水素エネルギーに関するNEDOの取り組み

Similar documents
水素の 利用 輸送 貯蔵 製造2030 年頃 2040 年頃庭用海外 水素 燃料電池戦略ロードマップ概要 (2) ~ 全分野一覧 ~ 海外の未利用エネルキ ー ( 副生水素 原油随伴カ ス 褐炭等 ) 水素の製造 輸送 貯蔵の本格化現状ナフサや天然カ ス等フェーズ3: トータルでのCO2フリー水素供

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%

第 2 章各論 1. フェーズ 1( 水素利用の飛躍的拡大 ) 1.2. 運輸分野における水素の利活用 FCV は 水素ステーションから車載タンクに充填された水素と 空気中の酸素の電気化学反応によって発生する電気を使ってモーターを駆動させる自動車であり 一般ユーザーが初めて水素を直接取り扱うことにな

スライド 1

パワーポイント・デザイン標準 (案)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

<4D F736F F D2089C692EB BF B C838C815B CC AF834B E2895BD90AC E368C8E29>

Microsoft Word - みやぎ水素エネルギー利活用推進ビジョン

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件

水素 燃料電池戦略ロードマップ改訂の内容 フェーズ 1: 水素利用の飛躍的拡大 ( 現在 ~) 1. 定置用燃料電池 ( エネファーム / 業務 産業用燃料電池 ) エネファームの将来的な目標価格を明確化 2020 年頃に自立的普及 PEFC( 固体高分子形燃料電池 ) 型 :2019 年までに 8

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

はじめに 福島県は復興の大きな柱として 福島を 再生可能エネルギー先駆けの地 とすべく 再生可能エネルギーの拡大 関連する産業の集積 研究開発を進めている 2012 年 3 月に改訂された 福島県再生可能エネルギー推進ビジョン ( 改訂版 ) においては 2040 年頃を目途に福島県内の 1 次エネ

水素供給設備整備事業費補助金平成 28 年度概算要求額 62.0 億円 ( 新規 ) 省エネルギー 新エネルギー部燃料電池推進室 事業の内容 事業イメージ 事業目的 概要 燃料電池自動車 (FCV) は 水素を燃料とする自動車で 内外の自動車メーカーによって 開発競争が進め

鹿児島県海洋再生可能エネルギー開発可能性調査仕様書

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

目次 1. 諸外国における取り組み (1) ドイツ (2) 米国 (3) その他 2.NEDO における取り組み (1) 水電解技術 (2) Power to Gas 2

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

空港での 素利活 に向けた検討会 資料 (1/14) 燃料電池 (FC) フォークリフトの取組み FC = Fuel Cell ( ベース 両 : 積載荷重 2.5t 電動フォークリフト ) 2016 年 7 月 5 日 株式会社豊田自動織機 産 FC プロジェクト Copyright(c) 201

P00041

(2) 技術開発計画 1 実施体制 環境省 明和工業株式会社 ( 共同実施者 ) 国立大学法人東京工業大学 (2) ガス利用システムの技術開発エンジン発電機の試験運転における稼働状況の確認 評価 (3) 軽質タール利用技術開発エンジン発電機を用いた燃焼試験 (4) トータルシステムの技術開発物質 熱

マートシティ 省エネルギー対策の推進 <ビル 工場等における省エネルギー対策の推進 > 大規模事業所が対象のキャップ & トレード制度 * ( 以下 C&T 制度 という ) について 2020 年度からの第 3 計画期間に向け 専門家による検討会の設置に係る準備等を実施 新規 東京 2020 大会

水素社会へ向けた次世代大型燃料電池SOFCの展開,三菱重工技報 Vol.52 No.2(2015)

次世代エネルギーシステムの提言 2011 年 9 月 16 日 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター Copyright (C) 2011 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0]


