図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

Similar documents
untitled

2.2 既存文献調査に基づく流木災害の特性 調査方法流木災害の被災地に関する現地調査報告や 流木災害の発生事象に関する研究成果を収集し 発生源の自然条件 ( 地質 地況 林況等 ) 崩壊面積等を整理するとともに それらと流木災害の被害状況との関係を分析した 事例数 :1965 年 ~20

(6) 災害原因荒廃渓流の源頭部にある0 次谷の崩壊は 尾根付近から発生している 尾根部は山腹斜面に比べ傾斜が緩やかであるが 記録的な集中豪雨 (24 時間雨量 312.5mm( 平成 30 年 7 月 6 日 6 時 ~ 平成 30 年 7 月 7 日 6 時まで ) 累積雨量 519.5mm(

Microsoft Word - 図表5.1 doc

目 次 はじめに 第 1 平成 30 年 7 月豪雨による被災状況及び課題 被災状況

目 次 はじめに 第 1 被災状況及び課題 被災状況

<4D F736F F F696E74202D A7789EF C835B E88E693C190AB8BE695AA816A>

(4) 横断面形調査要領では メッシュの中心点と 中心点を通る等高線が内接円に交わる 2 点を結んだ 2 直線の山麓側の角度 ( メッシュの中心点を通る等高線がない場合は 中心点に最も近接している等高線から類推する角度 ) を計測し 10 度括約で求める とされている 横断面形の概念図を図 4.4

資料調査結果 ( 新村地区 )- 53

Microsoft Word - P1磯野 .doc

GSJ地質ニュース Vol.5 No.7

<4D F736F F F696E74202D D C88CA C835B E88E693C190AB8BE695AA816A2E707074>

施業計画地で どの程度の森林作業道を作設できるかを見極めるためには 路線選定に影響する 斜面傾斜 地形 地質 土壌等の自然条件を把握することが必要です 3-1 斜面傾斜 Point!第 3 章森林作業道作設の検討 斜面傾斜は作業システムに影響するほかに 切土や盛土の土工にも大きな影響を与える 傾斜別

Ⅰ. 地形 地質地質 1) 地形 1 1)-(1) 宮崎県の地形概要 1 1)-(2) 山 2 1)-(3) 川 2 1)-(4) 海 2 2) 地質 3 3) 参考文献 6

1:200,000 地質図幅「熊本」/ Geological Map of Japan 1:200,000 Kumamoto

34 50 第 2 図 足助 図幅周辺地域の地質概略図. 20 万分の 1 地質図幅 豊橋及び伊良湖岬 ( 牧本ほか,2004) を簡略化し, 一部修正して作成 ( 地域地質研究報告 (5 万分の 1 地質図幅 ) 足助地域の地質の第 2.1 図を一部改変 ). 万分の1 地質図幅の整備を系統的に進

資料調査結果 ( 栗野岳地区 ) 64

Microsoft Word - 地質図の歴史と地質図学ver3.docx

近重史朗 年代,Sr 同位体比初生値によりこれらの地質体の帰属が明らかにされ ( 小野,1983; 柴田 高木,1989; 高木 藤森,1989; 高木他,1989; 端山他,1990; 竹内 牧本, 1991; 竹内 牧本,1995など), ナップの基底断層の断層岩の構造解析 ( ウォーリス他,1


平成 30 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

名称未設定-1

Microsoft Word - 大分地区_解説書

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378>

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

第3次_表紙.ec6

<4D F736F F D208CA48B D E836790AC89CA95F18D908F912E646F6378>

リサーチ ダイジェスト KR-051 自然斜面崩壊に及ぼす樹木根系の抑止効果と降雨時の危険度評価に関する研究 京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻特定教授杉山友康 1. はじめに 鉄道や道路などの交通インフラ設備の土工施設は これまでの防災対策工事の進捗で降雨に対する耐性が向上しつつある一方で

茨 106 木 洋 介 児 子 修 司 相を示さない. このことは, 本層は珪長質火山破屑 岩を主とし玄武岩質溶岩, 頁岩砂岩頁岩互層を挟 在する浅海性堆積物であるとする竹内ほか (2001) 及び竹内 (2002) の考えを支持する. 中水 (1981) 以外の本層産化石報告例として, 白 馬鑓ヶ


untitled

14 12 ( ) 2004

,


2 3 2


0

untitled


総務委員会会議録

特別支援1~8ページ.PDF


300 10



(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)

