生体材料化学 基礎と応用 工学博士浅沼 浩之 博士 ( 工学 ) 樫田 啓共著 博士 ( 薬学 ) 神谷由紀子 コロナ社 コロナ社

Similar documents
Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

コロナ社

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

放射線生物学

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

i まえがき コロナ社 PC

1. 構造式ファイルの作成について 平成 31 年度からの少量新規化学物質の申出には電子データ ( ML ファイル形式 ) の提出が必要となります 本講演資料における 構造式ファイル は ML ファイルのことを指しています 経済産業省推奨構造式描画ソフトウェア以下のソフトウェアを用いて ML ファイ

<4D F736F F F696E74202D D8295AA8E7189BB8D8795A882CC8EED97DE82C68D5C91A2>

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

H27看護化学-講義資料13rev

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 分子生物学 [互換モード]

生物学入門

_PressRelease_Reactive OFF-ON type alkylating agents for higher-ordered structures of nucleic acids

[ 生物化学工学 ] 1. ある酵素を高分子担体に包括固定し, 基質を連続供給する CSTR( 完全混合槽型リアクター,Continuous Stirred Tank Reactor) および PFR( 栓流型カラムリアクター,Plug Flow Reactor) 反応器を構築する. この酵素反応は

組織工学ライブラリ BIO Assembler 細胞社会学 大和 雅之 編著 コロナ社 コロナ社

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

Dr, Fujita

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

糖質(炭水化物)

Microsoft Word - H29統合版.doc

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

リアルタイムPCRの基礎知識

核内受容体遺伝子の分子生物学

Title Author(s) 合成ポリヌクレオチドの二重らせん構造に関する X 線回折研究 箱嶋, 敏雄 Citation Issue Date Text Version none URL DOI rights

教育・研究・資金の三位一体による

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

SSH資料(徳島大学総合科学部 佐藤)

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

第3回 糖類(炭水化物)

細胞の構造

フェロセンは酸化還元メディエータとして広く知られている物質であり ビニルフェロセン (VFc) はビニル基を持ち付加重合によりポリマーを得られるフェロセン誘導体である 共重合体としてハイドロゲルかつ水不溶性ポリマーを形成する2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA) を用いた 序論で述べたよう

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

< F2D819A939C BB95A8816A81402E6A7464>

10 高分子化学 10.1 高分子序論炭素分子が共有結合で結びついていると 高分子化学物という 例えば ポリエチレンや PET ナイロン繊維などの人工物やセルロース たんぱく質などの生体化合物である 黒鉛は高分子に数えないのが普通である 多くの高分子は 小さな繰り返しの単位が 結びつき 高分子となっ

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

els05.pdf

Microsoft Word - basic_15.doc

を確認しました 本装置を用いて 血栓形成には血液中のどのような成分 ( 白血球 赤血球 血小板など ) が関与しているかを調べ 血液の凝固を引き起こす トリガー が何であるかをレオロジー ( 流れと変形に関わるサイエンス ) 的および生化学的に明らかにすることとしました 2. 研究手法と成果 1)

PowerPoint プレゼンテーション

Slide 1

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

CERT化学2013前期_問題

■リアルタイムPCR実践編

PowerPoint プレゼンテーション

17基礎生物10-6遺伝物質DNA

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

Microsoft Word - FMB_Text(PCR) _ver3.doc

架橋点が自由に動ける架橋剤を開発〜従来利用されてきた多くの高分子ゲルに柔軟な力学物性をもたらすことが可能に〜

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 平成 24 年 4 月 -12 月授与分 博士学位論文内容の要旨及び審査の結果の要旨 出版情報 :

生物時計の安定性の秘密を解明

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

ポリマーの定義 REGISTRY ファイルでは, 下記の物質をポリマーと定義している 重合度が 11 以上の物質 重合度が不明の物質 重合度が 10 以下で重合後の構造が不明なオリゴマー 3 ポリマーの登録方針 1 原料が異なる場合は, 重合後のポリマーが同一であっても, 異なる CAS 登録番号が

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

<4D F736F F F696E74202D20939C8DBD82CC82D082DD82C2>

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

熊本大学 音響サイエンスシリーズ編集委員会 編集委員長 富山県立大学 工学博士平原達也 編集委員 九州大学 博士 ( 工学 ) 川井敬二河原一彦 千葉工業大学 小林理学研究所 博士 ( 工学 ) 苣木 禎史 博士 ( 工学 ) 土肥哲也 神奈川工科大学 日本電信電話株式会社 工学博士西口磯春博士 (

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

Microsoft PowerPoint - 薬学会2009新技術2シラノール基.ppt

練習問題

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

Gifu University Faculty of Engineering

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[)

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページ

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

コロイド化学と界面化学

PowerPoint プレゼンテーション

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2015 年度春輪講書 シクロデキストリンを用いた 包接化合物の生成 水曜班 Ikemura, M.(2C),Ebihara, K.(2C), Kataoka, T.(2K), Shibasaki,K.(2OK),Tsumeda,T.(2C),Naka,A.(2OK)

必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 O= 標準状態で mol の気体が占める体積. L 問題文中の体積の単位記号 L は, リットルを表す Ⅰ 次の問いに答えなさい 問 飲料水の容器であるペットボトルに使われているプラスチックを, 次の中から つ選び, 番号をマークしなさい ポリエチレン

ここで Ω は系全体の格子数,φ は高分子の体積分率,k BT は熱エネルギー,f m(φ) は 1 格子 あたりの混合自由エネルギーを表す. またこのとき浸透圧 Π は Π = k BT v c [ φ N ln(1 φ) φ χφ2 ] (2) で与えられる. ここで N は高分子の長さ,χ は

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

<4D F736F F D208A4596CA8A8890AB8DDC82CC95A8979D89BB8A775F979D985F82C68CBB8FDB82BB82B582C490568A54944F2E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

< F2D30315F CD8F6F A88EBF8D908EA A93FA D FC82E82E6A7464>

7.6.2 カルボン酸の合成 è 酸化による合成 { 第一アルコールまたはアルデヒドの酸化 R Ä C 2 Ä! R Ä C Ä! R Ä C (7.104) [ 例 ]1-プロパノールを硫酸酸性の条件で二クロム酸カリウムを用いて酸化する 3C 3 C 2 C 2 + 2Cr 2 2Ä

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

Microsoft PowerPoint - agonist

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc


A4パンフ

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

有機化学6(天然物化学)