<4D F736F F F696E74202D E9197BF A A C5816A CE97CD82CC90A28A458E738FEA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E815B839395F18D908F912082C882D782DC82AB205B8CDD8AB B83685D>

本田.indb

目次 1. 実施内容について 背景と目的 2. 海外 P2G 事例 3. FSの中間報告 システム機能概要図 主要設備仕様案 主要設備面積試算と水素量試算 想定スケジュール 技術的要件 送電線 FSにおける今後の検討スケジュール 2017 Toshiba Corporation / Tohoku-E

FCH2JU は欧州全体の水素 燃料電池技術開発をリードしており 主に交通 エネルギーシステム 分野横断型のプログラムを実施している 定量目標 戦略名称 関連主体 期間 予算 定性目標 FCV 水素 ST 需給量 第 2 期燃料電池水素共同実施機構 (FCH2JU) 欧州委員会 Hudrogen E

: 本来の行政目的のために実施する事業であり 大会や大会を通じた新しい日本の創造にも資するが 大会に直接資する金額を算出することが困難な事業 14 府省等 208 事業 5461 億円 C: 本来の行政目的のために実施する事業であり 大会との関連性が比較的低い事業 8 府省等 29 事業 826 億

スライド 1

スライド 1

Microsoft Word - 基本計画(バイオジェット)_

北杜市新エネルギービジョン

RIETI Highlight Vol.66

MARKALモデルによる2050年の水素エネルギーの導入量の推計

日本における燃料電池の開発 Fuel Cell RD & D in Japan 2017 since 1986 一般社団法人 燃料電池開発情報センター Fuel Cell Development Information Center

はじめに 本書は NEDO 技術委員 技術委員会等規程第 32 条に基づき研究評価委員会において設置された 太陽光発電多用途化実証プロジェクト ( 事後評価 ) の研究評価委員会分科会 ( 平成 29 年 10 月 16 日 ) 及び現地調査会 ( 平成 29 年 9 月 4 日於株式会社カネカ未来

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

1. 火力発電技術開発の全体像 2. LNG 火力発電 1.1 LNG 火力発電の高効率化の全体像 1.2 主なLNG 火力発電の高効率化技術開発 3. 石炭火力発電 2.1 石炭火力発電の高効率化の全体像 2.2 主な石炭火力発電の高効率化の技術開発 4. その他の更なる高効率化に向けた技術開発

第 3 回 WG での事業者プレゼン概要 再エネ発電事業者によるプレゼン概要 再生可能エネルギー電源は そのまま水素製造用途とするには高コストであり 他方で出力抑制分を活用する場合は供給安定性が低いということを踏まえ 計画段階からある程度の規模の余剰電力を見込んで発電プラントを建設 運営することも考

会社概要

次 はじめに 総論 素基本戦略の位置づけ 素基本戦略の対象期間 我が国のエネルギー需給を巡る構造的課題 エネルギーセキュリティ / 給率 CO2 排出制約 素の意義と重要性.

Microsoft Word - energynet-word.doc

事例2_自動車用材料

事例8_ホール素子

International Institute for Carbon-Neutral Energy Research 1 水電解による水素製造の展望 九州大学カーボンニュートラルエネルギー国際研究所 電気化学エネルギー変換研究部門 松本広重

2

水素 燃料電池ロードマップにおける CO2 フリー水素の位置づけ 水素 燃料電池戦略ロードマップ (2016 年 3 月改訂 ) においては より CO2 の排出が少ない水素供給構造を実現していくため 将来的には再生可能エネルギーの活用等を進めていくことが必要とされている 2040 年頃をターゲット

各家庭の 1 年間の出費のうち約 7% は電気 ガス 灯油といったエネルギーへの支出です 詳しくは 各制度のパンフレット W EB で 市民向け 太陽光発電 燃料電池 ( エネファーム ) HEMS ( ホームエネルギーマネジメントシステム ) 定置用蓄電 太陽熱利用 ガスエンジン木質コージェネバイ

