Microsoft Word - エンテロバクターサカザキ.doc

Similar documents
3. 定期接種の接種時期について結核の定期接種の対象者については 1 歳に至るまでの間にある者と予防接種法施行令 ( 昭和 23 年政令第 197 号 ) 第 1 条の3に規定されているが 本件に伴い 2に記載した方法を検討してもなお やむを得ず1 歳を超えて接種を行った者に対して定期接種の対象外と

都道府県医師会医療安全担当理事殿 ( 法安 56) 平成 27 年 8 月 5 日 日本医師会常任理事今村定臣 酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る 使用上の注意 の改訂について グルコース分析装置 自己検査用グルコース測定器及び自動分析装置等並びに血液検査用グルコ


Microsoft Word - QA通知0928.doc

<4D F736F F D208CA792CA926D814093C192E88C928D4E90668DB88B7982D193C192E895DB8C928E7793B1>

薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リ

薬生発 0926 第 5 号 平成 29 年 9 月 26 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズ ( カラーコンタクトレンズを含む ) の販売に関しては これまで

p

<4D F736F F D C482CC A82A882E082BF82E182CC82DD E838B8E5F E646F63>

Microsoft Word - ( 通知決裁)HACCP票通知鑑

Q&A(各自治体宛)

<4D F736F F D2093FA967B945D898A90DA8EED8DB782B58D5482A62E646F63>

ICH Q4B Annex12

(案)

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 本資料の作成日 :2016 年 10 月 12 日商品名 : ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) による食経験の評価ビフィズス菌 BB-12

都道府県医師会 情報システム担当理事殿 ( 情シ 35) 平成 30 年 11 月 6 日日本医師会常任理事石川広己 医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の周知について 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます 日頃より会務運営に対しましてご高配を賜り深く感謝申し上げます 医療機関でのIT

アレルギー疾患対策基本法の施行について

写 29 生畜第 50 号平成 29 年 4 月 10 日 一般社団法人日本養蜂協会会長大島理森殿一般社団法人全国はちみつ公正取引協議会会長早川幸男殿 農林水産省生産局畜産部畜産振興課長食肉鶏卵課長 蜂蜜を原因とする乳児ボツリヌス症予防に係る注意喚起について 今般 東京都足立区において 乳児に対し離

日医発第437(法安23)

事務連絡 令和元年 6 月 21 日 ( 公社 ) 岡山県医師会 ( 一社 ) 岡山県病院協会 御中 岡山県保健福祉部健康推進課 手足口病に関する注意喚起について このことについて 厚生労働省健康局結核感染症課から別添のとおり事務連絡が ありましたので 御了知いただくとともに 貴会員への周知をお願い

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63>

卵及び卵製品の高度化基準

Microsoft Word - Q&A(セット).docx

Microsoft PowerPoint - 食中毒って何?

目について以下の結果を得た 各社の加熱製品の自主基準は 衛生規範 と同じ一般生菌数 /g 以下 大腸菌 黄色ブドウ球菌はともに陰性 未加熱製品等の一般生菌数は /g 以下であった また 大腸菌群は大手スーパーの加熱製品については陰性 刺身などの未加熱製品については

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

( 保 241) 平成 30 年 11 月 29 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事松本吉郎 高齢者に係る高額療養費制度の見直し等について ( 再々周知 ) 平成 30 年 8 月 1 日から 70 歳以上の高齢者に係る高額療養費制度が見直されたことに伴い 診療報酬請求書等の記

Microsoft Word - 自動体外式除細動器(AED)設置登録情報の適切な更新登録について

<4D F736F F D CFA984A8FC88F4390B3817A8CA792CA926D81408CFA984A8FC8837C E815B81408D8297EE8ED28CFC82AF8B8B95748BE >

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

00 事務連絡案

PowerPoint プレゼンテーション

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

PowerPoint プレゼンテーション

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

48小児感染_一般演題リスト160909

名称未設定

<4D F736F F F696E74202D208D9197A789718CA E9197BF97708CDC8F5C8C4E462E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

都道府県医師会担当理事殿 年税第 47 号平成 29 年 0 月 0 日 公益社団法人日本医師会常任理事今村定臣 国税庁の確定申告における医療費控除の提出資料変更に係るチラシの設置について 今般 国税庁より 確定申告における医療費控除の提出資料変更について 別添の通り チラシの設置についての協力依頼

