国家資格試験の受験 免除規定 2014/10/15 No. 省名 資格名 資格の概要要件 受験資格 技術士有資格者に対する受験免除規定 101 経済産業省 ダム水路主任技術者 試験は実施しておらず 申請により学歴及び実務の経験に応じて資格が交付される ダム水路主任技術者の学歴は 土木工学に関する学科

Similar documents
有資格者一覧表 ( 全 107 種類 ) 資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目 測量士 河川砂防及び海岸 海洋 測量士補 港湾及び空港 1 級建築士 電力土木 2 級建築士 道路 構造設計 1 級建築士 鉄道 設備設計 1 級建築士 上

有資格者一覧表 ( 全 92 種類 ) 測量士 資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目 環境計量士 測量士補 河川砂防及び海岸 海洋 1 級建築士 港湾及び空港 2 級建築士 電力土木 構造設計 1 級建築士 道路 設備設計 1 級建築士

1 建設業法施行令(昭和三十一年政令第二百七十三号)(抄)(技術検定の方法及び基準)第二十七条の四実地試験は その回の技術検定における学科試験に合格した者及び第二十七条の七の規定により学科試験の全部の免除を受けた者について行うものとする ただし 国土交通省令で定める種目及び級に係る技術検定の実地試験

土木工事に係る設計 調査等業務委託における管理技術者及び照査技術者等の資格要件 別紙 2 1. 管理技術者 照査技術者の資格要件 業務の種類管理技術者照査技術者 設計業務 技術士法 ( 昭和 58 年法律第 25 号 ) 第 2 条に規定する技術士 [ 総合技術 監理部門 ( 業務に該当する選択科目

別表 1 年間平均実績高 X 点数 ( 小数点以下の端数切り捨て ) 20 億円以上 億円以上 20 億円未満 20+(X-10 億 )/1 億 5 億円以上 10 億円未満 15+(X-5 億 )/1 億 1 億円以上 5 億円未満 10+(X-1 億 )/8,000 万 1 億円未満

目次 2 級管工事施工管理技術検定学科試験の合格発表まで 2 2 級管工事施工管理技術検定学科試験 はじめに 2 級管工事施工管理技術検定は 建設業法第 27 条に基づき 管工事に従事する施工管理技術者の向上 技術水準の確保を図ることを目的とした国家試験で 同法第 27 条 2 に基づく国土交通大臣

別表 1 技術士資格による選択科目免除一覧 選択科目 工場計画 品質管理 は対象外です 本表の技術部門に係る登録を受けている技術士で いずれかの選択科目について2 次試験又は本試験を受け合格した者 技術部門 機械設計 2 次試験又は本試験で受験し合格した選択科目 願書に記載する選択科目 複数ある場合

_2000shikaku

<4D F736F F D E918A6990A793788A CEB0D1CDDFB0BCDE8C668DDA816A E31302E318CF68A4A2E646F63>

一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 ( 昭和二十五年法律第二百二号 ) 抄 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 ( 建築士の免許 ) 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した

有資格一覧 ( 一般建設業 )2/3 職業能力開発促進法 等級区分が 2 級の場合は 合格後 3 年以上の実務経験を要する ただし 平成 16 年 4 月 1 日時点で合格していた者は実務経験 1 年以上 1 建築大工 64 型枠施工 6B 型枠施工 ( 附則第 4 条該当 ) 2 左官 5 とび

(6) 上記の記載方法に従って記入しているものであれば 統一様式又は記載項目が同一の類似様式 を使用することもできます 3. 申請業種に関係する有資格者数調べ (1) 会社全体の有資格者数一覧表 ( 表 1) 会社全体の有資格者数一覧表 ( 表 1) は 委託 ( 測量 建設コンサルタント等 ) を

14. 資格 (1) 資格 検定科目資格の取得または 検定で一定以上の成績を修めることにより 単位を認定される科目が開設されています 認定に必要な資格 検定及び認定される科目は 以下のとおりです なお 単位認定の申請時期は 5 年生の後期です 詳細はシラバスで確認してください 資格科目一覧学科名認定

