教職研究 第 8 号, インクルーシブ教育 は 障害児のための教育か? 特別支援教育の在り方に関する特別委員会報告から学校の役割と合理的配慮を確認する 庄司和史 ( 信州大学学術研究院総合人間科学系教授 ) 1. はじめに 平成 24 年 (2012 年 )7 月 中央教育審

Similar documents
Ⅱ インクルーシブ教育システムをめぐる国の動向と本研究の位置づけ 1. インクルーシブ教育システム構築に向けての国の動き (1) 障害者の権利に関する条約の批准までの経緯平成 18 年 12 月に国連総会において採択された 障害者の権利に関する条約 について 我が国は平成 19 年 9 月に署名し

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

1-澤田-インクル.indd

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

中央教育審議会初等中等教育分科会

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

第 1 部第 3 章特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念と施策の方向性 1 東京都特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念東京都特別支援教育推進計画 ( 前計画 ) の基本理念発達障害を含む障害のある幼児 児童 生徒の一人一人の能力を最大限に伸長するため 乳幼児期から学校卒業後ま

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

4. 障害者制度改革中央教育審議会初等中等教育分科会共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進 ( 報告 ) 概要 2 1. 共生社会の形成に向けて (2) インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進 特別支援教育は 共生社会の形成に向けて インクル

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

Taro-自立活動とは

補足説明資料_教員資格認定試験

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通

ICTを軸にした小中連携

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

資料3-1 特別支援教育の現状について

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

(c) 障害者が自由な社会に効果的に参加することを可能とすること 2 締約国は 1 の権利を実現するに当たり 次のことを確保する (a) 障害者が障害に基づいて一般的な教育制度から排除されないこと (are not excluded from the general education system

工業教育資料347号

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<8BB388E78A E786C73>

平成21年度「研究の手引き」の解説(案)

人権教育の推進のためのイメージ図

No_05_A4.ai

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Microsoft Word - 1.doc

資料 2 ~ 特別支援教育及び教育を支える環境整備に関する参考事例集 ~ 1. 特別支援教育 (1) インクルーシブ教育の推進 参考事例国の特別支援教育の推進に係る審議の動向 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進 ( 中央教育審議会初等中等教育分科会報告 平

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

3 学びのユニバーサルデザイン化 合理的配慮は 障がいのある生徒の能力を最大限に伸長させるとともに 障がいのない生徒と共に学ぶことができるようにするための必要な支援です また ホームルームや一斉授業において 学びのユニバーサルデザイン化 を図るなど 個別の支援 と 全体への配慮 の両面で支援を考える

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

 

参考資料 障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について(1/2)

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

1

特別支援教育 教育経営研修班個人研究テーマ 教職員研修における特別支援教育に関する調査研究 高等学校教職員研修実施状況や意識調査を通して 指導主事仲本邦也 Ⅰ テーマ設定の理由 平成 19 年 4 月に 学校教育法等の一部改正に関する法律 が施行され 盲学校 聾学校 養護学校 ( 以下盲 聾 養護学

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

要覧2016.indd

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

tokusyu.pdf

【資料2】緊急提言(委員意見反映)

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

平成18年度標準調査票

参考資料5 特別支援教育の現状と課題

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

①保有率向上の指針

校外教育施設について

2 平成 27 年度に終了した研究課題について 研究成果報告書サマリー集や研究成果 ( 別紙 1 参照 ) の内容は 例えば下記のような場面で用いられ 貴機関や学校等での課題の改善に活用できましたか? 活用の場面研修会やセミナー所管する学校 教職員への情報提供関係機関 ( 医療 保健 福祉 教育 労

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

「標準的な研修プログラム《

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

特別支援教育行政の現状と課題

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

幼稚園前半CS2.indd

17 石川県 事業計画書

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

The Status of Sign Languages

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

求められる整理編

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

61.8%

Microsoft PowerPoint 職業能力開発会議

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ


資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

第91号議案 H 基本ビジョン冊子(教育委員会) 

