キャッシュレス決済市場の展望 ~「キャッシュレス・消費者還元事業」の影響を踏まえて~

Similar documents
プレスリリース

中小の小売店におけるキャッシュレス化のポイント

キャッシュレス決済導入に関するアンケート調査報告 調査先 : 当所会員事業所のうち 小売業 飲食店 宿泊業 生活関連サービス業を抽出 調査期間 : 令和元年 5 月 17 日 ~6 月 14 日 回答数 :70 事業所 回答事業所 業種 回答企業 業種 1 小売業 25 2 飲食店 27 3 サービ

Microsoft Word _FP_aquagates

1. キャッシュレスの現状と推進 1

. 次世代決済プラットフォームの構築 ネット決済 No. の GMO ペイメントゲートウェイ株式会社と 三井住友カード株式会社を中心としてリアル決済 No. のSMBCグループが 次世代決済プラットフォームの構築に向けた協議を開始 SMBCグループとしては新たな領域への参入となり 事業者にトータルな

Microsoft Word _決済動向調査_2019.docx

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

<4D F736F F F696E74202D E71837D836C815B82C98AD682B782E9837D815B F B835E81408FC194EF8D7

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

キャッシュレス 消費者還元事業 ( ポイント還元事業 ) の概要 (4 月 12 日 ( 金 ) 時点 )

モバイルレジクレジットサービスの概要 特長 モバイルレジクレジットサービスは 利用者が モバイルレジ 専用アプリを用いてスマートフォンのカメラで納付書のバーコードを読み取った後 従来の銀行口座からの支払い 口座振替の申し込みに加え クレジットカードでの支払いを可能とするサービスです 地方公共団体は

調査概要 キャッシュレス決済に関するアンケート調査調査概要 調査期間 2018 年 6 月 4 日 ( 月 )~6 月 5 日 ( 火 ) 調査方法 調査対象 Webアンケート 20 歳以上のインターネット利用者 スクリーニング調査 一般消費者 本調査 過去 1 年間にインターネットを用いてオンライ

2018 年 2 月 15 日 長野経済研究所プレスリリース~ 消費動向調査結果 (2018 年 10~12 月調査 )~ 消費税増税時のポイント還元もあり キャッシュレス決済の利用意向は半数を超える 本調査は 県内の消費動向や消費意識に関わるテーマに対する考え方を分析するため 県内 1,000 世

1 マイキープラットフォーム構想の概要 マイキープラットフォーム構想とはマイナンバーカードのマイキー部分 (IC チップの空きスペースと公的個人認証の部分で 国や地方自治体といった公的機関だけでなく 民間でも活用できるもの ) を活用して マイナンバーカードを公共施設や商店街などに係る各種サービスを

第3回「生活者1万人アンケート調査(金融編)」を実施

( 以下 カードなど ) を普段何枚 ( モバイル決済の場合は何種類 ) 使っているかたずねた ( それぞれの決済手段の定義は別表を参照 ) 各決済手段について 1 枚以上使用している人と全く使用していない人の割合は 岐阜県 愛知県 全国でそれぞれ表のようになった クレジットカードを使用している人の

Naver Payのご紹介_190613

01 LINE について コーポレートミッション国内の生活インフラとなったLINE LINE ユーザー属性

プレスリリース

Press Release 2018 年 6 月 29 日 楽天リサーチ株式会社 現金以外を利用する理由は ポイントが貯まるから がトップ 出かける際に所持する現金の平均金額は 5 年前より 1,151 円低い結果に - キャッシュレス決済に関する調査 - URL:

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

トピックス

プレスリリース

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

30 代 ~50 代を中心とするビジネスマンは出張で年間平均 40 泊前後宿泊しています 1 人で年間 40 泊する出張ビジネスマンは 40 名様で 1 泊の団体のお客様に匹敵し 依然として A カード会員である出張ビジネスマンは優良なリピーター顧客となり得ることを示唆しています 2[ 予算と実額

