資料 4 ー 2 平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 第 7 回公営企業の経営のあり方に関する研究会 資料 秋田県における生活排水処理の 広域共同化の取組 秋田県建設部下水道課

Similar documents

<8DCF81458A6D95F E7392AC91BA95CA2E786C73>

< F2D81698F CA7816A91E F189EF8B638E9F91E62E6A>

<4D F736F F D C6F896382CC8CBB8FF382C689DB91E E3132>

下水道等 ( 公共下水道 農業集落排水等 合併処理浄化槽 ) の生活排水処理施設は 汚水の処理 トイレの水洗化といった生活環境の改善はもとより 河川などの公共用水域の水質保全や資源循環型社会の構築に不可欠な社会資本であり 早急な整備が求められています このため 秋田県では平成 20 年度に 秋田県生

Microsoft Word - (資料)包括委託の課題と対処に関する検証・評価

PPP/PFI方針案

. 雄物川水系上溝川事業名 : 河川等災害復旧助成事業 河川災害復旧等関連緊急事業事業費 : 約 7,830 百万円 ( うち河川等災害復旧助成事業約 5,830 百万円 河川災害復旧等関連緊急事業約,000 百万円 ( 初年度に災害対策等緊急事業推進費約 70 百万円を含む )) 事業箇所 : 横

官 処理場管理 Ⅱ 専攻は 第 1 回が

Microsoft Word - 潟上市下水道事業経営戦略

西川町下水道長寿命化計画 ( 西川浄化センター ) ( 様式 1) 1. 対象施設及びその選定理由 1 対象施設の概要本町の下水道事業は 平成 6 年に公共下水道事業計画の認可を受け事業に着手し その後 4 回の変更認可により下水道整備を行ってきた 平成 22 年度末の整備状況としては 行政人口 6

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久

第30回秋田県内企業景気動向調査

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

3. 下水道の整備状況平成 30 年 3 月 31 日現在 県内では 20 市町のうち 11 市 6 町で公共下水道事業が実施されており 17 の市町で供用されています しかしながら 愛媛県の下水道普及率は 53.7% と全国第 38 位となっており まだまだ遅れています 瀬戸内海や宇和海などの豊か

提言書(第4章)

<4D F736F F D C6F89638E CC8A BA908593B98E968BC6816A2E646F6378>

Microsoft Word - DIレポート_第2回)HP掲載用

2) 管理数量 下水道 終末処理場には汚水と雨水用の施設があります 管理数量は次のとおりで す 表 2-26 下水道 終末処理場の管理数量 施設名種別数量備考 下水道 ( 汚水 ) 下水道 ( 雨水 ) 汚水管きょ下水道終末処理場中継ポンプ場汚水低地排水ポンプ雨水管きょ雨水低地排水ポンプ雨水ゲート

公益財団法人和歌山市文化スポーツ振興財団 ( 財団法人和歌山市都市整備公社から名称変更 ) 経営健全化 ( 自立化推進 ) 計画 ( 平成 22 年度 ~ 平成 25 年度 ) 取組結果報告 取組結果報告における各取組の最終進捗結果の説明区分基準 A ほぼ予定どおり 若しくは予定以上に進んだ B 取

水 ) 融雪用水 植樹帯散水用水 道路等の清掃 散水用水 農業用水 工業用水への供給 事業場等への直接供給などがある 下水汚泥については バイオマス ニッポン総合戦略や京都議定書目標達成計画など 地球温暖化対策を推進することが求められている その有効利用量は平成 22 年度に約 78% に達したが

k-kekka

<4D F736F F D20918D8D878CF095748BE C8D4C93878E73816AC1AAAFB8BCB0C42E646F63>

収益的収支 下水道使用料 (13 か月調定 ) 5,564,491(65.7%) 下水道使用料収入及び下水道施設の維持管理 人件費等公共下水道事業管理運営経費全般の状況を示します 管渠 処理場の維持管理費 使用料の調定および収納にかかる経費 及び庁舎管理等一般事務管理費などの経常的な経費 ( 人件費

Microsoft Word - DIレポート_第7回、HP掲載用)

