防災科学技術研究所主要災害調査第52号;平成29年7月九州北部豪雨に関する気象学的な速報解析;Prompt Report of Meteorological Analysis on the July 2017 Northern Kyushu Heavy Rainfall

Similar documents
* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak

日本における気象レーダーの歴史 2 現業用レーダー いくつかの例外を除き,C バンドの気象レーダーが展開され, 主に雨量の観測が行われてきた. 例外 : 富士山レーダー 初代室戸レーダー (S バンド ), 自治体の気象レーダー (X バンド ) など... 気象庁レーダーは 2005 年より順次ド

<4D F736F F D DB782B591D682A6816A388C8E C8E82CC8D8B894A82CC8A C982C282A282C481404A57418FBC89AA81408F4390B32E646

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

WTENK8-4_65289.pdf

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi



<32322D8EA D89CD8D8797B294C E8A968388DF814589C193A1899B E5290EC8F438EA12D966B8A4393B98F5C8F9F926E95FB82CC8BC7926E F5

鳥取県にかけて東西に分布している. また, ほぼ同じ領域で CONV が正 ( 収束域 ) となっており,dLFC と EL よりもシャープな線状の分布をしている.21 時には, 上記の dlfc EL CONV の領域が南下しており, 東側の一部が岡山県にかかっている.19 日 18 時と 21

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

水循環観測

雨雲を地図と重ねて3次元表示するソフトウェア「DioVISTA/Storm」を発売

Wx Files Vol 年2月14日~15日の南岸低気圧による大雪

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

倉田.indd

9

<4D F736F F D BF382CC82B582A882E D58E9E8D E DC58F4994C5816A>

8-2 近畿・四国地方の地殻変動

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

目次 1. 日立パワーソリューションズとは 2. DioVISTA の概要 3. DioVISTAの活用事例 [Storm] 4. DioVISTAの活用事例 [Flood] 5. まとめ 2

資料6 (気象庁提出資料)

Study of the "Vortex of Naruto" through multilevel remote sensing. Abstract Hydrodynamic characteristics of the "Vortex of Naruto" were investigated b

専門.indd

台風23 集約情報_14_.PDF

平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気

Xバンドマルチパラメータレーダによる降雨量推定,Quantitative Precipitation Estimation by X-Band Multi-Parameter Radar

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

Microsoft PowerPoint _大分県水防協議会.pptx

hPa ( ) hPa

LAGUNA LAGUNA 8 p Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary r

7/5 4:00 7/5 8:00 7/5 12:00 7/5 16:00 7/5 20:00 7/6 0:00 7/6 4:00 7/6 8:00 7/6 12:00 7/6 16:00 7/6 20:00 7/6 24:00 7/5 4:00 7/5 8:00 7/5 12:00 7/5 16:

Microsoft Word - yougo_sakujo.doc

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

Microsoft PowerPoint - 02.pptx

Microsoft PowerPoint メソ気象研究会2017年春

Microsoft Word - A0921_Philippines, A0922_China(Typhoon Usagi)(simplified).docx

1

Title2011 年タイ洪水とその被害 : 実地調査に基づく報告 Author(s) 木口, 雅司 ; 中村, 晋一郎 ; 小森, 大輔 ; 沖, 一雄 ; 沖, 治, 光一郎 第 7 回南アジアにおける自然環境と人間活動に関する研 Citation 究集会 : インド亜大陸 インドシナの自然災害

避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 (

WTENK3-5_24472.pdf

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

kouenyoushi_kyoshida


防災科学技術研究所主要災害調査第51号;平成27 年9 月関東・東北豪雨におけるメソスケール対流系の特徴および常総市の浸水深調査の結果について;Characteristics of Mesoscale Convective Systems during Kanto Tohoku Heavy Rain

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

_念3)医療2009_夏.indd

されており 日本国内の低気圧に伴う降雪を扱った本研究でも整合的な結果が 得られました 3 月 27 日の大雪においても閉塞段階の南岸低気圧とその西側で発達した低気圧が関東の南東海上を通過しており これら二つの低気圧に伴う雲が一体化し 閉塞段階の低気圧の特徴を持つ雲システムが那須に大雪をもたらしていま