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

<4D F736F F F696E74202D C8E3F834C C E C837E B C5817A2E7

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

Microsoft PowerPoint - ⑥藤田_ASISTシンポジウム【予稿集】.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットで

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

PowerPoint プレゼンテーション

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

キャッシュレス 消費者還元事業 ( ポイント還元事業 ) の概要 令和元年 5 月 九州経済産業局

PowerPoint プレゼンテーション

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

個人消費活性化に対する長野県内企業の意識調査

キャッシュレス 消費者還元事業 ( ポイント還元事業 ) の概要

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

参考 本資料における用語等の定義 用語 意味 内容等 モバイル NFC サービス MNO ( 移動体通信事業者 モバイル事業者 ) SP ( サービス提供事業者 ) SIM カード ( サブカードの発行先として活用想定 ) UI アプリ アプレット (Applet) MNO-TSM SP-TSM ア

資料 3 時代の要請を受けた 消費者保護の課題について 平成 31 年 4 月 経済産業省商務 サービスグループ 商取引監督課

望の内容平成 30 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省中小企業庁経営支援部創業 新事業促進課 ) 制度名 産業競争力強化法に基づく創業支援事業計画の認定自治体における登録免許税の軽減措置の延長 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条第

報通信の現況 コンテンツ市場の動向 マルチユース市場の内訳をみると 映像系コンテンツ 1 兆 4,243 億円の主な内訳は 地上テレビ番組が 5,074 億円 映画ソフトが 4,884 億円 衛星 CATV 番組が 3,530 億円となっている 音声系コンテンツの内訳は 音楽ソフトであり 1,353

<4D F736F F F696E74202D A A F193B994AD955C28834B838A836F815B29817A837C E E >

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

PPT090_提案書テンプレート

PowerPoint プレゼンテーション

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

先物振興発第 号

キャッシュレス化推進に向けた国内外の現状認識 1. 諸外国におけるキャッシュレス決済の現状 2. 日本における現金決済の社会コスト Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 1

PRESS RELEASE < 報道関係各位 > 2019 年 7 月 18 日 株式会社ジェーシービー < キャッシュレス決済に関する調査 > 6 割の人が週に 1 回以上キャッシュレス決済を利用 2 人に 1 人は キャッシュレスが使えないと来店意欲が減少! 会計担当者の 8 割は少額でもキャッ

企業活動のグローバル化に伴う外貨調達手段の多様化に係る課題

する店舗が増加する中 その他の国や地域から訪日する旅行者向けのスマホ決済手段の提供が比較的行われていないという状況が存在します 今回の実証実験においては 中国に次いで訪日旅行者が多い東アジア各国 ( 台湾 香港 韓国 ) の旅行者をメインターゲットとし 旅行客 店舗双方の利便性や効率性について検証を

1. 概要 目的 大学生におけるクレジットカードの所有の有無とクレジットカードに関する意識を調査するため 回答者 :709 名 1 日本大学商学部 特殊講義金融サービス ビジネス 受講生 (2~4 年生 ) 2 明治大学国際日本学部 金融サービス演習 受講生 (2 年生 ) 3 白鷗大学経営学部 銀

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A89EF8C CC82CC95818B798FF38BB52E >

1

地域ポイントカード手引き ( まるこカード ) 越谷商工会議所 越谷市商店会連合会 ( 株 ) まちづくり越谷

山口銀行:お楽しみコンテンツ>アジアニュース>2018>釜山支店>モバイル決済サービス戦国時代 ~前編~

長野県観光地の概要

タイトル

短期均衡(2) IS-LMモデル

【日証協】マイナンバー利活用推進小委員会提出資料

決済 決済ネットワークの例 企業 財 サービス 対価 企業 財 サービス 対価 個人 決済 決済 銀行 銀行 銀行 決済ネットワーク ( 例 ) 1

PowerPoint プレゼンテーション

三菱UFJニコス、KDDIフィナンシャルサービスと提携! auユーザー向け新クレジットカードの発行業務を受託!

