日本家政学会誌 Vol. ₆₆ No. ₅ 197~212(₂₀₁₅) 報文 近現代における 着物 の表記法とその意味の変遷 1874 年 ~1980 年の新聞記事を中心に 森理恵 ₁* Changes in the Term Kimono in 1870 s 1970 s Japan Rie MO

Similar documents
目 次

扉.indd

A4_PDF用.indd

02研23_岩井.indd

233 第四回日露協約と英米協調路線の再考 石井菊次郎を中心に

重回帰分析による高校生のエネルギーおよび栄養素摂取量と食品群別摂取量との関係

別子銅山の産業遺産 東平 ( 新居浜市 ) 2017/ 9 Guarantee Information Column 地域の魅力発信 お知らせ平成 29 年 6 月 7 日から 7 月 27 日までの間の豪雨及び暴風雨による災害についての激甚災害並びにこれに対し適用すべき措置の指定について経営安定関

★885796_消費税ハンドブックH30年度版_本体.indb


2014年 希望小売価格表 クボタ

₂.₁ アンケート調査の目的広島県耐震改修促進計画の策定にあたり, 県内の住宅や特定建築物の所有者等の耐震診断 耐震改修に関する意識を調査し, 耐震化を促進する上で必要となる事項, 障害となる事項を抽出するために, アンケートによるサンプル調査を実施した ₂.₂ 調査対象 1 昭和 ₅₆ 年以前に建

2016/ 4 Contents Guarantee Information 平 成 28 年 度 組 織 体 制 のご 案 内 050ダイヤルイン 番 号 表 変 更 のご 案 内 お 知 らせ 条 件 変 更 改 善 型 借 換 保 証 の 創 設 について 愛 媛 県 中 小 企 業 振 興

石鎚山 ( 西条市 ) 2019/ 1 Guarantee Information Column いろいろ日本百選 お知らせ 超長期借換保証 スーパーランディング 20 を創設しました 愛媛銀行女性行員との第 2 回合同研修会を開催しました伊予銀行法人融資アカデミーで講義を行いました愛媛大学ビジネス

する指導の手引き でも高校生への食育については具体的にふれられていない. 高校進学率 ₉₈.₄%( 平成 ₂₅ 年度学校基本調査 ) である高校生は, 社会に巣立つ前に, 学校教育で一斉に健康に対する自己管理能力を養うことができる最後の機会である. 健康日本 ₂₁( 第二次 ) がめざす次世代の健康

仲下 中村 木山 北村 影響を及ぼす要因について検討することを目的とした. 減量成功に影響を及ぼす促進および阻害要因を明らかにすることは, 特定保健指導を効果的に実施するうえで有用と考えた. Ⅱ 方法 1. 研究デザインと対象本研究は縦断的研究デザインを用いた.₂₀₀₈ 年 ₄ 月から₂₀₀₉ 年

₁₀) 表 1. 穀類 100 あたりの栄養成分 エネルギー kcal タンパク質 脂質 炭水化物 カリウム m 水溶性食物繊維 不溶性食物繊維 大麦押麦 ₃₄₀ ₆.₂ ₁.₃ ₇₇.₈ ₁₇₀ ₆.₀ ₃.₆ 大麦米粒麦 ₃₄₀ ₇.₀ ₂.₁ ₇₆.₂ ₁₇₀ ₆.₀ ₂.₇ 小麦 ₃₃₇ ₁

標準範囲のBMI でHbA1c 高値の若年女性の生活習慣病リスクに関する検討

上 野 山 崎 石 川 の 理 解 ₆,₁₃) や 医 療 従 事 者 との 良 好 な 関 係 ₁₄,₁₅), 治 療 への 参 加 意 識 ₃), 治 療 への 同 意 ₃) や 納 得 ₁₆), 疾 患 に 対 するリスクや 薬 の 必 要 性 についての 知 識 を 得 て いること ₃,₁

2016/ 5 Contents Guarantee Information 平 成 27 年 度 事 業 実 績 お 知 らせ 融 資 保 証 制 度 一 覧 ( 保 証 月 報 4 月 号 )のお 詫 びと 訂 正 経 営 安 定 関 連 4 号 に 規 定 する 災 害 及 び 地 域 の 指

山西央朗 山田裕也 清水斉 層 ₈ ₇ ₆ ₅ ₄ ₃ ₂ ₁ 表 ₁ 部材リスト 柱 梁 C₁, C₂ C₃ G₁ G₂ H-₄₀₀ ₂₀₀ ₉ ₁₆ H-₄₀₀ ₂₀₀ ₉ ₁₂ -₄₀₀ ₄₀₀ ₁₉ -₄₀₀ ₄₀₀ ₁₆ H-₄₅₀ ₂₅₀ ₉ ₁₆ H-₄₀₀ ₂₀₀ ₁₂ ₂₂ -₄₀

す, 搗く, 焼く, 茹でるの ₄ 種類に分けられ, ソルギトックは蒸して作る餅の基本であり米粉に水, 砂糖, 蜂蜜などを加えふるいにかけ, 型に入れてから蒸した餅である ₁₀)₁₁). 本研究では本来うるち米粉を蒸して作るソルギトックにもち米粉を加え, もち米で作った粘りのある餅を食べてきた日本人

₁₈ ₂ RI フード ( オークリッジ型 ) ₁₃₀ 万円 ( 本体 )~ ₁.₅ ヵ月 千代田テクノル ₁₈ ₂ 核医学施設向けセフティキャビネット SCシリーズ 別途打合 ₁.₅ヵ月 千代田テクノル ₁₈ ₂ フード ( オークリッジ型 ) NSO ₁₂₀₀ ₁₅₀₀ ₁₈₀₀ ₁₁₈ ₁₃₂

図 ₁ 試験体 図 ₂ 試験体の接合金物 図 ₃ 鋼製金物詳細 表 ₁ 試験体名と形態 斜材 ( 段組数 ( 段 ) 設置形態 B₄₀-₃D ₄₀ ₁₀₅ ₃ 対角止め B₄₀-₃C₁ ₄₀ ₁₀₅ ₃ 中央止め B₄₀-₃C₂ ₄₀ ₁₀₅ ₃ 中央止め B₄₀-₁D ₄₀ ₁₀₅ ₁ 対角止め

石 橋 堀 口 丸 井 稲 田 を 明 らかにし 理 解 することが 必 要 である ₁₀,₁₁).リ スク 認 知 とは,リスクに 対 する 主 観 的 なイメージ であり, 認 知 心 理 学 より 発 達 し 研 究 されてきた. 一 般 の 人 々と 専 門 家 でリスク 認 知 が 違 う

放射線防護用設備・機器ガイド_2014/15年版(設備・機器資料_放射線管理用品)

刻な児童虐待であり, その防止が行政の最優先課題であることは異論がないであろう 児童虐待死亡ケースは, 家庭内で起きる 親による子殺し であるが, 日本における 殺人事件全体, 殺人事件の半数は家族親族の児童虐待, 100 間で起きる

02-06B_海外情勢報告_2015年_定例_スウェーデン.indd

石巻地域 COPD ネットワーク (ICON) における教育効果と増悪の関係 表 1 ICON 基幹病院パス ( 初回治療導入 逆紹介 ) 1 呼吸器内科外来 2 看護外来 3 ICON 外来 (2 から ₁₄ 日後 ) 4 ICON 外来 (3 から ₁₄ 日後 ) 呼吸器内科外来受診 ( 通常の

41-6_35回中部地方会Pr6N_HP掲載用.indd

問 題 1 ₁ ₃ ₅ ₂ ₄ ₆ 問 題 2 ₁ ₂ ₃ 問 題 3 ₁ ₂ ₃ ₄ ₅ 2 2

2016/ 9 Contents Guarantee Information お知らせ経営安定関連保証制度 1 号に規定する 事業者 の指定について 創業者向けリーフレットを作成しました 事業成長支援保証 ( まるサポ 2000) をご活用ください 協会職員紹介 ❺ 新居浜支所 管理課 Q&A よく

ウォーキングに 対 する 恩 恵 認 知 尺 度 の 開 発 身 体 活 動 運 動 と 関 連 性 のある 恩 恵 を 同 定 するこ とが 重 要 である. 日 常 活 動 に 多 く 含 まれるウォーキングは, 最 も 基 本 的 な 身 体 活 動 であり ₈,₉),₆₀ 歳 代 においても

66_14.pdf

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

2 長田尚子 板橋衛 活用しつつ自給率の低い転作作物等の需要に応じた生産拡大が図られた.2010 年に戸別所得補償モデル対策が開始され, 米の 生産数量目標 に即した生産を行った販売農家 ( 集落営農を含む ) に対して所得補償を行い, 今後の戸別所得補償制度で米以外の多くの品目を広く組み込む方向を

Vol. No. 校教育修了後の日常生活における, 手芸 裁縫活動の嗜好意識や実践度, 技能の習得状況等の調査を行い, 手芸 裁縫活動に対する意識と実態を明らかにすることを目的とした. それによって, 日常生活における ものづくり の意義や今日の手芸 裁縫活動及びそれらの技能の習得の意義について再考

放射線管理用品 ₂₄ ₁ 多機能除染用ワイパー別途見積 ₁₀ 日 アトックス ₂₄ ₁ RI 実験衣 ₀.₄₅ 万円 ( 税抜 ) ₁₀ 日 アトックス ₂₄ ₁ 放射線管理区域標識別途見積別途打合医建エンジニアリング ₂₄ ₁ LED 表示灯 ( 使用中表示灯 ) 別途見積別途打合医建エンジニアリ

_心臓48-12_HO7_中田.indd

32, 15, 3 EUS TIC 1 db,eus EG SR EUS 60, 27, 24 EUS EG SR 0. 11, , EUS EUS EG ₂₆ ₆ 1, 2, 1, 1, 3, 2, 4, 1 1, 2, 3, 4 FibroScan,

入 門 都 市 計 画 サンプルページ この 本 の 定 価 判 型 などは, 以 下 の URL からご 覧 いただけます. このサンプルページの 内 容 は, 初 版 1 刷 発 行 時 のものです.