ナノの技術をバイオに応用

Transcription:

生体材料化学 基礎と応用 工学博士浅沼 浩之 博士 ( 工学 ) 樫田 啓共著 博士 ( 薬学 ) 神谷由紀子

トップダウン型の 学問 領域 材料化学 ( 科学 ) 有機化学や無機化学といった従来からある理学的な学問分野は, ボトムアッ プ的に体系づけられている 例えば有機化学では, 炭素, 水素, 酸素といった 個々の元素について, それらの同種あるいは異種間の化学結合の理論に基づい て原子レベルで説明するところから出発して 分子 という概念を確立し, さらに高次の化合物や合成反応へと展開する このように理論を基礎にして順々に組み上げていくので, 必然的に学問体系は筋の通ったボトムアップな内容となる さらに該当する学問分野がどのように発展を遂げようと, 教科書に記載された内容が陳腐化することはない しかしその一方で物理化学や有機化学の教科書はどれも類似した内容になるであろう それに対して材料化学 ( 科学 ) は, まったく逆の構成 =トップダウン的な体系になり, 総じて各論的な内容である 材料化学では, 最初に 何に使うの か? あるいは 何に応用するのか といった工学 ( あるいは医学 ) 的な意義 が問われ, 使用目的に応じてスペック ( 仕様 ) が決まってからそれに合致する 材料がトップダウン的に選択される その際にスペックを満たすものなら, 無 機だろうが有機だろうが区別されることなく同列に扱われる 例えばワインの 容れ物を考えてみよう 要求される最低限のスペックは,1 ワインを密閉できる,2 ワインの風味を損なうような物質が容れ物から溶出しない, といったところだろう このスペックを満たす材料としては, ビン, ペットボトル, 内側を高分子で保護した紙パック, などを挙げることができる もちろん伝統や習慣からワインの容れ物はほとんどがビンだが, ペットボトルや紙パックでも十分可能だろう 事実, 日本酒はビンだけでなく牛乳と同じような紙パックに入れて市販されているものもある しかし, ビンはガラス= 無機物, ペット

ii まえがきボトルは高分子 = 有機物, 紙パックはセルロース= 天然物であり, 理学的に分類すれば, ビン= 無機化学, ペットボトル 紙パック= 高分子化学である したがって, 仮に 容れ物 に焦点を当てた材料化学を論じる場合, 学問体系がまったく異なる物質を扱うことになる 材料そのものをボトムアップ的に系統立てて説明するのはきわめて困難になり, 必然的に各論にならざるをえない またスペックを満たす画期的な材料が新たに開発されれば, それ以前に書 かれた著書は陳腐化するので定期的に改訂する必要も出てくる ここが理学的 な学問分野の教科書と大きく異なるところであろう とはいえ, 教科書本来の趣旨からいえば理学的な学問体系のように, 基礎と なる理論あるいは知識から組み上げ, 徐々に高度な内容へとボトムアップ的に深化させるほうが学部の学生には理解しやすいであろう そこで本書 生体材料化学 の執筆にあたり, 材料として 高分子 のみに焦点を絞ることにした まずは材料化学に関連する生体高分子化学および合成高分子化学をボトムアップ的に説明し, つぎに生体関連分野に用いられる各材料について, 用途に応じて要求される スペック を可能なかぎり最初に明確にする その上で, スペックを満たす現状の高分子材料について解説を試みる こうすることで極力統一感のとれた教科書を目指すが, 材料化学である以上どうしても各論的内 容になるのはご容赦いただきたい また現実の材料研究は計画どおり進むもの でもなく, さらには理屈がよくわからないまま使われている材料もある その 一方で, 一部の性能だけが飛び抜けて優れている材料も, 一つでもスペックを 満たしていなければ実用化されない そんなアバウトでしかも繊細な材料化学 の一端を, 学部学生がこの教科書を通じて垣間見ることができれば幸いである 2015 年 10 月浅沼浩之 著者を代表して

. 1. 1 はじめに 1 1. 2 DA/RA 2 1.2.1 核酸の化学構造および性質 2 1.2.2 核酸の高次構造 3 1.2.3 核酸二重鎖の融解温度 6 1.2.4 DA と RA の化学的安定性 8 1.2.5 核酸自動合成機 9 1.2.6 核酸の生物学的機能 11 1.2.7 PCR 法 12 1. 3 アミノ酸 ポリペプチド タンパク質 14 1.3.1 アミノ酸 14 1.3.2 ポリペプチド, タンパク質 16 1.3.3 ペプチドの固相合成 21 1. 4 糖 鎖 24 1.4.1 単 糖 24 1.4.2 グリコシド結合 26 1.4.3 多 糖 類 27 1.4.4 複 合 糖 質 29 1.4.5 タンパク質に結合する糖鎖 30 1.4.6 結合型糖鎖の生合成過程 32

iv 目次 1.4.7 結合型糖鎖 34 1.4.8 脂質に結合する糖鎖 34 1.4.9 疾患に関わる糖鎖 35 1.4.10 糖タンパク質に結合する糖鎖構造の分析 36 1.4.11 糖タンパク質の調製 39 章末問題 40 参考文献 42. 2.1 はじめに 43 2.2 平均分子量 44 2.3 付加重合 ( ビニルモノマーの重合 ) 45 2.3.1 ラジカル重合 46 2.3.2 レドックス重合 47 2.3.3 アニオン重合 49 2.3.4 カチオン重合 51 2.3.5 配位重合 (Ziegler-atta 触媒 ) 51 2.4 共重合 52 2.5 高分子の立体規則性 55 2.6 縮重合と重付加 56 2.6.1 ポリエステルとポリカーボネート ( 縮重合 ) 58 2.6.2 ポリアミドとポリイミド 59 2.6.3 ポリウレタン 60 2.7 開環重合 61 2.7.1 環状エーテル 61 2.7.2 環状エステル 環状アミドの関連化合物 62 2.8 その他の高分子 64 章末問題 65

