レイアウト設計ワンポイント講座CMOSレイアウト設計_5

Similar documents
基本的なノイズ発生メカニズムとその対策 電源 GND バウンス CMOS デジタル回路におけるスイッチング動作に伴い 駆動 MOS トランジスタのソース / ドレインに過渡的な充放電電流 及び貫通電流が生じます これが電源 GND に流れ込む際 配線の抵抗成分 及びインダクタンス成分によって電源電圧

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt

(Microsoft PowerPoint - \217W\220\317\211\361\230H\215H\212w_ ppt)

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学5.ppt

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学7.ppt

絶対最大定格 (T a =25 ) 項目記号定格単位 入力電圧 V IN 消費電力 P D (7805~7810) 35 (7812~7815) 35 (7818~7824) 40 TO-220F 16(T C 70 ) TO (T C 25 ) 1(Ta=25 ) V W 接合部温度

NJM78L00 3 端子正定電圧電源 概要高利得誤差増幅器, 温度補償回路, 定電圧ダイオードなどにより構成され, さらに内部に電流制限回路, 熱暴走に対する保護回路を有する, 高性能安定化電源用素子で, ツェナーダイオード / 抵抗の組合せ回路に比べ出力インピーダンスが改良され, 無効電流が小さ

Microsoft PowerPoint - 6.memory.ppt

電子回路I_6.ppt

Microsoft PowerPoint - アナログ電子回路3回目.pptx

NJM78M00 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78M00 シリーズは,NJM78L00 シリーズを更に高性能化した安定化電源用 ICです 出力電流が 500mA と大きいので, 余裕ある回路設計が可能になります 用途はテレビ, ステレオ, 等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電子機器迄

Microsoft PowerPoint - 4.CMOSLogic.ppt

NJM78L00S 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78L00S は Io=100mA の 3 端子正定電圧電源です 既存の NJM78L00 と比較し 出力電圧精度の向上 動作温度範囲の拡大 セラミックコンデンサ対応および 3.3V の出力電圧もラインアップしました 外形図 特長 出力電流 10

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

スライド 1

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint - 集積回路工学(5)_ pptm

Microsoft PowerPoint pptx

PIC の書き込み解説 PICライターを使うときに間違った使い方を見受ける 書き込み失敗の原因は知識不足にある やってはいけないことをしている 単に失敗だけならまだしも部品を壊してしまう 正しい知識を身に着けよう 書き込みに必要なピンと意味 ICSPを意識した回路設計の必要性 ICSP:In Cir

Microsoft PowerPoint - ch3

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt

名称 型名 SiC ゲートドライバー SDM1810 仕様書 適用 本仕様書は SiC-MOSFET 一体取付形 2 回路ゲートドライバー SDM1810 について適用いたします 2. 概要本ドライバーは ROHM 社製 2ch 入り 180A/1200V クラス SiC-MOSFET

-2 外からみたプロセッサ GND VCC CLK A0 A1 A2 A3 A4 A A6 A7 A8 A9 A10 A11 A12 A13 A14 A1 A16 A17 A18 A19 D0 D1 D2 D3 D4 D D6 D7 D8 D9 D10 D11 D12 D13 D14 D1 MEMR

PowerPoint プレゼンテーション

elm1117hh_jp.indd

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

<1>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学2.ppt

Microsoft PowerPoint - 2.devi2008.ppt

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht

電子回路I_4.ppt

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

アナログ回路 I 参考資料 版 LTspice を用いたアナログ回路 I の再現 第 2 回目の内容 電通大 先進理工 坂本克好 [ 目的と内容について ] この文章の目的は 電気通信大学 先進理工学科におけるアナログ回路 I の第二回目の実験内容について LTspice を用

第 5 章 推奨配線及びレイアウト 内容ページ 1. 応用回路例 プリント基板設計における推奨パターン及び注意点 Fuji Electric Co., Ltd. MT6M12343 Rev.1.0 Dec

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

__________________

Microsoft PowerPoint - SDF2007_nakanishi_2.ppt[読み取り専用]

<4D F736F F D2097CA8E718CF889CA F E F E2E646F63>

「リフレッシュ理科教室」テキスト執筆要領

光変調型フォト IC S , S6809, S6846, S6986, S7136/-10, S10053 外乱光下でも誤動作の少ない検出が可能なフォト IC 外乱光下の光同期検出用に開発されたフォトICです フォトICチップ内にフォトダイオード プリアンプ コンパレータ 発振回路 LE