04研02_浦崎.indd

_心臓49-2_討論会1-4.indd

02-13B_海外情勢報告_2015年_定例_ミャンマー.indd

原日本呼吸ケア リハビリテーション学会誌 2017 年第 26 巻第 3 号 慢性呼吸器疾患における Physical Activity Scale for the Elderly を用いた身体活動量評価の有用性に関する検証 甲南女子大学看護リハビリテーション学部 ₁), 国家公務員

Fire Department - - 広 報 ざ. 広 報 ざ. 室 定 先 着 順 講 無 期 間 氺 署 講 事 項 乙 訓 組 署 救 係 乙 訓 組 救 救 昼 間 初 式 優 良 体 育 館 初 式 式 典 頃 火 災 献 身 的 努 貢 献 優 良 次 敬 称 略 京 都 府 協 会

目 次 ページ 1. 事業報告書 1 2. 収支計算書 6 3. 事業別収支計算書 8 4. 貸借対照表 財産目録 正味財産増減計算書 正味財産減少理由書 監査報告書 14

世界のナマズ食文化とその歴史

観 測 点 名 称 住 所 表 ₁ 防 災 科 学 研 究 所 強 震 ネットの 実 地 震 記 録 波 から 求 めた 計 測 震 度 計 測 震 度 震 度 階 ₃ 合 成 最 大 加 速 度 継 続 時 間 地 動 最 大 加 速 度 地 動 最 大 速 度 地 動 最 大 変 位 gal s

_心臓49-6_HS.indd



広島工業大学紀要教育編第 ₁₅ 巻 (₂₀₁₆)1 10 論文 同期型 CSCL を使った国際協調的外国語学習の実践 ツールの違いにおける社会的存在感と満足度との関係性 安部由美子 * 益子行弘 ** ( 平成 ₂₇ 年 ₁₀ 月 ₂₇ 日受付 ) International Collaborati

mizuho-REMR cs4.indd

338 西博行 生中雅也 西村良夫 H Br F 図 ₁ ラニレスタットの構造式 のエナンチオマー評価法の開発研究を行っている 本論文では, ラニレスタットの光学活性中間体につき, キラル HPLC を用いた評価法の検討を行った結果について報告する なお, ラニレスタットは, 糖尿病合併症薬として臨

美作大学 美作大学短期大学部紀要 2011, Vol ~ 14 論 文 GABA(γ- アミノ酪酸 ) の味覚への関与について ~ 酸味と塩味への関与 ~ Involvement of GABA in taste sensation : interaction with acid ta

高流量鼻カニュラ酸素療法 ( ネーザルハイフロー ) 図 1 HFNC による換気パターンの変化 2) 健常人,COPD 患者,IPF 患者それぞれ ₁₂ 人の HFNC 前後の変化 量の増大が見られたが, 健常者では減少した. 全ての群で呼吸数と分時換気量は減少し,COPD と IPF 患者では毛

高齢者福祉施設入所者の食事摂取状況と排便習慣に対する乳酸菌含有飲料の影響

2018,30,41-51 資料 におけるダイエット とメディアの を とした より 1 めぐみ 2 3 Dieting behaviors and the media influence in females: A cross-sectional study with female student

原日本呼吸ケア リハビリテーション学会誌 2016 年第 26 巻第 1 号 気管支喘息患者に対する看護師による吸入指導の効果 医療法人康曜会プラーナクリニック看護科 ₁), 医療法人康曜会プラーナクリニック呼吸器内科 ₂), 群馬大学医 ₃) 学部附属病院呼吸器 アレルギー内科 中

放射線 ( 能 ) 測定システム ₁₁ ₁ 簡易型ホールボディカウンタ AT₁₃₁₆ 別途見積別途問合 ₁₁ ₁* ベッド式ホールボディカウンタ ACCUSCAN 別途見積別途問合 アドフューテックベラルーシ ATOMTEX 社 アドフューテックキャンベラジャパン 米国キャンベラ社 ₁₁ ₁* 立式

バインダー2

佐見 植田 結びつくと考えられている ₅). 畑は, その疾病をいかに深刻なものととらえていたとしても, 罹患の可能性がないと考えている場合には, その疾病への恐れは存在しないことになり, 結果としていかなる予防行動も起こりえないとしている. また, この 重大性 の自覚と 罹患性 の自覚の ₂ つ

はじめに慶應義塾では, 海外で教育を受けた受験生の学歴背景を尊重し, 能力 適性等を多面的に評価することで, 広く多様性のある優秀な入学者の受入れを目指しています このため,₁₉₆₅ 年 ₄ 月より外国人留学生対象入学試験を実施しています この 募集要項 には, 入学試験の概要と, 出願準備から入学

はじめに慶應義塾では, 海外で教育を受けた受験生の学歴背景を尊重し, 能力 適性等を多面的に評価することで, 広く多様性のある優秀な入学者受入れをすべく,₁₉₇₉ 年 ₄ 月より帰国生入試を実施しています この 募集要項 には, 入学試験の概要と, 出願準備から入学手続までのすべての事項を時間の流れ

ニュージーランドにおける多国籍銀行の展開 現地通貨建て現地債権 の分析から 川本明人 ( 受付 ₂₀₁₄ 年 ₁₀ 月 ₃₁ 日 ) 目 次 はじめに Ⅰ ニュージーランドの銀行制度と特徴 Ⅱ ニュージーランドにおける銀行活動の歴史と現状 Ⅲ 多国籍銀行の理論とニュージーランド銀行 Ⅳ ニュージーラ

モニモニタ ₁ ₁ タ エリアモニタ AE ₁₉₃₁ AE ₁₉₃₁V ₂₁₀ 万円 ₂₇₃ 万円 防水式電離箱 ₁ヵ月校正は別途 応用技研 電離箱式サーベイメータ ₁ ₁ 高感度 線エリアモニタ RFSD ₆₀₁ 別途見積中央監視装置が別途必要 ₄ヵ月応用光研工業 ₁ ₁ エリアモニタ G₆₄ (

商学 _太田.indd

高糖生地に適した酵母の発酵特性

情報 BOX 申込み方法 募集 講演 電話以外で申込む場合は次の応募事項を書いてください 名など ( コースも ) 氏名 ( ふりがな ) 電話番号 郵便番号 住所 年齢 小中学生は学校名 学年 福岡市政だより 2016( 平成 28) 年 7 月 1 日 14 講座 などで 特に記載がないものは

原日本呼吸ケア リハビリテーション学会誌 2015 年第 25 巻第 3 号 慢性閉塞性肺疾患患者における低酸素血症が高次脳機能と脳血流反応に及ぼす影響の検討 近畿大学医学部附属病院リハビリテーション部 ₁), 聖隷クリストファー大学リハビリテーション科学研究科理学療法開発学領域 ₂

( 建築設備 ) 1 最も不適当な 2 最も不適当な 3 最も不適当な

広島工業大学紀要教育編第 ₁₂ 巻 (₂₀₁₃)21 27 論文 CIEDE2000 色差式を用いたディジタルシネマ画像の所要ビット長の評価 古川功 * 鈴木純司 ** Evaluation of Required Bit Depth for Digital Cinema using CIEDE20

ⅠⅠ 1 Ⅰ Ⅰ 2 Ⅰ 3 Ⅰ Ⅰ Ⅰ 4 Ⅰ 4 Ⅰ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅲ 1 791

下里侑子, 他 写真 ₁ 胸痛自覚時の胸部 X 線右胸水を認めた. 写真 ₂ a を開始された. 移植 ₉ 年後より拘束性換気障害 (%VC ₄₁% FEV₁.₀ % ₁₁₆%) を認めたが, 慢性咳嗽の増悪はなく,SpO ₂は大気下で₉₈% と保たれ Activity of daily life

田中武 栗栖慎也 甲斐健 山崎勇 織田浩二 﨑将智 植月唯夫 に対する評価基準が異なっても良いと考えられる ₂ ) 体育館のスポーツ照明として,LED 光源を用い, ₁ ) 照明用光源の LED 素子単体が見えない状態にする ₂ ) 実際の直下照度を低下させない ことで, 体育館内の照度分布の達成,

注意事項 法令等略記凡例

風間慶祐, 他 ながら,LACの安全性や忍容性の検討は, これまで主に ₇₅ 歳以下もしくは₈₀ 歳以下を対象に検討が行われてきた. 一方で, 加齢により ADLの低下が見られ有訴率は上昇し ₅), 全身臓器機能低下が予想され, 一般に術後合併症のリスクは増加すると言われている ₆). このため ₈

必要ならば, 次の原子量および定数を用いなさい H = ₁.₀ He = ₄ C = ₁₂ N = ₁₄ O = ₁₆ S = ₃₂ 気体定数 :R = ₈.₃₁ # ₁₀[Pa ₃ L/(K mol)] Ⅰ. ~ に答えなさい ₃₅ ₁₇Cl の塩素原子の中性子の数はいくつか 1~5のうちから一つ

指定演題 1 D 2 経頭蓋直流電気刺激による歩行 認知課題の機能向上効果 篠田亮平 1) 松浦晃宏 1) 石川衛 1) 苅田哲也 1) 森大志 2) key word: 二重課題 経頭蓋直流電気刺激 歩行 1) 大山リハビリテーション病院 2) 県立広島大学 目的 歩きながら話をするなど 動作の遂


mizuho-REMR cs4.indd

がドロドロしている,3 黄身が盛りあっている,4 白身と黄身の ph の上昇などがあげられる. いずれも消費者の目安になる情報である. 鶏卵は保存すると, 卵黄膜が浸透膜となって, 卵白と卵黄の成分が移動する. このために, 保存期間が長くなると, 卵黄膜は脆弱化し, 壊れやすくなる. 割卵時に卵黄

ているが, 概要的 断片的内容に止まり, とくに指導的教員の動向を捉えられる叙述になっていない ₅ ) 新修鳥取市史 第 ₅ 巻は, 時期ごとに県教育会 市教育会の動向を叙述し, 研究を一歩進めたが, やはり指導的教員の動向を踏まえたものではない ₆ ) 篠村昭二の鳥取県教育史研究は, 県内の指導的


ネーザルハイフロー療法の適応と限界 図 1 左 : フィッシャーアンドパイケル社システム ( 出典 : 社内資料 ) 右 : パシフィックメディコ社システム ( 出典 : 社内資料 ) と酸素濃度計が付属している. ブレンダーには酸素配管と圧縮空気配管からのガスを混合させるものと, 酸素配管からの酸

02-18B_海外情勢報告_2015年_定例_インド.indd



mizuho-REMR CC.indd

泉水 甲斐 柳澤 江川 永松 よって明らかにされつつあり ₈,₉), こころのケアにおいても心身の繋がりを考えることは有効であろう. そこで我々は, 東日本大震災のこころのケア活動において, 運動を活用した被災者支援活動を行った. 運動の活用によって身体面からメンタルヘルス改善のアプローチをすること


Microsoft PowerPoint - MW2009-ko12.ppt

だしに学ぶ

でなく女性にまで流行し, 新聞や雑誌でその様子が紹介され, 人々の憧れのスポーツとなっていく. 科学技術の進歩によりゴムが改良され, ゴム製ボールやゴム底シューズ等のスポーツ道具の品質も安定し, テニス道具セットの価格も比較的手に入れやすいものとなり, ローンテニスが₁₈₈₀ 年代を中心とした流行に

66_81.pdf

2016 Vol.65 No.2 p < 資料 > 母体要因, 出生要因, 分娩様式と児の公衆衛生学的健康障害リスクとの関連についての研究 : 養育医療給付児での検討 高橋篤 ₁,2 ), 原澤和代 ₁ ), 原田明菜 ₁ ), 伊藤里加 ₁ ), 高橋雪子 ₁ ), 勅使河原洋子

05 阿倍.indd

症例報告 透析会誌 48(3):199~205,2015 ₁ 倉敷中央病院腎臓内科倉敷中央病院小児科重井医学研究所附属病院内科 ₃ ₂ 肝性脳症, 血液濾過透析, 維持血液透析, 門脈 大循環シャント, 肝硬変 1 Department of Nephrology, Kurashiki Centra

愛媛大学教育学部紀要第 56 巻 259 ~ 献立表における塩の分量表示の検討 ( 家政教育 ) 野中美津枝 A study on the indication method of salt quantity in recipe Mitue NONAKA ( 平成 21 年 6 月

北の国際協力拠点 ってなんだろう? 区に 国際協力の拠点があることをご存じですか今月は 開発途上国の課題解決や地域の活性化をお手伝いするJICA 北海道の活動をお知らせします JICAに関するお問い合わせ先 JICA 北海道 ( 札幌 )b₈₆₆ ₈333 c₈₆₆ ₈3₈₂ ホームページ www.