明星大学大学院;人文学研究科教育学専攻(通信教育課程)

免許更新

123

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

名称未設定-1

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

Transcription:

教職研究 2015. 第 8 号, 29-41 特別支援教育の在り方に関する特別委員会報告から学校の役割と合理的配慮を確認する 庄司和史 ( 信州大学学術研究院総合人間科学系教授 ) 1. はじめに 平成 24 年 (2012 年 )7 月 中央教育審議会の初等中等教育分科会に設置された特別支援教育の在り方に関する特別委員会は 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築のための特別支援教育の推進 ( 報告 ) ( 以下 報告 とする ) を発表した インクルーシブ inclusive は 包含する という意味である したがって インクルーシブ教育は 地域には障害のある子供も障害のない子供も 様々な子供が存在するという 言わば当たり前のことを出発点にし 地域の子供達が一人も排除されることなく どの子供達も個々が有する能力を最大限に伸ばすことができる教育を目指すという理念の教育を言う 言い換えるなら そもそも教育には 共生社会の形成に対して大きな役割があり これは共に学ぶことを通して実現されるものであるという考え方を具現化するのがインクルーシブ教育である つまり これは障害児教育の課題ではなく 教育全体の課題である 平成 19 年 (2007 年 ) に学校教育法が改正され わが国の障害児教育の制度は それまでの特殊教育から特別支援教育に転換された これは 従来の障害児教育の発想を根底から転換させるものであった 従来 障害児教育は 特殊学校 ( 盲 聾 養護学校 ) もしくは小中学校に設置された特殊学級に在籍する子供達を対象に行われるものであったのが そうした 場 ではなく 障害のある子供の特別な 教育的ニーズ に応じて展開されるものとなった つまり すべての学校で障害のある子供の教育的ニーズに応じて特別支援教育が行われなければならないことになったのである この転換は ある意味 1979 年に養護学校が義務化され 特殊教育が制度的に一応の完成を見てから直ちに始まった 21 世紀の新しい障害児教育への出発の具体的な形であるとも言える この歴史的な転換の意味するものは何かを確認することは 今後の学校教育全体を考えていく上で不可欠なものとなる 報告 は 平成 19 年の特別支援教育への転換後 検討を重ねていた特別委員会がこれからの特別支援教育の方向性を示したものである 本稿は この 報告 で示された内容からインクルーシブ教育の理念を再確認し 学校の役割について議論を行うための一資料とすることを目的として インクルーシブ教育は単に障害児のための教育を指すのではな 29

教職研究第 8 号 いということについて私見を述べるものである なお 本文の四角囲みの部分は 報告 のうち 概要に示された原文である 2. 共生社会 と インクルーシブ教育 の定義 報告 においては まず 共生社会 が定義されている 共生社会 とは これまで必ずしも十分に社会参加できるような環境になかった障害者等が 積 極的に参加 貢献していくことができる社会である それは 誰もが相互に人格と個性を尊重し支 え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会である ここには 1 障害者等の社会参加が十分に行われてこなかったこと 2このような障害者等が積極的に社会に参加し貢献することが目指されること 3こうした社会は障害者だけでなく誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 多様な在り方を相互に認め合える社会であること 4そういう全員参加型の社会こそが 共生社会 であることの 4 点が示されている こうした 共生社会 の形成には 以下のようにインクルーシブ教育が大きくかかわるとされる 障害者の権利に関する条約第 24 条によれば インクルーシブ教育システム (inclusive education system 署名時仮訳: 包容する教育制度 ) とは 人間の多様性の尊重等の強化 障害者が精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ 自由な社会に効果的に参加することを可能とするとの目的の下 障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組みであり 障害のある者が general education system ( 署名時仮訳 : 教育制度一般 ) から排除されないこと 自己の生活する地域において初等中等教育の機会が与えられること 個人に必要な 合理的配慮 が提供される等が必要とされている 障害者の権利に関する条約 Convention on rights of persons with disabilities は あらゆる障害のある人の尊厳と権利を保障するための人権条約として国際人権法に基づき人権の視点から創られた条約で 2006 年 12 月第 61 回国連総会において採択された 1 インクルーシブ教育システムは この中の第 24 条で定義されているが 報告 ではこの条約に示され 1 わが国は 2007 年 9 月に署名を行うが 批准については国内の法整備等を行った後の 2014 年 1 月であった 30