ディジタル回路 第1回 ガイダンス、CMOSの基本回路

Microsoft PowerPoint - 2.RFMOSFETモデリング.pptx

Microsoft PowerPoint - H30パワエレ-3回.pptx

BU4S66G2 : アナログスイッチ/ロジックIC

高周波動作 (小信号モデル)

B3.並列運転と冗長運転(PBAシリーズ)

<8AEE B43979D985F F196DA C8E323893FA>

p ss_kpic1094j03.indd

Microsoft Word - NJM7800_DSWJ.doc

(Microsoft Word - E0-0299Z BID-40D18N \203f\201[\203^\203V\201[\203g_ doc)

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - p3-p7_研究報告_本文-1-ヘッダー付き

周波数特性解析

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

Microsoft Word - f203f5da7f8dcb79bcf8f7b2efb0390d406bccf30303b doc

Microsoft Word - SPARQアプリケーションノートGating_3.docx

Microsoft Word - TC74HCT245AP_AF_J_P8_060201_.doc

<4D F736F F D208CF595A890AB F C1985F8BB389C88F CF58C9F8F6F8AED2E646F63>

Microsoft Word - TC4011BP_BF_BFT_J_P8_060601_.doc

LTspice/SwitcherCADⅢマニュアル

Microsoft Word - TC4013BP_BF_J_P9_060601_.doc

Microsoft Word - TC74HC245_640AP_AF_P8_060201_.doc

回路シミュレーションに必要な電子部品の SPICE モデル 回路シミュレータでシミュレーションを行うためには 使用する部品に対応した SPICE モデル が必要です SPICE モデルは 回路のシミュレーションを行うために必要な電子部品の振る舞い が記述されており いわば 回路シミュレーション用の部

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

Microsoft Word - プロービングの鉄則.doc

高速小型 DSP の電源ラインノイズ対策アプリケーションのご紹介 株式会社村田製作所コンポーネント事業本部 EMI 事業部商品開発部開発 2 課 Murata Manufacturing Co., Ltd. All Rights Reserved, Copyright (c) #1

Jan/25/2019 errata_c17m11_10 S1C17 マニュアル正誤表 項目 リセット保持時間 対象マニュアル発行 No. 項目ページ S1C17M10 テクニカルマニュアル システムリセットコントローラ (SRC) 特性 19-3 S1C17M20/M

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ

TC74HC00AP/AF

等価回路図 絶対最大定格 (T a = 25ºC) 項目記号定格単位 入力電圧 1 V IN 15 V 入力電圧 2 V STB GND-0.3~V IN+0.3 V 出力電圧 V GND-0.3~V IN+0.3 V 出力電流 I 120 ma 許容損失 P D 200 mw 動作温度範囲 T o

出力電圧ランク 品名 出力電圧 品名 出力電圧 品名 出力電圧 NJU774*F15 1.5V NJU774*F28 2.8V NJU774*F4 4.V NJU774*F18 1.8V NJU774*F29 2.9V NJU774*F45 4.5V NJU774*F19 1.9V NJU774*F

インダクタンス起因ノイズのトレンドークロストークと di/dt ノイズ JEITA EDA 技術専門委員会 DMD 研究会ノイズフリーデザインタスクグループ 山縣暢英 ( ソニー ) 貝原光男 ( リコー ) 蜂屋孝太郎 (NEC) 小野信任 ( セイコーインスツルメンツ )

Microsoft Word - サイリスタ設計

(Microsoft Word - \202S\211\211\216Z\221\235\225\235\212\355.docx)

概要 ESS 社のフラッグシップ DAC ES9038PRO DAC を使用した音屋とらたぬの DAC 基板向けに開発した I/V LPF 差動合成回路基板です 超低ノイズ 低歪で知られている Texas Instruments 社の高性能オペアンプ OPA1612 / OPA1611 の使用に加え

Microsoft Word - TC4538BP_BF_J_2002_040917_.doc

ic3_lo_p29-58_0109.indd

hetero

TC74HC221AP/AF

フロントエンド IC 付光センサ S CR S CR 各種光量の検出に適した小型 APD Si APD とプリアンプを一体化した小型光デバイスです 外乱光の影響を低減するための DC フィードバック回路を内蔵していま す また 優れたノイズ特性 周波数特性を実現しています

スライド 1

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint - Renesas_AdvancedPPmL(2010_11_11_rev).ppt [互換モード]

