平成30年度 スチュワードシップ活動報告

Similar documents
(資料4)運用機関とのコミュニケーションの取り方や情報開示の方法等(案).pdf

企業年金におけるスチュワードシップ・コード の受入れ促進に向けて

日本版スチュワードシップ コード についての第一生命の取組み 当社は 責任ある機関投資家 の諸原則 ( 日本版スチュワードシップ コード ) の趣旨に深く賛同し 受け入れることを表明し ます 当コードの原則 1 から 7 について 以下のような方針で取り組んでいきます 原則 1 機関投資家は スチュ

Stewardship2017

以下が 対話の方針全文です 平成 26 年 6 月 23 日制定 平成 27 年 12 月 21 日改正 投資先企業との建設的な対話の方針 大和証券投資信託委託株式会社当社は 投資先企業の状況の的確な把握と認識の共有に努めます 特に以下の観点について 重点的に対話を深めてまいります 経営方針 財務戦

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

預金を確保しつつ 資金調達手段も確保する 収益性を示す指標として 営業利益率を採用し 営業利益率の目安となる数値を公表する 株主の皆様への還元については 持続的な成長による配当可能利益の増加により株主還元を増大することを基本とする 具体的な株主還元方針は 持続的な成長と企業価値向上を実現するための投

Ⅰ. 株主総会における議決権行使結果 (2015 年度 ) 当社は投資先企業の持続的成長をサポートし 中長期的な投資リターンの拡大を図ることを目的として 議決権行使基準を定めており 当該基準に則り 議決権行使を実施しています 2015 年度に株主総会が開催された国内上場企業のうち 当社の議決権行使の

IR 活動の実施状況 IR 活動を実施している企業は 96.6% 全回答企業 1,029 社のうち IR 活動を 実施している と回答した企業は 994 社 ( 全体の 96.6%) であり 4 年連続で実施比率は 95% を超えた IR 活動の体制 IR 専任者がいる企業は約 76% 専任者数は平

22222

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

スチュワードシップ コード改訂に当たって 平成 29 年 5 月 29 日 スチュワードシップ コードに関する有識者検討会 1. 平成 26 年 2 月 26 日 日本版スチュワードシップ コードに関する有識者検討会 によりスチュワードシップ コードが策定されてから約 3 年が経過した この間 スチ

議決権行使に係る事務取扱手続

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

< 目次 > 第 1 章責任投資についての基本的な考え方... 3 第 2 章責任ある投資家としての組織体制... 4 第 3 章 スチュワードシップ活動への取組み 1. 投資先企業の望ましい経営のあり方 (1) 社会的責任への適切な取組み... 5 (2) 資本の効率的な活用による価値創造...

平成18年度標準調査票

Institutional Shareholder Services Sumitomo Fudosan Kanda Building 16F 7 Kanda Mitoshirocho Chiyoda-ku, Tokyo T: 各位 2017 年 10

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

JIPs_010_nyuko

<4D F736F F D D8D A F815B F E646F63>

2015 年度 ~2017 年度中期経営経営計画 14 中計 1. 当社が目指すもの企業理念と Vision E 2.11 中計 中計 (2nd STAGE / 2012~ 年度 ) の成果 - Vision E における 11 中計の位置づけと成果 - 1

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

日本株式市場の保有者比率の推移 ( 時価ベース ) 過去 30 年の間に投資家の保有比率は大きく変化 100% 90% 80% 70% 60% 50% 1.9% 0.4% 1.9% 0.9% 1.8% 0.9% 2.1% 3.7% 5.5% 2.5% 5.2% 2.8% 4.5% 9.1% 10.7

H25見える化 Ⅰ

<4D F736F F D F815B C837C815B F4390B3816A2E646F63>

また 代表取締役社長直属の内部監査部門を設置し 法令遵守 内部統制の有効性と効率性 財務内容の適正開示 リスクマネジメントの検証等について 各部門 工場 グループ会社などの監査を定期的に実施し チェック 指導するとともに 監査役との情報共有等の連携を図っております 1-4( 中長期的な経営戦略等 )

第 Ⅰ 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本ガイドラインは 群栄化学工業株式会社 ( 以下 当社 という ) が 次に定める 社是 理念 実現のため ステークホルダーと協働して企業価値を向上させ 持続的に発展できるよう より良い経営を実現することを目的とする 2. 当社は GCIグループ基本理念 を制

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

GPIF

2 資産 地域 時間等を分散して投資することを基本とし 短期的には市場価格の変動等はあるものの 長い投資期間を活かして より安定的に より効率的に収益を獲得し 併せて 年金給付に必要な流動性を確保する 分散投資 一つの籠に卵を盛るな という西洋のことわざがありますが 年金積立金の運用に限らず 一般に

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

PowerPoint プレゼンテーション

nireco_corporate_governance_policy_

1 制定の目的 方針 当社におけるコーポレートガバナンスを向上させるための枠組みである パーク 24 コーポレートガバナンスガイドライン を制定し コーポレートガバナンスの強化 充実に努めることで 当社の中長期的な価値向上と持続的成長を実現する コーポレートガバナンスに対する基本的な考え方公正で透明

< 本制度の仕組みの概要 > 5 ポイント付与 委託者 当社 3 自己株式の処分 1 役員株式交付規程の 制定 2 信託 < 他益信託 > を設定 ( 金銭を信託 ) 3 払込 受託者 ( 予定 ) 三井住友信託銀行 ( 再信託受託者 : 日本トラスティ サービス信託銀行 当社株式 株式交付信託 信

PowerPoint プレゼンテーション

1 乖離幅が許容範囲を超えた場合 乖離状況が是正されるよう資産の移受管によりリバランスを行う 2 上記 1にかかわらず 積立水準の変化 マーケットの変動 マーケットインパクト 取引コスト等 総合的に判断したうえで 乖離状況が是正されるようリバランスを行うことができる 3 上記 1 2に基づくリバラン

CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果《概要版》

【PDF】コーポレートガバナンス・ガイドライン

企業アンケート ( 東証一部 二部の 941 社が回答 ) の結果等のポイント 指名委員会を設置済み 又は設置を検討中 検討予定の企業 : 55% 報酬委員会 : 5 3 ページ参照 社長 CEOの選定 解職の決定に関して監督を行なうことについて 社外取締役が役割を果たしている と回答 した企業 委

コーポレートガバナンス基本方針

2.MUFG フィデューシャリー デューティー基本方針 MUFG フィデューシャリー デューティー基本方針の策定 公表 MUFG は お客さま本位の取組みの徹底を図るため グループ共通の指針となる MUFG フィデューシャリー デューティー基本方針 を策定 公表します 本方針の下 グループ各社がお客

資料1 平成28年度厚生年金保険法第79条の8第2項に基づく地方公務員共済組合連合会に係る管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果(概要)

アンケートの送付方法 NPO 法人日本サステナブル投資フォーラム 本調査は JSIF が連絡先を保有する 58 機関へアンケートへの協力依頼をメールで送付しまし た また PRI ジャパンネットワークに国内 PRI 署名機関への周知にご協力をいただきました 回答機関の分類 前回 今回 アセット オー

大和証券グループ中期経営計画 Passion for the Best 年 4 月 3 日 大和証券グループ本社

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を

PowerPoint プレゼンテーション

コーポレートガバナンス ガイドライン 2015 年 10 月 27 日制定 2018 年 12 月 13 日改定 大王製紙株式会社 1

ガイドライン

2 名以上の独立社外取締役の選任状況 2 名以上の独立社外取締役を選任する上場会社の比率は 市場第一部では 9 割を超え 91.3% に JPX 日経 400では 97.7% に 2 名以上の独立社外取締役を選任する上場会社 ( 市場第一部 ) の比率推移 ( 参考 ) 100% 88.0% 91.

