自治体 社会福祉協議会 施設のみなさまへ 福祉避難所のススメ 指定 開設 運営委託をスムーズに進めるために 災害時に自宅に住めなくなったとき 一時的に生活するところが避難所です 震災後の調査結果から 大勢の人が生活する避難所では 障害のある人は生活しづらいことが明らかになっています 災害時に障害のあ

Similar documents
職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

大津市避難所運営マニュアル

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県



⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

id5-通信局.indd

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵




-2 -



要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

者のために個室や隔離したスペースを確保する 身近な福祉避難所 また 一般の避難所や身近な避難所では避難生活が困難な要配慮者を避難させるために 社会福祉施設等に開設する 福祉避難所 と重層的に福祉避難所を設置することを想定している (2) 要配慮者とは福祉避難所の対象者として想定されるのは 法律上 要

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

04 Ⅳ 2(防災).xls

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

PowerPoint プレゼンテーション

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

国土技術政策総合研究所 研究資料



障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

技術流出防止指針公表用.PDF


0ミ0、0・タ

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

Microsoft Word - 19 ‚¾Šz”©fi®”Ô.doc

避難所開設手順・運営のポイント

【Dig訓練とは】

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

2 ( 178 9)

281

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連


(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

Microsoft Word - 02_21 衛星通信車調達仕様書

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

H25 港南区区民意識調査

学校の危機管理マニュアル作成の手引

2

⑴ ⑵ ⑶


東京都獣医師会多摩西支部と災害時協定の締結 東大和市と東京都獣医師会多摩西支部は 平成 27 年 2 月 5 日に 避難所において避難者に同行する動物の救護活動及び動物の飼育管理等の指導を得るため 災害時協定を締結しました そして同協定第 10 条の規定は 市と獣医師会は 避難所における対応について

基本事業評価シートA

☆配布資料_熊本地震検証

町田市セミナー塩見.pptx

1

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

指定避難所運営マニュアル.indb

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東


首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

スライド 1

はじめに 4P 第 1 章避難所開設 運営の基本方針 5P 1. マニュアルの位置づけ 5P 2. 開設 運営の 3 つの方針 6P 3. 指定避難所及び福祉避難所の定義 7P (1) 指定避難所 (2) 福祉避難所 4. 指定避難所運営のための平常時の事前準備 8P (1) 指定避難所ごとの運営方

避難所講演資料

介護保険施設等における利用者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強化・徹底について

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

吹田市告示第  号

Microsoft Word - 1表紙

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

目次

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

<4D F736F F D2091E6338AFA926E88E6959F8E838C7689E68A C58CB48D F4390B A2E646F6378>

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

避難所運営マニュアル 本編

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

KONNO PRINT

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

Transcription:

自治体 社会福祉協議会 施設のみなさまへ 福祉避難所のススメ 指定 開設 運営委託をスムーズに進めるために 災害時に自宅に住めなくなったとき 一時的に生活するところが避難所です 震災後の調査結果から 大勢の人が生活する避難所では 障害のある人は生活しづらいことが明らかになっています 災害時に障害のある人を守るためには ケアのできる人材や バリアフリーなどの設備が整った福祉施設 特別支援学校等を 福祉避難所 として整備することが必要です それには 自治体が福祉避難所をあらかじめ指定し マニュアル作成 開設 運営などの訓練を進めることが大切です 本小冊子は 次のポイントを紹介します 災害時の障害児者の現状と福祉避難所の必要性 課題 福祉避難所の活動とマニュアルイメージ 福祉避難所マニュアルの内容 目次 と記入例 ひな型 マニュアル作りの方法 研修案内