目次 v 参考文献 66. 3. 1 はじめに 67 3. 2 分子認識に関わる分子間力 68 3.2.1 静電相互作用 68 3.2.2 永久双極子間相互作用 69 3.2.3 分散力 70 3.2.4 r-r 相互作用 ( スタッキング相互作用 ) 70 3.2.5 水素結合 71 3.2.6 疎水相互作用 72 3. 3 シクロデキストリン 75 3.3.1 酵素モデルとしての CD 76 3.3.2 可溶化剤としての CD 78 3.3.3 食品添加剤としての CD 79 3. 4 分子鋳型法 ( モレキュラーインプリンティング ) 80 3. 5 分離膜 82 3.5.1 気体分離膜 83 3.5.2 液体分離膜 84 3. 6 電気泳動用ゲル 87 3. 7 蛍光プローブ 89 3.7.1 光と色 89 3.7.2 吸収と蛍光 91 3.7.3 蛍光共鳴エネルギー移動 95 3.7.4 バイオテクノロジーへの応用 1 ELISA 法 96 3.7.5 バイオテクノロジーへの応用 2 モレキュラービーコン 98 3.7.6 バイオテクノロジーへの応用 3 DA チップ 99 章末問題 100

vi 目次 参考文献 101. 4.1 はじめに 102 4.2 目に関連するバイオマテリアル 104 4.2.1 コンタクトレンズ 105 4.2.2 眼内レンズ 106 4.2.3 人工角膜 107 4.3 歯およびその周辺組織に関連するバイオマテリアル 108 4.3.1 人工歯 109 4.3.2 義歯床 110 4.3.3 人工歯根 ( インプラント ) 111 4.3.4 矯正治療用マテリアル 111 4.4 創傷被覆材 ( 人工皮膚 ) 115 4.5 組織培養用マテリアル 117 4.6 血液に接触するバイオマテリアル 119 4.6.1 血小板反応 120 4.6.2 凝固因子系反応 121 4.6.3 抗血栓性をもつバイオマテリアルの設計 123 4.7 人工血管, 人工心臓, 人工弁 127 4.8 人工腎臓 ( 透析膜 ) 129 章末問題 133 参考文献 134. 5.1 はじめに 135 5.2 抗体医薬 136

目次 vii 5.2.1 抗体医薬 136 5.2.2 抗体の構造 137 5.2.3 抗体の製造 139 5.2.4 エフェクター機能の向上を狙った次世代型抗体の設計 140 5.2.5 抗体のアミノ酸配列の改変 142 5.2.6 薬物をコンジュゲートした抗体 144 5.2.7 抗体医薬の新たな創薬ターゲットの探索 145 5. 3 核酸医薬 146 5.3.1 遺伝子発現を抑制する機能性核酸 147 5.3.2 核酸創薬に向けた人工核酸の開発 150 5.3.3 核酸医薬の設計と工夫 151 5.3.4 核酸医薬品の副作用 154 5.3.5 デリバリーシステムの開発 157 5.3.6 アプタマーの設計 157 5.3.7 ゲノム編集 159 5. 4 ドラッグデリバリーシステム (DDS) 160 5.4.1 高分子マトリックスを用いた薬物徐放 162 5.4.2 ガン組織特異的 DDS 開発のコンセプト 163 5.4.3 リポソーム型 DDS 165 5.4.4 高分子ミセル型 DDS 167 5.4.5 遺伝子治療用ベクターとしてのナノ粒子 170 章末問題 173 参考文献 173 175 176

1 生体を構成する代表的な高分子 1.1 ヒトは約 37 兆個もの細胞から成り立っている [ 以前は 60 兆個といわれてい たが, 現在では修正されている ;Annals of uman Biology,40(6),pp.463-471 (2013)] これらの細胞は多くの有機分子でつくられており, それらがた がいに秩序だって相互作用することで生命活動を営んでいる 分子生物学の ( ) とは, 遺伝情報は,DA ( 転写 ) メッセンジャー RA(mRA) ( 翻訳 ) タンパク質の順に伝達 され, タンパク質から DA への逆方向には伝達されない という基本概念 で,DA 二重鎖の発見で有名なフランシス クリックによって提唱された 当初は RA DA への情報伝達もないとされていたが,RA を鋳型として DA を合成する逆転写酵素が発見されたことで修正された DA,RA, タンパク質 ( アミノ酸 ) はセントラルドグマを構成している 生体高分子であり, まさに生命の根幹である 一方糖鎖はセントラルドグマか ら外れた生体高分子であるが, 個体に多様性を与える重要な高分子である ま たセルロースやアミロースなど自然界に豊富に存在し, 優れた材料でもある 生体材料の設計では, 細胞を構成する高分子や有機分子の機能や物性を知る ことが第一歩となる とはいえ, 細胞を形づくるすべての物質を取り上げてい たら紙面がいくらあっても足りないので, ここではセントラルドグマ周囲の代 表的な生体高分子である,DA,RA, タンパク質 ( ペプチド ), 糖鎖の 3 種

2 1. 生体を構成する代表的な高分子 類を取り上げ, その構造 物性 合成法について解説する 1.2 DA/RA 1.2.1 とは, 1.1 に示すように, 構成単位である が を介して結合した生体高分子である ヌクレオチドは核酸塩基, 糖, リン酸から構成されており, 糖部にデオキシリボースをもつ核酸は DA (deoxyribonucleic acid, ), リボースをもつ核酸は RA (ribonucleic acid, ) と呼ばれる 核酸はその名前のとおり構成要素 にもつリン酸が酸性であるため, 生理 p においては解離し負電荷を帯びたポ リアニオンとして存在する DA では (A), (), (C),(T) の 4 種類の核酸塩基が存在している それに対し,RA は塩基として A,,C, (U) の 4 種類をもつ このうち A と は プリン環をもつために,C と T(U) はピリミジン環をもつために 5' 4' 3' 塩基 デオキシリボース 塩基 : 8 7 6 4 アデニン (A) 9 5 2' 4 1' 5 1 2 2 6 3 3 1 2 5 6 8 リボース 塩基 4 2 グアニン () 2 4 1 5' 4' 3' 2' 1' 2 3 6 5 4 1 2 5' 末端 3 5' 末端 - P - P 3' 末端 - R P 塩基 - R P 塩基 - DA R: RA R: 7 9 5 3 6 1 2 R 塩基 塩基 チミン (T) シトシン (C) ウラシル (U) 3' 末端 R 1.1 DA および RA の構成要素およびオリゴマーの化学構造 ( 糖部および塩基には各原子の番号を付記してある )