電子マネー導入のお知らせ

第14回税制調査会 総務省説明資料(・地方税務手続の電子化等2・個人住民税2)

研究レビューミーティング プレゼン資料 テンプレート

PowerPoint プレゼンテーション

本日のテーマ

5 この施策に係る事務事業 ( 重要度 貢献度順 ) 番号 事務事業名 魅力個店づくり整備促進事業 歳出決算額 ( 千円 ) 施策への関連性 目的に対する指標 年度目標値 年度実績値 推移 区内の既存個店や出店希望 22 者が行う 魅力的な店舗づ 809 くりを支援することで 魅 力個店の集積を図る

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

yokohamashi

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

株式会社インプレス_ ニュースリリース添付資料

スライド 1

資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室

総合行政ネットワーク-9.indd

連結財政状態計算書分析 資産 3,832 億円増 6 兆 2,638 億円 その他 +23 6,264 有形固定資産が減少したものの ビッグローブな どの連結子会社化に伴う資産の増加 au WALLET クレジットカード事業の拡大やau 携帯電話端末の 営業債権及びその他の債権 +16 割賦販売によ

<4D F736F F D208B4D8BE091AE938A8E9182C98AD682B782E992B28DB88CB48D D4C95F189DB816A2E646F63>

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

「大学生に対するクレジットカードに 関するアンケート(平成27年度) 〔マイナビ調査〕」結果

(4) 会員が住信 SBI ネット銀行に振替出金手続きを行い 会員が指定する銀行口座に着金するまでの期間会員が振替手続きを完了した後即時 (5) 会員からの国内金融機関への振込出金依頼に従い当社が振込手続きを行い 会員が指定する銀行口座に着金するまでの期間当社で出金依頼書受領後 7 営業日以内 4.

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

Ⅰ. 住基ネット活用のベネフィット試算結果 : 現状 183 億円 / 年 数年後には 917 億円 / 年 ( 内 国民への還元は 643 億円 / 年 ) Ⅰ 1 フェーズ Ⅰ( 既に実施済みの行政手続 ) の活用実態とベネフィット住基ネットを活用することにより 従来, 住民票の添付が必要とされ


Microsoft PowerPoint アンケート調査

1 区分表示とは 有償発行分 無償発行分が利用者から見て 表示事項やデザインによって明確に区別することが可能であることであり 2 区分管理とは 発行者の帳簿書類上でも区分して管理されていることとなります (GL I-2-1 (3)) なお 従来は区分表示も区分管理もなされておらず ある時点から区分表

<4D F736F F F696E74202D D5A97B994C5817A F E5F315F F B8C888DCF2E >

スマートフォン委員会 (仮)導入構築WG 2010年活動

4-(1)-ウ①

自転車駐車場における 料金収受の利便性向上及び高度化に関する調査 ( 要約版 ) 商品購入やサービス利用の対価として金銭のやり取りが発生するが ここ数年では 情報通信技術や機器の発達とともに多様化が進み 現金を用いず クレジットカードや電子マネー等を利用した金銭のやり取り いわゆるキャッシュレス決済

平成27年国勢調査の5つのポイントと12の新たな取り組み


29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

Transcription:

