理科学習指導案 平成 30 年 12 月 5 日 ( 水 ) 5 校時かがやきルーム ( パソコンルーム ) 6 年 2 組 28 名 A 物質 エネルギー (4) 電気の利用 6 年 電気とわたしたちの生活 指導者坂井亮太 1 単元について 中学理科 小学校 3 年 電気の通り道 小学校 4 年

Similar documents
けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(1) 児童観本学級の児童は, 理科の学習に興味をもって取り組んでいる 特に, 観察や実験に意欲的である 昨年度は, 変える条件, 変えない条件を考えながら実験に取り組んできたことにより, 条件に目を向けて調べようとする力は育ってきている 本単元にかかわる児童の実態を把握するために, 発電, 蓄電,

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際

Taro-6年 理科 電気の利用.jtd

ICTを軸にした小中連携

第6学年2組 理科学習指導案

Microsoft Word - ⑦-1電流がうみ出す力

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

5 指導について (1) 単元について 3 年磁石の性質 4 年電気の働き 5 年電流の働き ( 本単元 ) 磁石に引きつけら 乾電池の数とつな 鉄心の磁化 極の変化 れる物 ぎ方 電磁石の強さ 異極と同極 光電池の働き 電気の通り道 電気を通すつなぎ方 電気を通す物 6 年電気の利用 中学 2 年

国語科学習指導案様式(案)

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

解答類型

3 単元の目標 (1) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象に進んでかかわり それらを科学的に探究するとともに 事象を日常生活とのかかわりでみようとする 自然事象への関心 意欲 態度 (2) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識をもって観察

○数学科 2年 連立方程式

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

第4学年算数科学習指導案

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

< F31332D B4382CC82CD82BD82E782AB816988C993DE>

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

表紙

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

第4学年1組 理科学習指導案

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

<小学校 生活科>

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

理科学習指導案(形式)

H30全国HP

できるようにする 野菜を学年園やプランターで栽培する計画を立てさせる際には, 平成 27 年度全国学力 学習状況調査 2(5) に取り組ませ, 前学年までに学習した植物の成長にかかわる知識や経験も活用して考える必要があることに気付かせる 実際に野菜を育てる活動に取り組ませることにより, 知識や経験を

第6学年2組 理科学習指導案

Microsoft Word - 社会科

第4学年理科学習指導案

理科学習指導案

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

第5学年  算数科学習指導案

スライド 1 鳥取県小学校教育研究会社会部 第 31 回夏季研修会 第 4 学年部会 教材開発 ~ 我が国や地域の伝統 文化や営み等に触れ 我が国や地域に対する愛情を醸成する教材の開発 ~ 綿口和頼 鳥取市立用瀬小学校

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

25math3

体育科指導案

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

授業では, 課題を解決するための情報を集める前に, どのような方法だと必要な情報を集めることができるのかを考えています 58.8% 41.2% 授業では, 調べたことなどを, 図, グラフ, 表などにまとめています 73.5% 26.5% 授業では, 情報を比べたり ( 比較 ), 仲間分けしたり

社会科学習指導案

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

詳細に伝えるためにインタビューやアンケートを実施して情報を収集したりする活動を設定することにする 整理する 場面では,CM のテーマをもとに集めた情報の中から伝えたいことが受け手にしっかりと伝えることができる情報を選択する また, 選択肢した情報を加工しながら, 伝えたいことが伝わりやすい CM の

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Microsoft Word - t2gika1.doc

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]


<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

(2) 単元構想図 学習の手立て 数は時数軸 授業の目標 視点 1 果物で電池を作り 電流を取り出す 果物電池から電流を取り出す実験を通して 電池の仕組みについて 疑問や関心を抱くことができる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) 小集団の中で果物電池を作り 疑問を出し合ったり 共有したりする姿 自

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

自己決定の場を設定する 自己存在感を持たせる 共感的な人間関係を育成する準備活動のどの場面で どの子どもを生かすのか 見通しを持って授業に臨む 導入の場面する 深める場面り返りの場面2 確かな学力の育成 複雑で変化の激しい現代社会に子どもたちが主体的に関わり よりよい社会を創造していくためには 一人

