波長帯拡張19 コア一括光増幅器を用い、毎秒715 テラビット、2,009km 伝送成功

Similar documents
Title 非線形応答特性を持つ光デバイスを有する光通信システムの伝送特性に関する研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山田, 英一 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

<4D F736F F D208E518D6C B791BD8F6482CC8FDA8DD72E646F63>

光海底ケーブルにおける 光ファイバー伝送技術動向

2015 年 3 月 27 日日本電信電話株式会社沖電気工業株式会社波長多重技術を用い経済的に伝送距離と伝送容量を拡大する PON 技術を共同開発 ~ 世界初 40km の伝送距離 従来の 40 倍の伝送容量 32 倍の収容ユーザ数を実現する広域光アクセス実証実験に成功 ~ 日本電信電話株式会社 (

大容量光ネットワークの進化を支える空間多重光通信技術

フジクラ技報 第127号

高密度空間分割多重(DSDM)長距離光伝送基盤技術

背景 スマートフォンやタブレットとインターネットの普及により いつでも どこでも 高速のインターネット環境を利用したいという社会ニーズが顕在化し 高速走行する列車と地上間の高速通信環境の実現に向けた研究開発が各所で実施されています 最近では旅客サービス以外にも 走行車両内の防犯カメラ映像や営業車によ

NICT は産学との連携研究を推進 ICT 進展の過程 基礎 研究開発フェーズ 応用 実用化 自ら研究 NICT により実施 NICT 委託研究 ( 産学連携による ) NICT の大規模実験施設 設備の共用を含む 総務省委託研究 企業による製品開発 リスク高膨大な時間 短期間で実用化可能 1

Microsoft PowerPoint - H29_成果概要図_18801_NTT.PPTX

40 Gbps光波長多重伝送システム

技術協会STD紹介

マルチベンダー間での100 ギガビットイーサネット相互接続実験に成功

特集_03-02.Q3C

11_03_特集.indd

「世界初、高出力半導体レーザーを8分の1の狭スペクトル幅で発振に成功」

< 用語解説 > *1 ソーシャルネットワーキングサービス (SNS) インターネット上の交流を通して社会的ネットワークを構築するサービス全般を指す 代表的な SNS として Twitter mixi GREE Mobage Ameba Facebook Google+ Myspace Linked

15群(○○○)-8編

ic3_lo_p29-58_0109.indd

アウトライン ネットワーク利用形態の変革 ネットワーク関連技術への取り組み 将来のネットワークインフラを支える技術 まとめ 2

図 FSK 変調器 る その他 直径 7 m のアンテナの形状を4.4 μm の精度で測定するアンテナ形状計測などにも利用されている この基準信号発生技術に関しては 光信号を電気信号に変換する光検出器の特性測定 ( 図 2.1.5) や 新たに利用が広がりつつあるミリ波帯を利用するための

OUTLINE 1. はじめに伸び続ける光通信需要と技術課題 2. 課題解決に向けてのアプローチ効率的な光波利用 省電力 3.NICT におけるチャレンジ最近の研究成果トピックス 4. まとめ未来に向けた光技術のロードマップ 2

背景 オフィスや家庭での無線 LAN 利用に加えて スマートフォンの普及に伴い空港 駅や競技場 イベント会場におけるモバイルデータ オフロードが増えています さらに モノがインターネットにつながる IoT *2 (Internet of Things) などの進展によって 無線 LAN の通信量 (

本書は 一般社団法人情報通信技術委員会が著作権を保有しています 内容の一部又は全部を一般社団法人情報通信技術委員会の許諾を得ることなく複製 転載 改変 転用及びネットワーク上での送信 配布を行うことを禁止します - 2 -

「フレッツ・テレビ」及び「スカパー!プレミアムサービス光」の商用ネットワークを用いた4K映像伝送の成功について

伝送距離60kmを実現した10G-EPON用波長多重中継装置

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82518FCD E838B C68CEB82E894AD90B B2E >