たものとして インクルーシブ教育システムを 1 人間の多様性の尊重等の強化すること 2 障害者が精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させること 3 自由な社会に効果的に参加することを可能とすることの 3 点を目的とする教育の仕組みであるとし この仕組みには 1 障害のある者と障害のない者が共に学ぶ 2 障害のある者が general education system ( 教育制度一般 ) から排除されない 3 自己の生活する地域において初等中等教育の機会が与えられる 4 個人に必要な 合理的配慮 が提供される等が必要であると明記されている これは 教育が 共生社会 の形成という大きな目標の上に展開されるというものであり 障害のある者など誰もが排除されないインクルーシブな教育を行うことが重要であるということ こうしたシステムを構築するとき 障害のある子供が 教育制度一般から排除されず その地域において障害のない子供と共に学ぶことができ その能力が最大限伸びるような個に応じた配慮を受けることができるという特別支援教育のシステムを整備していくことが重要になるということが示されている 3. 多様な学びの場 報告 の定義に関する記述からも分かるが インクルーシブ教育システムは 単に 障害のある子供を地域の学校の通常の学級に在籍させて ただ障害のない子供と一緒に教育を行うという形態のみを指すのではない 障害のある子供達の教育においては 障害のある子供の自立と社会参加を促すということが重要であり そのために 個々の教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供することが必要である そのために 多様で柔軟な仕組みの整備が必要であることが示されている インクルーシブ教育システムにおいては 同じ場で共に学ぶことを追求するとともに 個別の教育的ニーズのある幼児児童生徒に対して 自立と社会参加を見据えて その時点で教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できる 多様で柔軟な仕組みを整備することが重要である 小 中学校における通常の学級 通級による指導 特別支援学級 特別支援学校といった 連続性のある 多様な学びの場 を用意しておくことが必要である 図 1 は この 報告 の中で参考資料として示されている 連続性のある多様な学びの場 である 言うまでもなく 学校は子供の学びの場の中核である 様々な状況にある子供達が一人も排除されないで教育を受けられるように 学びの場がより柔軟で多様性をもつことが求められている 31

教職研究第 8 号 図 1 連続性のある多様な学びの場 ( 報告 資料より ) 4. 特別支援教育 報告 では インクルーシブ教育システムを構築するために重要な役割を果たすものとして特別支援教育を位置づけている 教育は 誰一人として排除せずすべての子供が対象となる このことを具現化するためには 歴史的にもっとも排除されてきた障害のある子供がその能力に応じて最大限伸び 自立し 社会参加することができるようにしていく必要がある そのために 特別支援教育が重要な役割を担っていくという認識が強く示されている 具体的には 以下の 3 点が示されている 1 障害のある子どもが その能力や可能性を最大限に伸ばし 自立し社会参加することができ るよう 医療 保健 福祉 労働等との連携を強化し 社会全体の様々な機能を活用して 十分 な教育が受けられるよう 障害のある子どもの教育の充実を図ることが重要である 2 障害のある子どもが 地域社会の中で積極的に活動し その一員として豊かに生きることが できるよう 地域の同世代の子どもや人々の交流等を通して 地域での生活基盤を形成すること が求められている このため 可能な限り共に学ぶことができるよう配慮することが重要である 32

