2. 水管理に関連する障害 Q 軟化装置管理上の留意点ついて, 具体的な管理方法を教えてください イオン交換樹脂は球状で粒径は mm 程度, 複雑な網目状の三次元骨格構造を呈しており, 軟水採水量はイオン交換樹脂量と原水の硬度によって決まります イオン交換樹脂は一般的に1 年

Similar documents
2009年度業績発表会(南陽)

表 2 特殊循環ボイラの及びの水質 (JIS B ) ボイラの種類 1 以下 1 を超え 3 以下 1 以下 1 を超え 3 以下 補の種類 ph(25 における ) 11.0~ ~ ~ ~9.0 硬度 (mgcaco 3 /L) 1 以下 1

亜硝酸態窒素除去 タルシオン A-62MP(FG) はじめに平成 26 年 1 月 14 日 水質基準に関する省令 ( 平成 15 年厚生労働省令第 101 号 ) の一部が改正され 亜硝酸態窒素に係る基準 (0.04mg/L) が追加され 平成 26 年 4 月 1 日から施行となりました ( 厚

<4D F736F F D DA18CE382CC A835E838A F95FB906A89FC92E888C BD A2E646F63>

Microsoft Word - HP掲載資料 docx

Microsoft Word - 酸塩基

西宮市の工業用水の概要 工業用水とは 工場の地下水くみ上げ規制による代替用水と産業の健全な発展のために供給される水で 主に製造業に対して供給しています 工業用水道では上水道ほど厳しい水質基準を定めておらず 沈殿処理のみを行っているため 上水道に比べて安価な料金で供給しています 現在は供給能力に余裕が

秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

Microsoft Word - 30水質検査計画.docx

平成 26 年 5 月水質試験成績表 (1/5) 採水日 : 2014/05/13 当日天候 : 晴前日天候 : 曇 水質基準値 単位 原水 ( 多布施川 ) 神野浄水場 神野第二浄水場 渕受水点 採水時刻 10 時 00 分 10 時 00 分 10 時 00 分 11 時 45 分 気温 19.

JASIS 2016 新技術説明会

キレート滴定

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

2016 年度分 水 道 名美唄市水道課 浄水場名 浄水方法急速ろ過検査機関名 原水水質 桂沢水道企業団 美唄浄水場 水源名石狩川水系美唄ダム水源種別表流水 ( ダム直接 ) 番 号 項目名基準値最高値最小値平均値測定回数 [ 基準項目 ] 1 一般細菌 100/ml 以下

ブラザー純正消耗品のご案内

しょうゆの食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるしょうゆに適用する 2. 測定方法の概要 試料に水を加え 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.02 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費した硝酸銀溶液の量から塩化ナトリウム含有

< EBF8C9F8DB88C7689E62E786C73>

検査項目 病原生物 重金属 無機物質 一般有機化学物質 消毒副生成物 重金属 ( 着色 ) 平成 24 年度水質検査結果表 ( 浄水 ) 上水道恩志水源系統採水地点 : 大谷地内給水栓 検査機関 :( 財 ) 鳥取県保健事業団 項目 基準値 単位 4 月 5 日 5 月 10 日 5 月 28 日

<4D F736F F D208E9F889F E5F835C815B835F8EE682E888B582A E82932E646F63>

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

県営北那須用水 ( 浄水受水 ) 浄水 採水場所 : 那須塩原クリーンセンター H28 年度 健康に関連する項目 性状に関する項目 採水月日検査項目 4 月 4 日 5 月 9 日 6 月 6 日 7 月 4 日 8 月 1 日 9 月 5 日 10 月 3 日 11 月 7 日 12 月 5 日基

平成 31 年度 西佐賀水道企業団 -1-

平成 27 年度水質検査計画 はじめに三条市は 3 箇所の浄水場や管路延長 780 kmの配水管などの水道施設と三条地域水道用水供給企業団 ( 以下 企業団 という ) からの受水で 市内へ水道水を供給しています 浄水場は 信濃川 五十嵐川及び守門の湧水をそれぞれ水源としていますが その水質状況の把

