神奈川県横須賀市佐島に分布する上部中新統・三崎層より産出した硬骨魚類の耳石および咽頭歯化石

Similar documents
工藤孝浩・山田和彦:三浦半島南西部沿岸の魚類-VII


Dalatias licha, Carcharias acutissima, Carcharias cuspidate, Isurus desori, Isurus hastalis, Isurus planus, Carcharocles megalodon, Parotodus benedeni

崎山直夫・瀬能 宏・御宿昭彦・神応義夫・伊藤寿茂:相模湾初記録のナルトビエイ・ヒメイトマキエイ(エイ目トビエイ科),および稀種ユメタチモドキ(スズキ目タチウオ科)の同湾からの確実な記録について

untitled

01津行篤士ほか.indd

2010年愛知教育大学年次報告書

山川宇宙・瀬能 宏:神奈川県内の河川におけるカワアナゴ属魚類の分布

平成18年度 第1回 海域ワーキンググループ 議事録 [PDF]

Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shu

生物

大学通信VOL196

第26号(PDF納品用)/表1・表4・背

3 Blenniidae (Hastings and Springer, 2009) ( Lee et al., Aizawa, a b 2010) 60 km Motomura et al. (2010)

untitled

86-陦ィ2.tp3

教職教育センター紀要 9号☆/表紙(9)


LAGUNA LAGUNA 8 p Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary r

(1) (2) (3) (4) (5) 2.1 ( ) 2


0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

「諸雑公文書」整理の中間報告

Microsoft Word - 研究者向け案内書.docx

JAMSTEC Rep. Res. Dev., Volume 12, March 2011, 27 _ 35 1,2* Pb 210 Pb 214 Pb MCA 210 Pb MCA MCA 210 Pb 214 Pb * 2

, , ,190 51,521 9, , , , , , , ,

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

理科教育学研究

.w..01 (1-14)

小嶋紀行:希少種ササバギンランの生育環境特性:横須賀市久里浜におけるマテバシイ植林の事例


07.報文_及川ら-二校目.indd

( ) 2002.( 1965.) INK ,

No pp The Relationship between Southeast Asian Summer Monsoon and Upper Atmospheric Field over Eurasia Takeshi MORI and Shuji YAMAKAWA

Japanese Journal of Family Sociology, 29(1): (2017)

17.indd

Bull. Kanagawa prefect. Mus. (Nat. Sci.), no. 32, pp. 1-6, Mar Three New Naturalized Plants of Carex L. (Cyperaceae) in Japan Teruo KATSUYAMA Ab


Title < 研究ノート > 都道府県別にみた外国籍生徒の高校進学率と母語の関係性 -- 日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査 の結果を用いて -- Author(s) 矢部, 東志 Citation 教育 社会 文化 : 研究紀要 = Socio-Cultural St Educa

Bulletin of Museology, Kokugakuin University HAKUBUTUKANGAKU-KIYO A Report of Research about the Design Drawing Competitions of o':::::":::::l::: ::'i


日本作物学会紀事 第77巻 第1号

untitled

(Bulletin of FFPRI) Vol.14 No.3 (No.436) September 2015 研究資料 (Research record) 森林総合研究所が収集したツキノワグマ Ursus thibetanus の頭骨標本リスト 1 5 6)*

北嶋 円・伊藤寿茂・岩崎猛朗・冨永早希・佐野真奈美・植田育男・村石健一・萩原清司:江の島の潮間帯ヤドカリ類相


文字化力強化合宿 No.1用

文字化力強化合宿

2


Argonauta 7: 3-19 (2002) crevice ) 3

表紙PDF作成用/PDF表紙作成用

Trimma Toshiyuki SUZUKI, Hiroshi SENOU, Korechika YANO, Shoichi KATO and Kyo YUNOKAWA Three gobiid fish, Trimma anaima Trimma annosum and Trimma halon

Study of the "Vortex of Naruto" through multilevel remote sensing. Abstract Hydrodynamic characteristics of the "Vortex of Naruto" were investigated b

Occurrence of Permian radiolarians from chert pebbles in conglomerate at Yokoo, Nyukawa Village, Gifu Prefecture, central Japan Satoru KOJIMA* Abstrac

km km 21

プラズマ・核融合学会

*...X Z-.....F.{..

