国 家 検 定 技能検定制度とは 技能検定とは 働く人の技能を一定の基準によって検定し 国として技能の程度を公証する制度です 技 能検定は 技能に対する社会一般の評価を高め 働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として 職 業能力開発促進法に基づき実施されています 現在 128 職種で実施され

Similar documents
Taro-121 工業包装(H17改正)

Taro-068 製本(H23改正)

目 次 産業洗浄技能検定試験の試験科目及びその範囲並びにその細目 1 ページ 制定昭和 61 年度改正平成 28 年度 産業洗浄 ( 見直し ) 職業能力開発専門調査員会 ( 平成 25 年度 ) 氏名所属氏名所属 清滝一宏栗田エンジニアリング ( 株 ) 坂内泰英荏原工業洗浄 ( 株 ) 鷺谷洋一

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

< F2D90BB967B FC90B3816A2E6A7464>

しょうゆの食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるしょうゆに適用する 2. 測定方法の概要 試料に水を加え 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.02 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費した硝酸銀溶液の量から塩化ナトリウム含有

土壌溶出量試験(簡易分析)

Microsoft Word - basic_15.doc

Microsoft Word - H29統合版.doc

土壌含有量試験(簡易分析)

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

日本食品成分表分析マニュアル第4章

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

1 1 級機械木工技能検定試験の試験科目及びその範囲並びにその細目 (1) 技能検定試験の合格に必要な技能及びこれに関する知識の程度機械木工の職種における上級の技能者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度を基準とする (2) 試験科目及びその範囲表 1の左欄のとおりである (3) 表 1の右欄

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

< F2D E7B8D FC90B3816A2E>

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

14551 フェノール ( チアゾール誘導体法 ) 測定範囲 : 0.10~2.50 mg/l C 6H 5OH 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の ph が ph 2~11 であるかチェックします 必要な場合 水酸化ナトリウム水溶液または硫酸を 1 滴ずつ加えて ph を調整

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

Taro-101 サッシ施工(H17改正)

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

(Microsoft Word \203r\203^\203~\203\223\230_\225\266)

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

Xamテスト作成用テンプレート

- 2 - 二前号に掲げるもの以外のポリ塩化ビフェニル廃棄物及びポリ塩化ビフェニル使用製品別表第二の第一に定める方法

A6/25 アンモニウム ( インドフェノールブルー法 ) 測定範囲 : 0.20~8.00 mg/l NH 4-N 0.26~10.30 mg/l NH ~8.00 mg/l NH 3-N 0.24~9.73 mg/l NH 3 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の

PowerPoint プレゼンテーション

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

1級情報配線施工技能検定試験の試験科目及びその範囲並びにその細目

CERT化学2013前期_問題

Taro-化学3 酸塩基 最新版

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

カールフィッシャー法と濃度計算問題

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 1 月中旬 試験中 試験中 試験終了 12 月中旬 試験中 試験中 試験中 1 月上旬 試験中 試験中 試験中 1

本品約2g を精密に量り、試験液に水900mLを用い、溶出試験法第2法により、毎分50回転で試験を行う

キレート滴定

木村の化学重要問題集 01 解答編解説補充 H S H HS ( 第 1 電離平衡 ) HS H S ( 第 電離平衡 ) そこで溶液を中性または塩基性にすることにより, つまり [ H ] を小さくすることにより, 上の電離平衡を右に片寄らせ,[ S ] を大きくする 193. 陽イオン分析 配位

2009年度業績発表会(南陽)

DNA/RNA調製法 実験ガイド

Taro-094 鉄筋施工(H28改正)

 

1. 測定原理 弱酸性溶液中で 遊離塩素はジエチル p フェニレンジアミンと反応して赤紫色の色素を形成し これを光学的に測定します 本法は EPA330.5 および US Standard Methods 4500-Cl₂ G EN ISO7393 に準拠しています 2. アプリケーション サンプル

注釈 * ここでニッケルジメチルグリオキシム錯体としてのニッケルの重量分析を行う場合 恒量値を得るために乾燥操作が必要だが それにはかなりの時間を要するであろう ** この方法は, 銅の含有量が 0.5% 未満の合金において最も良い結果が得られる 化学物質および試薬 合金試料, ~0.5 g, ある

