ソーシャル・ファイナンスについて

Similar documents
また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

有償ストック・オプションの会計処理が確定

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

目次 ドイツにおける貸金業等の状況 2 フランスにおける貸金業等の状況 4 米国における貸金業等の状況 6 英国における貸金業等の状況 8 韓国における貸金業等の状況 9 ( 注 1) 本レポートは 金融庁信用制度参事官室において 外国当局 調査会社 研究者等からのヒアリング結果等に基づいて作成した

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

資料1-5

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

平成22 年 11月 15日

6. 当金庫は 申込人がローン申込みに必要な記載事項の記入を希望しない場合ならびに本同意条項および正式な申込時の同意条項の内容の全部または一部に同意できない場合 本契約をお断りすることがあります 7. 申込人は 個人信用情報機関の利用 登録等について 別掲の 個人信用情報機関の利用 登録等に関する同

PowerPoint プレゼンテーション

1

財政投融資 財政投融資とは 租税ではなく 有償資金 すなわち金利を付して返済しなければならない資金を用いて 民間では困難な大規模 超長期プロジェクトを実施したり 民間金融では困難な長期資金を供給したりすることにより 財政政策のなかで有償資金の活用が適切な政策分野に効率的 効果的に対応する仕組みです

Microsoft PowerPoint アンケート調査

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

事業内容を補完し又は一体不可分として捉えることができる業務については行うことが可能であると考えられることから 債務保証や質権設定がこのような趣旨で行われるのであれば可能であると考えられます LPSにおいて出資一口の金額は均一であることが必要でしょうか LPS 法において出資一口の金額は均一でなければ

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

日本基準基礎講座 資本会計

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

平成30年公認会計士試験

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

わが国の投資顧問業務について

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

Tokyo_Newsletter Template_A4

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

いよいよ適用開始 投信制度改革 トータルリターン通知制度

DITケイマン_M_交付MK_1811(日興版).indd

中国 資金流出入の現状と当局による対応

会二_01_証券市場の基礎知識-01章.indd

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

地域金融機関 CLO シンセティック型 ( 合同会社クローバー 2016) 発行後情報開示サマリー ( 平成 31 年 3 月 31 日時点 ) 1. 発行の概要 項目 A 号無担保社債 C 号無担保保証付社債 発行証券総額 6,000,000,000 1,500,000,000 利率 ( 注 1)

<4D F736F F D D F8C668DDA F090E BA90BF92868FAC8AE98BC690558BBB F4390B32E646F63>

目 次 1. 休眠預金等について P.1 Q1 休眠預金等 とは どのような預金ですか Q2 休眠預金等 になると どうなるのですか Q3 休眠預金等になりうる 預金等 の種類を教えて下さい Q4 休眠預金等になる預貯金などの額に基準はありますか Q5 異動 とは何ですか 例えば 通帳の記帳は異動に

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

PowerPoint プレゼンテーション

電磁的方法による書面の交付及び 電磁的方法による交付に対する同意書 第 1 電磁的方法による書面の交付 1 契約締結前の電磁的交付ラッキーバンク インベストメント株式会社 ( 以下 当社 といいます ) は お客様が契約をご締結するにあたっては あらかじめ 下記事項を 書面によらず電磁的方法により交

企業活動のグローバル化に伴う外貨調達手段の多様化に係る課題

Microsoft Word - 13.業者用解説書.doc

平成 30 年 8 月 31 日 平成 31 年度の財政投融資計画要求書 ( 機関名 : 株式会社日本政策金融公庫 ( 特定事業等促進円滑化業務 )) 1. 平成 31 年度の財政投融資計画要求額 ( 単位 : 億円 %) 平成 31 年度平成 30 年度対前年度比区分要求額当初計画額金額伸率 (1

新旧対照表(第2分冊:保険会社関係)1-14-14

中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

株式会社神奈川銀行

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

資料1 プロ・アマ区分について

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

_ _合冊_目標利回り追求型債券ファンド

JIPs_038_nyuko_6

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

業務委託基本契約書

22101_PremierTouch_A011_H10B11_201906_2

は日本でただひとつ はたらく人のための 生活応援バンクです いつも をご利用いただき ありがとうございます ろうきんの理念 と銀行の違いは何ですか 60年にわたって が行う金融活動を支えてまいりました 労金連は とどのような関係にありますか 労金連にはどのような役割がありますか この 労働金庫連合会

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

金融円滑化に対する当金庫の取組状況 平成 27 年 11 月 13 日 高岡信用金庫

回答作成様式

untitled

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

<4D F736F F D208D4C8D CC8A AB82C982C282A282C C431816A2E646F63>

リスク分担型企業年金の導入事例

資料 3 時代の要請を受けた 消費者保護の課題について 平成 31 年 4 月 経済産業省商務 サービスグループ 商取引監督課

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査

平成29年9月期ディスクロージャー誌.indd

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

スライド 1

金融円滑化に関する方針 千葉銀行は 地域金融機関として 金融サービスの提供をつうじて 地域のお客さまニーズにお応えし 地域の発展に貢献する という役割 使命を果たす 姿勢を堅持してまいりました 特に 地域への円滑な資金供給をはじめとする金融仲介機能の発揮やお客さまへの経営健全化支援等による地域密着型

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

〈参考〉

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

経済学でわかる金融・証券市場の話③

目論見書補完書面 ( 投資信託 ) < コード 3809> ご負担いただく手数料につ いて ( 例 ) < 分配金受取りコースのお申込手数料 > お申込手数料は お申込価額に お申込口数 手数料率を乗じて計算します 例えば 100 万口の口数指定でお申 込みいただく場合 1 万口当たり基準価額が 1