AISIN GROUP REPORT 2011

(2) 技術開発計画 1 実施体制 技術開発代表者 戸田建設株式会社 ( 全体調整 ( 設計 調達 建造 運用 検証 )) 佐藤郁構造工学 情報工学分野について 23 年間の業務実績 小林修構造工学分野について 28 年間の業務実績 西田哲哉実施体制強化のため専任研究補助員を増員 2 実施スケジュー


PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20819B4A A49418F4390B FC816A89C692EB BF CC8

UIプロジェクトX

Microsoft PowerPoint - RITE-N-膜-岡崎

Microsoft PowerPoint - 公募説明会資料_「セルロースナノファイバーの市場及び技術動向調査」

対策名 1 温室効果ガスの排出の抑制等に資する設備の選択キ未利用エネルギーの活用のための設備導水 送水 配水等における管路の残存圧力等を利用した小水力発電設備の導入 概要 地形の高低差から生じる水の位置エネルギーがある場所や導水管路 送水管路 配水池入口等で余剰圧力が利用できる場所 あるいは弁の開度

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

包括的アライアンスに係る基本合意書の締結について

Microsoft Word 後藤佑介.doc

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

工業教育資料_364号.indd

表紙

豊田通商株式会社 CSR Report 2011

スライド 1

どうして走るかって? うん いい質問ね! これらの乗り物には秘密の装置 燃料電池 2 っていうのがあって それが電気を起こして走っているの 実はこの燃料電池 秘密でもなんでもなくて おうちの電気とお湯を一緒につくるエネファーム 3 って名前で 日本のおうちでもたくさん使われていたりするのよ ではでは

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について


第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (


目次 再エネ由来水素の利活用 東芝での取組み 技術開発 今後の展開 2

新技術説明会 様式例

1. 目的 実施計画 高度なエネルギーマネジメント技術により 需要家側のエネルギーリソースを統合的に制御することで バーチャルパワープラントの構築を図る < 高度なエネルギーマネジメント技術 > 蓄熱槽を活用した DR 複数建物 DR 多彩なエネルギーリソースのアグリゲーション < 便益 > 系統安

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

P00041

2 研究開発項目 高信頼リモート管理技術の研究開発 (1) リモート管理プロトコルポータル リモート管理マネージャプロトコル仕様書の作成 およびエージェント向けリモート管理マネージャ API 仕様書の作成を行った (2) リモート管理マネージャ技術リモート管理マネージャ通信基盤基本設計書の作成とリモ

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

H28秋_24地方税財源

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

公開用_ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の定義と評価方法(150629)

新車販売台数のシェア 分析の前提条件 燃費 [km/l] 燃料種別新車販売台数のシェアは 自動車産業戦略 の平成 42 年度のシェアに向かって線形に変化し 技術開発等により乗用車販売平均燃費も改善すると仮定 2 この仮定を踏まえつつ 平成 27 年度燃費基準と平成 32 年度燃費基準の

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

News Release 2014 年 5 月 20 日 世界最大級 アジア初! 水素グリッドエアポートの実現に向けて ~ 環境先進空港の実現と水素関連産業の世界市場獲得へ ~ 新関西国際空港株式会社は 世界最高水準の環境性と安全性を備えた 環境先進空港 を目指し スマート愛ランド構想のもと 空港島

1. 水素エネルギーの意義 2. 水素の利用段階 3. 水素の製造段階 4. 水素の貯蔵 輸送段階 5. 水素サプライチェーンのモデル構築

地球温暖化対策のための税の効果について 1. 平成 20 年 11 月中央環境審議会グリーン税制専門委員会 環境税等のグリーン税制に係るこれまでの議論の整理 より 税収を温暖化対策の費用に充てる 又は温暖化対策に係る減税に活用する場合 CO 2 削減に関し大きな効果が見込める ( 前略 ) 環境利用

npg2018JP_1011

鉄鋼協会・材料系主要大学講義資料(22年度)rev.ppt

Microsoft PowerPoint - 01_Presentation_Prof_Wildemann_PressConference_Japan_J_ver.1 [Compatibility Mode]