PYT & Associates Attorney at law

平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課

内部統制ガイドラインについて 資料

< F2D8AEE967B934982C895FB906A5F8CFA90B6944E8BE >

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

コーポレート ガバナンスに関する報告書の主な開示項目 コーポレート ガバナンスに関する報告書 記載項目 ( 内訳 ) 記載上の注意 基本的な考え方 ( 記載例 : コーポレート ガバナンスについての取組みに関する基本的な方針 目的 ) Ⅰ コーポレート ガバナンスに関する基本的な考え方及び資本構成

野村資本市場研究所|公表された厚生年金基金連合会の株主議決権行使基準 (PDF)

コーポレートガバナンス・ガイドライン

Microsoft Word - ②要約文.docx

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

2. 資産運用分野における MUFG フィデューシャリー デューティー基本方針 行動規範 1-1 誠実な行動私たちは 常にお客さま本位で考え 公正 透明な企業活動を誠実に行います 私たちは お客さまの資産を適切に取り扱い お客さまの利益が不当に損なわれることがないよう適切に対応します (1) お客さ

PowerPoint Presentation

平成30年3月期のアクションプラン、KPIについて


コーポレートガバナンス コードについて 本コードにおいて コーポレートガバナンス とは 会社が 株主をはじめ顧客 従業員 地域社会等の立場を踏まえた上で 透明 公正かつ迅速 果断な意思決定を行うための仕組みを意味する 本コードは 実効的なコーポレートガバナンスの実現に資する主要な原則を取りまとめたも

n_201202

< 目的 > 専ら被保険者の利益 にはそぐわない目的で運用が行われるとの懸念を払拭し 運用に対する国民の信頼を高める 運用の多様化 高度化が進む中で 適切にリスクを管理しつつ 機動的な対応を可能に GPIF ガバナンス強化のイメージ ( 案 ) < 方向性 > 1 独任制から合議制への転換基本ポート

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

規則フォーマット

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

グローバルな潮流キーワードは Sustainability と Inclusiveness 日本のガバナンス改革と米国の株主至上主義からの反省 あるべき姿 過去 過去 いわゆる日本的経営 ( 株主軽視 ) 幅広いステークホルダーとの協働 ( 株主 従業員 顧客 取引先等々 ) アングロサクソン型資本

PowerPoint プレゼンテーション

運用受託機関及び資産管理機関への支払手数料 ( 平成 26 年度 ) MU 投資顧問 < 法人番号 > 269,058,307 セイリュウ アセット マネジメント < 法人番号 > ( タイヨウ パシフィック パートナーズ LP) 122,228,

る 連合会は 管理運用の方針の策定及び変更等退職等年金給付調整積立金の管理及び運用に係る専門的事項を検討する場合には 資金運用委員会の専門的知見を活用する 3 退職等年金給付調整積立金の管理及び運用におけるリスク管理連合会は 連合会を除く管理運用機関 ( 組合 市町村連合会及び連合会をいう 以下同じ

第 分科会 / 分科会 B 改正会社法等への対応状況と今後の課題 ディスカッションポイント ( 例 ) 参考資料 関西支部監査役スタッフ研究会報告書 改正会社法及びコーポレートガバナンス コードへの対応状況と監査役 監査役スタッフの役割と今後の課題. 監査役会の運営 改正会社法等により監査役会の開催

定いたします なお 配当の回数は原則として中間配当と期末配当の年 2 回といたします 3 自己株式 当社は 経営環境の変化に機動的に対応し 株主価値の向上に資する財務政策等の経営の諸施策を実行することを可能とするため 市場環境や資本効率等を勘案しながら適宜自己株式を取得いたします (3) 政策保有株

20 21 The Hachijuni Bank, LTD.

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

PowerPoint プレゼンテーション

特に 独立社外取締役の割合を高めることを指向していること 独立社外取締役も指名 報酬委員会において重要な役割を果たすべきとしたこと 取締役会の多様性においてジェンダーや国際性について具体的に言及したことを支持する 対話ガイドラインは 投資家と企業の双方の期待を形成するために有益である 6 7 コード

基本原則

<4D F736F F D A944E8BE08E918E59895E977082CC8AEE967B95FB906A F E82518C8E825893FA89FC92E82E646F63>

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

平成 30 年 6 月 29 日 各位 ラッキーバンク インベストメント株式会社 業務改善命令に対する再発防止策等について ラッキーバンク インベストメント株式会社 ( 以下 弊社 といいます ) は 平成 30 年 3 月 2 日 関東財務局より 金融商品取引法第 38 条第 8 号 ( 平成 2

Microsoft Word - 内部統制システム構築の基本方針.doc

業活動を行う上で関わる顧客をはじめとするすべてのステークホルダーとの良好なネットワークおよび関係を構築 維持することが大切であると考えます そのために 以下のコーポレートガバナンス コードにおける基本的な考え方に則って コーポレート ガバナンスの充実に取り組みます (1) 株主の権利を尊重し 平等性

2018 平成30 年度第2四半期 GPIFの運用実績 2001年度 平成 年度 平成 年度 平成 年度 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 20

2018年度年金資産運用状況(速報).pdf

<4D F736F F D D8AE9817A836A B A838A815B83588EE692F796F08CFC82AF8A948EAE95F18F5690A CC93B193FC82C98AD682B782E982A8926D82E782B932382E352E31332E646F6378>

第三者評価結果表 施設名救護施設下関梅花園 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 評価項目 a b c Na 判断の理由 1 理念 基本方針 (1) 理念 基本方針が確立されている 1 理念が明文化されている 理念は明文化され 法人の中長期計画や事業団ホームページ上にも記 載されており その内

コーポレート・ガバナンス基本方針

有価証券報告書・CG報告書比較分析

常陽銀行における取組状況 お客さま本位の取組みの実践 預り資産契約者数は 順調に増加しております 預り資産残高は マーケットの影響等ありましたが前年水準を維持しております 積立商品の契約者数は順調に増加しており 前年対比で 21.7% 増加しております 預り資産残高および預り資産契約者数の推移 積立

2017年度 決算説明会資料

基本的な考え方/CSRマネジメント/マテリアリティ

長期総合計画の計画的推進について < 部経営上の課題 取組方針 > H19 年度の各部の経営上の課題 取組方針の協議 < 行政改革 > 財政 人事など経営資源の現状分析 把握 課題についての対処方法の検討 行政改革実施計画の見直し <サマーレビュー > 懸案施策 事業の協議 < 実施計画 > 今後

会計ニュース・フラッシュ

2. 本制度の仕組み 株式市場 残余財産の給付残余株式の無償譲渡 消却94 当社株式 4 代金の支払 1 本株主総会決議 54配代当金の支6 委託者 議決権不行使の指図8当社 受託者( 共同受託 ) ( 予定 ) 三菱 UFJ 信託銀行 日本マスタートラスト信託銀行 BIP 信託 当社株式 金銭 4

共済事業団をいう 以下同じ ) が共同して モデルポートフォリオを定めるとともに 連合会は モデルポートフォリオを参酌して 長期的な観点からの資産構成割合 ( 以下 基本ポートフォリオ という ) を策定し 管理積立金の管理及び運用を行う (2) 運用の目標 リスク管理等 1 運用の目標管理積立金の

平成18年度標準調査票

Transcription:

平成 30 年度スチュワードシップ活動報告 平成 31 年 2 月 全国市町村職員共済組合連合会 National Federation of Mutual Aid Associations for Municipal Personnel