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi


分布 Panulirus japonicus P. longipes P. penicillatus, 浮遊幼生の生態 mm 3mm P. japonicus ,11 カノコイセエビ ( アカエビ ) シマイセエビ ( アオエビ ) 着底期以降の生態 cm 1-

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan


Table 1. Number and stundard length of smallmouth bass examined in the study

, PDD ASD p.,.,..,..,.,..,.,..,.,.,.,, 146

ŁI’ÜTmŸ_Ł¶color

Microsoft Word - GPS2017.docx

太田勝也・飯嶋一浩:秦野市におけるノスリの繁殖記録

No.51 pp.35 58, 2015 Komazawa Journal of Geography Rivers and Hydrological-Environment of Musashino-Upland in Tokyo Metro. SUMIDA Kiyomi Keywords: Mus

;HgS 1998 ;Fe2O kg ; kg 1 Minami et al., S 33 S 34 S 36 S % 0.75% 4.21% S 34 S 34 S Ish

Ⅰ. 緒言 Suzuki, et al., Ⅱ. 研究方法 1. 対象および方法 1 6 表 1 1, 調査票の内容 図

Rhus trichocarpa Miq. R. ambigua Lavall. ex Dipp. R. sylvestris Siebold et Zucc. R. succedanea L. R. javanica L. var. roxburghii (DC.) Rheder

北海道水産試験場研究報告

NSRVol23No3p29-43

表紙PDF作成用/PDF表紙作成用

<362D985F95B62D97E996D88F E690B62D936390A391A E690B62E706466>

Lagoon11_0.qxd (Page 1)

201609発達・教育臨床論コース


PRESS RELEASE (2017/7/28) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

Accuracy check of grading of XCT Report Accuracy check of grading and calibration of CT value on the micro-focus XCT system Tetsuro Hirono Masahiro Ni

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

I

.\..ol.eps

Bulletin of Museology, Kokugakuin University HAKUBUTUKANGAKU-KIYO The change of a district exposition "It focuses on the early Meiji Era" "' ONUKI Ryo

09_理学部案内S2.indd


蒲郡情報ネットワークセンター・生命の海科学館年報

432..

本研究の目的は, 方形回内筋の浅頭と深頭の形態と両頭への前骨間神経の神経支配のパターンを明らかにすることである < 対象と方法 > 本研究には東京医科歯科大学解剖実習体 26 体 46 側 ( 男性 7 名, 女性 19 名, 平均年齢 76.7 歳 ) を使用した 観察には実体顕微鏡を用いた 方形

平常時火災における消火栓の放水能力に関する研究

北海道立地質研究所報告第80号

QRNL11-1.pm




% 32.3 DI DI


特-2.indd

内 容 目 次

Transcription:

神奈川自然誌資料 (42): 23 28, Mar. 2021 原著論文 神奈川県横須賀市佐島に分布する上部中新統 三崎層より産出した硬骨魚類の耳石および咽頭歯化石 三井翔太 Shota Mitsui: Fish otoliths and pharyngeal teeth from the Upper Miocene Misaki Formation, Sajima, Yokosuka City, Kanagawa Prefecture, Japan 緒言 材料と方法 2,000 m Senou et al., 2006;, 2011, 2020 ;, 2012, 1967; Shikama, 1973, 2001 Diodon sp. 1, 2002 Ariosoma Macrouridae Labridae -, 1967;, 2019 2019 Ok FT 6.3 0.4 Ma; Kasuya, 1987 Bs So K-Ar 6.0 1.0 Ma, 1991 FT 5.1 0.5 Ma Yoshida et al., 1984 Bs 1, 2019: Figs. 1 4 Ok 60 m 1967 Shikama 1973 Loc. 17 2012 g2, 2012 26 f1 Loc. 17 g2 Loc. 17 4 m 0.8 m 2 3 cm, 1967 Natica sp. Lima cf. oomorii Glycymeris sp. Flabellum sp. Telebratulina sp. Balanus sp., 1967; Shikama, 23