15群(○○○)-8編

<4D F736F F F696E74202D D824F D F F AAE97B9205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - machida0206

まま送信する電気 OSDM-PON ( 図 2 (a)) から検討を始める. つづいて, 光信号を伝送する本来の光 OSDM-PON ( 図 2 (b)) の実現性の検討を行う. 本研究では, 検討の第 1 歩として, 次の条件でシミュレーションにより検討を行う. (1) 各ユーザ速度を 1 Gbp

150MHz 帯デジタルデータ通信設備のキャリアセンスの技術的条件 ( 案 ) 資料 - 作 4-4

日立テレコムが米国のケーブルテレビ事業者からGPON システムを受注

地局装置を介して位置情報管理サーバに伝えられ 位置情報として地図上に表示することができます 利用イメージを図 2 に示します 図 2 業務用無線システムの利用イメージ 3. 中継無線システムの開発 (1) 開発の背景中継伝送路を救済する既存の災害対策用無線システムでは 156 Mbit/s または

資料 3 第 4 世代移動通信システムに関する 公開ヒアリング資料 2014 年 1 月 23 日 Copyright 2014 eaccess Ltd. All rights reserved

アプリケーションノート: 光増幅器(EDFA)の特性評価

Microsoft Word - 稲田_卒論Verfinal.doc


資料 ISDB-T SB 信号から FM 受信機への干渉実験結果 1 実験の目的および方法 実験の目的 90~108MHz 帯のISDB-T SB 信号からFM 放送波への影響について干渉実験を行う 実験方法 FM 放送波を 89.9MHz に ISDB-T SB 信号を 90~10

ラマン増幅器の実用面

Microsoft PowerPoint - 第06章振幅変調.pptx

Presentation Title Arial 28pt Bold Agilent Blue

Microsoft PowerPoint - chapter4_2013.ppt [互換モード]

光通信ネットワークの構築に欠かせない高品質な光ファイバの量産性に優れた製造法である「VAD法」が世界的に権威のあるIEEE マイルストーンに認定

Microsoft PowerPoint - ARC-SWoPP2011OkaSlides.pptx

フジクラ技報第125号

スライド 1

2014 年電子情報通信学会総合大会ネットワークシステム B DNS ラウンドロビンと OpenFlow スイッチを用いた省電力法 Electric Power Reduc8on by DNS round- robin with OpenFlow switches 池田賢斗, 後藤滋樹

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

スライド 1

15群(○○○)-8編

フジクラ技報130号

<4D F736F F D204F D CF5919D959D8AED817C46574D82CC82BD82DF82CC899E B DB782B591D682A697702D8E529


No43 テレビ放送電波はどんな形?(その1・概説)

Microsoft Word - H5-611 送信タイミング等.doc

仕様 ハードウェア仕様 レシーバー側電源 消費電力 同梱 AC アダプター使用時入力 :AC100 V 50Hz/60 Hz 出力 :DC57 V / 1.14 A PoE 給電装置使用時 DC48 V / 265 ma 同梱 AC アダプター使用時 DC 57 V :1.14 A / 約 65 W

平成 28 年 6 月 3 日 報道機関各位 東京工業大学広報センター長 岡田 清 カラー画像と近赤外線画像を同時に撮影可能なイメージングシステムを開発 - 次世代画像センシングに向けオリンパスと共同開発 - 要点 可視光と近赤外光を同時に撮像可能な撮像素子の開発 撮像データをリアルタイムで処理する

コネクタおよびケーブルの仕様

記者発表開催について

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

株式会社xx御中

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

長距離伝送に適した結合型マルチコア光ファイバ

Fujitsu Standard Tool

フロントエンド IC 付光センサ S CR S CR 各種光量の検出に適した小型 APD Si APD とプリアンプを一体化した小型光デバイスです 外乱光の影響を低減するための DC フィードバック回路を内蔵していま す また 優れたノイズ特性 周波数特性を実現しています

