資本性借入金にかかる会計処理」銀行法務21No.744(2012年5月)

Similar documents
資本性借入金について

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

断することとなります (9-18) 十分な資本的性質が認められる借入金 として取り扱われるためには どのような償還条件を設定すればよいですか 1. 十分な資本的性質が認められる借入金 の償還条件については 資本に準じて 原則として 長期間償還不要な状態 であることが必要です 2. 具体的には 契約時

Q7. 再生計画において 法人税法第 25 条第 3 項及び第 33 条第 4 項 ( 平成 17 年度税制改正によるいわゆる資産評価損益の計上 ) 並びに同法第 59 条第 2 項第 1 号 ( 同改正によるいわゆる期限切れ欠損金の優先利用 ) の適用を受ける場合の手続はどのようになりますか A.

中小企業再生支援協議会版「資本的借入金」の取扱いについて

<4D F736F F D AB82E782E282A9817A E338C8E8AFA92868AD48C888E5A81408BC690D182CC836E E646F63>

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

金融実務等との関係 に関する質問 9~12 ページ Q16: 買取指針に従って債権を買い取られた金融機関の税務上の取扱いは どうなりますか? Q17: 再生支援の申込にあたって 支援機構が関与し 被災事業者の有する資産及び負債について デューデリジェンスを行って策定する詳細な事業再生計画に基づき 金

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

Microsoft Word IFRSコラム原稿第6回_Final _1_.doc

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

第 10 回 第二種金融商品取引業者の機能の向上 信頼性の確保 に関する検討部会 議事次第 平成 30 年 12 月 18 日 ( 火 ) 午後 1 時 00 分 ~( 最長 2 時間 ) 太陽生命日本橋ビル 26 階会議室 1. 開会 2. 議事 貸付型ファンドの貸倒引当金 について( 案 ) 事

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第5回.doc

株式会社群馬銀行

スライド 1

( 別紙 4) 自己査定別表 1 P3 1.⑶ ( 注 ) (8-17) 十分な資本的性質が認められる借入金 とはどのようなものですか 債務者の属性や資金使途等によって制限されるのですか また 中小企業金融公庫 (20 年 10 月 1 日付で日本政策金融公庫に統合 以下 公庫 という ) の挑戦支

貸出先の業種 規模 特性を考慮 リスクに応じたグルーピングと引当への反映 創業資金融資先や新たに取り組むリスクの高い先 ( ミドルリスク先 ) を他と区分して引当 ( 信金 ) 特定の産業に関して 下請け階層を区分して 階層毎のリスクに応じた引当を検討中 ( 信金 ) 過去の不良債権発生の反省から

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

国家公務員共済組合連合会 民間企業仮定貸借対照表 旧令長期経理 平成 26 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 円 ) 科目 金額 ( 資産の部 ) Ⅰ 流動資産 現金 預金 311,585,825 未収金 8,790,209 貸倒引当金 7,091,757 1,698,452 流動資産合計 3

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

(Microsoft Word \201y\212m\222\350\201z\213\306\220\321\202\314\203n\203C\203\211\203C\203g[1].doc)

Microsoft Word - 公開草案「中小企業の会計に関する指針」新旧対照表

地域金融機関 CLO シンセティック型 ( 合同会社クローバー 2016) 発行後情報開示サマリー ( 平成 31 年 3 月 31 日時点 ) 1. 発行の概要 項目 A 号無担保社債 C 号無担保保証付社債 発行証券総額 6,000,000,000 1,500,000,000 利率 ( 注 1)

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

第28期貸借対照表

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

とみなすことは可能ですか 6 (9-25) 他の金融機関からの 十分な資本的性質が認められる借入金 については 資本とみなすことは可能ですか 12 (9-26) 十分な資本的性質が認められる借入金 として取り扱われるためには 既存の借入金からの転換であることが必要ですか 12 (9-27) 例えば