スライド 1

平成 26 年 10 月の求人 求職バランスシート 1. 管理 有効求人数 有効求職者数 有効求人倍率 有効求人数 有効求職者数 有効求人倍率 有効求人数 有効求職者数 有効求人倍率 建築関係技術者

<966B985B90AE94F58FF38BB5907D2E786477>

検討基礎資料

Taro-H30募集要項

流動資産 3 流動比率 (%) 流動負債短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 当該指標は 1 年以内に支払うべき債務に対して支払うことができる現金等がある状況を示す 100% 以上であることが必要である 一般的に 100% を下回るということは 1 年以内に現金化できる資産で 1 年以内に支

Microsoft Word - DIレポート_第3回)HP掲載用

平成 29 年度下水道事業会計予算概要 収益的収入及び支出 企業の経営活動の予定であり 1 年度間に発生すると予想される営業上の収益とこれに対する費用を計上したものです 具体的には 収入には下水道使用料が主に計上され 支出にはサービスの提供に要する人件費 物件費等諸経費が計上されます 収益的収入 (

平成 27 年度岩国市下水道事業決算の要領 下水道事業の経営成績と財政状態をお知らせするため 平成 27 年度決算の要領を公表します 1. 業務量 下水道区域の拡大により 処理人口は 260 人増加し 年間有収水量は 52,674 m3増加しました 区分 平成 27 年度 平成 26 年度 処 理

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

Microsoft Word パブコメ資料_案.doc

目 次 1 基本事項について 汚水処理施設整備構想とは 構想見直しの必要性 汚水処理施設の概要 山陽小野田市の現状と課題 整備状況 主な汚水処理施設 汚水処理における課題...

公の施設の指定管理者の指定の手続き等に関する指針(細目的事項)

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF342D315F91E6338FCD323190A28B498ED089EF82C982A882AF82E BD82C889BA908593B982CC >

令和元年 8 月 23 日九州地方整備局 記者発表資料 九州の下水道整備状況について ( 平成 30 年度末 ) 平成 30 年度末の九州の下水道整備状況を取りまとめました 下水道の整備状況 平成 30 年度末の九州の下水道処理人口普及率が67.2% になりました 昨年度から0.5% 増 (H29

PowerPoint プレゼンテーション

Web用-広報4月号-Vol.169.indd

3 組織 職員数特定環境保全公共下水道事業と兼務 事業運営組織 28 年 4 月 1 日に水道事業及び下水道事業を所管する組織として建設課から独立し 上下水道課が新設された (2) 民間活力の活用等 ア民間委託 ( 包括的民間委託を含む ) 処理場及びホ ンフ 施設における運転操作 監視 点検整備

資料 5 公共施設更新コスト試算 1 試算ケース ケース1: 旧耐震基準のうち 築 60 年以上は建替え それ以外は大規模改修 新耐震基準は老朽箇所修繕 耐用年数を 60 年と想定した場合 旧耐震基準の施設のうち 築 60 年以上の施設は 築 60 年が経過した施設から建替える 建替え対象以外の旧耐

公共下水道 私たちは 日常の生活や社会生活の活動のなかで たくさんの水を使っています ここで使われた水をそのまま自然に流し続けると 川や海は汚れを増していくこととなり やがて生活に必要なきれいな水が欲しいときに 手に入れることがむずかしくなってしまうようになります 必要な水を いつまでもきれいなまま

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

PowerPoint プレゼンテーション

はじめに 下水道の整備状況を概観すると 汚水処理人口普及率が 90.4%( H28 年度末現在 ) となり 汚水処理の未普及地域が残っているものの 新規整備から維持 更新の段階に入る地域もある 今後の下水道事業の経営に当たっては それぞれの地域に合った適切な対策が求められる 一方で その経営状況につ

PowerPoint プレゼンテーション

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

xdw

宇土市下水道事業経営戦略 別添 2-2 団体名 : 宇土市 事業名 : 宇土市漁業集落排水施設整備事業 策定日 : 平成 29 年 1 月 計画期間 : 平成 28 年度 ~ 平成 38 年度 1. 事業概要 (1) 事業の現況 1 施設 供用開始年度 ( 供用開始後年数 ) 平成 21 年度 (7