1 Q A 82% 89% 88% 82% 88% 82%

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸


認定要綱新旧対照表

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

荏原式ろ過脱塩装置

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

Microsoft Word - basic_15.doc

PowerPoint プレゼンテーション

- 1 -

作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0)

4 汚濁負荷量測定手法届出書記入例 78

キレート滴定2014

水質

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

月報4月

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

スライド 1

食品衛生の窓

3 エアロゾルの飛散の抑制 第二 入浴設備における衛生上の措置 一入浴設備における衛生上の措置に関する基本的考え方近年 入浴設備は 湯水を再利用し これを節約するため ろ過器を中心とする設備 湯水を一時的に貯留する槽及びこれらの設備をつなぐ配管を含め 複雑な循環構造を形成することが多くなっている こ

<4D F736F F F696E74202D A838C F838A B C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

イオン交換樹脂の試験方法 1 原液の調製 イオン交換樹脂に接触させる原液は できるだけ懸濁物 油分 酸化剤を除去すること 2 樹脂銘柄の選定 樹脂銘柄の選定や吸着挙動を大まかに確認するための方法としては バッチ法 カラム 法の二通りの方法がある 以下にそれぞれの方法について示す 2.1 バッチ法バッ

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

Microsoft PowerPoint ダイオフロック営業資料.ppt [互換モード]

1 EPDM EPDM EPDM 耐塩素水性に優れた EPDM の開発 - 次亜塩素酸による EPDM の劣化と耐塩素水性に優れた EPDM の開発 - Development of EPDM with Excellent Chlorine Water Resistance - EPDM: Degr

研究報告58巻通し.indd

施設名施設住所項目一般埋め立てた廃棄物廃棄物 (ton) 擁壁の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 遮水工の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 周縁地下水の水質検査結果 斜里町清掃センター最終処分場斜里町以久科北 破砕ごみ 内容 生ごみ残差 合計 点検を行った年月日

Microsoft PowerPoint - ①23年度総括_訂正版

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

PrimoPDF, Job 39

2.A 浄水場の概要 A 浄水場の概要を図 1 に示す A 浄水場の原水は主に海岸付近に湧出している湧水であり 海水の影響を受けて臭化物イオンが 0.6mg/L 程度含まれている この湧水と地下水は混合されて ph 調整等の処理を行った後 表流水と着水井で混合され 凝集沈澱 急速ろ過処理が行われてい

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1

水質試験器 / 簡易硬度測定器 WATER TEST KIT/WATER HARDNESS TEST KIT ATM シリーズ /ATF ATP ATG ATS100DA ATH101AA 水質試験器 水中の各種イオン 溶存物質を簡易測定 検水を比色管に取り 試薬を添加して検定器中で比色測定する簡易

KC-W65 4版

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

1. 概 要 (2) 気象 水象状況 (1) 塩害防除の状況 1 気象 ( 観測地点 ; 利根川河口堰管理所 ) 1 堰上流基準地点 (26km) 表層の塩化物イオン濃度 雨量 上旬 中旬 下旬 総雨量 最多 1 時間雨量 発生日時 最大値 98 ppm ( 4 月 5 日 ) 平均値 71 ppm

Microsoft Word - koudoka-seika-004

国土技術政策総合研究所 研究資料

まえがき 近年, ボイラーについては安全性の確保はもとより, 省エネルギー対策, CO 2 ガス排出抑制等の地球環境保全対策等が社会的に強く要請されている この一方, エレクトロニクスの推進を背景に, 自動制御装置が高性能化し, また, バイオマス等を含めて燃料の多様化が進んでいる このため, ボイ