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

Taro-12事例08.jtd

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

指導方法等の改善計画について

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

第6学年2組 理科学習指導案

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

分もあり まずやってみて動きを修正していくことで ある程度まではできしかし 少し難易度の高い課題になると 論理的に考え 見通しを持ってプログラムをつくっていく必要があ今回は 二人で一台のノートパソコンを使用し 相談しながら車の動きを制御していく フローチャートで表現す二人で相談す考えたことを発言する

(2) 授業者が学びの見通しを持つ ( 学習目標の明確化 ) 問題解決的な学習に取り組む際, どのような場面で, どのようにして, どのような力を子どもたちに付けるのか, 単元や授業における目標を明確にして学びを見通しておくことが大切です 目標が不明確であると, 作業や体験などの活動そのものに, 子

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

Transcription:

理科学習指導案 平成 30 年 12 月 5 日 ( 水 ) 5 校時かがやきルーム ( パソコンルーム ) 6 年 2 組 28 名 A 物質 エネルギー (4) 電気の利用 6 年 電気とわたしたちの生活 指導者坂井亮太 1 単元について 中学理科 小学校 3 年 電気の通り道 小学校 4 年 電流の 働き 小学校 5 年 電流がつ くる磁力 小学校 6 年 本単元 中学校 2 年 電流 中学校 3 年 エネルギー 中学校 2 年 計測制御システムの仕組みの理解 中学技術 本内容は 第 5 学年 A(3) 電流がつくる磁力 の学習を踏まえて エネルギー についての基本的な見方や概念を柱とした内容のうちの エネルギーの変換と保存 エネルギー資源の有効利用 にかかわるものであり 中学校第 1 分野 (3) ア ( ア ) 電流 (7) 科学技術と人間 の学習につながるものである ここでは 電気の量や働きに着目して それらを多面的に調べる活動を通して 発電や蓄電 電気の変換についての理解を図り 観察 実験などに関する技能を身に付けるとともに 主により妥当な考えをつくりだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいである ( ア ) 身の回りにある発電 蓄電に関する道具に着目して 手回し発電機や光電池などを使って発電したり 蓄電器に電気を蓄えたりできることを多面的に調べる これらの活動を通して 発電や蓄電について 電気の量と働きとの関係について より妥当な考えをつくりだし 表現するとともに 電気は つくりだしたり蓄えたりすることができることをとらえるようにする ( イ ) 豆電球や発光ダイオードを点灯させたり 電子オルゴールを鳴らしたり 電熱線を発熱させたり モーターを回転させたりしたときの電気の働きに着目して それらを多面的に調べる これらの活動を通して 電気の変換にすいて より妥当な考えをつくりだし 表現するとともに 電気は 光 音 熱 運動などに変換することができることをとらえるようにする ( ウ ) 身の回りにある 電気を利用している道具の働きに着目して 電気の利用の仕方を多面的に調べる これらの活動を通して 発電や蓄電 電気の変換について より妥当な考えをつくりだし 表現するとともに 発電したり 蓄電したり 変換させたりしながら利用していることをとらえるようにする その際 身の回りには 電気の働きを目的に合わせて制御したり 電気を効率よく利用したりしている物があることをとらえるようにする ここで扱う対象としては 電気を蓄える物として 例えば コンデンサーなどの蓄電器が考えられる 電気をつくりだしたり 蓄電器などに電気を蓄えたりすることができることについては 豆電球や発光ダイオードの点灯やモーターの回転などによってとらえるようにする ここでの指導に当たっては 子どもが手回し発電機や光電池などを使って自分で電気をつくりだし その電気を蓄えたり 変換したりすることにより エネルギーが蓄えられることや変換されることを体験的にとらえるようにする 日常生活の関連としては エネルギー資源の有効利用という観点から 電気の効率的な利用についてとらえるようにする このことについて 例えば 蓄電した電気を使って 発光ダイオードと豆電球の点灯時間を比較することが考えられる また 身の回りには 温度センサーなどを使って エネルギーを効率よく利用している道具があることに気付き 実際に目的に合わせてセンサーを使い モーターの動きや発光ダイオードの点灯を制御するなどといったプログラミングを体験することを通して その仕組みを体験的に学習するといったことが考えられる ( 新学習指導要領解説理科編より ) 市情報 視聴覚 ( 中尾小 6 年 ) 理科 1

