第2回情報法セミナー in東京 講演録  報告:就活サイト「内定辞退予測」問題と労働法

Similar documents
きっかわ法律事務所 企業法務研究会(平成22年2月15日)資料            

問 1-2 法第 5 条の3 第 1 項で義務付けられている労働条件明示は いつまでに行わなければならないのか 労働条件明示は 求職者等と最初に接触する時点までに 労働条件に関する全ての事項を明示することが原則です 指針第 3の1(4) イ 例えば ホームページへの募集要項の掲載や求人広告の掲載等を

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

はじめに 宅地建物取引業は さまざまな個人情報を取り扱う職種であり 宅地建物取引業法第 45 条には業者の 秘密を守る義務 が明記されています 平成 17 年 4 月に 個人情報の保護に関する法律 いわゆる個人情報保護法が完全施行され 個人情報を保護するための法整備がなされました また今般 同法改正

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

年末調整のしくみ

表紙案8

STEP1 1 案件の選び方 FB 広告であなたが扱うアフィリエイト案件を決めていきます リスティングにしても SEO にしても案件選びは重要ですが FB 広告でアフィリエイトをしていく場合には特にこの案件選びが重要になってきます 詳しくは後述しますが この案件選びを間違ってしまうと いくら広告費を

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

<はじめに> 退職後, 民間企業等に再就職した者による現職職員への働きかけ規制などにより, 職員の退職管理を適正に行い, 職務の公正な執行及び公務員に対する住民の信頼を確保するため, 地方公務員法が改正され, 平成 28 年 4 月 1 日に施行されました 本市では, 改正法の施行に伴い, 旭川市職

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

vol38_年金講座.indd

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

スライド 1

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど

こんにちは! ふっさんです 今回は 時間で数万円を 今 稼ぐ方法をレポートにまとめたので公開します 僕がこのレポートを作った理由は 多くの人が抱える 2 つの悩みを解決するためです. 稼げる自信がなくて 不安です 2. 教材などを買って学びたいが お金を捻出するのが難しいです というものです まず

特定個人情報の取扱いの対応について

個人情報保護法と 行政機関個人情報保護法の 改正点概要

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

平成18年度標準調査票

< F2D838F815B834E B B>

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

ていくことが可能となるわけです このようにあるべき姿を思い浮かべて それに適した 機能を検討していけば かなりの応用が利くことになりますし そもそもアクセスの機能 をすべて知らなくても その都度 調査をしていけばよいのです 最終的には アクセス開発を通じて 一般論としてのシステム開発手法なり そもそ

個人情報の取り扱いに関する規程

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45


<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C CC2906C8FEE95F195DB8CEC964082CC92808FF089F090E E291E88F575C95BD90AC E937894C55C D837A A CC2906C8FEE9

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

Microsoft Word - 個人情報保護規程 docx

基調講演

厚生労働省告示第六十四号中小企業等経営強化法平成十一年法律第十八号第十二条第一項の規定に基づき職業紹介事業 ( ) 労働者派遣事業分野に係る事業分野別指針を次のように定めたので同条第五項の規定に基づき公 表する平成三十一年三月十四日厚生労働大臣根本匠職業紹介事業 労働者派遣事業分野に係る事業分野別指

個人データの安全管理に係る基本方針

Microsoft Word - H26.7.1市長記者会見の要旨.doc

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 (

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 占いサイトの場合 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく 懸賞サイトやメール 掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある

個人情報保護規程

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

今日のお話 実装とは? 達成基準と達成方法 実装チェックリストとは? 実装チェックリストの作り方 作成のコツと注意点 まとめ

日商協規程集

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D B5A8F708E6D8BC696B195F18F5692B28DB882DC82C682DF8A4F95948CFC82AF2888C >

サラリーマンだった頃は 思いもよらなかったという人が多いでしょうね 給料明細を見て 何でこんなに色々 差し引かれるの?? と思いませんでしたか? でもね そもそも自分が全部払うべき健康保険料や年金の半分は 会社が払って くれているのです そしてさらに 従業員は自分の社会保険料の半分の額についても 自

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

(2) 電子計算機処理の制限に係る規定ア電子計算機処理に係る個人情報の提供の制限の改正 ( 条例第 10 条第 2 項関係 ) 電子計算機処理に係る個人情報を国等に提供しようとする際の千葉市情報公開 個人情報保護審議会 ( 以下 審議会 といいます ) への諮問を不要とし 審議会には事後に報告するも

Microsoft Word - 【公開用】7 全体共有.doc

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

PPTVIEW

(Microsoft Word - \201iAL\201jAG-Link\227\230\227p\213K\222\350.doc)

Microsoft Word - guideline02

CL8 ええ それで母に相談したら そんな会社に行かずに地元に戻って就職しなさいと言われま した 就職活動はまた始めた方が良いような気がしますけど でも 本当にどうしてよいか わからなくて CO9 今は どうしたらよいかわからないのですね CL9 そうなんです でも 破綻した会社に行くのは不安だし