光稠密波長多重信号の位相同期検波の研究 Study of Optical Dense WDM Signal Homodyne Detection ったからである デジタルコヒーレント技術は 前述の伝送信号に対応するため非常に複雑化しデジタル信号処理量は増大の一途を辿っている 我々は この増大した負荷

Microsoft Word - H21_先端技術大賞_NICT.doc

Copyright 2017 Oki Electric Industry Co., Ltd. 2 本日の内容 社会環境の変化ネットワークインフラ技術課題モバイルで想定されるネットワーク構成光アクセスネットワーク (PON 方式 ) 動向大容量化の必要性光伝送に関する国際標準化推移デジタルコヒーレント

推奨条件 / 絶対最大定格 ( 指定のない場合は Ta=25 C) 消費電流絶対最大定格電源電圧 Icc 容量性負荷出力抵抗型名 Vcc Max. CL 電源電圧動作温度保存温度 Zo (V) 暗状態 Min. Vcc max Topr* 2 Tstg* 2 Min. Max. (ma) (pf)

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

概要

大規模災害時における、DNSサービスの継続性確保のために

Microsoft Word - AM変調.doc

Microsoft PowerPoint - Presentation

富士通セミコンダクタープレスリリース 2009/05/19

db_29000.pdf

<8AEE B43979D985F F196DA C8E323893FA>

3. 測定方法 測定系統図 測定風景写真

1.千葉工業大学(長)修正版

卒  業  研  究

- 1 - 総務省告示第九十七号有線一般放送の品質に関する技術基準を定める省令(平成二十三年総務省令第九十五号)別図第五の規定に基づき 総務大臣が別に告示するデジタル有線テレビジョン放送方式に関する高度有線テレビジョン放送システムフレームの構成を次のように定め 平成二十七年三月二十日から施行する 平

Microsoft PowerPoint - STD 完了 [互換モード]

視覚障害者がホームページを音声で読んで利用する場合に メニューのリンク先が分からない箇所があるなど 政党ホームページの利用に大きな支障がある問題を具体的に確認しています また 5 サイトについては全てのページに問題があることが確認されました ( 表 1 参照 ) 表 1: 団体別の達成等級 A に問

Microsoft Word - TokyoTechPR _Masu_web.doc

九州大学がスーパーコンピュータ「高性能アプリケーションサーバシステム」の本格稼働を開始

LCR標準の遠隔校正(e-trace)実証実験

Microsoft Word - r0703.doc

<4D F736F F F696E74202D2091E FCD91BD8F6489BB82C691BD8F E835A83582E >

1 薄膜 BOX-SOI (SOTB) を用いた 2M ビット SRAM の超低電圧 0.37V 動作を実証 大規模集積化に成功 超低電圧 超低電力 LSI 実現に目処 独立行政法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 ( 理事長古川一夫 / 以下 NEDOと略記 ) 超低電圧デバイス技術研究組合(

100Gbit/s CFP 光トランシーバ搭載用小型半導体光増幅器(SOA モジュール)


宇宙太陽発電システムのキー要素技術の開発,三菱重工技報 Vol.48 No.4(2011)

<4D F736F F F696E74202D DC58F4994C5817A D C90BC C835B83938E9197BF2E >

スライド 1

通信概論2011第2-3週.ppt

開発の背景 2020 年の東京オリンピック パラリンピックに向け 第 5 世代移動通信システム (5G) の実用化を目指した研究開発が活発化している この背景には スマートフォンやタブレット端末の普及に伴い 高精細動画サービスなどによるデータ通信量が急激に増大していることや IoT( モノのインター


Microsoft PowerPoint - pc13.ppt

Transcription:

配布先 : 総務省記者クラブ テレコム記者会 文部科学記者会 科学記者会 プレスリリース 2019 年 3 月 28 日 国立研究開発法人情報通信研究機構古河電気工業株式会社 波長帯拡張 19 コア一括光増幅器を用い 毎秒 715 テラビット 2,009km 伝送成功 ポイント ~ 大容量と長距離伝送を両立しつつ 消費電力やスペース削減に期待 ~ 特性が異なる二つの波長帯の光信号を 19 コア一括処理する光増幅器を開発 高密度 345 波長 毎秒 715 テラビット信号を増幅 周回伝送 2,000km 超の長距離達成 大容量と長距離伝送を両立 ネットワークの消費電力低減 コストや設置スペースの削減に期待 国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT 理事長 : 徳田英幸 ) ネットワークシステム研究所と古河電気工業株式会社 ( 古河 代表取締役社長 : 小林敬一 ) は 二つの波長帯に対応した 19 コア一括光増幅器を開発し これを用いた毎秒 715 テラビットの高密度波長多重信号の 2,009km にわたる伝送実験に成功しました これまでのマルチコア伝送の研究では 距離が数 10km で中継増幅なしの大容量伝送 又は 中継増幅を行い 1,000km 超の長距離であるが伝送容量が比較的小さい試みのみでした 今回 特性が異なる二つの通信波長帯 (C 帯 *1 及び L 帯 *2 ) 全域 345 波長にわたって 16QAM *3 信号 ( 総容量毎秒 715 テラビット ) を 19 コア一括で中継増幅し 周回伝送系による総延長 2,009km 伝送に成功しました 本成果により 大容量と長距離が要求されるネットワークでも 一括光増幅器を用いたマルチコア伝送システムが実現可能であることを実証しました さらに 一括光増幅器を利用することで ネットワークの消費電力低減 コストや設置スペースの削減が期待できます なお 本論文は 第 42 回光ファイバ通信国際会議 (OFC2019) にて非常に高い評価を得て 最優秀ホットトピック論文 (Post Deadline Paper) として採択されました 背景 増大し続ける通信トラヒックに対応するため 従来の光ファイバの限界を超える新型光ファイバと それを用いた光伝送システムの研究が世界中で盛んに行われています これまで 大容量を目指した研究では 数 10km 程度の距離で光増幅器は利用されず 長距離を目指した 1,000km を超える中継増幅伝送では 波長帯域が限られ伝送容量が比較的小さい試みでした 大容量を実現するためには コア数と波長数を増やすことが有効です 波長数を増やすためには 波長間隔を狭くし密度を上げ 加えて特性が異なる C 帯及び L 帯を使用するため 多くのコアの光信号の一括増幅は難しく 実現していませんでした また マルチコア一括光増幅器は 光増幅器の数を削減し 消費電力低減 コストや設置スペースの削減が期待できるため コア数が多いマルチコアファイバに対応し 複数波長帯の光信号を一括増幅する光増幅器が待たれていました ( 図 4 参照 ) 今回の成果 今回 古河が開発した 19 コア C+L 帯光増幅器を用いて NICT が 19 マルチコア伝送ファイバと共に周回伝送システムを構築し 毎秒 715 テラビットの大容量光信号の 2,009km 伝送に成功しました ( 図 1 参照 ) これは 伝送能力の一般的な指標である容量距離積に換算して従来の約 1.4 倍である 1.4 エクサビット *4 km となり 世界記録となります 本伝送システムは 以下の要素技術から構成されます 19 コア C+L 帯一括光増幅器 19 コア伝送ファイバ 345 波長一括光コム光源 1 パルス 4 ビット相当の 16QAM 多値変調技術 図 1 伝送実験システム ( 一部 ) の写真