<プログラミング教育の視点 > 学習活動としては 例えば 電気を夜間の照明に活用する際に どのような条件で点灯させれば電気を効率よく使えるかという問題について 子どもの考えを検証するための装置と通電を制御するプログラムとを作成し 実験するといったことが考えられる 具体的には 発光ダイオードの点灯回路を用意し その上で スイッチの通電を制御するプログラムに取り組むことが考えられる なお 子どもが取り組みやすくなるよう 実際の道具よりも単純化したモデルとすることが大切である 子どもは 人が必要とする明るさは確保しつつ 照明を点灯したままにしないなど電気を無駄なく効率よく使うためには センサーが人を感知する距離や時間などの条件をどのように設定すればよいかなどの疑問をもち センサーを用いた通電の制御 ( 自分が意図する動き ) はどのような手順で動作するのか それを再現するにはどのような命令 ( 記号 ) をどのように組み合わせればよいのかを考え 試行錯誤しながら ( プログラミング的思考 ) プログラムを作成する こうした体験を通して 人を感知するセンサーで制御された照明などが住宅や公共施設などの身近なところで活用されていることや 電気を効率的に利用したり快適に利用したりできるようプログラムが工夫されていることに気付くことを目指す ( プログラミング教育の手引きより ) 2 単元目標 ( 新学習指導要領をもとに ) 生活に見られる電気の利用について興味 関心をもって追究する活動を通して 電気の性質や働きについてより妥当な考えをつくりだす能力を育み 意図した処理を行うようにするプログラミングを通して論理的思考力を高められるようにする 3 研究主題との関わり プログラミング教育部会研究主題 情報活用能力を生かし 問題を解決する子どもの育成 ~ 教科 領域 学年を横断的に関連付けるプログラミング教育の実践 ~ 情報活用能力について プログラミングにおける情報活用能力 自分が想定する結論 姿 動きを正確に見通せる力 ( 中川 2018) 1 人 1 台 PC 及び micro:bit を操作できるようにした 情報活用能力 ( プログラミングにおける情報活用能力も含める ) をいかすことで 次項のような情報活用サイクルを達成でき 研究主題に迫ることができると考えた 市情報 視聴覚 ( 中尾小 6 年 ) 理科 2

(1) 主題に迫る手立て < 情報活用のサイクルを達成するために > 課題の設定 ( 見つける ) 私たちの身の回りには たくさんの電子機器があふれている それらは全て電気を使うことによって成り立っており 電気は様々な用途に合わせて活用されている 電気は用途に合わせるために電子制御がされており 電気を効率的に利用するためのプログラミングが組まれている 具体の資質 能力 効率的に電気を利用するためのプログラミングについて考えることができる 手立て 発電機やコンデンサーに触れるだけでなく それらの技術がどのような場面で使われているのか 知識 と 身の回り の繋がりを確かめる時間をつくる 身の回りには 電気を効率的に利用するためにプログラミングが利用されていることに気付けるようにする 情報の収集 ( 集める ) 電気を効率よく使うためには 特定の条件でのみスイッチが入るプログラミングをつくるなどの工夫をする必要がある 順次処理 条件分岐や 繰り返しなど プログラミングの表現方法は様々である 具体の資質 能力 自分の想定した結論を導き出すために用いる様々なプログラミングのパターンを集めることができる 手立て プログラミング的思考を取り入れた表現方法に 普段から関わることができるようにする 1 人 1 台 micro:bit 及び PC を用いることで より長くプログラミング画面での操作を行うことができるようにする 自分がやりたいこと ごとにグループを作成し 友達と情報交換をしながら より効率的に情報の収集が行えるようにする 図本単元以外でのプログラミングを意識した掲示物 市情報 視聴覚 ( 中尾小 6 年 ) 理科 3