3 特別支援教育に関連して 障害者理解を推進することにより 周囲の人々が 障害のある人や子どもと共に学び合い生きる中で 公平性を確保しつつ社会の構成員としての基礎を作っていくことが重要である 次代を担う子どもに対し 学校において これを率先して進めていくことは インクルーシブな社会の構築につながる ここで示されているのは 1 様々な専門領域と連携し 社会全体の機能を活用し 教育を充実させること 2 障害のある子供が地域の中で排除されたり孤立したりすることがないように可能なかぎり共に学ぶことができるようにすること 3 周囲の人々が障害者理解を深めていくということ という 3 つの重要な役割である 特別支援学校は こうした特別支援教育の推進にかかわる重要な専門教育機関であり 特別支援学校が発揮しなければならないとされるセンター的機能は こうした理念が基盤にあるものである さらに 以下のように示し 形式的な統合教育ではなく 個々が生きる力を身につけているかどうかということが本質的な視点であることを述べられている 基本的な方向性としては 障害のある子どもと障害のない子どもが できるだけ同じ場で共に学ぶことを目指すべきである その場合には それぞれの子どもが 授業内容が分かり学習活動に参加している実感 達成感を持ちながら 充実した時間を過ごしつつ 生きる力を身に付けていけるかどうか これが最も本質的な視点であり そのための環境整備が必要である 5. 就学基準に関して 次に 報告 においては 就学先の決定に関する内容が示されている 就学基準については これについては まず 以下のように 従来の仕組みを改めるべきであるということが示されている 2 就学基準に該当する障害のある子どもは特別支援学校に原則就学するという従来の就学先決定の仕組みを改め 障害の状態 本人の教育的ニーズ 本人 保護者の意見 教育学 医学 心理学等専門的見地からの意見 学校や地域の状況等を踏まえた総合的な観点から就学先を決定する仕組みとすることが適当である 2 報告 を受けて 2013( 平成 25) 年 8 月に学校教育法施行令の一部が改正され 就学先の決定に関しては 1 就学先を決定する仕組み 2 障害の状態等の変化を踏まえた転学 3 視覚障害者等による区域外就学等 4 保護者及び専門家からの意見聴取の機会の拡大と改められた これは 同年の 9 月 1 日に 学校教育法施行令の一部改正について ( 通知 ) として周知されている 33

教職研究第 8 号 さらに 就学先の決定については 以下のように明示されており 一度決定した就学先 が変更できないのではなく 柔軟な見直しができるものとしており このことも非常に重 要な点として理解しておく必要がある 就学時に決定した 学びの場 は固定したものではなく それぞれの児童生徒の発達の程度 適 応の状況等を勘案しながら柔軟に転学ができることを すべての関係者の共通理解とすることが 重要である 就学の決定に関しては 障害の状況や発達 本人や保護者 家族の意向など個々の実態を具体的に把握して進めることが重要である 行政的な決定のプロセスは不可欠であるが 従来言われた 措置 という考え方ではなく 教育の主体が子供であることに十分に配慮したものである必要がある このことについては 様々な事例も検討しながらさらに議論を重ねる必要がある 6. 合理的配慮 についての考え方 合理的配慮 3 については まず 以下のように説明されている 文中の 条約 とは 障害者の権利に関する条約である また 本特別委員会 とは 報告 を行った中央教育審議会初等中等教育分科会特別支援教育の在り方に関する特別委員会である 条約の定義に照らし 本特別委員会における 合理的配慮 とは 障害のある子どもが 他の子どもと平等に 教育を受ける権利 を享有 行使することを確保するために 学校の設置者及び学校が必要かつ適当な変更 調整を行うことであり 障害のある子どもに対し その状況に応じて 学校教育を受ける場合に個別に必要とされるもの であり 学校の設置者及び学校に対して 体制面 財政面において 均衡を失した又は過度の負担を課さないもの と定義した なお 障害者の権利に関する条約において 合理的配慮 の否定は 障害を理由とする差別に含まれるとされていることに留意する必要がある ( 下線は 筆者による ) この中には具体的に 合理的配慮 を検討する場合に鍵となる用語 表現がある 以下 障害のある子ども 学校の設置者及び学校が必要かつ適当な変更調整を行う 個別に 3 合理的配慮については 2012( 平成 24) 年 2 月に 合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループ報告 - 学校における 合理的配慮 の観点 - が本特別委員会報告として公表されている 34