本サイトにおける個人情報の利用目的は以下のとおりです 当社は 本人の同意なく目的の範囲を超えて利用しません (1) 本サイト会員登録者の個人認証及び会員向け各種サービスの提供 (2) インターネットまたは電話を通じて提供する 宿予約サービス 及びそれに付帯関連する業務の遂行 (3) 上記 (2) に

個人情報保護規程例 本文

CONTENTS

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

ITスキル標準に準拠した      大学カリキュラムの改善

<4D F736F F F696E74202D208B7697AF95C491E58A77834C A83418E D836A B2E D>

て 労働者派遣契約書に休業手当等の支払いに要する費用を確保するための費用負担等に関する事項を記載していないもの (1 派遣元事業所 ) ウ派遣料金額の明示派遣労働者に対して 書面の交付 ファクシミリを利用してする送信又は電子メールの送信の方法により労働者派遣に関する料金の額を明示していないもの (5

自治会における個人情報保護 名簿などにより会員の状況等を把握しておくことは 自治会でのコミュニケーションのため大切なことですが プライバシー保護の意識の高まりにより個人情報の提供を拒む方もいらっしゃるようです ここでは名簿の作成や利用など 個人情報の取り扱いについて記載しています 個人情報保護法と自

スライド 1

議題 1. 個人情報保護委員会とは 2. 個人情報保護法の改正について 1

個人情報保護宣言

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

保健福祉局地域福祉課

化粧品製造販売業 GQP GVP とは? 今まで 化粧品輸入販売業などの許可をお持ちの方は 製造販売業に許可が変わったことにより やらなくてはならない業務 が増えました それが GQP や GVP です ところが GQP や GVP を定めた省令などを読んでも 意味が分かりにくい という声を聞きまし

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

Taro-ã†«æ¶‹ã†Šï¼‹éŁ·å®Ÿæ¬¡éŁ·å¾„ver2ï¼›ã•’è¦†ç¶±ï¼‹è«®åŁ‘çfl¨ï¼›ã•‚å¥³æ´»æ³Ł .jtd

従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点【その2】

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

可 届け出がないということが判明いたしましたため 解除を行ったというものでございます 少しだけ補足をいたしますと 同社は 原子力規制庁との契約に際しまして 平成 19 年 10 月 15 日付で受理をされた特定労働者派遣事業の届出書の写しを提出して示しておりましたところ 入札参加資格に適合していると

ます 運送コンシェル は会員の皆さまの IP アドレス クッキー情報 ご覧になった広告 ページ ご利用環境などの情報を会員の皆さまのブラウザから自動的に受け取り サーバ ーに記録します 取得情報の利用目的について 運送コンシェル または 運送コンシェル が認める団体( 以下 運送コンシェル 等 とい

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N

Microsoft Word - MOBO

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

Taro-パブコメ.jtd

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

2019-touren1-1

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

第 1 号

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

スライド 1


1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

Microsoft PowerPoint - 03a_(別紙2表紙).pptx

2017 年 6 月 16 日 ( 金 ) プレ & インターンシップ 夏期インターンシップの活用とその後の採用スケジュールなどについて説明します 3 年生だけでなく インターンや就職活動に興味のある 1,2 年生も参加してください 2017 年 6 月 22 日 ( 木 ) 外国人留学生の活動対策

UTC 倫理規定では 競合他社に関する情報の収集および使用は容認された日常的な業務慣行であるとしています しかし規定では その情報の受領および使用が合法であるという合理的な確信があるときのみ情報を入手することを条件としています 競合他社の情報を不適切に受領した場合 契約関係 商業賄賂 または企業秘密

Transcription:

JILIS レポート Vol.2 No.8 第 2 回情報法セミナー in 東京講演録 報告 : 就活サイト 内定辞退予測 問題と 労働法 倉重 近衛 森田法律事務所 代表弁護士 倉重公太朗 ご挨拶 概要 あらためまして 皆さん こんにちは ご紹介いただきました弁護士の倉重といいます 私は労働法専門にずっとやっておりまして 日本の場合は 労働法の弁護士というと会社側と労働者側というふうに分かれるのが通例でありまして 私はずっと会社側の立場で一貫してやっております こんなに職安法というものが注目される日が来るのかというふうに思っておりました 昔から条文自体は見ていましたけれども あくまでごく一部の業界の方とお話しする程度でありまして こんなに新聞をにぎわせるとは というところです 本とかもほとんどないのです 唯一 職業安定法の実務解説 という本がありますけれども今回の解釈については記載がありません 今回お話しするなかでは私の独自の解釈の部分もありまして 当然いろいろ反論があり得るところかとは思いますけれども 第一部のパネルでもありましたが 職安法の問題は先週急に厚生労働省が出てきまして これを正しく理解するというところがこのあとの提言の部分でも重要かと思っているので ちょうど先週厚労省が出した指導というのはどういう根拠に基づいてなされているのかを解説させていただきたいと思っております 最初に自己紹介ですが HR テクノロジーで人事が変わる という本を 先ほどのパネリストの板倉先生と一緒に書きました HR テクノロジー AI も含めて こういった問題というのはいろいろな分野で問題になっていくと思っていて 私も企業の人事の方とよく打ち合わせをしているものですから そういった問題を勉強したいなと思った のですが 実際本も全然ないですし いろいろなセミナーも行ってみたのですけれども これはおたくの会社の宣伝じゃないかというものばかりでしたので ちゃんとした本を作りましょうということで 厚労省の方も 経産省の方も 技術の方も含めて本を作ってみました 5 年後ぐらいに問題になるかなと思って書いたら こんなに早く来たかというような感じです こちらの右側は つい最近出た私の新刊です 内定辞退予測問題というなかでは 個人情報保護法の問題と先ほどの独禁法の問題がありましたけれども 私は真ん中の労働法領域ということで 職業安定法違反の問題を取りあげていきたいと思います 労働法上の問題の所在 端的に 就活サイト側の問題と求人企業側の問題と分かれてくるかと思いますけれども まずはサイト側の位置づけです これはあとでもお話ししますけれども 職安法といっても そのなかのどういう事業主として規制されているのかという問題で 一応 募集情報等提供事業者 という概念があります あとで中身は解説しますけれども インターネット上等に求人情報を集めて載せている人たちに対する規制というのが 1 つあります もう一つ 有料職業紹介事業 というものがあり こちらの規制が今回適用されたというところが新しい判断です 個人情報保護委員会とは異なる 独自の判断の部分かと思います 最終的には 有料職業紹介事業 に該当するとなると これは事業ですから 許可を取り消す 1 https://jilis.org/report/2019/jilisreport-vol2no8.pdf

2 https://jilis.org/report/2019/jilisreport-vol2no6.pdf または更新しないということがあって そうなってくると会社としても存続の危機になり得る かなり重大な許可権限を握っているところになります それから 求人企業側のほうは まだ戦々恐々としているかもしれませんが 職安法上求人企業として個人情報を適正に取得せよという条項がありますので こちらは今後問題になり得るところだろうと思います だからこそ どこの企業も判を押したように 選考には使っていない という言葉が出てきますけれども じゃあ選考に使わなかったら本当にいいのか? という問題がやはりあります そもそも 取得すること自体がどうなのかという問題もあり得るのかなと思っています 最初のパネルにもありましたが 顧客の情報というのは当然厳密に管理されて また 従業員の情報というのも 給与等も含めて非常にプライバシー性の高い情報ですから 厳密に管理していると思いますけれども 求職者 学生さんたちを含めてこういう方々というのは ちょうど浮いた存在 エアポケット的な存在になっていたのではないかなというところが 今回の問題の根本かと思いますので これらの保護についてこれから考えていかないといけないというところです 職業安定法の目的職安法とは何かという話ですが 第 1 条の目的のところに入っておりますけれども 基本的には労働力の需給調整を行う法律です 経済及び社会の発展に寄与することを目的とする ということですが 昔は旧職業紹介法というのがあって 規制されていました 全面的に駄目 国以外やってはいかんということになっていたのです なぜ規制されていたのかというと 最高裁判決を引っ張ってきましたけれども 職業紹介というのを自由にやらせてしまうと 営利目的のために 嘘をついてあるいは誘拐してやっていたという過去があるわけです この会社はすごくいい給料を払うし 3 年経ったら故郷に帰れる といって誘って帰さなかったという事例もあるようですけれども そういった契約を無理やり成立させて 紹介料をもらうというビジネスが戦前からずっとあったわけで これらを自由にやらせてはいけないんだということです 労働者に対して 不利益な契約を成立せしめた事例多く これに基因する弊害も甚しかつたことは顕著な事実である とありますが 顕著の事実というのは裁判上立証不要な事実ということで 裁判官にとって当たり前のことだったわけです そういう昔の常識があったからこそ厳しく規制されていたというのが この職業紹介という分野です 職業紹介 の定義定義のところですけれども 先週金曜日に厚労