Transcription:

水素エネルギーに関する NEDO の取り組み 新エネルギー部燃料電池 水素グループ主任研究員大平英二 本日の内容 1. 水素エネルギーに関する政策動向 2. 水素エネルギーの導入状況 ( 燃料電池 ) 3. NEDO における取り組み状況 4. まとめ 1

1. 水素エネルギーに関する政策動向 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 2 水素エネルギーの意義 1. 省エネルギー 2. エネルギーセキュリティ 3. 環境負荷低減 4. 産業振興 地域活性化 燃料電池の活用によって高いエネルギー効率を実現することで 大幅な省エネルギーにつなげる 1 未利用資源や 再生可能エネルギーを含む多様な一次エネルギー源から製造が可能 2 こうしたエネルギーを地政学的リスクの低い地域等から安価に調達できる可能性があることから エネルギーセキュリティの向上につなげる 利用段階で二酸化炭素を排出しないことから 製造時に二酸化炭素回収 貯留技術を組み合わせ 又は再生可能エネルギー由来水素を活用することで 環境負荷低減 更には CO2 フリーにつなげる 日本の燃料電池分野の特許出願件数は世界一位など強い競争力を持つ分野 また 水素製造等については 再生可能エネルギー等の地域資源を活用可能 経済産業省 水素燃料戦地戦略ロードマップ概要 より NEDO 作成 3

水素エネルギーへの期待 第二に イノベーションです 気候変動対策と経済成長を両立させる鍵は 革新的技術の開発です CO 2 フリー社会に向けた水素の製造 貯蔵 輸送技術 電気自動車の走行距離を現在の 5 倍にする次世代蓄電池 来春までに エネルギー 環境イノベーション戦略 をまとめます 集中すべき有望分野を特定し 研究開発を強化していきます. COP21 における安倍首相ステートメント ( 外務省 HP より ) そして2020 年には 福島で再生可能エネルギーから 燃料電池自動車 1 万台に相当する水素を作る これを県内のみならず 東京オリンピック パラリンピックで活用 利用していただきたいと思っています 福島を 日本中に水素エネルギーを供給する一大生産地に 未来の水素社会を開く先駆けの地としていきたいと考えています 福島新エネ社会構想 2016 年 3 月 5 日福島県下訪問時の発言 ( 首相官邸 HP より ) 4 水素エネルギーに関する政策動向 エネルギー基本計画 (2014 年 4 月 ) 水素 : 将来の二次エネルギーとして有望水素社会実現に向けた取り組み加速 水素 燃料電池戦略協議会水素 燃料電池戦略ロードマップの策定 公表 (2014 年 6 月策定 2016 年 3 月改訂 ) 次世代火力発電の早期実現に向けた協議会水素発電の位置付け検討 (2030 年以降の実用化 ) 現実のものとして議論が進展 ( 但し長期的観点であることに留意 ) 5

水素 燃料電池戦略ロードマップ 経済産業省水素 燃料電池戦略ロードマップ改訂版から 6 戦略ロードマップ目標 家庭用燃料電池 ( エネ ファーム ) 導入目標 :140 万台 (2020 年 ), 530 万台 (2030 年 ) 価格目標 : PEFC 型 800,000 円 (2019 年 ) SOFC 型 1,000,000 円 (2021 年 ) ( 初期投資回収年数 :7-8 年 (2020 年 ), 5 年 (2030 年 ) 燃料電池自動車累積台数 : 4 万台 (2020 年 ), 20 万台 (2025 年 ), 80 万台 (2030 年 ) 水素ステーション設置個所 :160 か所 (2020 年 ), 320 か所 (2025 年 ) 7