報設備 共同住宅用非常コンセント設備 特定小規模施設用自動火災報知設備 加圧防排煙設備及び複合型居住施設用自動火災報知設備第二講習の対象講習は 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 以下 規則 という ) 第三十一条の六第六項各号のいずれかに該当する者を対象とするものとする 第三講習科目及

- 2 - 改正する 次の表により 改正前欄及び改正後欄に対応して掲げるその標記部分に二重傍線を付した規定は 改正前欄に掲げる対象規定を改正後欄に掲げる対象規定として移動し 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

建築士法の一部を改正する法律案

2. 法第 43 条第 2 項の許可は 次の基準により行うものとする (1) 電気主任技術者に係る法第 43 条第 2 項の許可は その申請が次の1 及び2の要件に適合し かつ 自家用電気工作物の工事 維持及び運用の保安上支障がないと認められる場合に限り 行うものとする 1 電気主任技術者を選任しよ

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

普及指導員資格試験に関するよくある質問 Q&A 平成 28 年 5 月 6 日版 注 ) この Q&A では 農業改良助長法 ( 昭和 23 年法律第 165 号 ) を 法 農業改良 助長法の一部を改正する法律 ( 平成 16 年法律第 53 号 ) を 16 年改正法 農業改良助 長法施行規則

建築士法の一部を改正する法律案新旧対照表

登録審査機関の審査ポイント

諮問第 30 号説明資料 無線従事者規則の一部を改正する省令案について - 営利法人による無線従事者の認定講習課程の実施等について - 1 改正の理由 無線従事者制度における受益者の利便性の向上等を図るため 以下のとおり 無線従事者規則の見直しを行うこととした (1) 災害発生時における特例規定の制

工事の定義 1. 工事 建設業法等に定義なし 建設業法における用例 : この法律において 建設工事 とは 土木建築に関する工事で別表第一の上欄に掲げるものをいう ( 建設業法第 2 条第 1 項 ) 出典 意味 広辞苑 明鏡国語辞典 デジタル大辞泉 振動規制法 ( 昭和 51 年法律第 64 号 )

六 内閣官房令第 2 条第 6 号に掲げる官職を対象とし 内閣官房令第 3 条に規 定する大卒程度の者に対して行う採用試験 農林水産省経験者採用試験 ( 係 長級 ( 技術 )) 七 内閣官房令第 2 条第 7 号に掲げる官職を対象とし 内閣官房令第 3 条に規 定する大卒程度の者に対して行う採用試

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

有資格者コード一覧表 ( 全 101 種類 ) コード資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目コード資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目 A1 測量士 I1 RCCM 河川砂防及び海岸 海洋 A2 測量士補 I2 RCCM 港湾及び空港 B1 1 級建築士 I3 RCCM 電

(2) 第二次試験 ; 出題内容等について 筆記試験 A 総合技術監理部門を除く技術部門 Ⅰ 必須科目 技術部門 全般にわたる専門知識, 応用能力, 問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの 専門知識専門の技術分野の業務に必要で幅広く適用される原理等に関わる汎用的な専門知識 概 念 応用能力これまで

職業訓練指導員免許の取得方法について 1 職業訓練指導員免許とは職業能力開発促進法の規定に基づく公共職業訓練施設 ( 当機構 都道府県が職業訓練を行うために設置した施設 ) 及び認定職業訓練施設 ( 事業主等が職業訓練を行うために設置した施設 ) で訓練指導に当たる者を職業訓練指導員 ( 以下 指導

務種別業量量業業者測務三重県測量 調査 設計業務委託に係る資格者認定基準平成 7 年 2 月 16 日制定 平成 9 年 4 月 1 日改正 平成 15 年 7 月 1 日改正 平成 20 年 11 月 1 日改正 平成 22 年 4 月 1 日改正 作業種別 測量業務共通仕様書の業務 ( 用地測量

PowerPoint プレゼンテーション

官・総クリア版

小水力発電に係る電気事業法の規制について

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

<8E7B8D4891CC90A791E492A08B4C8DDA97E188C42E786C73>

( 別紙 ) 施工体制台帳に係る書類の提出に関する実施要領 1 目的公共の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 127 号 ) 及び建設業法 ( 昭和 24 年法律第 100 号 ) に基づく適正な施工体制の確保等を図るため 発注者から直接建設を請け負った建設業者は 施工


