<4D F736F F D E93788CA48B8695F18D905F88EA836D90A32E646F63>

Similar documents
PTA溶液およびPAゾルの新製法に関する研究

実験の目標 最終的な目標として水槽の水の浄化を行いたいので 水槽内のものに焼き付けても見栄えに影響しな いような透明なコーティング液を作るとともに その効果を見た目と数値の両面から調べたいと 考えました 実験の仮説 粒径が 50nm 以下になれば透明な溶液を作ることができます ( 参考文献より )

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

Microsoft Word プレス発表(セット版).doc

Microsoft Word - basic_15.doc

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

無電解析出

平成27年度 前期日程 化学 解答例

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

IC-PC法による大気粉じん中の六価クロム化合物の測定

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

Crystals( 光学結晶 ) 価格表 台形状プリズム (ATR 用 ) (\, 税別 ) 長さ x 幅 x 厚み KRS-5 Ge ZnSe (mm) 再研磨 x 20 x 1 62,400 67,200 40,000 58,000

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

Microsoft Word - 酸塩基

Taro-化学3 酸塩基 最新版

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

PowerPoint プレゼンテーション

木村の化学重要問題集 01 解答編解説補充 H S H HS ( 第 1 電離平衡 ) HS H S ( 第 電離平衡 ) そこで溶液を中性または塩基性にすることにより, つまり [ H ] を小さくすることにより, 上の電離平衡を右に片寄らせ,[ S ] を大きくする 193. 陽イオン分析 配位

技術解説 CO2 光還元を指向した光触媒機能材料の開発 九州工業大学大学院工学研究院物質工学研究系教授 工学博士横野照尚 Teruhisa Ohno Development of photocatalysts toward photoreduction of CO 2 1. 緒言酸化チタン光触媒は

キレート滴定

液相レーザーアブレーションによるナノ粒子生成過程の基礎研究及び新規材料創成への応用 北海道大学大学院工学工学院量子理工学専攻プラズマ応用工学研究室修士 2年竹内将人

練習問題

このように 私たちのまわりには既に光触媒の製品が様々なかたちで広く普及している ある研究所の試算によると 光触媒の関連市場は 2005 年には1 兆円を超えると予想されていることからもうなずける しかし 光触媒研究の歴史はまだまだ浅く 未解決の問題も多く存在している だが 逆に言えばそれだけ可能性を

<4D F736F F D A C5817A8E59918D8CA B8BBB89BB8A778D488BC B8BBB F A2E646F63>

人工光合成の実現に大きく一歩前進 高活性光触媒材料を発見

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

<979D89F E B E786C7378>

▲ 電離平衡

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

島津ジーエルシー総合カタログ2017【HPLCカラム】

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

FdData理科3年

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

スライド 1

 

SP8WS

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[)

無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

<4D F736F F F696E74202D DB28B7690EC8BB38EF690E096BE8E9197BF5F8CDD8AB B C83432E >

水性アクリルエマルションコアシェル化技術 TFC 製品紹介 大成ファインケミカル

Microsoft PowerPoint _BO_Sapporo.ppt

untitled

53nenkaiTemplate

CERT化学2013前期_問題


No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

3. 原理 (a) 化学発光 化学発光は, 簡単にいうと 化学反応により分子が励起されて励起状態となり, そこから基底状態にもどる際に光を放つ現象 である. 化学反応において基底状態の分子が起こす反応は熱反応であるため光の放出は見られないが, 化学発光においては基底状態の分子が反応して, 光エネルギ

Problem P5

SO の場合 Leis の酸塩基説 ( 非プロトン性溶媒までも摘要可 一般化 ) B + B の化学反応の酸と塩基 SO + + SO SO + + SO 酸 塩基 酸 塩基 SO は酸にも塩基にもなっている 酸の強さ 酸が強い = 塩基へプロトンを供与する能力が大きい 強酸 ( 優れたプロトン供与

層状タングステン酸塩 Cs 4 W 11 O 35 の合成とイオン交換生成物 大橋正夫 * Preparation of Layer Structured Tungstate Cs 4 W 11 O 35 and Ion Exchange Products Masao OHASHI * Abstra

(Microsoft Word - Q35Jfin_\211\374\202Q_.doc)

土壌含有量試験(簡易分析)

2011年度 化学1(物理学科)

