図書館におけるリスクマネージメンントガイドブック-トラブルや災害に備えて-4

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

id5-通信局.indd

04 Ⅳ 2(防災).xls

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

第Ⅰ部

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

どんなところを注意したらいいの? まず 建物の見分け方から始めましょう 中古住宅を購入するときは何年に建てられたかを確認してください 昭和 56 年に建築基準法が改正され 耐震基準が厳しくなりました これより古いものを旧耐震基準 新しいものを新耐震基準と呼んでいるんだよ じゃあ 昭和 56 年築 よ

国土技術政策総合研究所 研究資料

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>


【東日本大震災発生から8年】「災害への備えに関するアンケート」結果_損保ジャパン日本興亜

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

図書館の自己評価、外部評価及び運営の状況に関する情報提供の実態調査08

(案)

学校の危機管理マニュアル作成の手引

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

H25 港南区区民意識調査

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

1 水害に対する認識 (1) 水害に対する認識 問 1 あなたの家は, 今後 10 年以内に台風や集中豪雨により, 洪水, 高潮, 土砂崩れなどによる水害の被害を受ける可能性があると思いますか この中から 1 つだけお答えください 平成 28 年 1 月 被害を受ける可能性があると思う( 小計 )

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

これだけは知っておきたい地震保険

目次 1. 概要 操作方法 わがまちハザードマップを見る 地図で選ぶ 都道府県 市区町村を選択する わがまちハザードマップを使う 地図から選択する 地図上から直接選択..

報告書_表紙.indd

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

(100817)

別紙 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 1. 災害年表マップについて災害年表マップは 過去の自然災害事例を発生年ごとに市区町村単位で Web 地図上に表示する Web サービスです 地

0524.xdw

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

untitled

大津市避難所運営マニュアル

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

⑥調査結果(防災・減災)

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

マンション管理士 平成 28 年度マンション管理士全国公開模試総合成績表 VU16122

P1-20

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

第8章 災害復旧計画

すぐ連絡! すぐ実施! 杉並消防署からのお知らせ 自衛消防訓練を実施しましょう 自衛消防訓練は 火災が発生した場合に消防隊が現場に到着するまで 自衛消防 活動により 迅速 的確に人命の保護と災害の拡大防止の措置をとれるようにする ことを目的としています 訓練の種別 自主的に訓練することが必要です!

PowerPoint プレゼンテーション

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

< DD0836E E2E696E6464>

学校の危機管理マニュアル作成の手引

1 取組の背景 東日本大震災(H ) ソーシャルメディア等インターネットを活用して安否確認が行われるなど 情報通信技術 (ICT) に基づく情報伝達手段が広範囲に活用される 一方 緊急時における情報の途絶や錯綜による不安感の増大 混乱から迅速 確実な情報伝達手段の確保の必要性 もしもの時

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

平成18年度標準調査票

西区05-CS5_小

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

平成 30 年度第 9 回ネット モニターアンケート防災意識及び大規模地震発生時の行動について アンケートの趣旨名古屋市は 今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震などの大災害に備え 平成 27 年度 新たに防災危機管理局を設立し 市全体の防災対策を総合的かつ計画的に推進していくとともに 地域防災

1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ

<8B4191EE8DA293EF8ED2834B B B756B6F6E6E616E2E786C73>

fin3-

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

-災害に備えて-

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

防災業務計画 株式会社ローソン

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

(2) 地震発生時の状況地震発生時の運転状況ですが 現在 20 清掃工場で40 炉が稼動していますが 地震発生当日は32 炉が稼動しており 8 炉は定期補修や中間点検のため停止していました 地震後は設備的な故障で停止したのが2 炉ありまして 32 炉稼動していたうち2 炉が停止したというのが地震発生

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市

Taro-07_学校体育・健康教育(学

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める 当ガイドラインは 調

<4D F736F F D2095BD90AC E93788BF38AD4918D8A878AC4979D8B5A8F708ED28E918A698E8E8CB196E291E830392E392E31312E646F63>

課題 1 災害に強いまちづくりのために 行政の果たす役割について あなたの考えを論じなさい Aさんの答案 今日 国内外を問わず 多岐にわたる危機事象が多発しているが 災害に関しては 自然災害と人的災害に区分できる 自然災害とは 地震 津波 洪水などの異常