必要 均衡を失した又は過度の負担を課さない 障害を理由とする差別 の 5 点につい て述べたい (1) 障害のある子ども 障害のある子ども とは 一般には 障害の診断を受けた子供と考えることができるかもしれない それでは 単純に 合理的配慮 を行うためには 障害の診断を受けていることが条件となるのであろうか このことは 報告 の中では明示されていない しかし 例えば 文部科学省は 平成 24 年 12 月に 通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について 4 を公表し その中で 知的発達に遅れはないものの学習面又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒 が 通常の学級に平均で 6.5% 在籍していることを示している これらの子供達は まぎれもなく 発達障害のある可能性のある 子供達である 同様の調査結果は 平成 14 年にも 6.3% と報告されており こうした児童生徒の存在は 通常の学級においても特別な支援の展開が必要であるという重要な根拠となっている つまり 障害のある子ども には 通常の学級に在籍している平均 6.5% の 障害である疑いがある 子供達を含めなければならないのは当然のことである また 医学的診断があっても法的に障害者として認定されない場合も多くある 例えば 難聴は 身体障害者福祉法では 70dB 以上の高度難聴以上が認定の対象で 補聴器が必要だとされる軽度 中等度難聴は 認定されない しかし 軽度や中等度の難聴も 発達上配慮が不可欠で 学校教育を受ける上で様々な困難に直面するのは明らかである こうした子供達も含めて 障害のある子ども と考えるべきである 発達障害についても ある面 難聴と同様の連続性の障害だとも言える また 環境によって発症する症状の程度が大きく異なるという特徴を有していることも 他の障害同様に言うまでもない 生理学的な異常状態のみで重さを測ることができないのが障害である ただ 合理的配慮 を計画するのに障害の診断が必要ないということではない 診断は 支援開始の条件にはならないが 具体的な支援の計画を立案したり評価したりしながら支援を進行させるとき つまり 特別な支援の展開過程において不可欠になるものである (2) 学校の設置者及び学校が必要かつ適当な変更調整を行うこれは 合理的配慮 は学級担任や教科担当教員が個人の判断のみで配慮するということではなく 組織的に行われるものであるということを示している もちろん 学級担任や教科指導担当者は それぞれの指導計画の中で具体的な子供の実態に合わせて環境を調 4 文部科学省による 調査は 平成 24 年の 2 月から 3 月にかけて 全国 ( 岩手 宮城 福島の 3 県を除く ) の公立の小 中学校 ( 標本学校数 600 校 ) の通常の学級に在籍する児童生徒を母集団として実施された 35

教職研究第 8 号 整したり教材を工夫したりする あるいは 授業を行うときの 例えば 言葉遣い 発問 板書等についても工夫をすることは当然と言える 教師は 障害のある子供の有無ではなく すべての子供が分かる授業を目指すという役割をもっている この意味では 障害のある子供が授業をする学級に居ようと居まいと 従来から様々な配慮が行われてきたとも言える しかし 合理的配慮 は こうした個々の教師の個人的な努力や指導技術の範疇にあるものではない 合理的配慮 は そうした教師の実践の中で 障害のある子供に対して個別的に取り立てて行われる配慮を 学校という組織によって総合的に 継続的に 一貫性を持って行い 障害のある子供の教育を受ける権利を保障することなのである 障害のある子供に対してどのような 合理的配慮 が必要であるかは 個々の発達の状態や特性をよくとらえて検討されなければならない そのためには 個別の教育支援計画や個別の指導計画との関係で整合された 配慮 となっている必要がある このことによって 総合性や継続性 一貫性を担保する したがって 合理的配慮 は 校内委員会や個別の支援会議を経て 本人や保護者を含めた関係者間で共通理解を図りながら決定され実行されなければならない また 合理的配慮 は このように組織的な対応の中で定期的に評価され 必要に応じて変更調整を行うことになる (3) 個別に必要これは 合理的配慮 が一人一人の障害の状態や教育的ニーズ等に応じて決定されるということを示している 一斉的 機械的に行われるものではない そのためには 個別のアセスメントに応じて個別の教育支援計画や個別の指導計画が作成され これに基づいて実施されなければならない 例えば 難聴児に対するノートテイクによる情報保障は A 児には有効だが B 児に対しては他の方法が有効である場合もある また 発達障害のあるC 児には支援員の配置が必要だが D 児には必要はないということもある 支援員がどのような支援を行うかについても 個々に異なるものである さらに 同じ子供でも 学年が進むにつれて 合理的配慮 の内容は変わってくるのも当然であるかもしれない 合理的配慮 には こうした個別性が求められる (4) 均衡を失した又は過度の負担を課さないこれは 体制面や財政面で 均衡を失したものや過度の負担があるものは 合理的とは言えないということである つまり どういう 配慮 が 合理的 なのかということを均衡や負担という観点からよく検討せよということである 障害のある子供が入学してきたので その子供に合わせて 対象学年すべての時間割を変更した というのは 合理的であるかどうか また それまで運動会で伝統的に行って 36