No.51 pp.35 58, 2015 Komazawa Journal of Geography Rivers and Hydrological-Environment of Musashino-Upland in Tokyo Metro. SUMIDA Kiyomi Keywords: Mus

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

0-

WTEN11-2_32799.pdf

国土技術政策総合研究所 研究資料

金沢地方気象台対象地域石川県 平成 30 年台風第 21 号に関する石川県気象速報 目 次 1 気象概況 2 気象の状況 3 気象官署と地域気象観測所の極値更新状況 4 特別警報 警報 注意報 気象情報等の発表状況 5 石川県の被害状況等 6 金沢地方気象台の対応状況等 平成 30 年 9 月 7

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka

また 積雪をより定量的に把握するため 14 日 6 時から 17 日 0 時にかけて 積雪の深さは と質 問し 定規で測っていただきました 全国 6,911 人の回答から アメダスの観測機器のある都市だけで なく 他にも局地的に積雪しているところがあることがわかりました 図 2 太平洋側の広い範囲で

PowerPoint プレゼンテーション

07_toukei06.dvi

WTENK4-1_982.pdf

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

untitled

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA

1, H H17 4.2H17

2

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット

台風経路図 9 月 5 日 09 時温帯低気圧に変わる 9 月 4 日 14 時頃兵庫県神戸市付近に上陸 9 月 4 日 12 時頃徳島県南部に上陸 8 月 28 日 09 時南鳥島近海で台風第 21 号発生 -2-

untitled

2008 年 7 月 28 日に神戸市付近で発生した局地的大雨の観測システムシミュレーション実験 * 前島康光 ( 理研 計算科学研究機構 / JST CREST) 国井勝 ( 気象研究所 / 理研 計算科学研究機構 ) 瀬古弘 ( 気象研究所 ) 前田亮太 ( 明星電気株式会社 ) 佐藤香枝 (

Ⅱ 方法と対象 1. 所得段階別保険料に関する情報の収集 ~3 1, 分析手法

スライド 1

Taro-40-09[15号p77-81]PM25高濃

1

宮城県災害時気象資料平成 30 年台風第 24 号による暴風と大雨 ( 平成 30 年 9 月 29 日 ~10 月 1 日 ) 平成 30 年 10 月 3 日仙台管区気象台 < 概況 > 9 月 21 日 21 時にマリアナ諸島で発生した台風第 24 号は 25 日 00 時にはフィリピンの東で

Development and Field Test of a Portable Camera System for Long Term Observation of Natural Dam Ken AKIYAMA (Tohoku Univ.), Genki YAMAUCHI (Tohoku Uni

研究報告B

スライド 1

Sato, A, [4] R = Val Haz Vul (1) R: Val: Haz: ( ) Vul: () 0 1 / / (1) [5] [6] (preparedness) (JIS X0410)

324 山本ほか : 山口県東部における梅雨前線に伴う 2005 年 7 月 3 日の豪雨の特徴と浸水被害 2. 梅雨前線による豪雨の特徴 2005 年 7 月 1 日 ~ 4 日の 6 時における地上天 気図を図 1 に,7 月 3 日 6 時の気象衛星 ひまわり の赤外画像 ( 高知大学気象情報

43 + +* / +3+0,, 22*,, ++..0/ / 1/. / / + /* *,* +* *.* /* *,/./ +3+,. + : / 3 / +** +**, // /. /+ /+ + * * ,* , 0.. /3 : +/,.

プレスリリース 2018 年 10 月 31 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 台風の急激な構造変化のメカニズムを解明 - 台風の強度予報の精度を飛躍的に向上できる可能性 - 慶應義塾大学の宮本佳明環境情報学部専任講師 杉本憲彦法学部准教授らの研究チームは 長年の謎であった台風の構造が急激に変化する

Fig. 1. Active faults in the Kanto district (after Coordinating Committee for Earthquake Prediction, 1980). A-A' PROFILE DOUGUER ANOMALY RESIDUAL ANOM

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

Hohenegger & Schär, a cm b Kitoh et. al., Gigerenzer et. al. Susan et. al.