省が出したのは 当該就活サイトも職業紹介に当たる というものでありまして 職業紹介 とは求人および求職の申し込みを受けて そして 求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあっせんすることです この あっせんすること の定義が非常に曖昧でありまして 何をもってあっせんというのかが非常に分かりにくいです 有料の職業紹介 の 有料 とは お金をもらっていればどんな名目であっても有料です 募集情報等提供事業者 の定義 告をさせることができるという規定もあります それから 5 条の 4 というのも 今回のニュース でよく出てくることがありますけれども 求職者 個人情報の取り扱いというのがあって これは職 業紹介事業者に対して課せられている規制であり ます 募集情報等提供事業者に関しては別の指針 によって規制されているので この 5 条の 4 は職 業紹介事業者に規制が及ぶという関係にあります 求職者等の個人情報の取扱い等に関する厚生労働省指針 それから 募集情報等提供 という概念が平成 29 年から導入されています 募集者の情報と求人者の情報を提供するということ自体を規制する法律というのはそれまでなかったのです 入社したら その人に対する労働条件の明示等の義務があって これは労働基準法 15 条で明示しなきゃいけない あるいは ハローワーク等で労働条件 採用募集を出す際にも職安法の規制が直接あったのです あるいは 職業紹介というものを使ってやる場合にもありました しかし 単にネット上に求人情報を載せているだけで特にあっせんをしていない人たちへの規制がなかったということで 募集情報等提供という概念をつくり これを業として行う者を募集情報等提供事業者と規定したという経緯になっています 募集情報等提供事業とはなにかというと 求人サイトとか求人情報誌というものがこれに当たります 職業紹介事業に当たる場合とは 義務が格段に違います 職業紹介のほうが 義務としては圧倒的に厳しい規制が課せられていて 資本金の要件であったり 一件一件帳簿を作っていかないといけなかったり 非常に厳格な規制ですけれども 募集情報等提供事業は こういうことをしては駄目というような指針等がある程度です だからこそ 職業紹介なのか 募集情報を提供しているだけなのかという区別が のちのち問題になってくるわけです 職安法における規制の内容 職安法の性格についてですけれども 職安法 5 条の 4 号というのがありまして 募集情報等提供事業者に対して指導を行うことができます 最初は これでいくのかと思っていたのですが ただ あくまで指導ができるだけです 一応 必要な報 職業紹介事業者 求人者 労働者の募集を行う者 募集受託者 募集情報等提供事業を行う者 労働者供給事業者 労働者供給を受けようとする者等が均等待遇 労働条件等の明示 求職者等の個人情報の取扱い 職業紹介事業者の責務 募集内容の的確な表示 労働者の募集を行う者等の責務 労働者供給事業者の責務等に関して適切に対処するための指針 ( 平成 11 年労働省告示第 141 号 ) というのがあります この指針が今回よく問題に出てきているんです 募集情報等提供事業者に対して 個人情報の収集について 適正に本人から直接収集しなさいということを義務づけている根拠になります 職業紹介事業者等のなかに募集情報等提供事業者も含みますけれども 個人情報を収集する際には本人からの直接収集が原則だとしています また 同意のもと本人以外の者から収集する場合には 適法かつ公正な手段によらなければならないとしています 適法かつ公正が何かというところが何も書いていませんので この辺が曖昧だという問題があるかなと思います 職安法上のその他の規定 それから 職安法のいろいろな規定や罰則 いろいろなところに及び得るという位置づけの問題です 1 番目が 先ほど紹介した報告義務ということで 募集情報等提供事業者や職業紹介事業者に対して 何か問題点があればこういう点を報告せよというように行政として求めることができるという規定があります それから 先ほどの指針に反した場合に指導 助言 勧告 公表というような規定がありますので 3 https://jilis.org/report/2019/jilisreport-vol2no8.pdf

4 https://jilis.org/report/2019/jilisreport-vol2no8.pdf これによって指導するのかなと思っています それから 改善命令というものがありまして 職業紹介に該当するとなると 改善命令という指導よりも一段重いものが出てきます どうして重いかというと 改善命令違反だと罰則につながるからです したがって 単に指導で終わるのか それとも刑事罰の前提となる改善命令まで行き得るのかというところに私は注目していたところです あとは 刑事罰ではないですけれども 職安法違反事由があった場合に 有料職業紹介事業の許可取り消し問題というのもあります 有料職業紹介は許可行政ですから 許可期間というものがあって その許可に関しては期間が終われば更新をしなければいけないわけですけれども その更新がなされるのかどうかという点で 許可基準のなかに 個人情報を適正に管理して 求人者 求職者等の秘密を守る という規定が入っていますので 今回の一連の対応を見ていると許可基準にも抵触し得るのではないかという解釈もできるのではと思います 募集情報提供事業者の責務募集情報等提供事業者のお話も少しだけしますと 募集情報等提供事業者は何をしなければいけないのかというところですが あくまで情報提供するだけという位置づけでありますので 不適切な募集 例えば公衆衛生とか有害業務 法令違反業務とか 実際の労働条件と違うとか そういった募集をしてはいけなくて 事業主に確認して もし本当に不適切であれば掲載中止等をしなければいけませんということが書いてあります その他として あくまで情報提供をしているだけという前提ですので 苦情は処理しましょう 個人情報を適正に取り扱いましょうというものです あと 報酬をもらってはいけませんというもの また 労働争議をやっているところに関して 今ストをやっているので募集します みたいなものはやってはいけないという規制もあったりします これらの義務に関しては 違反した場合には所定の指導 助言ができるというのが 募集情報等提供事業者というものに対する規制であります あくまで情報を提供するだけだという前提ですので 規制の仕方としては弱いものになっているというのが基本的な考え方です 職業紹介事業者の責務一方で 戦前等も含めて規制がされていた職業紹介というものに当たってくると そもそも大臣の許可が必要ですし 報酬も決められた範囲でしか駄目だったり あるいは労働条件や募集条件を明示せよということだったり 全件受理する義務があるとか 帳簿の管理というのがものすごく大変です 一件一件の求人 求職事案に対して 全て管理をして保存しておかないといけなくて これらも違反すると指導 許可取り消し等の問題になり得ます ですので 職業紹介なのか 募集情報等提供事業なのかというところの区別というのは問題になっていくわけです 職業紹介の該当基準そういった前提のなかで あらためて職業紹介の定義ですが 求人および求職の申し込みを受け 求人者と求職者とのあいだにおける雇用関係の成立をあっせんする というものです あっせんとは何かというと 職業紹介事業の業務運営要領という厚労省が作っているパンフレットみたいなものがあるのですが それによると 求人者と求職者との間をとりもって雇用関係の成立が円滑に行われるように第三者として世話すること となっています 世話をするという表現ですが いったい何が世話なのかと 非常にわかりにくいです 昔の判例でいっている内容をそのまま持ってきているので なかなか法律上の言い方として微妙だなと思うのですけれども こういう世話という言い方をしています ただ 募集情報等提供事業者であったとしても 宣伝広告の内容 求人者と求職者の契約内容から判断して あっせんする行為を事業として行っていて募集情報提供はあくまでその一部である場合には 全体として職業紹介に該当するということが 実は前からいわれていました 今回は このケースに当たるということです この点はもうちょっと説明しますけれども 職業紹介か否かの判断が分かれた判例を紹介します だいたい 刑事事件で 売春関係の事案と工場の事案です あることないことを言って引っ張ってきた人たちが摘発されているというようなケースです 一番下は 東京エグゼクティブ サーチ事件というのがあって スカウトする人 スカウトというのはスカウトする人から電話をかけて転職しませんかと誘ったりするわけですけれども その誘ったりする行為も先ほどの世話というものに