本光増幅器は C 帯と L 帯の光信号それぞれに対して異なる増幅特性を持つ 19 コア増幅ブロックを作成し 波長多重カプラを用いて合分波することにより C 帯と L 帯の増幅を同時に行えるようにしたものです 19 コアという多数のコアを収容して高効率に増幅特性を得るため 既存の光増幅器 (EDFA: Erbium Doped Fiber Amplifier *5 ) と異なり ダブルクラッド構造 *6 を持つ利得ファイバ (EDF) の内側クラッドに励起用のレーザ光を導入し 19 コアを一括して励起し 増幅動作をさせる点に特色があります なお 本実験の結果は 米国サンディエゴで開催された光ファイバ通信関係最大の国際会議の一つである第 42 回光ファイバ通信国際会議 (OFC2019 3 月 3 日 ( 日 )~7 日 ( 木 )) で非常に高い評価を得て 最優秀ホットトピック論文 (Post Deadline Paper) として採択され 現地時間 3 月 7 日 ( 木 ) に発表しました 今後の展望 ビッグデータや 5G サービスなど 今後ますます増加していくトラヒックをスムーズに収容可能な次世代の光通信インフラ基盤技術の確立に向けて 実用化加速の要となる革新的技術の研究開発や 産学官連携による国際標準化への取組を強化していきます < 採択論文 > 国際会議 : 第 42 回光ファイバ通信国際会議 (OFC2019) 最優秀ホットトピック論文 (Post Deadline Paper) 論文名 : 0.715 Pbit/s Transmission over 2,009 km in 19-core cladding pumped EDFA amplified MCF link 著者名 : Ben Puttnam, Georg Rademacher, Ruben Luis, Tobias Eriksson, Werner Klaus, Yoshinari Awaji, Naoya Wada, Koichi Maeda, Shigehiro Takasaka and Ryuichi Sugizaki < 過去の NICT の報道発表 > 2012 年 3 月 8 日 光ファイバの伝送容量を通常の 19 倍以上に! ~ マルチコアファイバと空間結合装置を用いて ペタビット級 伝送への道を拓く ~ https://www.nict.go.jp/press/2012/03/08-1.html 2013 年 9 月 18 日 世界で初めて 19 コア一括光増幅器 の開発に成功 ~ マルチコアファイバによる大容量 長距離光通信の実現に大きく前進 ~ https://www.nict.go.jp/press/2013/09/18-1.html 2015 年 3 月 26 日 光ファイバの限界突破に挑戦 ~ 世界最高コア数 36 すべてがマルチモード 100 超空間チャネルを実現 ~ https://www.nict.go.jp/press/2015/03/26-1.html 2015 年 10 月 1 日 光ファイバの最大伝送容量の世界記録を更新 2.15 ペタビット毎秒を達成 ~ 高精度光コム光源の採用により 長距離化 大規模化への期待 ~ https://www.nict.go.jp/press/2015/10/01-1.html 2018 年 4 月 5 日 世界記録 標準外径 3 モード光ファイバで毎秒 159 テラビット 1045km 達成 https://www.nict.go.jp/press/2018/04/05-1.html 2018 年 10 月 11 日 直径 0.16mm の 4 コア 3 モード光ファイバで毎秒 1.2 ペタビット伝送成功 ~ 超大容量の新型光ファイバ早期実用化に前進 ~ https://www.nict.go.jp/press/2018/10/11-1.html < 本件に関する問い合わせ先 > 国立研究開発法人情報通信研究機構ネットワークシステム研究所フォトニックネットワークシステム研究室淡路祥成 Tel: 042-327-6337 E-mail: PNS.web@ml.nict.go.jp < 広報 > 国立研究開発法人情報通信研究機構広報部報道室廣田幸子 Tel: 042-327-6923 Fax: 042-327-7587 E-mail: publicity@nict.go.jp 古河電気工業株式会社 IR 広報部能宗良幸 Tel: 03-3286-3049 Fax: 03-3286-3694