<4D F736F F D F B836A E F D815B836894C55F9861>


資料 1 平成 30 年 7 月豪雨 に関する大気循環場の特徴 平成 30 年 8 月 10 日 気象庁気候情報課 1

また 台風 18 号が九州から北海道へ縦断した 17 日 18 日は 全国から 41,000 通以上の写真付きのウェザーリポートが寄せられ 各地の被害状況を詳細に把握することができました 記録的大雨となった大分県からは道路の損壊や大規模冠水のリポートが届き 断続的に強い雨が降った岩手県沿岸からは大規

* ** Casualties by the 3 June 1991 pyroclastic flow at Unzen volcano Shinichi SUGIMOTO * and Daisuke NAGAI ** Abstract The eruption of Unzen

長野県農業気象速報(旬報) 平成27年9月上旬

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462>

WTENK5-6_26265.pdf

Table 1 Table 2

untitled

Transcription:

平成 29 年 7 月九州北部豪雨に関する気象学的な速報解析 加藤亮平 * 清水慎吾 * 下瀬健一 * 前坂 剛 * 櫻井南海子 * 出世ゆかり * Prompt Report of Meteorological Analysis on the July 2017 Northern Kyushu Heavy Rainfall Ryohei KATO, Shingo SHIMIZU, Ken-ichi SHIMOSE, Takeshi MAESAKA, Namiko SAKURAI, and Yukari SHUSSE * Storm, Flood and Landslide Research Division, National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience, Japan Abstract This work summarizes a prompt report of meteorological analysis opened to the public on a website by the Storm, Flood and Landslide Research Division of the National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience immediately following the July 2017 Northern Kyushu Heavy Rainfall. Analysis of near surface wind and water vapor showed that humid warm air blew from SW and WSW, and these winds converged around Fukuoka prefecture, where heavy rainfall occurred. Analysis of X-band MP radar data showed the following results: (1) heavy rainfall in Northern Kyushu was caused by a stationary linear precipitation system, which was composed of tall cumulonimbus clouds whose tops were over 15 km high; (2) the stationary linear precipitation system that caused heavy rainfall was developed by back-building type cumulonimbus formation; (3) the identification of raindrops of liquid water at the height of 8 km (-15 C level), suggests that the cumulonimbi that caused the heavy rainfall had strong updrafts. Key words: Heavy rainfall, Linear precipitation system, Meteorological analysis, X-band MP radar 1. はじめに平成 29 年 7 月 5 日から 6 日にかけて九州北部で集中豪雨が発生した. この豪雨に伴い土砂崩れや河川の氾濫が多発し, 福岡県と大分県では死者 38 名 行方不明者 3 名, 住家被害 1,400 棟以上, 家屋浸水 1,500 棟以上の甚大な被害が生じた (2017 年 12 月 7 日時点, 消防庁 2017). このような災害時において防災科学技術研究所 ( 以下, 防災科研 ) の水 土砂防災研究部門では, 気象解析の迅速な情報公開に努めている. 本報告では, 豪雨発生時の気象状況 (2 節 ) について簡単に解説し た後, 水 土砂防災研究部門が行った気象学的な速報解析に関する情報発信 (3 節 ) と解析結果 (4 節 ) について紹介する. 2. 気象状況 2017 年 7 月 5 日 9 時 ( 日本標準時 ; 以下同様 ) の地上天気図を図 1 に示す. 前日に日本列島を横断した台風 3 号が温帯低気圧化し日本の東海上に位置していた. その低気圧から梅雨前線が日本列島に伸びており, 九州の北に位置していた. また中国大陸には高気圧が南下した後, 停滞していた ( ブロッキン * 国立研究開発法人防災科学技術研究所水 土砂防災研究部門 - 1 -