キャッシュレス決済市場の展望 ~ キャッシュレス 消費者還元事業 の影響を踏まえて ~ 株式会社野村総合研究所社会システムコンサルティング部主任コンサルタント岡本宗一郎 [a] 株式会社野村総合研究所コーポレートイノベーションコンサルティング部 上級コンサルタント 冨田勝己 [b] 株式会社野村総合研究所 ICT メディア サービス産業コンサルティング部 プリンシパル 田中大輔 [c] 1 はじめに 2018 年 12 月に QR コード決済事業者である PayPay が 100 億円還元キャンペーンを実施して以降 多くの QR コード決済事業者が同様の還元キャンペーンを打つ中 通信キャリアや流通 金融といったさまざまな業界の企業からも新規のサービスがリリースされ 世の中には数多くのキャッシュレス決済手段が存在する状況になっている 従来からキャッシュレス決済手段として浸透しているクレジットカードや Suica や nanaco に代表される電 とにより 消費者にとっては多くの選択肢の中から決済手段を選ぶことができる一方で 乱立気味のキャッシュレス決済手段の何を使えばいいのか戸惑う消費者も多いだろう 本稿では 特に QR コード決済の登場によりキャッシュレス決済を取り巻く市場が激しく変化し始めている中で キャッシュレス決済に関連する現状の課題をひもときつつ 市場に関わる行政 決済事業者 店舗 そして消費者というプレーヤーそれぞれの視点から 今後の展望について見通しを考えてみたい 子マネーに加え QR コード決済が登場してきたこ 図表 1 個人の決済における決済手段ごとの年間利用金額と 1 回あたりの決済金額 (2017 年 NRI 推計 ) 注 1:( ) 内は チャージや収納代行への支払い等の際に 他の決済手段と重複している額注 2: 個人のみを対象とし 法人による決済を含まない注 3: 銀行為替 口座振替は個人口座を対象とした統計がないため推計を行っていない出所 )NRI 作成 1

図表 2 キャッシュレス推進に向けた方策 取り組み 出所 ) 経済財政諮問会議 未来投資会議 令和元年度革新的事業活動に関する実行計画 一般社団法人キャッシュレス推進協議会 キャッシュレス ロードマップ 2019 等より NRI 作成 2 キャッシュレス決済を取り巻く現状と今後の政府の取り組みキャッシュレス決済として代表的なものとして クレジットカードやデビットカード プリペイドカードや電子マネーといった決済手段が浸透してきているが NRI は これらのキャッシュレス決済手段の利用金額を 2017 年時点で約 73 兆円と見込んでいる ただし 依然として日本においては現金が最大の決済手段であり キャッシュレス決済の合計額を上回る状況である ( 図表 1) 図表 1 の利用金額の状況が示す通り キャッシュレス決済の利用金額を全て合わせても現金決済の合計額を超えておらず 依然として現金決済が主流といえる日本の市場において 直近で最も活発な動きをみせている決済事業者が スマートフォンの このように民間の決済事業者がさまざまな取り組みを実施している中 行政の取り組みとしては 経済産業省が 2018 年 4 月に キャッシュレス ビジョン を発表し 現在 20% 程度とされているキャッシュレス決済比率 1 を 2025 年までに 40% まで引き上げ 将来的には 80% を目指す目標を設定した その実現に向け 2018 年 7 月に一般社団法人キャッシュレス推進協議会が設立され ( 会員数 358 企業 団体 2019 年 6 月現在 ) キャッシュレス ビジョン の推進機能として店舗でのボトルネック解消や消費者の利便性の向上に向けたさまざまな具体的な方策が提案 検討されている ( 図表 2) これらの行政の取り組みの中でも 2019 年 10 月より経済産業省が主導する キャッシュレス 消費者還元事業 は 特にインパクトが大きいと見込 QR コード バーコードを利用した決済を行う事業者 いわゆる QR コード決済事業者である 前述の PayPay によるキャンペーンをはじめ 多くの QR コード決済事業者が 彼らの加盟店である店舗を巻き込みながら独自の還元キャンペーンを実施している 1 経済産業省 キャッシュレス ビジョン では ( キャッシュレス支払い手段による年間支払額 国の家計最終消費支出 ) をキャッシュレス決済比率として定義し 算出を実施している 2