Transcription:

日本家政学会誌 Vol. ₆₆ No. ₅ 197~212(₂₀₁₅) 報文 近現代における 着物 の表記法とその意味の変遷 1874 年 ~ 年の新聞記事を中心に 森理恵 ₁* Changes in the Term Kimono in 1870 s s Japan Rie MORI ₁ * The purpose of this study was to clarify how the term kimono became popular as a way of referring to Japanese traditional clothing. We collected articles from the Yomiuri and Asahi newspapers in which the term kimono in kanji, katakana, and hiragana were used by searching those words on their online databases, and analyzed them in order to find out the meaning of the word, as well as the sex and the nationality of the people who wore or possessed kimono in the articles. We found the following: Firstly, kimono once referred to clothing in general or nagagi (long garment), regardless of which sex it was meant for. Secondly, kimono came to mean Japanese traditional clothing in the ₁₉₀₀s after the word "kimono" was established in Western languages. Thirdly, the word "kimono" tended to be used for women while wafuku and nihonfuku were genderneutral words. In addition, it became increasingly common to write kimono in hiragana in the ₁₉₆₀s, during which time the main consumers of kimono were women, who preferred that it be written that way. Key words: kimono 着物,Wafuku, traditional Japanese style clothing 和服,Japanese clothing 日本服, clothing 衣服,Western style clothing 洋服,Modern Japan 近代日本 1. 問題の所在と目的今日, 長着と帯の着装を基本とする服装は, 日本の伝統服 ₁) または民族服 ₂) であるとされ, 着物, 和服 と呼ばれている. 和服 は 和 ( 日本 ) の服という意味だが, 着物 の語の成り立ちは 着る物 であり, 日本の や 伝統的な という意味は含まれない. なぜ 着物 が日本の伝統服 民族服の呼称となったのであろうか. またそれはいつごろのことなのであろうか. 本稿では, 近現代の 着物 という語について, 語義や表記法の面から検討し, その変遷を明らかにすることを目的とする. 近現代の着物 ( 和服 ) については, 様々な視点から多くの研究がおこなわれている. しかしながら, 着物 ( 和服 ) に対する呼称や, 漢字で書くかカタカナで書くかひらがなで書くかといった, 表記法のあり方やその変遷についての研究は, 管見の限りでは見つけることができな かった. 2. 方法 (1) 国語辞典の記述の検討用語を分析するに当たり, まず, 国語辞典を参照し, 着物 という語の定義の検討をおこなった. 国語辞典は, 日本国語大辞典, 広辞苑, 大辞泉 を使用し, あわせて 日本国語大辞典 で引用されていた 和英語林集成 も参照した. (2) 新聞記事データベース検索による記事の収集読売新聞および朝日新聞のオンラインデータベース検索により, 両紙の創刊時より ₁₉₈₀ 年までの 着物 キモノ きもの の語が見出しに使われている記事および広告を収集した. データベースの性格から本文中の語の検索はできないため, 見出しのみを集し, 一つの記事または広告につき ₁ 件と数えた. 見出しや記事の中に該当 所属機関名 : 1 日本女子大学 1 Japan Women s University, Tokyo, 1128681 原稿受付 : 平成 26 年 5 月 16 日 原稿受理 : 平成 27 年 1 月 30 日 * To whom correspondence should be addressed Email:morir@fc.jwu.ac.jp Copyright 2015 The Japan Society of Home Economics (197) ₁₁

Vol. No. 語が複数回使用されている場合にも記事や広告全体で ₁ 件とした. ただし, 読売新聞のデータベースでは, 見出しがない明治前半の記事については, 新たに現代の言葉で表現してつけられた見出しによる検索となるので, 記事を確認して検索語がない場合は削除した. なお,₁₉₈₀ 年までとしたのは, 両データベースとも₈₀ 年代の途中から方式が変わっており, その前後を同じようにカウントできないという技術的な制約, および, 明治, 大正, 昭和戦前期を経て戦後の高度成長期, オイルショック ( 第一次 ₁₉₇₃ 年, 第二次 ₁₉₇₉ 年 ) までを見ることで, ある程度歴史の流れをとらえることができると考えたためである. 使用したデータベースは次のとおりである. 1 読売新聞記事データベース ヨミダス歴史館 明治 大正 昭和 ₁₈₇₄~₁₉₈₀ 年 ₂₀₁₂ 年 ₃ 月 ~₂₀₁₄ 年 ₈ 月 ₁₀ 日アクセス 2 朝日新聞記事データベース 聞蔵 Ⅱ 朝日新聞縮刷版 ₁₈₇₉~₁₉₈₀ 年 ₂₀₁₂ 年 ₃ 月 ~₂₀₁₄ 年 ₈ 月 ₁₀ 日アクセス (3) 収集記事の分類 (₂) で収集した記事および広告について,(₁) の国語辞典の検討から導かれた分類に従って整理し, 集した. また, 近現代の日本においては, 女性よりも男性の洋装化が早く進み, しだいに女性が和服の主な着用者となっていったことから, 着用者の性別が呼称や表記法にも影響しているのではないかと考え, 記事における着用者の性別を女性, 男性, 両性またはどちらとも言えないもの, に分類して集した. (4) 着物 キモノ きもの の使用法の定着を知るため, 和服 日本服 など関連する他の用語についても同時期の読売新聞, 朝日新聞のデータベースを検索, 参照した. 3. 結果 (1) 国語辞典の記述の検討新聞における 着物 の語を分析するに当たり, まず, 国語辞典における 着物 の定義を参照した. 日本国語大辞典 ( 第 ₂ 版,₂₀₀₁ 年 ) の 着物 著物 の項 ₃) には, 1 身に着る物の総称. ころも. 衣服., 2 日本古来の衣服. 洋服に対していう. とあり,1の古例として 宇津保物語 の₁₇ 世紀前半の書写本にみられる きもの というひらがな表記 ₄) が挙げられている. 一方,2の初出として挙げられているのは 和英語林集成 ( 初版 ₁₈₆₇ 年 ) の kimono キモノ着物 で, この語の説明の日本語訳が 日本人の着る長い衣服 として紹 介されている.2の例として次に紹介されているのは幸田露伴 付焼刃 (₁₉₀₅ 年 ) 中の, 銘仙の衣服に同じ羽織 の 衣服 に きもの と振り仮名をつけた例である ₅). 広辞苑 ( 第 ₆ 版,₂₀₀₈ 年 ) の 着物 ₆) では 1 身体に着るもの. 衣服., 2 特に, 洋服に対して, 和服の称. として,1の古例は日本書紀推古紀の中の 衣服 に平安時代中期に キモノ と振り仮名をつけた例を挙げている ₇).2の使用例は特に挙げられていない. 大辞泉 ( 第 ₂ 版,₂₀₁₂ 年 ) の 着物 ₈) には 1からだに着るものの総称. 衣服.2 洋服に対して和服. 特に長着. とある. 先の二つの辞書には見られなかった, 長着 の意味を特記している点が注目される. 2の用法の初出が和英辞書であり, そこに 日本人の着る長い衣服 と書かれていたとすると, 英語で日本独特の衣服を表わすに当たって, 日本語で 着る物の総称 である 着物 という語を流用して kimono と呼称したことが2の用法の起源ではないかと推測することもできる. ただし, 和英語林集成 の原文は Kimono, キモノ, 著物,n. The long robe worn by the Japanese; clothing ₉) となっており, 直訳すると 日本人が着る長いローブ, 衣服 である. 前半は, わざわざ 長い と記していることから, これは 日本古来の衣服 を指したのではなく, 日本人の着ている衣服の中でもとくに 長い 衣服, つまり, 長着を指したのではないだろうか. そして後半に 衣服 とあるのは現代の各辞書の挙げる1の意味を採録したのではないだろうか. すなわち, 和英語林集成 の kimono の項は 長着, 衣服 とも解釈できるのである. さらに, 日本国語大辞典 の挙げる 付焼刃 における 衣服 ( きもの ) は, 洋服に対する 日本古来の衣服 というよりもむしろ, 羽織に対する 長着 の意味である. 大辞泉 が2のなかに含めている 長着 は第三の用法として独立させて考える必要があるのではないだろうか. 以上のことを踏まえて本研究では, 着物 という語を次のように分類して整理することとした. 辞書より抽出された分類として, 衣服一般を指す場合, 和服 ( 日本古来の衣服 ) を指す場合, 長着を指す場合である. さらに, 調査の過程で衣服一般を指す用法の中に洋服を示す例があることが判明したため, 洋服を示す場合としてもう ₁ 項目を立て, 合 ₄ 分類とした. (2) 両紙の記事および広告の見出しにおける 着物 キモノ きもの の件数と割合の変遷はじめに, 表記法の件数と割合の変遷を確認した. 読売新聞では, 着物 ₇₄₀ 件 ( 記事 ₆₈₅, 広告 ₅₅), キモノ ₃₀₉ 件 ( 記事 ₁₈₅, 広告 ₁₂₄), きもの ₁,₁₂₁ 件 ( 記 ₁₂ (198)

記事件数割合 111. 読売記事 きもの 1 0 1 8 4 2 53 71 59 199 キモノ 0 1 6 31 78 8 37 11 13 185 着物 115 36 50 144 127 26 40 56 91 685 115 1 0 112. 読売記事件数推移着物キモノきもの 144 127 78 53 50 26 36 31 40 6 1 8 4 37 8 0 1 2 71 91 56 59 11 13 広告件数割合 121. 読売広告 122. 読売広告件数推移 きもの 0 0 0 4 13 52 173 332 348 922 キモノ 0 0 0 2 3 15 19 42 43 124 着物 0 0 1 6 11 17 9 4 7 55 1 0 0 0 着物キモノきもの 52 13 6 11 17 4 2 3 15 332 348 173 19 42 43 9 4 7 記事件数割合 1879 131. 朝日記事 きもの 0 0 1 2 2 3 15 70 29 122 キモノ 0 0 7 12 30 5 7 14 6 81 着物 34 15 21 90 111 27 33 48 37 416 132. 朝日記事件数推移 着物 キモノ きもの 111 90 70 33 34 27 15 21 48 37 30 29 0 0 7 12 5 15 6 0 0 1 2 2 3 7 14 図 1. 表記法別年代毎の件数および割合 事 ₁₉₉, 広告 ₉₂₂) が抽出された. 記事と広告では傾向が異なるので, それぞれについて見ていく. まず記事見出し ( 図 ₁₁₁,₁₁₂) については, 年代別の割合の推移をみると,₁₉₀₀ 年代まではほとんどが 着物 であったが,₁₉₃₀ 年代にかけて徐々に少なくなり,₃₀ 年代には ₆ 割,₄₀ 年代には ₇ 割,₅₀ 年代には ₃ 割となるが, その後また増加し,₆₀ 年代には ₄ 割,₇₀ 年代には ₅ 割強となっている. キモノ は₁₉₀₀ 年代に ₁ 件出現してから徐々に増加し,₃₀ 年代には ₄ 割弱となるが,₄₀~₅₀ 年代には ₃ 割程度となり, その後は ₁ 割以下となる. きもの は₄₀ 年代まではわずかであったが,₅₀ 年代に急激に増加して ₄ 割,₆₀ 年代には ₅ 割となるが,₇₀ 年代には再び下降し ₃ 割 ₅ 分となる. 一方, 広告 ( 図 ₁₂₁,₁₂₂) では, ある程度まとまった件数が抽出された₂₀ 年代以降, 着物 は ₅ 割から徐々に下降して₆₀ 年代以降はわずかとなるが, キモノ は常に ₁ ~ ₂ 割を占め, きもの は ₃ 割から徐々に増加して₆₀ 年代以降は約 ₉ 割となる. 朝日新聞では, 着物 ₄₂₆ 件 ( 記事 ₄₁₆, 広告 ₁₀), キモノ ₈₂ 件 ( 記事 ₈₁, 広告 ₁ ), きもの ₁₄₃ 件 ( 記事 ₁₂₂, 広告 ₂₁) が抽出された. 記事見出し ( 図 ₁₃₁, ₁₃₂) については, 着物 が多少の増減はあるものの ₄₀ 年代までは ₇ 割以上を保ち,₅₀ 年代には ₆ 割,₆₀ 年代には ₃ 割 ₅ 分,₇₀ 年代には再び増加して ₅ 割となる. キモノ は₁₉₁₀ 年代に出現し,₁₀ 年代と₃₀ 年代には ₂ 割程度だが, は ₁ 割程度である. きもの は₄₀ 年代まではわずかであったが,₅₀ 年代には ₃ 割弱,₆₀ 年代には ₅ 割,₇₀ 年代には ₄ 割となる. なお, 朝日新聞のデータベース検索では広告があまりヒットせず, 件数が非常に少ない ( 着物 ₁₀ 件, キモノ ₁ 件, きもの₂₁ 件 ) ので, 数値については分析せず, 注目すべき使用例があった場合にのみ本文中で取り上げることとする. 両紙で件数は異なるが, 記事見出しについては, 推移 (199) ₁₃