グ高気圧 ). さらに, 太平洋高気圧が強化されており, その縁をまわるようにして南西風により東シナ海か ら暖かく湿った空気が九州地方へ流入していた. 図 2 2017 年 7 月 5 日 12 時から 18 時までの 6 時間積算雨量 ( 気象庁解析雨量 ) Fig. 2 Accumulated rainfall from 12:00 JST to 18:00 JST on July 5, 2017 (Rainfall analysis provided by JMA). 図 1 2017 年 7 月 5 日 9 時の地上天気図 ( 気象庁 ) Fig. 1 Synoptic surface weather map provided by Japan Meteorological Agency (JMA). 気象庁解析雨量 ( レーダによる雨量を地上雨量計 による雨量で補正した雨量 ) による 7 月 5 日 12 時か ら 18 時の 6 時間積算雨量を図 2 に示す. 福岡県朝 倉市付近に東西に走向をもつ線状の降水域 ( 線状降 水帯 ) が存在し, 解析された 6 時間積算雨量の最大 値 ( 最大 6 時間積算雨量 ) は 630 mm にも及んだ. こ の線状降水帯の南東に位置する大分県でも線状降水 帯が発生していた. 気象庁解析雨量による前 1 時間積算雨量の時系列 を図 3 に示す. 朝倉市付近の線状降水帯は 7 月 5 日 の 12 時から 13 時の間に形成され,12 時から 21 時 の約 9 時間もの長時間に渡り停滞していた. より長 期間 ( 6 月 30 日 ~ 7 月 10 日 ) の降雨の時間変化につ いては気象庁 (2017) を参照いただきたい. 最後に, 福岡県朝倉市の気象庁アメダスによる地 上雨量計の時系列データを示す ( 図 4). 朝倉のアメ ダスでは 12 時前から降雨が開始し,12 時から 21 時頃までに激しい雨が断続的に降り続いた. 特に 15 時から 16 時には 10 分間雨量が 25 mm を超える ( 150 mm h -1 相当 ) 猛烈な雨が観測されている. ま た, 朝倉のアメダスによる積算雨量は最大 1 時間雨量で 129.5 mm(15:38), 最大 3 時間雨量で 261.0 mm(15:40), 最大 24 時間雨量で 545.5 mm(7 月 6 日 11:40) を観測し, いずれも朝倉での観測史上 1 位を更新している. なお, 朝倉のアメダスの約 10 km 東に位置する北小路公民館の雨量計 ( 福岡県, 朝倉県土整備事務所が管理 ) では朝倉のアメダスよりも多い雨量が観測され,7 月 5 日の 24 時間積算雨量は朝倉のアメダスが 516 mm であるのに対し, 北小路公民館では 803 mm であった. 3. 速報解析に関する情報発信防災科研の水 土砂防災研究部門による気象学的な速報解析の情報発信に関するタイムラインを図 5 に示す.7 月 5 日 12 時から 21 時にかけて九州北部で豪雨が発生した. この豪雨とそれに伴う被害を受けて, 水 土砂防災研究部門では翌日の 7 月 6 日の午前に緊急会議を行い, 気象学的な速報解析の結果を迅速に公開することを決定した. その後, 午後に速報解析を行い, その日の夜には解析結果を Web 上に公開した ( 2017 年 7 月 5 日から 6 日における福岡県 大分県の大雨について http://mizu.bosai. go.jp/key/20170705_north_kyushu_heavy_rain). また, 翌日には第 2 報として降水の三次元分布のアニメーションを追加している. 水 土砂研究部門が公開した Web サイトは新聞や Web 等の報道関係資料に 50 回以上引用されており, 今回の迅速な情報発信が有効に活用されたこと - 2 -