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

短信 目次 Ⅰ 決算の概況 ページ 1. 損益状況 単 連 1 2. 業務純益 単 2 3. 利鞘 単 4. 有価証券関係損益 単 5. 自己資本比率 単 連 3 6.ROE 単 Ⅱ 貸出金等の状況 1. 貸倒引当金等 単 連 4 2. リスク管理債権 単 連 5 3. 金融再生法開示債権 単 連

新旧対照表(第2分冊:保険会社関係)1-14-14

第101期(平成15年度)中間決算の概要

CC2: 連結貸借対照表の科目と自己資本の構成に関する開示項目の対応関係 株式会社三井住友フィナンシャルグループ ( 連結 ) 項目 資産の部 イロハ 公表連結貸借対照表 (2019 年 3 月末 ) 現金預け金 57,411,276 コールローン及び買入手形 2,465,744 買現先勘定 6,4

平成 19年 10月 29日

<4D F736F F D2095BD90AC E AD48C888E5A8A E646F63>

Microsoft Word - 決箊喬å‚−表紎_18年度(第26æœ�ï¼›

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

連結貸借対照表の科目が自己資本の構成に関する開示項目のいずれに相当するかについての説明 ( 付表 ) (2018 年 3 月末自己資本比率 ) 自己資本の構成に関する開示事項の金額 については 経過措置勘案前の数値を記載しているため 経過措置により自己資本に算入されている項目については本表には含まれ

連結貸借対照表の科目が自己資本の構成に関する開示項目のいずれに相当するかについての説明 ( 付表 ) (2018 年 9 月末自己資本比率 ) 自己資本の構成に関する開示事項の金額 については 経過措置勘案前の数値を記載しているため 経過措置により自己資本に算入されている項目については本表には含まれ

借換保証制度要綱(H ~)[1]

連結貸借対照表の科目が 自己資本の構成に関する開示項目 のいずれに相当するかについての説明 ( 付表 ) 1. 株主資本 資本金 33,076 1a 資本剰余金 24,536 1b 利益剰余金 204,730 1c 自己株式 3,450 1d 株主資本合計 258,893 普通株式等 Tier1 資

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

富士銀行

過年度ディスクロージャー誌の一部訂正について

<8C888E5A95E291AB90E096BE8E9197BF E786C73>

Microsoft Word doc

収益認識に関する会計基準

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

わかりやすい解説シリーズ金融商品.docx

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

平成21年度 決算説明資料

ASBJ「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」の概要

目次 1. 回収可能性適用指針の公表について (1) 公表の経緯 (2) 税効果会計プロジェクトの全体像 (3) 適用時期 2. 回収可能性適用指針の概要 (1) 繰延税金資産の回収可能性の基本的な考え方 (2) 課税所得と一時差異等加減算前課税所得 (3) 企業の分類に応じた取扱い総論 (4) 各

Microsoft Word - 6回引当金.doc

<4D F736F F D2082ED82A982E882E282B782A289F090E A815B BE0975A8FA E646F6378>

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

平成27年度 (平成28年3月31日現在) 貸借対照表

説明会資料 IFRSの導入について

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

第4期 決算報告書

平成 29 年 6 月 26 日株式会社八十二銀行 連結貸借対照表の科目が 自己資本の構成に関する開示項目 のいずれに相当するかについての説明 ( 29 年 3 月期自己資本比率 ) 科 ( 単位 : 百万円 ) 公表連結貸借対照表金額 ( 資 産 の 部 ) 現 金 預 け 金 885,456 コ

平成30年3月期 決算説明資料

第3 法非適用企業の状況

22 特定項目に係る十五パーセント基準超過額 うち その他金融機関等に係る対象資本調達手段のうち普通株式に該当するものに関連するものの額 うち 無形固定資産 ( モーゲージ サービシング ライツに係るものに限る ) に関連するものの額 うち 繰延税金資産 ( 一時差異に係るものに限