第1 予算編成の基本的な考え方

2

0.表紙


-2-

色の付いた鉱物 ( 有色鉱物 ) では, マグマの温度が下がるにしたがい, 一般に次の順で晶出 分解します. かんらん石 斜方輝石, 単斜輝石 普通角閃石 黒雲母色の付いていない鉱物 ( 無色鉱物 ) では, 一般に次の順です. 斜長石 石英 カリ長石 問 2:1 斜長石とはどういうものかを知ってい

記念シンポジウム表1-4

地域地質研究報告

3 新発田 - 小出構造線 : 山下が 1995 年に命名 この構造線より東側は山岳地帯で, 中 ~ 古生層や花崗岩類, 変成岩などの基盤岩類やグリ-ンタフなどから構成されています これに対して西側は新潟油田地帯を形成する丘陵や平野からなり, 新第三紀層や第四紀層から構成され対照的です 4 ジオパー

Microsoft Word doc

Microsoft Word - 哊酨儊ä¸−呤鎸+応çfl¨ç’ƒå�¦é…¨ä¼ı2016ï¼›3.doc

スライド 1

新潟県連続災害の検証と復興への視点

図 2 宮城県内に分布する中古生界の層序 地の中 古生界は南部北上帯に属する 割山山地の北端には宮城県内で最も古い地質 割山変成岩 ( 黒田 小倉 1956) が分布する 泥質 砂質片岩を主体とするが 一部珪質あるいは石灰質な部分もある 一般に微褶曲が発達し 重複変形を受けている ( 図 3) 割山

340 斎藤 眞ほか Fig. 1. Location map, geological map, and geological cross-sections of the study area. The topographic base map is from the 1:25,000

地球と生命の進化 6 <パワーアップコーナー >( 地質時代編 ) 地質時代の大区分, 古生代 中生代などはすぐ覚えられるけど, オルドビス紀やシルル紀などはごちゃごちゃして覚えにくい! これは地学選択者にとって必ず起こる問題ですね. 特に古生代のカンブリア紀から中生代の白亜紀までは, 名前と同時に

(13TP95S\212\342\224\325\201i1995\201`2011\216{\215H\201j.xls)

平成 28 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課


スタイルシェルフ 〈クローク収納プラン〉

2

マイスタープロジェクト 推奨仕様

1

(718)

液晶ディスプレイ取説TD-E432/TD-E502/TD-E552/TD-E652/TD-E432D/TD-E502D

() () ()

000-.\..


1 C 2 C 3 C 4 C 1 C 2 C 3 C

<967B95D2955C8E F4390B32E6169>


平成24年財政投融資計画PDF出後8/016‐030


<31332D97708CEA89F090E02E6D6364>


第18回海岸シンポジウム報告書


3



<974C8AFA984A93AD8C5F96F182CC92F78C8B81418D B7982D18CD98E7E82DF82C98AD682B782E98AEE8F8082C982C282A282C A815B C D E696E6464>

支援マニュアル.indd

<4D F736F F F696E74202D2088EE8A5F8EA991528DD08A5182C68BE38F42966B95948D8B894A926E89BA C >

1:200,000 地質図幅「山口及び見島」/ Geological Map of Japan 1:200,000 Yamaguchi and Mishima

地域地質研究報告

<4D F736F F F696E74202D20819A DC48F4390B3816A5F97D190AD90528E9197BF81698BE38F42966B95948D8B894A816A202E >

<4D F736F F D208E4F8F6494C795F18D908F B837D F4390B32E646F6378>

untitled

2 中古生界ならびに阿武隈帯 2.1 概要阿武隈山地は 南北およそ k m 東西およそ 6 0 k m の紡錘形の地域である 大部分は福島県東部を占めるが 北部は宮城県南部 南部は茨城県北東部にまでおよぶ 阿武隈山地の大部分は白亜紀花崗岩類からなるが 山地南部には阿武隈変成岩類 ならびに