8

<4D F736F F F696E74202D BD8A6A8EED8F9C8B8E90DD94F582CC90DD E707074>

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

測定方法の異なる 2 種類のメンブレンフィルター法の比較 医療法人瑛会東京ネクスト内科 透析クリニック 宮尾眞輝 徳埜亜紀子 石橋昌弘 森ひかる 吉田智史 陳れみ 陣内彦博 目的 近年 透析液清浄化はさまざまな臨床効果に寄与することが報告され 水質管理の重要性は一層増している 日本臨床工学技士会から

スライド 1

3M™ 業務用浄水器 フードサービス向け

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

1,透析液汚染調査の狙い

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

スライド 0

一例として 樹脂材料についてEN71-3に規定されている溶出試験手順を示す 1 測定試料を 100 mg 以上採取する 2 測定試料をその 50 倍の質量で 温度が (37±2) の 0.07mol/L 塩酸水溶液と混合する 3 混合物には光が当たらないように留意し (37 ±2) で 1 時間 連

搾乳関連排水 ( パーラー排水 ) 処理施設管理のポイント 栃木県農政部畜産振興課 環境飼料担当技師加藤大幾 掲載されている情報は平成 30 年 7 月 19 日現在のものです

Problem P5

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

国土技術政策総合研究所 研究資料

Report

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

卵及び卵製品の高度化基準


スクリーンフィルタ.indd

< F2D8EA98EE5935F8C9F92CA926D94AD8F6F97702E6A7464>

現場での微量分析に最適 シリーズ Spectroquant 試薬キットシリーズ 専用装置シリーズ 主な測定項目 下水 / 廃水 アンモニア 亜硝酸 硝酸 リン酸 TNP COD Cr 重金属 揮発性有機酸 陰イオン / 陽イオン界面活性剤 等 上水 / 簡易水道 残留塩素 アンモニア 鉄 マンガン

Microsoft PowerPoint - 1.プロセス制御の概要.pptx

1.9.1 管理基準の遵守状況を連続的又は相当の頻度で確認をするためのモニタリングの方法を設定し その文書を作成すること 十分なモニタリング頻度を設定することまた 設定した理由を整理しておくこと モニタリングに関する全ての文書と記録は モニタリングを行う担当者及び責任者による

CERT化学2013前期_問題

PowerPoint プレゼンテーション

ト ( 酢酸 ) を用いた ( 図 1) 各試薬がすでに調合されており操作性が良い また この分析方法は有害な試薬は使用しないため食品工場などでの採用が多く ISO などの国際機関も公定法として採用している F-キット ( 酢酸 ) での測定は 図 1の試薬類と試料を 1cm 角石英セル に添加し

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

Transcription:

Q 2.1.4 軟化装置管理上の留意点ついて, 具体的な管理方法を教えてください イオン交換樹脂は球状で粒径は0.4 0.6mm 程度, 複雑な網目状の三次元骨格構造を呈しており, 軟水採水量はイオン交換樹脂量と原水の硬度によって決まります イオン交換樹脂は一般的に1 年で10% 程度が割れ, 目詰まりなどによって, その効果が低減するといわれており, 採水量は年々低下すると考えてください 従って約 10% のイオン交換樹脂を毎年補充するか, ある程度の年数使用後, 樹脂を全量取替えて軟化装置の性能維持を図るのが一般的です 以下に一般的な軟化装置の管理方法を記します 1) 軟化装置での1 サイクル当りの採水量の計算式 Q= R 47.5 P 1.15 A ここに, Q: 採取量 (m 3 /1サイクル) R: 樹脂量 (L) P: 原水硬度 (mgcaco 3 /L) 上記式は15% の安全係数を見込んでいますが, メーカーによっては20% の安全係数を使用する場合もあります 上記の式から軟化装置の再生時期を決定します 原水の硬度は原水系統 ( 取水系 ) の切替及び季節 ( 雨季 ) などによっても変化するので, 採水量を計算するには原水硬度の変化を把握しておく必要があります 1サイクルの採水が終了したら直ちに塩化ナトリウム溶液によって, イオン交換樹脂を再生します 2) 硬度指示薬による検水の理解不足による硬度漏れ 11