<90E096BE8E9197BF B835E816A E786C73>

特集 : 税効果会計の見直しについて 企業会計基準適用指針第 26 号 繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針 の公表について PwCあらた監査法人第 3 製造 流通 サービス部パートナー加藤達也 はじめに 2015 年 12 月 28 日 企業会計基準委員会 ( 以下 ASBJ という ) より

平成22年度 決算説明資料

目次 Ⅰ. 平成 24 年度中間期決算ダイジェスト 1. 損益の状況 単 1 2. 主要資産 負債の状況 単 2 3. 経費 単 5 4. 資産健全化の状況 単 6 5. 自己資本比率 ( 国内基準 ) の状況 単 連 8 6. 業績予想 単 連 9 Ⅱ. 平成 24 年度中間期決算の概況 1. 損

その他 Tier1 資本に係る基礎項目 31a その他 Tier1 資本調達手段に係る株主資本の及びその内訳 30 31b その他 Tier1 資本調達手段に係る新株予約権の 32 その他 Tier1 資本調達手段に係る負債の 特別目的会社等の発行するその他 Tier1 資本調達手段の

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

はじめに学校法人の財務状況についての関心が高まる中 学校法人における財務情報等の公開の進展 会計処理等の取扱いが各学校法人によって異なることによる不明確さや分かりにくさの解消等の観点から 文部科学省は 平成 23 年 2 月 17 日付けで 退職給与引当金の計上等に係る会計方針の統一について ( 通

目次 Ⅰ 平成 29 年度決算のポイント 1. 総括 単 連 1 2. 損益の概況 単 2 3. 主要勘定の状況 単 3 4. 健全性の状況 単 連 5 5. 業績予想 単 連 7 6. 期末および次期配当金 7. 収益のしくみ 単 8 Ⅱ 平成 29 年度決算の状況 1. 損益状況 単 連 9 2

< F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786C73>

NCT信託銀行株式会社 第17期 決算公告 (PDF)

公開草案なお 重要性が乏しい場合には当該注記を省略できる 現行 適用時期等 平成 XX 年改正の本適用指針 ( 以下 平成 XX 年改正適用指針 という ) は 公表日以後適用する 適用時期等 結論の背景経緯 平成 24 年 1 月 31 日付で 厚生労働省通知 厚生年金基金

(Microsoft Word - \207G\230A\214\213\222\215\213L_23.9\212\372_.doc)

平成30年3月期 第2四半期 財務諸表の概要

<81A68C888E5A95E291AB90E096BE8E9197BF5F E786C73>

信託の会計処理①

平成18年度注記事項

財務諸表 金融商品取引法第 193 条の 2 第 1 項の規定に基づき 当社の貸借対照表 損益計算書 株主資本等変動計算書及び附属明細表については 有限責任あずさ監査法人の監査証明を受けております 貸借対照表 科目 ( 資産の部 ) 流動資産 平成 27 年度末平成 28 年 3 月 31 日現在

連結貸借対照表のが 自己資本自己資本の構成構成に関するする開示項開示項 のいずれにのいずれに相当相当するかについてのするかについての説明 ( 付表 ) (2018 年 9 月期自己資本比率 ) ( 注記事項 ) の については 経過措置勘案前の数値を記載しているため 自己資本に算入されているに加え

平成 23 年度 決算説明資料 株式会社沖縄銀行

内容 共済会の新しい会計処理が適用される施設及び事業所とは? 重要用語の解説仕訳の要点移行処理の仕方留意点 2

平成16年度中間決算の概要

預金 譲渡性預金残高 ( 単位 : 百万円 ) 種 類 平成 26 年度末 平成 27 年度末 金額構成比 (%) 金額構成比 (%) 流動性預金 87, , 預 金 定期性預金 127, , うち固定金利定期預金 1

決算説明資料

< C8E3493FA8F4390B395AA817A836F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786

< F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E338C8E A C8E3293FA8F4390B3816A2E786C73>