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

第28回「秋田県内家計の消費動向調査」

3 事業の必要性 (1) 地域の状況 (2) 利用予定者数 確保策 就労継続支援 B 型の新設については 利用予定者名簿を添付すること 確保策は具体的に記載すること ( 日中活動系サービス 児童発達支援 放課後等デイサービスの場合 ) 4 訓練や作業の具体的な内容 ( 様式任意 ) 多機能型の場合は

目次 Ⅰ 本書の位置づけ... 1 Ⅱ 受託者選定の手順... Ⅲ 参加資格審査... 3 Ⅳ 一次審査 ( 基礎審査 )... 3 Ⅴ 二次審査 ( 技術審査 ) 二次審査の考え方... 4 二次審査の審査項目及び配点 入札価格以外の審査項目の得点化方法... Ⅵ 入札

0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下 試算ソフト という ) を用います 試算ソフトは今回

<4D F736F F D208ED089EF959F8E C82A082E482DD928692B78AFA8C7689E E358C8E816A2E646F63>

1 一般市 町村等 ( 人口 20 万未満 ) におけるシステム共同化の課題の検討 資料 10 現状で 自治体クラウドによるシステム共同化が比較的進んでいる一般市 町村等 ( 人口 20 万未満 ) について システム共同化に至っていない団体は どのような点を課題と認識しているのか 一方で その課題

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項

目 次 1 基本事項について 汚水処理施設整備構想とは 構想見直しの必要性 汚水処理施設の概要 山陽小野田市の現状と課題 整備状況 主な汚水処理施設 汚水処理における課題...

記者発表資料 平成 24 年 11 月 14 日秋田県渋滞対策推進協議会 秋田県の交通渋滞に関する皆様の声をお聞かせください 秋田県渋滞対策推進協議会では 道路交通に関係する機関が集まり 秋田県内の慢性的な渋滞を緩和 解消し 円滑な交通流を確保するため様々な渋滞対策に係る検討及び改善に取り組んできた

H28秋_24地方税財源

秋田市潟上市男鹿市南秋田郡能代市山本郡横手市湯沢市雄勝郡大仙市仙北市仙北郡由利本荘市にかほ市鹿角市鹿角郡北秋田市北秋田郡大館市合計 秋田県市郡別 新聞別折込部数表 部数は販売店ごとの合計です 多銘柄を扱う販売店は代表銘柄に合算して表記しております 平成 30 年 11 月現在 秋田魁新報 朝日新聞

4-(1)-ウ①

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営

中期行動計画成24 年度の具体的な行動計画成24 年度の取組結果18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター [ 所管課 : 経 ) 雇用推進課 ] 1 団体目標 新方針重点取組目標 18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体の廃止 新公益法人制度への対応平成 28 年度までは 施設の用

民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律 ( 平成 11 年法律第 117 号 以下 PFI 法 という ) 第 7 条の規定に基づき 大阪市海老江下水処理場改築更新事業 ( 以下 本事業 という ) を特定事業として選定したので 同法第 11 条の規定に基づき特定事業の選定に係る

3 組織職員数本庁 11 名 7 支所 1~2 名 ( 主担当 副担当含む ) 計約 25 名 事業運営組織 下水道関連部署は本庁上下水道部内に下水道課と合併旧町村単位 7 支所に農林建設課があ る 下水道を取り巻く環境は変化してきており 下水道事業に従事する職員は専門的知識 技術の習得や環境の変化

<4D F736F F D2082B594418F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A8DF492E88BC696B18A C >

AM部会用資料(土木・建築構造物)

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

大阪湾広域臨海環境整備センターは、昭和57年3月に設立されて以来、30年余りにわたって、全国で唯一の府県域を超えた広域的な廃棄物の適正な最終処分を海面埋立てにより行う「フェニックス事業」を地方公共団体及び港湾管理者と一体となって推進してきたところであり