図 1 産出地点 下図は地理院地図 Vector https://maps.gsi.go.jp/vector/#16.461/35.223568/1 39.611697/&ls=vblank&disp=1, accessed on 2020-December-4 を元に作成 ゴテンアナゴ属 種未同定 Ariosoma sp. 1973 Carcharocles megalodon の顎歯 平田ほか, 2012 の産出が報告されている 今回得られた魚類化石は い ずれも露頭の風化面より採集された 記載標本 n=2 KPM-NNV 117 右側 平石 3.44 mm 耳石の計測部位および各部名称は Lin & Chang 2012 Schwarzhans 2019 Mitsui et al. 2020 および大江ほ OL 3.96 mm OH 2.77 mm CL OL: OH = 0.87 OL: CL 部名称は三井 2011 に準じた なお 周縁部が欠損し 623 右 側 標準和名 学名および分類体系は中坊編 2013 に従った 上端付近 図 2-A1 A2 の古脊椎動物標本資料 KPM-NNV として登録 保管 は か 2020 に従った ベラ科咽頭歯の計測部位および各 = 1.24 2009 年 11 月 15 日 三 井 翔 太 採 集 KPM-NNV ている場合 計測値の末尾に + と表記した 魚類の mm CL 2012 年 10 月 8 日 三井翔太 採集 砂礫岩層の 本研究に用いた標本は神奈川県立生命の星 地球博物館 記載 全形は概ね円形 内側面はやや膨隆し 外側面 平 石 4.17 + mm OL 3.56 mm OH 3.17 + かに窪む 上部嘴状突起と開口切刻部はない 周 されている 縁部に突起はなく円滑 前部から腹部周縁にかけては length OL 耳 石 高 Otolith height OH Colliculum 背 部 周 縁 は 強 い 凸 カ ー ブ を 描 く middorsal expansion; length CaL ね水平で 開口様式は para-ositial 型 耳石溝の全形は緩 計測値の略表記は次のとおりである 耳石長 Otolith 緩い曲線を描くが 後腹部周縁は直線的 後部および OsL 尾部長 Caudal length CL 開口部長 Ostial length 前 後背部周縁は凹む 耳石溝は概 Schwarzhans, 2019 い S 字カーブを描く靴底型を呈し ostial channel を有する 結 Collum はない 堤 Cristae は耳石溝全周に発達し 畝 果 状 ridge-like に隆起する Dorsal area と ventral area は 窪まない アナゴ科 Congridae Kaup, 1856 備考 丸みを帯びた全形 背部および後部周縁が強い 凸曲線を描く 耳石溝は概ね水平で para-ostial 型の開口 ゴテンアナゴ属 Ariosoma Swainson, 1838 様式を示し 全形が緩い S 字カーブを描く靴底型を呈し 24

図 2 三崎層から産出した耳石化石 A1 A2: ゴテンアナゴ属 種未同定 Ariosoma sp. KPM-NNV 117 ; B1 B2: ソコダラ科 属 種未同定 Macrouridae indet. gen. & sp. KPM-NNV 617 A1 B1 内側面 ; A2 B2: 外側面 ostial channel を有する collum を欠く OL:CL が 1.2 1.5 岩層上部 図 2-B1 B2 属に同定される Schwarzhans, 2019 日本近海に分布す 面は膨隆し 正中線に沿って多数の umbo 周縁に向かっ ゴ A. anago シロアナゴ A. shiroanago およびオオシロ 嘴状突起および開口切刻部はない 前部周縁は円滑で凸 の範囲内であるという特徴から アナゴ科ゴテンアナゴ 記載 全形は楕円形 内側面は る本属の現生種としてゴテンアナゴ A. meeki ハナアナ て放射状に分葉状の隆起 lobulation が発達する 上部 アナゴ A. majus の 4 種が知られる 波戸岡, 2013 三崎 曲線を描く 腹部周縁は円滑で緩い凸曲線を描く 中央 層より産出した耳石の種レベルの同定を行うには これ 部が欠損 背部周縁は緩い凸曲線を描き 中央部に粗い ら現生種および国内外より産出する同時代の耳石化石と 凹凸がある 後部周縁は凸曲線を描くが 摩耗を受けて の詳細な形態学的比較が必要である いる 耳石溝の開口様式は pseudo-ostiocaudal 型で 全体 的に細長く 開口部が ソコダラ科 Macrouridae Gilbert & Hubbs, 1916 かに背側に反る 開口部と尾部 の境に collum がある crista superior および crista inferior はよく発達するが 摩耗を受けている dorsal area は ソコダラ科 属 種未同定 Macrouridae, indet. gen. & sp. 記 載 標 本 n=1 KPM-NNV 617 左 側 かに膨隆する 外側 かに窪む ventral area は窪まない 備考 全形が楕円形である 外側面に分葉状の隆起が 発達する 耳石溝が pseudo-ostiocaudal 型で開口部が 平 石 11.71 か に背側に反り collum が発達するなどの特徴から ソコ mm OL 8.29 mm OH 5.23 mm OsL 4.53 + mm CaL ダラ科魚類の耳石に比較される Ohe, 1985; Lin & Chang, OL: OH = 1.41 2015 年 2 月 28 日 坂本大輔 採集 砂礫 しかし 本標本はやや摩耗を受けており 耳石溝 2012 25