Acrobat Distiller, Job 2

測定器の持つ誤差 と 使い方による誤差

スライド 1

三相の誘導電動機をスターデルタ始動した場合の電流の話です 皆様ご承知の様に スターデルタ始動はよく用いられる始動方法です この始動方式を用いた場合の 始動電流及び始動トルクの関係は次の様に説明されています 説明その 1 始動電流は全電圧始動の 1/3 になり 始動トルクは 1/3 になる 説明その

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

Microsoft Word - 翻訳ファイル for AN-1154J_JP校正版.doc

特長 01 裏面入射型 S12362/S12363 シリーズは 裏面入射型構造を採用したフォトダイオードアレイです 構造上デリケートなボンディングワイヤを使用せず フォトダイオードアレイの出力端子と基板電極をバンプボンディングによって直接接続しています これによって 基板の配線は基板内部に納められて

レベルシフト回路の作成

MOSFET dv/dt 影響について Application Note MOSFET dv/dt 影響について 概要 MOSFET のドレイン - ソース間の dv / dt が大きいことが問題を引き起こすことがあります この現象の発生要因とその対策について説明します Tosh

電子回路I_8.ppt

推奨条件 / 絶対最大定格 ( 指定のない場合は Ta=25 C) 消費電流絶対最大定格電源電圧 Icc 容量性負荷出力抵抗型名 Vcc Max. CL 電源電圧動作温度保存温度 Zo (V) 暗状態 Min. Vcc max Topr* 2 Tstg* 2 Min. Max. (ma) (pf)

CMOS リニアイメージセンサ用駆動回路 C CMOS リニアイメージセンサ S 等用 C は当社製 CMOSリニアイメージセンサ S 等用に開発された駆動回路です USB 2.0インターフェースを用いて C と PCを接続

Microsoft PowerPoint - 6.1動作速度BL.pptx

Transcription:

CMO レイアウト設計法 -5 ( ノイズと特性バラツキをおさえる CMO レイアウト設計法 ) (C)2007 umiaki Takei 1.IC のノイズ対策 CMO 回路では微細加工技術の進歩によりデジタル回路とアナログ回路の両方を混載して 1 チップ化した LI が増えてきた 昨今では 携帯電話用の高周波 1 チップ CMOLI が頻繁に話題になる しかし 混載した場合 デジタル回路のノイズがアナログ回路へ混入し /N 比が悪くなり誤動作を起こす原因となっている デジタル回路はパルスの変化点ごとに発生する雑音源であるので回路的並びにレイアウト的に充分な対策が必要である ノイズの原因は CMO の貫通電流や消費電流による電源線の電位変動 ( 抵抗性によるものとインダクタンスによるものがある ) 寄生コンデンサによる信号のカップリングノイズ等があり 各々の原因に対してそれぞれ対策が必要である デジタル回路からアナログ回路へのノイズの加入経路としては 1 電源線からのノイズ ( アルミ電源配線やウェルなどを通して混入 ) 2 IC 内のデジタル信号配線とアナログ信号配線間のカップリングノイズ 3 IC の入出力端子 ( パッド ) やボンディングワイヤ並びにリードフレームのピン間のカップリングノイズ 対策 ( 図 1 のチップ図参照 ) 1 の対策としては 電源配線を太くして配線抵抗を下げる デジタル用とアナログ用の電源配線をはっきり分けて配置する できれば電源端子も別々に配置する デジタル回路とアナログ回路のウェルを共通にしない ( 図 1 の P + のガードリング ) また 基盤に対して電源電位に固定するための N + ガードリングのコンタクトをアナログ GND からとる デジタル回路とアナログ回路の配置はなるべく離し その間にはガードリングを配して容量結合を妨げる

2 の対策としては デジタル回路部の配線とアナログ回路部の配線を並列に配置したり 交差させたりしない どしても並列配置する場合は 間に電位の固定した配線 ( 例えば電源線 ) を配置したり配線の距離を離す 3 の対策としては デジタル回路の端子とアナログ回路の端子を隣接配置しない また 端子間に電位の安定したダミー端子 ( 電源線と固定 ) を配置する ボンディングワイヤ間やリードフレームのピン間の距離を離す ( パッケージ設計 ) Al 配線 P + 拡散層 N + 拡散層 Al 層と拡散層とのコンタクト 下図は N 基盤 P ウェル構造の場合のチップ図面 GND1 GND2 VCC1 VCC2 CMO デジタル回路部 CMO アナログ回路部 図 1 デジタル - アナログ混載チップのノイズ対策

