コンクリート工学年次論文集Vol.35

Similar documents
強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

コンクリート工学年次論文集Vol.35

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

<4D F736F F D208A658EED B834A838A A834A94BD899E90AB8E8E8CB182C982E682E98D9C8DDE8B7982D E838A815B836782CC94BD899E90AB955D89BF C668DDA816A2E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

S28-1C1000Technical Information

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

目次 1. はじめに 実施工程

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

さらに, 乾燥を受けたコンクリート試験体の水和および中性化の程度を確認するため, 化学分析によって水酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムの生成量を算出した 2. 実験の概要 2.1 使用材料および調合使用材料は表 -1 に, コンクリートの調合およびフレッシュ性状試験結果を表 -2 に示す 2.2 試

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

2. スランプフロー試験 3. 振動台式コンシステンシー試験 試験方法 対象 振動数 (rpm) 振動台式コンシステンシー試験 (JSCE-F501) VC 試験 ( 国土開発技術研究センター 道路協会 ) 供試体成形機による超硬練りコンクリートのコンシステンシー試験 ( 全国土木コンクリートブロッ

Taro-通知文

Microsoft Word doc

Microsoft Word - 提出原稿

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試

論文 重回帰分析等を用いた再生コンクリートの強度特性に関する評価 高橋智彦 *1 大久保嘉雄 *2 長瀧重義 *3 要旨 : 本研究は, 再生コンクリートの強度およびヤング係数を把握することを目的に実施したものである 再生コンクリートの強度およびヤング係数については既往文献結果を重回帰分析し評価した

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

スライド 1

大成建設技術センター報第 39 号 (2006) セメントおよび混和材の種類が塩素の固定に与える影響 *1 *1 *2 宮原茂禎 丸屋剛 石田哲也 Keywords : free chloride, bound chloride, Friedel s salt, adsorbed chloride,

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

生コンクリートに関する基本情報 ここでは 生コンクリートの製造 供給態勢 生コンを注文する際に必要となる基礎的知識 コンクリート施工の要点について概説します 白鳥生コン株式会社 記事の無断転載を禁じます Copyright SHIRATORI NAMAKON CORPORATION.

Microsoft Word - 演習問題.doc

平成 26 年度建築基準整備促進事業 S14 コンクリートの強度管理の基準 に関する検討 日本大学, ものつくり大学, 東京都市大学, 東京大学大学院 ( 株 ) 長谷工コーポレーション, 三井住友建設 ( 株 ) 鉄建建設 ( 株 ),( 株 ) 奥村組, 五洋建設 ( 株 ), 東洋建設 ( 株

2. 海水 未洗浄海砂を用いたコンクリート構造物の事例調査本章では, 海水 未洗浄海砂を用いたコンクリート構造物の事例調査 ( 構造物の調査 規準類の調査 ) の結果をまとめた 2.1 調査の概要海水を練混ぜ水として用いることは現在ではタブーとも言えるが, 過去においては地理的な制約で淡水の入手が困

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

シラスを混和材として利用したセメント系材料の耐塩害性に関する研究

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

indd

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

検証されている 4) しかし, この規定では, 凝結を遅延させたスラリー状モルタルの保存を 24 時間以内とし, 翌日の使用を想定しており, 日内の業務に適用することは適切でない 2. 付着モルタル量 2.1 実験の目的運搬車の洗浄モルタルを使用するためには, ドラム内等に付着しているフレッシュモル

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

生コンクリート価格表 ( 消費税別 ) 2016 年 4 月 1 日 大津生コンクリート協同組合大津支部 滋賀県大津市浜町 9-32 電話 FAX

Microsoft Word - 要領.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

石綿含有建材分析マニュアル第4章

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

untitled

コンクリート工学年次論文集 Vol.28


の基準規制値などを参考に コンクリート構造物の長期的な耐久性を確保するために必要なフレッシュコンクリート中の塩化物量の規制値を主要な場合に対して示したものである 従って ここに示していない構造部材や製品に対する塩化物量規制値についてもここで示した値を参考に別途定めることが望ましい 第 3 測定 1.