業界で躍進する 工事現場 の 要 登録基幹 技能者 登録基幹技能者制度推進協議会 一財 建設業振興基金

平成30年度 可搬形発電設備専門技術者 受験案内

< E096BE8E9197BF8DB791D681698C6F A817A8C9A90DD8BC CC89FC90B382C982C282A282C42D322E786477>

推薦試験 ( 公募制 ) 募 集 人 員 296 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 31 年 3 月に卒業見込みの者で 次の 1~6の条件のいずれかを満たし かつ 学校長の推薦を受けたもの 1 全体の評定平均値が3.3 以上の者 2 皆勤の者 3 課外活動 ( 文化活動 体育活

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

1 国家公務員総合職試験とは 1 国家公務員として中央官庁に就職しようとする者は 国家公務員試験を受験し合格しなければ 中央官庁に対して就職活動 ( 官庁訪問 ) を行うことが出来ません 特に 各種試験のうち国家公務員総合職採用試験 ( 以下 総合職試験 ) に合格した者は 主として政策の企画立案等

別紙様式7

 

解体工事業追加に係る経営事項審査制度の改正と経過措置について 業種区分 解体工事 の新設に伴い 解体工事業に係る経営事項審査を新設 法施行後 3 年間 平成 28 年 6 月 日 ~ 平成 3 年 5 月 3 日まで に限り 経営事項審査についても経過措置を規定 解体工事業 に係る経営事項審査の欄を

別紙様式7

<4D F736F F D208BFA98488E7388CF91F58BC696B193998BC68ED E88E9696B18F88979D977697CC E3489FC90B3816A>

合は 当該出向社員と当該出向先の会社との間に直接的かつ恒常的な雇用関係があるものとして取り扱うこととする ただし 当該出向先の会社が当該出向社員を主任技術者又は監理技術者として置く建設工事について 当該企業集団を構成する親会社若しくはその連結子会社又は当該親会社の非連結子会社 ( 会社計算規則第 2

センター試験利用入試 ( 前期 ) 科目型 地域環境科学部 森林総合科学科 素点 50 点を 00 ( 00 点に換算 ) 0 0( 素点 ) 1 科目選択 0 0( 素点 ) 数学 からの 1 科目選択において 複数科目を受験した場合は 得点の高い科目を合否判定に用います 1 科目選択 0 0(

平成20年度AO入試基本方針(案)

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

火対象物の公表の要否を決定するものとする ( 公表の予告 ) 第 5 条署長は 前条第 4 項の規定により公表が必要であると決定した場合は 公表予告書 ( 第 2 号様式 ) により関係者に対し公表の予告をするものとする 2 前項に規定する公表の予告は 査察規程第 20 条第 1 項に規定する立入検

別紙様式7

建設工事入札参加者資格審査基準および格付基準(平成30年4月1日施行)

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

小平町告示第  号

Taro-H29由利本荘市建設コンサルタント業務等条件付き一般競争入札の参加要件標準(H 一部改正)

用地測量 (200 万円未満 ) 用地測量 測量及び補償コンサルタント業務 ( 土地調査 ) 次の事項をすべて満たしていること 宮崎県内に測量法第 55 条に規定する登録を受けた主たる営業所 ( 本店 ) を有していること 宮崎県内に補償コンサルタント登録規程第 2 条第 1 項に規定する土地調査部

スライド 1

第54回岐阜県農業協同組合職員資格認証試験実施要領(案)

作業療法士 厚生労働省 国 試験 10,100 5,794 9,000 理学療法士 厚生労働省 国 試験 10,100 10,416 9,000 視能訓練士 厚生労働省 国 試験 15, ,000 言語聴覚士 厚生労働省 ( 財 ) 医療研修推進財団 試験 34,000 2,498

<H22-pm1-A: 問題 > 平成 22 年度測量士試験問題午後 No1: 必須 次の文は 測量法 ( 昭和 24 年法律第 188 号 ) に規定された事項について述べたものである 下線の語句について 正しいものには を 間違っているものには 及び正しい語句を それぞれ 解答欄に記せ 1. こ