< 用語解説 > *1 C 帯 国際標準規格 ITU-T で規定される光通信で使用される波長帯域の一つで 1,530nm~1,565nm 波長帯域 *2 L 帯 国際標準規格 ITU-T で規定される光通信で使用される波長帯域の一つで 1,565nm~1,625nm 波長帯域 *3 16QAM(Quadrature Amplitude Modulation) QAM とは 光の位相と振幅を併用し複数のビットを表現する方式 ( 多値変調 ) の一種である 16QAM は 1 シンボルが取り得る位相空間上の点が 16 個で 1 シンボルで 4 ビットの情報 (2 4 =16 通り ) が伝送でき 同じ時間で OOK(On-Off keying) の 4 倍の情報が伝送できる OOK の 5 倍 (32QAM) 6 倍 (64QAM) の情報が伝送できる変調方式も利用されているが 32QAM 64QAM は 伝送後の光信号のゆがみが大きく長距離伝送には適していない 16QAM は 1 シンボル当たりの情報密度を高めつつ 中 長距離へ十分到達可能であることから 最も実用性の高い多値変調方式の一つと考えられている *4 エクサビット 1 エクサビットは 100 京ビット 1 ペタビットは 1,000 兆ビット 1 テラビットは 1 兆ビット 図 2 16QAM イメージ図 *5 EDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier) 希土類エルビウムを光ファイバに添加し 励起光を照射することによって 信号光を増幅することができる 光通信用の汎用的な光増幅器の総称 設計によって C 帯に利得を持つもの L 帯に利得を持つものなど特性を変化させられる *6 ダブルクラッド構造 通常の光ファイバでは 光はコアのみを伝播する設計であるため コアを包むクラッドは一層である 本実験で用いた利得ファイバ (EDF) では 信号光がコアを伝播し 励起光がコアの周囲のクラッドを伝播する構造であるため 通常のクラッドの外側に別のクラッド層を追加し 励起光が内側のクラッド層に閉じ込められるようにしたダブルクラッド構造を採用した 図 3 ダブルクラッド構造図

補足資料 1. マルチコア伝送システムと既存のシングルコア伝送システムの比較 図 4 光増幅器数の違いイメージ 図 4 の下図は シングルコアファイバを複数本用いて 既存のネットワークで大容量を実現し長距離伝送した場合のイメージ図であり 上図は マルチコアファイバと一括光増幅器を用いた伝送システムで 大容量かつ長距離伝送した場合のイメージ図である マルチコア伝送システムでは ( コア数 -1) の光増幅器の削減が可能で 消費電力低減 システムのコストや設置スペースの削減が期待できる 2. これまでの記録との比較 図 5 これまでの記録と今回の成果との比較 図 5 は マルチコア一括光増幅器を使ったこれまでの伝送実験の結果と今回の成果の比較である 7 コアでは大容量が難しく 19 や 32 コアでは長距離と大容量の両立が実現しなかったが 今回は 19 コア光増幅器を使い 2,009km 715 テラ bps 1.4 エクサ bps km を達成した

3. 19 コア一括光増幅器 図 6 19 コア一括光増幅器の内部 図 6 は 今回開発した 19 コア一括光増幅器の内部構造を示す C 帯用と L 帯用の 19 コア EDF( 利得ファイバ ) は それぞれ 2 つのクラッドを持つダブルクラッド構造が導入され 励起レーザは 内側クラッドに注入され 19 コア全てを一括で励起する 励起に用いられなかった残存のエネルギーは 19 コア EDF 直後の励起光除去素子にて熱に変換される 19 コア EDF の両端には 19 コア伝送用ファイバ及びアイソレータが配置されている C 帯と L 帯の混在した光信号は それぞれの波長帯に対応した EDF に導入され 増幅された後に再度 合波される 4. 実験結果 図 7 実験結果 図 7 は 波長当たりのデータレートである 多少のばらつきはあるものの C+L 帯 345 波長において ほぼ均等で安定したデータレートが得られ 合計で毎秒 715 テラビットを実現した