目 次 1. 一般事情 1 2. 政治 経済概要 1 3. 鉱業概要 2 4. 鉱業行政 3 5. 鉱業関係機関 6 6. 投資環境 8 7. 地質 鉱床概要 鉱山概要 新規鉱山開発状況 探査状況 製錬所概要 わが国のこれまでの鉱業関

1:200,000 地質図幅「一関」/ Geological Map of Japan 1:200,000 Ichinoseki

1:200,000 地質図幅「金沢」/ Geological Map of Japan 1:200,000 Kanazawa

<4D F736F F D2095F18D E795B E08F8993AE92B28DB888C9938C816A E646F63>

1:200,000 地質図幅「福島」/ Geological Map of Japan 1:200,000 Fukushima

Transcription:

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 三畳紀 - 中期ジュラ紀 苦鉄質火山岩類 ( 付加コンプレックス ) ペルム紀 苦鉄質深成岩類 ( 付加コンプレックス ) ペルム紀 メランジュ基質 ( 付加コンプレックス ) ペルム紀 メランジュ基質 ( 付加コンプレックス ) 前 - 中期ジュラ紀 付加コンプレックス メランジュ基質 ( 付加コンプレックス ) 中 - 後期ジュラ紀 玄武岩ブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - ペルム紀 玄武岩ブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - ペルム紀 石灰岩ブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - ペルム紀 石灰岩ブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - ペルム紀 堆積岩類 ( 海成及び非海成層 ) 後期更新世 堆積岩類 ( 海成及び非海成層 ) 後期更新世 - 完新世 堆積岩類 ( 海成及び非海成層 ) 後期始新世 - 前期漸新世 新生代の堆積岩類 堆積岩類 ( 海成及び非海成層 ) 後期漸新世 - 前期中新世 堆積岩類 ( 海成及び非海成層 ) 前期更新世 堆積岩類 ( 海成及び非海成層 ) 中期更新世 堆積岩類 ( 海成層 ) ペルム紀 中古生代の堆積岩類 堆積岩類 ( 非海成層 ) 前期白亜紀 中位段丘堆積物 後期更新世 段丘堆積物 低位段丘堆積物 後期更新世 扇状地 地滑り 崖錘堆積物 後期更新世 - 完新世 扇状地 地滑り 崖錘堆積物 人工改変地 埋め立て地 完新世 人工改変地 埋め立て地 湖水 河川 海など 現在 湖水 河川 海など - 資 -17-