スライド 1

新技術説明会 様式例

酸化チタン光触媒の教材化と発泡リサイクルガラスによる

フェロセンは酸化還元メディエータとして広く知られている物質であり ビニルフェロセン (VFc) はビニル基を持ち付加重合によりポリマーを得られるフェロセン誘導体である 共重合体としてハイドロゲルかつ水不溶性ポリマーを形成する2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA) を用いた 序論で述べたよう

LEDの光度調整について

Microsoft Word -

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

jhs-science1_05-02ans

14551 フェノール ( チアゾール誘導体法 ) 測定範囲 : 0.10~2.50 mg/l C 6H 5OH 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の ph が ph 2~11 であるかチェックします 必要な場合 水酸化ナトリウム水溶液または硫酸を 1 滴ずつ加えて ph を調整

産総研プレス発表資料

首都圏北部 4 大学発新技術説明会 平成 26 年 6 月 19 日 オレフィン類の高活性かつ立体選択的重合技術 埼玉大学大学院理工学研究科 助教中田憲男

els05.pdf

<4D F736F F D FB89BBBAC8B8C0B082CC FB964082C982C282A282C45F F2E646F63>

補足 中学校では塩基性ではなくアルカリ性という表現を使って学習する アルカリはアラビア語 (al qily) で, アル (al) は定冠詞, カリ (qily) はオカヒジキ属の植物を焼いた灰の意味 植物の灰には Na,K,Ca などの金属元素が含まれており, それに水を加えて溶かすと, NaOH

Microsoft PowerPoint - 遮蔽コーティングの必要性 [互換モード]

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により

Microsoft PowerPoint - presentation2007_03_acid-base.ppt

2 私たちは生活の中で金属製の日用品をたくさん使用していますが 錆びるので困ります 特に錆びやすいのは包丁や鍋などの台所用品です 金属は全て 水と酸素により腐食されて錆を生じますが 台所は水を使う湿気の多い場所なので 包丁や鍋を濡れたまま放置しておくと水と空気中の酸素により腐食されて錆びるのです こ

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

(Microsoft PowerPoint - \211\273\212w\225\275\215t.ppt)

<576F F202D F94BD899E8EAE82CC8DEC82E895FB5F31325F352E6C7770>

Microsoft PowerPoint _BO_Sapporo.ppt [互換モード]

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

日本食品成分表分析マニュアル第4章

Microsoft PowerPoint - 【3.千葉県 吉田氏 共同なし】v20424_ものづく・

FdData理科3年

Slide 1

土壌溶出量試験(簡易分析)

Transcription:

3. 研究報告 微構造制御光触媒材料の開発と応用 一ノ瀬弘道 これまで開発してきたペルオキソチタン系コーティング剤の基本的な反応過程をまとめた また 蛍光灯下でのペルオキソ改質アナターゼゾルの光触媒活性を測定した また 従来のペルオキソ改質アナターゼゾルの可視光活性を定性的に確認するために短波長カットフィルターを通した蛍光灯の光で色素の分解試験を行った 1. はじめに我々は透明で密着性に優れた光触媒膜用の酸化チタンコーティング剤として不純物制御したペルオキソチタン酸水溶液とペルオキソ改質アナターゼゾル等を開発し その企業化 応用開発と普及を行ってきた それらは中性で不純物が少なく環境を汚さない安全性と長期安定性等の高い実用性を合わせ持っており ペルオキソチタン系コーティング剤として広く利用されるようになってきた 1) しかし そのペルオキソチタン化合物の反応過程については詳しく述べた文献がほとんどない ここでは これまでの研究で確認された工程と推定されるペルオキソチタン化合物の反応過程と化学安定性についてまとめた また 光触媒の現場施工では屋外における防汚や大気汚染物質固定化などだけでなく 屋内でも抗菌や脱臭などを目的とした実用化がなされている しかし 屋内は光触媒が必要とする紫外線強度が弱く見かけの効果がまったくわからない場合もありうる したがって 既存の光だけを前提にした現場施工 とりわけ屋内の場合にはどの程度の効果が期待できるのか事前の検証が必要となる 屋内の光源には主に蛍光灯が用いられるが 低い照度下での効果を求められることもある 本研究では蛍光灯下でのペルオキソ改質アナターゼゾルの光触媒活性を色素分解で確かめた 一方 可視光応答型の酸化チタンが最近注目されているが 太陽電池などに利用される色素増感型 酸素欠損型 N や S などの B サイト置換型 Cr などのイオン注入型 TiO 2 /WO 3 型 ルチル / 金属助触媒 ブルッカイト型など種々のタイプが提案されているが 2) しかし 実際の可視光活性は紫外光活性と比較してそれほど高いとは言い難い また 可視光活性酸化チタンはほとんどが粉体であり コーティング剤としてはあまり市販されていない 従来の二酸化チタンでもそのバンドギャップエネルギーに近い可視光によってもわずかに可視光活性が認められることは周知の事実であが ペルオキソチタン系コーティング剤の可視光下での光触媒活性の有無はまだ検証されていない 本研究では 従来のペルオキソ改質アナターゼゾルコーティング剤の可視光活性を色素分解法で測定し 可視光下での利用価値を確認した 2. ペルオキソチタン化合物の反応と安定性 TiCl 4 などの水溶性チタン化合物の水溶液に過酸化水素を添加すると ph<1 では次の反応が起こる Ti aq 4+ 4-n + H 2 O 2 Ti(O 2 )(OH) n-2 + nh + ph>1 では次の二核錯体 (dinuclear complex) を生成すると考えられている 3) (2-X) Ti 2 O (OH) x (x=1~6) 1