1.2 DA/RA 3 と呼ばれる RA は DA と非常に似た構造をもつが,RA はリボースの 2' 位のヒドロキシ基 ( 水酸基 ) のために, 後述するように DA と比べて加水分解を受けやすいという特徴がある 核酸には方向性があり, リ ボースの 5' 炭素のある側の末端を 5' 末端と呼び,3' 炭素側の末端を 3' 末端と 呼ぶ DA や RA は 4 種類のヌクレオチドがあり, このヌクレオチドの並び 方 ( 配列 ) が核酸の生物学的機能にきわめて大きな役割を担っている 核酸の最も重要な化学的機能として二重鎖形成が挙げられる 核酸塩基は 1. 2 のように A-T(U),-C と特異的水素結合を形成することによって (base pair) を形成する この塩基対は 1953 年に Watson と Crick が最初に報 告したことから, 特に Watson-Crick と呼ばれる この塩基対形成 を利用することによって,DA は相補的な配列をもつ DA と逆平行に を形成する 例えば 5' -ATCA-3' という配列をもつ DA の相補鎖 は 5' -CTCAT-3' となる また, 相補的ではない塩基とは Watson-Crick 型塩 基対を形成できないために二重らせんが不安定化する この塩基対形成を利用 することで, 核酸は相補的な配列をもつ核酸をきわめて高い精度で識別するこ とができる P - P - A T C - P - P 1.2 Watson-Crick 型塩基対 1.2.2 DA や RA の二重らせん構造には 1.3 に示す A 型,B 型,Z 型の 3 種類

1. 4 生体を構成する代表的な高分子 マイナー グルーブ メジャー グルーブ マイナー グルーブ らせんの巻き方 径 Z型 右巻き 左巻き 20 Å 18 Å 11. 6 bp 10 bp 12 bp 34 Å 34 Å 44 Å 右巻き ロ ナ らせんピッチ 図 1.3 B型 26 Å 1巻き当り の塩基対数 社 メジャー グルーブ A型 直 メジャー グルーブ マイナー グルーブ DA 二重鎖の立体構造およびそれぞれの構造のらせんパラメータ 核酸塩基部位は太線で示してある コ が主に知られている 生理条件下で DA 二重鎖は B 型二重らせんを形成する のに対し RA 二重鎖は 2' 位にヒドロキシ基をもつために A 型二重らせんを 形成する また DA 二重鎖は低湿度条件では A 型二重らせんを形成するこ とが知られている B 型二重らせんは 塩基対がらせん軸に対してほぼ垂直に 存在しており らせんのほぼ中心に塩基対が存在しているという特徴がある この際 幅の異なる二つの溝が現れるが 大きいほうの溝を主溝 メジャーグ ルーブ 小さいほうを副溝 マイナーグルーブ と呼ぶ 一方 A 型二重ら せんは 塩基対がらせん軸に対して傾いており らせん軸に対して塩基対が巻 き付いたような構造をとる Z 型二重らせんは C 繰返し配列をもつ DA や RA が高塩濃度条件下において形成することが知られている A 型および B 型は右巻き二重らせんであるのに対し この Z 型は左巻き二重らせんである

1.2 DA/RA 5 という特徴がある Z 型二重らせんに対して結合するタンパク質が知られてい るものの, その生物学的意義に関しては未だ議論が行われている また, 核酸は二重らせん以外の高次構造を形成することも知られており, 例 えば 1.4 に示したような が挙げられる この三重鎖はプリン連 続 ( ポリプリン ) 配列とピリミジン連続 ( ポリピリミジン ) 配列から形成され る高次構造であり, 文字どおり 3 本の核酸鎖から構成されるらせん構造であ る 三重鎖には, 結合する鎖に対して 3 本目の鎖が平行に結合する と逆平行に結合する があるが, ここではパラレ ル型三重鎖について述べる パラレル型三重鎖形成時には, ポリプリン - ポリ ピリミジンからなる二重鎖に対し, プリン鎖側から 3 本鎖目のポリピリミジン 鎖が水素結合を介して結合する この際の結合様式はこれも発見者の名をとっ て oogsteen と呼ばれている この oogsteen 型塩基対を形成する ためにはシトシンがプロトン化する必要がある そのため, シトシンを含むパ ラレル型三重鎖は低 p でのみ形成される また, 一般的に oogsteen 型塩基 対は Watson-Crick 型塩基対よりも安定性が低いことが多い 生体内ではポリ プリン - ポリピリミジン配列は数多く存在しており,-DA と呼ばれる分子 内三重鎖構造をとりうることが示唆されている 5'-CTTCCCTTTC-3' 3'-AAAAA-5' 3'-CTTCCCTTTC-5' Watson-Crick 型塩基対 oogsteen 型塩基対 T oogsteen 型 T C + A oogsteen 型 Watson-Crick 型 C Watson-Crick 型 1.4 パラレル型三重鎖の模式図

6 1. 生体を構成する代表的な高分子 さらに, グアニンに富む配列は 4 分子のグアニンが水素結合を介して結合す ることによって を形成し, この四量体が積み重なった を形成することが知られている ( 1.5) グアニン四重鎖構造は 内部に空孔があり, カリウムイオンなどの金属イオン存在下ではこの空孔にイ オンが結合することによって四重鎖構造が安定化する このグアニン四重鎖は 分子内や分子間でも形成されるため, グアニンに富むオリゴヌクレオチドによ る二重鎖形成は, しばしばこのグアニン四重鎖構造によって阻害される 染色 体末端に存在しているテロメア配列は, グアニンに富んでおり, グアニン四重 鎖構造を形成しているといわれている M 1.5 グアニン四量体の化学構造とアンチパラレル型四重鎖の模式図 ( 中央部の M は金属イオンを表す ) 1.2.3 核酸二重鎖は水溶液中で高温にすると一本鎖に解離する この二重鎖の変性 過程を固体の融解になぞらえて と呼ぶ また, 二重鎖の半分が一 本鎖に解離する温度を二重鎖の (T m ) と呼ぶ この T m は通常核酸塩 基部位 (260 nm) の吸光度を測定することで決定される 核酸塩基は二重鎖 を形成した際に, 隣接塩基対との電子相互作用によって吸光度が減少する ( ) したがって, 二重鎖の吸光度の温度依存性を測定することによっ て, 1.6 に示すような融解曲線を得ることができる 二重鎖形成 解離過