地質区分 集計上の分類 非アルカリ珪長質火山岩類 中 - 後期中新世 火山岩 珪長質深成岩類 中 - 後期中新世 深成岩 ( 花崗岩類 ) メランジュ基質 ( 付加コンプレックス ) 前 - 後期ジュラ紀 メランジュ基質 ( 付加コンプレックス ) 前 - 後期白亜紀 メランジュ基質 ( 付加コンプレックス ) ペルム紀 メランジュ基質 ( 付加コンプレックス ) 後期ジュラ紀 - 前期白亜紀 玄武岩ブロック ( 付加コンプレックス ) 後期ジュラ紀 - 前期白亜紀 玄武岩ブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 -ペルム紀 玄武岩ブロック ( 付加コンプレックス ) ペルム紀 石灰岩ブロック ( 付加コンプレックス ) ペルム紀 - 前期白亜紀 石灰岩ブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 -ペルム紀 石灰岩ブロック ( 付加コンプレックス ) 白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 中期ジュラ紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) ペルム紀 - 前期白亜紀砂岩層 ( 付加コンプレックス ) 後期ジュラ紀 - 前期白亜紀 付加コンプレックス 砂岩層 ( 付加コンプレックス ) 前 - 後期ジュラ紀 砂岩 ( 付加コンプレックス ) 後期白亜紀 砂岩優勢砂岩泥岩互層 ( 付加コンプレックス ) 前 - 後期白亜紀 砂岩優勢砂岩泥岩互層 ( 付加コンプレックス ) 後期白亜紀 等量砂岩泥岩互層 ( 付加コンプレックス ) 前 - 後期白亜紀 等量砂岩泥岩互層 ( 付加コンプレックス ) 後期白亜紀 泥岩優勢砂岩泥岩互層 ( 付加コンプレックス ) 前 - 後期白亜紀 泥岩優勢砂岩泥岩互層 ( 付加コンプレックス ) 後期白亜紀 礫岩 ( 付加コンプレックス ) 前 - 後期白亜紀 礫岩 ( 付加コンプレックス ) 後期白亜紀 苦鉄質火山岩類 ( 付加コンプレックス ) 前 - 後期ジュラ紀 超苦鉄質岩類 時代未詳 蛇紋岩 三波川変成岩類 ( 弱変成相 ) 白亜紀 三波川変成岩類の泥質片岩 ( 弱変成相 ) 白亜紀 三波川変成岩類の砂質片岩 ( 弱変成相 ) 白亜紀 三波川変成岩類苦鉄質片岩 ( 弱変成相 ) 白亜紀三波川変成岩類の石灰質片岩 ( 弱変成相 ) 白亜紀 変成岩類 三波川変成岩類の珪質片岩 ( 弱変成相 ) 白亜紀 御荷鉾緑色岩類 ( 苦鉄質岩 ) 白亜紀 寺野変成岩類 オルドビス紀 -デボン紀 堆積岩類 ( 海成及び非海成層 ) 後期更新世 - 完新世 新生代の堆積岩類 堆積岩類 ( 海成層 ) 中 - 後期ジュラ紀 堆積岩類 ( 海成層 ) 中 - 後期三畳紀堆積岩類 ( 海成層 ) ペルム紀 中古生代の堆積岩類 堆積岩類 ( 海成層 ) シルル紀 -デボン紀 中位段丘堆積物後期更新世低位段丘堆積物後期更新世 段丘堆積物 人工改変地 埋め立て地 完新世 人工改変地 埋め立て地 湖水 河川 海など 現在 湖水 河川 海など - 資 -18-

図 7 地質別の森林面積 崩壊発生箇所数の割合 ( グラフ ) (1) 広島県 森林地域 段丘堆積物, 0.2% 中古生代の堆積岩類, 5.5% 新生代の堆積岩類, 3.5% 付加コンプレックス, 7.1% 扇状地 地滑り 崖錘堆積物, 0.9% 人工改変地 埋め立て地, 0. 火山岩, 26.4% 湖水 河川 海など, 0.1% 深成岩 ( 花崗岩類 ), 56.4% 崩壊地 中古生代の堆積岩類, 1.1% 新生代の堆積岩類, 1.2% 付加コンプレックス, 2.1% 段丘堆積物, 0.1% 扇状地 地滑り 崖錘堆積物, 0.8% 解析メッシュサイズ :250m 250m 人工改変地 埋め立て地, 0. 湖水 河川 海など, 0. 火山岩, 35.8% 深成岩 ( 花崗岩類 ), 58.9% 解析メッシュサイズ :250m 250m - 資 -19-

(2) 愛媛県 森林地域 中古生代の堆積岩類, 0.8% 新生代の堆積岩類, 1.1% 段丘堆積物, 1.4% 火山岩, 0. 湖水 河川 海など, 0.1% 深成岩 ( 花崗岩類 ), 0.1% 人工改変地 埋め立て地, 0. 蛇紋岩, 0.2% 変成岩類, 17.2% 付加コンプレックス, 79.2% 崩壊地 解析メッシュサイズ :250m 250m 段丘堆積物, 1.5% 中古生代の堆積岩類, 0.1% 火山岩, 0. 湖水 河川 海など, 0. 深成岩 ( 花崗岩類 ), 0. 新生代の堆積岩類, 0.1% 蛇紋岩, 0. 変成岩類, 11.8% 人工改変地 埋め立て地, 0. 付加コンプレックス, 86.5% 解析メッシュサイズ :250m 250m - 資 -20-