目次 1. はじめに 2. 連合会のスチュワードシップ活動 3. 運用受託機関のスチュワードシップ活動に対するモニタリング結果 4. 株主議決権行使の状況 P2 P3 P7 P29 5. 今後の取り組み P34 1

1. はじめに 全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 連合会 といいます ) は 被保険者に対する受託者責任 と 公的年金としての社会的責任 を果たすことが求められており 投資先企業の中長期的な企業価値の向上や持続的成長を促す手段として 株主議決権の行使 企業との建設的な対話 ( エンゲージメント ) ESG 投資などのスチュワードシップ活動に積極的に取り組む必要があります 連合会は 運用受託機関を通じて個別企業の株式に投資する形態をとっており スチュワードシップ活動についても 個別企業との接触の機会が多く 企業経営に関する深い知見を有する運用受託機関がこれを行うことにより 効果的にスチュワードシップ責任を果たしていくことができると考えています 連合会は 運用受託機関との契約にあたって 連合会が制定したコーポレートガバナンスの在り方についての基本的な考え方を示した 全国市町村職員共済組合連合会コーポレートガバナンス原則 実質的な株主としての議決権行使の方針を示した 株主議決権行使ガイドライン に基づきスチュワードシップ活動を行うよう 明示しています また 連合会は平成 26 年 5 月に日本版スチュワードシップ コード ( 以下 日本版 SSC といいます ) 平成 29 年 11 月には日本版 SSC( 改訂版 ) の受け入れを表明し スチュワードシップ活動に関する考え方を明確にしました このような考えのもと 連合会が実施した平成 30 年度のスチュワードシップ活動の概要について 以下のとおり公表します 2

2. 連合会のスチュワードシップ活動 3

平成 30 年度の取り組み 連合会は 平成 30 年度のスチュワードシップ活動として 運用受託機関に対して 株主議決権行使やエンゲージメントの状況等に関する調査及びヒアリングを行い 各社の運用スタイルや陣容に応じた効率的なスチュワードシップ活動を行うよう促しました また スチュワードシップ活動に関する定期的な報告を行いました 運用受託機関に対する調査及びヒアリング 項目実施時期対象主な内容 議決権行使状況調査 平成 30 年 8 月 内外株式運用受託機関 ( 国内株式 12 社 外国株式 8 社 ) 議決権行使結果 議決権行使体制などを確認 スチュワードシップ活動の実施状況調査 上記 2 項目に関するヒアリング 同年 9 月 同年 10 月 国内株式運用受託機関 12 社 利益相反の管理体制 エンゲージメントの詳細 取り組みを強化した点 課題 問題点 個別議案の行使判断理由などを確認 ( 注 1) 国内株式の運用受託機関 12 社は アセットマネシ メント One インヘ スコ アセット マネシ メント キャヒ タル インターナショナル シュロータ ー インヘ ストメント マネシ メント 日興アセットマネシ メント ニッセイアセットマネシ メント 野村アセットマネシ メント みずほ信託銀行 三井住友アセットマネシ メント 三井住友信託銀行 三菱 UFJ 信託銀行 りそな銀行です ( 注 2) 外国株式の運用受託機関 8 社は ウエリントン マネーシ メント MFS インヘ ストメント マネシ メント ステート ストリート ク ローハ ル アト ハ イサ ース セイリュウ アセット マネシ メント 東京海上アセットマネシ メント ナティクシス インヘ ストメント マネーシ ャース フ ラックロック シ ャハ ン 三井住友信託銀行です スチュワードシップ活動に関する定期的な報告 項目実施時期対象主な内容 運用報告書での活動報告 平成 30 年 7 月 - 連合会ホームページに掲載 連合会のスチュワードシップ活動について 連合会広報誌での活動報告 平成 31 年 2 月 連合会役職員構成組合役職員等 連合会のスチュワードシップ活動について 役員会等での定例報告に加え 必要に応じ情報提供 適宜 連合会役員構成組合の役職員 連合会のスチュワードシップ活動や ESG 投資の考え方 4

スチュワードシップ活動によって目指す好循環 連合会のスチュワードシップ活動は 運用受託機関を通じた投資先企業への働きかけによって以下のような好循環を期待しています 投資先企業の企業価値向上によって 最終的に各積立金の運用利回りの向上を目指します 投資先企業の価値向上 ( 株価上昇 ) 運用利回りの向上 建設的な対話 ( エンゲージメント ) 投資先企業 運用受託機関 株主議決権行使 企業価値の向上 運用利回りの向上 連合会 活動内容の報告 活動報告組合員 議決権行使ガイドラインなどの考え方を提示活動内容の調査 ヒアリング 5

これまでの取り組み 外部環境 2017 年 : 日本版 SSC( 改訂版 ) 2015 年 : 持続可能な開発目標 (SDGs) 2014 年 : 日本版 SSC 2015 年 : コーホ レートカ ハ ナンス コート 投資家と企業が建設的な対話を通じて 上場企業が守るべき行動規範を企業価値を改善 リターンを向上させる示した指針 2006 年 : 国連責任投資原則 (PRI) 環境 社会 コーホ レートカ ハ ナンスに関する 6 原則 投資の意思決定に ESG の要素を盛り込む 2010 年 : 英国スチュワート シッフ コート 2010 年 - 2014 年 : 連合会コーホ レートカ ハ ナンス原則を策定 2015 年 - 2017 年 : 日本版 SSC( 改訂版 ) の受け入れ表明 2005 年 - 2014 年 : 日本版 SSC の受け入れ表明 2012 年 :ESG 投資の開始 連合会の取り組み 2010 年 : 株主議決権行使カ イト ラインを策定 6

3. 運用受託機関のスチュワードシップ活動に対するモニタリング結果 7

日本版スチュワードシップ コード原則 運用受託機関へのスチュワードシップ活動に対するモニタリングでは 日本版 SSC の 7 原則への取り組み状況に注目して調査及びヒアリングを行いました 日本版スチュワードシップ コード 原則 1 機関投資家は スチュワードシップ責任を果たすための明確な方針を策定し これを公表すべきである 原則 2 機関投資家は スチュワードシップ責任を果たす上で管理すべき利益相反について 明確な方針を策定し これを公表すべきである 原則 3 機関投資家は 投資先企業の持続的成長に向けてスチュワードシップ責任を適切に果たすため 当該企業の状況を的確に把握すべきである 原則 4 機関投資家は 投資先企業との建設的な 目的を持った対話 を通じて 投資先企業と認識の共有を図るとともに 問題の改善に努めるべきである 原則 5 機関投資家は 議決権の行使と行使結果の公表について明確な方針を持つとともに 議決権行使の方針については 単に形式的な判断基準にとどまるのではなく 投資先企業の持続的成長に資するものとなるよう工夫すべきである 原則 6 機関投資家は 議決権の行使を含め スチュワードシップ責任をどのように果たしているのかについて 原則として 顧客 受益者に対して定期的に報告を行うべきである 原則 7 機関投資家は 投資先企業の持続的成長に資するよう 投資先企業やその事業環境等に関する深い理解に基づき 当該企業との対話やスチュワードシップ活動に伴う判断を適切に行うための実力を備えるべきである ( 出所 ) 金融庁 責任ある機関投資家 の諸原則 日本版スチュワードシップ コード ( 改訂版 ) から抜粋 8