骨材体積比 水セメント比 空気量 表 -2 調合絶対容積単位 (l/m 3 ) 水量 (kg/m 3 セメ ) 骨材ント 増粘剤 消泡剤.3.5 セメント : 普通ポルトランドセメント ( 密度 3.16g/cm 3 ) 骨材 : 硬質砂岩砕砂

Microsoft Word  【最終版】第4回 四国の生コン技術力活性化委員会議事録_ 開催_

<4D F736F F D F4B96E291E F0939A2E646F63>

GBRC Vol.39 No 図 -1.1 圧縮強度試験対象の内訳 図 週圧縮強度の平均値の推移 ( 試験月で分類 図 週圧縮強度と 4 週圧縮強度との関係 36

スライド 1

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.28


コンクリート工学年次論文集 Vol.29

untitled

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

untitled

Microsoft Word - 第5章.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

平成22年度事故情報収集調査結果について(概要速報)

ホームページへの掲載にあたって 我が国では高度経済成長期に多くの土木構造物が集中して建設されており 今後一斉に更新時期を迎え 財政に大きな負担をかけることが懸念されている 特に積雪寒冷地である北海道では 凍結融解の繰り返しや冬期の凍結防止剤散布等の厳しい気象 使用環境により土木構造物の老朽化が著しく

<BDD7B2C4DE955C E348C8E3193FA89FC92F92E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

<91E682508D758F4B>

<4D F736F F F696E74202D2090DD8C7695D E838A815B83678D5C91A295A882CC91CF8B7690AB8FC68DB8288E4F95FB90E690B6816A>

Microsoft Word - 04石川(大正)

2005年石炭灰有効利用シンポジウム

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

研究報告58巻通し.indd

JIS A 622 コンクリート用膨張材 適合品 ( 構造用 ) 区分 : 膨張材 2 型 太平洋ハイパーエクスパン 太平洋ハイパーエクスパン はコンクリートのひび割れを大幅に低減いたします コンクリート構造物に発生するひび割

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

コンクリート工学年次論文集Vol.35

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0)

コンクリート工学年次論文集 Vol.24

W/B (%) 単位粗骨材絶対容積 s/a (%) 表 -1 ベースコンクリートの配合 空気量 (%) 単位量 (kg/m 3 ) VG W (m 3 /m 3 ) 計 C SF S G

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

本品約2g を精密に量り、試験液に水900mLを用い、溶出試験法第2法により、毎分50回転で試験を行う

厚生労働省委託事業 「 平成25年度 適切な石綿含有建材の分析の実施支援事業 」アスベスト分析マニュアル1.00版

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

642/08-コンクリート.indd

改定対照表(標準単価)

02.参考資料標準試料データ

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

<4D F736F F D F88DB8E9D8AC7979D82C98AD682B782E9918A926B8E9697E1>

Transcription:

論文海水を使用したセメント硬化体の強度および内部組成に関する研究 片野啓三郎 * 竹田宣典 * 小林久美子 *3 *4 大即信明 要旨 : 練混ぜ水として海水を使用したコンクリートは, 真水を使用した場合と比較して若材齢における強度発現性が向上することが知られているが, その化学組成やメカニズムは明らかにされていない また, 亜硝酸カルシウムを含む特殊混和剤を海水に添加することで圧縮強度がさらに増加したことから, 海水や特殊混和剤がセメント硬化体の内部組成や水和に及ぼす影響について化学分析をもとに検討した その結果, 海水や特殊混和剤を使用することで高炉スラグ微粉末の水和反応が促進され, 硬化体の組織が緻密になることが分かった キーワード : 海水, 高炉スラグ微粉末, 亜硝酸カルシウム, 圧縮強度, 反応率. はじめに離島や沿岸など, 真水の入手が困難な地域において, コンクリートの練混ぜ水に海水を使用することは, 材料の地産地消化を図ることができ, 建設コストと建設時の CO 排出量を削減できる 練混ぜ水として海水, 結合材として普通ポルトランドセメントおよび高炉スラグ微粉末を使用したコンクリートは, 通常の真水を使用した場合と比較して圧縮強度と水密性が向上し, 特に若材齢においてその効果が卓越することが知られている ),),3),4) また, 鉄筋防錆剤としてコンクリートに添加する亜硝酸系の特殊混和剤を使用することで, 組織が緻密化し, 圧縮強度および水密性がさらに向上することが分かった 5),6) 本研究では, 普通ポルトランドセメント, 高炉スラグ微粉末, 海水および亜硝酸系の特殊混和剤の使用がセメント硬化体の水和反応や内部組成に及ぼす影響を明らかにすることを目的として, セメントペースト硬化体の物理的および化学的分析を実施した このことにより, 海水および特殊混和剤を使用することで組織が緻密化し, 圧縮強度が増加する要因を考察した. 実験概要モルタルの圧縮強度試験を実施し, 海水や亜硝酸カルシウムを主成分とする特殊混和剤の使用が圧縮強度に及ぼす影響を確認した また, 細孔径分布を測定することで, モルタルの組織の緻密さを評価した 次に, 海水や特殊混和剤の使用が水和反応や内部組成に及ぼす影響を評価するために, セメントペーストを用いた各種分析を実施した 表 - 使用材料 分類 種類 記号 摘要 水 (W) 結合材 (B) 真水 WT 上水道水 海水 普通ポルトランドセメント 高炉スラグ微粉末 WS OPC BBFS 細骨材陸砂 S 静岡市清水港にて採取, 塩化物イオン濃度.83% 密度 3.6g/cm 3, 比表面積 33cm /g 密度.89g/cm 3, 比表面積 34cm /g 密度.6g/cm 3, 千葉県木更津市産 混和剤特殊混和剤 P 亜硝酸カルシウムを含む 表 - モルタルおよびセメントペーストの示方配合と品質 種別 記号 W/B S/B 混練水 単位量 (kg/m 3 ) フレッシュ品質 P B W (kg/m 3 空気量温度 S ) OPC BBFS (%) ( ) TB 真水 53 53 53 58.9.6 モルタル SB.5 3. 海水 53 53 53 58 3.9.9 SB-P 海水 53 53 53 58.9 3.7 8. TB 真水 6 6 6.9.6 セメント SB.5 海水 6 6 6.6.5 ペースト SB-P 海水 6 6 6 3... * 株式会社大林組技術研究所生産技術研究部工修 ( 正会員 ) * 株式会社大林組技術研究所生産技術研究部工博 ( 正会員 ) *3 太平洋マテリアル株式会社開発研究所基盤研究グループ ( 正会員 ) *4 東京工業大学大学院理工学研究科教授工博 ( 正会員 ) 水 + 特殊混和剤