スライド 0

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

キレート滴定2014

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

ポリソルベート 80

平成27年度 前期日程 化学 解答例

プレスハム及びソーセージのでん粉含有率 (2014) プレスハム及びソーセージのでん粉含有率測定手順書 独立行政法人農林水産消費安全技術センター 1. 適用範囲 この測定方法は 日本農林規格に定めるプレスハム及びソーセージに適用する 2. 測定方法の概要試料 5 g から水酸化カリウムエタノール溶液

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

Microsoft Word - 酸塩基

酢酸エチルの合成

< F2D816995BD90AC E30398C8E303493FA88EA959489FC90B3>

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

A 通 則 1. 添加物の適否は, 別に規定するもののほか, 通則, 一般試験法, 成分規格 保存基準各条等の規定によって判定する ただし, 性状の項目の形状は, 参考に供したもので, 適否の判定基準を示すものではない 2. 物質名の前後に を付けたものは, 成分規格 保存基準各条に規定する添加物を

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

(Microsoft Word - Q35Jfin_\211\374\202Q_.doc)

4-3-1節類製造作業_実施計画モデル例_

< F2D A82CD82AD964490BB FC90B3292E6A74>

Problem P5

大栄環境 ( 株 ) 和泉リサイクルセンター平井 5 工区管理型最終処分場 / 処理実績平成 26 年度契約処理 : 管理型埋立区分品目 平成 26 年 平成 27 年 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 燃え殻

計量士の登録申請について

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

(Microsoft PowerPoint - \211\273\212w\225\275\215t.ppt)

一例として 樹脂材料についてEN71-3に規定されている溶出試験手順を示す 1 測定試料を 100 mg 以上採取する 2 測定試料をその 50 倍の質量で 温度が (37±2) の 0.07mol/L 塩酸水溶液と混合する 3 混合物には光が当たらないように留意し (37 ±2) で 1 時間 連

練習問題

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

(3) イオン交換水を 5,000rpm で 5 分間遠心分離し 上澄み液 50μL をバッキングフィルム上で 滴下 乾燥し 上澄み液バックグラウンドターゲットを作製した (4) イオン交換水に 標準土壌 (GBW:Tibet Soil) を既知量加え 十分混合し 土壌混合溶液を作製した (5) 土

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

Microsoft Word - 報告書(全) doc

ト ( 酢酸 ) を用いた ( 図 1) 各試薬がすでに調合されており操作性が良い また この分析方法は有害な試薬は使用しないため食品工場などでの採用が多く ISO などの国際機関も公定法として採用している F-キット ( 酢酸 ) での測定は 図 1の試薬類と試料を 1cm 角石英セル に添加し

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

処分した廃棄物 ( 平成 23 年 5 月分 ) 種類焼却灰破砕不燃物合計重量 (t) 塩化物イオン 月 1 回平成 23 年 5 月 17 日 μs/cm 月 1 回平成 23 年 5 月 17 日 アルキル水銀 検出されないこと 0.00

pdf エンドトキシン試験法

施設名施設住所項目一般埋め立てた廃棄物廃棄物 (ton) 擁壁の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 遮水工の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 周縁地下水の水質検査結果 斜里町清掃センター最終処分場斜里町以久科北 破砕ごみ 内容 生ごみ残差 合計 点検を行った年月日

はじめに

表 2 特殊循環ボイラの及びの水質 (JIS B ) ボイラの種類 1 以下 1 を超え 3 以下 1 以下 1 を超え 3 以下 補の種類 ph(25 における ) 11.0~ ~ ~ ~9.0 硬度 (mgcaco 3 /L) 1 以下 1

渋谷清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰 ( 含有試験 ) 6 4 周辺大気環境調査結果 7 5 試料採取日一覧 8 (

AYBTJ8_HY_01_P.indd

北清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7 4

) 第八条第一項第三号の規定に基づき法第二条第二項各号又は第三項各号のいずれにも該当しな いと認められる化学物質その他の同条第五項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質は次の表の左欄に掲げる化学物 質の分類ごとにそれぞれ同表の右欄