秋田県市郡別 新聞別折込部数表 平成 28 年 4 月現在 部数は販売店ごとの合計です 多銘柄を扱う販売店は代表銘柄に合算して表記しております 秋田魁新報 朝日新聞 読売新聞 毎日新聞 産経新聞 河北新報 北鹿新聞 地区別合計 秋田市 82,180 13,230 8,900 1,

市街地再開発事業の今後の展開に関する検討会 の目的 目的 行政における再開発実務担当者の 1 問題意識の共有 2 情報交換と継承 3 専門家との交流 4 地方の声を集約する場として活用 目的 1 問題意識の共有 Step1 Step2 各自治体で抱える再開発ビルの再生に 各担当者の自由な発想による活

目 次 1 宍粟市の現状 1 2 経営の基本方針 2 3 計画期間 2 4 投資 財政計画 2 5 効率化 経営健全化の取組み 4 1 組織及び人材に関する事項 4 2 下水道整備に関する事項 4 3 広域化に関する事項 4 4 使用料 その他の収入に関する事項 6 5 公営企業の経営に関する事項

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx

1 貴重な自然環境を継承するため 保全活動に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 米代川やきみまち阪 風の松原などの豊かな自然を他に誇れると思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 松くい虫被害量 計画策定目標値 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H

第29回「秋田県内家計の消費動向調査」

Microsoft PowerPoint - 03 榇覆盋.pptx

質問1

様式第 3 号平成 29 年随意契約締結状況の公表 ( が 20 万円以上の随意契約 ) 6 汚泥脱水機シーケンサー及びタッチパネル更新工事 平成 29 年 10 月 18 日 汚泥脱水機の故障により早急に工事対応する必要があるため 美濃設備 ( 株 ) ( 平成 29 年 9 月 18 日 ~ 関

平成 27 年度当初予算事業別概要目次 担当課項目名 ページ 環境下水道部 下水道企画課公共下水道建設改良事業 ( 管渠費 ) 下水道企画課公共下水道建設改良事業 ( ポンプ場費 ) 1 1 当初予算下水道企画課公共下水道建設改良事業 ( 処理場費 ) 2 下水道企画課集落排水建設改良事業 ( 管渠

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

< B68A888AC28BAB>

Microsoft Word - P20~P21 処理施設

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

事業計画及びストックマネジメントに関する Q&A ( 平成 29 年 3 月版 ) 目次 Ⅰ 事業計画及びストックマネジメントに関する共通の Q&A(Q1) Ⅱ 事業計画に関するQ&A 1. 制度全般 (1) 事業計画の必要性 (Q1~Q7)

資料1 第1回会議のポイントについて

01 H30記者発表資料

3 組織 職員数 2 人 ( 公共 農集排 特環 個別 4 事業兼務 ) 事業運営組織 下水道 4 事業の整備事業量減少により 下水道事業に係わる職員削減を実施下水道係職員数の近年の状況 ( 係長 係員数 ) 平成 18 年度 4 名平成 19 年度 ~ 3 名平成 22 年度 ~ 2 名となり 平

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負

※横手市下水道事業経営戦略(最新)_docx

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

上田市都市計画マスタープラン地域別構想 上田中央地域(案)

総合行政ネットワーク-9.indd

愛知県岡崎市 豊橋市 中核市における情報システムの共同化 背景 取組内容 度重なる法改正対応の改修によってシステムが複雑化 職員による自前での開発 運用が困難 運用 保守の委託費用の高騰 災害時において業務継続性を確保する必要 リーマンショックによる財政のひっ迫 岡崎市 豊橋市の両市で共同化( 平成

名 称 最上川流域下水道置賜浄化センター 位 置 山形県南陽市宮崎地内他 処理方式 標準活性汚泥法 処理能力 全体 20.2 千立方メートル / 日 今回 20.2 千立方メートル / 日 土木工事 ( 耐震 ) 流入渠施設 土木工事 ( 更新 ) 沈砂池施設 土木工事 ( 更新 ) 最初沈殿池施設

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

Transcription:

資料 4 ー 2 平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 第 7 回公営企業の経営のあり方に関する研究会 資料 秋田県における生活排水処理の 広域共同化の取組 秋田県建設部下水道課