- 資 -21- 図 8 地質別の崩壊発生箇所数 ( 箇所数 単位面積当たり グラフ ) (1) 広島県 箇所数 単位面積当たり崩壊発生箇所数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 火山岩深成岩 ( 花崗岩類 ) 付加コンプレックス新生代の堆積岩類中古生代の堆積岩類段丘堆積物扇状地 地滑り 崖錘堆積物人工改変地 埋め立て地湖水 河川 海など 森林地域 % 崩壊地 % 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 火山岩深成岩 ( 花崗岩類 ) 付加コンプレックス新生代の堆積岩類中古生代の堆積岩類段丘堆積物扇状地 地滑り 崖錘堆積物人工改変地 埋め立て地湖水 河川 海など単位面積当たり崩壊箇所数 ( 箇所 /100ha) 解析メッシュサイズ :250m 250m 解析メッシュサイズ :250m 250m

- 資 -22- (2) 愛媛県 箇所数 単位面積当たり崩壊発生箇所数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 火山岩深成岩 ( 花崗岩類 ) 付加コンプレックス蛇紋岩変成岩類新生代の堆積岩類中古生代の堆積岩類段丘堆積物人工改変地 埋め立て地湖水 河川 海など 森林地域 % 崩壊地 % 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 火山岩深成岩 ( 花崗岩類 ) 付加コンプレックス蛇紋岩変成岩類新生代の堆積岩類中古生代の堆積岩類段丘堆積物人工改変地 埋め立て地湖水 河川 海など単位面積当たり崩壊発生箇所数 ( 箇所 /100ha) 解析メッシュサイズ :250m 250m 解析メッシュサイズ :250m 250m

単位面積あたり崩壊箇所数 ( 箇所 /100ha) 単位面積あたり崩壊箇所数 ( 箇所 /100ha) 図 9 地質別 雨量階級別単位面積当たり崩壊発生箇所数 (1) 広島県 雨量階級別単位面積当たり崩壊箇所数 (72 時間雨量 火山岩分布域 ) 14.0 13.0 12.0 11.0 10.0 9.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0 火山岩 12.52 8.64 2.65 3.10 200~300 300~400 400~500 500~600 雨量階級 (mm) 解析メッシュサイズ :250m 250m 分母 : 雨量階級毎の森林面積 500~600mm: 崩壊発生箇所数の比率は全体の 0.1% 単位面積当たり崩壊発生箇所数 (72 時間雨量 深成岩分布域 ) 14.0 13.0 12.0 11.0 10.0 9.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0 2.91 深成岩 ( 花崗岩類 ) 4.90 7.16 14.00 200~300 300~400 400~500 500~600 雨量区分 (mm) 解析メッシュサイズ :250m 250m 分母 : 雨量階級毎の森林面積 500~600mm: 崩壊発生箇所数の比率は全体の 0.5% - 資 -23-

単位面積あたりの崩壊箇所数 ( 箇所 /100ha) 単位面積あたりの崩壊箇所数 ( 箇所 /100ha) (2) 愛媛県 雨量階級別単位面積当たり崩壊箇所数 (72 時間雨量 付加コンフ レックス ) 3.0 2.5 付加コンプレックス 2.72 2.0 1.5 1.48 1.0 0.88 0.5 0.0 0.33 0.00 0.00 100~200 200~300 300~400 400~500 500~600 600~700 雨量階級 (mm) 解析メッシュサイズ :250m 250m 分母 : 雨量階級毎の森林面積 500~700mm: 崩壊発生箇所無し 森林面積割合 2.1% 単位面積当たり崩壊発生箇所数 (72 時間雨量 変成岩類 ) 3.0 変成岩類 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.70 1.16 0.0 0.00 0.00 0.00 0.00 100~200 200~300 300~400 400~500 500~600 600~700 雨量階級 (mm) 解析メッシュサイズ :250m 250m 分母 : 雨量階級毎の森林面積 100~200mm : 崩壊発生箇所無し 森林面積割合 15.2% 400~700mm: 崩壊発生箇所無し 森林面積割合 0.4% - 資 -24-