各論における検討の深堀 水素 燃料電池戦略協議会の下に検討会等を設置 個別テーマについて検討を深堀 水素発電に関する検討会 (H26.10~H27.3) 将来目指すべき姿 ( 高い熱効率が見込める予混合燃焼等 ) を示しつつ 過渡期における取り組み ( 水素 天然ガス混焼等 ) について検討 CO2 フリー水素ワーキンググループ (H28.5~) 改訂版水素 燃料電池戦略ロードマップに基づき設置 特に再エネ + 水素についての課題 取り組みの方向性等を検討 (H29.1 頃取りまとめ予定 ) 8 2. 水素エネルギーの導入状況 ( 燃料電池 ) 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 9

2.1 定置用燃料電池 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 10 家庭用燃料電池 ( エネファーム ) 都市ガス LP ガスから取り出した水素と 空気中の酸素の化学反応により発電 同時に発生する熱を給湯などに利用するシステム (2009 年 : 一般販売開始 ) 出典 : エネファームパートナーズ HP 11

台数( 万万円エネファーム市場投入まで 1992 年 ~ 固体高分子形燃料電池研究開発プロジェクト開始 2000 年家庭用燃料電池システム プロトタイプ開発 ~2004 年システム性能向上 ( 効率 耐久性など ) 規制見直し ( 一般電気工作物化 ) 当時の規制では 事業所と同等の基準が適用 2005 年 ~ 一般家庭に設置 実環境下でのデータ取得 全国に約 3,300 台設置燃料電池の周辺機器低コスト化 ( 共通仕様の開発 ) 2009 年一般販売開始 12 エネファームの導入状況 20 350 18 17.3 300 16 303 300 15.4 253 250 14 金225 244 12 197 217 11.3 200 普及台数 (SOFC) 175 10 182 台172 普及台数 (PEFC) 137 150 ) 8 7.2 153 エネファーム販売価格 (PEFC) 136 6 エネファーム販売価格 (SOFC) 115 100 額(4 3.78 2 )1.0 0.25 1.9 50 0 2009 年度 2010 年度 2011 年度 2012 年度 2013 年度 2014 年度 2015 年度 2016 年度 0 出典 : 経済産業省 13

エネファームの展開 既設給湯器の活用モデル 出典 : 大阪ガス HP 集合住宅向けモデル出典 : パナソニック HP 海外展開モデル出典 :Senertec 一部売電 出典 : 大阪ガスHP 14 2.2 燃料電池自動車 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 15

燃料電池自動車 (FCV) 燃料電池自動車 : 究極のエコカー? FCV の概念図 ( 出展 :JHFC ホームページより ) 高いエネルギー効率走行時に排出するのは水のみ CO 2 NOx CO SPM の排出ゼロガソリン自動車と同等の利便性 一回充填で 500km 走行 3 分間で満充填可能家庭への給電も可能 ( 満充填で 5 日間程度 ) 出典 : 各社ホームページから 16 FCV 市場投入まで 1992 年 ~ 固体高分子形燃料電池研究開発プロジェクト開始 1993 年 ~ 水素エネルギー利用技術開発プロジェクト開始 2002 年国内初 水素ステーション完成公道での FCV 実証事業開始 (~2013 年度まで ) 2003 年 ~ 水素エネルギー安全利用に関するプロジェクト開始 2005 年 FCV 安全基準策定 ( 世界初 ) 2013 年 FCV 世界統一基準策定 ( 日本基準がベース ) ガソリンスタンド併設型水素ステーション実証 規制見直しの成果 2014 年商用水素ステーション開所 ( 尼崎 ) FCV 一般販売開始 17

FCV+ 水素ステーションの導入状況 出典 : 経済産業省 約 80 か所開所済み 水素 燃料電池戦略協議会第 5 回資料 1 より 19 多様化する燃料電池アプリケーション 豊田自動織機 HP より 日刊建設工業新聞 HP より アクアフェアリー講演資料より Intelligent Energy( 英 )HP より Symbio( 仏 )HP より Ballard( 加 )HP より 19