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

スライド 1

借換保証制度要綱(H ~)[1]

PowerPoint プレゼンテーション

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

あいおいニッセイ同和損保の現状2013

【 金融円滑化に関する基本方針・体制について 】

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

第四ディスクロ09.indd

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) 改正後 なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) ( 新設 ) ホ. 経営に実質的に関与していない第三者と根保証契約を締結する場合には 契約締結後 保証人の要請があれば 定期的又は必要に応じて随時 被保

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

平成22年2月●日

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

<4D F736F F D20335F395F31392E31312E323895BD8BCF925089BF82C982E682E98EE688F88EC08E7B82CC82BD82DF82CC8BC696B191CC90A CC90AE94F

Transcription:

環境 社会 ガバナンス 2013 年 2 月 28 日全 15 頁 ソーシャル ファイナンスについて 1 環境調査部 2 金融調査部 [ 要約 ] 近年 日本においても ソーシャル ファイナンス という言葉を耳にする機会が増えている 本稿は 特に近年利用が増えつつある 供給者が一般のであり 需要者が団体 ( 中堅 中小企業や NPO 法人など ) プロジェクトであるケース に注目したい それらの中で使途 ( 調達の目的 ) が ソーシャル であるものを取り扱い 我が国の現状を整理するとともに 今後の課題を検討する はじめに ソーシャル ファイナンス (SF : Social Finance) は 貧困や環境などの社会問題の解決や地域活性化など 社会的 公共的な利益を生み出すことを目的とした調達を指す 例えば海外においては Social bank 3 といわれる銀行が設立され 供給者から集めた預金を社会的な目的を持った企業や事業などに投融資している例がみられる また 地域や職域を同じくする者で相互扶助を目的に組織される Credit Union 4 や貧困層向けに小規模金融サービスを提供する Micro Finance なども 営利のみを追求しない金融であり SF の一形態といえよう 1989 年には社会性や環境面を志向する金融機関を中心に INAISE(International Association of Investors in the Social Economy) という組織が結成され SF の世界的なネットワークも構築されている 近年 日本においても この ソーシャル ファイナンス という言葉を耳にする機会が増えている 投資信託や債券などを用いて調達したを ソーシャルな活動 に投資する金融商品は 既に広く活用されている 他方 P2P(Peer to Peer) 金融 ( ソーシャル メディ 1 環境調査部主任研究員伊藤正晴 主任研究員小黒由貴子 主任研究員鈴木裕 2 金融調査部主任研究員中里幸聖 研究員太田珠美 研究員奥谷貴彦 3 倫理銀行 ( イタリア ) や GLS 銀行 ( ドイツ ) トリオドス銀行( オランダ ) などに代表され 供給者から集めた預金を社会的な企業や事業などに投融資する金融仲介機関 4 預金取扱機関ではあるが相互扶助を目的としており 会員になるには 居住地域もしくは職場 所属団体 低所得者などの環境を同一にする何らかの繋がりをあらわすもの が必要となる ( 森中 2007 p.93) 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワーこのレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 15 アを利用して供給者と需要者を直接結び付けるサービス ) も SF と表現されることがある しかし P2P 金融ではその使途まで ソーシャル であることを求めておらず 一般的な調達目的であっても ソーシャル メディアを利用していれば SF と呼ばれているようである 本稿では 既に広く活用されている金融商品を用いた SF や ソーシャル メディアを利用するという意味での SF ではなく 特に近年利用が増えつつある 供給者が一般のであり 需要者が団体 ( 中堅 中小企業や NPO 法人など ) プロジェクトであるケース に注目したい 本稿は それらの中で使途 ( 調達の目的 ) が ソーシャル であるものを取り扱い 我が国の現状を整理するとともに 今後の課題を検討することを目的とする 第 1 章. 我が国のソーシャル ファイナンスの状況 1. 注目されるソーシャル ファイナンス SF という名称が付されているとしても それらは必ずしも従来の金融と全く別のものというわけではない しかし SF を担っている事業者には 社会的 ( 非金銭的 ) リターン と 使途の明確化 の 2 点が共通の特徴として見受けられる 1 社会的リターン ( 社会的課題の解決 ) 従来の金融では 需要者が支払う利子や配当などが 供給者にとっての金銭的リターンとなることが想定されている 一方 SF では このような金銭的リターンのみでなく 社会が良くなった などの非金銭的リターンが考慮されている 5 しかし この非金銭的リターンは 金銭と異なり万人共通の尺度があるわけではない 実際 SF によって得られる非金銭的リターン ( 社会的課題の解決 ) は 環境問題への取り組み 地元企業支援 アーティスト支援など 多岐にわたっている SF は 基本的に使途が事前に明確にされるため ( 詳細は後述 ) 自分が提供したが の役に立っている という実感が得やすい点に特徴があり 金銭的なリターンとは異なる効用を実現しやすい仕組みがみられる また SF では 供給者との合意の上で 利子や配当などの支払いが行われないケースもしばしばみられる このようなケースでは 利子や配当などが社会貢献活動に充当される場合もあれば SF を担う金融機関の運営費に充てられる場合もある いずれにしても 供給者から 意義のあることだ との理解を得ているからこそ 成り立つ仕組みといえよう 天災による被害や社会的弱者に対する支援など 供給者が見返りを求めずを提供したいという相互扶助の思いを強く持つ場合 寄付の方が効果的とみられるケースもある SF は 5 必ずしも金銭的リターンの有無 ( もしくは金額の大小 ) で判断されるものでもない 結果的に大きな利益を上げることができれば 供給者に大きく還元されるケースもある