平成 29 年 7 月九州北部豪雨に関する気象学的な速報解析 - 加藤ほか を示している. 特に雨雲の立体構造を示す 3 次元の図は報道関係者に好評であり, 新聞等にそのまま利用されたため, 多くの引用回数に繋がったと思われる. このような迅速なデータ公開を可能としている のは, レーダや気象関係のデータをリアルタイムで取得していることと, その解析ツールを日頃から整備していることによる. 次節では公開した解析結果を示す. 図 3 2017 年 7 月 5 日 12 時から 23 時までの前 1 時間積算雨量の時系列 ( 気象庁解析雨量 ) Fig. 3 Time series of 1-hour accumulated rainfall from 12:00 JST to 23:00 JST on July 5, 2017 (Rainfall analysis provided by JMA). 図 4 福岡県朝倉市の地上雨量計 ( 気象庁アメダス ) による 10 分間雨量 ( 棒グラフ ) と 2017 年 7 月 5 日 9 時からの積算雨量 ( 実線 ) の時系列 Fig. 4 Time series of 10-minute accumulated rainfall (bar) and accumulated rainfall from 09 JST on July 5, 2017 (line) observed by rain gauge of AMeDAS (JMA) at Asakura city in Fukuoka Prefecture. 図 5 水 土砂防災研究部門による気象学的な解析の情報発信に関するタイムライン Fig. 5 Timeline of meteorological analysis information dispatched by the Storm, Flood and Landslide Research Division. - 3 -

4. 速報解析結果 4.1 地上付近の風と水蒸気 図 6 に福岡県朝倉市で猛烈な雨が観測されていた 7 月 5 日 15 時における, 気象庁メソスケールモデル の解析値による地上風 ( 矢羽 ) と水蒸気混合比 ( 空気 1 kg 当たりの水蒸気の質量 ; 等値線 ) を示す. 福岡県 付近は梅雨前線の南側に位置し, 南西及び西南西か ら湿った空気が吹き込み合流している状況で豪雨が 発生していた.Web 上には図 6 のような地上風と混 合比の時間変化を示す動画を公開している. 4.2 降水システムの立体構造 大雨をもたらした雨雲の立体構造を図 7 に示 す. この図は国土交通省が運用している XRAIN (extended RAdar Information Network) の 4 台の X バ ンド MP レーダ ( 九千部 菅岳 古月山 風師山 ) に よるレーダ反射強度を合成することで得られた. 福 岡県朝倉市付近の上空では, 東西に延びる雨雲が形 成されており, 雨雲は高度 15 km を超えていた. 梅 雨期 ( 6 7 月 ) の梅雨前線付近において深い対流性 降水のエコー頂高度は 7 km 程度であることが多い ため注 1, 今回の豪雨は非常に発達した積乱雲群から 大雨がもたらされたことが分かる. また朝倉市上空 の高度 5 km 以下で特に強い雨が形成されていたこ とが分かる. 雨雲の立体構造の動画も Web 上に公 開している. 4.3 降水システムの時間変化 7 月 5 日 11 時から 16 時 50 分までの降水強度の 10 分毎の時間変化を図 8 に示す. 図の中心がほぼ福 岡県朝倉市に対応する.11 時から 17 時にかけて強 い雨が継続していたことが分かる. この強い雨はい くつかの積乱雲群 ( 積乱雲の集合体 ; 図 8 の A ~ D) によってもたらされており, それぞれの積乱雲群は 西から東へ進んでいた. また,13 時から 17 時にか けて形成された線状降水帯 C 注 2 は東側へ移動するス 注 1: 1998 年 ~ 2011 年 ( 14 年間 ) の梅雨期 (6 7 月 ) の日本付近 ( 122º-135ºE) を対象とした熱帯降雨観測衛星 (Tropical Rainfall Measuring Mission; TRMM) による降水レーダーデータを用いた統計解析 (Yokoyama et al. 2014) によると, (1,000 hpa における相当温位が 345K の緯度として定義される ) 梅雨前線の 100-200 km 南側の高度 6-8 km 付近に深い対流性降水によるエコー頂高度の頻度のピークがあることが示されている (Yokoyama et al. 2014; Fig. 6c). 注 2: 線状降水帯 C は積乱雲群 B を起源とする可能性があり, 今後の詳細な解析により積乱雲群のラベリングは修正される可能性がある. 図 6 気象庁メソスケールモデルの解析値による 2017 年 7 月 5 日 15 時における地表付近の風 ( 矢羽根 ) と, 水蒸気混合比 ( 等値線は 1 g kg -1 間隔 ). 長い矢羽根は 5 m s -1, 短い矢羽根は 2.5 m s -1 の風速を示す. Fig. 6 Surface wind (barbs) and water vapor mixing ratio (contour intervals of 1 g kg -1 ) at 15:00 JST on July 5, 2017 from the meso-scale model analysis conducted by the Japan Meteorological Agency. Long (short) barbs indicate 5 m s -1 (2.5 m s -1 ). 図 7 4 台の X バンド MP レーダを合成したレーダ反射強度の三次元分布を南西から見た様子. 地図情報は国土地理院地図を利用. Fig. 7 3D distribution of radar reflectivity viewed from the southwest at 15:05 on July 5, 2017. The reflectivity is a composite of four X-band MP radars. Map and geographical information were provided by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. - 4 -