3.NEDO における取組状況 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 20 新技術の導入に向けた政策措置 NEDO の業務範囲 技術開発 社会実証 市場環境整備 ( 規制, 基準など ) 導入支援 ( 補助金 税制など ) 21

取り組みの方向性 1. 燃料電池の着実な普及に向けて : PEFC ( 主に輸送用 ):2025 年頃の自立的普及 - 性能向上 ( 高効率化 高耐久化 ) - 生産性向上 SOFC ( 業務 産業用 ):2017 年度の市場投入 - 製品としての信頼性確保 水素ステーション設置コスト半減 - 機器低コスト化 規制見直し 運用効率化 2. 水素エネルギー利用の本格的拡大 : - 水素ガスタービン 大量輸送技術 - 再エネ拡大に資する水素エネルギーシステム 22 3.1 燃料電池の着実な普及 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 23

PEFC 高性能化産学連携 基盤研究に特化 成果を企業に展開 新材料構造コンセプト : 理論的解明高度解析 評価技術 連携 大学中心の取り組み 産学連携体制 24 業務 産業用燃料電池 : 商用モデル実証 (5kW: 三浦工業 ) (50kW: 富士電機 ) (250kW: MHPS) (5kW: デンソー ) (20kW: 日立造船 ) 写真 : 各社提供 25

3.2 水素エネルギー利用の拡大 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 26 3.2.1 水素発電とサプライチェーン 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 27

水素発電による需要創出 水素発電により水素利用の大幅な拡大が期待 出典 : 経済産業省水素 燃料電池戦略協議会資料 28 水素ガスタービンの開発 出典 : 経済産業省水素 燃料電池戦略協議会資料 29

水素サプライチェーンの構築 水素を燃料とした発電技術 海外の未利用水素源を活用し安定的に国内に供給する技術開発を一体的に推進中 様々な資源を原料とできる水素の特徴 30 3.2.2 再生可能エネルギーと水素 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 31

再エネ由来水素の課題 再生可能エネルギー ( 電力 ) で水素を製造すると よりクリーンだが 再エネ由来電力 水素製造 利用の間に 大幅なエネルギーロスが生じる IEA: Technology Roadmap Hydrogen and Fuel Cells 加えて水素の価格は電力価格に大きく影響 (5kW/Nm3-H2) 32 再エネ + 水素のエネルギーシステム (Power to Gas) 29

Power to Gas による付加価値 経済産業省水素 燃料電池戦略協議会 CO2 フリー水素ワーキンググループ第三回資料 34 ドイツ等では積極的に推進中 ドイツでは Power-to-Gas の実証が進む ( 実施中 :17 建設中 :1 計画中 :2) 出典 :dena Power to Gas system solution. Opportunities, challenges and parameters on the way to marketability 35

NEDO におけるプロジェクト事例 再エネ利用最大化のためのエネルギーシステム検討 水電解装置 受変電設備格納庫 水素利用施設 ( 候補 ) 実証サイト ( 北海道苫前町 ) 風力発電 ( 既存 3 基 ) 実証サイト ( 現況 ) 電力分配器 図 : 風力発電電力の分離概念 図 : 将来目標の Power to Gas システム基本構成図 36 4. おわりに 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 37

水素の意義 将来のエネルギーシステムにおいて 柔軟性を持たせるオプション IEA: Technology Roadmap Hydrogen and Fuel Cells 40 おわりに 水素エネルギーについて 政策上の位置付けが更に具体化しつつある 単体 ( 定置型燃料電池 FCV) の導入についてはコスト等の課題はありつつも 一定程度の見通し 用途拡大も含めた本格的普及に向けた取り組み推進 更に エネルギー システム としての取り組みが展開 水素の特徴を考慮し 付加価値を創出するシステムを目指す 39