. モルタルおよびセメントペーストの配合モルタルおよびセメントペーストの使用材料を表 - に, 各実験水準の示方配合および品質を表 - に示す 練混ぜ水は真水 (WT) または海水 (WS) とし, 結合材として普通ポルトランドセメントと高炉スラグ微粉末を 5% ずつ混合したものを使用した 実験水準は, 練混ぜ水をパラメータとし,TB( 真水練り ),SB( 海水練り ), SB-P( 海水練り+ 特殊混和剤 ) の 3 水準とした フレッシュモルタルおよびセメントペーストの品質試験は空気量 (JIS A 8 に準拠 ) および温度 ( 熱電温度計による ) とした いずれのモルタルおよびセメントペーストも材料分離による粉体や骨材の沈降はなかった 試験体は, モルタルまたはセメントペーストを直径 5mm, 高さ mm の型枠に打ち込み, 所定の材齢まで標準養生に供することで作製した. 試験項目と方法試験項目を表 -3 に示す また, 各試験の概要を以下に示す () 圧縮強度材齢 7,8,9 日,6 ヶ月, 年で JSCE G 55 に準拠して圧縮強度試験を実施した () 細孔径分布材齢 8 日の硬化モルタル試験体を高さ 5mm の位置表 -3 試験項目項目対象試験方法試験材齢 7,8 日,3 ヶ月, 圧縮強度モルタル JSCE G 55 6 ヶ月, 年細孔径分布モルタル水銀圧入法 8 日セメント粉末 X 線回水和生成物 7 日, ヶ月ペースト折法 (XRD) セメント JIS R 5 セメ結合水量ペーストントの化学分析法 7 日, ヶ月高炉スラグサリチル酸 アセセメント微粉末のトン メタノール 7 日,8 日ペースト反応率選択溶解法 において切断し, 切断面中央部の深さ mm の部分を細孔径分布測定用の試料とした 細孔径分布は, 水銀圧入式ポロシメータにより, 半径 3~6,nm の細孔を測定した (3) 水和生成物および未反応鉱物の分析セメントペースト試験体は, 中心部分を採取, 微粉砕し, これを乾燥させて分析用試料とした 分析用試料を用い,X 線回折装置によって水和生成物および未反応鉱物の分析を行った 測定は, 管球 :Cu, 管電圧 :45kV, 管電流 :4mA, 走査軸 :θ/θ, 走査速度 :.4~. /min, 走査範囲 :5~6 の条件で行った 定量に際しては, 内部標準物質として Al O 3 を % 混合した試料を測定対象とした (4) 結合水量分析用試料を用い,JIS R 5 セメントの化学分析方法 に準拠して測定を行った 分析用試料を g 採取し, 約 975 で加熱した後の減量から, 結合水量を求めた (5) 高炉スラグの微粉末の反応率分析用試料を用い, サリチル酸 -アセトン-メタノール選択溶解法 7),8) にて高炉スラグ微粉末の残分率を求め, 結合材あたりの反応率を算出した 3. 実験結果 3. 圧縮強度モルタルの圧縮強度試験結果を図 - に示す また, 各材齢における TB( 真水練り ) の圧縮強度に対する圧縮強度比を図 - に示す TB( 真水練り ) と SB( 海水練り ) を比較すると, 海水を使用した場合は材齢初期の強度増進が顕著で, 材齢 7 日で約 5%, 材齢 8 日で約 5% 高かった しかし, 材齢 9 日以降では逆転し, 約 ~5% 低い結果となった したがって, 海水を使用することで初期の強度発現は大きくなるが, 長期においては真水を使用した場合と同等か, 小さくなることが分かった 圧縮強度 (N/mm ) 6 j 5 m 4 /m in x 3 ュ k ウ TB SB SB P 7 8 9 8 365 材齢 ( 日 ) 図 - モルタルの圧縮強度 TB に対する圧縮強度比 (%) 5 SB SB P 5 5 7 8 9 8 365 材齢 ( 日 ) 図 - TB に対するモルタルの圧縮強度比

SB-P( 海水練り+ 特殊混和剤 ) の圧縮強度は, 他の水準と比較して材齢に関わらず高い水準にあった 特に材齢初期の強度増進が顕著で, で TB( 真水練り ) に対して約 %, 材齢 8 日で約 5% 増加した また, 材齢 9 日以降では約 5~% 増加した したがって, 海水および特殊混和剤を使用することで, 初期材齢の強度が著しく増加し, 長期材齢においても真水を使用した Δ 細孔容積 ( -3 ml/g) 6 5 4 3 累積細孔容積.73ml/g 平均細孔直径.nm 場合より強度が増加することが分かった 3. 細孔径分布細孔径分布の測定結果を図 -3 に示す SB( 海水練り ) の累積細孔容積は,TB( 真水練り ) の場合と大きな差はなかったが, 細孔径分布は TB の場合よりも径の小さい方にシフトした また, 平均細孔径は.nm から 8.9nm に減少した SB-P( 海水練り+ 特殊混和剤 ) の場合は,4~8nm および,nm 程度の径のピークが SB( 海水練り ) の場合より小さくなり, 累積細孔容積も減少した 平均細孔径は SB の場合よりさらに減少して 8.6nm となった 3.3 X 線回折における SB-P( 海水練り+ 特殊混和剤 ) の X 線回折チャートを図 -4 に示す 水和生成物としてエトリンガイト, 水酸化カルシウムおよび C-S-H が検出された また, 未反応のセメント鉱物 ( エーライトおよびビーライト ) や, 海水中の塩化物イオンに起因すると考えられるフリーデル氏塩が検出された および ヶ月における各水準の X 線回折結果から, 水和生成物の生成量を標準物質 (Al O 3 ) の積分強度比として求めた これをもとに, 各水和生成物の生 Δ 細孔容積 ( -3 ml/g) Δ 細孔容積 ( -3 ml/g) 6 5 4 3 6 5 4 3 3 4 5 6 細孔直径 (nm) (a) TB( 真水練り ) 累積細孔容積.78ml/g 平均細孔直径 8.9nm 3 4 5 6 細孔直径 (nm) (b) SB( 海水練り ) 累積細孔容積.7ml/g 平均細孔直径 8.6nm 成量の比較を TB( 真水練り ) の場合の積分強度に対する比として表した なお, 比較的強度が小さいために ヶ所の回折ピークを測定したエトリンガイトについては, その平均値を示している 3 4 5 6 細孔直径 (nm) (c) SB-P( 海水練り + 特殊混和剤 ) 図 -3 細孔径分布 3 CH Counts Ett Fr Ett Fr C 3 S+C S CS CH C 3 S+C S C 3 S 3 4 5 6 θ(deg, Cu/Kα) CH: 水酸化カルシウム,CS:C-S-H,Ett: エトリンガイト, Fr: フリーデル氏塩,C 3 S: エーライト,C S: ビーライト 図 -4 X 線回折結果