平成 29 年 7 月九州北部豪雨に関する気象学的な速報解析 - 加藤ほか 図 8 X バンド MP レーダによる降水強度の時系列 Fig. 8 Time series of precipitation rate from the X-band MP radars. ピードが遅く, 積乱雲 ( 群 ) のバックビルディング型 生成注 3 が起こっていたことに対応する. この線状降 水帯 C の朝倉市付近での長時間に渡る停滞が大雨の 要因の 1 つであった. 4.4 降水システムの鉛直構造と降水粒子の分布 もうひとつの大雨の要因として, 線状降水帯を形 成する個々の積乱雲の活動度についても注目する. 7 月 5 日 15 時 10 分における線状降水帯の鉛直構造 ( 図 9a の破線の断面 ) としてレーダ反射強度 ( 図 9b) と偏波間位相差変化率 (Kdp 注 4 ; 図 9c) を示す. 反射 注 3: バックビルディングとは, 線状降水帯の形成 維持過程の 1 つであり, 線状降水帯の移動方向に対して ( 今回の場合は東に移動 ) 後方に ( 今回の場合は西側 ), 新しい積乱雲 ( 群 ) が次々と生成され, その積乱雲 ( 群 ) が線状降水帯と併合することで線状降水帯が長時間維持される過程である. この場合, 積乱雲 ( 群 ) が風下に移動しても, 新しい積乱雲 ( 群 ) が風上に生成されるため, 強い雨が長時間継続し, 大雨がもたらされる. 注 4: Kdp は偏波間位相差の距離微分として定義される. 偏波パラメータの詳細については深尾 (2005) を参照いただきたい. 粒径の大きな扁平な雨粒が支配的な領域に対して Kdp の値は正になる. 強度を見ると高度 14 km においても降水粒子の存在が確認され, 非常に背の高い積乱雲が発達していたことが分かる. また, 地上付近から高度約 8 km まで大きな偏波間位相差変化率 (Kdp > 2 deg km -1 ) が見られることから, その高度まで扁平な形状をした液体の雨粒が存在していたと推定できる. 高度 8 km の気温は約 15 C あったため, 強い上昇流によって雨粒が完全に凍結しないまま高度 8 km まで持ち上げられていたことが示唆される. このことからも, 線状降水帯が長時間停滞したことだけでなく, 線状降水帯を構成する積乱雲の活動が活発であったことも大雨をもたらした要因であると考えることができる. 5. まとめ平成 29 年 7 月九州北部豪雨が発生した直後に防災科学技術研究所の水 土砂防災研究部門が行った気象学的な速報解析に関する情報発信とその解析結果ついて紹介した.7 月 5 日の豪雨とそれに伴う被害を受けて, 水 土砂防災研究部門では翌日の 7 月 - 5 -