参考資料

品川清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

スライド 1

科学先取り岡山コース ( 大学先取り 化学分野 ) 2008 年 12 月 13 日 ( 土 ) 担当 : 大久保貴広 ( 岡山大学大学院自然科学研究科 ) 1 はじめに高校までの化学では 先人たちの努力により解き明かされた物質や基本的な現象を中心に勉強していることと思います それ故 覚えなければな

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

Transcription:

国 家 検 定 技能検定制度とは 技能検定とは 働く人の技能を一定の基準によって検定し 国として技能の程度を公証する制度です 技 能検定は 技能に対する社会一般の評価を高め 働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として 職 業能力開発促進法に基づき実施されています 現在 128 職種で実施され 昭和 34 年の開始以来 合格者はこれまでに 510 万人を超え 確かな技能の 証として各職場において高く評価されています 厚生労働省 都道府県 中央職業能力開発協会 都道府県職業能力開発協会

化学分析 ( 化学分析作業 ) に 3 級が新設 化学分析 ( 化学分析作業 ) は 昭和 36 年に1 級 2 級の試験がスタートし これまでに約 16,000 人の方が受検 約 6,000 人の方が合格され 技能士として活躍しています この職種 ( 作業 ) に 今回 新たに3 級が追加されました 化学分析作業の基本的な技能を有している方で これから仕事に就こうとしている方 仕事に就いて自己研鑽を図る方などを対象とした検定試験で 工業高校等の専門高校や職業能力開発施設に在籍されている方であれば 1 年生から受検できます ぜひこの機会にチャレンジし 能力を発揮することをお勧めします 合格のメリット 合格すると都道府県知事名の合格証書と技能士章がもらえます 技能士 と称することができます 国家検定のため 学生の方は就職に有利です 3 級に合格すると 実務経験なしで2 級を受検できます (3 級に合格していない場合は 2 年間の実務経験が必要 ) 求められる技能の内容 化学的成分の分析を行うのに必要な技能 受験資格 高等学校 高等専門学校 専修学校 短期大学 大学においてこの職種に関する学科 ( 工業化学科等 ) に在籍している方または卒業された方 この職種に関する職業訓練課程 ( 一定の訓練課程に限る ) に在籍している方または修了された方 この職種に関し実務経験を有する方 実施日程 実施公示 3 月上旬 受検申請受付 4 月上旬 ~ 中旬 実技試験問題概要公表 5 月下旬 実技試験 6 月上旬 ~8 月上旬 ( 各都道府県職業能力開発協会にお問合わせ下さい ) 学科試験 7 月下旬 合格発表 8 月中旬