基盤ノイズ対策 ( ガードリング ) 基盤上に形成されたアナログ回路は デジタル回路部で発生したトランジェントノイズ ( 基板ノイズ ) により /N 比が下がり誤動作する場合がある 基盤ノイズから感度の高いアナログ部分を分離するためにはガードリングの配置が有効である ガードリングは基盤または P ウェルに生じた電荷を GND( または電源ライン ) に導くための低インピーダンス (N + 拡散層または P + 拡散層 ) の経路である チップのレイアウト設計では 図 1 のように GND 端子と VCC 端子はそれぞれデジタル用とアナログ用に分けて配置するべきである 基盤と GND 端子との接続は少し留意する点がある どちらの GND 端子と接続するのか または両方の GND 端子と接続していいのか 図 1 における GND1 と GND2 端子の両方をガードバンドで基盤に接続すると アナログ回路部とデジタル回路部の両者間に低インピーダンスの経路を作ることになり GND の分離の意味が損なわれる 一般的にはアナログ GND と基盤電位が同一に動くことを保障するためにアナログ GN D と基盤に接続するべきだと言われている ただ各チップによって環境 ( 設計仕様など ) が違うわけだから PICE などのシミュレータでノイズの大きさを検証して決めるべきであろう もう少し具体的に見ていこう ( 図 2 参照 ) デジタルクロック配線とシリコン基盤の間には寄生キャパシタ ( MO ) があります デジタル回路のクロック信号が急峻に変化した場合 寄生キャパシタが放電され 配線下に蓄積していた電子が放出されます 放出された電子は基盤の中を流れ 抵抗成分により基盤電位が変動し アナログ部の配線の寄生キャパシタを介してアナログ信号線にノイズを誘起します 同様に MO のドレインの変動によっても PN 接合に蓄積した電子が基盤中に放出されます ノイズ源からこの基盤内に放出された大半の電子を吸い取る働きをするのがガードリングである 電子アルミ層 N + 拡散層 P + 拡散層 デジタルクロック線 ( ノイズ源 ) アナログ GND MO 部 フィールド io2 ノイズによる基盤電位の変動 静電結合ノイズ N 基盤 ガードリングによる排水効果 図 2 基盤ノイズを防ぐガードバンド

2. 素子特性のバラツキ対策レイアウト法 パッケージングによるチップへの応力を考慮したレイアウト チップをモールド等によりパッケージングした場合 特にチップ周辺には大きな応力がかかる 周辺部に配置した MO トランジスタとチップ中央部分に配置した MO トランジスタでは チップへの応力の大きさがちがうので MO 特性 ( ドレイン電流など ) が異なる 回路設計時にこの影響の度合いを考慮することは困難である 正確な特性が要求されるような回路ブロックはチップへの強い応力の影響を受けにくいチップ中央への配置が望ましい 抵抗ラダーを利用した電流加算型 D/A 変換回路 ( それぞれの桁の重みに相当する電流値を 抵抗値で重み付けしてやるもの ) において 抵抗を CMO トランジスタで構成する場合のトランジスタ配置においても チップ応力を考慮する必要がある 基本抵抗 ( 最下位ビット ) に対して 2 個 4 個 8 個 16 個 と MO トランジスタをレイアウトする時に 応力が各重みの CMO トランジスタ群に均等にかかるような配置が望ましい 下図に悪いレイアウトと良いレイアウト例を示した ポリ i 層 Al 層コンタクト層拡散層 特定ビットの MO 群が応力を受けやすいレイアウト 電源 M2 各ビットの MO 群を分散配置して 応力を分散させるレイアウト 電源 M1 M2 M1 M2 出力 パッケージ応力 出力 図 3 パッケージ応力による MO 特性のバラツキ防止レイアウト

ゲート投影効果による特性バラツキを防止するレイアウト法 CMO の製造におけるイオン打ち込み工程では チャネリングを防止するためにウェーハ面を 7 ほど傾けて注入を行う その結果 ソースまたはドレイン端部における細い帯状の領域へのイオン注入が減少することになり イオン注入領域がアニールされた後のソース ドレイン間の横方向拡散にわずかな非対称性を生成することになる ( ゲート投影効果 ) チャネリングとは 注入されたイオンが 原子配列の隙間を通してi 基板の深い位置まで達することをチャネリング現象といいます イオンビームを結晶軸や結晶面に沿って注入すると i 結晶の奥深くまで侵入する 基板の面方位 入射角度 イオンの種類 エネルギー等でチャネリング現象は 影響を受ける チャネリングを防止するため 面方位 <100> 基板では 注入の角度を7 傾斜させる イオンビームが結晶軸と一直線になったらイオンはウェーハ内に非常に深く侵入する このため注入軸と結晶軸が一直線にならないようにし プロファイルの予測を確実なものにする 図 4 にゲート投影効果の原理を示した MO のソースとドレインのゲートとのオーバーラップ容量が非対称になることにより 差動回路などのペア MO では特性の差が出て動作精度が悪くなる ポリシリコン P + 拡散層 io 2 膜 イオン打込み 7 イオード P + P + N 基盤 N 基盤 影になる領域 ゲートとのオーバーラップ面積が非対称 図 4 ゲート投影効果によるオーバーラップ面積の非対称現象