図 10 斜面傾斜度と崩壊発生地点との重ね合わせ図 - 資 -25-

- 資 -26-

2 以下 2~4 4~6 6~8 8~10 10~12 12~14 14~16 16~18 18~20 20~22 22~24 24~26 26~28 28~30 30~32 32~34 34~36 36~38 38~40 40~42 42~44 44~46 46~48 48~50 50 ~ 2 以下 2~4 4~6 6~8 8~10 10~12 12~14 14~16 16~18 18~20 20~22 22~24 24~26 26~28 28~30 30~32 32~34 34~36 36~38 38~40 40~42 42~44 44~46 46~48 48~50 50 ~ 図 11 斜面傾斜度別の単位面積当たり崩壊発生箇所数 ( グラフ ) (1) 広島県 森林地域 % 崩壊地 % 2 18% 森林地域の最頻値 :24~26 崩壊地の最頻値 :24~26 16% 14% 12% 1 8% 6% 4% 2% 斜面傾斜度 ( ) (2) 愛媛県 解析メッシュサイズ :250m 250m 森林地域 % 崩壊地 % 2 18% 森林地域の最頻値 :26~28 崩壊地の最頻値 :28~30 16% 14% 12% 1 8% 6% 4% 2% 斜面傾斜度 ( ) 解析メッシュサイズ :250m 250m - 資 -27-

図 12 尾根谷度と崩壊発生地点の重ね合わせ図 - 資 -28-

- 資 -29-

図 13 尾根谷度別の単位面積当たり崩壊発生箇所数 ( グラフ ) (1) 広島県 谷 : 尾根 ( 全体 )= 35:65 谷 : 尾根 ( 崩壊範囲 )= 29:71 尾根谷度 : 尾根部( 凸地形 )=プラス 平坦部 =ゼロ 谷部 ( 凹地形 )=マイナス 25% 森林地域 % 崩壊地 % 2 15% 1 5% 2.0 1.8 1.6 1.4 1.2 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 0.0-0.2-0.4-0.6-0.8-1.0-1.2-1.4-1.6-1.8-2.0 尾根谷度 (2) 愛媛県 谷 : 尾根 ( 全体 )= 39:61 谷 : 尾根 ( 崩壊範囲 )= 44:56 解析メッシュサイズ :250m 250m 尾根谷度 : 尾根部( 凸地形 )=プラス 平坦部 =ゼロ 谷部 ( 凹地形 )=マイナス 25% 森林地域 % 崩壊地 % 2 15% 1 5% 2.0 1.8 1.6 1.4 1.2 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 0.0-0.2-0.4-0.6-0.8-1.0-1.2-1.4-1.6-1.8-2.0 尾根谷度 解析メッシュサイズ :250m 250m - 資 -30-

図 14 樹種と崩壊発生地点の重ね合わせ図 注 : 樹種区分は森林簿による - 資 -31-

- 資 -32- 注 : 樹種区分は森林簿による

図 15 尾根谷度別 樹種別の単位面積当たり崩壊発生箇所数 ( グラフ ) (1) 広島県 スギ 谷 : 尾根 ( 全体 )= 44:56 谷 : 尾根 ( 崩壊範囲 )= 27:73 尾根谷度 : 尾根部( 凸地形 )=プラス 平坦部 =ゼロ 谷部 ( 凹地形 )=マイナス 25% 2 谷 スギ森林地域崩壊地 尾根 ス 15% 1 5% -5.0-4.5-4.0-3.5-3.0-2.5-2.0-1.5-1.0-0.5 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 尾根谷度解析メッシュサイズ :100m 100m ヒノキ 谷 : 尾根 ( 全体 )= 37:63 谷 : 尾根 ( 崩壊範囲 )= 24:76 尾根谷度 : 尾根部( 凸地形 )=プラス 平坦部 =ゼロ 谷部 ( 凹地形 )=マイナス 25% 2 谷 ヒノキ森林地域崩壊地 尾根 15% 1 5% -5.0-4.5-4.0-3.5-3.0-2.5-2.0-1.5-1.0-0.5 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 尾根谷度解析メッシュサイズ :100m 100m - 資 -33-