Vol. No. の傾向はおおむね同様であると言える. 両紙とも, 発刊当初より₄₀ 年代までは多い順に 着物 キモノ きもの であるが,₃₀ 年代に キモノ の比率が比較的多いことが共通している. その後, 読売では₅₀ 年代に きもの が急増して首位となり きもの 着物 キモノ となって₆₀ 年代まで続き, 朝日では₅₀ 年代に 着物 きもの キモノ,₆₀ 年代に きもの 着物 キモノ となるが, 両紙とも₇₀ 年代には再び 着物 がやや盛り返して 着物 きもの キモノ となる ( 図 ₁₁₂,₁₃₂). (3) 着物 の用法と性別 1) 着物 の用法 着物 のうち 衣服一般 に分類したのは, 着物の手入れ についての記事, 着物にかかる費用 として洋服和服を含めた被服費を論じたものや, 着物の流行 として洋服和服双方の流行を解説したものなどである. ガラス繊維の紹介や衣服の温熱環境についてなど科学的な記事にも衣服一般の意味で 着物 が用いられている. 着物泥棒, 着物に火が燃え移って火事 のような例は, 記事を確認したうえで, 和服か洋服か明記されてない場合は 衣服一般 に分類した. 着物に火が燃え移って火事 というと長着を想像しがちであるが, 実際には, 袴の裾や洋服のセーターの場合もあった. 洋服を対象とする例は, 着物より指輪欧州の女性気質 ( 読売 ₁₉₁₂ 年 ₅ 月 ₂₁ 日 ) のようなの衣服についての記事, 人形の着物の作り方 ( 朝日 ₁₉₃₁ 年 ₅ 月 ₂₄ 日 ) のような洋服の作り方の実用記事などであるが, 好い着物の誘惑 ( 読売 ₁₉₂₈ 年 ₈ 月 ₁₅ 日 ) と題する洋服をほしがった納豆売りの少年の話などもあった. 和服を表わす例は, 和服の着こなしや流行を解説した実用記事と, 呉服店 百貨店の広告がほとんどであるが, [ バンコクだより ] 着物姿で在留人応援 ( 読売 ₁₉₆₆ 年 ₁₂ 月 ₁₀ 日 ) のようなでの和服の記事もあった. 長着を表わす例は, 事件の記事で詳しく読むと長着であることが分かる例のほか, 初夏着の一揃い( 略 ) 着物, 羽織, 帯, 半襟 ( 読売 ₁₉₂₃ 年 ₅ 月 ₁₈ 日 ) のような商品紹介記事や, 和服のアイテム別に仕立賃を挙げた記事, 呉服店や百貨店の広告などに見られた. なお, 和服関連の広告については, 和服全般を取り扱う店舗の広告で 着物 とだけ記載している場合には和服全般を指すものと判断して 和服 に分類し, 着物と帯 着物, 羽織, 長襦袢 などのようにアイテム名として記している場合には 長着 に分類した. キモノ きもの についても同様である. 両紙の用例の年代別件数とその割合を図 ₂ に表わした. まず読売の記事 ( 図 ₂₁) では, 衣服一般の意味は ₁₉₄₀ 年代までは ₄ ~ ₇ 割を占めていたが,₅₀ 年代には ₃ 割,₆₀ 年代には ₁.₅ 割,₇₀ 年代には ₀.₅ 割と急激に減少する. 洋 服の意味は ₂₀ 年代に ₀.₅ 割 ( ₇ 件 ),₄₀ 年代には ₁ 割 ( ₃ 件 ) とやや多いが他はわずかである. 和服の意味は ₁₉₀₀ 年代までわずかであったが ₁₀ 年代 ~₄₀ 年代には ₃ 割前後 になり,₅₀ 年代には ₅ 割,₆₀ 年代には ₇ 割,₇₀ 年代には ₉ 割と急激に増加する. 長着の意味は ₁₉ 世紀には ₃ 割, ₁₉₀₀ 年代には ₄ 割あったが,₁₀~₆₀ 年代には ₁ ~ ₂ 割で, ₇₀ 年代には ₀.₅ 割となる. 読売の広告 ( 図 ₂₂) では, 全体に件数が少なくはっき りした傾向は見られないが,₃₀~₄₀ 年代に長着の意味が 多く,₇₀ 年代に和服の意味が多い. 洋服の意味に用いら れた例はなかった. 朝日 ( 図 ₂₃) では衣服一般が ₁₉ 世紀にはほとんどすべ て, その後も ₁₉₄₀ 年代までは ₅ ~ ₈ 割を占めていたが, ₅₀ 年代以降急激に減少し,₇₀ 年代には ₁ 割以下となる. 記事件数割合 広告件数割合 記事件数割合 1874 衣服一般 83 18 23 61 61 14 14 7 5 286 洋服 0 2 2 7 3 3 2 1 0 20 和服 2 2 17 48 38 6 19 41 81 254 長着 30 14 8 28 24 3 5 7 5 124 1874 21. 読売記事 着物 衣服一般 0 0 0 1 0 2 3 2 0 8 洋服 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 和服 0 0 1 4 1 1 3 2 6 18 長着 0 0 0 1 10 14 3 0 1 29 1879 22. 読売広告 着物 23. 朝日記事 着物 衣服一般 33 13 16 59 57 18 11 12 3 222 洋服 0 0 1 3 8 1 0 1 0 14 和服 0 2 4 20 22 5 22 33 34 142 長着 1 0 0 8 24 3 0 2 0 38 図 2. 着物 年代毎の意味別件数および割合 ₁₄ (200)

洋服は₃₀ 年代に ₁ 割弱 ( ₈ 件 ) 見られるが他はわずかである. 和服の意味は₁₉₀₀ 年代には ₁ 割,₂₀~₄₀ 年代は ₂ ~ ₃ 割であったが,₅₀ 年代以降増加して₇₀ 年代には ₉ 割となる. 長着の意味は₂₀~₄₀ 年代に ₁ ~ ₂ 割見られるが他の時期にはほとんど見られない. 記事においては両紙とも, 衣服一般の意味がしだいに減少し, 和服の意味がしだいに増加するという傾向が見られた. 2) 着物 の性別 ₁) の結果のそれぞれにつき, 性別の内訳を見た. 読売の記事について, まず衣服一般の意味 ( 図 ₃₁) を見ると,₁₉ 世紀には男性の意味が約 ₅ 割,₁₉₀₀ 年代には女性, 男性, 両性またはどちらとも言えないもの, が拮抗しているが,₁₀ 年代には両性が ₈ 割で他は少し,₂₀~₃₀ 年代には女性と両性が拮抗して男性は少し,₄₀~₅₀ 年代には再び両性が ₈ 割で他は少し,₆₀ 年代以降は全体の件数が ₄ 件で, ほとんどが女性向けであった ( 女性以外が少数のため図は省略 ). 朝日新聞については, 衣服一般 ( 図 ₄₁) は,₁₉ 世紀には三者が拮抗しており,₁₉₀₀ 年代には男性と両性が約 ₅ 割,₁₀~₅₀ 年代には両性が過半数を占め, 女性男性は ₁ ~ ₂ 割程度となるが,₆₀ 年代には再び三者が拮抗している. 洋服 ( 図 ₄₂) は全体の件数が少ないが, そのなかでは女性が多い. 和服 ( 図 ₄₃) はまとまった件数が見られるようになる₂₀ 年代以降, ずっと女性が多く他はわずかである. 長着 ( 図 ₄₄) は, まとまった件数の見られる ₂₀ 年代と₃₀ 年代には女性に偏っている. 両紙を通じて, 衣服一般の意味で男性と, 両性またはどちらとも言えないものが多く, 洋服, 和服, 長着の意味で女性が多いという傾向を指摘できる. また総合的に年代による変化を見ると, 男性の意味が次第に少なくなり, 女性の意味が次第に多くなる. わずかになる. 洋服の意味 ( 図 ₃₂) は全体の件数が少な いが, 全体にやや女性が多い. 和服の意味 ( 図 ₃₃) では, まとまった件数が見られるようになる ₁₉₁₀ 年代以降, ずっと女性に偏っている. ただし₂₀~₃₀ 年代には男性 ₁ 割, 両性は ₂ 割見られる. 長着の意味 ( 図 ₃₄) では,₁₉ 世紀に女性と男性が₁₀ 対 ₁₇と比較的拮抗しているが, 以後は女性に大きく偏っている. 読売新聞の広告では, すべての意味において男性の件数は ₀, 両性またはどちらとも言えないものも各期 ₀ ~ (4) キモノ の用法と性別 1) キモノ の用法両紙の用例の年代別件数とその割合を図 ₅ に表わした. 両紙とも, カタカナ表記の キモノ は₁₉₁₀ 年代までほとんど存在しない. まず読売の記事 ( 図 ₅₁) では,₁₉₀₆ 年 ₁ 月 ₃₁ 日の ミカンの皮をむく人の日本語ミカンキモノサヨナラ で, 人に親しまれた日本語の単語の例として キモノ が挙げられているが, これは衣 31. 読売記事 着物 衣服一般 0 20 40 60 80 100 33. 読売記事 着物 和服 0 20 40 60 80 100 女 28 7 3 18 27 2 3 5 3 男 45 6 1 7 1 0 1 1 0 両 10 5 19 36 33 12 10 1 2 女 0 2 14 33 25 3 18 36 68 男 0 0 0 6 4 1 1 2 9 両 2 0 3 9 9 2 0 3 4 32. 読売記事 着物 洋服 34. 読売記事 着物 長着 0 1 2 3 4 5 6 7 8 0 5 10 15 20 25 30 35 女 0 0 1 3 3 2 2 1 0 男 0 1 0 2 0 0 0 0 0 両 0 1 1 2 0 1 0 0 0 女 17 8 6 21 20 3 5 7 5 男 10 2 2 4 1 0 0 0 0 両 3 4 0 3 3 0 0 0 0 図 3. 読売記事 着物 それぞれの意味の性別年代毎の件数 (201) ₁₅