3 / 15 需要者側が返済義務を負担と感じれば 利用に二の足を踏む可能性も考えられ 必要な需要者にが流れず 結果的に社会的な停滞 ( 効率の低下 ) が続いてしまう懸念もある しかし 寄付には受け手に返済の義務がないことに加え 本来の目的外に使用される可能性があるなど モラルハザードを懸念する声もある 一方 SF では供給者の利用動機からみれば寄付に近いものでも 原則一定期間後の回収を想定しているケースが多いことから持続可能性が期待される ( 需要者が予定通りを返済すれば そのはまた新たなところに供給される可能性がある 6 ) SF と寄付は互いに近い性質を持ちつつも ケースによってそれぞれの効果の性質や大小が異なるといえよう 2 使途の明確化 SF のもう一つの大きな特徴は 使途 ( 調達の目的 ) が明確にされることであろう 例えば オランダの Social bank であるトリオドス銀行では 自然 環境 文化 福祉 ソーシャル ビジネス分野に貸付を行うこととしており 貸付先を同行のウェブサイト上で確認することができる 7 日本で SF を謳っている事業者も を集めるにあたり このプロジェクトを行うためのが必要である など の使い道を明確に示している場合が多い また SF 事業者が間に立って 供給者と需要者を結び付けるイベント ( 見学会や懇談会など ) を開催するケースもみられ 供給者と需要者の相互理解を深める取り組みも行われている 通常 企業が発行する株式や債券等を保有する投資家や銀行の預金者にとって 企業や銀行が調達したが何に使われたのか ( 設備投資 備品購入 人件費など ) を見極めることは困難であろう その点 SF では 金銭的リターンを低く抑えながらも 供給者への情報提供を高めることで 非金銭的リターンに対する満足感を高めているといえよう たのもしこう 模合 日本には 古くから無尽講 8 や頼母子講 もあいなどの相互扶助の仕組みが存在し 現在におい ては 会員 ( 組合員 ) の相互扶助を目的とした協同組織の形態をとる金融機関として信用金庫 信用協同組合 労働金庫 農業協同組合などが存在している しかし 新たに登場した SF が話題になる一方で 元祖 SF ともいうべきこれらの協同組織型金融機関は 十分にその機能を発揮していないようである 協同組織型金融機関の預貸率は 信用金庫で 52% 信用組合で 53% 6 エクイティ性のを供給しているケースもあるが これは第三者への譲渡や 需要者の買戻しによる回収が可能である 7 トリオドス銀行ウェブサイト参照 http://www.triodos.com/en/about-triodos-bank/know-where-your-money-goes/ 8 無尽講とは一定の口数と給付金額を定め 定期的に加入者から掛金の払い込みを受け 一口ごとに抽選ないし入札によりすべての加入者が順番に給付を受ける資格を取得する仕組みであり 頼母子講や模合もこれと同様の仕組み 1951 年に 相互銀行法 が制定されたことを機に 無尽会社はほとんど相互銀行に業態を変えた ( 銀行以外の法人で金銭無尽を取扱うことが禁止されたため ) 本稿執筆時点で 無尽業法による免許を受けているのは物品無尽 ( 掛金に対し土地や建物の給付 ) を行っている 日本住宅無尽株式会社 のみとなっている

4 / 15 労働金庫で 66% 農協で 26%( 全て 2012 年 3 月末現在 ) 9 となっており 必ずしも高いとはいえない状況にある 協同組織型金融機関は 域内 ( 地域 職域 業域など ) の相互扶助を目的としているため 供給者も需要者も基本的にその域内の 法人となっており 域内経済の影響を受けやすい また 協同組織型金融機関は 自己資本比率の維持や金融システムの安定などにおいて銀行とほぼ同等の役割を社会から要請されることや 一般的な企業などに比べると経営の自由度が小さいことも その機能を制約する一因として挙げられよう SF を謳っている事業者をみると そのような規制や制約を受けない範囲で インターネットなどを使いながら 域 に限定されない活動を行っているようにみえる こうした柔軟性の高さが 既存の金融機関がくみ取りきれないニーズの受け皿を供給者や需要者に提供していると考えられる 2. ソーシャル ファイナンスの担い手 SF において供給者と需要者とを結び付ける担い手は 銀行 証券 ノンバンクに限らず 多岐にわたっており 調達するの額も大から小まで様々なものがある ここからは SF の担い手について整理してみることとする 1 業種 業態別の整理日本の金融機関は その業務内容に応じて 銀行法 金融商品取引法 貸金業法などで規制されており 一定の資本金や社内の体制整備が求められるなど 一般の事業会社に比べると参入のハードルが高く設定されている場合が多い また 金融商品を販売する場合には 金融商品販売法も遵守しなければならないことになる 例えば SF の担い手が供給者からを集める際に 預金という形式で集めるためには銀行業の免許が必要になり ファンドに対する出資の形式で集める場合には金融商品取引業者としての登録が求められることになる SF の担い手が需要者に対してを提供する際にも 貸付の形式を採る場合には 貸金業者としての登録が必要になる 何はともあれ 複数の人々からを集め 誰かまたは何かに投融資し その成果を供給者で分け合う という仕組みを担うためには 関連する法律上の手続きが必要と考えて差し支えないであろう 供給者と需要者とを結び付ける担い手の業務内容について 業種や関連法令等を整理すると後掲図表 6 のようになる SF の形態としては 調達額が小さい場合には 集団投資スキームや寄付に近い形式の調達手段が用いられることもあり 多数の小口 ( 数百円から数万円程度 ) を集めることに適したクラウド ファンディングと呼ばれる調達手法が用いられるケースもある 10 クラウ 9 信金中央金庫 全国信用金庫概況 全国信用組合中央協会 全国信用組合主要勘定 全国労働金庫協会 全国労働金庫預金 貸出金残高 農林中央金庫 全国 JA 貯金 貸出金残高速報 より 10 出資者 1 人あたりの出額は小さいが インターネット等を用いて大勢の人々から調達することで まとまったを調達することを可能とする仕組みである 詳細については奥谷貴彦 米国の クラウド ファンディング に注目 大和総研 2012 年 4 月 25 日を参照