3 級化学分析試験の範囲 学科試験の範囲 の細目 の細目 1 化学分析法化学分析に使用する器具及び装置の種類 構造 性能及び使用方法 化学分析の単位操作の方法 試薬 標準溶液及び緩衝液の調製の方法 サンプリング及び試料の調製の方法 1 次に掲げる化学分析に使用する器具の種類 構造 性能及び使用方法について詳細な知識を有すること (1) 次の器具類イビーカー フラスコ 漏斗 デシケーター 試薬びん等のガラス製器具ロ合成樹脂製 金属製及び磁製の器具 (2) 次の計量器イ全量フラスコ 全量ピペット ビュレット メスシリンダー メスピペット等の化学用体積計ロ温度計 比重計 比色管 気圧計 はかり 天びん等の計量器 2 次に掲げる化学分析に使用する器具及び装置の種類 構造 性能及び使用方法について一般的な知識を有すること (1) 次の単位操作に使用する装置イ電気炉 定温槽 真空ポンプ及びコンプレッサーロ遠心分離機及び圧力計ハ蒸留装置 抽出装置及び透析装置 (2) 純水製造装置及びガス供給装置 1 化学分析の単位操作の方法に関し 次に掲げる事項について概略の知識を有すること (1) 溶解及び融解 (2) 加熱及び冷却 (3) 蒸発乾固 (4) 乾燥 (5) 定温操作 (6) 加圧及び減圧 (7) 沈でん (8) ろ過及び洗浄 (9) 遠心分離 (10) ふるい分け (11) かきまぜ及びふりまぜ (12) 昇華 脱色及び再結晶 (13) 蒸溜 (14) 抽出 (15) 脱水及び脱気 (16) 粉砕 (17) 灰化及び強熱 (18) 透析 (19) イオン交換による分離 (20) クロマトグラフィーによる分離 次に掲げる試薬 標準溶液及び緩衝液の調製及び取扱いの方法並びに濃度の表し方について一般的な知識を有すること (1) 次の試薬イ主要な無機試薬ロ主要な有機試薬 (2) 次の標準液イ酸標準液ロ塩基標準液ハその他の標準液 (3) 容量分析用標準物質 (JISK 8005) (4) 緩衝液 サンプリング及び試料の調製方法に関し 次に掲げる事項について概略の知識を有すること (1) サンプリングについて次の事項イサンプリングの意義及び採取量ロ固体試料のサンプリング及び縮分の方法ハ液体及び気体のサンプリングの方法 (2) 試料調製について次の事項イ試料調製の意義ロ固体試料の粉砕 ふるい分け及び縮分並びにそれに使用する器具 定性分析の方法 重量分析の方法 容量分析の方法 機器分析の方法 統計に関する基礎知識 2 化学一般無機化学 ハ液体試料及び気体試料のかきまぜ及びふりまぜ並びにそれに使用する器具 1 次に掲げる無機化合物の定性分析の方法について一般的な知識を有すること (1) 陽イオンの定性分析 (2) 陰イオンの定性分析 2 次に掲げる元素の定性分析の方法について一般的な知識を有すること (1) 窒素 (2) ハロゲン (3) いおう (4) りん (5) 炭素 3 次に掲げる特性基の定性分析の方法について一般的な知識を有すること (1) ヒドロキシ基 (2) カルボニル基 ( アルデヒド ケトン エステル ) (3) カルボキシ基 (4) アミノ基 無機化合物及び有機化合物に関し 次に掲げる重量分析の方法について一般的な知識を有すること (1) 沈でん法 (2) ガス発生法及びガス吸収法 (3) 抽出法 (4) 電解重量分析法 無機化合物及び有機化合物に関し 次に掲げる容量分析の方法について一般的な知識を有すること (1) 中和滴定 (2) 酸化還元滴定 (3) 沈でん滴定 (4) キレート滴定 (5) ガス分析 1 次に掲げる機器による分析の方法及び試料の前処理の方法について一般的な知識を有すること (1) 吸光光度分析法 ( 可視 紫外 ) (2) 原子吸光分析法 (3) ガスクロマトグラフィー (4) カールフィッシャー滴定法 (5) 質量分析法 2 次に掲げる機器による分析の方法及び試料の前処理の方法について概略の知識を有すること (1) 薄層クロマトグラフィー (2) 赤外分光分析法 (3) 電位差滴定法 (4) イオン電極測定法 (ph 測定法含む ) (5) 液体クロマトグラフィー 数値の統計的取扱いに関し 次に掲げる事項について概略の知識を有すること (1) 誤差の分類 (2) 精度及び正確さ (3) 信頼限界 (4) かけ離れた数値の取扱い (5) 有効数字 無機化学に関し 次に掲げる事項について概略の知識を有すること (1) 次に掲げる元素及び化合物の性質イ水素及び希ガスロアルカリ金属及びアルカリ土類金属ハほう素族