スライド 1


( 保 8) 平成 31 年 4 月 3 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 出産育児一時金等の受取代理制度の届出について ( 平成 31 年度 ) 出産育児一時金等の受取代理制度の届出につきましては 平成 23 年 2 月 7 日付け日医発第 1009 号 ( 保


薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という )

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

年次別 主な病原体別の食中毒事件数の推移 * 腸管出血性大腸菌を含む

(Microsoft PowerPoint - \203R\203s\201[ \201` \203v\203\214\203[\203\223\214\264\215e_\222\361\217o\227p.pptx)

( 介 197)( 保 310)F 平成 31 年 3 月 12 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿介護保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 江澤和彦 要介護被保険者等である患者に対する入院外の維持期 生活期の 疾患別リハビリテーションに係る経過措置の終了に当たっての必要な対応について 入

youkou


卸-11-2.indd

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

始前に出生したお子さんについては できるだけ早く 1 回目の接種を開始できるように 指導をお願いします スムーズに定期接種を進めるために定期接種といっても 予防接種をスムーズに進めるためには 保護者の理解が不可欠です しかし B 型肝炎ワクチンの接種効果は一生を左右する重要なものですが 逆にすぐに効

Microsoft PowerPoint - ⑨140925,30日薬連講習会(後発RMP)930.ppt [互換モード]

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

【資料1-4】電波環境協議会による「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き」周知啓発用資料について

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

乳児用調製粉乳の安全な調乳 保存及び取扱いに関するガイドライン ( 仮訳 ) 世界保健機関 / 国連食糧農業機関共同作成 2007 年

医政経発第 号 平成 20 年 3 月 28 日 社団法人日本臨床検査薬協会会長 在日米国商工会議所 (ACCJ) 医療機器 IVD 小委員会委員長 殿 欧州ビジネス協会 ( E B C) 医療機器委員会委員長 厚生労働省医政局経済課長 医療機器等へのバーコード表示の実施について 医

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

資料2発酵乳

一について第一に 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号 以下 感染症法 という )第十二条の規定に基づき 後天性免疫不全症候群(以下 エイズという )の患者及びその病原体を保有している者であって無症状のもの(以下 HIV感染者 という )(以下 エイズの患者等

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

医療機器添付文書の手引書第 5 版 第 3 章第 3 節 < テンプレート > についての補足解説 1. パルスオキシメータ (WG2 6.1から6.4) テンプレートを利用する場合 以下 5 点の解説を参照すること パルスオキシメータ ( 本体 ) 6.2 パルスオキシメータ ( 一体

ファクトシート 作成日 : 平成 23 年 11 月 24 日 エルシニア症 (Yersiniosis) 1 エルシニア症とは エルシニア症は Yersinia 属菌の中で一般的に食中毒菌として知られる Yersinia enterocolitica と仮性結核菌として知られる Yersinia p

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

歯科中間報告(案)概要

(地Ⅲ116)

(地Ⅲ  )

後などに慢性の下痢をおこしているケースでは ランブル鞭毛虫や赤痢アメーバなどの原虫が原因になっていることが多いようです 二番目に海外渡航者にリスクのある感染症は 蚊が媒介するデング熱やマラリアなどの疾患で この種の感染症は滞在する地域によりリスクが異なります たとえば デング熱は東南アジアや中南米で

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

(電子メール施行)

Microsoft Word _ネットQA(その2)set

薬食発 0718 第 15 号平成 24 年 7 月 18 日 各都道府県知事殿 厚生労働省医薬食品局長 コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズについては 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という ) 第 2 条第 5 項に規定する 高度管

老発第    第 号

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B

 

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

厚生労働省 食品衛生管理の国際標準化に関する検討会最終とりまとめ 平成28 年12 月 HACCPの導入により 食品の安全性の向上を図る必要があるとの観点から 平成28年3月から12月まで 厚生労働省においてHACCPの制度化について検討 10月14日に中間とりまとめが公表され 11月15日まで意見

管下関係業者に周知いただくとともに 適切な指導を行い その実施に遺漏な きようお願いいたします 記 第 1 体外診断用医薬品の製造販売業又は製造業を行う旨の届出等について 1. 届出対象者旧薬事法に基づき 体外診断用医薬品を取り扱う以下の者 (1) 旧薬事法第 12 条第 1 項の第二種医薬品製造販

Microsoft Word - <原文>.doc

2012 年 2 月 29 日放送 CLSI ブレイクポイント改訂の方向性 東邦大学微生物 感染症学講師石井良和はじめに薬剤感受性試験成績を基に誰でも適切な抗菌薬を選択できるように考案されたのがブレイクポイントです 様々な国の機関がブレイクポイントを提唱しています この中でも 日本化学療法学会やアメ