当たるという解釈が 最高裁で示されています いずれもかなり古く 上の 3 つは昭和 20 年代とか 30 年代とかの刑事事件で 平成のものが 1 つだけ あります 定義としては非常に曖昧です 次のスライドの後半のほうに 雇用仲介事業等 の在り方に関する検討会というものを載せていま す 厚労省においても 職安法の規制が古すぎな いか あるいは明確ではない部分が多いのではな いかということで検討会をやっているわけです 先ほどの募集情報等提供なのか職業紹介なのかと いう区別に関してこの検討会の委員の方からも質 問が出て 例えば 募集情報というものが出てい て そのなかで賞与 ボーナスがあるか否かのよ うな記載が空欄だったとしますと それを 求職 者 学生さん等から この会社はボーナスがあり ますか と聞かれて 求人企業側に対して 募集 情報を提供している事業者がその点について確認 する場合 職業紹介になるのか? という質問があっ たわけです それに対して 松本課長という方が 載っていない情報の追加的提供ということであれ ば 成立に向けての積極的行為と位置づけ それ は職業紹介に該当し得るかと思います と回答し ています つまり 問い合わせを受けて 求人企 業に対してこの条件はどうなっていますかと確認 して求職者 学生等に回答するという行為は 単 なる募集情報等提供を越えて 職業紹介だという ことを言っていたりするわけです しかし その 次の委員の方が それは微妙ですねと発言してい ます 実際に 求人企業に対して 賞与も載せて くださいと最初から言って載っているのであれば 別に問題はない しかし 一方で 個別の事案の なかで 実際にそのサイトを見た方から この点 はどうなっているのですかというサイト主が問い 合わせを受けて 求人企業に確認して 表記を追 加したりすると職業紹介に当たり得る のような 話をしているわけです ただ 一応最後に厚労省 は補足していて 自ら積極的にそういうことをやっ ている場合 特に 賞与について学生さんは気に する人が多いので載せたらどうですかというよう な営業活動をしている場合は職業紹介に当たると いう言い方をしていますけれども いずれにせよ 判断が極めて曖昧だという関係性にあります インターネット上の求人情報等の提供と職業紹介との区分基準 先週行われた厚労省の指導というのは これか ら紹介する基準に基づいて職業紹介該当性を判断 しているわけです 2000 年 ( 平成 12 年 ) の 民間企業が行うインターネットによる求人情報 求職者情報提供と職業紹介との区分に関する基準 というものがあり 単なる情報提供なのか雇用関係の成立のあっせんなのか すなわち職業紹介として規制するか否かの基準になります 第一部のパネルでも選別 加工というお話が出てきましたが まさにこれに基づくわけです 提供される情報の内容又は提供相手について あらかじめ明示的に設定された客観的な検索条件に基づくことなく情報提供事業者の判断により選別 加工を行う という基準ですが 問題は 何をもって選別 加工と判断したのかというところです 実は この選別 加工の定義というのは全くない状態です もちろん 厚労省のなかではあるのかもしれませんけれども ここの解釈次第では 内定辞退率という要素を加えることが加工に当たるという判断になったのではないか そしていずれかにでも該当してしまうと雇用関係の成立のあっせんを行うものとして職業紹介に該当することになり 一段重い規制になってくるという関係になります ただ 何をもって加工なのかというのは非常に難しく 例えば ほかの就活サイトでもリコメンド機能等があります お薦めの求人 学生さんです というようなものはいろいろな会社でやっていることだと思いますが これが全部職業紹介ということになってくると 単にホームページに載せていくだけでは駄目で 全部帳簿につけて 一件一件労働条件を管理する必要が生じて膨大な事務コストがかかり ビジネスモデル自体を変えなきゃいけない話になります 今回の厚労省の指導というのは あくまで本件の重大性に鑑みということでありましたけれども 一般的な基準 すなわち何をもってこの選別 加工に該当し 最終的に職業紹介に該当するということになるのかを示さないと かなり不安です 特に ちゃんとやろうとしている業者ほど不安になりますよね 元から そんなの知ったこっちゃないやと どんどん稼げるうちに稼ぐのだというところはこういうことを勉強する気もないでしょうけれども ちゃんとやろうとすればするほど難しい したがって 今回のセミナーの趣旨でもあると思いますが 今回の問題点をちゃんと踏まえて 今後につなげるという意味では 労働法の分野ですと 職業紹介該当性をちゃんと明らかにすべきであると考えます 今説明した基準はあくまで 2000 年に作られたもので 2 ちゃんねるではないですがインターネットの掲示板レベルのものを想定して作っているので 今の AI によるマッチングであるとか辞退率予 5 https://jilis.org/report/2019/jilisreport-vol2no8.pdf

