J.S. バッハの フランス組曲第 1 番 における恣意的装飾の可能性 Die mögliche Anwendung der willkürlichen Manieren bei der Französischen Suite Nr.1 von J.S.Bach 佐藤千佳 SATO Chika [Z

Similar documents
P001-P012-日比野.indd

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date URL Rights Type Others Textversion pu

エジプト、アブ・シール南丘陵頂部・石造建造物のロータス柱の建造方法


Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung

道徳の批判とは何か? ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山弘太 序 1 GM Vr 6, KSA5 S KSA: Nietzsche Friedrich: Sämtliche Werke, Kritische Studienausgabe, H

帝京大学外国語外国文学論集10号

エリザベト演奏グレード検定試験  エリザベト演奏グレード検定試験とは、演奏の実技を学習する人たちに、自分の学習段階の自覚と、一歩一歩上の段階を目標に学習を進めていただくための検定試験制度です


1 Individuum Geschlecht 2 1 Begrebet Angest Kierkegarrd, Sören, Der Begriff Angst, übersetzt, mit Einleitung und Kommentar herausgegeben von Hans Roch

<3035EA8E93A18CF695E32E696E6464>

Wortstellungsfehler japanischer Deutschlerner.PDF

_™J„û-3“Z

(Staatswissenschaft) (Staatslehre) (6) 19 Staatsrecht (7) (8) (9) 19 (Handbuch der allgemeinen Staatenkunde, Winter

ラルフ カークパトリックの芸術 CD 01 ハープシコード リサイタル ウィリアム バード ピーター氏のパヴァーヌとガリア - ト ヤン ピーテルスゾーン スウェーリンク わが青春の日は既に過ぎたり変奏曲 ヨハン ヤーコプ フローベルガー トッカータ第 2 番 パッヘルベル シャコンヌ J.S. バ

Œ{Ł¶ðB (’Ó)‡Ù


2 Brüder Grimm Grimm Kinder- und Hausmärchen [1, 2] Jacob 1785 Wilhelm 1786 Deutschland Hanau 1791 Steinau 1798 Kassel Phillipp Wilhelm Grimm Steinau

47 9 Corona ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神

小野亮祐 在の我々が想像するよりも大きなスケールで関連しているとも考えられる つまり, この小さなエピソードに取り組むことは, 剽窃疑惑の真相のみならず, レーラインの教本の当時の音楽教本市場での位置付けを, 浮き彫りにすることとなるのである そこで本稿では, まず先行研究が裏付けに用いた新聞広告と

本文/扉

Vol.19 Queen の名曲に学ぶ メジャースケール活用法 こんにちは 大沼です 前回までで メジャースケールの構成と 重要なポジションを 3 つほど覚えましたね 各ポジション 1 日 1 回ずつでも良いので 毎日弾いてくださいね 例えば 1 週間の内 特定の日にまとめて練習するよりも 少しでも

X4_00-2_人文目次.indd

46 46 豊橋創造大学短期大学部研究紀要第 29 号 5) 下声 3 拍め Es 音 6) 下声 1 拍め D 音 上声 中声 上声 1 拍め H 音上 中声 3 拍め E 音 中声 1 拍め Cis 音上 中声 1 拍め Cis 音上 5)6) 表 Ⅰ Sinfoni 11 と Fntsi 10

The Structure of the Prélude from the 1st Cello Suite of JS Bach: "Calendar" c c n U u U n n n n n n n b n b b n n n n n n

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

4-a

人文論究58-3(よこ)/7.近藤

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表


š ( š ) (6) 11,310, (3) 34,146, (2) 3,284, (1) 1,583, (1) 6,924, (1) 1,549, (3) 15,2

27 ツァラトゥストラはこう言った を精読する das Ich das Selbst 1 3 Ich will... Es will...

釧路論集 - 北海道教育大学釧路校研究紀要 - 第 44 号 ( 平成 24 年度 ) Kushiro Ronshu, - Journal of Hokkaido University of Education at Kushiro - No.44(2012): チェルニーのピアノ教授

Cape Farewell Cape Farewell 100 HP capefarewelljapan.jp/

„|‚å-‰IŠv36‘WŁ\”ƒ.eps


Taro-12事例08.jtd

Microsoft Word チェロ札幌公式練習最終訂正.docx


Franz Schubert Winterreise Op.89 淡野太郎バリトン リサイタル 89 Franz Schubert Winterreise Op. 89 Ein Cyclus von Liedern von Wilhelm Müller [ バリトン ]Taro Tanno, Bar

14 4 erzogen HKG 2, 1, 14 HKG 2, 2, 26 5 HKG 2, 1, 54f. HKG 2, 2, 60 Ja, Großvater HKG 2, 2, 42 HKG 2, 2, 41