Ⅰ 実用編 ボイラー給水が軟化水になっているか否かを確認するために, メーカーでは硬度指示薬によって毎日確認することを指導しています 一般的には一日 1 回の試験が多いようですが, 原水の硬度の変化及びイオン交換樹脂の劣化を考慮すると一日 2 回以上の試験が望ましいようです 試験は, 軟化装置の出口水を採取し, それに硬度指示薬を滴下させると, 軟水になっている場合は 青, 硬度漏れが発生している場合は 紫もしくは赤 に変色することから判定されます 前記式にて採水量は分かっており軟化装置に故障がなく, かつ, 再生が十分にできていれば常に 青 となります しかしながら, ある事業所では, 毎日試験はしていましたが, 硬度指示薬が紫色になってから軟化装置の再生を実施していてスケール付着となった例があります このケースでは, 当然, 再生のタイミングが遅れており, スケール付着は避けられない状況にありました 図 2 1 2に硬度指示薬の例を示します 指示薬の使用方法はメーカー取扱説明書に従いますが, 図 2 1 2の指示薬は採取水を清浄なビーカーなどに約 20mL 採取し, 指示薬 2 3 滴を滴下, 静かにかき混ぜると, 軟化水の場合は 青 リークが生じた硬水の場合は 紫 に変化するものです 軟化水の硬度が 1mgCaCO 3 /L 未満の場合は 青 を呈します 図 2 1 2 硬度指示薬 3) 自動軟化装置を過信した取扱い不良による硬度漏れ全自動軟化装置ということで, 再生用の塩化ナトリウムを一度も投入せずに採水を実施していた嘘のような例もありました Naイオン交換後のイオン交 12

Q 2.1.15 硬度指示薬により毎朝始業時に, 軟化装置出口水の軟水の試験を行って, 硬度漏れがないことを確認していましたが, スケールが付着してしまいました 何が原因ですか? 原因と管理手法を教えてください A 軟化装置をマニュアル通りに運用しているのに, ボイラーに白色スケールが多量に堆積して困ったという話をよく耳にします この白色スケールは, 硬度成分であるカルシウム系の物質ですので, 軟化装置 ( 又は復水系統 ) から漏えいしてきた硬度成分に起因することはまず間違いありません 問題はなぜ漏えいしてきたかですが, ここでは, これらの原因と要因を推定し注意事項を挙げて対策を考えていきます 1) 軟化装置の硬度漏れの原因と対策軟化装置の硬度除去能力は有限であり, 通水を続けていくと徐々に硬度の除去能力がなくなってきます 硬度除去能力がなくなってきたら再生を行って能力を復帰させます 軟化装置のイオン交換能力は, 原水の硬度と採水量という基本的な因子に加え, イオン交換樹脂の劣化及び原水硬度の変動などが安全率として考慮され, 通水中において硬度が漏れないように余裕をもって, 決定されます しかし, 原水の硬度の変動幅が軟化装置の仕様条件の予想を大幅に超えるものであったり, イオン交換樹脂が急速に劣化することもあり, これらによって, 硬度が漏れる結果になることもあります 最近の軟化装置は, 再生を全自動で行うタイプのものがほとんどで, 再生塩をタンクに補給する以外の作業を要しません これが落とし穴になって, 硬度洩れに気が付かなかったという例も多いようです 35