の細目 の細目 有機化学 物理化学 ニ炭素族ホ窒素族ヘ酸素族トハロゲンチ遷移元素リ希土類元素 (2) 酸 塩基及び塩の性質 (3) 酸化及び還元 次に掲げる有機化合物の性質について概略の知識を有すること (1) 次の炭化水素イアルカンロシクロアルカンハアルケンニアルキンホ芳香族 (2) 次の炭素化合物イアルコール類ロアルデヒド及びケトンハカルボン酸ニエステルホエーテルヘアミン類トフェノール類チニトロ化合物リハロゲン化合物 物理化学に関し 次に掲げる事項について概略の知識を有すること (1) 物質の状態と性質イ物質の状態と分子ロ気体の性質ハ混合物の性質 (2) 化学結合と物質の性質イイオン結合ロ共有結合 3 安全衛生安全衛生に関する一般的な知識 ハ配位結合ニ分子の極性 (3) 溶液とその性質イ物質の溶解ロ溶液の性質ハコロイド溶液の性質 (4) 化学反応イ化学反応と反応熱ロ化学平衡とその移動ハ温度と反応速度ニ触媒 1 化学分析作業に伴う安全衛生に関し 次に掲げる事項について一般的な知識を有すること (1) 薬品 試料等の危険性又は有害性及びこれらの取扱い方法 (2) 装置 器具の危険性及びこれらの取扱い方法 (3) 廃棄物の危険性又は有害性及びこれらの処理の方法 (4) 安全装置 有害物抑制装置 保護具の性能及び取扱い方法 (5) 化学分析作業に関して発生するおそれのある疾病の原因及び予防 (6) 事故発生時における応急措置及び退避 (7) 作業開始時の点検 作業手順の確認 (8) 整理整頓及び清潔の保持 (9) その他当該業務に関する安全又は衛生のために必要な事項 2 労働安全衛生法関係法令 ( 化学分析作業に関する部分に限る ) について概略の知識を有すること 実技試験の範囲 化学分析作業試薬及び標準溶液の調製 の細目次の試薬 標準溶液の調製 (1) 主要な無機試薬 (2) 主要な有機試薬 (3) 酸標準液 (4) 塩基標準液 (5) その他の標準液 (6) 容量分析用標準物質 定性分析 次に掲げる定性分析ができること (1) 次の無機化合物に関する定性分析手法イ陽イオンの湿式定性分析ロ陰イオンの湿式定性分析ハ乾式予備試験ニガスの定性分析 (2) 有機化合物中の次の元素の定性分析イ窒素ロハロゲンハいおうニりんホ炭素 重量分析 無機化合物及び有機化合物に関し 次に掲げる重量分析ができること (1) 沈でん法 (2) ガス発生法及びガス吸収法 (3) 抽出法 容量分析 無機化合物及び有機化合物に関し 次に掲げる容量分析ができること (1) 中和滴定 (2) 酸化還元滴定 (3) 沈でん滴定 (4) キレート滴定 (5) ガス分析 機器分析 無機化合物及び有機化合物に関し 次に掲げる機器分析ができること (1) 吸光光度分析法 ( 可視 紫外 ) (2) 原子吸光分析法 (3) ガスクロマトグラフィー

合否基準 100 点を満点として 実技試験は 60 点以上 学科試験は 65 点以上です 試験会場 各都道府県職業能力開発協会にお問合せ下さい 受検手数料 実技試験 :17,900 円学科試験 :3,100 円 ( 1) 上記金額を標準額として 各都道府県毎に設定されています ( 2) 在校生については 減額措置が講じられます 詳しくは各都道府県職業能力開発協会にお問合せ下さい 受検申込み方法 受検希望の都道府県職業能力開発協会から受検申請書をお取り寄せいただき 必要事項をご記入の上 申請受付期間内に受検手数料を添えて 都道府県職業能力開発協会に申請して下さい 参考実技試験課題 以下の試験時間や課題内容は 実際の試験とは異なる場合があります 試験時間 試験問題の概要 第 1 課題 ( 定性分析作業 ) 標準時間 1 時間打切り時間 1 時間 15 分第 2 課題 ( 中和滴定作業 ) 標準時間 1 時間打切り時間 1 時間 15 分第 1 課題 ( 定性分析作業 ) 与えられた試料溶液中に含まれる成分の検出を行う 第 2 課題 ( 中和滴定作業 ) 与えられた試料溶液中に含まれる成分の量を求める 実際の試験は実技試験と学科試験があります 実技試験の概要は試験日に先立って公表され 学科試験は 30 問 ( 真偽法 ) を 1 時間で行います