秋田県の取組 県と市町村との協働による生活排水処理の広域共同化 生活排水処理施設の統合 生活排水処理事業の広域共同管理 運営

県人口 取組の背景 平成 17 27 年の 10 年間に 12 万人 11%) 減少 今後の 30 年間 (2010 2040) で 35.6% 減少 水洗化人口等 整備人口は整備進捗により H30 年頃までは増加しその後減少 水洗化人口は H35 頃をピークに減少 1 事業費 投資ピーク (H5~11) 時に設置した機器の老朽化対策に係る再投資額はH30 頃から年間 186 億円 ( 千人 ) 県人口の推移 ( 千人 ) 人口見込 ( 県計 ) 1,400 1,200 1,000 800 600 400 200 老年生産年齢年少 ( 億円 ) 生活排水処理事業費の推移 0 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 (H27 までは実績 以降は社人研予測 ) 人口減少による収入減 改築 更新事業の増加による支出増 余剰施設の発生による効率低下 更には 担当職員数の減少により執行体制は脆弱化 そしてサービスレベルの低下 このままでは経営は悪化し 最高の負担で最低のサービス 事業に

取組の背景 下水道担当職員数の推移 H17~24 までの 7 年間で 3 割 (97 人 ) 減少 下水道事業を実施している 24 市町村中 3 人以下は 11 市町村 (46%) 内 1 人は 5 町村 (21%) ( 人 ) 350 300 担当職員数 人口減少下での生活排水処理事業の課題と対応 課題 生活排水処理施設の将来的な長寿命化 更新費負担 施設の稼働効率 運営効率の悪化 使用料収入の減少による経営の悪化 担当職員の減少による運営体制の脆弱化 2 250 200 150 100 50 0 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 対応 事業者間連携 ( 県と市町村との協働 ) 生活排水処理施設の再編 ( 広域共同化による統合 ) 限られた人的資源の効率的活用 ( 管理運営の広域共同化 )

取組組織 秋田県生活排水処理事業連絡協議会 (H22.4 設置 ) 目的 生活排水処理に関する県と市町村との協働事業の計画立案 および事業の円滑な推進を図るための連絡調整 活動 ( 抜粋 ) 県および市町村の効率的な生活排水処理の連携に関する施策の検討 生活排水処理で発生する汚泥の広域処理および利活用推進に関する施策の検討 3 会員 ( 県 ) 生活環境部環境整備課長農林水産部農山村整備課長建設部下水道課長各地域振興局建設部長 ( 市町村 ) 下水道 集落排水合併処理浄化槽担当部課長 ( オブザーバー ) し尿処理事業管理者

取組組織での検討 4 流域下水道処理施設を核とした広域化 共同化のイメージ 生活排水処理の広域共同化を進めるため 県管理の流域下水道処理施設を核とすることを 生活排水処理事業連絡協議会設立準備会議 (H22.1) で提案 この提案により広域化 共同化は具体の事業に あきた循環のみず推進計画 (H24.10 策定 ) 生活排水処理サービスの継続的な提供のため 共有施策 県と市町村が共有する ( 広域共同化関係 ) 施策の行動計画 単独公共下水道の流域関連公共下水道への接続 農業集落排水の流域関連公共下水道への接続 流域下水道処理施設とし尿処理場との共同処理 県北地区での汚泥広域共同処理

取組組織での検討 5 担当者の汗 ( 危機意識 ~ サービス提供の持続性は?~) なぜ広域共同化なのか 個別事業の状況や将来見込を提示 経費回収率経費回収率 = 使用料収入 ( 維持管理費 + 公債費 - 基準内繰入 ) 県平均の回収率は 下水道 62% 農業集落排水 37% 合併処理浄化槽 ( 市町村設置 )66% 経営改善のポイントは農業集落排水 120% 100% 下水道農集排合併処理浄化槽 (H24) 80% 60% 40% 20% 0%