Vol. No. 1879 41. 朝日記事 着物 衣服一般 0 10 20 30 40 50 60 70 1879 43. 朝日記事 着物 和服 0 5 10 15 20 25 30 35 40 1879 女 10 1 2 9 14 1 2 4 1 男 9 6 3 14 5 0 1 4 0 両 14 6 11 36 38 17 8 4 2 1879 女 0 2 0 16 20 4 20 30 30 男 0 0 1 0 0 0 1 2 2 両 0 0 3 4 2 1 1 1 2 42. 朝日記事 着物 洋服 44. 朝日記事 着物 長着 1879 0 2 4 6 8 10 1879 0 5 10 15 20 25 30 1879 女 0 0 0 2 7 0 0 1 0 男 0 0 1 1 0 0 0 0 0 両 0 0 0 0 1 1 0 0 0 服一般の意味と思われる.₁₉₀₀ 年代はこの ₁ 件のみである. その後,₁₀ 年代には物価高の記事と こどものしんぶん で漢字をカナ書きにしたと思われるものの ₂ 件があり,₂₀ 年代には衣服の手入れの記事など ₂ 割,₃₀ 年代にもやはり手入れの記事などが ₁ 割見られるが, 以後は ₅₀ 年代に ₁ 件のみである. 洋服は 帽子とキモノ など着こなし記事で₂₀ 年代に ₂ 割弱 ( ₅ 件 ) 見られるが, 他は ₀ ~ ₃ 件である. 和服は₁₀ 年代に ₄ 件出現して以降, ₂₀ 年代には ₅ 割,₃₀ 年代 ₇ 割,₄₀ 年代以降は ₉ ~₁₀ 割となる.₁₀ 年代は ₄ 件のうち ₂ 件がアメリカ人が和服を着たという記事, ₁ 件が向けの贈物に 日本キモノの人形を という記事, ₁ 件が絵画のタイトルである. ₂₀~₃₀ 年代も 初めてキモノを着た米国生まれの娘達が白木屋で (₁₉₂₄ 年 ₃ 月 ₁₅ 日 ), 泰国で邦品見本市ミス泰にはキモノの贈物 (₁₉₃₉ 年 ₁₁ 月 ₅ 日 ) など人が和服を着たという記事が多いが,₃₀ 年代にはこれに女性向け和服着こなし記事での用例が加わり, 急増する.₄₀~ ₅₀ 年代も 憧れのキモノなし都大路を乗り回すジープの米将校 (₁₉₄₅ 年 ₉ 月 ₄ 日 ), キモノ地でドレスをつくるラピエール氏のショウから (₁₉₅₃ 年 ₃ 月 ₃ 日 ) など, 人が和服を着たり見たりしたという記事と, 着こなし記事である. 一方,₅₀ 年代後半には, キモノ ショー の記事が ₂ 件 (₁₉₅₆ 年 ₁₂ 月 ₂₅ 日,₅₈ 年 ₅ 月 ₂₈ 日 ), 盛んなキモノ ブーム という記事もみられる (₁₉₅₉ 年 ₁₂ 月 ₁₇ 日 ). 長着は₃₀ 年代に仕立て方の記事など 1879 女 1 0 0 5 18 0 0 2 0 男 0 0 0 2 0 1 0 0 0 両 0 0 0 1 6 2 0 0 0 図 4. 朝日記事 着物 それぞれの意味の性別年代毎の件数 が ₂ 割弱みられるほか, 他は ₀ ~ ₃ 件である. 読売新聞の広告 ( 図 ₅₂) では, 衣服一般の意味が ₄₀ 年代に ₅ 件, 長着の意味が₆₀ 年代に ₁ 件みられるのみで, 他はすべて和服の意味で, 雑誌名などである. 洋服の意味は ₀ 件であった. 朝日新聞の記事 ( 図 ₅₃) では, 衣服一般の意味が ₂₀~ ₄₀ 年代に ₂ 件ずつ, 長着の意味が₁₀,₂₀,₄₀ 年代に ₁ 件ずつ見られる以外はすべて和服である. 和服の意味では, ₁₀ 年代に 欧米上流社会にキモノと手拭の流行 (₁₉₁₃ 年 ₁₂ 月 ₃ 日 ) のようにで和服が流行っているという記事や来日した王族などが和服を買って帰ったという記事など ₅ 件が見られ,₂₀~₃₀ 年代にも ヒトラー ユーゲント優しい日本の 母 綺麗なキモノ (₁₉₃₈ 年 ₈ 月 ₂₇ 日 ) など人が和服を着たり買ったりしたという記事が多い.₅₀ 年代以降は, 人関連の記事に加えて, キモノ ショー の告知や成人式で和服を禁止したという記事などが加わる. 両紙とも, 人関連の記事が多いということと,₃₀ 年代以降, 和服に大きく偏っていることが指摘できる. 2) キモノ の性別読売新聞の記事について, それぞれの意味の性別を図 ₆ に示した. 衣服一般 ( 図 ₆₁) では全体的に少数ながら両性が女性よりやや多く, 男性は ₀ 件である. 洋服 ( 図 ₆₂) も少数であるが, 女性が多く, 男性, 両性は ₁ 件ずつである. 和服 ( 図 ₆₃) の意味はほとんど女性で男性は ₁₆ (202)

記事件数割合 広告件数割合 記事件数割合 ₃₀ 年代に ₃ 件と ₅₀ 年代に ₁ 件, 両性は ₃₀ 年代に ₅ 件と ₄₀ 年代に ₁ 件あるのみである. 長着 ( 図 ₆₄) はすべて女性 である. 1874 衣服一般 0 1 2 6 7 0 1 0 0 17 洋服 0 0 0 5 3 0 2 0 0 10 和服 0 0 4 17 55 8 34 10 13 141 長着 0 0 0 3 13 0 0 1 0 17 1874 51. 読売記事 キモノ 衣服一般 0 0 0 0 0 5 0 0 0 5 洋服 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 和服 0 0 0 2 3 10 19 41 43 118 長着 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1879 52. 読売広告 キモノ 53. 朝日記事 キモノ 衣服一般 0 0 0 2 2 2 0 0 0 6 洋服 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 和服 0 0 6 9 28 2 7 14 6 72 長着 0 0 1 1 0 1 0 0 0 3 図 5. キモノ 年代毎の意味別件数および割合 読売新聞の広告では, 衣服一般の意味 ( 図 ₇₁) は ₄₀ 年 代に ₅ 件あるが女性 ₁ と両性 ₄, 和服の意味 ( 図 ₇₂) は 全 ₁₁₈ 件中ほとんどが女性で男性は ₅₀ 年代に ₁ 件のみ, 両 性は ₂₀ 年代に ₁ 件,₄₀ 年代に ₈ 件,₅₀ 年代に ₁ 件である. 長着は ₆₀ 年代の ₁ 件のみで女性である ( 図は省略 ). 朝日新聞の記事については, 衣服一般 ( 図 ₈₁) は ₂₀ 年 代と ₃₀ 年代に女性と両性が ₁ 件ずつ,₄₀ 年代に両性が ₂ 件である. 和服 ( 図 ₈₂) はほとんどが女性で, 男性は ₂₀ 年代 ₃ 件,₃₀ 年代 ₅ 件,₆₀ 年代 ₁ 件, 両性は ₅₀ 年代と ₆₀ 年代に ₁ 件ずつである. 長着は ₁₀ 年代の ₁ 件は男性,₂₀ 年代と ₄₀ 年代の ₁ 件は女性である ( 図は省略 ). 両紙ともに衣服一般の意味では両性が女性よりやや多 いが, 和服, 長着ではほとんどが女性用についての記事 広告である. 男性は和服でわずかに見られるのみであった. 年代による変化はとくに認められない. (5) きもの の用法と性別 1) きもの の用法両紙とも記事では₁₉₄₀ 年代まで, ひらがな表記の きもの は件数が非常に少なく, しかも用例が, 文学や美術のタイトル, 子ども向けの記事, 子ども服の記事, 女性向け着こなし記事などに限られていた. 両紙の用例の年代別件数とその割合を図 ₉ に表わした. まず読売の記事 ( 図 ₉₁) では, 衣服一般は全体の ₁ 割ほどで,₁₉ 世紀の ₁ 件は文学のタイトル,₁₀ 年代の ₁ 件は子ども向け教養記事,₂₀ 年代の ₅ 件は着こなし記事 ₄ 件とジョン パリスのジャポニスム小説 きもの の批評, ₄₀ 年代は きものの歴史展 に関する記事 ₂ 件,₅₀ 年代の ₆ 件は衣類の防虫, 子ども向け科学記事, 着こなし, 図書のタイトル,₆₀ 年代の ₆ 件も図書のタイトルや科学記事である. 洋服は₅₀ 年代と₆₀ 年代に ₂ 件見られるが, 子ども服, 婦人服の着こなしや洋装下着についての記事である. 和服は₂₀ 年代に ₂ 件 ( 着こなしと文学のタイトル ),₃₀ 年代に ₂ 件 ( 着こなし ),₄₀ 年代は ₀ 件であったが,₅₀ 年代以降は急増し, 働きよいきものの工夫 (₁₉₅₃ 年 ₂ 月 ₆ 日 ), お正月のきもの化繊で工夫しよう (₁₉₅₆ 年 ₁₂ 月 ₂₀ 日 ) といった着こなしの記事が多くみられるようになる.₅₀~₆₀ 年代には相次ぐ きものショー の開催 (₁₉₅₁ 年 ₃ 月 ₂₁ 日,₅₅ 年 ₅ 月 ₁₂ 日,₁₁ 月 ₁₁ 日,₅₇ 年 ₃ 月 ₁₃ 日,₅₈ 年 ₆ 月 ₁₆ 日, ₈ 月 ₂₂ 日,₆₀ 年 ₃ 月 ₂₂ 日,₆₄ 年 ₁ 月 ₂₂ 日, ₂ 月 ₁₉ 日, ₂ 月 ₂₃ 日,₁₀ 月 ₂₂ 日 ),₅₈ 年には ウールきものブーム という記事もみられ ( ₉ 月 ₂₆ 日 ), 和装産業の盛り上がりをうかがわせる. ₇₀ 年代には きものショー にかわって きものの女王 ミスきもの などの記事がみられる(₁₉₇₁ 年 ₁₁ 月 ₆ 日, ₁₂ 月 ₂₆ 日,₇₃ 年 ₁ 月 ₁₃ 日,₇₅ 年 ₁₁ 月 ₅ 日,₈₀ 年 ₆ 月 ₉ 日, ₈₀ 年 ₈ 月 ₅ 日 ). 長着は₂₀ 年代以降, 着こなしの記事がわずかに見られるのみである. 読売新聞の広告 ( 図 ₉₂) では, 衣服一般の意味が ₅₀ 年代に ₂ 件,₆₀ 年代に ₃ 件見られるが, 図書とテレビ番組のタイトルである. 洋服は₄₀ 年代には ₆ 割,₅₀~₆₀ 年代にもまとまった数が見られるが, すべて 私のきもの ( 現 モード エ モード ) など, 洋服専門の雑誌と図書の広告である. 和服は,₂₀ 年代の ₄ 件はすべて, 先述のジョン パリスのジャポニスム小説 きもの の広告であるが,₃₀ 年代以降はほとんどが呉服店, 百貨店の広告で,₅₀~₆₀ 年代にはこれが劇的に増加して各百貨店の和服の広告が毎週のように登場する事態となり,₇₀ 年代にはさらに着付け教室の広告が加わる. きもの の広告 (203) ₁₇