1.2 DA/RA 7 吸光度 (260 nm) 一本鎖 程は協同的に起こるため, シグモイド型の曲線が得られ, この中点から T m を 算出することができる この T m は二重鎖の安定性を示す指標であり,T m が 高いほど二重鎖が安定ということになる 二重鎖形成反応は, 二つの鎖 A と B が 1:1 で会合する 2 分子間の平衡反応 として記述することができ,T m は二重鎖形成の平衡定数 K と全 DA の濃度 C から以下のように表現できる K C A B A$ B e7aa 7B A o (1.1) ここで, 二重鎖を形成している割合を a とすると, 平衡定数 K は a K C_ a i (1.2) RT ln K D D TDS (1.3) 式 (1.3) に式 (1.2) を代入すると, 式 (1.3) は, 狭い温度領域では温度に依存し ない定数の D と DS, および DA の濃度 C と a で D a DS R ln (1.4) T C _ ai と変形される これが温度 T と二重鎖形成比 a の関係式で,a を温度 T に対 してプロットすると, 融解曲線と同様のシグモイドを描く ここで T m は a= 0. 5 なので D DS R ln (1.5) T C m 二重鎖 温度 融解温度 1. 6 二重鎖融解曲線の模式図

8 1. 生体を構成する代表的な高分子となる すなわち式 (1.5) より,T m は C および-D が大きく,-DS が小さいほど高くなる 一般に, 配列中の C 含量が高いほど融解温度は高くなるが, これは-D の増大で説明できる それに対し, 二重鎖中にミスマッチ (A-T,-C 以外のペア ) が存在すると, 水素結合が失われて-D が減少するために T m は低下する また, 溶液中の塩濃度 ( イオン強度 ) が高いほど融解温度が高くなることも知られている この解釈は一般に, 二重鎖形成時の静 電反発が緩和されるために融解温度が高くなるとされるが, 事実ではない ポ リアニオン同士が会合することに伴う対となるカチオン ( 例えば a + ) のエン トロピー変化の問題であり, 高塩濃度では, 二重鎖形成に伴う対カチオンのエ ントロピー減少が緩和される, すなわち-DS が小さくなるために T m が増大する もし静電反発の緩和ならばエンタルピー変化 (-D) が増大するが, 以下の事実から否定される 融解曲線は T m 付近で急激に変化するが,T m (a=0.5) での傾きは da dt m D (1.6) RT m と,D のみの関数となる もし静電反発の緩和による D の寄与が大きければ, 塩濃度の増大に伴い融解曲線の傾きが急になりつつ T m が増加するはずだ が, 実際には傾きはほとんど変化せずに融解曲線が右側に平行移動するだけで ある 1.2.4 DA RA DA と RA は非常によく似た化学構造をしているが, その化学的安定性は大きく異なる RA は 2' 位にヒドロキシ基が存在することにより DA と比較して加水分解を受けやすい 特にアルカリ条件下では 1.7 に示すような加水分解が進行し,RA 鎖が切断されてしまう 一方,DA には 2' 位にヒドロキシ基がないために, アルカリ条件下でも安定に存在できる また,DA はきわめて加水分解を受けにくいことが知られており,p 7,25 C の条件下でその半減期は実に 200 万年であると見積もられている DA は遺伝情報を

1.2 DA/RA 9 P :B - P + P 2 P 1.7 RA の加水分解の反応機構 担っているために長期間安定に存在する必要があるが, 天然 DA の構造はそ の条件を見事に満たしているといえる 1.2.5 1980 年代から 1990 年代にかけての有機化学の進歩により が開発されたことから, 現在ではこれを利用することで, 任意の配列をもつ DA や RA を安価で迅速に得ることが可能となっている 核酸を化学合成する際には通常 と呼ばれる手法が利用される この手法は元々後述するペプチド合成のために Merrifield によって開発された手法であり, 固体 ( ) 上で試薬を反応させることによって核酸を伸長する 固相合成法は液 相合成法と比較して未反応試薬や溶媒の除去がきわめて容易であるという利点 がある 1.8 に DA の化学合成の概略を示す 核酸合成における固相担体としては通常多孔質ガラスが用いられ, 通常市販 されている固相担体には 3' 末端のヌクレオシドが結合している を使った核酸自動合成機では,1) 脱保護,2) カップリング,3) 酸化, のステップを繰り返すことによって一つずつヌクレオチドを伸長することができる ここでホスホロアミダイトとはⅢ 価のリンに窒素が結合した誘導体の総称である 反応させるホスホロアミダイトモノマーは 5' 位のヒドロキシ基がジメトキシトリチル基 (DMTr) で保護されており, 塩基のアミノ基はアミド系保護基で保護されている ( アミノ基をもたないチミンは保護されていない ) まず, 脱保護の際には酸性溶液で処理することにより DMTr 基を脱保

10 1. 生体を構成する代表的な高分子 DMTr: 3 C DMTr C C DMTr P ' B 2 1.8 DA の固相合成スキーム (B は塩基を表し,B' は保護基で保護された核酸塩基を表す ) 護する カップリング時に, 望みの塩基をもつモノマーと反応させることによ り DA 鎖を伸長させる 核酸の化学合成では 3' 末端 5' 末端の方向に伸長す る ( 生体内における核酸合成と逆の方向 ) 最後にヨウ素溶液を反応させるこ とによってリンを Ⅲ 価から Ⅴ 価へと酸化する このステップを繰り返すことに よって, 任意の配列を合成することができる 完全長の DA を合成した後 は, 通常アンモニア水などの塩基性条件下で処理することによって,4) 固相 担体からの切出し, を行う また, 同時に塩基を保護しているアミド系保護基 やリン酸基を保護しているシアノエチル基も脱保護され, 目的の DA を得る ことができる ' B 1 ' B 2 P C C 3 DMTr C ' B 2 P B 1' 2. カップリング反応 ( 伸長反応 ) B 1 ' B': 3. 酸化 ( リンの 3 価から 5 価への酸化 ) DMTr B 1' 核酸自動合成機は,1 ヌクレオチドを伸長する際の収率は 99% 以上であり, 1. 脱保護 (DMTr 基の除去 ) - P B n - 4. 切出し 脱保護 ( 固相担体からの切出し 塩基, リン酸保護基の除去 ) CP B 2 P B 1