原則 1: スチュワードシップ責任を果たすための明確な方針 原則 1 機関投資家は スチュワードシップ責任を果たすための明確な方針を策定し これを公表すべきである ( 出所 ) 金融庁 責任ある機関投資家 の諸原則 日本版スチュワードシップ コード ( 改訂版 ) から抜粋 原則 1 に基づき 連合会では 運用受託機関がスチュワードシップ責任を果たすための明確な方針を策定し 公表しているかについて調査しました その結果 全ての運用受託機関において スチュワードシップ活動を行う目的 エンゲージメントや議決権行使の考え方などに関して明確な方針を策定し 各社のホームページ上で公表していることを確認しました 9

原則 1: スチュワードシップ責任を果たすための明確な方針 スチュワードシップ責任を果たす上での課題 運用受託機関がスチュワードシップ責任を果たす上で認識している主な課題は以下の表のとおりです 上場企業が守るべき行動規範である コーポレートガバナンス コード や機関投資家の行動規範が示された 日本版 SSC などの影響もあり 企業 機関投資家双方で形式的な整備は進展したとの意見が多くありました 一方で スチュワードシップ活動の深化や適正な人員配置などを課題として認識している運用受託機関が多くありました 運用受託機関 認識している課題 A 社 コーポレートガバナンス コード策定から 3 年超 多くの国内上場企業がガバナンスの形式面の整備をある程度進めたと認識 今後はいかに企業価値向上等につなげていくかというガバナンスの実効性に重きを置いた議論をより深める必要 B 社 知見を蓄積し 持続的に改善を行うことでより高いレベルの責任を果たしていく ベストプラクティス事例などの共有を図る また 外部有識者や専門家を招聘しての勉強会など実施しており 個人 組織の実力アップを図り責任を果たす C 社 エンゲージメントの対象企業の拡大が見込まれる中 エンゲージメントの実効性を高めるための効率的な社内リソース配分が課題 D 社 E 社 対話の成果が見られる一方 課題解決には至っていない企業も引き続き存在しており 投資先企業の理解を深めた上での対話を継続していく必要 ESG 課題の解決による企業価値向上余地は大きく 課題解決を促す対話を行うべく能力向上に努める 国内外のスチュワードシップ活動に取り組んできたが リソース制約から海外に比べ国内の活動量が多くなっている しかし ESG に関わる潮流を捉えるには グローバルな活動が必要不可欠 国際会議や国際的なプログラムへの参加 海外マネジャーとの協業などを通じ 一層の活動強化を図り 得られた知見を国内にも還流 10

原則 2: 利益相反の管理 原則 2 機関投資家は スチュワードシップ責任を果たす上で管理すべき利益相反について 明確な方針を策定し これを公表すべきである ( 出所 ) 金融庁 責任ある機関投資家 の諸原則 日本版スチュワードシップ コード ( 改訂版 ) から抜粋 原則 2 に基づき 連合会では 運用受託機関がスチュワードシップ活動を行う上で起こり得る利益相反について どのように管理しているかを調査しました その結果 運用受託機関では顧客 受益者の利益確保や利益相反防止のため 利益相反が起こり得る対象を整理し スチュワードシップ活動が適切に行われているかの監督や議決権行使の意思決定の場として第三者委員会を設置するなど しかるべき対応がなされていることを確認しました 11

原則 2: 利益相反の管理 ガバナンス体制 日系運用受託機関 ( 全 9 社 ) は 利益相反防止の手段として第三者委員会を設けて スチュワードシップ活動や議決権行使の意思決定等が適切に行われているかを監督する仕組みとしていました 第三者委員会のメンバーには 独立性が確保されている点 経営の監視と同じ視点でチェックすることが可能という点から 独立社外取締役を含めるケースが多くみられました 外資系運用受託機関 ( 全 3 社 ) は 第三者委員会の設置はないものの コンプライアンス責任者や法務責任者をメンバーに含む社内委員会でスチュワードシップ活動の監督をすることにより 利益相反を管理していることを確認しました ガバナンス体制の事例 第三者委員会の設置有無 ガバナンス体制 設置有り A 社 B 社 CIO を含む社内メンバー 3 名と ダイバーシティの観点で選定した独立社外取締役 5 名で委員会を構成 社外委員に 独立社外取締役 独立社外監査役 大学教授の 3 名を招聘 設置無し C 社 D 社 コンプライアンス責任者を中心とした社内委員会でスチュワードシップ活動を包括的に管理 法務責任者をメンバーに含む社内委員会で グローバルに統一した基準で活動の正当性を検証 12

原則 3: 投資先企業の状況の的確な把握 原則 3 機関投資家は 投資先企業の持続的成長に向けてスチュワードシップ責任を適切に果たすため 当該企業の状況を的確に把握すべきである ( 出所 ) 金融庁 責任ある機関投資家 の諸原則 日本版スチュワードシップ コード ( 改訂版 ) から抜粋 原則 3 に基づき 連合会では 運用受託機関が投資先企業の持続的成長を促すために 当該企業の状況をどのように把握しているかについて調査しました その結果 投資先企業の財務情報に加え 非財務情報にも着目した多面的な分析を意識していることがわかりました 今まで以上に非財務情報の重要性に注目が集まる中で 運用受託機関が企業に対して積極的に情報開示するように働きかけているとの報告が多くありました 13

原則 3: 投資先企業の状況の的確な把握 投資先企業の取り組み姿勢の変化 投資先企業の取り組み姿勢の変化として 運用受託機関からの主な報告は以下の表のとおりです 非財務情報を中心として情報開示が進んだとの意見が多数聞かれる一方で 企業によって取り組みレベルに大きな差があるとの指摘がありました 運用受託機関 A 社 投資先企業の取り組み姿勢の変化 コーポレートガバナンスについて対話を持つ企業は継続的に増加している ESG 活動や取り組みについての開示も多くの企業で改善しており ESG CSR 説明会を開催する企業や ガバナンスのみならず ESG 全般についてエンゲージメントを実施する企業が着実に増加している その結果 取り組みを進める企業とそうでない企業の格差が拡大していると感じており 取り組みの遅れている企業への底上げはエンゲージメントの重要なトピックの一つであると考える B 社 ESG に関する情報開示を充実化させる企業が増えてきている その中でも特に国連が定めた SDGs( 持続可能な開発目標 ) と紐づける形で ESG に関する開示を行う企業が増加している 一部の企業では投資家向けに ESG SDGs 情報に特化した説明会を開催する動きもみられるようになってきた また 株主総会の開催にあたって 事前に議案について投資家との意見交換を希望する企業も増えてきている C 社 個別企業毎に差はあるものの 全般的には投資先企業におけるガバナンスの重要性に関する意識がより高まってきている 例えば 統合報告書を発行していない企業に対して統合報告書発行の意義と共に 後手に対応するよりもむしろ前向きにこれを積極的に活用することの有効性等を説明しているが 前向きな姿勢を示す企業が徐々に増えつつあると考える D 社 少数株主利益を重視する姿勢は高まっており 統合報告書などディスクローズに関しても進展がみられる 但し 企業ごとに取組みレベルに大きな差が感じられ その格差の拡大から二極化の様相を呈している 14

原則 4: 投資先企業との建設的な 目的を持った対話 ( エンゲージメント ) 原則 4 機関投資家は 投資先企業との建設的な 目的を持った対話 を通じて 投資先企業と認識の共有を図るとともに 問題の改善に努めるべきである ( 出所 ) 金融庁 責任ある機関投資家 の諸原則 日本版スチュワードシップ コード ( 改訂版 ) から抜粋 原則 4 に基づき 連合会では 運用受託機関が投資先企業に対して行うエンゲージメントの実施状況について調査しました ヒアリングではエンゲージメントの件数や面談回数等の形式的な点ではなく エンゲージメントを行う実施者 その体制を採用している考え方 エンゲージメント成果の測定方法などに着目しました その結果 各運用受託機関が最適だと考える方法でエンゲージメントを行っていることを確認しました 集団的エンゲージメントへの取り組みとして 一般社団法人機関投資家協働対話フォーラム が主宰するプログラムに参加している運用受託機関が 12 社中 4 社ありました 15