Vol. No. 61. 読売記事 キモノ 衣服一般 0 1 2 3 4 5 6 7 8 63. 読売記事 キモノ 和服 0 10 20 30 40 50 60 女 0 0 0 4 2 0 1 0 0 男 0 0 0 0 0 0 0 0 0 両 0 1 2 2 5 0 0 0 0 女 0 0 4 17 47 7 33 10 11 男 0 0 0 0 3 0 1 0 2 両 0 0 0 0 5 1 0 0 0 62. 読売記事 キモノ 洋服 64. 読売記事 キモノ 長着 0 1 2 3 4 5 6 0 5 10 15 20 女 0 0 0 5 2 0 1 0 0 男 0 0 0 0 0 0 1 0 0 両 0 0 0 0 1 0 0 0 0 女 0 0 0 3 13 0 0 1 0 17 男 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 両 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 図 6. 読売記事 キモノ それぞれの意味の性別年代毎の件数 0 1 2 3 4 5 6 71. 読売広告 キモノ 衣服一般 女 0 0 0 0 0 1 0 0 0 男 0 0 0 0 0 0 0 0 0 両 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 10 20 30 40 50 72. 読売広告 キモノ 和服 女 0 0 0 1 3 2 17 41 43 男 0 0 0 0 0 0 1 0 0 両 0 0 0 1 0 8 1 0 0 図 7. 読売広告 キモノ それぞれの意味の性別年代毎の件数 1879 1879 0 0.5 1 1.5 2 2.5 81. 朝日記事 キモノ 衣服一般 女 0 0 0 1 1 0 0 0 0 男 0 0 0 0 0 0 0 0 0 両 0 0 0 1 1 2 0 0 0 1879 1879 0 5 10 15 20 25 30 82. 朝日記事 キモノ 和服 女 0 0 6 6 23 2 6 12 6 男 0 0 0 3 5 0 0 1 0 両 0 0 0 0 0 0 1 1 0 図 8. 朝日記事 キモノ それぞれの意味の性別年代毎の件数 に前述の きものショー などの記事を合わせると, ₅₀~₆₀ 年代の和装産業の隆盛が非常によくわかる結果となった. 長着は₃₀ 年代以降, 呉服店, 百貨店の広告が見られ, 和服ほどではないが₅₀~₆₀ 年代に増加し,₇₀ 年代 にはやや減少している. 朝日新聞の記事 ( 図 ₉₃) では, 衣服一般の意味は非常に少なく,₄₀~₆₀ 年代に各期 ₁ ~ ₂ 件見られるのみである ( 図書のタイトルと子ども服 ). 洋服は₂₀ 年代と₅₀ 年代 ₁₈ (204)

記事件数割合 広告件数割合 記事件数割合 1874 衣服一般 1 0 1 5 0 2 6 6 0 21 洋服 0 0 0 0 0 0 2 2 0 4 和服 0 0 0 2 2 0 38 62 59 163 長着 0 0 0 1 2 0 7 1 0 11 1874 91. 読売記事 きもの 衣服一般 0 0 0 0 0 0 2 3 0 5 洋服 0 0 0 0 0 31 11 12 0 54 和服 0 0 0 4 7 9 94 232 290 636 長着 0 0 0 0 6 12 66 85 58 227 1879 92. 読売広告 きもの 93. 朝日記事 きもの 衣服一般 0 0 0 0 0 2 1 1 0 4 洋服 0 0 0 1 0 0 1 0 0 2 和服 0 0 0 1 2 1 13 69 29 115 長着 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 図 9. きもの 年代毎の意味別件数および割合 ずかである.₄₀ 年代までは件数が少ないのでとくに傾向は認められないが,₅₀ 年代以降は和服が年を追って増加している. 2) きもの の性別読売新聞の記事について, それぞれの意味の性別を図 ₁₀に示した. 衣服一般 ( 図 ₁₀₁) では, ₃ 件以上見られる₂₀ 年代,₅₀ 年代,₆₀ 年代では女性と両性がそれぞれ ₂ 件対 ₃ 件, ₄ 件対 ₂ 件, ₂ 件対 ₄ 件となっており, 特に偏りはない. 男性は₁₉ 世紀の ₁ 件のみである. 洋服 ( 図 ₁₀₂) は女性 ₃ 件と両性 ₁ 件, 和服の意味 ( 図 ₁₀₃) はほとんど女性で他はわずか, 長着 ( 図 ₁₀₄) はすべて女性である. 読売新聞の広告では, 衣服一般の意味 ( 図 ₁₁₁) は女性 ₁ 件と両性 ₄ 件である. 洋服 ( 図 ₁₁₂) はほとんどが女性で両性はわずかである. 和服の意味 ( 図 ₁₁₃) もほとんど女性であるが, 男性は₆₀ 年代に ₁ 件と₇₀ 年代に ₂ 件, 両性は₄₀ 年代以降も ₁ ~ ₂ 割みられる. 長着 ( 図 ₁₁₄) は登場する₃₀ 年代以降, やはりほとんど女性であるが, 両性が₆₀~₇₀ 年代には ₂ 割弱である. 男性は見られない. 朝日新聞の記事については, 女性以外が少数なので図は省略する. 衣服一般は₄₀ 年代以降 ₄ 件見られるがすべて両性, 洋服は₂₀ 年代の ₁ 件が男性,₅₀ 年代の ₁ 件が女性, 和服はほとんどが女性で, 男性は₂₀ 年代 ₃ 件,₃₀ 年代 ₅ 件,₆₀ 年代 ₁ 件, 両性は₅₀ 年代と₆₀ 年に ₁ 件ずつである. 長着は₁₀ 年代に ₁ 件で女性である. 両紙ともに衣服一般では女性より両性がやや多く, 和服と長着ではほとんどが女性であった. 洋服はまとまった数の見られる広告ではほとんどが女性であった. に ₁ 件ずつで子ども向けの記事と着こなし記事である. 和服は₂₀~₄₀ 年代は ₁ ~ ₂ 件であったが ( タイトル等 ), ₅₀~₆₀ 年代に和服の着こなし記事が急増し, きものと私, きもの問答, きものコンサルタント といった連載も見られる. 朝日でも読売と同様に きものショー の記事が散見され (₁₉₅₅ 年 ₃ 月 ₁₁ 日,₅₈ 年 ₅ 月 ₁₄ 日,₅₉ 年 ₄ 月 ₂₉ 日,₆₅ 年 ₉ 月 ₁₈ 日 ),₆₁ 年には きもの流行 という文言もみられる ( ₉ 月 ₁₂ 日 ). 一方,₇₀ 年代にはすべての記事が和服の意味となるが, 件数は減少する. 長着の意味は₁₀ 年代に ₁ 件のみである. なお, 朝日新聞では記事の用例がほとんどない₁₉₀₀ 年代と₂₀ 年代に ₃ 件と ₄ 件の広告が見られる.₁₉₀₀ 年代の ₃ 件は呉服店の長着の広告であり,₂₀ 年代の ₄ 件は先述のジョン パリスのジャポニスム小説 きもの の広告である. 両紙とも, 記事についてはほとんどが和服の意味であり, 広告については ₇ 割が和服, ₂ 割強が長着で他はわ (6) 和服をあらわす他の用語 1) 和服, 日本服 和服 という語は, 警察巡査に休日の和服着用を許可 ( 朝日 ₁₈₇₉ 年 ₁₀ 月 ₂₅ 日 ) のように, 当然であるが, 洋服に対する和服という意味で用いられている. 英語教師の鳩山春子が和服裁縫を習熟 ( 読売 ₁₈₉₄ 年 ₇ 月 ₁₂ 日 ) など, 和服裁縫 という表現もよく使われていた. 日本服 という語は, の服に対する日本の服という意味合いで用いられるが, 和服 との区別は明確でなく, 見出しに 和服 あるいは 日本服 と出ていても, 記事のなかでは両者が混用されている場合もあった. ただし,₆₀ 年代には, 輸出用の日本製の洋服にも 日本服 という語が用いられていた. また, 和服 に比べ, 家庭欄での用例が少なく, の衣服との比較, 和服の改良論や 日本人は何を着るべきか といった議論などで用いられやすい傾向にあった. 和服 日本服 については, 洋服を指している記事 (205) ₁₉

Vol. No. 101. 読売記事 きもの 衣服一般 0 1 2 3 4 5 6 7 103. 読売記事 きもの 和服 0 10 20 30 40 50 60 70 女 0 0 0 2 0 0 4 2 0 男 1 0 0 0 0 0 0 0 0 両 0 0 1 3 0 2 2 4 0 女 0 0 0 1 2 0 36 54 47 男 0 0 0 0 0 0 0 2 1 両 0 0 0 1 0 0 2 6 11 102. 読売記事 きもの 洋服 104. 読売記事 きもの 長着 0 0.5 1 1.5 2 2.5 0 1 2 3 4 5 6 7 8 女 0 0 0 0 0 0 1 2 0 男 0 0 0 0 0 0 0 0 0 両 0 0 0 0 0 0 1 0 0 女 0 0 0 1 2 0 7 1 0 男 0 0 0 0 0 0 0 0 0 両 0 0 0 0 0 0 0 0 0 図 10. 読売記事 きもの それぞれの意味の性別年代毎の件数 111. 読売広告 きもの 衣服一般 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 113. 読売広告 きもの 和服 0 50 100 150 200 250 300 350 女 0 0 0 0 0 0 1 0 0 男 0 0 0 0 0 0 0 0 0 両 0 0 0 0 0 0 1 3 0 女 0 0 0 4 2 7 82 200 222 男 0 0 0 0 0 0 0 1 2 両 0 0 0 0 5 2 12 31 66 112. 読売広告 きもの 洋服 114. 読売広告 きもの 長着 0 5 10 15 20 25 30 35 0 20 40 60 80 100 女 0 0 0 0 0 29 9 11 0 男 0 0 0 0 0 0 0 0 0 両 0 0 0 0 0 2 2 1 0 女 0 0 0 0 6 11 65 69 49 男 0 0 0 0 0 0 0 0 0 両 0 0 0 0 0 1 1 16 9 図 11. 読売広告 きもの それぞれの意味の性別年代毎の件数 を除き, 図 ₁₂と図 ₁₃に, 両紙の年代別の件数とその性別の内訳を示し, さらに 着物 キモノ きもの のうち, 和服の意味で用いられた記事だけをとりだして, 和服 日本服 とともに, 件数の移り変わりを図 ₁₄,₁₅に表わした. 広告は省いた. 和服 ( 図 ₁₂₁,₁₃₁) は, 着物 と同様に全期間を 通じて万遍なく使用され,₃₀ 年代には両紙で,₅₀ 年代には読売で多くなっている.₅₀ 年代以降は, 多くが女性向けの着こなし記事である.₅₀~₆₀ 年代には 和服ブーム という用語もしばしばみられた ( 読売 ₁₉₅₇ 年 ₁ 月 ₁ 日, ₆₇ 年 ₁₁ 月 ₂₄ 日,₆₉ 年 ₃ 月 ₁ 日,₇₀ 年 ₁ 月 ₆ 日, 朝日 ₆₈ 年 ₁₂ 月 ₆ 日 ). ₂₀ (206)