5 / 15 ド ファンディングの中には 金銭的なリターンではなく 提供されたをもとに作成した成果物 11 を供給者が受け取るケースがあり この場合には SF の担い手は金融業ではなく小売業に該当すると考えられる このようなケースではの仲介を前提とする金融関連の法規制の対象からは原則外れることになる 2ソーシャル ファイナンスの主な形態 SF では 各事業者がそれぞれの目的を達成する上で 最もコストを抑えられる方法を選択しているとみられる 前述のとおり 金融機関には様々な法規制があり 規制に対応した資本や組織体制などを整えるためには それなりのコストがかかることになる 調達額が少額の場合には そのコスト負担が相対的に大きくなるため SF では比較的手続きが容易な第二種金融商品取引業者 ( 金融商品取引法 ) や貸金業者の登録を行っているケースが多く見受けられる 前述のとおり 投資に対応するリターンとして需要者から供給者に対して物品を提供する場合には クラウド ファンディング形式を採用する担い手が多くみられる この形式での調達が 金融関連の法規制の対象外であることが大きく影響しているものと考えられる リターンとして物品を提供することで 金融関連の法規制の対象とならないよう工夫しているともいえるであろう 一方 金融機関に厳しい法規制が設けられているのは 悪質な業者の参入を排除し 広く利用者を保護する目的があると考えられる 金融関連の法規制の枠外で活動する SF を利用するにあたっては 供給者と需要者の双方が 利用しようとするスキームを十分理解し そのスキームが抱えるリスクを把握しておく必要があるだろう 3. ソーシャル ファイナンスの事例 SF は 米国など海外が発祥のものが多いようであるが 近年では日本においても SF を仲介する組織が数多く設立されている 主にを供給者とする SF の担い手について 具体的な事例を集めてそのスキームを調査したところ 供給者による需要者の指定の可否 及び供給者が受けるリターンの種類をキーとして 概ね 4 つの類型に分類できると考えられる この4つの類型は NPO バンク型 市民ファンド型 ソーシャルレンディング型 及びクラウド ファンディング型であり 図表 1 はそれらの 4 類型について それぞれの特徴を簡単にまとめたものである 1NPO バンク型 NPO バンク型は 供給者が需要者を指定できないことが多く また 元本の返済は想定されているものの リターンがないことも多い NPO バンク型は 一般市民から集めたを http://www.dir.co.jp/research/report/capital-mkt/12042501capital-mkt.html 11 食品や CD など具体的な製品が提供される場合もあれば 映画を作製した場合は完成披露試写会に招待される クレジットに名前が記載されるなどの 特典 が提供される場合もある

6 / 15 や団体等に融資するという銀行 ( バンク ) と類似した活動を行うものが多いため 銀行法上の銀行ではないが NPO バンクと呼ばれている 図表 1 の出し方と得られるリターンの種類 需要者の指定リターンの種類できるできな金銭的モノ サ社会へ個別属性い元本利子等ービスの還元 1NPO バンク型 2 市民ファンド型 3ソーシャルレンディング型 4クラウド ファンディング型 ( 注 ) : 該当する : 該当するが保証はしない ( 出所 ) 各種公開資料を参考に大和総研作成 図表 2 は NPO バンク型のスキームを簡単に図示したものである NPO などが仲介組織 (NPO バンク ) を設立し を中心とする供給者から集めたを 社会的な活動を行うや団体等に融資している 融資に際しては 特定の地域で活動している NPO や社会的企業 自然エネルギー関連事業など 地域やの使用目的等により 融資対象を限定しているケースが多い 具体的な事例では 仲介組織を組合として設立し 組合員から小口の出を集め これを低利で組合員に融資するというスキームが代表的で 貸金業法が適用される貸金業者として活動し 融資の審査や融資先の決定も NPO バンクが行っている また 出に対する利子や配当などを出していない仲介組織が多く その場合は供給者に対する金銭的リターンはない 図表 2 NPO バンク型 出し手 仲介組織 受け手 元本 元本 団体 元本 集金 貸出 元本 元本 元本 プロジェクト ( 注 ) 事例は未来バンク事業組合 女性 市民コミュニティバンク ピースバンクいしかわ コミュニティ ユース バンク momo など ( 出所 ) 各種公開資料を参考に大和総研作成