港区マンション震災対策ハンドブック

ハザードマップポータルサイト広報用資料

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

厚生労働科学研究費補助金

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

<4D F736F F D F815B B E96914F92B28DB8955B>

川越地区消防局 消防署組織図 消防局長 消防局 ( 代 ) 総務課 総務担当 消防団担当 財務担当職員担当 管理担当 予防課 予防担当 査察指導担当 保安担当 警防課 警防担当 装備担当 救急課 0

Transcription:

第 2 章やってみようリスクマネージメント ~ トラブルや災害に備えて ~ 対象 : 館長 リスクマネージメント責任者 1 リスクマネージメントとはリスクマネージメントとは 危機の発生を予防するとともに 危機が起きたときに適切に対応できるよう 日頃から取り組んでおくべき活動です 館長やリスクマネージメント責任者が中心となって事前に対応方針を決め リスクを正しく把握し 対策を打っておくことが主な内容です 本章では リスクマネージメントの最も重要な要素のみを抽出し 必要事項を記入してリスクマネージメントの考え方を体験できるワークシートをご紹介します このシートに記入していくことで 自館にどのようなリスクがあるのか どのように対処するのかを体系的に考えることができます 図書館の安全を守るためには リスクに敏感であることが大切です 自館のリスクは そのリスクに対応することになる皆様自身が把握しなければなりません このシートを記入することにより 自館がリスクに対応できていない現状が明らかになるかもしれませんが その現状を認識すること さらにその現状を記録し 次の担当者に危機感を引き継いでいくことが 自館の安全を守る出発点となります 2 やってみようリスクマネージメントワークシート 使い方 館長 責任者を中心に 皆で話し合って記入します 緊急時の対応においては様々な立場の職員等が意識を共有することが重要です そのためには このワークシートの作成に多くの職員等が参加し 皆が自分のこととして自館のリスクに向き合う経験が大きな意味を持ちます 研修等の機会を利用して 責任者のリーダーシップの下 職員 ボランティア等の皆さんで話し合ってワークシートに記入することをお勧めします 定期的に更新します リスクマネージメントワークシートは一度行えば効果が何年も継続するような性質のものではありません 記述内容の変化を更新することはもちろん 職員等のリスクに対する意識を高く保つためにも 少なくとも年一回の更新をお勧めします 館長 責任者が代わったら引き継ぎます 図書館は 数年も経たずに館長が代わることが珍しくありません このワークシートに自館の情報をまとめておくことで 新任の館長が情報を引継ぎ 自館について早く確実に把握することができます 46

やってみようリスクマネージメントワークシート 記入者氏名 : 役職 : 記入年月日 基本情報図書館名複合施設の場合 : 施設名住所設置根拠法 条例職員 スタッフ数職員 : 委託職員 : アルバイト等 : ボランティア : (1) 基本方針を明確にしますトラブルや災害に遭遇したとき 図書館において守るべきものを 基本方針 として明確にします 人命を第一に守ることはもちろん 貴重な資料を守ることや 地域共生 図書館運営の継続 という視点も重要です あなたの図書館が緊急時に守るべきものは何ですか? 優先順位をつけ 挙げてください (2) トラブル 災害事例を把握します自館の災害記録 ヒヤリハット ( 事故には至らなかったが 事故に直結してもおかしくない事象にヒヤリとしたり ハッとしたりした経験 ) を様式を決めて記入 保管し 共有しましょう また 自館や他の図書館の事例だけでなく 自館の立地する地域で発生したトラブル 災害事例も整理しておくと役立ちます (3) 自館の特徴を把握します自館がどのようなトラブルや災害に見舞われる可能性があるのか 今どんな対策が必要なのかを考えるためには まず自分の館の特徴を正しく把握することが必要です 自館が防災上どのような特徴を有しているか 図書館の立地と構造を確認します 周辺地図のほか 国や自治体が出している浸水予測やハザードマップ等を参考にし 自館の周囲の地形や環境を確認します 図書館が市町村から避難所に指定されている場合等もあるので 地域防災計画を確認します 47

地域の災害特性の確認自館が立地する地域の地図をもとに 図書館が立地する環境による危険箇所を確認し 地図に書き入れましょう 例えば周囲に比べて低い土地に立地している場合は水害の被害が考えられます また 直接図書館に被害がなくても 利用者が使用する道が封鎖されることも考えられます ( 周辺地図の例 ) リスク 確認 参考情報 地震 津波来襲の危険箇所土砂災害の危険箇所 地域防災計画 過去の災害記録 地震被害想定結果 ハザードマップ 風水害 洪水 冠水の危険箇所土砂災害の危険箇所 地域防災計画 過去の災害記録 ハザードマップ 火事 隣接する木造建物密集地域 過去の災害記録 産業による災害 隣接する危険性物質貯蔵施設 過去の災害記録 ちかん等 夜暗く人通りが少ない道 警察のホームページ ひったくり 夜暗く人通りが少ない道 警察のホームページ 48