起 案 書

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

Microsoft Word - 平成28年度医政局所管補助事業に係る事業計画書・交付申請書の提出について)

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

図 12 HACCP の導入状況 ( 販売金額規模別 ) < 食品販売金額規模別 > 5,000 万円未満 ,000 万円 ~1 億円未満 億円 ~3 億円未満

Transcription:

( 地 Ⅲ43) 平成 17 年 6 月 10 日 都道府県医師会担当理事殿 日本医師会常任理事土屋隆伯井俊明 育児用調整粉乳の衛生的取扱いについて 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます さて今般 育児用調整粉乳の衛生的取扱いについて 厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課長 監視安全課長連名により 都道府県 保健所設置市 特別区衛生主管 ( 部 ) 局長に対し 通知がなされました 海外においては育児用調整粉乳への Enterobacter Sakazakii 等の病原微生物の混入による健康被害が発生していることから WHOでは育児用調整粉乳中の Enterobacter Sakazakii に関するQ&Aを作成 公表するとともに 先の第 58 回総会において調整粉乳等の衛生的取扱いに関して加盟各国が取組むべき事項等について採択しました これらを踏まえ 厚生労働省に対して社団法人日本乳業協会から育児用調整粉乳の衛生的取扱いに関する業界の対応について報告があったことから 本通知が出されたものであります 現在 無菌製品を製造することは困難であり また 広く自然環境中に存在していることから 調整粉乳中もしくは調乳時にこの菌が存在する可能性を否定できないとのことであります 日本乳業協会では WHOの報告によれば Enterobacter Sakazakii については 70 以上の温度で極めて速やかに不活化されることを参考に 80 前後の熱湯で調乳するか または調乳後 80 前後に一旦加熱後冷却するなどの配慮 さらには器具類の消毒のほか 調乳 授乳後の残量の廃棄等についての留意をお願いしたいとのことであります また 内閣府食品安全委員会からは 食品健康影響評価の結果 調整粉乳中のセレウス菌に関しては調乳後の適切な取扱いが重要である旨の通知がなされております つきましては 日本ではこれまで Enterobacter Sakazakii による健康被害が発生したとの報告はないとのことですが 本通知をお送りいたしますので 貴会におかれましても本件についてご了知いただき 貴会管下関係医療機関等に対し 周知方よろしくご高配のほどお願い申し上げます

( 別添 1) 育児用調製粉乳中の Enterobacter sakazakii に関する Q&A( 仮訳 ) このQ&Aは 2004 年 2 月の FAO/WHO 専門家会合でとりまとめられたものを仮訳したものです ( 原文 :http://www.who.int/foodsafety/publications/micro/en/qa2.pdf) Q1. Enterobacter sakazakii とは どういう細菌ですか? また どのような疾患を引き起こしますか? A1.Enterobacter sakazakii( 以下 本菌 という ) は ヒトや動物 環境中に確認される多数の菌種を含む腸内細菌科 Enterobacter 属の細菌です この細菌は 特に乳幼児の髄膜炎や腸炎の発生に関係しているとされています 感染した乳幼児の 20~50% が死亡したという事例の報告もあります また 死亡に至らなかった場合も 神経障害等重篤な合併症が継続するとされています 成人が感染した場合は その症状はかなり軽度であるとされています Q2. 本菌はどこに存在していますか? ヒトの腸管の中に存在しますか? A2. 本菌の自然界での生息場所はよくわかっていません 健康なヒトの腸管からも時折検出されますが 常在しているものではなく 多くの場合 外部からの侵入によるものです また 自然環境中や動物の腸管内でも確認されています Q3. 本菌はどのようにして調製粉乳に混入するのですか また 他の食品が汚染されることがありますか? A3. 本菌が調製粉乳に混入する経路として以下の3つが考えられています 1 調製粉乳の製造に用いられる未処理の原材料からの混入 2 殺菌後の製品や乾燥原料の汚染 3 授乳前の調乳時に生じる汚染また 本菌は調製粉乳以外の食品からも検出されていますが 調製粉乳だけが病気の発生に関与していました Q4. どのような人々に病気が発生する危険性がありますか?