平成30年公認会計士試験

表紙.indd

Microsoft Word - 不動産ファンドに関する国際財務報告基準 第6回.doc

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

平成 30 年 11 月 22 日株式会社中国銀行 連結貸借対照表の科目が 自己資本の構成に関する開示事項 に記載する項目のいずれに相当するかについての説明 連結 : 平成 30 年 9 月末 ( 資 産 の 部 ) 現 金 預 け 金 コ ー ル ロ ー ン 買 入 金 銭 債 権 商 品 有 価

Transcription:

5 No. 7440 年 5 月号 特集平成二年一一月二二日付けで 金融庁から 金融検査マニュアルに関するよくあるご質問 F A Q が公表され 金融検査マニュアルに記載されている 十分な資本的性質が認められる借入金 の運用明確化が図られた これに伴い 日本公認会計士協会 業種別委員会 は 平成二四年一月一二日 業種別委員会報告第二号 銀行等金融機関の保有する貸出債権が資本的劣後ローンに転換された場合の会計処理に関する監査上の取扱い 以下 本指針 という を改正し 公表した 本稿は 本指針を地域金融機関に適用する場合に 償却引当実務において想定される論点と考え方につき 具体例を示し検討したものである なお 本稿中 意見に関する部分は筆者の個人的な見解 新日本有限責任監査法人の公式見解ではないことをあらかじめお断りしておく 本改正は 平成二年の東日本大震災を受けた被災者等への対応などで 既存の貸出債権を資本的劣後ローンへ転換する場合に限らず 資本的劣後ローン 早期経営改善特例型 や 十分な資本的性質が認められる借入金 以下 これらをまとめて 適格貸出金 という が広く活用されることが見込まれることから 資本的劣後ローンへの転換に限定せず 適格貸出金一般に対する貸倒見積高の算定および金融機関の保有する貸出債権を適格貸出金へ転換した場合等の会計処理に関する監査上の取扱いを取りまとめることを目的に公表されたものである 改正の主なポイントは以下のとおりである 本指針の適用範囲の拡大改正前は 金融機関が既存貸出金を資本的劣後ローンに転換する場合における当該資本的劣後ローンに対する貸倒見積高の算定方法等に適用範囲が限定されていたが 改正後は 適格貸出金一般に対する貸倒見積高の算定方法等に適用範囲が拡大された 準株式法の適用範囲の拡大改正前は いわゆる 準株式法 の適用範囲が 資本的劣後ローンを資本とみなし 特集 資本性借入金の活用と銀行実務 資本性借入金にかかる会計処理 地域金融機関の償却引当実務における論点と考え方 新日本有限責任監査法人公認会計士窪寺信一本稿の目的二本指針改正の主なポイント

6 No. 7440 年 5 月号 特集ても実質債務超過が解消されない場合にのみ適用できるものとされていたが こうしたケースに限定されないよう 適用範囲が拡大された 法的劣後性を有しない適格貸出金に対する貸倒見積高算定方法の明確化一定の条件を満たす担保付貸出金等 法的破綻時の劣後性が確保されない一定の貸出金が適格貸出金の範囲に含まれることになったため このような適格貸出金に対する貸倒見積高の算定方法が明確になった 貸倒見積高の算定方法本指針には 適格貸出金の法的破綻時の劣後性の有無および実務上の対応可能性等の観点から 表 のとおり 適格貸出金に対する貸倒見積高の算定方法が示されている また 表 のとおり 適格貸出金を供与する金融機関における適格貸出金以外の債権 以下 通常債権 という および適格貸出金を供与していない金融機関における債権に対する貸倒見積高の算定方法が示されている 本指針の主なポイント