きた 徒競走 をその学年だけは行わないという判断をすることは合理的と言えるかどうか あるいは 過度に予算がかかるので 学習支援員は 週に 8 時間のみとし その他は 授業に参加できなくても仕方ないというのはどうか等々といった具体的な事柄が問題になるのかもしれない なお 合理的配慮 の決定については こうした均衡を失していないか 過度の負担が課されていないか といったことも含め 人間の多様性の尊重等の強化 障害者が精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ 自由な社会に効果的に参加することを可能とするといった目的に合致するかどうか の観点から検討が行われることが重要となるということも 報告 の中で示されている (5) 障害を理由とする差別平成 19 年の学校教育法改正によって わが国の障害児教育のシステムは それまでの特殊教育から特別支援教育に大きく転換した この転換の重要な考え方の一つとして 障害のある子供の教育は 特定の場で行われるのではなく 特別な教育的ニーズに対応して行われるものというものがある 従来は 単純に 普通教育と特殊教育とに大きく分けて考えられていた面があり 普通教育が行われている通常の学級には 特別な配慮が必要な障害児はいない というのが一つの原則であった したがって もしも通常の学級に障害のある子供が入っていても 特別な配慮は行わない といった一種の 暗黙の条件 のようなものがまかり通っていたと言えよう 例えば 保護者の付き添いを条件として入学が許可されるといったようなことも関係者の間ではよく聞かれたことかもしれない しかし 前述したように 通常の学級にも特別な支援を必要としている障害のある子供が存在するということが 特殊教育から特別支援教育への転換の大きな根拠になっている したがって 障害のある子供が学習している場所 特別な配慮が必要な子供がいる場所では すべて 合理的配慮 が検討され 計画的に実行されなければならない これを否定することは 障害を理由とする差別に該当するということである これは 至極もっともなことであると言える 7. 地域単位でのシステムと交流 共同学習 報告 では 地域のすべての子供一人一人の教育的ニーズに応えるためには 単一の学校という単位で考えるのではなく 地域内の教育資源の組合せ ( スクールクラスター ) を考える必要があるとする 37