176 索引 アイソタクチック 56 アガロースゲル 89 アクセプター 71 アクリルアミド 48, 87 アクリル酸 46 アゴニスト 157 アジピン酸ジクロリド 59 アスコルビン酸 16 アスピリン 135 アゾビスイソブチロニト リル 46 アタクチック 56 アダリムマブ 143 アーチワイヤー 112 アデニン 2 アデノウイルスベクター 170 アトラジン 81 アドリアマイシン 166 アニオン重合 49 アノマー炭素 26 アプタマー 146 アミド結合 14 アミノ酸 14 アミロース 27 アラミド 59 アリルチオイソシアネート 79 アルギン酸 114 アルギン酸印象材 114 アルコキシド 62 アルドース 24 アルドン酸 26 アルブミン 124 アンタゴニスト 157 アンチジーン 146 アンチセンス核酸 146 アンチセンス鎖 148 アンチトロンビンⅢ 123 アンチパラレル型三重鎖 5 イオン交換膜 85 いす形配座 26 イズロン酸 126 イソシアナート基 60 イソタクチック 56 イソタクチック PMMA 132 一次構造 17 一次抗体 96 一次止血 121 遺伝子治療 170 イブリツモマブ 144 色の三原色 91 陰イオン交換膜 86 印象材 114 インターフェロン応答 155 インターフェロン誘導 155 インプラント 111 インフリキシマブ 143 インプリント高分子 80 ウイルスベクター 170 齲蝕 108 ウラシル 2 ウレタン結合 60 ウロン酸 26 永久双極子間相互作用 69 液体分離 84 エチジウムブロミド 94 エチレン-ビニルアルコー ル共重合体 130 エチレンイミン 63 エチレングリコール 58 エチレングリコールジメタ クリレート 81 エナメル質 108 エピマー 25 エフェクター機能 138 エフェクター作用 138 エレクトロポレーション 170 塩基対 3 炎症反応 103 エンド-b--アセチルグル コサミニダーゼ 39 オセルタミビル 36 オフターゲット効果 154 オリゴヌクレオチド 147 開環重合 61 開始反応 46 ガイド鎖 148 界面重合 59 核酸 2 核酸医薬 135 核酸自動合成機 9 角質層 115 角膜 104, 107 下限臨界溶液温度 118 過酸化ベンゾイル 46 カスケード反応 122 可塑剤 44 カチオン重合 51 カドサイラ 144 カプトン 60 可変領域 137 加法混色法 90 可溶化剤 78 過硫酸アンモニウム 48, 87 顆粒層 115 環状アミド 63 環状イミド 63 環状エステル 62 環状エーテル 61 環状オリゴ糖 79 汗腺 115

眼内レンズ 106 機械弁 129 義 歯 109 義歯床 109, 110 気体透過係数 83 キチン 27, 116 基底層 115 輝 度 94 キトサン 27 偽内膜 127 キナムロ 151 逆浸透膜 85 キャリア 162 吸光度 91 共重合 52 矯正治療 111 拒絶反応 103 グアニン 2 グアニン四重鎖構造 6 グアニン四量体 6 クッパー細胞 165 クヌーセン流 83 グラフト共重合体 52 グランザイム 138 グリコサミノグリカン 28, 116 グリコシド結合 26 グリコン酸 26 グルクロン酸 126 グルコサミン 126 グルコシルセラミド 34 グルコピラノース 75, 76 グルタミン酸 16 クレアチニン 130 蛍光 91 蛍光共鳴エネルギー移動 95 蛍光プローブ 89 蛍光量子収率 92 軽 鎖 137 血液凝固因子 120 血液凝固塊 119 血液凝固反応 119 血液透析 129 血管塞栓 127 血管内皮細胞 122 血球 119 血漿 119 血小板 119 血清タンパク質 121 血栓 102, 119 血栓形成 103, 119 血栓剥離 127 血中滞留性 166 ケトース 24 ゲノム編集 159 ケブラー 59 ケラタン硫酸 28 限外ろ過 84 減法混色法 90 抗凝結作用 126 抗血栓性 119 咬合 109 交互共重合体 52 酵素結合免疫吸着法 96 抗体 136 抗体依存性細胞傷害活性 138 抗体医薬 135 抗体医薬品 136 高分子医薬 135 高分子ミセル 168 高マンノース型糖鎖 30 高密度ポリエチレン 51 コスミド 170 固相合成法 9 固相担体 9 コラーゲン 115, 116 コンセンサス配列 30 コンタクトレンズ 105 コンドロイチン硫酸 28 コンフルエント 118 コンプレックス型糖鎖 32 コンポジットレジン 109 サイクロデキストリン 79 再生医療 117 細胞外マトリックス 118 細網内皮系 166 作動薬 157 ザナミビル 36 サブユニット 20 索引 177 三次構造 20 三重鎖構造 5 酸素富化膜 83 サンドイッチ法 96 三葉弁 129 ジ ( メタクリロキシエチル ) トリメチルヘキサメチ レンジウレタン 110 シアノアクリル酸エステル 49 自家移植 115 歯冠 108 シクロデキストリン 75 歯茎 108 歯根 108 ジシクロヘキシルカルボ ジイミド 22 脂質二分子膜 165 歯髄 108 システイン 14 ジスルフィド結合 16 歯槽骨 108 シトシン 2 歯肉 108 ジビニルベンゼン 86 シムジア 143 重合度 45 重鎖 137 重付加 56 重量平均分子量 45 縮重合 56 主溝 4 受動的ターゲティング 164 シュードノット 158 シランカップリング剤 109 シリカフィラー 109, 110 シリコーン 116, 124 人工核酸 146 人工角膜 107 腎硬化症 129 人工血管 127 人工歯根 111 人工心臓 128 人工腎臓 129 人工ベクター 170 人工弁 129 シンジオタクチック 56

