で多数のイシガレイが確認されたことから 湾奥部に比べて湾口部ではイシガレイの確認時期に遅れが見られた 調査地点別では 三枚洲と三番瀬は 2 月 3 月とも多数のイシガレイが確認された しかし 湾奥部の盤州では 3 月の生息密度が 2 月に比べて大幅に減少した 54

写真 3-3-14 三番瀬 ( 水深 0.5~1m) で採集されたイシガレイ ( 曳網面積 :500m 2 左 :2 月 右 :3 月 ) 写真 3-3-15 盤州 ( 水深 0.5~1m) で採集されたイシガレイ ( 曳網面積 :500m 2 左 :2 月 右 :3 月 ) 写真 3-3-16 お台場 ( 水深 0.5~1m) で採集されたイシガレイ ( 曳網面積 :500m 2 左 :2 月 右 :3 月 ) 55

1/3 2/3 3/3 写真 3-3-17 三枚洲 ( 水深 0.5~1m) で採集されたイシガレイ ( 曳網面積 :500m 2 左 :2 月 右 :3 月 ( 写真 3 枚分 )) 56

写真 3-3-18 稲毛浜 ( 水深 0.5~1m) で採集されたイシガレイ ( 曳網面積 :500m 2 左 :2 月 右 :3 月 ) 写真 3-3-19 海の公園 ( 水深 0.5~1m) で採集されたイシガレイ ( 曳網面積 :500m 2 右 :3 月 ) 写真 3-3-20 お台場 ( 水深 0.5~1m) で採集された イシガレイ 1 歳魚 (2 月 22 日 ) 57

写真 3-3-21 三番瀬 ( 水深 0.5~1m) で採集されたマコガレイ ( 曳網面積 :500m 2 左 :2 月 右 :3 月 ) 写真 3-3-22 お台場 ( 水深 0.5~1m) で採集されたマコガレイ ( 曳網面積 :500m 2 左 :2 月 右 :3 月 ) 写真 3-3-23 三番瀬で採集されたマコガレイ 58

写真 3-3-24 三枚洲で採集されたマコガレイ 写真 3-3-25 盤州で採集されたマコガレイ 写真 3-3-26 稲毛浜で採集されたマコガレイ 59

< 今後の調査予定 > 来年度は 検討委員会 (7 章 ) で指摘があった1イシガレイとマコガレイの塩分濃度との関係解析 2 貧酸素水塊発生時のイシガレイの生息状況の把握 ならびに3イシガレイとマコガレイの産卵場の確認を目的とした調査を実施する 1については ソリネットによる稚魚の採集に加えて 全調査地の各水深帯に塩分 温度連続測定器機 ( データロガー ) を 2 ヶ月間 (4~5 月 ) 設置し 塩分濃度 ( 日周変動 ) を測定する これにより塩分濃度の日周変動と稚魚の個体数密度 成長速度との関係を明らかにする 2については 4~5 月の調査時に採集したイシガレイ稚魚 ( 全長 4~6cm) にイラストマー標識を付けて再放流し 貧酸素水塊が発生する時期の生息場や移動状況を追跡する 3については イシガレイはプランクトンネット マコガレイはサンドスキャンソナーやスミス マッキンタイヤ採泥器などを用いて 東京湾における両種の産卵場を確認する 60