利用目的と共同利用

適正化法に係る書類 ( 様式目次 ) 下記書類は( 甲 ) 第 23 号に添付の上提出のこと 名 称 様 式 備 考 頁 請負工事において 元 施工体制台帳 請が下請契約を締結し工事適正化推進要領様式第 1 号た場合に提出する 110 再下請負通知書工事適正化推進要領様式第 2 号 112 施工体系

ア事業担当課長 ( 岐阜市上下水道事業部契約規程 ( 昭和 41 年水道部管理規程第 3 号 ) 第 4 条に規定する部長 ) は 工事請負契約約款第 7 条の2 第 2 項の規定に基づき 受注者に対して 期限を定め 当該下請契約を締結した具体的な理由を載した書面を求めるものとする ( 様式 1)

<4D F736F F D F918D8D87955D89BF978E8E4495FB8EAE955D89BF8AEE8F C195CA8AC888D58C5E816A8CF68D908BA492CA8E968D808F912E646F63>

目 次 1 契約関係書類の受注者の表示方法 1 2 再委託の取扱い 2~3 3 管理技術者及び照査技術者の資格 4~5 4 施行成績 の活用 6 5 AGRISについて 7

ごと又は施行規則第 1 3 条第 1 項第 2 号に規定する小規模特定用途複合防火対象物における特定の用途部分ごとに設置義務が生じるときも同様とする ( 報告及び公表の決定 ) 第 4 条査察員は 立入検査において 公表の対象となる違反を認めた場合は 立入検査結果通知書により署長に報告するものとする

発注者支援業務(工事監督支援業務)のポイント

tsukuba_tokyo_eligibility

3.法第7条第3号通知改正後本文(改廃履歴入り)

untitled

( 様式 1) 平成年月日 参加表明書 四街道市長佐渡斉様 ( 提出者 ) 住所会社名代表者電話番号 FAX 印 平成年月日付け四街道市公告第号で手続開始の公告のありました下記業務に係るプロポーザルについて 関係資料を添えて参加表明します なお 四街道市庁舎整備基本設計業務プロポーザル実施要領を理解

建設業法施行規則 ( 昭和二十四年建設省令第十四号 ) 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正案 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正部分に下線 新設及び削除の場合は下線を省略 現 行 - 1 -

コード資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目コード資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目 A1 測量士 I1 RCCM 河川砂防及び海岸 海洋 A2 測量士補 I2 RCCM 港湾及び空港 B1 1 級建築士 I3 RCCM 電力土木 B2 2 級建築士 I4 RCCM 道路

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

Microsoft Word - H29要綱_ docx

< F2D817994AD8F6F A895E977092CA926D B8C3131>

住環境テ サ イン学科 建築環境工学住居 建築デザイン 准教授または講師教授または准教授 住環境設備 住環境工学 環境工学演習 環境計画演習ほか住居計画 住環境デザイン概論 設計演習ほか 博士 ( または Ph.D) の学位を有する方 もしくは取得を目指して研究を進めている方 博士 ( または Ph

3. 一般入試における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目について 教科 科目名等大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 ( 前期日程 ) 個別学力検査等 ( 後期日程 ) 学部 学科 課程等教科科目名等 注 教科科目名等教科科目名等国語 国語 人間形

特待生制度 KIU 特別クラス選考 みなし得点 ( 満点 ) 制度 あり経済学部あり インターネット出願のみ 一般入試 (A) 併願入試 Ⅰ. 募集人員経済学部経済経営学科 18 名 経済学部国際文化ビジネス 観光学科 12 名 リハビリテーション学部理学療法学科 20 名 経済学部 リハビリテーシ

( 業務計画の策定 ) 第 3 条受注者は 本業務を実施するに当たり 管理技術者が行う担当技術者に対する指揮命令等を明示した業務計画書を作成するものとする 2 受注者は 前項により作成した業務計画書を発注者に提出するものとする ( 施行上の義務及び心得 ) 第 4 条受注者は 本業務の実施に当たって