図表 3 キャッシュレス 消費者還元事業 の概要 出所 ) 経済産業省 一般社団法人キャッシュレス推進協議会および キャッシュレス 消費者還元事業 ホームページ等より NRI 作成 まれる 本事業は 消費税率引き上げに伴う需要平準化対策として 9 カ月の間 登録されている中小加盟店舗で消費者が商品やサービスを購入する際にキャッシュレス決済で代金を支払った場合 購入額の最大 5% のポイント等が付与 還元される制度であり 決済事業者 店舗 消費者それぞれにおけるキャッシュレス化が大きく促進されると見込まれている ( 図表 3) 1) 決済事業者日本で利用されているキャッシュレス決済手段は幅広く 複数の決済事業者が存在している 日本におけるキャッシュレス決済手段の普及の大きな流れとしては 従来から広く利用されていたクレジットカード / デビットカードに続いて Suica や nanaco といった交通系 流通系の電子マネーが広く浸透してきたところへ 直近では LINE や楽天 等の IT 系 NTT ドコモや KDDI 等の通信キャリア 系が QR コード決済等の手段で参入してきている状 3 キャッシュレス関連プレーヤーの現状と キャッシュレス 消費者還元事業 を踏まえた今後の市場拡大の展望ここでは キャッシュレス決済に直接関連するプレーヤーである決済事業者 店舗 そして消費者のそれぞれの視点から 現状と キャッシュレス 消費者還元事業 期間の影響を踏まえた今後の市場拡大に向けた展望について整理をする 況である 地方まで広く浸透し利用できる店舗も多く安全性が高いクレジットカード / デビットカードに対し 決済にかかる時間の短さや手軽さが売りの電子マネー アプリ上での支払い管理が容易で直近では多くの還元メリットを享受できる QR コード決済には長短が存在する ( 図表 4) また 日本の電子マネーや QR コード決済では 決済以外の分野で既に一定の既存顧客を抱えている 3

図表 4 代表的なキャッシュレス決済手段と主なメリット / デメリット 出所 )NRI 作成 事業者が多く参入しているのが特徴であり これから短期間のうちに特定事業者の独り勝ちという状況は生まれにくいと考えられる そのため 先に述べた キャッシュレス 消費者還元事業 を経ても 多くの決済事業者とサービスが乱立する構図はしばらく続くと想定される 特に 最も多くの新規事業者が参入している QR コード決済市場においては 消費者へのポイント還元により顧客を囲い込もうと する キャンペーン フェーズが終わった次の段階が注目される 既に 期間限定とはいえ加盟店手数料を無料にする事業者が出始めているが キャンペーン による囲い込みを終え キャッシュレス決済手段を浸透させるための端末やデータ連携の仕組みといった インフラ の投資へと戦略を転換する事業者の出現が今後の市場成熟を促す鍵を握ると考えられる 4

図表 5 キャッシュレス決済を導入していない理由 (N=62) 出所 ) 平成 29 年度産業経済研究委託事業 ( 我が国における FinTech 普及に向けた環境整備に関する調査検討 ) 調査報告書より ( 現金 キャッシュレス決済に関するアンケート調査 (2018 年 1 月 ) より NRI 作成 ) ( 小売流通業 主要サービス業の事業者に郵送にてアンケートを送付 回収サンプル数 575 社のうち キャッシュレス決済未導入の 62 社が回答 最大三つを選択 ) 2) 店舗決済手段を導入する店舗の事情からみた場合 NRI の実施したアンケート ( 図表 5) によると これまでキャッシュレス決済を導入していない理由として最も多かったのは 決済手数料が高いから (31%) という理由である また 初期投資 ( 端末 システムなど ) が高いから (16%) 資金回収サイクルが長いから (5%) といった意見もあり これらが 心理的 物理的なハードルとなり キャッ 中小店舗 ( 加盟店 ) は 2019 年 8 月末の登録ベースで 20 万店近い店舗数となっている 登録店舗の約 6 割を占める小売業では 全国におよそ 100 万店の対象事業所がある 3 と見込まれており 10 月 1 日の開始に向けてさらに多くの店舗が参加するであろう 本事業では 補助金の投入により 上記ハードルが一部緩和される状況となるが 事業期間終了後これらの環境がどのように維持されていくか 注視する必要がある シュレス決済手段の普及を阻む壁となってきたと推 察される 今後は 決済事業者や行政が一体となり これら の心理的 物理的なハードルを下げることで キャッ シュレス決済手段のよりいっそうの普及が進むこと が期待される その普及策の一つとして 2019 年 10 月からの キャッシュレス 消費者還元事業 2 では 決済手数料および端末導入費用への補助 が実施される 本事業へ参加すると見込まれている 3) 消費者決済事業者がさまざまなキャッシュレス決済手段を提供し 店舗において導入が進んでいくと見込まれる中で 消費者の行動がどのように変化していくのかが肝心である 2019 年 10 月からの キャッシュレス 消費者還元事業 は まずキャッシュレス決済を既に利用してきた層に対しては キャッシュレス決済をさらに根付かせる という意味を持つと想 5