7 / 15 NPO バンクの集まりである全国 NPO バンク連絡会の調査 12 によると 2012 年 3 月末時点で全国の NPO バンクは 11 機関あり それらの機関が集めた出の合計は 5 億 6,800 万円となっている また 融資累計額は 25 億円 融資残高は 2 億 4,700 万円となっている ただし 全国 NPO バンク連絡会は NPO バンクの定義を定めており その定義を満たす仲介組織のみ集計していることに注意されたい 2 市民ファンド型市民ファンド型では 供給者は需要者を指定することができ 金銭的なリターンも期待できるケースが多い 市民ファンド型では SF の担い手が一般市民からを集め そのを 団体 プロジェクトなどに投融資するタイプである ( 図表 3) 前述の NPO バンク型と違う点は 需要者である 団体 プロジェクトに投資する個々の ファンド を組成することで 供給者がを提供する先の需要者を指定できることにある この類型では SF の担い手は第二種金融取引業が適用される匿名組合として活動している場合が多い 既存のファンド投資と同じスキームを利用しているため 元本保証はないものの元本の償還が予定されており 配当などの形で金銭的リターンが得られる場合もある 風力発電所プロジェクトなどの場合 提供者の名前やコメントをプロジェクトのウェブサイトで公開する ( 希望者のみ ) など 供給者と需要者の思いや志をつなぐ仕組みを提供しているものもある 供給者のコメントには 再生可能エネルギー導入に貢献できることの思いを綴ったものもあり 投資先であるプロジェクトへの理解や共感を持つ供給者が存在することが見える仕組みとなっている 図表 3 市民ファンド型 出し手仲介組織受け手 元本 分配金 集金 投資 ( ファンド ) 元本 利息 or 配当 団体 元本 分配金 集金 投資 ( ファンド ) 元本 利息 元本 分配金 集金 投資 ( ファンド ) 元本 利息 or 配当 プロジェクト ( 注 ) 事例はおひさまエネルギーファンド 自然エネルギー市民ファンド ミュージックセキュリティーズなど ( 出所 ) 各種公開資料を参考に大和総研作成 12 全国 NPO バンク連絡会 全国の NPO バンクの現況 (2012 年 3 月末現在 )

8 / 15 3ソーシャルレンディング型ソーシャルレンディング型は 市民ファンド型と NPO バンク型の両方のスキームを取り入れたタイプである の集め方は 市民ファンド型と同じく組成されたファンドなどへの投資によって行うケースが多く このを貸金業として 団体 プロジェクトなどに融資するスキームとなる ( 図表 4) NPO バンク型と違って 供給者が需要者を指定できる場合が多く 個別ではなく SF の担い手が設定した格付などの属性で 需要者を指定するものもある この類型には 事前審査によって需要者について独自の格付を行ったり 供給者から需要者に質問を出せる仕組みを提供するなど スキームの信頼性を高める手段をとっているところもみられる 既存のファンド投資と同様に元本保証はないものの 元本の償還が予定され分配金などの形で金銭的リターンが得られる場合もある また 需要者は利子などを支払わないかわりに モノ サービス を提供するケースもある この類型では いわゆる All or Nothing 形式がとられ 需要者が設定した融資の希望金額が 期限までに満額に達しない場合には 融資そのものが実行されないケースもある 図表 4 ソーシャルレンディング型 出し手仲介組織受け手 元本 配当 集金 貸出 ( ファンドの場合もあり ) 元本 利息 団体 元本 配当 集金 貸出 ( ファンドの場合もあり ) 元本 利息 元本 配当 集金 貸出 ( ファンドの場合もあり ) 元本 利息 プロジェクト ( 注 ) 事例は maneo AQUSH SBI ソーシャルレンディングなど ( 出所 ) 各種公開資料を参考に大和総研作成 4クラウド ファンディング型典型的なクラウド ファンディング型は 金融の基本的なスキームを使っておらず 一種の寄付ともいえよう 供給者は を提供する先の需要者を指定できるが 元本の返済や利子などの金銭的リターンは前提とされていない 非金銭的リターンとして プロジェクトなどが実施された結果としての モノ サービス もしくはプロジェクトとは無関係の モノ サービス が提供される場合もあるが いずれも必ずしも事前に確定しているわけではない ( 図表 5)

9 / 15 21 世紀型ものづくりのイノベーションが始まったとする MAKERS 13 を書いたクリス アンダーソン氏は クラウド ファンディングに調達以外の側面も見出している 同氏は供給者が 製品についてのアドバイスや要望などを提供することによって製品改善に貢献するマーケティング機能 製品開発のコミュニティに参画することによる効果的な広告機能 などを指摘している また プロジェクトなどが実施されれば 何らかの モノ サービス などが提供されることも多く 購入意欲の高い顧客を事前に確保している側面があり 非マス型の物販ともいえよう クラウド ファンディング型では ソーシャルレンディング型と同様に All or Nothing 形式がとられるケースがみられ 需要者が設定した融資の希望金額が 期限までに満たされない場合には 融資そのものが実行されないケースも多い クラウド ファンディング型では 供給者と需要者が協働して モノ サービス を作り上げるための場を提供しているとみることもできよう 図表 5 クラウド ファンディング型 出し手仲介組織受け手 A 集金と寄付 団体 B 集金と寄付 C 集金と寄付 プロジェクト A モノ サービス 団体 B C モノ サービス モノ サービス プロジェクト ( 注 ) 事例は CAMPFIRE READYFOR? FAAVO など ( 出所 ) 各種公開資料を参考に大和総研作成 第 2 章. ソーシャル ファイナンスの課題と方向性 1. ソーシャル ファイナンスに内在する課題 SF の主な機能は 比較的少額であったり担保資産がないなど 貸出コストが高くついたりリスクが高くなるために銀行が引き受けにくいや事業者の需要を満たすところにある こうした機能は 以前から消費者金融が担ってきたが 通常はの生活として費消され 13 MAKERS ( クリス アンダーソン著 2012 年 10 月 NHK 出版 )