178 索引 シンジオタクチック PMMA 132 水晶体 104 水素結合 69, 71 数平均分子量 45 スタッキング相互作用 70 スチレン 45 ステルス性 166 ステルスリポソーム 166 ステレオコンプレックス 132 ストークスシフト 92 スフィンゴ糖脂質 34 生体適合性 102 生体弁 129 成長反応 47 静的安定性 168 静電相互作用 68 ゼヴァリン 144 赤色血栓 120, 121 セグメント化ポリウレタン 124, 128 接近阻害法 147 赤血球 119 セラミック 109 セリンプロテアーゼ 122 セルトリズマブペゴル 143 セルロース 27 セロビオース 27 繊維芽細胞 115 センス鎖 148 セントラルドグマ 1, 11 象牙質 108 創傷被覆材 116 阻害薬 157 組織因子 122 組織代替材料 102 組織培養 117 疎水性分子 72 疎水相互作用 73 ソフトセグメント 55, 128 タイイングワイヤー 112 耐塩基性 85 耐塩素性 85 ターゲティング 161 多孔質膜 83 脱灰 108 多糖 24 タミフル 36 炭酸ジフェニル 58 淡色効果 6 単糖 24 タンパク質 16 チオール基 14 チミン 2 中空糸 130 中心教義 1 中和作用 138 超可変領域 137 停止反応 47 ディスポーザブル 43 低密度ポリエチレン 51 デオキシリボ核酸 2 デオキシリボース 2 デコイ核酸 146 デルマタン硫酸 28 テレフタル酸 58 テレフタル酸ジクロリド 59 電気泳動 87 電気透析 84, 86 転写 11 糖鎖 24 陶歯 109 糖質 24 透析 84 動的安定性 168 糖転移酵素 29, 32 糖尿病 129 糖分解酵素 29 ドキシル 166 ドキソルビシン 166 ドデシル硫酸ナトリウム 89 ドナー 71 トラスツズマブ 144 トラスツズマブエムタン シン 144 ドラッグデリバリーシス テム 160 トランスグルタミナーゼ 122 トランスファー RA 11 トリ-n-ブチルボラン 113 トリアセチルセルロース 130 トリプシン 118 トリプトファン 16 トリフルオロ酢酸 21 トロンビン 121, 122 トロンボキナーゼ 122 内因性経路 123 内水相 165 ナイロン 6 63 ナイロン 66 56, 59 ナノゲル 169 軟質ポリ塩化ビニル 44 二次構造 17 二次抗体 96 二次止血 121 二重鎖の融解 6 二重らせん構造 3 ニトログリセリン 163 二分子膜構造 74 乳酸 165 尿素 130 尿素結合 61 ヌクレオチド 2 熱分解炭素 129 脳梗塞 119 濃染顆粒 120 脳塞栓症 119 能動的ターゲティング 164 ノンコーディング RA 12, 149 バイオ医薬品 135 バイオマテリアル 43, 102 排除体積効果 124 ハイドロゲル 105 ハイブリッド型糖鎖 32 ハイブリドーマ 139 パイロライトカーボン 129

白色血栓 121 ハーゲマン因子 123 ハーセプチン 144 白血球 119 パッセンジャー鎖 148 ハードセグメント 55, 128 パーフォリン 138 パラレル型三重鎖 5 バルジ 157 半透膜 85 非ウイルスベクター 170 光の三原色 90 非極性物質 72 非経口投与 78 ヒスチジン 16 ビスフェノール A 58 非多孔質膜 83 ビタミン C 16 ビタミン K 127 ビトラベン 151 ヒドロキシアパタイト 108 ビニリデン化合物 45 ビニルエーテル 49 ビニルモノマー 45 ピペリジン 22 ヒュミラ 143 氷殻構造 72 ピラノース 26 ピリミジン塩基 3 ピロメット酸無水物 60 フィブリノーゲン 121 フィブリノーゲン受容体 121 フィブリン 123 フィブリン血栓 122 フィブリンポリマー 121 フィブロネクチン 118 フェルスター半径 95 フォールディング 20, 73 付加重合 45 副 溝 4 複合糖質 24 複 製 11 不正咬合 111 舟形配座 26 プライマー 12 ブラケット 112 プラスミド 170 フラノース 26 プリン塩基 2 プロスタサイクリン 123 ブロック共重合体 52 ブロックバスター 135 プロテオグリカン 28 プロトン酸 51 プローブ DA 99 プロリン 16 分散力 70 分子鋳型法 80 分子シャペロン 21 分子標的医薬 157 ヘアピンループ 158 平均重合度 45 平均分子量 45 ペガプタニブ 146, 159 ヘキサメチレンジアミン 59 ベクター 170 ヘパリン 28, 126 ペプチド グリカナーゼ 37 ペプチド核酸 151 ペプチド結合 14 ヘミアセタール基 25 ポアズイユ流 83 包接 75 ホスゲン 58 ホスホリルコリン 125, 165 ホスホロアミダイト法 9 ホスホロチオエート 151 補体 138 補体依存性細胞傷害活性 138 ホミビルセン 146, 151 ポリ-L-リジン 171 ポリ (f-カプロラクトン) 63 ポリ 2-ヒドロキシエチルメタクリレート 105 ポリ 4-メチル-1-ペンテン 84 ポリ -イソプロピルアクリルアミド 118 ポリアクリルアミドゲル 48, 87 ポリアクリルアミド電気泳動法 87 ポリアスパラギン酸 169 ポリイオンコンプレックス 171 索引 179 ポリイミド 59, 60 ポリウレタン 56, 61, 116 ポリエステル 56 ポリエチレン - 酢酸ビニル 163 ポリエチレンイミン 63 ポリエチレンオキシド 62 ポリエチレングリコール 62, 166 ポリエチレンテレフタレート 44, 58 ポリエーテルスルホン 130 ポリ塩化ビニル 43 ポリカチオン 171 ポリカーボネート 58 ポリグリコリド 63 ポリグリコール酸 63 ポリジメチルシロキサン 84, 116, 124 ポリスチレン 46 ポリスルホン 85, 130 ポリスルホン膜 131 ポリテトラフルオロエチレン 124 ポリテトラメチレングリコール 61 ポリ乳酸 62 ポリ尿素 61 ポリヒドロキシアルデヒド 24 ポリヒドロキシケトン 24 ポリビニルアルコール 63 ポリビニルピロリドン 116, 131 ポリブタジエン 55 ポリプロピレン 43 ポリペプチド 16 ポリメチルメタクリレート 105 ポリメラーゼ連鎖反応 12 翻訳 11 マイクロインジェクション 170 マイナーグルーブ 4 マウスミエローマ細胞 139 マクジェン 159 マクロファージ 165 マスキング効果 79 マルトース 27 ミエローマ細胞 139 ミクロ相分離構造 124