原則 4: 投資先企業との建設的な 目的を持った対話 ( エンゲージメント ) エンゲージメントの実施者及び考え方 セクターアナリストが主導している点は各社共通である一方 効果的なエンゲージメント体制への考え方については各社で差異がみられました アクティブ運用に特化した運用受託機関か パッシブ運用を含めた総合型の運用受託機関であるかといった経営形態の違いによるものが大きいと考えられます 企業とのエンゲージメント実施者 エンゲージメント実施者 1 セクターアナリスト 左欄の体制を採用している考え方 企業の状況に最も精通したセクターアナリストが行うことが効果的である 2 セクターアナリスト + ファンドマネジャー 十分な情報共有と 企業や市場動向の把握が建設的な対話に繋がる 3 セクターアナリスト +ESG アナリスト 4 セクターアナリスト + ファンドマネジャー +ESG アナリスト 対象企業が多い中 ESG に関する対話は専任担当者が共通の尺度で行うべき 対象企業の置かれた状況によって 対話内容を柔軟に変化させる必要がある ( 注 ) 運用受託機関 12 社へのヒアリングに基づいて 連合会で集計しています 16

原則 4: 投資先企業との建設的な 目的を持った対話 ( エンゲージメント ) アクティブ運用とパッシブ運用によるエンゲージメントの違い 日本版 SSC では パッシブ運用において 中長期的視点に立ったエンゲージメントや議決権行使に取り組むべきとしています それを踏まえ連合会では 運用受託機関におけるアクティブ運用とパッシブ運用のエンゲージメントの違いについて調査を行いました その結果 アクティブ運用とパッシブ運用では エンゲージメントの目的が異なることから対象企業や対話内容 エンゲージメント実施者の評価体系など様々な違いがあることを確認しました アクティブ運用とパッシブ運用によるエンゲージメントの主な違い 項目アクティブ運用パッシブ運用 イメージ アクティブとパッシブで表にするか? 目的中長期的な企業価値向上 ( 投資先企業のリターン向上 ) 中長期的な企業価値向上 ( 株式市場全体のリターン向上 ) 対象企業 対話内容 エンゲージメント実施者の人事評価 投資先企業 セクターアナリスト調査企業 課題解決によるリターン向上が見込めるテーマを企業ごとに選定 経営理念から財務戦略 ガバナンスまで広範囲 パフォーマンスによる定量評価が中心 ( ただし 定性評価の比重も従来に比べ高まっている ) 全企業を対象に 規模や業績不振 不祥事等の観点から 市場へ与えるインパクトが大きい企業を抽出 低収益性やガバナンス体制など 企業価値向上を阻む共通の課題に着目してテーマを選定 エンゲージメントのプロセスを見る定性評価が中心注目を集める分野であることも実施者のインセンティブに ( 注 ) 運用受託機関へのヒアリングをもとに 主な意見を抜粋したものです 17

原則 4: 投資先企業との建設的な 目的を持った対話 ( エンゲージメント ) エンゲージメントの効果測定 連合会では 運用受託機関によるエンゲージメントの効果測定について調査しました エンゲージメントの目標達成期間として 3-5 年を一つの区切りとしている運用受託機関が多くあった一方で 期間を設定していない運用受託機関も確認されました 進捗管理の方法としては 一元的なデータベースでの管理が大部分を占めました エンゲージメントの目標達成期間 ( 注 ) 運用受託機関 12 社へのヒアリングに基づいて 連合会で集計しています 18

原則 4: 投資先企業との建設的な 目的を持った対話 ( エンゲージメント ) 運用受託機関のエンゲージメントの効果の検証方法及び成否の主な判断基準は以下の表のとおりです 運用受託機関 エンゲージメントの効果の検証方法 成否の判断基準 A 社 ROE や配当性向を始めとした財務数値の変化を確認 ROE や配当性向を始めとした財務数値に会社側の変化が現れたことをもって エンゲージメントの成功と判断 B 社 投資先企業毎に設定した目標が改善しているか 企業価値が向上しているかについてモニターし エンゲージメントの効果を検証 当社の提案が受け入れられる 企業行動に変化が認められる それらにより企業価値が向上することがエンゲージメントの成否の判断基準 C 社 アナリスト ファンドマネージャーは対話後 企業の課題解決に向けた行動および行動による結果の状況を踏まえて ステージ判定 課題に対する改善プロセスが継続していることが 成果と考えている 最終的には 企業が ( 課題の解決や改善の ) プランを実行する ことを目標としている D 社 エンゲージメントの効果のみを抽出し ポートフォリオのリスクやリターンに与える効果を定量的に把握することは困難 エンゲージメントの成否に関する判断基準は設けていない E 社 定量的には エンゲージメントにより課題解決が実現した場合 株価パフォーマンスによりその効果が測定される 考えていた課題が完全に解決された場合 あるいは部分的にでも解決され 企業価値にプラスのインパクトが確認できる場合 F 社 投資先企業との対話や 各企業の取組みの状況に応じたマイルストーン ( 課題提起 課題共有 施策実行など ) を設定 投資先企業との間で 設定した課題を共有しその解決に向けた行動がとられたことをもってエンゲージメントの成功とみなしている 19

原則 4: 投資先企業との建設的な 目的を持った対話 ( エンゲージメント ) エンゲージメントの内容 厚生年金保険給付組合積立金では 平成 29 年度中に 国内株式の運用受託機関全 12 社を通じて 延べ 2,486 社に対して エンゲージメントを実施しました また 実施件数は延べ 6,623 件でした うち 企業の経営トップと直接対話を実施した件数は 1,679 件で 全体の 25.4% でした 主な内容は 経営戦略に関する事柄が 2,971 件と全体の 44.9% を占め 次いでコーポレートガバナンスに関する事柄が 1,461 件と全体の 22.1% となりました 対話件数は少ないものの 環境問題 社会問題 情報公開に関する事柄が増加傾向にあります エンゲージメントの内容は多岐にわたっており 画一的に分類するのは難しいとの意見もあり 今後の連合会によるモニタリング方法については工夫の余地があると考えます エンゲージメントの内容 対話件数 ( 平成 29 年度 ) 対話件数 ( 平成 28 年度 ) 構成比 内 経営トッフ との対話 1 資本政策関連 622 9.4% 197 11.7% 488 8.5% 147 10.3% 2 経営戦略関連 2,971 44.9% 955 56.9% 3,440 60.2% 961 67.5% 3 環境問題関連 415 6.3% 48 2.9% 120 2.1% 14 1.0% 4 社会問題関連 492 7.4% 105 6.3% 222 3.9% 51 3.6% 5 コーポレートガバナンス関連 1,461 22.1% 266 15.8% 1,018 17.8% 195 13.7% 6 買収防衛策関連 200 3.0% 20 1.2% 132 2.3% 8 0.6% 7 情報公開関連 289 4.4% 64 3.8% 170 3.0% 31 2.2% 8 反社会的行為の防止関連 116 1.8% 20 1.2% 42 0.7% 10 0.7% 9 その他 57 0.9% 4 0.2% 78 1.4% 7 0.5% 合計 6,623 1,679 5,710 1,424 ( 注 1) 同一プロダクトを採用している経過的長期給付組合積立金においても 傾向は同様です ( 注 2) 運用受託機関 12 社への調査票に基づいて 連合会で集計しています ( 注 3) エンゲージメントの内容を個別に分類していない運用受託機関分は除いて集計しています 20 構成比 構成比 内 経営トッフ との対話 構成比