フロン回収・破壊法の改正内容等について

平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については,

はじめて医療機器を製造販売または製造される方へ

<4D F736F F D F E968D8090E096BE82CC837C B4C8F7193E CC93C782DD91D682A62E646F63>

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

スライド 1

. 電気主任技術者 ( 第 1 種 第 種 第 3 種 ) 本学は, 電気事業法 ( 昭和 39 年法律第 170 号 ) による電気主任技術者免状についての経済産業大臣の認定を受けた認可校です 工学部電気電子情報工学科において, 下記表の授業科目を履修し単位を修得して卒業すると, 実務経験によって

< FC8E448E5189C18E918A DB8905C90BF8F AA97CA B835E A2E786C73>

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

乙群図書館基礎特論一 図書館サービス特論図書館情報資源特論図書 図書館史図書館施設論図書館総合演習図書館実習 一一一一一一 2 前項の規定により修得すべき科目の単位のうち すでに大学において修得した科目の単位は これをもつて 前項の規定により修得すべき科目の単位に替えることができる ( 平二一文科令

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 称印 登録年月日及び登録をした者 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造 ) 合格通知日付又は合格証書日付 合格通知番号又は合

2018年度(平成30年度)兵庫県立大学入学者選抜方法等 一般入試(後期日程)

[ 記入例 ] 申請書 共通 ( 設計 ) 設計 調査 測量共通情報 1 登録情報 は申請日現在の情報を記入してください 登録状況欄で 有り を で囲んだ業務について 登録番号 1 登録情報登録業務名部門登録状況登録番号登録機関名 様式 B-3 登録 更新年月日 ( 西暦 ) 測量業者 測量有り無し

( 別添 ) 保育士試験の実施について 新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 改正前 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 保育士試験の実施について 保育士試験の実施について 1~6 ( 略 ) 7 科目免除の取扱いについて (4) 幼稚園教諭免許状を有する

<8DB291718E738F5A82DC82A282CC88C C A B83808E E968BC695E28F958BE08CF D6A2E786477>

解決するために必要な意欲 常識 態度 意思疎通の能力等を有するか否かの判定を行う 第 2 筆記試験及び口述試験の実施期日及び場所 ( 1 ) 実施期日ア筆記試験平成 3 0 年 1 2 月 6 日 ( 木 ) イ口述試験平成 3 0 年 1 2 月 7 日 ( 金 ) ( 2 ) 場所東京都特別区注

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

Transcription:

国家資格試験の受験 免除規定 2014/10/15 101 経済産業省 ダム水路主任技術者 試験は実施しておらず 申請により学歴及び実務の経験に応じて資格が交付される ダム水路主任技術者の学歴は 土木工学に関する学科を修めて卒業した者 ( 高等学校以上において土木工学の課程を修めて卒業した者と ) 同等以上の知識及び技能を有すると認められる者 とする 次の者は ダム水路主任技術者資格を許可される 1. 技術士法第 4 条第 1 項の規定に基づき行われる技術士試験の第一次試験であってその技術部門が建設部門であるものに合格した者 2. 技術士法第 4 条第 1 項の規定に基づき行われる技術士試験の第二次試験であってその技術部門が建設部門 農業部門 ( 選択科目が 農業土木 であるものに限る ). 又は総合技術監理部門 ( 選択科目が建設部門に係るもの又は 農業土木 であるものに限る ) であるものに合格した者 102 中小企業診断士 103 弁理士 104 ボイラー タービン主任技術者 201 国土 土地区画整理士 交 通 202 省 土木施工管理 技士 (1 級 2 第 1 次試験合格後 (1)2 次試験に合格し 更に 15 日以上の実務補習もしくは診断実務従事すること (2) 経済産業大臣が登録する登録養成機関での養成課程を修了すること 本試験に合格して弁理士法第 16 条の 2 第 1 項の規定による実務修習を修了した者は 弁理士となる資格が付与される 試験は実施しておらず 申請により資格が交付される 土地区画整理事業の円滑な施行が進められるように 当該事業に関する専門的知識の維持向上を図ることを目的として 国土交通大臣が行う技術検定 学科試験と実地試験があり 学科試験には実務経験が必要 1 次試験については 特に制限はなく 誰でも受験できる 2 次試験については 1 次試験の全科目合格者及び 1 次試験の全科目免除者 学歴等を問わず 学歴に応じた 実務経験年数が必要 第 1 種資格に対しては大学 ( 機械工学 ) 卒 :6 年高校 ( 機械工学 ) 卒 :10 年 学歴 資格に応じて実務経験が必要 技術士 ( 情報工学部門登録者に限る ) は 1 次試験 7 科目中の 経営情報システム 科目が免除される 技術士有資格者 ( 対象は全部門であるが 部門により免除科目は異なる ) は 論文式筆記試験の選択科目 理工 Ⅰ( 工学 ), 理工 Ⅱ( 数学 物理 ), 理工 Ⅲ( 化学 ), 理工 Ⅳ( 生物 ), 理工 Ⅴ( 情報 ) のいずれかの科目が免除される 技術士 ( 機械部門に限る ) の 2 次試験に合格し 実務経験 6 年もしくは 3 年 ( 圧力 5880 キロパスカル以上の発電用の設備に係わった年数 ) を有する者は ボイラー タービン主任技術者 1 種申請資格を与えられる 技術部門を建設部門 ( 選択科目を 都市及び地方計画 とするものに限る ) の合格者で 土地区画整理事業に関し 1 年以上の実務経験を有する者は学科試験免除 技術士法による第二次試験のうち技術部門を建設部門 上下水道部門 農業部門 ( 選択科目を農業土木とするものに限る ) 森林部門 ( 選択科目を森林土木とするものに限る ) 水産部門 ( 選択科目を水産土木とするものに限る ) 又は総合技術監理部門 ( 選択科目を建設部門若しくは上下水道部門に係るもの 農業土木 森林土木 又は 水産土木 とするものに限る ) に合格した者は学科試験免除 1 / 5 ページ

203 電気工事施工 建設業を営む者の資質の向上 建設工事の請負契約の 学歴 資格に応じて実務経験が技術士法による技術士の第二次試験のうちで技術部門を電気 管理技士 (1 級 2 適正化を図ることによって 建設工事の適正な施工を確保し 発注者を保護するとともに建設業の健全な発展を促進し もって公共の福祉の増進に寄与することであり その目的達成の一環として 国土交通大臣は 建設工事に従事する者を対象にして技術検定を行い 施工技術の向上を図ることとされている 学科試験と実地試験があり 学科試験には実務経験が必要 必要 電子部門 建設部門又は総合技術監理部門 ( 選択科目が電気電子部門又は建設部門 ) に合格した者は学科試験免除 204 管工事施工管理技士 (1 級 2 技術士法第 4 条第 1 項の規定による第二次試験のうち 技術部門を機械部門 ( 選択科目を 流体工学 又は 熱工学 とするものに限る ) 上下水道部門 衛生工学部門又は総合技術監理部門 ( 選択科目を 流体工学 熱工学 又は上下水道部門若しくは衛生工学部門に係るものとするものに限る ) とするものに合格した者 ( 技術士法施行規則の一部を改正する省令 ( 平成 15 年文部科学省令第 36 号 ) による改正前の第二次試験のうち 技術部門を機械部門 ( 選択科目を 流体機械 又は 暖冷房及び冷凍機械 とするものに限る ) 水道部門 衛生工学部門又は総合技術監理部門 ( 選択科目を 流体機械 暖冷房及び冷凍機械 又は水道部門若しくは衛生工学部門とするものに限る ) とするものに合格した者は学科試験免除 205 造園施工管理技士 (1 級 2 206 気象予報士 301 厚生 建築物環境衛生管理技術者 労 働 省 防災情報と密接な関係を持つ気象情報が 不適切に流されることにより 社会に混乱を引き起こすことのないよう 気象庁から提供される数値予報資料等高度な予測データを 適切に利用できる技術者を確保することを目的 多数の者が使用し 又は利用する建築物の維持管理に関し環境衛生上必要な事項等を定めることにより その建築物における衛生的な環境の確保を図り もつて公衆衛生の向上及び増進に資することを目的とする ( 建築物における衛生的環境の確保に関する法律 ) 試験と講習会があり どちらでも取得可能 規定なし 試験は実務経験が必要 講習会の受講資格は実務経験または資格による 技術士法による第二次試験のうち 技術部門を建設部門 農業部門 ( 選択科目を 農業土木 とするものに限る ) 林業部門及び森林部門 ( 選択科目を 林業 又は 森林土木 とするものに限る ) 又は総合技術監理部門 ( 選択科目を建設部門に係わるもの 農業土木 林業 又は 森林土木 とするものに限る ) の合格者で 1 級造園施工管理技術検定 学科試験の受験資格を有する者は学科試験免除 技術士の登録 ( 応用理学部門に限る ) で学科試験免除 ただし 実務経験 3 年以上 講習会の受講資格で技術士の機械 電気電子 上下水道 または衛生工学部門の登録を受けた者は実務経験が必要なし 2 / 5 ページ