() エトリンガイトエトリンガイトの生成量の比較を図 -5 に示す エトリンガイトの生成量は, 材齢に関わらず海水を使用することで増加し, 特殊混和剤の使用によってさらに増加した このことから, 海水中に含まれる硫酸イオンと結合材中の成分との化学反応によりエトリンガイトの生成が助長され, エトリンガイトの針状結晶が硬化体組織の空隙を埋めることによって緻密化する可能性があると考えられる また, エトリンガイトの生成量は以降で大きな変化がないことから, 海水や特殊混和剤の使用による初期材齢におけるエトリンガイトの生成が, 圧縮強度が増加した要因の一つであると考えられる () 水酸化カルシウム水酸化カルシウムの生成量の比較を図 -6 に示す 水酸化カルシウムの生成量は, 海水を使用することで増加した また, その程度はよりも材齢 ヶ月の方が大きかった 一方, 特殊混和剤を使用した場合は, において特殊混和剤を使用しない場合よりも少なく, 材齢 ヶ月において TB < SB-P < SB であった このことから, 海水を使用することで水酸化カルシウムの生成量は真水練りよりも増加し, 特に長期材齢でその影響が顕著であることが分かった しかし, 特殊混和剤の使用した場合は, 水酸化カルシウムの生成量は減少した (3) C-S-H C-S-H の生成量の比較を図 -7 に示す C-S-H の生成量は, において海水の使用によって増加した しかし, 材齢 ヶ月においては TB( 真水練り ) とほぼ同等であった また, 特殊混和剤の使用による影響については材齢に関わらず TB < SB-P < SB であった このことから, 海水を使用することで C-S-H の生成量は初期材齢において増加し, 長期材齢においては影響が小さいことが分かった また, 特殊混和剤の使用は C-S-H の生成に大きな影響を及ぼさないことが分かった 3.4 結合水量セメントペーストの結合水量の測定結果を図 -8 に示す 結合水量は, において海水の使用によって増加し, 特殊混和剤を使用することでさらに増加した しかし, 材齢 8 日においてはと比較して増加の割合が小さくなり, 材齢 ヶ月においてはその差はほとんどなかった SB( 海水練り ) の結合水量は, モルタルの圧縮強度の推移と類似している このことから, 海水を使用した場合の圧縮強度の増加は結合水量が影響している可能性があると推察できる 3.5 高炉スラグ微粉末の反応率高炉スラグ微粉末の残分率より算出した反応率を図 - TB に対する強度比 TB に対する強度比 TB に対する強度比 結合水量 (%).6 TB SB SB P.4...8.6.4.. 材齢 ヶ月 図 -5 エトリンガイトの生成量の比較.6 TB SB SB P.4...8.6.4.. 材齢 ヶ月 図 -6 水酸化カルシウムの生成量の比較.6 TB SB SB P.4...8.6.4.. 材齢 ヶ月 図 -7 C-S-H の生成量の比較 3 TB SB SB P 5 5 材齢 8 日 材齢 ヶ月 図 -8 結合水量