具体の取組 6 下水道と農業集落排水 し尿処理場との統合 農業集落排水 9 地区を流域関連公共下水道に接続 ( 秋田市 潟上市 五城目町 八郎潟町 井川町の 2 市 3 町 ) コスト効果 改築費 6 割減 維持管理費 7 割減 改築費は八郎湖の指定湖沼化に伴う高度処理対策費と接続費との差 集落排水処理施設建屋は防災備品保管庫等として活用 秋田市のし尿処理施設を接続流域関連公共下水道に接続 コスト効果 改築更新費 6 割減 維持管理費 3 割減

具体の取組 7 流域下水道と単独公共下水道との統合 秋田市単独公共下水道八橋処理区を流域関連公共下水道に計画変更し 流域下水道と統合 統合により 秋田市八橋終末処理場の汚水処理機能は停止 雨水処理機能は継続 県北地区広域汚泥処理事業 県北 3 市 3 町 1 組合の下水道終末処理場 7 施設 し尿処理場 3 施設から発生する汚泥を 流域下水道大館処理センターに設置する汚泥処理施設で集約処理 資源化 汚泥処理は乾燥又は炭化による資源化

具体の取組 県北地区広域汚泥処理事業 スケジュール 8 平成 27 年度事業着手 平成 28 年度応募者選定 (DBO) 平成 29 年度契約 設計 工事 平成 32 年度供用開始 ( 維持管理 運営 20 年間 ) 各施設の位置 流域下水道鹿角処理区 鹿角広域行政組合 ( 鹿角し尿処理場 ) 流域下水道大館処理区 大館市 ( 大館し尿処理場 ) 能代山本広域市町村圏組合 ( 中央衛生処理場 ) 流 公 し 流域下水道処理場 単独公共下水道処理場 し尿処理場 八森 八峰町 浄化センター 公 沢目浄化センター ( 能代山本組合 ) 中央衛生処理場し 八竜町 公 三種町 能代市 藤里町 公能代終末処理場 藤里浄化センター公 大館市 大館市し尿処理場し流 集 北秋田市 汚泥処理施設 [ 大館処理センター ] 小坂町 流 鹿角し尿処理場し 鹿角市 鹿角処理センター 公湯瀬浄化センター

具体の取組 9 担当者の汗 ( 協働によるスケールメリットの創出 ) 経緯 H16 に合併前の県北 15 市町村 ( 現在 8 市町村 ) と県とで勉強会を開催 下水汚泥処理の現状と課題を整理し 汚泥の利活用と共同処理の可能性を検討協議 財政状況や処理規模による事業効率から 各市町村単独での利活用は困難との認識 広域共同化へ スケールメリットを出すために 集落排水 合併処理浄化槽汚泥も対象 集落排水 合併処理浄化槽汚泥の大半はし尿処理場で処理 そこで し尿処理場を集約基地として発生する汚泥を広域共同処理の対象に ( 将来的には処理機能を廃止し下水道に接続 ) 市町村の懸念 県北地区を対象とした広域汚泥処理は本当に出来るのか? 県は本気か? 皆さん 出来るんです 本気なんです 一緒にやりましょう 想いを伝える 汗 各市町村毎の現状維持での将来見込 広域共同処理に係る基本的事業スキーム 概算事業費と市町村負担等を説明 し尿処理は市町村業務であるが広域市町村圏組合等別組織であることから 県が調整役 H26.9 月の県北地区広域汚泥処理事業連絡協議会の設立により事業化決定

具体の取組 10 広域共同化の進め方 ( 秋田県の場合 ) 調整 取りまとめは県 全県域での取組は広域行政組織である県が最適 危機意識の共有 何もしなければ現状維持さえ困難 人口減少下における水洗化人口等の推移 管理運営収支の推移を全市町村分作成し提示 目指すべき方向と施策の明確化 処理施設の広域共同化のメリットを提示 ( 将来的な改築更新費 維持管理費の削減 管理運営事務負担の軽減 ) あきた循環のみず推進計画 の策定 ( 全県 25 市町村全ての施策を明示 )