整理 分析 ( 考える ) 自分の目的に合わせて プログラミングの方法を吟味し 選択する必要がある 実際に micro:bit を動かしながら 想定通りに動かせるようにしたい 具体の資質 能力 プログラミングの出力方法を選択し 想定通りの動きになるよう 適切に順序や数値を工夫することができる まとめ 表現 ( 伝える ) 自分だけでなく 友達のプログラミングにも興味をもつことで より自己の課題が達成されやすい 友達の気付きによって 電気の効率的な利用方法に対する理解が深められる 具体の資質 能力 意見を伝え合うことで 友達の意見をお互いに取り入れ プログラミングの理解を深めることができる 同じ目的をもった子ども同士のグループワークで行うことによって 意欲的にかかわりあいながら 試行錯誤できる場面をつくる また プログラミングの入力パターンなど 友達のアイデアも積極的に取り入れるよう声掛けを行う 同じ目的でも プログラミングの上では違ったプロセスを通っていることも想定される プロセスの多様性があることのよさは価値付けつつも より最適な解を求めることのよさにも気付けるようにしたい 手立て (2)ICT の活用機器 PC(28 台 ) micro:bit(28 個 ) プロジェクター スクリーン (1 セット ) (3) 子どもの実態学習に関して 意欲的に取り組む子どもが多い 燃焼のしくみ の学習では 物の燃焼と空気の変化を関係付けて燃焼のしくみについて考えを深めることができた 与えられた課題に対して 例えばグループ内などで相談し合い その解決方法を見付けようとする姿はこれまでの学習活動でも多く見られた しかし 学習の見通しが立たないと自分の考えをうまくまとめられない子や きっとこうなるはずだ という先入観が強く 周りの意見をうまく取り入れられなかい子もいるのが現状である 本校では重点研究として 自主性 ( 主体性 ) と コミュニケーション能力 を取り上げている これまでの理科の学習でも 身近な題材から学習問題を立てることや 実験を行って考えたことや気付いたことをペアやグループなどで伝え合う時間を大切にしている また 伝え合いの時間でも これまでの学習からどのような言葉で表現できるか確かめたり なぜそう思うのか実験結果から明確に導き出せるものを考えたりしてきた 本単元では 身近な題材から主体的に考える事で 理科の新しい発見や友達とのかかわり合いの中で理科そのものの面白さを感じることができ 積極的な伝え合いが行えるようにしたい ( プログラミングについて ) 本学級では 順次処理やバグ修正の視点から 話合いの場面でも 1 どのような経緯でそう考えたのか 2 根拠が明確にもてているのか 振り返りながら伝えるよう指導してきた また ビジュアルプログラミングやロボティックスプログラミングにも取り組んできた 学活 係活動を見直そう 係活動のアンケートアプリを開発し アンケートの実施 結果データの整理分析を行った 算数 プロロを使って中尾小 1 周! 縮図の考え方を活用し ロボットが校舎を 1 周するのにかかる時間を推論した 市情報 視聴覚 ( 中尾小 6 年 ) 理科 4