- etc. O O オンは不安定であり 過酸化水素が共存しなく (y-2q)- なると重合してポリアニオン (Ti 2 O ) q (OH) y (2<q/y) やペルオキソチタン水和物 Ti 2 O (OH) 2 への経時変化が起こり 最終的には結晶性が悪いアナターゼへの変化や沈殿などが常温でも起こることになる このペルオキソチタン錯体の不安定性は 一定濃度の NH + 4 ( アルカリ金属イオンでもよいが不適の場合あり ) を共存させることにより解消することができ 長期安定なコーティング剤として利用できるようになることを当センターで突き止めた 6) これはペルオキソチタン錯体アニオン ポリアニオン ペルオキソチタン水和物などが共存した透明液と考えられ 上記の不純物で安定化されているものであり ペルオキソチタン酸水溶液と呼んでいる また ある一定のペルオキソチタン酸水溶液やペルオキソチタン水和物を加熱すると次のような反応によって異方性が高いアナターゼ結晶のゾルが生成することを見出した 4,) Ti 2 O (OH) (x-2)- x 2TiO 2 + (x-2)oh - + H 2 O + O 2 アナターゼゾル中に残存したペルオキソ基はアナターゼ微粒子の表面電位の絶対値を大きくする効果があり 酸化チタンの等電点に近い弱塩基性であっても安定に分散したままでいられるという特徴がある このゾルをペルオキソ改質アナターゼゾルと呼んでいる 後述するように この方法で合成されたアナターゼゾルは4nm 以上の可視光下においてもある程度の光触媒活性が認められている また 塩基性物質の共存下で酸化チタンや金属チタンなどに過酸化水素水を添加するとペルオキソチタン錯体水溶液への溶解が起こる その溶解限界濃度は図 2のように塩基性物質の量 (X-2)- Ti O Ti O O Ti 2 O (OH) x (X-2)- (x>2) 図 1. ペルオキソチタン錯体アニオンの推定構造. ph>3 では X>2 でアニオンとなり その構造は図 1 のように平面的になると考えられている この構造こそがコーティング剤で利用する場合の配向性やアナターゼゾルの異方性の原因となると考えられる また ph>3 では ph によって次の平衡が起こるとされている Ti 2 O (OH) 2 Ti 2 O (OH) - 2 3 Ti 2 O (OH) 4 これらの化学種はペルオキソチタン錯体アニオンであるが 不安定で時間と共に次のペルオキソチタン水和物の黄色い沈殿を生成する この反応は ph が大きいとその速度が速くなる Ti 2 O (OH) (2-X)- x (Ti 2 O (OH) 2 ) or (TiO 3 (OH 2 ) 1~2 ) + (x-2)oh - このような析出沈殿物では光触媒用のコーティング剤とすることはできない 一方 チタン塩化合物水溶液などから得られるチタン酸は以下のような反応によって生成する TiO 2+ + 2H 2 O TiO(OH) 2 + 2H + このチタン酸に過酸化水素を作用させるとペルオキソチタン錯体イオンへ溶解していくと考えられる 4) (TiO(OH) 2 ) + H 2 O 2 Ti 2 O (OH) (x-2)- x + (x-2)h + (x>2) また ペルオキソチタン水和物からも同様に Ti 2 O (OH) 2 + H 2 O 2 (x-2)- Ti 2 O (OH) x + (x-2)h + (x>2) となる ) しかし このペルオキソチタン錯体イ 2