教職研究第 8 号 域内の教育資源の組合せ ( スクールクラスター ) により 域内のすべての子ども一人一人の教育 的ニーズに応え 各地域におけるインクルーシブ教育システムを構築することが必要である このとき 特別支援学校は 地域の特別支援教育のセンター的機能の一層の充実が必要となる センター的機能は 特別支援学校が新たに果たす役割として 特別支援教育への転換の際に位置づけられた 従来 学校は 在籍する児童生徒を対象として教育を行う機関とされ 盲 聾 養護学校の特殊諸学校も同様であった 盲学校や聾学校においては 古くから就学年齢に達しない子供や事情によって入学できない在籍外の子供のために 母子相談や教育相談という形で支援を実施してきた歴史が長くあるが あくまでも予科のサービスとしての事業であった 5 しかし 特別支援教育のシステムにおいては 通常の学校にいる障害のある子供達も障害児教育の対象とするということが明確に規定されており 通常の学級における障害のある子供の教育的支援に対して 特別支援学校は それぞれの学校が保有する障害児教育の専門性を積極的に提供するということが求められている これは 通級による指導や教育相談といった内容にとどまらず 各学校における 合理的配慮 の実施を支えるために整えられる地域の機能と考えることができる こうした特別支援学校のセンター的機能は 個々の障害領域に分割された特別支援学校がそれぞれバラバラに提供するものではなく 地域のネットワークの中で機能しなければならない 具体的には 例えば 地域内での教育資源の組合せ ( スクールクラスター ) の中でコーディネーター機能を発揮する 通級による指導など発達障害をはじめとする障害のある児童生徒等への指導 支援機能を拡充するといったこととなる そのために 各特別支援学校の役割分担を 地域別や機能別といった形で明確化しておき 特別支援学校同士のネットワークを構築するということが重要となる 5 北原 (1969) は, 昭和 43 年 5 月現在の全国の聾学校における幼稚部就学状況を調査し,1 全国 107 校のうち 91 校の聾学校に幼稚部が設置されており 2 これは, 昭和 37 年度に開始された文部省による幼稚部設置のための設備費補助を契機として急速に増加したこと結果であること,3 しかし, 全体的に整備が遅れおり, 推定該当幼児 6000 人に対して実際の在籍幼児は 1500 人に過ぎず 4 こうした入学できない幼児 あるいは年齢が達しない幼児を対象とした教育相談サービスが 正規の幼稚部の授業のほか各地で実施されはじめていること 5 このような教育相談サービスを実施している学校は相当数あり 2 歳児に関しては 39 校が母子指導という形で行っていること等を報告している このような ニーズに応じた対応は 明治から大正にかけて全国各地で盲児や聾唖児を対象とした 学校 が設立される歴史においても垣間見ることができ ( 佐藤,2013 他 ) 障害のある子供の対象とした特殊教育が制度ではなく実践から発展したということができよう 38

特別支援学校と幼 小 中 高等学校等との間 また 特別支援学級と通常の学級との間でそれぞれ行われる交流及び共同学習は 特別支援学校や特別支援学級に在籍する障害のある児童生徒等にとっても 障害のない児童生徒等にとっても 共生社会の形成に向けて 経験を広め 社会性を養い 豊かな人間性を育てる上で 大きな意義を有するとともに 多様性を尊重する心を育むことができる 報告 では 障害のある子供と障害のない子供が様々な場面で交流したり共同学習したりすることが重要であるとされる それは 共生社会の形成に向けて 経験を広め 社会性を養い 豊かな人間性を育てる上で 大きな意義を有するとともに 多様性を尊重する心を育むことができる という意義があるとする このとき この交流や共同学習が 単発だったり イベント的になったりするのではなく 双方の学校において教育課程に位置づけられていることが必要である 計画的 組織的に進められる必要があるのである また こうしたことが 都道府県教委 市町村教委との連携の中で実施されることも重要となるとしている 8. 教員の専門性向上 報告 の最後は 教職員の専門性について述べられている インクルーシブ教育システム構築のため すべての教員は 特別支援教育に関する一定の知識 技能を有していることが求められる 特に発達障害に関する一定の知識 技能は 発達障害の可能性のある児童生徒の多くが通常の学級に在籍していることから必須である これについては 教員養成段階で身に付けることが適当であるが 現職教員については 研修の受講等により基礎的な知識 技能の向上を図る必要がある すべての教員が多岐にわたる専門性を身に付けることは困難なことから 必要に応じて 外部人材の活用も行い 学校全体としての専門性を確保していくことが必要である 特別支援学校や特別支援学級の担当教員だけではなく すべての学校のすべての教員には 特別支援教育に関する一定の知識 技能を有していることが求められる としている 大学の教員養成段階においては 例えば 教育心理学系の授業の中で 必ず心身に障害のある幼児児童生徒の理解に関する内容が含まれるように規定されている また 小学校と中学校の義務教育段階の教員免許状を取得するためには 介護等体験が必須となっており その体験活動は 高齢者や障害児者等の福祉施設での体験活動 5 日間と特別支援学校 39