4 評価規準 自然事象への関心 意欲 態度 1 電気の利用の仕方に興味をもち 電気の性質や働きを調べようとしている 2 電気の性質を利用した身の回りの物に興味をもち 自らものづくりをしようとしている ここは 単元を通して学習で ( 特 にプログラミング ) 求めていけ る 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 自然事象についての知識 理解 1 電熱線の長さを一定 1 手回し発電機やコン 1 電気は つくり出すこ にして電流を流すと デンサーなどを適切 とができることを理 電熱線の太さによっ に使って 実験結果や 解している て発熱の仕方が変わ 気付いた事を記録し 2 電気は ためることが ると推論し 自分の考 ている できることを理解し えを表現している 2 電熱線の太さによる ている 2 身の回りの電気の利 発熱の仕方の違いを 3 電熱線の発熱は その 用について エネルギ 調べている 太さによって変わる ーの有効利用の観点 3 電気の性質を利用し ことを理解している から考え 自分の考え たものづくりを工夫 4 身の回りには 電気の を表現している して行っている 性質や働きを利用し たさまざまな道具が あることを理解して いる プログラミングで育成する資質 能力の評価規準 知識 技能 思考力 判断力 表現力 学びに向かう力 人間性 1 順次処理や繰り返し処理 条件分岐処理を組み合わせ コンピューターに意図した処理を行うための指示を出す体験をすること 1 目的や意図に合わせ 必要な要素を適切に見出すこと 2 センサーの存在を知り センサーが身近な生活で活用されていることに気付くこと この 2 つの評価規準をもとに 新たな評価規準を作成すると 2 目的や意図したことに対しての手順を考察し 問題がある場合は理由を考えたり改善方法を考えたりし さらによい方法を追究すること 従来の評価規準に加えて プログラミングを通してどのような資質 能力を求めたいか 1 課題を達成するために 試行錯誤して最後まで計画的にやり遂げようとする態度を養う 2 身近な問題の発見や解決のためにコンピューターをどのように活用できるかを考え 表現しようとする態度を養う 現行の学習指導要領に照らし合わせると 科学 的な 思考 表現の内容とはいいにくい プログラミングで育成する資質 能力の評価規準 (( 株 ) ベネッセコーポレーション ) (http://benes.se/keyc)(2018 年 10 月 23 日アクセス ) 自然事象への関心 意欲 態度 1 電気の利用の仕方に興味をもち 試行錯誤をしながら計画的に電気の性質や働きを調べようとしている 2 電気の性質を利用した身の回りの物に興味をもち センサーをどのように活用できるかを考え 自ら物で表現しようとしている 5 指導と評価の計画 本実践の評価規準 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 自然事象についての知識 理解 1 電熱線の長さを一定に 1 手回し発電機やコンデ 1 電気は つくり出すこ して電流を流すと 電熱 ンサーなどを適切に使 とができることを理解 線の太さによって発熱 って 実験結果や気付い している の仕方が変わると推論 た事を記録している 2 電気は ためることが し 自分の考えを表現し 2 電熱線の太さによる発 できることを理解して ている 熱の仕方の違いを調べ いる 2 身の回りの電気の利用 ている 3 電熱線の発熱は その について エネルギーの 3 電気の性質を利用し 太さによって変わるこ 有効利用の観点から考 目的や意図したことに とを理解している え 目的や意図に合わ 対しての手順を考察 4 身の回りには センサ せ 必要な要素を適切 し 問題がある場合は ーなど電気の性質や働 に見いだし 自分の考 理由を考えたり改善方 きを利用したさまざま えを表現している 法を考えたりし さら な道具があり 身近な によい方法を追究した 生活で活用されている ものづくりを行ってい ことを理解している る 市情報 視聴覚 ( 中尾小 6 年 ) 理科 5

子どもの活動 活動への支援 評価 第 1 次 身の回りの電気 電気があると何ができる?1 電気で何ができるのか考える 灯りを使うことができるよ ( 光 ) 5 年生で電気自動車を調べたね ( 動力 ) スピーカーで音楽を聞くね ( 音 ) 理科で電磁石の勉強もしたよ ( 磁力 ) エアコンとかストーブは使うね ( 熱 ) スマートフォンやタブレットを使うことができるよ ( 蓄電 ) この前家と学校が停電して大変だったね 単元の見通しをもつ 電気を無駄なく使うためにはどうすればよいのか 電気はどうやってつくっているのか 電気の保存方法 電気から熱にはどのように変わっているのか 電化製品等 身近なものから考えるよう声掛けを行う ( 電気から ) 変換後の種類別に整理する 停電の経験から 電気が使えることのよさを確かめる 必要に応じて 電気を使った物などの写真資料を掲示する 電気の利用の仕方に興味をもち 電気の性質や働きを調べようとしている ( 関 1) 第 2 次 電気と熱 電気を熱に変えて使ってみよう 1 電気を電熱線の熱に変えられるか調べる ニクロム線は電気を熱に変えやすい 発砲スチロールカッターと同じだね 電気をたくさん流すと熱くなりそうだ 他の方法でもっと熱くすることはできないかな 電熱線の太さと関係あるのかな 太い電熱線と細い電熱線では どちらが同じ電気で熱くなるのだろう 2 発砲スチロールを電熱線の上で乗せ 発熱の様子を視覚的にとらえられるようにする 進んで電気の性質や働きを調べようとしている ( 関 -1) 電熱線の長さを一定にしたまま 電熱線の太さを変えて電流を流したときの発熱の違いを予想する 1 細い方が 電気が通りづらいから熱をためやすいんじゃないかな 太い方が より多く流れるから 熱も多いはず 太さは関係ない 実験を行い 結果を話し合う 1 電熱線が太い方が 速く温度が高くなった 電熱線の太さによって発熱の速さや温度に違いがある 予想別に意見を整理し 多角的に考えられるようにする 電熱線の長さを一定にして電流を流すと 電熱線の太さによって発熱の仕方が変わると推論し 自分の考えを表現している ( 思 1) 電熱線の発熱の仕方を調べている ( 技 2 電熱線の発熱は その太さによって変わることを理解している ( 知 3) 第 3 次発電 蓄電 手回し発電機を使って電気をつくり 豆電球の灯りをつけよう 1 手回し発電機を使って電気をつくり 回す速さや向きを変えながら 豆電球を点灯させる 回す速さが遅いと暗く 速くすると明るくなるね 回している間だけしか豆電球の明かりがつかない どうにかして つくった電気をためておけないかな 手回し発電機のハンドルを回す速さや向きを変えた時の 豆電球の明るさの変化に着目させ それらの変化からハンドルの回転によって電気がつくられていることをとらえられるようにする 電気は つくり出すことができることを理解している ( 知 1) 市情報 視聴覚 ( 中尾小 6 年 ) 理科 6