原則 4: 投資先企業との建設的な 目的を持った対話 ( エンゲージメント ) エンゲージメントの内容及び一定の成果に結びついた主な事例は以下の表のとおりです また 複数の運用受託機関が同一企業に同じテーマのエンゲージメントを実施する事例も確認されました 対話項目企業具体的な内容 資本政策 東証 1 部サービス業 対話成果 保有するキャッシュの増加傾向が顕著で 今後もキャッシュが積み上がり続けることへの懸念を伝達 その上で 効率的なキャッシュマネジメントのために キャッシュポジションの考え方の明示が必要な旨を伝達 客観的に見てキャッシュが多いというのは事実であり 配当政策をどうするかは次期中計の課題と考えている旨の回答 その後発表された経営計画において 経営陣が必要と考える現金の水準が数値で明示されることとなった 経営戦略 東証 1 部電気機器 対話成果 主力事業のコスト構造改革の進捗を受けて 成長戦略へ舵を切りつつあるが 新たに打ち出された M&A による事業強化は ターゲット領域と資金額が提示されただけで 具体性が乏しい 外部から進捗を把握できる目標設定の提示が必要と考えを伝えた 事業毎の当面の目標値は策定したが 継続的に外部から進捗を把握できる目標設定は検討を継続する 中期経営計画の進捗にあたり 投資家と進捗を共有する姿勢に変化 企業価値向上に向けた対話を継続 環境問題 東証 1 部機械 対話成果 一般の燃料用に使われる石炭に対する風当たりが強まる中で 一般炭へのビジネスエクスポージャー マネジメントの担当者の意識 リスク管理の考え方等についての開示の充実を期待する旨を伝えた 他の投資家からも同様の懸念 要望を頂くことが増えており 社内で共有し どういった開示が出来るか検討したいとの旨の回答を受けた 社会問題 東証 1 部保険業 対話成果 新規参入した介護事業につき 社会的課題への対応と企業価値向上の両立の観点から事業戦略に関して繰り返し個別対話を実施 持続的成長達成に向けては 介護人材の安定確保や職場の生産性向上が重要である旨等の意見を伝達 介護人材の安定確保や職場の生産性向上の必要性について認識を共有する旨の回答 対話が進捗する中で 2017 年度決算においては介護事業における入居率の改善が進み 早期黒字化を達成 コーポレートガバナンス 東証 1 部ゴム製品 対話成果 執行と監督の分離 社内取締役の減員 社外取締役の増員 取締役への女性の登用等を課題設定して課題点について対話を行った 株主総会で 社内取締役は 9 名から 6 名へと減員し 社外取締役は 3 名から 4 名と増員し 社外取締役比率は 25% から 40% へと上昇 コーポレートガバナンス体制が改善したものととらえている 情報公開 東証 1 部情報 通信 対話 新規事業立ち上げに関する発表が会社側から相次ぐ一方で 将来の利益成長に対する強い意志が示されなかったため 株価は大幅に下落 先行投資による短期的な業績悪化についてではなく 詳細説明を通じて中長期的な事業ビジョンを投資家と共有する姿勢を会社が示さなかったことへの問題意識を会社側に伝え 改善を求めた 成果 決算説明会では 先行投資の目的と内容 目指す姿について 一定の納得感を得られる説明がなされた 21

原則 5: 議決権行使と行使結果の公表 原則 5 機関投資家は 議決権の行使と行使結果の公表について明確な方針を持つとともに 議決権行使の方針については 単に形式的な判断基準にとどまるのではなく 投資先企業の持続的成長に資するものとなるよう工夫すべきである ( 出所 ) 金融庁 責任ある機関投資家 の諸原則 日本版スチュワードシップ コード ( 改訂版 ) から抜粋 連合会は 投資した企業が長期にわたって収益を確保し 株主の利益を最大限尊重した経営を行う必要があると考えています 議決権の行使は 企業価値を高める重要な手段であり 長期的に企業価値の増大に資する企業経営が行われるように促していくために 株主議決権行使ガイドライン を策定しています 原則として株主議決権行使ガイドラインの趣旨を踏まえ 運用受託機関が作成し連合会が確認した株主議決権行使に関する方針に則り 運用受託機関が行うこととしています 原則 5 に基づき 連合会では 運用受託機関が連合会の 株主議決権行使ガイドライン の趣旨を踏まえて議決権行使を行っているかを調査しました その結果 全ての運用受託機関で適切に行われていることを確認しました 22

原則 5: 議決権行使と行使結果の公表 株主提案に対する各社の判断 注目度が高かった株主提案に対して 運用受託機関がどのような議論を行って判断したかを確認しました その結果 形式的な基準だけでなく 投資先企業の長期的な株主価値の向上という観点を重視して議決権行使を行っていたことが確認できました また 複数の運用受託機関で株主議決権行使後に 判断に至った経緯等を対象企業にフィードバックしており 継続的なエンゲージメント活動の一例として確認できました 例 )X 社が保有する Z 社の含み益への対応として 300% の配当性向を求めた株主提案に対する各社判断 賛否 具体的な内容 資本効率の低さ及びそれに対する説明力の不足から 賛成 もともと可決する可能性は低い事案ではあったが 問題提起すること自体も目的 エンゲージメント時に同議案に賛成した旨を投資先企業に伝えている 賛成 株主提案に賛成するとともに 利益処分に関する会社提案に反対 過大な金融資産を保有する企業に関する基準に該当したため 総合的判断 まず保有目的を考えた際 コーポレートガバナンス原則では方針 目的を開示すべきとなっている 招集通知では明確な説明がなく 株主提案の賛成へは一定の合理性があった 次に 提案者と一部株主の利益にならないかを検討した Z 社株は X 社の総資産の 19% 弱を占め 保有目的は不明だった 手放した場合 ROE の押し上げ効果は 0.2-0.3% と資本効率は想定よりも小さく 課税上も問題もあったが 短期的な問題だと判断 X 社の資本効率の悪さを鑑みれば 株主提案の内容的に問題ない ただし 現物配当というのが税金関係も含めて実現可能なのか疑問であり 反対とした 現金配当であれば賛成したかもしれない 基本的に 株主価値向上に資するか をベースに判断 これは 配当性向が 300% の配当を求めるもので当該水準は過大 また 単発であり中長期的な観点から 株主価値向上に資する とは判断できず反対とした 反対 総資産に占める政策保有株式の割合や その内の Z 社の割合が 1/3 以上というのは異常だが 200 億円近くの課税負担や現物配当にかかる事務負担を考慮すると 最終的に反対した ただし 現状の政策保有株式の持ち方を認めているわけではなく ROE と独立性の低さから 取締役の選解任には全て反対した また 議決権行使後の 8 月に役員に説明を行い 株主提案には反対したが 会社側の方針そのものを認めたわけではない旨を伝えている 会社提案の剰余金の処分は 配当性向を高めるので賛成した 株主が現金配当を受け取る観点で議論 権利落ち日を挟んで 株価形成で悪い影響が出ると判断 増配 権利 + 空売り 基準日が起きた後 株価の 14% 程度の額に及ぶため反対した 23