10 / 15 る金融であった そのため 社会的課題に取り組むための金融手段として意識されることはあまりなかったといえよう しかし ビジネスや行政サービスの隙間にあり 解決されてこなかった課題を解決するには を手当てするための仕組みづくりが欠かせないことは言うまでもない そこで 信念を持って課題解決に取り組む社会起業家などへを提供するツールとして 従来の消費者金融とは異なる仕組みである SF への関心が広がりはじめていると考えられる 1ソーシャル ファイナンスのガバナンス社会的課題に取り組む事業者 (SE : Social Enterprise) が その解決に向けた活動を行うためには ある程度のが必要となる場合が多い SF では その活動のためのは 主にその活動に共感する投資家 (SI : Social Investor) が 出資 / 貸出 / 寄付等を通じて提供することになる つまり SI が自分の保有するを提供するのは それを社会的課題解決のために役立てたいからに他ならない 例えば 能力がありながら世に認められないアーティストの苦悩に心を痛めている人は を提供することで CD や DVD を作製し販売する機会を設けることができ 不幸なアーティストを減らすという社会的課題を解決することが可能になる SE は そうした SI とアーティストの間を仲介することで 社会的課題の解決に貢献することになる この場合 を出資 / 貸出 / 寄付等をした SI の期待するところは 才能がありながら世に出ることのできないアーティストを減らすという社会的課題解決のために SE が受け取ったを有効に使用することであることは言うまでもない SE の信念や善意を信頼する SI であっても 提供したが真に社会的課題の解決を導いたか否かについては 当然無関心ではないだろう そのため SI による SE に対するモニタリングの実効性を確保することは SF の発展に欠かすことができない要素といえよう つまり 企業経営におけるのと同様に ガバナンスは SF の制度設計においても課題となるのである 2 社会的課題とリスクの調和 SF は 社会的課題の解決や緩和を事業の目的としているため その目的の達成度合いを供給者に向けて開示することは重要な意味を持つことになる しかし その達成度合いを測定するための明確な基準が定まっているわけではなく 虚偽の開示が横行する可能性は軽視できないものであろう 通常の企業であれば 債務の不履行によって倒産となるが SF においては SI が SE に期待することは 債務履行や出資の回収ではなく 社会的課題の解決や緩和である 社会的課題の解決や緩和が不十分であれば その SE は淘汰されるべきであろうが この淘汰圧力の実効性をどのように確保するかも課題といえよう 実績を伴わない SE が放置されれば SF の名の下で貴重なの浪費や濫費が続くことにもなりかねない SF には 寄付と出資の両面的な性質を持つ場合が多いことは SF の枠組みづくりにおいて忘れてはならないだろう SF では 供給者が投下資本の回収を必ずしも求めない場合もある

11 / 15 だろうが 他方で多額の金額を失うことを歓迎する供給者が多いとは思えない そのため 一人あたりの供給額に上限を設けることなども を募る SE あるいは制度の運営にあたる者に求められるかもしれない また 期待された成果が得られない場合であっても 深刻な不都合を社会に及ぼすようなことは避けられるべきであり 対処しようとする社会課題も ニッチなものを選択することが望ましいかもしれない いずれにしても 解決しようとする社会的課題の大きさと供給者や社会が負担するリスクの大きさとの調和が図られることが重要であろう 2. 金融機関や機関投資家が関与する場合の課題 わが国における SF の具体的事例をみると 現在採用されているスキームの多くは 既存の法規制のいずれかで対処できていると考えられる ( 後掲図表 6 参照 ) また 金額的な規模としては それ程大きくないものが大半であると推測され のを仲介している既存の金融機関や機関投資家が 大々的に関与する局面とはなっていないようである 既存の金融機関や機関投資家が本格的に関わるようになる状況を想定した場合でも 現在採用されているスキームの延長線上であれば 現在の法規制体系で対応することは可能と考えられる もっとも 利用されるスキームによって 該当する組織や業種 該当する金融商品やサービス 適用する法規制等について判断することが必要となるであろう 1 法規制と自由度の関係社会的 経済的事象において 当該事象が小さいうちは大きな問題とはならないが それなりの存在感を持つようになるに従って 様々な調整が必要となることが観察される 法律や規制はそうした調整手段の一つと捉えることができる 既存の法規制体系では対処しきれないスキームが積極的に展開される場合や 既存の金融機関や機関投資家が SF に積極的に関与する政策が推進される場合などには 新たな法規制を準備する必要があるかもしれない しかし 法規制が準備されることは ある程度の制約を受け入れることでもあるため 既存の金融手法ではカバーしきれていない需要に対応する SF の発展には マイナスに作用する可能性も考慮する必要があろう 既存の金融機関や機関投資家が積極的に関与するためには 預金者や投資家の保護 トラックレコードなど様々なデータの整備 開示等が必要になる 需要者や SF 事業者は そのための管理体制や情報提供体制を整えるコストと時間を見込まなければならないであろう しかし 必要とする規模がそれほど大きくない場合には そうした時間とコストは 効果に見合わない負担となる可能性もある そのため SF の仕組みを活用して実施しようとする事業では 規模や事業内容によっては 既存の金融機関や機関投資家が関与することは かえって当初の目的を達成する上での阻害要因になることも考えられる SF においては 特に摩擦を生じることなく当該 SF の目的が達成された場合には その目的自