測であるとか そういった問題にはつながっていかない まったく想定していない問題かなと思います リクナビ事件において適用された条文 今回適用された条文ですけれども 職業紹介と情報等提供との区分基準において 先ほど申しあげた選別 加工に当たるとなっています したがって 職業紹介であるという前提の下 職安法 51 条第 2 項のところに 業務に関して知り得た個人情報その他 厚生労働省令で定める者に関する情報を みだりに他人に知らせてはならない となっていまして みだりに知らせたことになるということでしょう 何をもってみだりなのかというのは 初の適用事例なので実際よく分からないところもありますから やはり みだりに の範囲を明らかにしていただきたいと思います ちなみに 厚生労働省令に定める者 とあるのは 会社の情報 求人側の会社の情報も含むということでありますので こういう書き方になっています うなのかという判断は示されていないということになります 3 つ目 求職者と求人者との間の意思疎通を情報提供事業者のホームページを介して中継する場合に 当該意思疎通のための通信の内容に加工を行うこと にいう 通信の内容に加工 というのも どういうことを想定するのかがよく分からないところであります いずれも 2000 年の基準なので 非常に古いインターネットをイメージして作られています 平成 27 年の時点でも もう古い 2000 年の基準なので技術的にはもうそぐわないところがあるのではないですか と委員の人から言われているわけです その際 2000 年の基準というのは 職安法が改正になって職業紹介の意味が変わったところに線引きをするために作っただけですので 今後アップデートが必要です という答弁はされているのですけれども その後まだ明確にはなっていないということです 求人企業側の問題 職業紹介該当性基準のアップデート必要性 本件は なんとかナビ問題だけではないと思う のです いろいろな問題があると思います マッ チングシステムは 今いろいろあります 採用の 分野におけるテクノロジーの活用というのは非常 にたくさんあります いろいろなサービスがある なかで 先ほど出てきた 情報提供者の判断によっ て 選別 加工 することの意味 範囲次第で やらなければいけないことがまったく変わってき ます 職業紹介か否かに関わりますので ここを 明らかにするということが最も課題になるところ かなと思っています それから 情報提供なのか職業紹介なのかとい う基準の 2 つ目 情報提供事業者から求職者に対 する求人情報に係る連絡又は求人者に対する求職 者情報に係る連絡を行うこと ですけれども 求 人情報に係る連絡とか求職者情報に係る連絡 こ の連絡とはなんなんだろうということです この 基準を作ったときは 個別にメールで問い合わせ をしてとか 転職しませんかと電話をかけるとか そういうイメージで作っていたと思うのですが 今はもうそんなことだけでははないし あるいは システムで自動的に同様のことをやる場合にはど あとは 求人企業側の問題についても提起しておきたいと思っております 厚生労働省の 公正な採用選考をめざして という資料があります これは特別な規制法があるわけではありませんけれども どの企業の人事の方もご覧になっている資料で あえて根拠をいえば憲法 14 条の問題で 採用差別をしてはいけませんというような話になってくるのかなと思っています まさに出身地域とか人種とか そういった部分の差別というのを一番に念頭に置いて あとは思想 信条だとか 労働組合の加入歴だとか そもそも情報収集すること自体がどうなのかというような話であります 元々個別的な規制法があるわけではなくあくまで憲法上の問題ですから ここに書いてあるものには限られないのではないかと思うわけです 例えば 労働分野の判例で見てみると HIV の感染を勝手に検査したというような事例が既にあります 入社時健康診断というのは労働安全衛生法という法律で義務づけられているのですが そこの指定項目にないものを勝手にやってしまったというのも 当然プライバシー侵害です それから B 型肝炎についても同じようなことをやって損害賠償が認容された例があります そもそも 本籍地の取得だとか 身元調査だとか 同意を得ていたらいいのですか? というレベルの問題です おたくに関して 身元調査をさせてもらいます 形式的に https://jilis.org/report/2019/jilisreport-vol2no8.pdf 6