原則 5: 議決権行使と行使結果の公表 議決権行使結果の公表 ( 個別開示 ) 日本版 SSC では 議決権行使結果について 個別の投資先企業及び議案ごとに公表 ( 個別開示 ) することが求められています 連合会ではこのような方針のもと 国内株式の運用受託機関全 12 社へ個別開示を要請しており 全 12 社で個別の行使結果をホームページで公表済みであることを確認しました 個別の議決権行使結果を公表している国内株式の運用受託機関 12 社のホームページのリンク先は以下の表のとおりです 運用受託機関名 公表先 URL アセットマネジメントOne インベスコ アセット マネジメントキャピタル インターナショナルシュローダー インベストメント マネジメント日興アセットマネジメントニッセイアセットマネジメント野村アセットマネジメントみずほ信託銀行三井住友アセットマネジメント三井住友信託銀行三菱 UFJ 信託銀行りそな銀行 http://www.am-one.co.jp/company/voting/ http://www.invesco.co.jp/footer/proxy.html https://www.capitalgroup.com/advisor/jp/ja/proxy-voting.html http://www.schroders.com/ja-jp/jp/asset-management/about-schroders/proxy-voting/ http://www.nikkoam.com/about/vote https://www.nam.co.jp/company/responsibleinvestor/cvr.html https://www.nomura-am.co.jp/corporate/service/responsibility_investment/vote.html https://www.mizuho-tb.co.jp/corporate/unyou/giketsuken_koushi.html http://www.smam-jp.com/company/responsibility_investment/voting/index.html http://www.smtb.jp/business/instrument/voting/voting_right.html https://www.tr.mufg.jp/houjin/jutaku/about_stewardship.html http://www.resonabank.co.jp/nenkin/sisan/giketu/index.html ( 平成 30 年 12 月末時点 ) 24

原則 6: スチュワードシップ活動の報告 原則 6 機関投資家は 議決権の行使を含め スチュワードシップ責任をどのように果たしているのかについて 原則として 顧客 受益者に対して定期的に報告を行うべきである ( 出所 ) 金融庁 責任ある機関投資家 の諸原則 日本版スチュワードシップ コード ( 改訂版 ) から抜粋 原則 6 に基づき 連合会では 運用受託機関がスチュワードシップ活動に関して どのような形式で顧客 受益者に対して報告を行っているかを確認しました その結果 具体的な報告手段として 年に 1 回 スチュワードシップに関する活動報告書を作成し ホームページ上で公表する形をとっている運用受託機関が大半でした 顧客に対する活動内容の定期的な報告や 顧客からの具体的な開示要請に対応する取り組みを行っている運用受託機関も複数ありました 25

原則 7: 実力を備えるための取り組み 原則 7 機関投資家は 投資先企業の持続的成長に資するよう 投資先企業やその事業環境等に関する深い理解に基づき 当該企業との対話やスチュワードシップ活動に伴う判断を適切に行うための実力を備えるべきである ( 出所 ) 金融庁 責任ある機関投資家 の諸原則 日本版スチュワードシップ コード ( 改訂版 ) から抜粋 原則 7 に基づき 連合会では スチュワードシップ活動を適切に行うための実力を備えるために 運用受託機関に対してどのような取り組みをしているかについて確認しました その結果 運用受託機関では様々なスキル向上の方策を講じていました 主なスキル向上の具体的な取り組みは以下の表のとおりです 運用受託機関 A 社 B 社 C 社 D 社 E 社 スキル向上の具体的な取り組み 全アナリストが出席の下で定期的に開催している ESG リサーチ会議 の場を活用しながら底上げを図っている また ベテランアナリストによる若手アナリストへの指導も行っている 企業との対話 エンゲージメント内容を共有 活用することでノウハウ 経験を深めている また外部有識者や専門家を招聘しての勉強会など実施 個人 組織の実力アップを図っている 責任投資に係わる担当者の社内勉強会の実施 スチュワードシップ研究会への参加 及び外部セミナーへの積極的な参加などを実施している 経営陣に対しても スチュワードシップ活動に係る各種研修会を実施している エンゲージメント活動に関する情報共有の一層の強化を推し進めており 詳細な対話記録を残すことによって投資先企業との協議の内容や対話の品質の向上に努めている アナリスト ファンドマネージャーで行う個別銘柄を議論する会議において 対話の実行プロセスについて改善策の検討を行っている 26

原則 7: 実力を備えるための取り組み スチュワードシップ活動の自己評価 日本版 SSC では 運用受託機関が自らのスチュワードシップ活動等の改善に向けて 各原則の実施状況を定期的に自己評価し 結果を公表すべきとしています それを踏まえ連合会では 運用受託機関各社がどのような方法でスチュワードシップ活動の自己評価を行っているか確認しました 大半の運用受託機関において 既にスチュワードシップ活動の自己評価を実施してホームページ上に公表していることを確認しました 自己評価の方法として 責任投資委員会のメンバーなど関係者を対象に自己評価アンケートを実施する方法や 国連責任投資原則 (PRI) の年次評価を組み入れている事例がありました 一方で 多くの運用受託機関は引き続き評価方法を模索している状況でした 国内株式の運用受託機関全 12 社は PRI に署名しています 平成 30 年の PRI 年次評価における総合評価 ( 戦略とガバナンス ) の項目で ほぼ全ての運用受託機関が評価結果の 6 段階中 (A+ A B C D E) で最高ランクの A+ を獲得しており 外部評価において 高い評価を得ていることを確認しました ( ) 国連責任投資原則 (PRI:Principles for Responsible investment) とは 国連の提唱により平成 18 年に策定されたもので 機関投資家の意思決定プロセスに ESG( 環境 社会 ガバナンス ) を反映させることなどを定めた原則です 27

運用受託機関がスチュワードシップ活動で重視した点 連合会では 運用受託機関に対して 平成 29 年度のスチュワードシップ活動において重視した点について調査しました 傾向として エンゲージメントや組織体制の分野に経営資源を投入したとの意見が多くありました エンゲージメントの主な事例として 集団的エンゲージメントの実施や情報共有の強化などがありました 組織体制の主な事例として エンゲージメント強化のための人員増強などがありました 運用受託機関との意見交換の中で スチュワードシップ活動を行う上での体制は整いつつあると認識しました 運用受託機関は様々な分野で取り組みを強化しており 今後のスチュワードシップ活動の成果が期待されます 運用受託機関が注力したスチュワードシップ活動の分野 ( 注 ) 運用受託機関 12 社への調査票及びヒアリングに基づいて 連合会で集計しています 28

4. 株主議決権行使の状況 29

株主議決権行使方針 原則 1 指針 1-3 アセットオーナーは 最終受益者の利益の確保のため 可能な限り 自らスチュワードシップ活動に取り組むべきである また 自ら直接的に議決権行使を含むスチュワードシップ活動を行わない場合には 運用機関に 実効的なスチュワードシップ活動を行うよう求めるべきである 原則 5 指針 5-2 機関投資家は 議決権の行使についての明確な方針を策定し これを公表すべきである 当該方針は できる限り明確なものとすべきであるが 単に形式的な判断基準にとどまるのではなく 投資先企業の持続的成長に資するものとなるよう工夫すべきである 原則 5 指針 5-3 機関投資家は 議決権の行使結果を 少なくとも議案の主な種類ごとに整理 集計して公表すべきである ( 後略 ~) ( 出所 ) 金融庁 責任ある機関投資家 の諸原則 日本版スチュワードシップ コード ( 改訂版 ) から抜粋 日本版 SSC では 議決権行使結果について 議案の主な種類ごとに整理 集計して公表することが求められています 平成 29 年度 ( 平成 29 年 4 月 ~ 平成 30 年 3 月 ) 決算企業の株主総会における国内株式及び外国株式の議決権行使結果は 次のとおりです 30