教職研究第 8 号 での体験活動 2 日間という内容とすることが示されている さらに 教員免許状取得後 10 年ごとに受講が義務づけられている教員免許状更新講習においても 必修領域の講習の中に必ず発達障害の理解に関する内容が含まれることが必要だとされている 一方 報告 においては すべての教員が多岐にわたる障害児教育の専門性を身につけることは困難であるとし 外部人材を確保するなど学校全体としての専門性を確保していくことに努める必要があるとしている こうした専門性を確保し向上させるためには 研修制度を充実させていく必要がある 報告 においては 前述した 教員養成段階においてはもちろんだが 現職教員を対象にした研修の充実が必要であると示されている また こうした研修は 実際に指導に当たる教員だけではなく 校長等の管理職や教育委員会の指導主事等を対象とした研修を実施していく必要があるとしている さらに 報告 では 特別支援学校の専門性の向上について 特別支援学校教員の特別支援学校教諭免許状取得率が約 7 割にとどまっている現状を示し 特別支援学校における教育の質の向上の観点から 当該障害種の免許取得率を向上させ専門性を早急に担保することが必要であるとしている また 特別支援学級や通級による指導の担当教員の専門的な研修の受講等により 担当教員としての専門性を早急に担保し その後も専門性の向上を図ることが必要であるとしている 9. おわりに インクルーシブ教育は 単に 障害のある子どもと障害のない子供が共に学ぶといった形式的な教育形態を意味するものではない 共生社会の形成 という大きな目標に向け できる限りの場面で 共に学ぶ 教育を実現するために 障害のある子供の能力 可能性を最大限に伸ばすことを具体的に実践するのが特別支援教育であり それを個々に担っていくのが学校である 学校は それぞれの学校が単独で特別支援教育を推進するのではなく 障害のある子供の専門教育機関である特別支援学校と連携することが重要となる つまり 特別支援学校には 地域の各学校で行われる特別支援教育を推進するための重要な役割がある そのため 特別支援学校は センター的機能を充実させる必要がある 一方 幼稚園 小学校 中学校 高等学校等の学校は 障害のある子供の教育や支援に対しての主体性を持つことが求められている 特別支援学校の通級による指導や 学校内に設置された特別支援学級等の指導のみが特別支援教育だととらえるのではなく 日々の教育活動すべてにおいて特別なニーズに応じた支援が展開されるように 学校の教育力を高めていくことが重要である そのことが 障害のある子供を伸ばすことにつながるだけ 40

でなく 障害のないすべての子供に対して 共に生きる 心と方法を学習させる また 特別支援学校にとっても インクルーシブ教育の理念は 単に地域の通常の学級に在籍する児童生徒を支援するという概念のみでとらえるのではなく 在籍する障害の重い子供達の多様性も明確にとらえ それらの子供達を一人も排除することなく 最大限伸ばすことを目指していくことも忘れてはならない インクルーシブ教育システムは すべての学校に示された今後の方向性だと言える 引用 参考文献 北原一敏 聴覚障害児幼稚部就学の状況 ろう教育,24(9)5-11.1969 中央教育審議会初等中等教育分科会特別支援教育の在り方に関する特別委員会 特別支援教育の在り方に関する特別委員会論点整理 2010.12.24 中央教育審議会初等中等教育分科会特別支援教育の在り方に関する特別委員会 合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループ報告 学校における 合理的配慮 の観点 2012.2.13 中央教育審議会初等中等教育分科会特別支援教育の在り方に関する特別委員会 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進 ( 報告 ) 2012.7.24. 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について 2012.12.5 文部科学省 学校教育法施行令の一部改正について ( 通知 ) 2013.9.1. 佐藤忠道 小林運平 / 近藤兼一 ( シリーズ福祉に生きる 64) 2013.10.7. 大空社 41