12 / 15 体が法規制に反するものでない限り 特に問題となることはない 既存の手法ではカバーしきれていない需要を満たすことが SF の意義であると考えれば 自由な活動を抑制することは望ましくない 業務に関わる係争等が生じた場合には 可能な限り既存の法規制体系の中で よりよい解決策を見出していくべきであろう 一方 SF を進めていく上で 既存の法規制が障壁になっている場合には 活動をしやすくするための新たな法制度を設定することも考えられる しかし 金融商品取引法自体が金融商品の多様化に対応する形で成立したものであることを踏まえて検討することが求められよう 新たな制度が屋上屋を架する負担を求め あるいは新たな障害を生むことなどのないよう あくまで自由な活動の推進という視点から設計されるべきであろう 2 詐害行為とその対応前述の SF の 4 類型の中で 1NPO バンク型 2 市民ファンド型 及び3ソーシャルレンディング型については 広義の金融機関に分類することが可能であり 業務に関わる係争等が生じた場合には それぞれ金融商品取引法や貸金業法等の規制に従って 解決を図ることも可能であろう 一方 4クラウド ファンディング型の場合には そのスキームが金融商品取引法等の対象とならない可能性があり 間の取引と捉えられることも想定される 従って 4クラウド ファンディング型においては 詐欺的な取引や損害賠償を争うような当事者間の摩擦が生じた場合には 民法あるいは刑法等によって対処することとなろう あらゆる金融取引にいえることではあるが 特に4クラウド ファンディング型の取引に関わる場合には 供給者はそのスキームに関わるリスクを十分に認識することが重要である 一方 SF の担い手や需要者は 信頼感の醸成に努めることが肝要であり わが国で成果を挙げている SF の担い手や需要者は その点に意を尽くしていると考えられる SF の担い手の一部には 質的のみならず規模的にもさらなる成長を追求し 管理体制の強化や情報開示の充実を図り 既存の金融機関や機関投資家 広くは一般投資家に対しても仲介する機能を拡大しようとする例もみられる SF を積極的に活用し あるいは普及させていこうという観点からは 前述のとおり需給や情報のマッチング等を効率よく実施していくことやそのための管理体制や情報開示などが課題となる 一方でそのような分野では ビジネスチャンスが生まれやすいとも考えられるため 金融系システム 会計 法律などの金融業務周辺分野などに強みを持つ事業者などが SF に積極的に関わっていくことも有効であろう 3. ソーシャル ファイナンスの発展に向けた課題 最後に SF の課題を解決するために SF の関係者が何を求めているのかについて整理しておきたい ここでは 未来工学研究所が実施したアンケート調査を基に作成された 平成 22 年度内閣府委託調査 社会的企業についての法人制度及び支援の在り方に関する調査 報告書 ( 平成 23 年 3 月 : 以下 報告書 ) を参考にして SF 事業者の課題認識と解決に向けた方向性を

13 / 15 探ることとする 1 官民の競合と連携報告書からは いくつかの課題が読み取れるが その一つとして一部の民間の SF 事業者が手掛ける事業が 政府や自治体による補助金 助成金 政府系金融機関による投融資などと競合する問題が挙げられる 供給者に対する金銭的リターンの支払いを想定していない場合でも NPO バンク型やソーシャルレンディング型の事業者は 投融資事業の収支を考慮する必要があり 需要者からは金銭的リターンを受け取ることを前提に投融資を実行することが多い そのため 政府系金融機関が 政策的な目的をもって低利融資を行っている場合には 政策金融が民間の SF 事業と競合する可能性もある また 政府や自治体は 社会的リターンのみを重視し 返済の必要がない補助金 助成金のようなも供給することがある SF 事業者が このように有利な条件で提供を実現することは難しく 政府や自治体の施策が SF 事業を圧迫する可能性もある このように 官民の投融資事業が競合することを避けるためには 政府 自治体が民業を圧迫しないように配慮することが求められるであろう 一方 目的とする社会的リターンが政府や自治体と共通の場合には 政府 自治体と SF 事業の連携も課題といえよう SF 事業者が 低コストの提供を獲得するためには 供給者に事業の社会的意義を認めてもらう必要がある しかし 政府 自治体やこれらに準じた信用力を有している政府系金融機関などと比較すると SF 事業者が同等の信用を獲得することは極めて難しい 政府や自治体が SF 事業者に対する信用を補完する機能を持てば このような問題を解決することに役立つであろう 具体的には 政府や自治体と協力関係にある SF 事業者について 政府や自治体が推奨するなどの取り組みが考えられるであろう また 一定の成果を挙げた SF 事業者を認定し 税制の優遇措置を講じるなど SF 事業者に経済的インセンティブを設ける施策なども検討できるであろう 政府や自治体と競合する事業分野においては 互いに補完し連携することで 社会的課題の解決を効率的に進めることが有効であろう 2 組織と機能 SF 事業においては その実態に即した法人形態の整備が遅れていることも 課題の一つといえよう SF 事業者は 既存の金融機関や機関投資家が対応してこなかった分野について 新たな視点で事業を行う主体である そのため 既存の金融機関や機関投資家を対象として用意された法人形態では SF 事業の展開に限界が生じる可能性もある 現行法が定める会社や組合などの組織形態には様々な制約が多く 必ずしも使い勝手がよいものばかりではない 将来的に 特定の社会的課題の解決に取り組む SF 事業者数が増加した場合 特定のスキームを利用した SF 事業者数が増加した場合 あるいは 特定の SF 事業者の事業規模が飛躍的に拡大した場合など 現行法が定めている法律上の組織形態が SF 事業の増加や拡大を制約することもあり得よう SF が一定の規模や影響力を持って 社会的課題を解決していくためには SF 事業に適した法人等の組織形態を検討する必要もあろう