302 労働安全コン 試験は実務経験または資格に サルタント よって受験可能 労働安全コンサルタント及び労働衛生コンサルタントは 厚生労働大臣の指定登録機関での登録を受け 事業場における労働安全又は労働衛生の水準の向上を図るため 事業者からの依頼により事業場の診断や これに基づく指導を業として行う専門家として 労働安全 労働衛生に関する高い専門知識はもちろん 豊富な経験に裏付けられた高い指導力 安全衛生に対する強い熱意が求められる 試験の区分は次の区分ごとに筆記試験 ( 産業安全一般 産業安全関係法令必須 ) 及び口述試験 ( 各分野選択 ) によって行います (1) 機械安全 (2) 電気安全 (3) 化学安全 (4) 土木安全 (5) 建築安全上記試験区分の (1)~(5) のうち いずれか一つを受験 技術士法 ( 昭和 58 年法律第 25 号 ) 第 4 条第 1 項に規定する第二次試験に合格した者は受験可能 免除科目は技術士試験合格者で 機械部門 船舶 海洋部門 航空 宇宙部門又は金属部門に係る第二次試験に合格したもの ( 機械 - 機械安全 ) 技術士試験合格者で 電気電子部門に係る第二次試験に合格したもの ( 電気 - 電気安全 ) 技術士試験合格者で 化学部門に係る第二次試験又は農芸化学を選択科目とする農業部門に係る第二次試験に合格したもの ( 化学 - 化学安全 ) 技術士試験合格者で 資源工学部門若しくは建設部門に係る第二次試験 農業土木を選択科目とする農業部門に係る第二次試験又は森林土木を選択科目とする森林部門に係る第二次試験に合格したもの ( 土木 - 土木安全 ) 技術士試験合格者で 生産マネジメントを選択科目とする経営工学部門 ( 昭和 58 年 1 月 1 日前の生産管理部門 ) に係る第二次試験に合格したもの ( 全区分 産業安全一般 ) 303 労働衛生コンサルタント 304 作業環境測定士 ( 一種 二種 ) 試験の区分は次の区分ごとに筆記試験 ( 労働衛生一般 労働衛生関係法令は必須 各分野選択 ) によって行います 分野は (1) 保健衛生 (2) 労働衛生工学上記試験区分の (1) 及び (2) のうち いずれか一つを受験 試験の区分は次の区分ごとに筆記試験 ( 共通科目は労働衛生一般 労働衛生関係法令 作業環境について行うデザイン サンプリング 作業環境について行う分析に関する概論は必須 各分野選択 ) によって行います 分野は (1) 有機溶剤 (2) 鉱物性粉じん (3) 特定化学物質 (4) 金属類 (5) 放射性物質 一種は全て 二種は共通科目のみ 試験は実務経験または資格によって受験可能 試験は実務経験または資格によって受験可能 技術士法 ( 昭和 58 年法律第 25 号 ) 第 4 条第 1 項に規定する第二次試験に合格した者は受験可能 免除科目は技術士試験合格者で 衛生工学部門に係る第二次試験に合格したもの ( 労働衛生工学 ) 技術士法 ( 昭和 58 年法律第 25 号 ) 第 4 条第 1 項に規定する第二次試験に合格した者は受験可能 免除科目は技術士 ( 化学部門 金属部門又は応用理学部門に限る ) の登録を受けた者 ( 作業環境について行う分析に関する概論 ) 技術士 ( 衛生工学部門に限る ) の登録を受けた者で 登録後 空気環境の測定の実務に 3 年以上従事した経験を有するもの ( 作業環境について行う分析に関する概論と選択分野の放射性物質以外 ) 401 農林水産省 土地改良事業の審査のための農林水産省が委嘱する専門技術者 一般的に見て専門的技術を有する技術者 ( 国家公務員, 地方公務員, 学校の職員, 一般民間人 ) 地方農政局長, 都道府県知事等がそれぞれ関係部門の専門的知識を有する技術者に調査を委嘱する 委嘱条件 技術士 ( 農業部門 ) のうち農業土木, 地域農業開発計画, 農村環境に合格した者 3 / 5 ページ