図表 6 ポイント等の還元による消費行動の変化 出所 )2016 年 8~9 月にかけて実施した生活者 1 万人アンケート調査 ( 金融編 ) より NRI 作成 定される NRI の生活者 1 万人アンケート調査 ( 金融編 2016 年 8 ~ 9 月にかけて実施 ) によると これまでにキャッシュレス決済を利用している層 ( キャッシュレス派 ) は ポイントが付くかどうかで消費行動を変える傾向のある人が約半分 ( あてはまる 17.4% ややあてはまる 29.8% 計 47.2%) となっており 今回の還元事業の中で 消費行動をさらに変化させる可能性が大きい ( 図表 6) 一方で これまでポイントやキャッシュレス決済に感度の低かった層 ( 現金派 ) がどこまで還元事業に影響されキャッシュレス決済に対して食指が動くかは 還元事業期間中を通しての消費行動の変化 特にこれまで消費者の心理的なハードルとなっていたと推察される セキュリティーへの不安 や ついお金を使い過ぎてしまう 等の要因がどのように払拭 ( ふっしょく ) されていくかに注目する必要がある セキュリティーへの不安に関して 政府は 2017 年 3 月に クレジットカードデータ利用に係る API 連携に関する検討会 を立ち上げ カード会社や FinTech 企業等が守るべきセキュリティーや利用者保護の原則等を規定したガイドラインを策定 している また 2019 年 4 月には コード決済における不正流出したクレジットカード番号等の不正利用防止対策に関するガイドライン も策定する等 セキュリティー向上に向けた取り組みを進めている また 使い過ぎへの不安に関しても デビットカードや前払い式の電子マネーでは使い過ぎは起きづらく また一部の QR コード決済でも上限を設定する等の工夫によって使い過ぎのリスクを軽減することが可能である 自らの支出を管理しやすくなるキャッシュレス化は むしろ無駄をなくし家計支出を抑えられる という意見もあり これらの情報が消費者へと浸透し 心理的なハードルが払拭され 2 決済 ( 加盟店 ) 手数料については 事業期間中 (2019 年 10 月 1 日 ~ 2020 年 6 月 30 日 ) は 3.25% 以下とされ さらに その 3 分の 1 を国が補助することから 実質 2.17% 以下となる また 端末導入費用のうち 決済事業者が 3 分の 1を 国が 3 分の 2 を補助するため 事業参加の加盟店は無料で端末を導入できる 3 2014 年 経済センサス - 基礎調査 の小売業に分類される事業所のうち 本事業の対象となる従業者数 50 人以下の事業所数を合計した 6