14 / 15 また SF においては 投融資先が社会的に意義のある事業内容であるか また どの程度社会的課題の解決に貢献しているかなどについても 審査する能力が出資者から求められることになろう 供給者は 需要者が社会的に意義のある事業を行うことを期待して 提供する場合が多いと考えられる そのため 需要者が社会的に意義のある事業を行っているか否かは SF 事業の継続性にも関わる重要な問題となる 事業の社会的意義についての審査能力は これまで銀行などの投融資審査においては必ずしも必要とされなかったが SF においてはこのような面で 審査を高度化することも重要な課題といえよう また反社会的勢力や犯罪を目的とする者などによる悪用防止については 自治体や地域の信用保証協会との連携を促進することも有効であろう また 信販会社やノンバンクなどと協力し 悪用防止のノウハウを共有することも検討する価値があろう 結び 第 1 章においては 我が国の SF の状況を検討し SF を担っている金融機関には 社会的 ( 非金銭的 ) リターン と 使途の明確化 の 2 点が 共通の特徴となっている場合が多いことについて論じた 次に SF の中でも供給者が一般のである事例について その担い手をその業種 業態別に整理してみると 各事業者がそれぞれの目的を達成する上で コストが抑えやすい方法を採っていることなどが観察できた 中でも 預金取扱金融機関などと比較すると手続きが容易な 第二種金融商品取引業者や貸金業者の登録を行っているケースが多く見受けられた また クラウド ファンディング形式を採る事業者が多い理由が 金融関連の法規制の範囲による部分が大きい可能性もみられた さらに 日本における SF の事例について 供給者による需要者指定の可否やリターンの種類 ( 元本確保の有無 モノ サービス 社会への還元 ) によって分類すると NPO バンク 市民ファンド型 ソーシャルレンディング型 クラウド ファンディング型の 4 つの代表的なスキームに分けられることがわかった 第 2 章においては SF の課題と方向性について検討した SF の認知度や理解度は現状ではいまだ低いながらも 社会起業家にを提供するツールとして 関心の高まりもみられる SF が事業展開する上では 事業に共感する投資家 (SI:Social Investor) の期待に応えるガバナンスが必要になろう 社会的課題を解決 緩和していることを測定する明確な基準はないが 極端に規制することになれば事業の遂行を阻害する可能性がある このような課題を解決する糸口としては 一人あたりの出資額に上限を設けることや取り扱う社会的課題の範囲を工夫することも考えられよう また 既存の金融機関や機関投資家による SF への積極的な関与を図る政策を推進する場合には 自由な活動を推進する視点が必要であろう 一方 供給者や SF 事業者が 十分にリスクを認識することで 詐欺行為に対応することも重要であろう SF の発展に向けた課題としては 政府系金融機関の投融資や政府 自治体による補助金や助成金が SF 事業を圧迫することを防ぎ 互いに補完 連携を図る政府の配慮なども挙げられる 新たな法人形態の検討や SF における審査能力の向上なども課題といえよう SF には様々な業種 業態があり それぞれに独自の課題がある一方 共通にみられる課題も

15 / 15 ある SF が目的とする社会的課題の解決や改善が進むよう 今後も SF に関する課題の解決に向けた議論を醸成していくことが必要であろう 図表 6 金融機関などの分類 業種 金融機関 預金取扱金融機関 第一種金融商品取引業 投資運用業 第二種金融商品取引業 貸金業 金融機関以外 企業例銀行 信用組合 信用金庫証券会社 アセットマネジメントベンチャーキャピタル ベンチャーキャピタルファンド運営会社 ノンバンク ( 消費者金融やクレジットカード会社など ) オンラインショップ 根拠法 銀行法 信用金庫法 中小企業等協同組合法 協同組合による金融事業に関する法律など 金融商品取引法 貸金業法 一般の事業会社と同様 販売に関する規制 主な業務 最低限必要な資本金等 金融商品販売法金融商品販売法金融商品販売法金融商品販売法 - 特定商取引法 預金などの受入れの貸付または手形の割引 資本金 20 億円 ( 銀行 )( 注 1) 有価証券やデリバティブ取引の取扱い ( 自己売買 媒介 取次ぎ 代理 ) 有価証券の募集 売出し 私募等の取扱い 資本金 5,000 万円 ( 元引受けを行わない場合 ) 金融商品取引責任準備金 金銭その他の財産の運用 有価証券の募集又は私募みなし有価証券の取扱い の募集又は私募の取扱い 資本金 5,000 万円 ( 適格投資家向け投資運用業資本金 1,000 万円務のみ行う場合は 1,000 万円 ) 金銭の貸付け又は金銭の貸借の媒介 純資産額 5,000 万円 ( 要件を満たした NPO バンクは適用除外の対象で 500 万円 ) 訪問販売 通信販売など 一般の事業会社と同様 業界団体 全国銀行協会 全国地方銀行協会 第二地方銀行協会 日本証券業協会 ( 加入しない場合は社内規則の整備が求められる ) 投資信託協会 or 日本投資顧問業協会 ( 加入しない場合は社内規則の整備が求められる ) 第二種金融商品取引業協会 日本貸金業協会なし ( 注 2) その他 預金保険機構への加入指定紛争解決機関と契約締結の義務 ( 金融 ADR) 自己資本比率の維持 外務員登録や内部管理責任者の配置 指定紛争解決機関と契約締結の義務 ( 金融 ADR) 自己資本規制比率の維持 投資者保護基金への加入 分別保管の義務 分別保管の義務指定紛争解決機関と契約締結の義務 ( 金融 ADR) 指定紛争解決機関と契約締結の義務 ( 金融 ADR) 貸金業務取扱主任者の配置指定紛争解決機関と契約締結の義務 ( 金融 ADR) 広告の規制など一般的に商取引上 消費者を保護する規制 ( 注 1) 信用金庫は出 2 億円 ( 東京都特別区等 ) もしくは 1 億円 ( その他 ) 信用組合は 2,000 万円 ( 東京都特別区等 ) もしくは 1,000 万円 ( その他 ) となっている ( 注 2) 業務によっては企業の判断で自主的に業界団体に加盟するケースはあり得る ( 出所 ) 各種公開資料を参考に大和総研作成 < 参考文献 > 森中由貴(2007 年 ) アメリカのクレジット ユニオンと事業基盤の拡充 経営研究 第 57 巻第 4 号 大阪市立大学 pp.93-114