Ⅰ 実用編 硬度漏れが発生する原因と対策としては, 以下のようなことが考えられます (1) 軟化装置設置時と比べて軟化装置にかかる硬度負荷が増大している 1 原水の硬度が以前より高くなっている 原水が同じ位置から採取する地下水である場合は, 水質が比較的安定していますが, 河川水及び湖沼水では季節によって水質が大きく変動することがあります 水道水 工業用水でも河川水及び湖沼水を原料の水としている例が多いので, 河川水及び湖沼水と同様の傾向を示します 実際に河川水の硬度は, 全国的には10 135mg/Lと広範囲にわたっており, 同一都市でも浄水場間で数倍の濃度差があるところもあります また, 季節変動については, 東京都の例では, 年間ほとんど変動しない浄水場もありますが, 中には2 倍程度変動するところもあります 大体, 秋から冬に濃度は高くなるようです このように硬度成分濃度が季節によって 2 倍も変動するような場合には, 軟化装置の軟化能力が半減することになりますので, 年間を通じ同一の再生頻度で軟化装置を運転することは極めて危険であるといえます 対策としては, 原水の水質が変わっていないかを確認するため, 原水分析を行います 原水硬度が以前より高くなっていることが確認されれば, 再生頻度を見直します 硬度の増加量があまりに大きい場合は, 再生頻度の調節の範囲を超え, 軟化装置の増設が必要になるかも知れません 今後は, 再発しないために, 少なくとも年に4 回程度, 原水の水質分析を行うことをお勧めします なお, 原水硬度が以前より低くなっていれば, 再生頻度を減らすことも可能です 2 積算採水量が以前より増えている 定流量, タイマー設定で全自動軟化装置を運転しているパターンが多いと考えられますが, 何らかの原因で採水量が増えると軟化装置にかかる硬度負荷が増えますので, 再生頻度が不足する可能性が出てきます 軟化装置の採水量 ( 再生から次の再生までの積算流量 ) と原水硬度の積が軟化装置の仕様書上の能力を超えていないか否か確認が必要です 36

なお, より定量的に採水量を管理する場合は, 積算通水流量が所定の値になれば再生動作に移る, 流量再生型 の自動軟化装置を選択して, 流量の増減に対応する方法もあります (2) 軟化装置設置時と比べて軟化装置の能力が低下している 1 イオン交換樹脂が劣化している 軟化装置内のイオン交換樹脂を劣化させる要因の中で, 最も影響が大きいのは強力な酸化力を持つ水道水中の残留塩素 (Cl 2 ) です 水道水は, 水道局の浄化工程で塩素を注入して消毒処理が行われますが, 衛生上の安全のため, 水道法によって塩素が残留するように過剰に注入されます この残留塩素の濃度は, その原水の汚染状態の程度に依存しており, 汚染がひどい場合には高くなっています 水道法に基づく水質基準に関する省令 で濃度下限は使用箇所の蛇口で0.1mg/L 以上を保持することが規定されています 一般に, 残留塩素の濃度が高くなると, かるき臭くなるので, 各水道局では,0.5mg/Lを目標にしているようです 実状としては, 例えば, 東京都の水道の場合, 山間部に近く原水の汚染が少ない多摩地区では残留塩素の濃度は0.3 0.4mg/Lと低いのですが, 河川の下流域で原水が汚染されている東京湾岸地域では0.9mg/Lと高くなっています このような状況での陽イオン交換樹脂の劣化による軟化能力の低下は, 残留塩素の濃度の低い多摩地域では年間に約 10 20% のオーダーですが, 東京湾岸地域では大きくなり,1 年間での軟化能力が30% を超えて低下する可能性があると推測されます すなわち, 初期には3 日間採水できたものが,1 年後には2 日間も採水できない, ということがありえるわけです 実際には採水量は余裕を持って設定されているとはいえ, 残留塩素の濃度の高い地域では予想以上に軟化能力が低下するので, 通水時間の後半, 特に終了時間近くでは, 硬度リークの検出試験の頻度を上げて硬度のリーク点を正確に把握し, 硬度リーク前に再生を行わなければいけません このように運転時間とともに通水時間は経時的に減少することを認識して採水時間を適切に変更しなければなりません 陽イオン交換樹脂の劣化に対応するために, 軟化装置内の陽イオン交換樹脂の一部を採取して, 再生 通水試験を行って劣化の程度を判定するこ 37