501 総務省 消防設備士試験 劇場 デパート ホテルなどの建物は その用途 規模 収容人員に応じて屋内消火栓設備 スプリンクラー設備 自動火災報知設備などの消防用設備等又は特殊消防用設備等の設置が法律により義務づけられており それら 技術士次表に掲げる技術の部門に応じて 試験の指定区分の類について 筆記試験のうち 基礎的知識 と 構造 機能及び工事 整備 が免除になります の工事 整備等を行うには 消防設備士の資格が必要 部門 試験の指定区分 甲種消防設備士は 消防用設備等又は特殊消防用設備等 ( 特類の資格者のみ ) の工事 整備 点検ができ 乙種消防設備士は消防用設備等の整備 点検を行うことができる 甲種特類 : 甲種特類を受験するには 甲種第 1 類から第 3 類までのいずれか一つ 甲種第 4 類及び甲種第 5 類の 3 種類以上の免状の交付を受けていることが必要特類以外 : 受験資格は大別して国家資格等によるものと 学歴によるものの 2 種類 ( 詳細あり http://www.shouboshiken.or.jp/shoubou/qualified0 1.html) 甲種消防設備士 技術士 ( 全部門 ) 電気工事士 電気主任技術者 修 ( 博 ) 士 専門学校検定合格者 管工事施工管理技士 教員免許状 無線従事者 建築士 配管技能士 ガス主任技術者 給水技術者 旧制度の消防設備士 機械部門第 1 2 3 5 6 類化学部門第 2 3 類電気 電子部門第 4 7 類衛生工学部門第 1 類 502 消防設備点検資格者 ( 講習 ) 特に人命危険度の高い一定の防火対象物に設置されている消防用設備等については 消防設備士又は消防設備点検資格者に点検 *** 第 1 種 ( 主として機械系統の設備 ) 第 2 種 ( 主として電気系統の設備 ) 及び特種 ( 特殊消防用設備等 ) 受講資格は 下記のいずれか特になしに該当すること 甲種又は乙種の消防設備士 技術士の第 2 次試験に合格した者 ( 機械部門 電気 電子部門 化学部門 水道部門又は衛生工学部門に係るものに限る ) その他( 省略 : 下記参照 ) http://www.fesc.or.jp/jukou/set subi/kousyu/tebiki2.htmlht 4 / 5 ページ

601 環境省 廃棄物処理施設技術管理者 (6 コース それぞれ基礎 管理課程と管理課程 ) 一般廃棄物処理施設または産業廃棄物処理施設に置かれる 当該施設の維持管理に関する技術上の業務を担当する者その管理に係る一般廃棄物処理施設または産業廃棄物処理施設に関して 廃棄物の処理及び清掃に関する法律に規定する維持管理に関する技術上の基準に係る違反が行われないように 当該施設を維持管理する事務に従事する他の職員を監督する 受講資格基礎 管理課程 :20 歳以上管理課程 : 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 施行規則第 17 条に規定する学歴および実務経験等を満たしている者 環境省令に規定された資格は以下の通り 内の年数について 適正に廃棄物の処理に関する技術上の実務に従事した経験を要する 1. 技術士 ( 化学部門 水道部門又は衛生工学部門 ) 不要 2. 技術士 ( 上記部門以外 ) 1 年以上 5 / 5 ページ