に応じて増大する さらにイオン濃度を制御す ることによって安定なペルオキソチタン酸水溶 液が得られることを見出した 6) アナターゼゾル膜上での MB の吸収波長の変化も 同様であり 色差計で測定すると退色現象と光触 媒活性の相関性を色差では線形的に表し難くなる 2Ti + nh 2 O 2 + (x-2)oh - 傾向があった そこで 測定に利用する色素は赤 Ti 2 O (OH) x (x-2)- + mh 2 O (x>2) 色インクと青色のインジゴカルミンを用いた ペ 溶解限界濃度 / Ti mol dm -3.3.2.1 Ti TiO2 :NaOH :NH 4 OH.2.4.6 ルオキソ改質アナターゼゾル ( ペルオキソチタン約 1mol%) を白釉のタイル上に塗布し 6 で 1 時間乾燥後 ブラックライト (1mW/cm 2 ) を 2 時間照射してペルオキソチタン酸を完全に分解し 最終的に膜厚約.3μm のアナターゼ膜を作成した パイロット製赤インクの希釈液とインジゴカルミン水溶液をそれぞれ均一にスプレー塗布乾燥し 白色蛍光灯で 2 ルクスと ルクスの光を照射した 色差はペルオキソ改質アナターゼゾルをコーティングしただけの陶板の色相を基準に日本電 NaOH or NH 4 OH / mol dm -3 色社製色差計 SQ2 で測定した 図 2. 過酸化水素水への溶解限界濃度..4 以上のようなペルオキソチタン化合物の反応過 ペルオキソ改質アナターゼゾル +MB MB のみ 程を利用したペルオキソチタン系コーティング剤.3 やその製造方法などは既に権利化されているが 実際の工業的な合成工程においてはさらに詳細でさまざまなノウハウが用いられている さらに 金属 (Ⅴ) ドーピング 6) 金属助触媒担持 金属酸 吸光度.2.1 化物混合 いる 6) などが提案されて利用されようとして 4 6 7 波長 / nm 3. 蛍光灯による色素分解試験 3-1 実験方法図 3にメチレンブルーへのペルオキソ改質アナターゼゾル混合による吸収スペクトルの変化を示す 光触媒による分解評価で用いられる色素はメチレンブルー (MB) が一般的であるが 図のようにペルオキソ改質アナターゼゾルと混合すると MB の吸収波長がシフトしてしまう ペルオキソ改質 図 3.MB 水溶液へのペルオキソ改質アナターゼゾル混合による光吸収スペクトルの変化. 3-2 結果と考察図 4に 2 ルクス蛍光灯下でのペルオキソ改質アナターゼゾル膜上の色素分解試験の結果を示す 色素分解のブランクとしてコーティングしていない場合の色差変化を調べたが 数時間でわず 3

かに色差低下する程度でほとんど変化がなかった 酸化チタン膜上では 4 時間で赤インクのほとんどが脱色された インジゴカルミンは脱色速度がやや遅く 実験後は少し黄色味がかった色へ変化した インジゴカルミンの青色は酸化分解作用によってそのまま薄くなっていくわけではなく MB と同じように脱色速度と酸化分解速度と相関させるにはやや問題がある そのため 以下の実験で使用する色素は赤インクで実験した 図 に ルクス蛍光灯下でのペルオキソ改質アナターゼゾル膜上の赤インク分解試験の結果を示す ルクスという薄暗い光の下でも赤インクの分解が起きた 速度式を擬 1 次反応式に近似 色差 ( *E) 4 3 3 2 1 コーティングなしコーティングあり 1 2 3 4 6 7 8 蛍光灯照射時間 / 時間 した場合の脱色速度は 2 ルクスの場合の約 4 分の 1 であり 地下道のような弱い蛍光灯の光だ けの条件下でも酸化分解が期待できることが明ら 図. ルクス蛍光灯下での赤インク色素分解 ペルオキソ改質アナターゼゾル膜厚約.3μm.. かになった しかし 実用面では分解物質の種類 や他の条件によって分解速度が大きく変わること が予想されるため十分な検討が必要である 4. 可視光による色素分解試験 4-1 実験方法 色差 ( *E) 4 4 3 3 2 1 赤インク ( 酸化チタン ) 赤インク ( ブランク ) インジゴカルミン ( ブランク ) インジゴカルミン ( 酸化チタン ) 1 2 3 4 蛍光灯照射時間 / 時間 ペルオキソ改質アナターゼゾル ( ペルオキソチタン約 mol%) を白琺瑯板に塗布し 6 で 1 時間乾燥後 ブラックライト (1mW/cm 2 ) を 2 時間照射し 膜厚約.μm のアナターゼ膜を作成した パイロット製赤インクの希釈液を均一にスプレー塗布乾燥し その上に Schott 社製ロングパスフィルターガラス ( 3mm 反射係数 =.91) を置き白色蛍光灯で 9 ルクスの光を照射した 図 6にフィルターの紫外可視光透過スペクトルを示す 以下 これらのフィルターの表示はそのストップバンド波長 ( 内部透過率 <.1% となる波長 ) で表示した さらに ルクスで時間毎の色差変化を再度測定した 色差はペルオキソ改質アナターゼゾルをコーティングしただけの琺瑯板 図 4. 2 ルクス蛍光灯下での色素分解 ペル オキソ改質アナターゼゾル膜厚約.3μm. の色相を基準に日本電色社製色差計 SQ2 で測 定した 4