川越調査.indd

外国語外国文学論集

Lektion 9 neunte Lektion neun 現在完了形 51 1 現在完了形 現在完了形は haben または sein の現在人称変化形と本動詞の過去分詞とを組み合わせてつ くる 英語と違う点は, 完了の助動詞として haben 以外に sein をとる動詞があることと, 過 去分

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

@081937ヨコ/木畑和子 211号

J.S.Bach Piano Presentation( ピアノ 日時 2006 年 11 月 19 日 ( 日 ) 開場午後 1 時開演午後 1 時 30 分 場所松風ギャラリー ピアノ発表会 ) ギャラリー ( 兵庫県加古川市野口町良野 ) Program( プ

untitled

‚æ27›ñ06-…|…X…^†[

š ( š ) ,148,770 3,147,082 1, ,260 1,688 1,688 10,850 10, , ,


Hiroshi FUJINO

16 日 ( 金 ) 毛利伯郎 チェロ マスタークラスレッスン日程表 16-Aug(Fri) Hakuro Mori Violoncello Master Class Lesson Schedule 13:00 受講者 Name 受講曲 Program 伴奏者 Pianist 開校式 青少年総合研修

Taro-⑪JS5シンガーソングライタ

: ( ) : ( ) :! ( ) / 32

Habermas,J. Theorie des kommunikativen Handelns 1960 Kritische Pädagogik, Kritische Erziehungswissenschaft Mollenhauer,K. Vorbere

Die Stelle des Begriffs Interesse in Bildungslehre von Eggersdorfer, F. X. Shinichi Ushida 1 Herbart, J. F. Reformpädagogik Erziehender Unterricht Ben

2005 Friedrich Daniel Ernst Schleiermacher, Über die Religion: Reden an die Gebildeten unter ihren Verächtern 1799 Monologen Die

PowerPoint Presentation

Sendai Shirayuri Women's College 岩 写真 1 淵 摂 子 降 矢 美彌子 アパジ マーリア著 ピアノの夢 創造的な音楽学習 全 3 巻 写真 2 チューリップの 鳥瞰図 般の音楽教育にも多くの示唆を提供すると思われる なお 執筆にあたって 2013 年 9 月 降矢

Microsoft Word - 藝術24.doc

スイスの不正競争防止法の紹介

suzuki_shidouan_1kigaku

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

122 丸山眞男文庫所蔵未発表資料.indd

※ ポイント ※

Zion An den Wassern zu Babel saßen wir und weinten, wenn wir an Zion gedachten. 136

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL



Journal of the School of Education, Sugiyama Jogakuen University 8 : Article Following Frobel s footsteps in Bad Blankenburg, Germany * KA

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

01-西島.indd

pp. 41~53 STUDIES IN ART 9 Bulletin of Tamagawa University, College of Arts 2017 F. A Study on the Law of Polysemic Harmony of Franz Schubert T

環太平洋大_紀要3.indd

p1_5.pmd

Gefän l! ni~ Krankenhau~.

図 3 ひとこと Chapter 3 SOL2 / XGworks STでは 画面を右へスクロールしていき音符を入力すると 自動的に小節が追加される仕組みでしたが Cubaseシリーズでは自動的に追加されません 小節数を増やしたい場合には プロジェクトウィンドウでパートを長くする (= 小節数を増や

die Soziale Marktwirtschaft social market economy; SME SME 1957 EEC SME EU SME


逆 _Y02村田

官報(号外第196号)

展示期間●12月3日~12月22日

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

_Œkž−01


1 Hiroki Minato 1 Abstract Keywords : [1] 59cm 35cm 24cm [2] 10 [3] [4] 23 1 *1 *1 Yonezawa laboratory Faculty of Informatics Kansai Uni

実践 報告書テンプレート

3 課題曲 地区予選 部門名 幼児部門 (4 歳 ~6 歳 ) J ジュニア Ⅰ 部門 ( 小 1 2 年 ) J ジュニア Ⅱ 部門 ( 小 3 4 年 ) A 部門 ( 小 5 6 年 ) B 部門 ( 中学生 ) C 部門 ( 高校生 ) D 部門 ( 大学生等 ) E 部門 (20 歳 ~4

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

Ritt 1 Franz Kafka. Zur zehnten Wiederkehr seines Todestages. In: Gesammelte Schriften. unter Mitwirkung von Theodor W. Adorno

Œ{Ł¶ðC (’Ó)”R

EU 10 EC ArbeitszeitgesetzArbZG Bereitschaftsdienst EC Simap 3 BAG BAG Ruhezeit ArbZG