第 4 次 電子制御を 課題の設定 使ったものづくり 情報の収集 整理 分析 電気を蓄えて 灯りをつけよう 1 手回し発電機をコンデンサ ( 蓄電器 ) につないで回し 手回し発電機を取り外した蓄電器に豆電球や発光ダイオードをつなぎ点灯するか調べたり どちらが長く点灯するか比べたりする 手回し発電機を回せば回すほど 豆電球が長い間つくようになったよ たくさん回すと たくさん電気を蓄えられるね 発光ダイオードの方が 豆電球より長くついていた LED ライトが増えているのは 電気が尐なくて済むからだね 電気をむだ使いしないためにはどうすればよいのだろう 1 効率よく電気を使うための方法を考える 必要な時だけ使う 使い過ぎないように使用する数を減らす 一人ひとりが気をつければいいんじゃないかな でも 気をつけているだけでも電気を無駄に使うことはあるよ うちは 人が来た時だけ付く明かりがあるよ センサーや機械を使えば 使う電気の量を減らすことができるのかも プログラミングでエコ器具を作ることができるのだろうか 3 どんな エコ器具 を作りたいか話し合う 1 熱い時にだけつくエアコンを作ってみたい 暗くなると自動で付くライトはどうかな 使い過ぎないように自動で止まるプログラミングを入れよう エコ器具に必要なプログラミングを考える 1 温度のセンサーを使おう 明るさセンサーを決まった時にだけ反応させたい スイッチが自動で止まるためには プログラミングを行い 結果を話し合う 1( 本時 ) 明るさは数値を変えないとうまくいかないね 条件分岐を使うことで 自動でスイッチが切れたよ 熱センサーを使うと 必要な時だけ電気を使うことができるね 普段は自分でスイッチの入切をしていたけれど プログラミングをすると便利だね まとめ 表現 手回し発電機のハンドルを回し終えた時 手を離すと蓄電池に蓄えられた電気が逆流するので蓄電器を外すようにする 手回し発電機のハンドルを回す回数や速さを変えて電気を蓄え 発光ダイオードなどが点灯する時間を調べることにより ハンドルの回転によってつくられた電気が蓄電池などに蓄えられていたことをとらえられるようにする 電気は ためることができることを理解している ( 知 2) 手回し発電機やコンデンサーなどを適切に使って 実験結果や気付いたことを記録している ( 技 1) 前時の電気を むだ使いしない ことの大切さを想起させ 具体的な方法について考えられるようにする 人の意識だけでは解決できないと考える子どもの意見を取り上げ 日常生活を振り返りながらさらに考えを深められるようにする 電気の性質を利用した身の回りの物に興味をもち コンピューターをどのように活用できるか考え 自ら物で表現しようとしている ( 関 2) micro:bit で利用可能なものは 1 温度 光 加速度センサー 2LED ライトのみであるため 適宜置き換えて考えられるようにする 例 ) エアコンの温風 LED ライトの光 身の回りの電気の利用について エネルギーの有効利用の観点から考え 目的や意図に合わせ 必要な要素を適切に見出し 自分の考えを表現している ( 思 2) micro:bit で用いるプログラミングのパターンを例示し アンプラグドでもプログラミングを考えられるようにする アンプラグド コンピューターを使用しないプログラミング 電気の利用の仕方に興味をもち 試行錯誤しながら計画的に電気の性質や働きを調べようとしている ( 関 1) 活動内容ごとにグループを分け 同じ課題や困り感を共有し合いながら実験に取り組めるようにする 電気の性質を利用し 目的な意図したことに対しての手順を考察し 問題がある場合には理由を考えたり改善方法を考えたりし さらによい方法を追求したものづくりを行っている ( 技 3) 身の回りには センサーなど電気の性質や働きを利用したさまざまな道具があり 身近な生活で活用されていることを理解している ( 知 4) 市情報 視聴覚 ( 中尾小 6 年 ) 理科 7