その他の針葉樹 谷 : 尾根 ( 全体 )= 37:63 谷 : 尾根 ( 崩壊範囲 )= 27:73 尾根谷度 : 尾根部( 凸地形 )=プラス 平坦部 =ゼロ 谷部 ( 凹地形 )=マイナス 25% 2 谷 その他の針葉樹森林地域 % 崩壊地 % 尾根 15% 1 5% -5.0-4.5-4.0-3.5-3.0-2.5-2.0-1.5-1.0-0.5 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 尾根谷度解析メッシュサイズ :100m 100m 広葉樹 谷 : 尾根 ( 全体 )= 37:63 谷 : 尾根 ( 崩壊範囲 )= 26:74 尾根谷度 : 尾根部( 凸地形 )=プラス 平坦部 =ゼロ 谷部 ( 凹地形 )=マイナス 25% 2 谷 広葉樹森林地域崩壊地 尾根 15% 1 5% -5.0-4.5-4.0-3.5-3.0-2.5-2.0-1.5-1.0-0.5 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 尾根谷度解析メッシュサイズ :100m 100m - 資 -34-

(2) 愛媛県 スギ 谷 : 尾根 ( 全体 )= 49:51 谷 : 尾根 ( 崩壊範囲 )= 58:42 尾根谷度 : 尾根部( 凸地形 )=プラス 平坦部 =ゼロ 谷部 ( 凹地形 )=マイナス 25% 2 谷 スギ森林地域崩壊地 尾根 15% 1 5% -5.0-4.5-4.0-3.5-3.0-2.5-2.0-1.5-1.0-0.5 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 尾根谷度解析メッシュサイズ :100m 100m ヒノキ 谷 : 尾根 ( 全体 )= 37:63 谷 : 尾根 ( 崩壊範囲 )= 38:63 尾根谷度 : 尾根部( 凸地形 )=プラス 平坦部 =ゼロ 谷部 ( 凹地形 )=マイナス 25% 2 谷 ヒノキ森林地域 % 崩壊地 % 尾根 15% 1 5% -5.0-4.5-4.0-3.5-3.0-2.5-2.0-1.5-1.0-0.5 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 尾根谷度解析メッシュサイズ :100m 100m - 資 -35-

その他の針葉樹 谷 : 尾根 ( 全体 )= 30:70 谷 : 尾根 ( 崩壊範囲 )= 34:66 尾根谷度 : 尾根部( 凸地形 )=プラス 平坦部 =ゼロ 谷部 ( 凹地形 )=マイナス 25% 2 谷 その他の針葉樹森林地域 % 崩壊地 % 尾根 15% 1 5% -5.0-4.5-4.0-3.5-3.0-2.5-2.0-1.5-1.0-0.5 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 尾根谷度解析メッシュサイズ :100m 100m 広葉樹 谷 : 尾根 ( 全体 )= 37:63 谷 : 尾根 ( 崩壊範囲 )= 38:62 尾根谷度 : 尾根部( 凸地形 )=プラス 平坦部 =ゼロ 谷部 ( 凹地形 )=マイナス 25% 2 谷 広葉樹森林地域 % 崩壊地 % 尾根 15% 1 5% -5.0-4.5-4 -3.5-3 -2.5-2 -1.5-1 -0.5 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 尾根谷度解析メッシュサイズ :100m 100m - 資 -36-

図 16 齢級と崩壊発生地点の重ね合わせ図 注 : 齢級区分は森林簿による - 資 -37-

- 資 -38- 注 : 齢級区分は森林簿による

図 17 人工林の齢級別森林面積 崩壊発生箇所の割合 ( グラフ ) (1) 広島県 25% 森林地域 % 2 崩壊地 % 15% 1 5% 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 齢級 (2) 愛媛県 解析メッシュサイズ :100m 100m 1 齢級 : 未立木地や未植栽地等を含む 25% 2 森林地域 % 崩壊地 % 15% 1 5% 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 齢級 解析メッシュサイズ :100m 100m 1 齢級 : 未立木地や未植栽地等を含む - 資 -39-

図 18 人工林の齢級別単位面積あたり崩壊発生箇所数 ( グラフ ) (1) 広島県 30 単位面積当たり崩壊発生箇所数 /100ha 25 20 15 10 5 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 齢級 (2) 愛媛県 解析メッシュサイズ :100m 100m 1 齢級 : 未立木地や未植栽地等を含む 単位面積当たり崩壊発生箇所数 /100ha 20.0 18.0 16.0 14.0 12.0 10.0 8.0 6.0 4.0 2.0 0.0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 齢級 解析メッシュサイズ :100m 100m 1 齢級 : 未立木地や未植栽地等を含む - 資 -40-