図表 7 キャッシュレス化による経済効果 出所 ) 平成 29 年度産業経済研究委託事業 ( 我が国における FinTech 普及に向けた環境整備に関する調査検討 ) 調査報告書より NRI 作成 れば よりキャッシュレス決済市場拡大の追い風と なっていくだろう 低下がサービスや従業員の働き方改革につながる可 能性もあれば キャッシュレスによる会計の電子化 自動化が経理業務の効率化のみならず経営のデジタ ル化につながる可能性もあるだろう 一方 消費者 4 おわりにこれまで述べてきた通り 2019 年から 2020 年にかけてはイベントも多く キャッシュレス決済にとって大きな節目となる可能性が高い キャッシュレス決済に関するさまざまなハードルを軽減させる取り組みを 決済事業者や店舗といったプレーヤーが実施していくことで さらに消費者がキャッシュレス決済に触れる機会を増大させられるであろう キャッシュレス決済手段が浸透すれば 決済そのものを便利にするだけでなく 現在の現金流通を支えている年間約 1.6 兆円を超える社会コスト 4 の削減につながるといわれている また 店舗においては 現金を取り扱い管理するレジ周りのコストの においても キャッシュレス化の影響で家計の可視化 資産の可視化が進む中で 家計のストック フロー情報が明らかになっていく キャッシュレス決済利用者は全体と比べ資産運用経験の割合が高いことがわかっており 家計のキャッシュレス化が進むことが 余剰資金の一部を投資や金融サービスの利用に回すきっかけとなることも期待される これら キャッシュレス化による潜在的な経済効果は NRI の試算によると約 6 兆円と試算されており キャッシュレス決済の浸透は 現金決済の社会コストを削減するのみならず 家計所得や事業者収益の増大 インバウンドによる消費支出の増加といった経済効果も期待できる一石二鳥の施策といえるのである 7

( 図表 7) 一方 決済事業者や行政が一体となりキャッシュレス化が進む流れの中で 国のみならず地方自治体においても キャッシュレス決済の浸透に本腰を入れることが 地域全体の富の創出につながると考えられる 上述の通り 現金決済の社会コストを削減するのみならず 家計所得や事業者収益の増大 インバウンドによる消費支出の増加といった効果がキャシュレス化の浸透によってもたらされるのであれば 商店街が衰退し 消費者の高齢化が進む地方においてこそ 積極的にキャッシュレス化を推進する意味があるはずである 地方経済の活性化のため 4 現金関連業務人件費 ( 約 5,000 億円 ) ATM 機器費 設置費 ( 約 4,120 億円 ) A T M 事業運営経費 ( 約 1, 4 6 0 億円 ) ATM 警送会社委託費 ( 約 1,400 億円 ) 現金関連業務窓口人件費 ( 約 1,000 億円 ) 等 筆者岡本宗一郎 ( おかもとそういちろう ) 株式会社野村総合研究所社会システムコンサルティング部主任コンサルタント専門は 官公庁案件の PMO 支援 企業の金融 財務戦略立案 実行支援など E-mail: s3-okamoto@nri.co.jp 冨田勝己 ( とみたかつみ ) 株式会社野村総合研究所コーポレートイノベーションコンサルティング部上級コンサルタント専門は 顧客基盤を活用した事業 サービス戦略の立案 実行支援 ID やポイントに関する政策立案など E-mail: k-tomita@nri.co.jp 田中大輔 ( たなかだいすけ ) 株式会社野村総合研究所 ICT メディア サービス産業コンサルティング部プリンシパル専門は 情報通信分野 電子決済分野 FinTech 領域における事業戦略 実行支援および政策立案など E-mail: d-tanaka@nri.co.jp の施策の一つとしての国内外の観光客呼び込みにも 商店街や免税店でのキャッシュレス決済の導入は寄与するだろう また 消費税率の引き上げによる消費の落ち込みの対策として キャッシュレス 消費者還元事業 と並んで検討されている マイナンバーカードと連携した自治体ポイントの購入にも 今後キャッシュレス化が本格的に導入される見込みである 心理的なハードルを取り除ければ 高齢者にとっても現金より取り回しの楽なキャッシュレス決済は浸透する余地があると思われ キャッシュレス化による経済効果は都心部だけでなく地方でも享受しうるものであるといえる 実際 キャッシュレス 消費者還元事業 が 地方自治体や地域を支える金融機関などにどのように影響を与えるのかについては今後注視する必要があるだろう NRI では キャッシュレス 消費者還元事業 中も各種調査を実施し キャッシュレス決済がどのように浸透していくかについて定期的な観測を行っていきたいと考えている 8