121. 読売記事 和服 0 20 40 60 80 100 120 140 122. 読売記事 日本服 0 2 4 6 8 10 12 女 3 3 4 32 62 20 110 79 48 男 10 3 3 9 9 1 5 8 10 両 8 3 12 23 29 15 7 2 13 女 3 3 10 4 4 0 0 0 0 男 2 4 1 1 1 0 0 0 0 両 0 1 0 2 0 2 0 0 0 図 12. 読売記事 和服 日本服 の性別件数の推移 131. 朝日記事 和服 0 10 20 30 40 50 60 70 132. 朝日記事 日本服 0 5 10 15 20 女 0 1 4 7 36 16 30 31 36 男 3 3 12 8 20 2 3 6 5 両 1 2 4 6 7 3 5 3 4 女 2 3 4 2 6 0 0 0 0 男 2 4 3 1 6 0 0 0 0 両 2 0 0 0 5 3 0 0 0 図 13. 朝日記事 和服 日本服 の性別件数の推移 180 160 140 120 記事件数 100 80 60 40 20 0 着物 2 2 17 48 38 6 19 41 81 キモノ 0 0 4 17 55 8 34 10 13 きもの 0 0 0 2 2 0 38 62 59 着物 キモノ きものの合 2 2 21 67 95 14 91 113 153 和服 21 9 19 64 100 36 122 89 71 日本服 5 8 11 7 5 0 0 0 0 図 14. 読売記事和服の意味の 着物 キモノ きもの と 和服 日本服 の比較 日本服 ( 図 ₁₂₂,₁₃₂) は全体の件数が少なく, 両紙共に₅₀ 年代以降は和服の意味での用例は見られなかった.₁₀ 年代の読売で女性が多いのは, 女性の和服改良論であり,₃₀ 年代の朝日で男女が多いのは朝日新聞社が戦時下の 新日本服 を募集したためである. 和服の意味で使用された 着物 キモノ きもの が女性に大きく偏っていたのに対し, 和服 と 日本服 の特徴は男性の使用例が比較的多く, 性別のばらつきが少ないことである. 和服の主な消費者が女性となった₁₉₆₀~₇₀ 年代においても, 男性の和服着用に関する記 (207) ₂₁

Vol. No. 事では, 着物 が読売 ₁₆ 件, 朝日 ₄ 件, キモノ が読売 ₂ 件, 朝日 ₁ 件, きもの が読売 ₃ 件, 朝日 ₁ 件に対し, 和服 は読売 ₂₃ 件, 朝日 ₂₆ 件となっている. とくに, 和服姿の牧野内府や朝野の名士を迎えて開会第 ₄ 日目の名宝展 ( 読売 ₁₉₃₀ 年 ₄ 月 ₂₃ 日 ), 田中大尉和服姿で拳銃 ( 朝日 ₁₉₃₆ 年 ₁₀ 月 ₂₀ 日 ), 和服姿, 元気に会見 横井さん ( 読売 ₁₉₇₂ 年 ₂ 月 ₅ 日 ), 和装産地の男性議員たちが和服を着たという 和服市会, あす開会 ( 読売 ₁₉₇₉ 年 ₂ 月 ₂₂ 日 ) など, 男性の政治家や有名人が和服を着たという場合には, たいてい 和服 が使われている. また,₁₉₆₇ 年に 若い男性に和服ブーム ( 読売 ₁₁ 月 ₂₄ 日 ),₆₈ 年に 男物和服ブーム ( 朝日 ₁₂ 月 ₆ 日 ) という 140 120 100 記事件数 80 60 40 20 0 着物 0 2 4 20 22 5 22 33 34 キモノ 0 0 6 9 28 2 7 14 6 きもの 0 0 0 1 2 1 13 69 29 着物 キモノ きものの合 0 2 10 30 52 8 42 116 69 和服 4 6 20 21 63 21 38 40 45 日本服 6 7 7 3 17 1 0 0 0 図 15. 朝日記事和服の意味の 着物 キモノ きもの と 和服 日本服 の比較 読売着物 読売キモノ 読売きもの 3% 9% 31% 97% 69% 91% 読売和服 読売日本服 6% 44% 56% 94% 図 16. 読売各語の人関係記事件数の割合 ₂₂ (208)

朝日着物 朝日キモノ 朝日きもの 3% 4% 49% 51% 96% 97% 朝日和服 朝日日本服 13% 39% 61% 87% 図 17. 朝日各語の人関係記事件数の割合 記事があったがいずれも用語は 和服 である. また, 図 ₁₄,₁₅からは, 全期間を通じて, 和服を表わす言葉としては 和服 がよく用いられており, それに続く語として 着物 があること, また, 日本服 は初期には用いられたがやがて用いられなくなり, キモノ は₂₀~₃₀ 年代にはよく用いられたがその後は減少, きもの は₆₀ 年代以降, 和服 着物 とともによく用いられていることがわかる. さらに, 両紙の記事について, 人が和服を着たり見たりしたという記事の, ぞれぞれの語の中での割合を求めたところ, 図 ₁₆と図 ₁₇のようになった ( 広告はのぞく ). その結果, 着物 きもの 和服 では人関連の記事の割合が ₃ ~₁₃% であるのに対し, キモノ は読売で ₃ 割, 朝日では ₅ 割, 日本服 は読売で ₄ 割, 朝日で ₆ 割にも上ることがわかった. 2) の用語両紙ともに,₁₉₁₀ 年代ごろまで, 衣服一般の意味や長着の意味では 着物 のほかに, 衣類 着類 衣物 衣服 もよく用いられており, これらに キモノ または きもの とルビが振られている場合もあった. 長着の場合には, 総称ではなく, 薩摩絣 縮緬 単物 女袷 など, 生地や仕立て方の名称で表現されている例も散見された. 演劇等の題名でなく一般的な長着の意味での 小袖 も₁₉₂₀ 年代まで見られた. 4. 考察 (1) 表記法 1) キモノ 以上の結果より, まず, 漢字 カタカナ ひらがなの表記法については, 次のようなことが言える. 本稿の対象とする₁₉ 世紀末 ~₁₉₇₀ 年代までにおいては, 漢字表記の 着物 が全期間万遍なく用いられているが,₃₀ 年代には キモノ が比較的よく用いられ,₅₀ 年代以降は きもの が, 時には 着物 以上によく用いられていることがわかった. この背景には何があるのだろうか. 日本では明治期以降, 常に漢字制限や仮名表記の問題が教育界および産業界の課題としてあり続けているが, ₁₉₂₀ 年代よりカタカナ専用論やローマ字採用論が盛んとなり,₂₃ 年には政府の臨時国語調査会より 常用漢字表 が発表され, その後,₄₂ 年には標準漢字表,₄₆ 年には現代かなづかい, 当用漢字表が発表された ₁₀). しかし, 着物 は一度も漢字制限の対象となったことはなく, 難読語でもないので, 新聞記事作成の目安ともなる 記者ハンドブック ₁₁) ではそもそも取り上げられず, 用字用語必携 では 着物 と漢字表記が挙げられており ₁₂) 漢字でも仮名書きでもよいと思われるもの にはなっていない. マニュアルどおりであれば 着物 と書くべきところをわざわざ キモノ や きもの とするのはなぜか. ₃₀ 年代を中心に両紙で キモノ が目立つのは, ある (209) ₂₃

Vol. No. いは同時期のカタカナ専用論の影響があるのかもしれない. カタカナ専用を目指して₁₉₂₀ 年に設立された仮名文字協会 (₂₄ 年にカナモジカイと改称 ) は, 機関誌 カナノヒカリ を発行し,₂₀ 年代 ~₃₀ 年代には鉄道大臣や文部大臣, 警視総監等に向けてカタカナの使用や漢字の制限を促進するために, さまざまな建議をおこなっている ₁₃). また₁₉₄₀ 年には 新聞ノ漢字使用度数シラベ を謄写版で発行している. こうした活動によりカタカナの使用が実際にどの程度広まったのか, 実際に新聞紙上の キモノ という表記に影響したのかどうかは不明であるが, カナモジカイは₁₉₃₇ 年に発足した国語協会に協力しており, 国語協会は政府の国語審議会との関係が強かった ₁₄) ことから, 新聞記事の表記に影響した可能性もあると思われる. また,₁₉₂₆ 年には臨時国語調査会より 語ノ写シ方 が発表され, ここではカタカナ表記がなされていた ₁₅). ここで着目したいのが, カタカナ表記の キモノ は, 人が和服を着たり見たりしたという記事に多いということである. 読売新聞における キモノ の初出は, 先述のように, 人に親しまれた日本語の単語の例としての キモノ であった. その後も,3(₄)₁) で挙げたように, 人が和服を着たり見たりしたという場合にカタカナ表記を用いる多くの記事が続く.3(₆)₁) の図 ₁₄,₁₅で見たように, 人が和服を着たり見たりしたという記事の割合が 日本服 に次いで多いのが キモノ である. 日本服 はそもそもの服に対する日本の服という意味の語であるから当然であるが, キモノ が多いのはなぜだろうか. 記者ハンドブック では片仮名使用を, 1 中国 朝鮮を除くの地名,2 外来語,3, 特別な意味やニュアンスを出す場合 としている ₁₆). 上記のような記事における キモノ は, 英語などに取り入れられた kimono を世界に通用する国際語と認識したために, 外来語に準じたような扱いをして, カタカナで表記したのではないだろうか ₁₇). 国際関連の記事のほかに, キモノ がよく使用されるのは,₁₉₃₀ 年代の読売新聞の家庭欄における女性向け和服の実用記事と,₅₀ 年代の書名や雑誌名である. これらは, 記者ハンドブック のカタカナ使用の 3 特別な意味やニュアンスを出す場合 に当たると考えられるが, カタカナの キモノ が, 国際的なニュアンスを感じさせ新味があったために, 女性向けに好んで用いられるようになったのではないかと推測できる. 2) きもの 一方, ひらがなの きもの は, ジャポニスム小説とのいくつかの書名の後, まとまった用例が見られるのが₁₉₄₀ 年代から₅₀ 年代前半の洋服の雑誌名 書名で ある点, そしてその後, 量的に拡大するのが₅₀ 年代後半以降の百貨店の和服広告である点が注目される.₄₀ 年代から₅₀ 年代前半には, きもの は単に 着物 のひらがな表記であり, 洋服を含めた衣服一般の意味が強かった. 本研究では雑誌における使用例までは収集できなかったが, 廣澤榮 黒髪と化粧の昭和史 には, 装苑 ₁₉₄₉ 年 ₆ 月号の これも夜にかけてのきもの. キモノ袖裁ち. 下着との組み合わせに十分気をつけること. というドレスの解説が紹介されている ₁₈). ここでの きもの は洋服のドレスを指しており,3(₅)₁) でみた洋服専門の雑誌名 私のきもの などと同様の使用例であると考えられる. キモノ袖 は外来語 キモノスリーブ ₁₉) の スリーブ だけを漢字語に直したものである. 当時はこのような使い分けもなされていたのである. ところが,₅₀ 年代後半からは, カタカナよりもむしろ, ひらがなの きもの が和服の意味で使われることが多くなる. ありがたきもの はきもの などと紛らわしいひらがな表記は, 本来, 新聞記事では避けるべきであると思われるが, なぜひらがな表記が使われたのであろうか. 記者ハンドブック では, 平仮名使用は 1 代名詞, 連体詞 等の品詞,2 接頭語, 接尾語,3 漢字本来の意味がずれて使われる語,4 当て字に類するもの となっている ₂₀). このなかであてはまるのは3である. 着物 は本来の意味が着る物, 衣服なので, それとはずれて和服の意味で使う, という意識が働いてひらがな表記としたのだと考えられる. また, 講座日本語教育 の 表記法 かな書きにする語 では, かな書きにする場合がさまざま挙げられるなかに, 意味が漢字から離れている場合 や 軽い意味の語 日常語 というのがある ₂₁). 着物 という漢字そのものには 日本独特の衣服 という意味はないので, 意味が漢字から離れている場合 に相当する. また, 着こなし記事や広告でひらがなを使うのは, 軽い意味であったり日常語であると考えられたのであろう. カタカナの キモノ には 人から見た和服 といった意味合いが含まれていたが,₁₉₅₀~₆₀ 年代に国内での和服需要が増す中でを意識することはあまりなくなり, 女性向けの広告において軽く日常的で, 親しみやすいということから, ひらがな表記が増えたのではないかと考えられる. (2) 意味の変遷国語辞書にもあるとおり, 着物 は古くから衣服一般を表わす語であったが,₁₉ 世紀の終わりには, 羽織, 襦袢, 帯などと区別した時の長着の意味でも用いられていた.₁₉₁₀ 年代までは, 洋服と対比した和服一般の意味で ₂₄ (210)