図 9 X バンド MP レーダによる 2017 年 7 月 5 日 15 時 10 分における高度 2 km のレーダ反射強度の水平分布 (a) と,( a) の破線におけるレーダ反射強度 (b) と偏波間位相差変化率 (c) の鉛直断面図.(b) と ( c) の等値線は反射強度である. Fig. 9 (a) Horizontal distribution of radar reflectivity at 2 km height, (b) vertical distribution (cross section along dashed line in (a)) of radar reflectivity, and (c) specific differential phase at 15:10 on July 5, 2017 from the X-band MP radars. Contours in (b) and (c) indicate radar reflectivity. 6 日に速報解析を行い, その日の夜には解析結果をインターネット上に公開した. この解析結果を掲載したウェブサイトは新聞等の報道関係資料に 50 回以上引用されており, 今回の迅速な情報発信が有効に活用されたことを示している. 気象学的な速報解析は以下の通りまとめられる. 福岡県付近は梅雨前線の南側に位置し, 南西及び西南西から湿った空気が吹き込み合流していた状況で豪雨が発生していた. 九州北部で観測された集中豪雨は, 高度 15 km を超える背の高い積乱雲から構成される線状降水帯が長時間停滞することで発生した. 長時間停滞し豪雨を引き起こした線状降水帯は積乱雲 ( 群 ) のバックビルディング型の生成により形成 維持された. 高度 8 km( 15 C) 程度まで雨粒が完全に凍結しないまま持ち上げられたことが示唆されており, 豪雨を引き起こした積乱雲は強い上昇流をもっていたと考えられる. 謝辞利用した XRAIN データは国土交通省より提供されたものである. 利用したデータセットは, 国家基幹技術 海洋地球観測探査システム : データ統合 解析システム (DIAS) の枠組みのもとで収集 提供されたものである. 福岡県 ( 朝倉県土整備事務所 ) が管理する雨量計データは川の防災情報から取得し た. このデータの取得においては防災科学技術研究所の上米良秀行氏に協力を受けた. また, 水 土砂防災研究部門の三隅良平部門長と匿名の方に閲読いただき, 貴重なコメントを頂いた. ここに感謝の意を表する. 参考文献 1)Yokoyama, C., Takayabu, Y.N., and Kanada, S. (2014): A contrast in precipitation characteristics across the baiu front near Japan. Part I: TRMM PR observation., J. Climate, 27, 5872 5890. 2) 気象庁 (2017): 梅雨前線及び台風第 3 号による大雨と暴風平成 29(2017) 年 6 月 30 日 ~7 月 10 日,34 pp.(http://www.data.jma.go.jp/ obd/stats/data/ bosai/report/2017/20170711/jyun_ sokuji20170630-0710.pdf, 2017.12.20) 3) 消防庁 (2017): 平成 29 年 6 月 30 日からの梅雨前線に伴う大雨及び台風第 3 号の被害状況及び消防機関等の対応状況等について ( 第 71 報 ), 19pp.(http://www.fdma.go.jp/bn/a9b0e210764154f 3a5e5eb29b6a4cb884618e586.pdf, 2017.12.20) 4) 深尾昌一郎 浜津享助 (2005): 気象と大気のレーダーリモートセンシング, 京都大学学術出版会, 503pp. (2018 年 2 月 5 日原稿受付, 2018 年 3 月 16 日改稿受付, 2018 年 3 月 16 日原稿受理 ) - 6 -

平成 29 年 7 月九州北部豪雨に関する気象学的な速報解析 - 加藤ほか 要旨 本報告では, 平成 29 年 7 月九州北部豪雨が発生した直後に防災科学技術研究所の水 土砂防災研究部門がインターネット上に公開した気象学的な速報解析の結果についてまとめた. 地上付近の風と水蒸気の解析から, 福岡県付近は梅雨前線の南側に位置し, 南西および西南西から湿った空気が吹き込み合流していた状況で豪雨が発生したことが示された.X バンド MP レーダの解析から, 以下の 3 点が示された.(1) 九州北部で観測された集中豪雨は, 高度 15 km を超える背の高い積乱雲から構成される線状降水帯が長時間停滞することで発生した.(2) 豪雨を引き起こした線状降水帯は積乱雲 ( 群 ) のバックビルディング型の生成により形成 維持された.(3) 高度 8 km(-15 C) 程度まで雨粒が完全に凍結しないまま持ち上げられたことが示唆されており, 豪雨を引き起こした積乱雲は強い上昇流をもっていたと考えられる. キーワード : 集中豪雨, 線状降水帯, 気象解析,X バンド MP レーダ - 7 -