レイアウト例をみてわかる通りペア MO の配置は同じ方向で配置するのが基本である なぜなら リソグラフィーやウェーハプロセスの多くの工程は異なる方向には異なる振る舞いをするからである それでは このゲート投影効果を軽減させるレイアウトはどうすればいいのか ペア MO を 1 組レイアウトした例を下図に 3 組示した どれが一番ゲート投影効果を受けにくいか考えてみよう ポリシリコン拡散層コンタクト層 イオン打込み 電流 電流 M1 M2 M1 M2 D D D D レイアウト 1 レイアウト 2 電流 イオン打込み D M1 D M2 レイアウト 3

それぞれのレイアウトについて 解説しましょう まず それぞれのレイアウト例に電流の向きが書いてあり D, つまりドレイン ソースが記入してあります どちらがソースでどちらがドレインなのかという疑問を持った方がいるでしょう 答えは簡単です MO 回路で電流の流れる向き その向きがドレイン ソースです レイアウト 1 は M1 M2 ともに左がドレイン 右側がソースなのでイオン打ち込みによ るゲートオーバーラップ容量の違いの影響は均等に影響する しかし M1 と M2 の周辺環境の違いから対称性は崩れている M1 のソース領域から右側に M2 が見えるが M2 のソース領域から右側はフィールド酸化膜しか見えません 逆にドレインを見ると M1 のドレイン領域の左側はフィールド領域しか見えませ んが M2 のドレイン領域の左側は M1 が見えます つまり M1 と M2 の周辺環境が異なって いるということで 対称性が崩れています レイアウト 2 は M1 M2 の左側と右側を比べた場合 M1 の左側がドレインなのに M 2 の左側はソースになっている 右側についても同様に異なる 左側にゲート投影効果が出るので M1 と M2 のソース ドレインのオーバーラップ容量が異なることになり対称性が崩れる レイアウト的には小さくなる配置なので 特性の対称性が特に求められない回路では優れたレイアウトである レイアウト 3 がこの中では一番良好なレイアウトである M1 M2 ともに上側がドレイ ン 下側がソースなのでイオン打ち込みによるゲートオーバーラップ容量の違いの影響は均等に影響するので 対称性が確保できる しかし 下図のようにアルミ配線が片側だけ配置されている場合は 対称位置にダミーのアルミ層 ( 同じパターン ) を配置して対称性を維持する必要がある ダミーで配線を置いて 対称性を維持する

マルチフィンガーとローディング効果対策のレイアウト法 ローディング効果とは MO の多結晶シリコン膜を反応性イオン エッチング装置で切り出す時 多結晶シリコン パターンの密度が高い領域ではエッチング粒子の消耗が激しく エッチングする速度が遅くなります この現象をローディング効果と呼んでいます ペア MO の特性の均等性が求められる場合は ゲート形状に差が出ないようなレイアウト設計が必要です ( レイアウト 4 参照 ) エッチング粒子の流入が左右の MO で均等になるようにダミーゲートを配置しています このレイアウトは ペア MO を 2 つに分割して配置してあり 先ほどのゲート投影効果の影響も均等になるように考慮されて配置されていることがわかると思います このようにゲートを分割配置することをマルチフィンガー ( インタデジタイゼーションと呼ぶこともある ) という 一般に差動 MO のサイズ (W/L) は大きい場合が多い ゲート抵抗を減らすためにいくつかに分割レイアウトすることが求められる ただ ソース ドレインの周囲長につく容量が増加することを念頭に置いておく必要がある どれくらいに分割するかは PICE 等のシミュレーションでトランジェント特性 AC 特性等を確認しながらになると思うが概算で言えば 分割したゲート抵抗 R f <(1/ 分割ゲート全体の伝達コンダクタンス ) 分割したゲート抵抗 R f (1/10 gm) 分割ゲートのそれぞれのチャネル幅 W の設定 D D M1 M1 M2 M2 ダミーゲートを配置してローディング効果の防止 レイアウト 4