いいですよといったからやっていいという話ではないのだろうなと思っています だとすると 内定辞退率問題というのはどうなのでしょうか 第一部の最初のパネルで AI 分析の結果の精度というか 情報の正確性はどうなのかという話がありましたが 前提となる情報がどの範囲なのか そしてそれは差別的な要素がなかったか 機械学習によって分析したといっても占いのレベルを出ていないのではないかと そういう視点からすると この内定辞退率自体がどうなのかと思うわけです ただ 結局は 利用目的に関して堂々と語れないものが駄目だろうと思います 似たようなものとして 企業がエンゲージメントをはかろうと その企業に対して従業員がどれほどやる気ややりがい 所属する意義を見いだしているか こういうものは堂々とやっているわけです エンゲージメントをはかるというのは 別に堂々と説明していいと思いますし むしろ それを企業としたってアップさせたいわけですから 堂々と利用目的を公表して従業員に対してやっている だとすると 今回 学生さんに対して広くやることが問題で 内定者というのは労働契約が成立していますから 内定者に限って従業員と同じようにエンゲージメントをはかりますと エンゲージメントのスコアが低い人というのは内定を辞退しそうな人なので そういう人に対してはコミュニケーションをするかもしれないと 最初からはっきり言っておけばいいのかなと思っていて 途中段階でこの内定辞退率という概念が出てくるのが問題かなと思います 日本型雇用に起因する内定辞退予測問題 最後 私が労働法的な視点で申しあげたいのは 本件の内定辞退率問題は日本ぐらいでしか問題にならないのではないかというお話です そもそもアメリカ ヨーロッパだと こんな情報は売れるのだろうかということです 日本型雇用の特徴として 終身雇用だとか 年功序列だとか 企業ごとの組合などというものが挙げられますけれども 新卒一括採用というのも日本型雇用の大きな特徴として挙げられるところです 無垢の人材を 新卒で囲い込んで同期として育成してポストにつけていく こういった採用活動というものをずっとやっていたわけです 経団連の指針で いついつから広告開始で いついつから採用活動開始で いついつ内定出すのが解禁でと 法的拘束力がな いものとはいえ決まっていたのですが それが一応なくなる見込みです 労使慣行で大型採用というのが非常に重視されて さっき第一部のほうで 大事な新卒をこんなことになってしまって という女性の学生さんのコメントが紹介されましたが 新卒というものに非常に価値がある社会だからそういった価値観になるわけです 海外 特にヨーロッパとかですと 最初に就職する会社というだけの意識だと思いますので ポストが空いたらそこに入る だからこそ 学生さんの失業率は高くなっていたりしますけれども その分こういった大量に一括して採用するということがないので 辞退率という概念にならないと思います 普通の日本の企業においては 大量に人員の計画を立てて 採用予定数を 100 人とか 200 人とか決めるわけです そのうえで当然何人か辞退しますから 200 人と決めたら二百何十人か採用して 辞退のバッファを入れるわけですけれども 思った以上に辞退されてしまって人事の人が怒られると こういうことが現にあります だからこそ 辞退率といった数字が魅力的に映り得るということになるのだと思います これは新卒で 無垢な人材を大量に採用するというやり方をする雇用慣行だからこそ問題になるのかなと思いますし 構造的な問題です だから これを買っていた 38 社だけを責めるというのは あまり意味がないことかなと思います でも その人事の人にとっても 自分の評価に関わるとなると 無理というのはどうやったって起こるわけです 違う場面ですけれども 採用と真逆の退職の場面で 追い出し部屋という問題が 労働法の領域では一時期いわれたことがあります 7 https://jilis.org/report/2019/jilisreport-vol2no8.pdf