自館のリスクと防災設備の把握 自館の危険だと感じる場所と防災設備を把握します 館内地図を用意し 防災設備等の設置場所や 注意すべき場所などを書き入れましょう 構造 防災 設備 ( 館内地図の例 ) 築年数 床面積 年 建築構造 木造 鉄骨造 RC その他 ( ) 耐震診断の実施 無 有 ( 日時 : 結果 : ) 貯水タンク 設置場所 : サーバー IT 機器 設置場所 : エレベータ 無 有( 年に設置 ) 急な階段 無 有 消火器 種別 : 設置場所 : 屋内消火栓 設置場所 : スプリンクラー 無 有 ( 設置場所 : ) その他の消火設備 ( ガス 種別 : 消火設備等 ) 設置場所 : 防火扉 設置場所 : 火災報知機 設置場所 : 非常用電源 無 有 ( 設置場所 : 稼働時間 : ) 書架転倒防止等の実施 無 有 ( 内容 : ) その他 49

(4) 利用者の数を把握します トラブル発生時に対応できる職員数トラブル発生時の対応は複数人で行ない 職員数が 3 人以上の体制であるのがベストですが 実際は職員数が不足することも考えられます 職員数が少ない場合は 近隣の警察や施設等の協力者を確保し いざというときにすぐに駆けつけてもらえるように応援体制を確保しましょう 館内にいる職員等その時間帯の館外の応援体制時間帯職員その他男性女性利用者数の目安応援要請先応援要請方法 災害時に職員一人が対応する利用者数災害時に職員等一人当たり何人の利用者の対応をしなければならないか把握します この数字は 対策を考える上での基本となります どのくらいの利用者に対応しなければならないか 規模感をつかみます 一人の職員があまりに多くの利用者に対応することになる場合 パニックとなり避難誘導が困難になるおそれがあります 利用者が最も多い時間帯 その時間帯の利用者数その時間帯に勤務する職員数一人当たりの職員が対応する利用者数 人 人 = 人 勤務する職員が最も少ない時間帯 ( 夜間等 ) その時間帯の利用者数その時間帯に勤務する職員数一人当たりの職員が対応する利用者数 人 人 = 人 50

(5) 緊急時対応の組織を作りますトラブル 災害が起きた際に対応する体制を決めておきます 職員やボランティア 関係者の緊急時の役割 ( 避難誘導 救護 設備の安全措置 安否確認など ) を整理します 災害時に徒歩で参集できる職員は何人いますか? 参集できる人数とかかる時間を把握します 市役所の当直など 応援を期待できる場所や人を確保します 市町村職員については 他の災害対応業務に動員されるかどうかを確認しておきます 館内の緊急時対応体制リーダー名役割分担職員 : 委託職員 : アルバイト等 : ボランティア : 徒歩参集可能職員数 緊急時の応援体制 応援先名 応援要請方法 要請から到着までの 時間の目安 連絡先 外部関係機関の連絡先一覧 外部関係機関 連絡先 外部関係機関 連絡先 都道府県 インターネット 市町村区 清掃会社 警察 110( ) 電気会社 消防 119( ) 空調設備 救急 119( ) エレベータ 電力 事務機器 上下水道 電車 都市ガス バス 電話会社 タクシー 51

(6) 支援が必要な利用者の把握とその対応を考えます 避難時に支援が必要な利用者への対応避難するときに支援が必要な利用者の把握と対応を考えておくことも必要です 避難時に支援が必要な利用者必要な支援エレベータが止まると移動が困難な利用者 ( 高齢者 車椅子の方等 ) 聴覚が不自由な利用者 視覚が不自由な利用者 外国人の利用者 子どもや高齢の利用者 その他 ( ) その他 ( ) (7) 守るべき資料の把握と優先順位づけをします 資料の優先順位 緊急時にあなたの図書館が優先して対応を行う必要がある貴重な資料やデータはありません か? その保管場所や対応方法を把握しておきましょう 重要資料 データ 保管場所 地震 火事 浸水 停電 ( 例 ) 資料 A 第 1 閉架書庫 中央図書館へ運び出し 中央図書館へ運び出し 52