180 索引 ミクロドメイン構造 124 ミセル 74, 167 ミポメルセン 146, 151 ムコ多糖 28 無水フッ化水素 21 メジャーグルーブ 4 メタクリル酸メチル 45 メッセンジャー RA 11 免疫反応 103 毛根 115 網膜 104 モガムリズマブ 141 モノクローナル抗体 80, 135, 139 モル吸光係数 91 モレキュラーインプリンティング 80 モレキュラービーコン法 98 A A 2 AB 式血液型糖脂質 34 ADCC 138 Agarose 寒天 89 Ago2 148 AIB 46 Anfinsen のドグマ 20 anti-mira 核酸 149 antimir 149 A 型二重らせん 4 B Boc 法 21 BP 46 B 型二重らせん 4 B 細胞 139 C C 2 CD 75 薬剤送達システム 160 融解温度 6 誘起双極子 69 有機リチウム 54 有棘層 115 誘電率 69 陽イオン交換膜 86 四次構造 20 ラジカル開始剤 46 ラマチャンドランダイヤグラム 17 ラマチャンドランプロット 17 ラミニン 118 ランダム共重合体 52 立体異性体 55 リテーナー 113 リビング重合 50 リボ核酸 2 CDC 138 C 1 138 C 2 138 C 3 138 C 細胞 139 C L 137 CMC 167 CMYK カラー 91 CRISPR/Cas9 159 D D-ガラクツロン酸 26 D-ガラクトース 25 D-グリセルアルデヒド 24 D-グルクロン酸 26 D-マンヌロン酸 114 D-マンノース 25 DCC 22 DDS 160 Dicer 148 DA 2 DA チップ 99 リボザイム 147 リボース 2 リボソーム 11 リボソーム RA 11 リポソーム 165 リポフェクション 170 量子収率 92 両親媒性高分子 168 両親媒性分子 74, 167 両性イオン 14 リレンザ 36 臨界ミセル濃度 167 りん光 92 リン酸ジエステル 2 ルイス酸 51 レジン歯 109 レドックス開始剤 48 レドックス重合 48 レトロウイルスベクター 170 レミケード 143 ワルファリン 126 DA マイクロアレイ 99 Dox 166 E ECM 118 ELISA 法 96 Ease 39 EPR 効果 157, 164 EVA 130 F Fab 137 Fc 137 Fcc 受容体 138 Fcc 受容体 Ⅲ 141 Fick の第一法則 83 Fmoc 法 21 Frank-Condon の原理 91 FRET 95 FUT8 141 Fv 137

2 -カルテット 158 apmer 154 lccer 34 -DA 5 Bt 22 oogsteen 型塩基対 5 鎖 137 I Ig 137 iso-pmma 132 J Jablonski ダイアグラム 91 L L-グルロン酸 114 Lambert-Beer の法則 91 LCST 118 LA 151 L 鎖 137 M MB 法 98 mira 149 MMA 45 MPC 125 MPC ポリマー 125 mra 11 -カルボキシ無水物 64,, ', '-テトラメチルエ チレンジアミン 48, 87, '-メチレンビスアクリル アミド 87 CA 64 ncra 12 S0 139 結合型糖鎖 30 結合型糖鎖 30 P PAE 87, 89 PCL 63 PCR 12 PE 62, 166 PE 62 PET 44, 52, 58 PA 63 PEMA 105 PIC 171 Pilocarpine 163 PLA 62 PMMA 105 PIPAAm 118 PTELLIET 141 PTFE 124 PTFE 繊維 107 PVA 63 R Reimer-Tiemann 反応 77 RES 166 RB カラー 90 RISC 148 RA 2 Rase 147 Rase 法 147 RA 干渉 148 rra 11 S SBS トリブロック共重合体 54 SDS 89 SDS-PAE 89 SELEX 法 159 sira 146 SP2/0 139 syn-pmma 132 T T 2 TALE 159 TBB 113 TEMED 48, 87 TFA 21 tra 11 U U 2 索引 181 UDMA 110 UA 151 V van der Waals 半径 71 V 137 V L 137 von Willebrand 因子 120 W Warburg 効果 165 Watson-Crick 型塩基対 3 Z Ziegler-atta 触媒 51 Z 型二重らせん 4 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール 22 1,4-フェニレンジアミン 59 2-エチルヘキサン酸スズ (II) 62 2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン 125 2'4'-BA 151 3' 末端 3 4-META 113 4-メタクリルオキシエチルトリメト酸無水物 113 4,4'-ジアミノジフェニルエーテル 60 4,4'-ジフェニルメタンジイソシアナート 61 5' 末端 3 a アノマー 26 a 顆粒 120 a へリックス 17 b アノマー 26 b シート 18 b プリーツシート 20 c-mptms 109 c-グロブリン 124 c-メタクリロキシプロピル トリメトキシシラン 109 r-r 相互作用 70

( あさぬまひろゆき ) 1984 年東京大学工学部合成化学科卒業 1989 年東京大学大学院博士課程修了 ( 工業化学専門課程 ) 工学博士 1989 年富士写真フイルム株式会社足柄研究所 95 年研究員 1995 年東京大学助手 2000 年東京大学助教授 2005 年名古屋大学教授現在に至る ( かみやゆきこ ) 2003 年名古屋市立大学薬学部製薬学科卒業 2008 年名古屋市立大学大学院博士後期課程修了 ( 創薬生命科学専攻 ) 博士 ( 薬学 ) 2008 年分子科学研究所 IMS フェロー 2009 年分子科学研究所特任助教 2012 年名古屋大学助教 2013 年名古屋大学講師現在に至る Biomaterial Chemistry Fundamentals and Applications C iroyuki Asanuma, iromu Kashida, Yukiko Kamiya 2015 2015 年 12 月 17 日初版第 1 刷発行 検印省略 著 者 浅 沼 浩 之 樫 田 啓 神 谷 由紀子 発行者 株式会社 代表者 牛来真也 印刷所 萩原印刷株式会社 112 0011 東京都文京区千石 4 46 10 発行所株式会社 CRA PUBLISI C., LTD. Tokyo Japan 振替 00140 8 14844 電話 (03)3941 3131( 代 ) ( かしだひろむ ) 2002 年東京大学工学部化学生命工学科卒業 2006 年東京大学大学院博士課程修了 ( 化学生命工学専攻 ) 博士 ( 工学 ) 2006 年日本学術振興会特別研究員 2007 年名古屋大学助教 2011 年名古屋大学講師 2013 年名古屋大学准教授現在に至る ISB 978 4 339 06750 7 ( 金 ) ( 製本 : 愛千製本所 ) Printed in Japan 本書のコピー, スキャン, デジタル化等の無断複製 転載は著作権法上での例外を除き禁じられております 購入者以外の第三者による本書の電子データ化及び電子書籍化は, いかなる場合も認めておりません 落丁 乱丁本はお取替えいたします