適格貸出金供与時における実質的な貸倒引当金戻入れの禁止等本指針が対象とする適格貸出金の供与は 債務者が財務的に困難な場合に 債務者の経営改善の一手法として行われるものであるため 適格貸出金を供与した金融機関においては 既存債権を適格貸出金に転換する時点において貸倒引当金を実質的に戻し入れることは 通常合理的とは認められないものとされている このため 適格貸出金の供与後 一定期間経営改善計画の履行状況を厳格に検証し 計画通り経営改善計画が進行していると合理的に確認できた時点で 貸倒引当金の戻入れを行うこととされ この場合には 当該確認ができた時点における貸倒引当額の十分性を改めて判断することとされている すなわち 適格貸出金を資本と見ることにより 債務者区分をランクアップさせることが可能と判断された場合でも それにより 直ちに当該債務者にかかる貸倒引当金計上額を減少させることは合理的でないと考えられるため 留意が必要である また 簡便法適用にあたって使用する予想損失率等は 適格貸出金を資本とみなした場合の債務者区分等に基づいたものを使 7 No. 7440 年 5 月号 特集 特集 資本性借入金の活用と銀行実務

8 No. 7440 年 5 月号 特集分することが適当と判断された 適格貸出金に対し簡便法 全体予想損失率法 を適用した場合の貸倒見積高算定例 適格貸出金に対する貸倒見積高八〇〇百万円 一二〇百万円 通常債権に対する貸倒見積高四〇〇百万円 実質的な引当金戻入れの有無の検討貸倒引当金合計当初貸倒引当金一〇五百万円 適格貸出金に対し準株式法を適用した場合の貸倒見積高算定例 適格貸出金に対する引当額二百万円 + 一 五百万円 二五一 五百万円 通常債権に対する引当額原則的方法 四〇〇百万円 実質的な引当金戻入れの有無の検討貸倒引当金合計二六 五百万円当初貸倒引当金一〇五百万円 用することが考えられるが その場合の債務者に適用される予想損失率等の妥当性は 十分に信頼性の高い統計値を基礎とするなど 強い証拠によって裏付けられなければならないとされ 当該裏付けが得られない場合には 保守的に劣後性を有する適格貸出金を資本とみなさなかった場合の債務者区分等に基づいた予想損失率等を用いることが適切であるとされているため 留意が必要である 貸倒見積高の算定方法等の文書化いずれの方法を用いて貸倒見積高を算定するかについては 個々の金融機関において合理的な判断基準を設け 当該基準に基づいて判断することとなるが 適用の恣意性を排除するため 当該基準を文書化し 毎期継続的に適用することが必要であるとされている 法的破綻時の劣後性を有する適格貸出金を供与する地域金融機関における貸倒引当金の算定例四貸倒見積高の算定例 要管理先債務者に対して 実現可能性の高い抜本的な計画の策定を前提に適格貸出金を供与した場合 適格貸出金供与直前の債務者区分等要管理先 総与信額 適格貸出金への転換額〇〇百万円 ⅳ 適格貸出金供与後の通常債権四〇〇百万円 〇〇百万円 ⅴ 債務者の金銭債務総額八〇〇百万円 ⅵ 債務者の実質債務超過額二百万円 ⅶ 予想損失率その他要意先 要管理先 ⅷ その他の条件適格貸出金供与の前提として策定された計画は 実現可能性の高い抜本的な計画と認められ 転換後の実質資本および債務償還年数等に基づき 適正に自己査定を行った結果 債務者区分はその他要意先に区