日本の場合 解雇権濫用法理があって解雇の規制というのは非常に厳しく その分 自主退職というものを迫る面談等が強く行われるわけです こういったものを退職勧奨といいますけれども 人事の側としてはリストラを何人しなければいけない しかしリストラとして解雇してしまうと裁判で負ける可能性が高い だからこそ面談を重ねて退職届を出してもらおうと ただ それをやり過ぎちゃって あまりにも頻度が多く退職勧奨をやるだとか 会社に寄生するウジ虫が と言ってしまった裁判例とかもあったりするのですが そういう違法な退職勧奨というのもその会社だけが悪いのか? というと 解雇規制が極めて厳しいというところから 自主退職という数字を求められる人事の人たちというように これも構造的な問題だろうなと思っています 個別企業の問題ではなくて 雇用制度の問題かなというところです 空いたポスト 必要な人員のみ補充するようなヨーロッパ型のシステムであれば 内定辞退率の問題はそもそも出てこないだろうと思います 新卒時の採用は単に最初に勤めた企業と そういった雇用慣行にだんだん変わっていくのだとすれば 今後内定辞退率というデータの価値というのは下がっていくのだろうと思っています 今後の課題 職安法というのは昔作られた法律でありますし 指針や基準は古いのではないかというところで 厚労省において 雇用仲介事業等の在り方に関する検討会 というのもありまして 今後 求人 求職者情報提供と職業紹介の区分基準については必要な見直しを行うべきだという提言がもうすでに出ていますけれども その後具体的なものにはなっていないということですので これを契機に区別というのを現代版にアップデートすることが必要になってくるのではないかなと思います あと 労働分野においては 労働条件の適正化 明確化というところが必要になってくるというのが特徴的です 最後に 今後の課題について テクノロジーの進化によって 単なる情報提供なのか 雇用関係の成立のための世話なのかという区別は 非常に曖昧になっています そして どこまでが許される採用行為なのかが判然としていません 労働分野から見ると 重要なのは労働条件の明示と個人情報の取り扱いで 先ほどの在り方検討会のなかでも テクノロジーの進化はもう止まら ない 円滑な転職サービスの提供を行うためにもテクノロジーの進化によらざるを得ない 利便性の向上というのは当然あるべきだとされています 一方で 労働条件明示と個人情報の扱いをちゃんとしていかなければいけないということで規制ありきというのも好ましくないと個人的には思っています これだけ採用 配置 退職を巡って HR テクノロジーが世界的にも流行っているなかで 日本だけが一切使えないとしてしまうというのはあまりよろしくないと思います ただ 今の基準というのは せいぜいネット掲示板レベルの 2000 年代の規制でしかないので 今後アップデートが必要です 厚労省が出てくると どうしても ダメ 絶対 のような話になりかねないと思っていまして どう適切に活かすのかという視点で 厚労省だけではなく 個人情報保護委員会と連携して 活かしながらもどう守るのかという視点でぜひ基準を出していただきたいと思っています まとめ 労働分野からのまとめですが 日本型雇用が今非常に変わっている途中での問題です テクノロジーが進化して採用の在り方も変わっているけれども いまだに昭和型の名残が残っていて一括採用等があるからこそ 辞退率の問題が出てきています ただ HR テクノロジーというのも 非常に有為 有用性が高いということは変わりませんので フェアにどの情報を どういう目的で利用しているか説明できるかが重要ですし これを理解しようとする姿勢というのも極めて重要なのだろうと思います そういう意味では 労働組合の人たちもしっかり理解していかなければならないのだろうと思っていまして 企業側として こういう HR テクノロジーを導入しようと思います という話を労働組合の方に説明するのですが はあ そうですか とポカーンとしているケースが結構あるのです 全く重要性が分かってもらえないというか 別に労働組合として反対しないという結論なので結果的に導入はできるのですけれども それで本当にいいのかという話です 先ほどの形式的な同意を取ればいいという問題ではないという話は 社内においても当然当てはまることですから 労使双方ともこの問題をちゃんと理解したうえで 堂々と利用すればいいと思っています 人事の判断というのは 鉛筆なめなめ 経験によってやるというようなところが伝統的に行われてきました テクノロジーによって それを数字とデー https://jilis.org/report/2019/jilisreport-vol2no8.pdf 8

タによって客観的に行おうという取り組み自体は 個人的には推進していくべきだと思っています 今ちょうど働き方改革がいろいろな場面で言われていますけれども こういったテクノロジーを使って効率化し 客観性を持った人事施策をするということこそが 働き方改革であると思っています 一方で データ保護の在り方 利用目的を隠してやる しれっと形式的に同意を取りつけてやるというかたちでは 最終的にユーザーあるいは従業員の理解を得られないことは明らかだと思います ですので 明確に堂々とテクノロジーを使って働き方改革をやっていくべきだというのが 労働分野から見た私の意見ということでございます というところで 私のお話を終わりにさせていただきます どうも ご清聴ありがとうございました 倉重 近衛 森田法律事務所 代表弁護士 倉重公太朗 ( くらしげこうたろう ) 慶應義塾大学経済学部卒 第一東京弁護士会労働法制委員会外国法部会副部会長 日本人材マネジメント協会 (JSHRM) 執行役員 日本 CSR 普及協会雇用労働専門委員 労働審判 仮処分 労働訴訟の係争案件対応 団体交渉 ( 組合 労働委員会対応 ) 労災対応( 行政 被災者対応 ) を得意分野とする 企業内セミナー 経営者向けセミナー 社会保険労務士向けセミナーを多数開催 著作は 20 冊を超えるが 代表作は 企業労働法実務入門 ( 日本リーダーズ協会編集代表 ) なぜ景気が回復しても給料は上がらないのか ( 労働調査会著者代表 ) ホームページ :https://kkmlaw.jp/ 9 https://jilis.org/report/2019/jilisreport-vol2no8.pdf