9 に示す TB( 真水練り ) の反応率と比較すると, 材齢 7 日において海水を使用した場合は 7% 増加し, さらに特殊混和剤を使用することで 38% 増加した 材齢 8 日においては海水を使用した場合は 3% 増加し, さらに特殊混和剤を使用することで % 増加した すなわち, 高炉スラグ微粉末の反応率は, 結合水量と同様に海水や特殊混和剤の使用によって増加し, 材齢 8 日においてはと比較して増加の割合が小さくなった このことから, 海水および特殊混和剤の使用によって, 高炉スラグ微粉末の反応が促進されることが, 圧縮強度が増加した要因の一つであると考えられる 反応率 (%) 5 TB SB SB P 45 4 35 3 5 材齢 8 日 図 -9 高炉スラグ微粉末の反応率 4. まとめ普通ポルトランドセメントと高炉スラグ微粉末を結合材とし, 練混ぜ水として海水および亜硝酸カルシウムを含む特殊混和剤を使用した場合のモルタルの圧縮強度を確認し, その水和反応や内部組成に及ぼす影響を明らかにするためにセメントペーストに関する各種の分析を行った その結果得られた知見を以下に示す () 練混ぜ水に海水を使用したモルタルの圧縮強度は, 初期材齢 (7~8 日 ) において著しく増加し, 長期においては真水を使用した場合と同等かそれ以下となる また, 海水および特殊混和剤を使用した場合, 初期材齢における強度はさらに増加し, 長期材齢においても真水の場合より高い強度水準を保つ () 材齢 8 日におけるモルタルの細孔径分布は, 海水の使用により径の小さい方にシフトし, さらに特殊混和剤を使用することで, 累積細孔容積が減少する このことによって, 海水や特殊混和剤を使用した場合の硬化体組織は緻密化する (3) 海水の使用により, 初期材齢においてエトリンガイトの生成量が増加し, エトリンガイトの針状結晶が硬化体組織の空隙を埋めることで緻密化する可能性がある 特殊混和剤を使用することでさらにエトリンガイトの生成量が増加し, この影響が長期材齢においても圧縮強度が大きくなる要因であると考えられる (4) 海水を使用することで, 初期材齢において C-S-H, 長期材齢において水酸化カルシウムの生成量が増加する (5) 結合水量および高炉スラグ微粉末の反応率は海水や特殊混和剤を使用することで増加し, その増加程度は海水を使用したモルタルの圧縮強度と同様に材齢を経るにつれて緩やかになる このことから, 高炉 スラグ微粉末の反応に及ぼす海水および特殊混和剤の作用が, 硬化体組織の緻密化および圧縮強度の増加の要因になると考えられる 参考文献 ) 枷場重正, 川村満紀, 山田祐定, 高桑二郎 : 練混ぜ水に海水を使用したコンクリートの諸性質について, 材料, 第 4 巻, 第 6 号,pp.45-43,975.5 ) 森好生, 大即信明, 下沢治 : 海洋環境における海水練りコンクリートの 年試験, セメント技術年報 35,pp.34-344,98. 3) 大即信明, 森好生, 関博 : 海洋環境におけるコンクリート中の塩素に関する一考察, 土木学会論文報告集, 第 33 号,pp.7-8,983.4 4) 福手勤, 山本邦夫, 濱田秀則 : 海水を練混ぜ水とした海洋コンクリートの耐久性に関する研究, 港湾技術研究所報告, 第 9 巻, 第 3 号,pp.57-89,99.9 5) 竹田宣典, 石関嘉一, 青木茂, 大即信明 : 海水を使用したコンクリートの強度および水密性の向上効果, 土木学会第 66 回年次学術講演会講演概要集, pp.58-58,.9 6) 竹田宣典, 石関嘉一, 青木茂, 入矢桂史郎 : 海水および海砂を使用したコンクリート ( 人工岩塩層 ) の開発, コンクリート工学,Vol.49,No.,pp.7-,. 7) 近藤連一, 大沢栄也 : 高炉水砕スラグの定量およびセメント中のスラグの水和反応速度に関する研究, 窯業学会誌,Vol.77,No.,pp.39-46,969. 8) 二戸信和, 羽原俊祐, 伊藤匡, 小山田哲也 : 選択溶解法組み合わせ法によるセメントペースト及びペースト中の高炉スラグの定量と反応の検討, コンクリート工学年次論文集,Vol.3,No.,pp.49-54, 9.7