A4. 本菌はすべての年齢層の人で病気を引き起こします 報告された感染事例の年齢分布から 乳幼児 (1 才未満 ) が特にリスクが高いと考えられています また 乳幼児の中でも 本菌による感染症に対して 最もリスクが高いのは 生後 28 日未満の新生児 特に未熟児 低出生体重児 免疫障害を持つ乳幼児です また HIV 陽性の母親を持つ乳幼児は 調製粉乳を特に必要とすること 感染に対し感受性が高いことからリスクが高いとされています 母親がHIV 陽性であることや低出生体重児の問題は そのような乳幼児人口が先進諸国より多い途上国においては 特に関心が高いかもしれません (Q10 参照 )(*) (*) これらの乳幼児について 国連の指針では 母乳に代わる哺育が 許容でき 実行が可能で 安価であり 継続可能で 安全なものであれば 母乳哺育を完全に中止するよう勧告しており 調製粉乳はその選択肢の一つとなっています また これらの乳幼児の中には HIV 陽性であって そのために免疫不全を有する恐れがある乳幼児も含まれています Q5. どのようすれば リスクは軽減できますか? A5.2004 年 2 月の FAO/WHO 専門家会合で 以下のことが勧告されました 乳幼児 特に高リスクの乳幼児 (Q4 参照 ) の介護者に対し 調製粉乳は無菌ではないということについて 常に注意喚起を行うべきであること 何らかの理由で母親が母乳哺育をすることができない あるいは 母乳哺育を選択しない場合には 可能な限り 殺菌済みで液状の市販の乳幼児用ミルクを使用するか 調製粉乳を調乳する際に 熱湯で溶かす あるいは調製後に加熱する等の汚染のリスクを除去する手順で行うことが必要であること (*) 予備的なリスク評価では 調乳済みの調製粉乳は 保管時間 ( 調製から摂取までの時間 ) と授乳時間を短縮することにより 乳幼児へのリスクが軽減することが示されています 管理方法を組み合せることで リスクを大きく軽減することがであること 現在の技術では無菌の調製粉乳を製造することは大変困難ですが 専門家会合の勧告の中で 関係業者に対し調製粉乳の安全性を高めるために実施すべき事項が示されています

(*) この場合 栄養成分の変化 熱湯を使用することによる火傷の危険性など 栄養及びその他の要因について注意しなければなりません 調製粉乳は 調乳後は冷却し 適切に取り扱う必要があります 参考 1 2004 年 2 月の専門家会合の報告によると 本菌は 70 以上の温度で速やかに不活化するとされています また 社団法人日本乳業協会は 上記の報告を踏まえ 医療機関に対し育児用調製粉乳について 80 前後の熱湯による調乳 又は調乳後一旦 80 前後に一旦加熱後冷却する方法を推奨しています 参考 2:2004 年 2 月の FAO/WHO 専門家会合の報告書概要勧告部分 ( 仮訳 ) 乳幼児が母乳哺育ではない場合 特に高リスクの乳幼児の保育者に対し 調製粉乳は無菌ではないので 重篤な病気を引き起こす病原菌に汚染されている可能性があることについて常に注意喚起する必要があり またリスクを軽減する方法について情報を提供しなければならない 乳幼児が母乳保哺育ではない場合 高リスクの乳幼児の保育者に対し 可能な限り 殺菌済みで液状の市販の乳幼児ミルクか 効果的な汚染除去手順によって調製した調製乳 ( 例えば 熱湯で溶解する あるいは溶解した粉乳を加熱する ) を使用するよう奨励すべきである リスクを最小にするための調製粉乳の調製 使用 取扱いについて指針を策定すべきである 乳幼児食品関係業界に対し ハイリスクグループのための母乳代用食品について 多様な殺菌済み市販食品の開発を行うよう奨励すべきである 乳幼児食品関係業界に対し 製造環境及び調製粉乳中の双方において本菌の濃度や陽性率を軽減するよう奨励すべきである このために 乳幼児食品の関係業界は 効果的な環境モニタリングプログラムの実施や 生産ラインでの衛生管理の指標として大腸菌群ではなく腸内細菌科 (Enterobacteriaceae) の菌を用いた検査の実施を検討する必要がある ( 以下 略 ) ( 報告書の概要 : 原文 http://www.who.int/foodsafety/publications/micro/summary.pdf) Q6. 調製粉乳中の本菌に関して国際規格はありますか? これらの規格は どのようなレベルで安全性を確保するものですか?