1. 災害時に 児童生徒 教職員を守るために いま 福祉関連事業所が避難所として求められています被災時に 障害児者や支援者はどんな問題に直面するのでしょう 東日本大震災後に行ったヒアリング調査からは 福祉関連施設が避難所としての機能を求められながらも役割を果たせていない現状がみられます 避難所で周りに迷惑をかけたくなかったので車で過ごした ( 保護者 利用者 ) 指定避難所になっていなかったために物資も情報も来なくて困った ( 入所施設 ) 宿泊機能がない中での利用者の避難対応に迫られた やむをえず一般の避難所に行ったが 利用者は不安定で 一睡もできなかった ( 通所施設 ) 特別支援学校を福祉避難所として開放してほしいんだ という声があった 避難所経営は 学校の教員がやることではないけれども 3 日間はとにかく何とかやりましょうと承諾した ( 特別支援学校 ) ( 平成 24 年 26 年度研究班による調査 ) 福祉関係者は被災時のキーパーソン? また 避難の際の情報源や支援者についても 福祉関係者をあげる人が多く 被災した障害児者や家族にとっては 福祉関係者が身近で大きな存在である現状がみてとれます 避難行動に関わる情報源 (315 人 複数回答あり ) 家族など同居している人の判断 101 人 近所の人 友人等からの連絡 97 人 福祉関係者からの連絡や声かけ 74 人 避難行動に関わる支援者 (197 人 複数回答あり ) 近所の人 友人等面識のある人 85 人 家族など同居している人 67 人 福祉関係者 53 人 ( 内閣府 避難に関する総合的対策の推進に関する実態調査結果報告書 2013 年 ) 1

避難できる場所 命と生活をつなぐ場所の指定を被災した障害児者を守るために どのような場所 機能が必要なのでしょうか 前述のヒアリング調査にもあるように 一般の避難所へは バリアがあったり周りに迷惑をかけたりで行きにくい という声をよく聞きます やむをえず壊れた自宅ですごすとしても情報 物資が必要です 災害時の厳しい状況の中 障害児者が命 生活をつなぐためには ケアのできる人材やバリアフリーなどの設備が整い行き慣れた 福祉施設や特別支援学校で支援を受けられることは大きな安心につながります 福祉避難所指定の現状実際 障害のある人にとって身近な施設は避難所として指定を受けているのでしょうか 調査によると 高齢者施設では半数が避難所として指定を受けているのに対し 障害者施設は約 4 分の1 特別支援学校では10 分の1が避難所指定されているにすぎませんでした 高齢者施設全 12,303 カ所 6,211 カ所 50% 障害者施設全 6,446 カ所 1,664 カ所 25.8% 特別支援学校 102カ所避難所指定カ所数全 1,080カ所 9.4% 福祉避難所指定状況調査結果より ( 平成 24 年 9 月末時点 ) 福祉避難所の指定を阻む課題の解消をめざして 身近な場所を福祉避難所として指定するためには現状の課題を解消しなければ なりません 指定を阻む 以下の事項に心あたりはないでしょうか 福祉避難所開設 運営マニュアルと訓練が不可欠だが 自治体 社会福祉協議会 施設にノウハウがない 介護に必要な物資 器材 消耗品 生活ルールが必要だが 準備ができていない 長期間になると 専門支援者が必要だが 支援の仕組みがない 福祉避難所マニュアルの作成はこれらの課題を解消する大きな力となります 2