(8) トラブル 災害対応に不可欠な資源を洗い出します図書館がトラブル 災害対応を行なう際に不可欠な資源 ( 物 設備 及び人員 ) を洗い出し あなたの図書館がこれらの資源を確保できるかどうかを確認します 例えば 図書館システムを復旧させるための電力や人員はどのように確保しますか? 必要な資源の洗い出しトラブル 災害必要な物 設備必要な人員人的トラブルマナー違反口論 ケンカ不審者 不審物ホームレス風利用者子ども認知症の方等問題のある利用迷惑行為資料等の汚破損犯罪わいせつ行為等盗難 無断持ち出し凶器を持っての入館病気 事故急病人館内での事故自然災害等地震風水害火災停電 53

(9) 早急に行うべき対策を整理し 実行しますあなたの図書館で早急に対策しなければならないトラブル 災害は何ですか? また どんな対策が必要でしょうか 本書第 1 章等を参考に検討し 実行しましょう 必要な対策対策が必要なトラブル 災害必要な対策実行日 (10) 教育 訓練を行いますあなたの図書館の防災 トラブル対策に関する研修や講習会を行います 職員だけではなく ボランティアやその他関係者 ( 地方公共団体 他の図書館関係者 修理やメンテナンス会社 ビル管理会社等 ) との意識共有が不可欠です 災害やトラブルを想定して避難誘導訓練 緊急連絡訓練 設備操作確認訓練など各種訓練を行います 訓練で得た反省点は 防災 トラブル対策のマニュアルなどに活かすことができます また いつ どのような訓練を行なったか そのときに使用した資料や写真などもあわせて記録すると良いでしょう (11) 防災物資を備蓄しますトラブル 災害時に必要な物資をリストアップし 購入します 購入した物資の備蓄場所も緊急時のアクセスのしやすさを考慮して考えます 本書第 3 章 2(2) 備蓄も参考となります 備蓄する物資のリストアップ利用者 地域住民 職員のための物資資料や施設を守るための物資 54

(12) 金銭的な備えについて検討します利用者や職員をケガさせてしまったり 災害に見舞われてしまったりした場合にはどうしてもお金が必要になります このような場合に金銭的な助けになるのが保険です 図書館が関係する保険は 自治体として加入する場合と図書館独自に加入する場合があります 保険をかける対象としては 建物 行事 図書資料 展示物 ボランティア 自動車 ( 移動図書館などの公用車 ) などがあり 自治体側の過失による事故や物損を総合的にカバーした保険や 建物本体及び書架や机 資料等 ( 集合動産 ) をカバーした保険もあります 以上をふまえ 現在あなたの館に関係する保険としてどのようなものがあるか また今後どのような保険に加入すべきかを自治体の担当者に確認しながら検討します 加入している保険の現状把握 今後加入が必要な保険の検討自治体で加入図書館独自に加入現在加入している 今後加入が 必要である (13) 対応マニュアルを整備します 消防計画のほかに 各館独自のトラブル 災害対策マニュアルを作ります また 携行で きるポケットマニュアルや担当ごとのマニュアル ( 注意点 ) も作成し いざというときにす ぐ使用できるような工夫をします その際には 本ガイドブックの第 1 章等が参考になりま す 現状のリスク対応計画 体制 防災計画 無 有( 計画名 : 策定時期 : ) 危機管理マニュアル 無 有( 名称 : 策定時期 : ) ( ) 無 有( 概要 : ) ( ) 無 有( 概要 : ) ( ) 無 有( 概要 : ) (14) 情報発信を行う体制を整えます災害時に休館状況や開館目処 復旧に向けた取り組み等についてどのように情報発信を行うか検討しておきます あなたの図書館はどのように情報発信を行いますか? 情報発信の内容 手段 タイミング内容手段タイミング 55

(15) 緊急時に図書館ができる地域への貢献を考えますあなたの図書館は災害等の緊急時に地域や他館に対してどのような支援ができますか? 特に災害に対応するため 図書館が市町村から避難所に指定されている場合等もあるほか 避難所に指定されていなくても 被災した市民が避難してくることも考えられます また それ以外にも地域住民や地域の資料のためにできることがあるかもしれません 支援先状況 ( 例地震発生時等 ) 可能な支援 同じ地域の図書館 他の地域の図書館 地域住民 ( ) ( ) ( ) ( ) 56