A6.FAO/WHO 合同食品規格委員会 ( 食品の国際規格を設定する機関 以下 コーデックス委員会 という ) が食品の国際基準を設定しています 調製粉乳について 現在のコーデックスの微生物規格では 本菌を含む大腸菌群と呼ばれている微生物の含有量を規定しています この規定は 多くの食中毒の発生の防止に効果的であるものと考えられていますが 現在の規格に適合した調製粉乳を原因とする事故が発生していることから 現在の規格が十分な安全を保証しているとはいえません この新たな問題に関する情報を踏まえ 2004 年 2 月の FAO/WHO 専門家会合は 調製粉乳の微生物学的リスクにより的確に対応できるように 本菌の微生物規格の設定を含む国際規格に改訂に着手するようコーデックス委員会に勧告しました Q7. 調製粉乳の製造者によって 調製粉乳中に混入する本菌のレベルに違いはありますか? A7. 現在 製造者によって調製粉乳中に混入する本菌のレベルが異なるということを示すデータはありません Q8. 全ての地域と国で本菌によるリスクは同様ですか? A8. 数カ国の先進国でのみ 汚染された調製粉乳による本菌による感染症の事例が報告されています すべての国で 実際よりも少ない報告数となっている可能性があります 報告が少ないのは おそらく疾患の発生がないというよりは むしろ本菌の問題が認識されていないことによるものと考えられます 一般に 現在の各国の監視システムに限界があることも 報告数が少ないことの理由であるかもしれません 調製粉乳は広く使われているので 調製粉乳中の本菌の存在やその乳幼児への潜在的な影響は 多くの国で公衆衛生上の重要な問題となり兼ねません Q9. 調製粉乳で問題となる微生物は本菌だけですか? 他にありますか? A9. 現行のコーデックス規格では 調製粉乳にサルモネラのような病原微生物が存在することは認められていません 調製粉乳中のサルモネラに関する現行のコーデックスの微生物規格では 60 サンプル各々 25g についてサルモネラが陰性でなければなりません

しかしながら 調製粉乳中のサルモネラに関連した疾患の発生が報告されています ( 参考 : 現在のコーデックス規格では 調製粉乳中のセレウスに関する微生物規格は設定されていません ) Q10. 調製粉乳ではなく母乳を与えることでこれらのリスクは避けられるでしょうか? A10. 最近の知見によれば 母乳哺育された乳幼児について本菌による感染症の報告はありません 50-80% の事例で 調製粉乳は本菌による感染症発生の媒介物にもなりうるし また感染源にもなる ( 直接あるいは間接的 ) という情報もあります 母乳哺育は 全ての場合で乳幼児に有益です WHOの勧告では 乳幼児は生後 6ヵ月間は完全な母乳哺育を実施すべきであり また 補完の目的で 2 歳頃までは母乳を継続的に与えるべきであるとされています 母乳哺育が行われなかったり 部分的にしか母乳を与えられなかった乳幼児は 下痢症に罹患したり 下痢症によって死亡するリスクが高いことは既に明らかになっています 母親が母乳哺育を行うことできない 又は選択しない場合にあっては 上記 Q4を参照してください Q11. この問題を改善するためにどのような対応がなされていますか? A11.FAO と WHO は 最初にこの問題を認識してから それぞれの加盟国と連携してこの問題に関連するデータや専門的な知見の収集に取組んできました この作業は 2003 年に開始され 現在 次の段階へ進むための十分な知見を収集しています FAO/WHO 専門家会合が 2004 年 2 月にジュネーブで開催され 調製粉乳の製造方法 危険因子 疾患の発生率等の知見について調査し FAO/WHO コーデックス委員会及び加盟各国に対し このリスクを管理し 発生を防止するための適切な方策 (Q5 参照 ) について勧告しました この会合の報告概要は利用 閲覧可能です ( 報告書の概要 http://www.who.int/foodsafety/publications/micro/summary.pdf) Q12. この問題はどの程度重大なのですか?

A12. ほとんどの国で本菌に関するサーベイランスや報告のシステムが整っていないため 問題が実際にどの程度重大なのか明確ではありません 問題の重大性は 通常 発生頻度や重篤性の観点から示されます 乳幼児の疾患の発生頻度は非常に低いようですが 疾患自体は非常に重篤です 1961 年から 2003 年までに英国の文献で報告された乳幼児の疾患を調査したところ 本菌によって誘発された症例が 48 例あることがわかりました 米国の 2002 年 Food Net 調査の結果では 1 才未満の乳幼児において 本菌による感染症は 10 万人に 1 人の発生頻度であったとされています 本菌による感染症の死亡率は 20%~50% であると報告されています また 感染により 特に重篤な髄膜炎や脳炎が併発した場合には 長期にわたる神経障害が発現する可能性があります