思い 6 本時目標 micro:bit を使った省電力プログラミングをつくることを通して プログラミングを活用することで 電気を効率よく使えることを理解できる 7 本時展開 学習活動と内容 主な子どもの反応 支援 評価 プログラミング内容を全体で発表する 温度グループ 昼間は明るいから 電灯をつけなくてもよいところがあると思う プログラミングを行って検証 交流する 明るさは数値を変えないとうまくいかないね 条件分岐を使うことで 自動でスイッチが切れたよ 子どもの活動 前半 グループ内 検証 確かに! 1 プログラミングを作成する 2 プログラミングを PC 上に保存する ICT 支援 1プログラミングコードの入力の仕方は間違っていないか 2ファイルを指定の保存場所以外に入れていないか 3PC と micro:bit は接続されているか プログラミングでどんなエコ器具を作ることができるのだろうか 明るさグループ 暗くなった時に自動で LED が点灯するプログラミングをつくりたい! 目的 思い ノートにまとめたことを話し合う エアコンは すごく暑いときや寒い時にだけつけばいいと思うんだ 3 プログラミングを転送する 4 実際に動かす 5 問題点を見つける 熱センサーを使うと 必要な時だけ電気を使うことができるね 普段は自分でスイッチの入切をしていたけれど プログラミングをすると便利だね 自動消灯と他のセンサーを組み合わせることで より電気を節約することができるね 温度グループ ICT 支援 1 電源は接続されているか (USB 電池どちらも OK) 2 機械が想定と違う挙動を起こした時 子どもが 機械の問題 としてとらえていないか 実現化! 活動内容ごとにグループを分け 同じ課題や困り感を共有し合いながら実験に取り組めるようにする 暑くなった時に自動で LED が点灯するプログラミングをつくりたい! 目的 思い 昼スイッチの切り忘れ 本当にもったいない! 電気の性質を利用し 目的や意図したことに対しての手順を考察し 問題がある場合には理由を考えたり改善方法を考えたりし さらによい方法を追究したものづくりを行っている ( 技 3) 温度グループとほとんど同じブロックだ 自動消灯のプログラミング混ぜてもいいね 明るさグループ 温度グループ 日陰でスイッチが入るんだね 目的に合わせて点灯時間には違いがあるね 後半の交流後 気付いたことをノートにまとめるよう伝える 自動で動くプログラミングをつくることで 電気のむだ使いを防ぐことができる 自動消灯グループ 自動で LED が消えるプログラミングをつくりたい! スイッチが付くだけではなくて 切れるプログラミングも必要! 自動消灯グループ 目的 後半 グループ間 交流 ノートに書くこと他のグループを見て 確かに! と思った事この技術でどんなこと ものが実現できる? 自分が考えた は実際に作ることができるね あれ もう実際にあるかも? 明るさセンサー 玄関の照明温度センサー エアコンの自動運転自動消灯 あらゆる機器のタイマー機能 でも 目的に合わせてプログラミングをすることが大事 プログラミングを間違えてしまうと 逆に電気の無駄になる プログラミングをより簡単にすることで電力を大切に使える 身の回りには センサーなど電気の性質や働きを利用したさまざまな道具があり 身近な生活で活用されていることを理解している ( 知 4) 前時までに確認しておく 市情報 視聴覚 ( 中尾小 6 年 ) 理科 8