株主議決権行使結果 国内株式 ( 厚生年金保険給付組合積立金 ) 対象 : 平成 29 年 4 月 ~ 平成 30 年 3 月決算企業 議案内容 合 ( 注 1) 同一プロダクトを採用している経過的長期給付組合積立金においても 議案ごとの賛否の傾向は同様です ( 注 2) 議案合計は 親議案ベースで集計しています 31 比率 比率 ( 単位 : 件 ) 26,422 20,383 77.1% 6,039 22.9% 21.5% ( うち 株主提案に関するもの ) (810) (91) (11.2%) (719) (88.8%) (94.8%) 内 計 訳 取締役会 取締役に関する議案 ( 親議案ベース ) 9,166 6,000 65.5% 3,166 34.5% 33.2% 参考 取締役の選任 ( 子議案ベース ) 66,607 55,983 84.0% 10,624 16.0% 14.5% 参考 うち 社外取締役 ( 子議案ベース ) 19,705 16,386 83.2% 3,319 16.8% 監査役会 監査役に関する議案 ( 親議案ベース ) 4,753 3,974 83.6% 779 16.4% 12.8% 参考 監査役の選任 ( 子議案ベース ) 6,517 5,676 87.1% 841 12.9% 10.6% 参考 うち 社外監査役 ( 子議案ベース ) 4,461 3,657 82.0% 804 18.0% 役員報酬に関する議案 1,533 1,292 84.3% 241 15.7% 役員賞与に関する議案 791 606 76.6% 185 23.4% 退職慰労金に関する議案 569 314 55.2% 255 44.8% 剰余金の処分に関する議案 ( 資本準備金等の減少を伴う ) 37 36 97.3% 1 2.7% 剰余金の処分に関する議案 ( 資本準備金等の減少を伴わない ) 5,580 5,209 93.4% 371 6.6% 資本構造に関する議案うち買収防衛策 191 16 8.4% 175 91.6% 64.4% 資本構造に関する議案うち減資 増資 ( 第三者割当以外 ) 24 24 100.0% 0 0.0% 0.0% 資本構造に関する議案うち増資 ( 第三者割当 ) 11 8 72.7% 3 27.3% 28.6% 資本構造に関する議案うち自己株式取得 4 2 50.0% 2 50.0% 100.0% 資本構造に関する議案その他 291 289 99.3% 2 0.7% 0.4% 事業内容の変更等に関する議案 121 119 98.3% 2 1.7% 1.8% 役職員のインセンティブ向上に関する議案 835 642 76.9% 193 23.1% 24.9% 定款変更に関する議案 2,133 1,542 72.3% 591 27.7% 取締役会の構成等に関する議案 190 159 83.7% 31 16.3% その他議案に関する議案 193 151 78.2% 42 21.8% 合計 賛成 反対 前年度の反対比率 16.4% 6.5% 35.0%

株主議決権行使結果 外国株式 ( 厚生年金保険給付組合積立金 ) 対象 : 平成 29 年 4 月 ~ 平成 30 年 3 月決算企業 ( 単位 : 件 ) 議案内容 合 計 合計 比率 比率 16,585 14,481 87.3% 2,104 12.7% 13.6% ( うち 株主提案に関するもの ) (1,530) (610) (39.9%) (920) (60.1%) (58.3%) 賛成 反対 前年度の反対比率 内 訳 取締役会 取締役に関する議案親議案ベース 4,914 4,458 90.7% 456 9.3% 参考 子議案ベース 22,417 21,543 96.1% 874 3.9% 監査役会 監査役に関する議案親議案ベース 248 245 98.8% 3 1.2% 参考 子議案ベース 265 262 98.9% 3 1.1% 9.9% 0.3% 役員報酬等に関する議案 3,123 2,847 91.2% 276 8.8% 14.6% 剰余金の処分に関する議案 325 325 100.0% 0 0.0% 0.6% 資本構造に関する議案 1,727 1,467 84.9% 260 15.1% 17.0% うち 敵対的買収防衛策に関する議案 181 168 92.8% 13 7.2% 8.6% うち 増減資に関する議案 774 609 78.7% 165 21.3% 24.0% うち 第三者割当に関する議案 297 295 99.3% 2 0.7% 0.0% うち 自己株式取得に関する議案 300 298 99.3% 2 0.7% 2.3% 事業内容の変更等に関する議案 187 183 97.9% 4 2.1% 2.2% 役職員のインセンティフ 向上に関する議案 688 532 77.3% 156 22.7% 12.3% その他 5,373 4,424 82.3% 949 17.7% 20.0% ( 注 1) 同一プロダクトを採用している経過的長期給付組合積立金においても 議案ごとの賛否の傾向は同様です ( 注 2) 一部の投資対象国について 行使にかかる費用やシェアブロッキング制度等を踏まえ 議決権を行使していない場合があります ( 注 3) 議案合計は親議案ベースで集計しています 32

議決権行使結果及び議案の主な傾向 国内株式 反対行使の比率が高かった主な議案は 取締役会 取締役に関する議案 退職慰労金に関する議案 買収防衛策に関する議案 等でした 買収防衛策に関する議案 の反対比率は 前年度に引き続き大きく上昇しました ( 前々年度 49.7% 前年度 64.4% 今年度 91.6%) 一部の運用受託機関による議決権行使基準の厳格化が主な理由です 一方で 議案数自体は減少しました 更新時期を迎える企業の減少が主な要因ですが 一部企業が廃止 ( 非継続 ) したことも要因となりました 全議案のうち 株主提案に関するもの は 反対比率が僅かに低下しました (94.8% 88.8%) 企業のコーポレートガバナンスの改善につながると期待される提案が増加したことが主な理由です また 議案数も減少となり 1 提案者当たりの議案数が減少したことが要因となりました 外国株式 反対行使の比率が高かった主な議案は 増減資に関する議案 役職員のインセンティブ向上に関する議案 等でした 役員報酬等に関する議案 は 前年度から反対比率が低下しました (14.7% 8.8%) 株主価値に貢献する報酬提案の増加や開示内容の改善等が主な理由です 環境 (E) 社会問題 (S) に関する株主提案が増加しました 米国においては 環境 社会問題 (E&S) を争点とする株主提案の提出数が 485 件となり 過去最高となりました 取締役関連議案においても ESG 等非財務要因に係るリスクに対応出来る監視体制 ( 独立性とスキル ) が評価されるようになりました 33

5. 今後の取り組み 運用受託機関との意見交換等を通じて 連合会のスチュワードシップ活動の在り方を適宜見直していきます ガイドラインの見直し法令や社会情勢等を考慮しながら 必要に応じて コーポレートガバナンス原則 や 株主議決権行使ガイドライン の見直し等を検討し より実効性の高いスチュワードシップ活動の実施を目指します 運用受託機関のスチュワードシップ活動に対する評価の在り方の検討連合会では 画一的な評価体系ではなく 運用受託機関のビジネスモデルやプロダクトラインアップなどの違いを考慮したものが必要であると認識しています 運用受託機関が効果的なスチュワードシップ活動を行っているかモニタリングを継続し 運用受託機関の評価の在り方について検討していきます 継続的な情報収集他の機関投資家とのミーティング 外部有識者などを招聘した勉強会の開催 GPIF が主催する企業 アセットオーナーフォーラムや各種セミナーへの参加などを通じて 情報収集を行っていきます 情報還元の強化ホームページ等を通じて広く情報提供を行うとともに 組合員 ( 受益者 ) への定期的な活動報告等を通じて 連合会のスチュワードシップ活動の理解が深まるように一層努めます 34

35 全国市町村職員共済組合連合会 National Federation of Mutual Aid Associations for Municipal Personnel