9 No. 7440 年 5 月号 特集 破綻懸念先債務者に対し 実現可能性の高い合理的な計画を前提に適格貸出金を供与した場合 適格貸出金供与直前の債務者区分等破綻懸念先 総与信総額 内 分類額〇百万円 非 Ⅱ 分類額二〇〇百万円 適格貸出金への転換額〇〇百万円 非保全部分 ⅳ 適格貸出金供与後の通常債権四〇〇百万円 〇〇百万円 ⅴ 債務者の金銭債務総額一〇〇〇百万円 ⅵ 債務者にかかる担保処分可能見込額等 債権者全体から見た非 Ⅱ 分類額 〇〇百万円 ⅶ 債務者の実質債務超過額百万円 ⅷ 予想損失率その他要意先 破綻懸念先 分類額 ⅸ その他の条件適格貸出金供与の前提として策定された計画は 実現可能性の高い合理的な計画と認められ 転換後の実質資本および債務償還年数等に基づき 適正に自己査定を行った結果 債務者区分はその他要意先に区分することが適当と判断された 適格貸出金に対し簡便法 全体予想損失率法 を適用した場合の貸倒見積高算定例 適格貸出金に対する引当額〇〇百万円 4 通常債権に対する引当額原則的方法 四〇〇百万円 劣後引当残額按分法 二九百万円 5 実質的な引当金戻入れの有無の検討貸倒引当金合計または二九百万円当初貸倒引当金二百万円 〇百万円 適格貸出金に対し準株式法を適用した場合の貸倒見積高算定例 適格貸出金に対する引当額〇〇百万円 6 通常債権に対する引当て原則的方法 四〇〇百万円 実質的な引当金戻入れの有無の検討貸倒引当金合計当初貸倒引当金二百万円 〇百万円 法的破綻時の劣後性を有しない適格貸出金を供与する地域金融機関における貸倒引当金の算定例 要管理先債務者に対して 実現可能性の高い抜本的な計画の策定を前提に適格貸出金を供与した場合 と同様 ただし 適格貸出金には 事実上解除不能な担保が付されている 貸倒見積高算定例 適格貸出金に対する貸倒見積高〇〇百万円 九百万円 通常債権に対する貸倒見積高四〇〇百万円 実質的な引当金戻入れの有無の検討貸倒引当金合計二一百万円当初貸倒引当金一〇五百万円 該当あり したがって 差額八四百万円は戻入れを行わず 適格貸出金にかかる引当金として引き継ぐ 特集 資本性借入金の活用と銀行実務

0 No. 7440 年 5 月号 特集 破綻懸念先債務者に対し 実現可能性の高い合理的な計画を前提に適格貸出金を供与した場合 と同様 ただし 適格貸出金には 事実上解除不能な担保が付されている 貸倒見積高算定例 適格貸出金に対する引当額〇〇百万円 九百万円 通常債権に対する貸倒見積高四〇〇百万円 実質的な引当金戻入れの有無の検討貸倒引当金合計二一百万円当初貸倒引当金二百万円 〇百万円 該当あり したがって 差額二二九百万円は戻入れを行わず 適格貸出金にかかる引当金として引き継ぐ 適用する予想損失率等 ランクアップ前後いずれの予想損失率を適用すべきか劣後性を有する適格貸出金に対し 全体予想損失率法を適用する場合の予想損失率を 適格貸出金の供与による債務者区分のランクアップ前後 いずれの区分に基づく予想損失率とすべきかといった論点が考えられる これについては 一般に 適格貸出金を含む債務者区分に対応する貸倒実績率が計測されているケースは稀であると考えられることから 十分に信頼性の高い統計値を基礎とするなど 強い証拠 に基づく予想損失率を算定することは困難な場合が多いと考えられる したがって たとえば本稿四 および に示すように 保守的に適格貸出金供与前の債務者区分にかかる予想損失率を基礎に算定するなどの対応を行うことも現実的と考えられる また 劣後性を有しない適格貸出金に対する予想損失率についても同様と考えられるが 適格貸出金供与後の実質的な貸倒引当金の戻入れ禁止規定を考慮し 本稿四 および に示すような対応を行うことが現実的と考えられる 適格貸出金供与前の債務者区分が破綻懸念先の場合の全体予想損失額の算定方法 を前提として 適格貸出金供与前の債務者区分が破綻懸念先の場合 金銭債権全体に対する引当額をどのように算定するかという論点が考えられる これについては すべての金銭債権保有者が設定している担保等について 適格貸出金供与金融機関と同様の目線で処分可能見込額を算定し 金銭債権全体にかかる 分類相当額を推定し これに 分類額にかかる実績率を乗じる方法が考えられる 貸倒引当金戻入れのタイミング 方法適格貸出金供与後 どのタイミングで 貸倒引当金の戻入れを行うことが可能か すなわち 適格貸出金と優先債権の両方について ランクアップ後の予想損失率を適用すれば十分と判断される時期はいつになるのか という論点があると考えられる これについては 最も保守的な観点からは 適格貸出金を資本と見なさなくても ランクアップ後の区分を維持することが可能と判断される時期に行う方法が考えられる ただし 準株式法を採用し 自己査定基準日毎に 直近の実質債務超過額を把握することが可能である場合には 実質債務超過相当額の減少に伴い 適格貸出金に対する貸倒見積高を段階的に減少させること五実務上の論点と考え方