2. 福祉避難所の活動 3. 福祉避難所マニュア 福祉避難所の管理運営は 原則として 自治体から福祉施設責任者に委託され 平常時から計画作成 教育 訓練 見直 しを行います 発災後の活動を以下に示します ⑴ 初動対応 利用者と職員の安全確保 安否確認 救助 避難 初期消火 施設点検など バス移送時 屋外活動中などは安全な場所で待機 落ち着いた時点で施設に戻る 施設閉所時は 災害対応要員 施設長などあらかじめ決められた担当が参集する ⑵ 福祉避難所開設 1 自治体災害対策本部からの要請 2 自主判断 ( 近隣から要援護者が避難してくる場合など ) 施設閉所時は 12 どちらかにより開設 ⑶ 主要業務 1 災害対応 2 利用者の支援継続 3 要援護者の受け入れ 支援 ⑷ 業務実施上のボトルネック 電気 水 通信 交通などライフラインが途絶した場合を想定し対応を検討 人員 物資 情報の確保 ⑸ 閉鎖に向けた環境づくり ボトルネックの解消と業務の継続がマニュアル作成の主目的です 福祉避難所マニュアルのでき上がりイメージ内容 ( 目次 ) 0 福祉避難所全体イメージ 1 状況想定 2 福祉避難所の役割と運営の原則 3 平常時の活動 4 休日夜間の発災害対応策 5 平日昼間 ( 勤務時間内 ) の発災害対応策 6 発災直後 7 参集後の対応 (1) 災害対応 (2) 利用者の支援継続 (3) 福祉避難所の開設準備 (4) 福祉避難所の運営 1 福祉避難所における要援護者の支援 2 福祉避難所の運営一般 ( 被災 1 日目 ) 3 福祉避難所の運営一般 ( 被災 2 日目以降 ) 4 長期対応の場合の交代 5 福祉避難所の統廃合 6 活動の終了別紙 1( 避難所運営役割分担 ) 活動班 別紙 2( 福祉避難所内の各班の活動内容 ) 総務班 避難者支援班 食料 物資班 保健 衛生班 別紙 3( 空間配置 ) 居住空間の管理 ⑹ 閉鎖 共有空間の管理 別紙 4( 生活ルール ) 3

ルの内容 ( 目次 ) と詳細 です 実際には 5 ページで紹介する過程を経て内容 ( 目次 ) や詳細を詰めていきます 詳細 福祉避難所の運営一般 被災 1 日目 ⑴ 福祉避難所担当職員の配置 施設との調整自治体が福祉避難所を開設したときは 原則として要援護者班から福祉避難所担当職員を派遣し 施設との調整を行います なお 災害発生当初は 自治体が福祉避難所担当職員を確保できないことが想定されるため 施設管理者等が対応します ⑵ 福祉避難所運営協議会の設置 福祉避難所運営の検討 福祉避難所運営協議会 を設置し 避難所長 各活動班の班長 支援者で構成します 協議会が設置されるまでは 福祉避難所長又はその職務代理者 ( 職務代理者も不在の場合は 参集している者 ) が指揮をとり当面の運営をします 福祉避難所の運営体系 避難所長 副所長 協力保護者自治体職員ボランティア 班長総務班班長避難者支援班班長食料 物資班班長保健 衛生班 福祉避難所運営協議会の事務局 福祉避難所運営情報の記録 生活ルール作成 福祉避難所内外情報収集 福祉避難所外向け情報発信 福祉避難所内向け情報伝達 危険箇所への対応 防火 防犯 取材への対応 郵便物 宅急便の取り次ぎその他調整全般 避難者名簿の管理 避難者介護 相談の対応 ボランティアの受け入れ 活動調整 食料 物資の調達 受け入れ 管理 配給 炊き出し衛生管理 ごみ 風呂 トイレ 清掃 福祉避難所運営の活動班 1 活動班の設置一部の特定の人に重い負担がかからないようにするため 活動班を設置し 保護者やボランティアと協力して福祉避難所運営を行います ただし 福祉避難所の規模や作業量によっては活動班を統合するなど 福祉避難所に最適な状態を作ります 2 班長の選出 3 班長補助者の設置備蓄倉庫の管理方法 避難所の共通のルールづくり 班編成 生活ルール相談窓口の設置 要援護者の相談に対応する窓口を福祉避難所に設置し 専門職による総合的な福祉 健康相談等を行います 4