酸化チタンコーティング範囲透過率 T / % 1 8 6 4 2 3 4 6 7 波長 / nm 図 6. ロングパスフィルターの紫外可視光透過ス ペクトル. 1 2 3 4 6 7 8 9 1 T<.1% となる波長 (nm) 1: 34 2: 37 3: 39 4: 41 : 43 6: 4 7: 47 8: 49 9: 1 1: 2 色差 ( E*) 3 2 1 遮光時の色差レベル 蛍光灯 3 分間照射後の色差 3 3 4 4 短波長側カット波長 ( 透過率 <.1%)/nm 蛍光灯照射前遮光 >34nm >37nm >39nm >41nm >43nm >4nm >47nm >49nm >1nm >2nm 図 8. 短波長側カット波長 ( 内部透過率 <.1%) と色素分解度.9 ルクス 3 分後. 蛍光灯照射後 (3 分間 ) 2 遮光 色差 ( E*) 1 1nm 図 7. 短波長側カットフィルターによる色素分解. 1 2 3 4 6 蛍光灯照射時間 /min 図 9. 短波長側カット波長 ( 内部透過率 <.1%) と色素色差の時間変化. ルクス. 47nm 4nm 41nm 39nm フィルターなし

4-2 結果と考察図 7にカットフィルターを置いた色素分解試験の経過を示す 蛍光灯を 3 分照射するとペルオキソ改質アナターゼゾルをコーティングした場所の色素はほとんど消失し コーティングしない場所はほとんど変化しなかった また 49nm 以下のカットフィルターを通した光でもほとんど退色したことが肉眼でも確認できた 図 8に色差の変化を示す 1nm 以上の光では分解効率が急激に低下したが 2nm 以下の可視光でも光触媒作用で脱色作用が発現することが確認された その速度を比較するために ルクスの光の下で退色速度を測定した その結果を図 9に示す やはり 49nm 以下ではフィルターなしの場合とほとんど変わらない速度で分解が起きており 1nm 以上ではその速度が急激に低下し 擬 1 次反応を仮定すると 1nm での退色速度はフィルターなしの場合の約 1 分の 1 であることが判明した しかし 用途ごとに定量的な評価を与えるためには 各波長での光量を一定にし 異なった分解物質で再試験する必要がある. まとめこれまでの研究で確認された合成工程と推定されるペルオキソチタン錯体化合物の反応過程と化学安定性について考察した また 蛍光灯下でのペルオキソ改質アナターゼゾル膜の光触媒活性を赤インクの色素分解で検証し ルクスの微弱光下でも光触媒としての活性が期待できることを示した また ペルオキソ改質アナターゼゾル膜は 2nm 以下の可視光によって多少の光触媒活性が発現することを示した 参考文献 1) 一ノ瀬弘道, セラミックス, 36, 86 (21). 2) たとえば, 橋本和仁ら監修, 図解光触媒のすべて, 工業調査会 (23). 3) J.Mühlebach, K.Müller and G.Schwarzenbach, Inorg. Chem., 9, 2381 (197). 4) H.Ichinose, M.Terasaki and H.Katsuki, J. Ceram. Soc. Japan, 14, 7 (1996). ) H.Ichinose, M.Terasaki and H.Katsuki, J. Sol-Gel Sci. Tech., 22, 33 (21). 6) H.ichinose, M.Taira, S.Furuta and H.Katsuki, J. Am. Ceram. Soc., 86, 16 (23). 7) H.Ichinose and H.Katsuki, J. Ceram. Soc. Japan, 16, 344 (1998). 6