No. 7440 年 5 月号 特集 特集 資本性借入金の活用と銀行実務も合理的と考えられる この場合 適格貸出金から当該実質債務超過額を除く残額については 通常債権同様 ランクアップ後の予想損失率に基づく引当てを行うことになるものと考えられる 貸倒見積高算定方法 戻入方法の文書化貸倒見積高の算定方法については 規程等で明確にすることが求められているが たとえば破綻懸念先債務者に対して合理的で実現可能性の高い再建計画を前提に適格貸出金を供与し 適正な自己査定を行った結果 要意先にランクアップさせることが可能となった場合には 償却引当規程等のうち 要意先にかかる引当方法が規定されている個所に 新たに適格貸出金に対する引当方法および適格貸出金が供与されている債務者に対する通常債権に対する引当方法を明記することが必要と考えられる また 本指針には明確にされていないが 再建計画の進捗等に応じて いかなる条件を満たした場合に どのように貸倒引当金の戻入れを行うかについても 明確にしておくことが必要と考えられる 金銭債権全体にかかる予想損失額全額が 適格貸出金残高を下回るため 全額を適格貸出金に対する貸倒見積高として計上 なお 予想損失額は 適格貸出金を含むその他要意先の予想損失額を 強い証拠に基づき算定することが困難であることから 要管理先の予想損失額を使用 金銭債権全体にかかる予想損失額が全額適格貸出金に対する貸倒見積高として計上されているため 通常債権については引当てを行わないことが合理的と考えられるが たとえばこのように 通常債権にかかる原則的方法と同様の方法により引き当てる方法も考えられる 適格貸出金残高 〇〇百万円 が実質債務超過額 二百万円 を上回るため 実質債務超過相当額に加え 当該上回る額 〇〇百万円 二百万円 百万円 に対して 通常債権に対する原則的方法と同様の方法で 百万円 一 五百万円を引当て 4 金銭債権全体にかかる予想損失額全額よりも適格貸出金残高が下回るため 〇〇百万円 なお 予想損失額は 適格貸出金を含むその他要意先の予想損失率を強い証拠に基づき算定することが困難であることから 破綻懸念先 分類相当額にかかる予想損失額 一〇〇〇百万円 〇〇百万円 百万円 を使用 5 金銭債権全体にかかる予想損失額から適格貸出金に対する引当額〇〇を除いた額百万円を 金銭債権残高比率で按分した額 四〇〇 一〇〇〇 〇〇 二九百万円 6 適格貸出金残高が実質債務超過額百万円を下回るため 全額を引当て プロフィール平成 7 年センチュリー監査法人 現 新日本有限責任監査法人 入所平成 4 年 7 月から平成 8 年 6 月まで金融庁検査局に在籍し 検査実務や検査官向けの会計分野研修等に関与また 在籍中 金融持株会社に係る検査マニュアル WG 評定制度研究会 等にメンバーとして参加するとともに 資本的劣後ローンの活用が提唱されるきっかけとなった 新しい中小企業金融の法務に関する研究会 にオブザーバーとして参加現在は 金融部金融センターに所属し 金融機関等の監査および非監査業務等に関与新日本有限責任監査法人金融部金融センター兼ブロック金融センター 東北 副センター長パートナー公認会計士窪寺信 くぼでら まこと