4. マニュアル作成に取り組もう! 準備が整い 作成までの大まかな流れをつかんだら いよいよ活動開始です 計画 と 人 は防災の両輪! マニュアルを作りながら人づくりを進めましょう マニュアル作成のフローチャート マニュアルのモデル ( ひな型 ) 解説 災害イメージづくり災害状況理解 グループワーク ( ワールドカフェ ) マニュアル作成方法 アイデアの持ち帰り 研修を受ける 作成方法を学ぶ ひな型を電子データで持ち帰る 研修で出たアイデアをもらう 職場でグループワークを行う マニュアル第 1 版を作る 職場でグループワークを行う ひな型を埋めて ( 仮 ) マニュアルを作成 研修講師が ( 仮 ) マニュアルをチェック 見本を参考に記入する 専門家の助言を受ける マニュアル第 1 版完成! マニュアルのレベルを上げる 関連文書を作成する グループワーク 訓練等で見直す マニュアル第 2 版へ! 関連文書を作成する 消防計画等から作成する 各種資料等から作成する グループワーク 訓練等で見直す スターターキットを作る (7ページ参照) 初動指示書を作る 訓練と反省会 5 マニュアル第 2 版へ!

マニュアル作成研修 3 時間の標準研修時間割 1 ガイダンス 25 分 概要説明 2 災害イメージづくり 20 分 災害状況理解 3 グループワーク ( ワールドカフェ ) 60 分 お茶やお菓子を楽しみながら雑談風に 20 分 3セット 休憩 15 分 4 共有 共感 20 分 他班のアイデアも共有し 持ち帰る 5 マニュアルのモデル ( ひな型 ) 解説 30 分 重要ポイントを解説し 職場での作成方法を説明する 6 自助 共助のススメ 10 分 質疑応答 マニュアル / BCP 作成研修含むセミナーを 2015( 平成 27) 年 9 月に開催します お問い合わせは日本発達障害連盟まで 研修でブレインストーミングを行い 実際の職場でのグループワークを経てマニュアル第 1 版が完成 ここまで到達したときには すでに職場内に災害時の体制づくりもでき チームワークもより強固になっているはずです! PDCA サイクルでマニュアルの改善を図ります Plan [ 計画 ] Act [ 改善 ] PDCA サイクル Do [ 実行 ] Check [ 評価 ] 計画 と 人 の継続的レベルアップをめざしましょう 6

5. さらなるレベルアップをめざして スターターキットの作成と BCP レベルアップ 災害発生! 初動が大事! 福祉避難所スターターキットしかし 災害時にリーダーがいると福祉避難所を立ち上げ 初動対応をするたは限りません めに必要な物が入っています 最初に参集した人は何をしますか? 1. 文書 ( 指示書 帰宅支援マップなど ) 2. 情報 ( ラジオ 充電器 乾電池など ) リーダーがいない時は 誰が 3. 事務用品 ( マーカー 模造紙など ) 4. その他 ( 水 軍手 マスクなど ) 決定 指示するのでしょう? 誰もがリーダー的な役割を担えるよう 初動の手順を示した指示書と 必要な物が入ったスターターキットを準備し 訓練することが有効です 福祉避難所マニュアルをレベルアップするためには 関連文書の作成 グループワーク リアリティのある訓練などを定期的に実施し 実効性と職員の運用力を高めます さいごに 福祉避難所を考えましょう と言うのは勇気がいります 施設や学校の防災だけでなく 避難所として地域の災害時要援護者を受け入れることまで考えるのは大変です それでも 勇気を出してください それが被災者からのメッセージです 災害時でも 特に支援を必要とする人々の安全を守るために 福祉避難所を開設するときの詳細 福祉避難所の指示書 マニュアル 訓練計画などについて詳しく書かれています ご参照ください 発行 : 公益社団法人 東京都福祉保健財団著者 : 鍵屋一 岡橋生幸 発行 :2015 年 3 月制作 : 平成 24 26 年度厚生労働科学研究費補助金 ( 障害者対策総合研究事業 [ 身体 知的等障害分野 ]) 災害時における知的 発達障害を中心とした障害者の福祉サービス 障害福祉施設等の活用 と役割に関する研究 班研究代表者 : 金子健作成担当 : 鍵屋一 柄谷友香 連絡先 : 公益社団法人日本発達障害連盟 114-0015 東京都北区中里 1-9-10パレドール六義園北 402 号室 TEL:03-5814-0391 FAX:03-5814-0393