図 3. 三崎層から産出したベラ科 ( 属 種未同定 )Labridae indet. の咽頭歯化石 (KPM-NNV 120).A1: 咬合面観 ; B2: 底面 ( 歯根側 ) 観. 2, 2011 考察 ベラ科 Labridae Cuvier, 1816 ベラ科 ( 属 種未同定 ) Labridae, indet. gen. & sp. n=1 KPM-NNV 120 2.49 mm 2009 9 21 3-A1 A2 3 2 Yamaoka, 1978;, 2011;, 2018 T, 2018 Choerodon azurio C. anchorago Macropharhyngodon meleagris Anampses caeruleopunctatus ; Yamaoka, 1978;, 2011;, 2018, 2013;, 2013 2012 1 - - 2 2, 2014; Lin et al., 2016, 2017 Mk 26

FT 9.76 9.6 Ma; Yoshida et al., 1984 RN5 RN7 12.02 8.8 Ma;, 2012 2002 N14, 2002 Isurus oxyrinchus Carcharocles megalodon Carcharhinus sp., 2001;, 2012 2001, 2011;, 2012 Macrouridae, indet. gen. & sp. n=2 KPM-NNV 618 9.16+ mm OL 7.25+ mm OH 2015.02.28 KPM-NNV 619 6.70+ mm OL 4.81+ mm OH 謝辞 KPM-NNV 617 引用文献, 2002.., 35(1): 10 14., 2013.., :,, pp. 279 287, 1802 1806.,., 2012.., (14): 103 116., 1967.., (13): 38 44., 1991.., 97(2): 135 155. Kasuya, M., 1987. Comparative study of Miocene fission-track chronology and magneto-biochronology. The Science Reports of the Tohoku University, Second Series, Geology, 58(1): 93 106., 2011.. 374 pp.,. Lin, C. H. & C. W. Chang, 2012. Otolith atlas of Taiwan fishes. 415 pp. National Museum of Marine Biology and Aquarium, Taiwan. Lin, C.-H., A. Girone & D. Nolf, 2016. Fish otolith assemblages from recent NE Atlantic sea bottoms: a comparative study of palaeoecology. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 446: 98 107. Lin, C.-H., M. Taviani, L. Angeletti, A. Girone & D. Nolf, 2017. Fish otoliths in superficial sediments of the Mediterranean Sea. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 471: 134 143., 2011.., (32): 9 15., 2014.., (43): 7 21. Mitsui, S., C. A. Strüssmann, M. Yokota, M. & Y. Yamamoto, 2020. Comparative otolith morphology and species identification of clupeids from Japan. Ichthyological Research, 67(4): 502 513., 2019.., 125(10): 737 757., 2018.., (28): 27 36., 2013. :,, i xlix+1-864, i xxxii+865 1748 & i xvi+1749 xl+2428 pp.,., 2013.., :,, pp. 493 512, 1872 1876.,. Ohe, F., 1985. Marine fish-otoliths of Japan. Special Volume of Bulletin (Earth-Science). 188 pp. The Senior High School attached to the Aichi University of Education, Kariya., 2020.., (21): 1 20. Schwarzhans, W. W., 2019. A comparative morphological study of recent otoliths of the Congridae, Muraenesocidae, Nettastomatidae and Colocongridae (Anguilliformes). Memorie della Società italiana di scienz naturali e del Museo civico di storia naturale di Milano, 46: 327 354. Senou, H., K. Matsuura & G. Shinohara, 2006. Checklist of fishes 27

in the Sagami Sea with zoogeographical comments on shallow water fishes occurring along the coastlines under the influence of the Kuroshio Current. Memoirs of the National Science Museum, (41): 389 542. Shikama, T., 1973. Molluscan assemblages of the basal part of the Zushi Formation in the Miura Peninsula. Science Reports of the Tohoku University, Second Series (Geology), Special Volume, 6: 179 204, pls. 16 17., 2012.., (14): 117 126., 2001.., (22): 73 80., 2020. 7., (41): 71 81. Yamaoka, K., 1978. Pharyngeal jaw structure in labrid fish. Publications of the Seto Marine Biological Laboratory, 24: 409 426. Yoshida, S., H. Shibuya, M. Torii & M. Sasajima, 1984. Post- Miocene clockwise rotation of the Miura Peninsula and its adjacent area. Journal of Geomagnetism and Geoelectricity, 36: 579 584. 三井翔太 : 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科 ( 受領 2020 年 8 月 28 日 ; 受理 2021 年 1 月 5 日 ) 28