具体の取組 下水道処理施設等の広域共同管理 運営 11 担当職員の減少により管理運営体制が脆弱化しサービス水準の低下が懸念 人口減少等 事業環境の将来見込みから事業運営の難易度上昇 JS 民からの業務補完を含め 管理 運営の広域共同化を検討 (H27~) 検討組織 人口減少社会に対応する行政運営のあり方研究会 生活排水処理事業運営 作業部会 (H26.5 設置 ) 会員 ( 県 ) 下水道課長 市町村課県市町村協働推進監 ( 市町村 ) 下水道担当課職員 ( オブザーバー ) 日本下水道事業団東北総合事務所長 人口減少社会に対応する行政運営のあり方研究会 (H25 設置 ) 秋田県 市町村協働政策会議における合意事項に基づき 将来の人口減少社会においても 住民サービスの水準を確保できる行政システムを県と市町村を通じて構築するため 県と市町村の有する行政資源の効果 効率的な活用策について 県と市町村が共同で研究 秋田県 市町村協働政策会議 (H21 設置 ) 県及び市町村が協働し 住民サービスの向上 地域の自立及び活性化 県勢の発展等を図っていくため 双方向で政策等の提案を行い 対等な立場で議論し 合意形成に努める場として設置

取組の促進 12 秋田県生活排水処理整備構想 ( 第 4 期 H47) [ 現在策定作業中 ] 下水道と農業集落排水等との統合 単独公共下水道と流域下水道との統合 5 処理区 単独公共下水道同士の統合 2 処理区 農業集落排水と公共下水道との統合 35 処理区 農業集落排水同士の統合 79 処理区 処理場数の見込み (H27 47の削減割合) 下水道 16% 減 農業集落排水 62% 減 漁業 林業集落排水 13% 減 簡易排水処理施設等 0% 減 合 計 51% 減 ( 箇所 ) 300 250 200 150 100 50 処理場数の見込み 簡易排水等 漁業 林業集落排水 農業集落排水 下水道 半減 県内農業集落排水の維持管理費 16 億円 / 年 H47 には 9 億 4 千万円 / 年と 4 割減の見込み 将来の管理運営体制を見据えた最適化 0 H27 H37 H47

持続可能な事業運営に向けて 13 厳しさを増す事業環境を見据えた中期的取組 既存ストックの整理によるコスト削減 人材の効率的活用による執行体制の強化と安定的運営 下水道資源の地域産業への活用により地域活性化に貢献 ( 取組 ) ( 連携 ) ( 効果 ) 生活排水処理の広域共同化 ( 処理施設の整理統合 ) 県市町村 ストック減による改築更新費減 維持管理費減 稼働効率向上 管理運営の広域共同化 ( 処理施設の一元管理 ) 下水道資源の地域活用 ( 地域の活性化 ) PPP/PFI での事業展開 県 市町村 JS 維持管理企業 県 市町村 JS 地域企業 プラント企業 一元管理による執行体制の強化 維持管理レベルの平準化 技術継承組織の構築 資源利用による地域産業構築 地域活性化 下水道事業の地域価値向上 営業外収益の確保 下水道サービスの永続的な提供

( 参考 ) 流域下水道 米代川流域下水道 民間活用の取組 八峰町 藤里町 大館処理区 小坂町 鹿角処理区 鹿角市 能代市 大館市 流域下水道事業等への指定管理者制度の導入 秋田湾 雄物川流域下水道 男鹿市 八竜町三種町大潟村八郎潟町五城目町井川町井川町潟上市 上小阿仁村 北秋田市 流域下水道とは 2 市町村以上の区域の下水を処理する広域的な下水道で県が設置管理する 市町村の下水を受け入れる幹線管渠と終末処理場から成る 幹線管渠に接続する枝線管渠は関連する市町村が公共下水道として整備する 秋田県では 秋田湾 雄物川流域下水道に臨海 大曲 横手の 3 処理区 米代川流域下水道に大館 鹿角の 2 処理区がそれぞれ S57~H7 年度にかけ供用開始している 臨海処理区 秋田市 大仙市 仙北市 大曲処理区 美郷町 由利本荘市 流域別下水道整備総合計画秋田湾 雄物川流域 横手市 横手処理区 米代川流域子吉川流域 にかほ市 羽後町 流域別下水道整備総合計画の策定状況 経緯 基準年度 流域名 変更回数 着手年度 協議申出承認 / 同意 現状 目標 S48 S50.5.13 S56.9.16 S47 H7 当初 第 1 回変更 S57 H6.2.22 H7.2.14 S55 H17 秋田湾 雄物川 第 2 回変更 - - H13.3.5 S55 H17 第 3 回変更 H14 - H17.4.1 H12 H32 当初 S49 S57.10.18 S59.9.18 S47 H7 米代川 第 1 回変更 H7 H15.8.27 H17.1.5 H5 H27 第 2 回変更 H25 H27.5.12 H28.3.31 H22 H52 当初 S50 S61.3.26 S63.5.30 S49 H7 子吉川 第 1 回変更 H1 H9.12.18 H11.2.26 S63 H22 子吉川流総は 市町村合併により 由利本荘市が1 市となったことから更新不要 湯沢市 東成瀬村