の用例はほとんど見られず, 衣服一般の意味か長着の意味であったし, それ以降も,₆₀ 年代までは衣服一般, 長着, 和服の意味が並存していた. それが現在のようにほとんどが和服の意味になったのは₇₀ 年代である. かつては, の衣服ではなく日本独特の衣服という意味では 日本服 や 和服 という語が用いられていた. 日本独特の衣服の意味で 着物 が用いられるようになったきっかけは, でまず, kimono という語が日本独特の衣服をあらわす語として定着し, それが, おそらくは 和英語林集成 (₁₈₉₇ 年 ) より後に, に取材した新聞記事やジョン パリスのジャポニスム小説 きもの などを経て日本に広まっていったのではないだろうか. それを, 世界に通用する国際語として, まるで一種の外来語であるかのようにとらえた場合に キモノ とカタカナ表記にしたのではないだろうか. その後,₁₉₇₀ 年代に 着物 キモノ きもの がほとんど和服の意味になり, 衣服一般の意味や長着の意味が減少した理由は,₁₉₅₀~₆₀ 年代に毎週のように掲載される百貨店の新聞広告のなかで和服の意味の きもの が頻繁に使用されてその印象が強くなったためと推測する. さらに,₇₀ 年代は, 女性の洋装化が進展し, 日常着としての和服があまり着用されなくなる一方, 晴れ着としての和服はますます高級化していった時期である.₇₀ 年代に日常語的な語感のあるひらがなの きもの の割合がやや減少し, 漢字語の 着物 が盛り返していることは, この時期の和服が日常着でなくなっていったことと関係があるのかもしれない. 晴れ着となった和服において, 日常着である洋服との区別化, 明確化をはかる必要が生じたことも 着物 キモノ きもの がほとんど和服の意味になった原因であると考えられる. (3) 性別衣服一般の意味での 着物 キモノ きもの は性別にかかわりなく用いられる語であるが, 和服や長着の意味で用いられる 着物 キモノ きもの は女性に大きく偏って用いられている. これは何を意味するのだろうか? もちろん, 近現代の日本において, 男性のほうが早く洋装化し, 女性のほうが実際に多く和服を身につけていたということが第一の理由であろう. しかしながら, 他の用語と比較してみると, それだけではないと思われる. 第 ₃ 章の (₆) で見たように, 和服の主な消費者が女性となった₁₉₆₀~₇₀ 年代にも, 男性には 和服 が用いられていた. つまり, 日本服 や 和服 よりも, 着物 キモノ きもの は女性を意識した女性向きの語であるとみなされていたのである. 特に, きもの は, 家庭欄の実用記事や, 呉服店, 百 貨店, 雑誌 書籍の広告など, 女性向けと考えられる場面で多用され, 使用例が激増した.₁₉₅₀~₆₀ 年代には, 和装産業が大いに盛り上がり, 和服がよく売れたことが記事からもうかがわれるが, そのなかで, 女性向けの催事 ( きものショー, きものの女王 など) を紹介した記事や広告, 女性向け着こなし記事には きもの が用いられ, 一方でそうしたブームを冷静に論じる記事や男性用和服の記事では, きもの ではなく 和服ブーム といった形で 和服 という語が用いられていた. こうしたことからも, ひらがな表記の きもの が, 女性向きであり, 親しみやすいと考えられていたことがわかる. 5. 結論 着物 はかつて, 衣服一般の意味, または長着の意味で性別にかかわりなく用いられていたが,₂₀ 世紀の前半にしだいに和服の意味で使われることが多くなり,₁₉₇₀ 年代にはほとんどが和服の意味となった. また, 和服を表わす語のなかでは, 日本服 和服 よりも 着物 きもの キモノ は女性により多く用いられる傾向があることがわかった. キモノ が和服をあらわすようになったのは, 読売 朝日新聞紙上では,₁₉₀₀ 年代以降, 人が和服を着たり見たりしたという記事に用いられたことが始まりで, 英語などの kimono の影響があると推測した. ひらがな表記の きもの は, とくに₆₀ 年代以降, 和装業界, 百貨店業界, 女性向け雑誌出版業界において多く使用されるようになった. 主な消費者である女性に向けて, 日常的で軽い感じがすることから, ひらがながふさわしいと判断されたためと考えた. そして, これらの語が₇₀ 年代にほぼ和服の意味となったのは,₅₀~₆₀ 年代の和服ブームにおける使用例の激増と, その後の女性の洋装化の進展, 和服の高級化を受けてのことであると考えた. なお, 本研究で調査することができたのは全国紙 ₂ 紙の₁₉₈₀ 年までにとどまるので, 今後, 他の定期刊行物や文学作品など, より広い範囲の資料に当たることと, ₁₉₈₀ 年以降についても検討していくことを今後の課題とする. 追記本論文は, 日本家政学会第 ₆₅ 回大会 (₂₀₁₃ 年 ₅ 月 ₁₉ 日 ) でポスター発表を行った内容, および国際服飾学会第 ₃₁ 回大会 (₂₀₁₂ 年 ₆ 月 ₁₀ 日 ) で口頭発表を行った内容に大幅に加筆, 修正を加えたものである. (211) ₂₅

Vol. No. 参考文献 ₁) 益本仁雄, 宇都宮由佳, 滝山桂子, 坂下春奈, 栗原未希. 女子大学生の伝統服に関する意識と行動 : 日本とタイの比較. 日本家政学会誌.₂₀₀₇, 58, ₇₇₁₇₈₀ ₂) 金由美, 中川早苗. 民族服に対する意識の比較研究 : 韓 日女子学生の民族服に対する意識の差異. 日本家政学会誌.₁₉₉₈, 49, ₄₁₇₄₂₆ ₃) 日本国語大辞典第二版編集委員会, 小学館国語辞典編集部編. 日本国語大辞典第四巻. 第 ₂ 版. 小学館, ₂₀₀₁, ₂₈₁ ₄) 宇津保物語の伝本の中で最古の完本とされる前田家本 ( 寛永期 (₁₆₂₄~₄₄) ごろ書写 ) では きもの とひらがな表記になっているが, き物 と表記する伝本もある ( 西村宗一, 校本うつほ物語俊蔭巻, 興文社,₁₉₄₀, ₃₇₄₃₇₅). なお, 前田家本の該当部分は かゝる草木のねをくひものにして, いは木のかはをきものにし である ( 宇津保物語研究会, 前田家本宇津保物語一. 古典文庫. 第 ₁₂₀ 冊. 古典文庫,₁₉₅₇,₇₃). ₅) 国語大辞典 では 衣服 のふりがなを キモノ としているが, 付焼刃 の初出である 中央公論 ₂₀₀ 号 (₁₉₀₅ 年 ₁₁ 月,₈₈ページ) においては, 衣服 のふりがなはカタカナではなく きもの とひらがなになっているため, ここではひらがなとした. ₆) 新村出編. 広辞苑. 第 ₆ 版. 岩波書店,₂₀₀₈, ₇₀₅ ₇) 広辞苑が挙げているのは日本書記の 岩崎本 で, これは平安時代 ₁₀ 世紀の書写と考えられているものである ( 京都国立博物館編. 国宝岩崎本日本書記. 勉誠出版, ₂₀₁₃,₉₁). 該当部分は 亦衣服皆用錦紫繍織及五色綾羅 で, この中の 衣服 の右横に朱書で キモノ と平安時代 ₁₀ 世紀の訓が加えられている ( 同,₂₅,₉₃). ₈) 松村明監修, 小学館大辞泉編集部編. 大辞泉, 第 ₂ 版. 小学館,₂₀₁₂, ₉₀₉ ₉) 飛田良文, 李漢變. ヘボン著和英語林集成初版 再版 三版対照総索引. 港の人,₂₀₀₀, ₅₅₇ ₁₀) 武部良明. 日本語の表記. 角川書店,₁₉₇₆, ₅₂₄₅₅₇ ₁₁) 共同通信社編. 記者ハンドブック. 第 ₈ 版. 共同通信社,₁₉₉₇ ₁₂) 三省堂編修所編. 必携用字用語辞典. 第 ₆ 版. 三省堂, ₂₀₁₂, ₁₂₅ ₁₃) 前掲書,₁₀)₅₂₅₅₃₁ ₁₄) 安田敏明. 国語 の近代史. 中公新書,₂₀₀₆, ₁₆₀₁₆₄ なお, カナモジ専用論の根拠は, カナタイプライターの利用促進による経済効率化, 植民地 占領地における日本語の普及促進などであったという ( 安田敏明. 国語審議会. 講談社,₂₀₀₇,₂₅₇₂₆₂.). ₁₅) 前掲書,₁₀)₁₉₇₁₉₈ ₁₆) 前掲書,₁₁)₇₂ ₁₇) コンサイス外来語辞典 ( 第 ₄ 版 ₁₉₈₄ 年 ) では, 日本語への 借入時代 が 昭和 ₂₂₀ 年 ( 太平洋戦争終了まで ) の外来語として キモノスリーブ, 昭和 ₂₁ 年以後, 平成 の外来語として キモノショルダー, キモノシルク を挙げ, キモノ を 着物 が英語化 した語としている. ここでは キモノ が外来語の一部とみなされている. ₁₈) 廣澤榮. 黒髪と化粧の昭和史. 岩波書店,₁₉₉₃, ₂₃₅ ₂₃₆ ₁₉) 前掲書,₁₇) ₂₀) 前掲書,₁₁)₆₉₇₂ ₂₁) 武部良明. 表記法 かな書きにする語. 講座日本語教育. ₃ 分冊. 早稲田大学語学教育研究所,₁₉₆₇, ₄₄₅₉ ₂₆ (212)