県流域下水道及び十和田湖公共下水道への指定管理者制度の導入について 県流域下水道及び十和田湖公共下水道 ( 県管理 ) では 民間のコスト意識 事業運営ノウハウを活用した効率的 効果的な事業運営を目的に 平成 21 年度から指定管理者制度を導入し現在 8 年目 ( 平成 20 年度までは県の直接管理 ) 導入前後の業務所掌 業務項目 業務の内容 個別業務 業務の所掌指定管理者制現 H20状度 県民間県民間 1 財産管理行政財産 占用等の許可 申請 更新業務等 2 法令手続き 各種法令手続き業務等 3 市町村指導 調整 公共下水道の設置 管理の協議調整等 市町村負担金の算定 徴収等 4 緊急時の対応 調査 施設の復旧 異常流入 悪水への対応等 5 苦情処理 流域下水道の処理施設 ( 処理場 ポンプ場 管渠 マンホール等 ) への苦情対応 6 予算 決算 維持管理費の予算 決算業務 7 契約履行監視確認 指定管理者の履行監視確認 - 8 施設の維持管理 処理施設及び管渠施設の機能付加工事 自家発 通信設備等の分解点検 (1 回 / 年 ) 焼却施設 炭化施設の点検 (1 回 / 年 ) 1 件 160 万円未満 年間約 60 件 処理施設及び管渠施設の補修工事 1 件 160 万円以上 年間約 20 件 燃料 電気料 部品の購入 各種機器の点検 ( 日常点検 ) 管渠の点検 9 処理場 ポンプ場処理場 幹線管渠への流入水量の測定 の運転管理施設の運転操作業務 電力 水道 電話等の契約業務 運転管理記録の作成 ( 月報 四半期報 年報の作成を含む ) 10 水質管理 放流水の水質管理業務 処理過程の水質検査 ( 流入水の水質検査も含む ) 放流水質 汚泥性状の監視 薬品等の購入 11 臭気の管理 脱臭剤の購入 臭気測定 臭気抑制対策等 12 その他業務見学者の案内 指定管理者への移行業務 自家発 計装設備 消防設備等の点検委託業務 1 件 160 万円未満の修繕工事 電気 燃料 薬品等の調達 見学者の受付 案内等の広報業務 県の主な業務 資産管理業務 関連公共下水道との調整指導業務 1 件 160 万円以上の修繕工事 指定管理業務の履行監視 現在まで大きなトラブル無し

導入前後の維持管理費 運転管理委託費 ( 指定管理料 ) 光熱水費修繕費 人件費 旅費等 消耗品費 設備点検委託費 H21 の制度導入により 維持管理費は 13% 減 (2 億 4 千万円 ) ( 百万円 ) 2,000 工事請負費 その他 運転管理委託費は 84% 増 (6 億 4 千万円 ) 1,800 1,600 1,400 人件費 旅費等の県職員に係る事務費は 95% 減 ( 1 億 5 千万円 ) 1,200 1,000 800 600 流域下水道の建設 管理を担当する地方公所の職員数は 40% 減 (46 人 27 人 19 人 ) 400 200 0 H19 H20 H21 H22 H23 コスト削減効果は大きく 事業経営に貢献 一方で 事業運営に係るマンパワーが不足