(3) 指導について 本校生徒の鑑賞の学習における意欲は, 表現活動と比較すると低く, 鑑賞の授業を充実させることは, 以前から大きな課題であった 楽曲において感受した曲想が, 音楽を形づくっている要素のどの部分の働きによるものかなどを具体的に知覚 感受することが十分でないために, 学習した内容が具

.....^4-03.R...G

心理主義時代における宗教と心理療法の(略)

Transcription:

Die mögliche Anwendung der willkürlichen Manieren bei der Französischen Suite Nr.1 von J.S.Bach 佐藤千佳 SATO Chika [Zusammenfassung]In der Barockzeit war es üblich, Musikstücke mit sogenannten willkürlichen Manieren zu spielen. Nach der Theorie von Daniel Gottlob Türk (geboren 10. August 1750, gestorben 26. August 1813)sollten die Musiker solide Kenntnisse von der Harmonielehre, einen sehr gebildeten Musikgeschmack und eine gute Beurteilungskraft besitzen. Ferner sollten sie Virtuosität und Taktsicherheit mitbringen. Diese eben genannten Fähigkeiten waren nach Türks Meinung die Grundvoraussetzungen, die ein Musiker erfüllen soll, wenn er ein Musikstück mit willkürlichen Manieren vortragen möchte. Türk nennt außerdem noch weitere acht Regeln, die ein Musiker erfüllen soll. Bezogen auf die einzelnen Tanzstücke der ersten Französischen Suite von J.S. Bach, die ich selbst mehrfach in öffentlichen Konzerten auf dem Klavier und auch auf dem Cembalo vorgetragen habe, habe ich selbst die willkürlichen Manieren bei meiner Interpretation angewandt. Die Verwendung der willkürlichen Manieren, das heißt die individuelle Interpretation, muss dem Charakter des jeweiligen Tanzstückes der Suite entsprechend. Nach meiner Meinung müssen Musiker weiterhin Kenntnisse des Stils der Barockmusik und des Generalbassspiels besitzen. 1. はじめにバロック時代は 作曲者と演奏者の区別が無かったうえ 既知のこととして理解されていた演奏習慣もあり 楽譜上の記載が 実際に演奏されるとおりになされていなかったりすることが多い そのため バロック時代の楽曲がどのように演奏されるべきかといった演奏習慣については 師事した教師からの口伝 もしくは当時の文献などから研究を進めるといった方法で推し量られてきた 現代の演奏者にとっては 上記のような楽譜の記載上の問題に加え 当時と現在との使用される楽器の相違 そして即興などの演奏習慣などの相違もあり バロック時代の楽曲の演奏はたやすく行えるものではない 現代の演奏者が考慮すべき この時代の演奏習慣の一つとしてあげられるのが 恣意的装飾である 当時 演奏者が演奏するにあたり 修飾をほどこすのは当時の慣例 1) であった 特に 繰り返し時は 一度目とは違った風に演奏をしなければならない すぐに変化をもたらす効果としてあげられるのは 装飾音であろう しかし繰り返し時の装飾法は 装飾音をつけることだけではない テュルクが本質的装飾音のほかに 恣意的装飾と分けて言及している 2) ように他にも 59

日本女子大学紀要人間社会学部第 27 号 Japan Women s University Journal vol.27(2016) さまざまなパターンがある 可能性が多くあるため 答えを一つに絞って言及することは困難であるが 一組曲内の各楽曲の特性から 恣意的装飾の可能性を具体的に考察することは 現代の演奏者が バロック時代の他の楽曲を演奏する際の指針にもなり より表情豊かな演奏を追求していくきっかけになるのではないであろうか 2. 先行研究と本論文の目的 (1) 先行研究の検討バロック時代の演奏習慣についての研究は数多あり 装飾音 即興など細かく分野別に分かれて言及されているものが多い 特に装飾音については たくさんの著書 論文があった それらの根拠となっている著名な文献としてあげられるのが テュルクの クラヴィーア教本 C.P.E. バッハの 正しいピアノ奏法 ( 上 下 ) クヴァンツの フルート奏法 L. モーツァルトの バイオリン奏法 などである そのうち恣意的装飾についての記述は 各文献中に散見しているが その内容は 適切な頻度と箇所で使用されるべき といった重複したものが多く見受けられた 具体的な記述としてクヴァンツはその著書の中で 単純な音程に対する任意の装飾について という章を設けていて 3) そこでは具体的な装飾の可能性を 主に譜例で示している それに対しテュルクは 恣意的装飾音 という章中の 楽曲をいっそう美しくすることのできる恣意的装飾音あるいは添加と変奏 4) という節において 恣意的装飾について規則化してまとめている テュルクは規則を文章化している点において 他の文献に比べ わかりやすくまとめているように思われる 他には楽曲の一部分を取り上げて どのような可能性があるのか示唆したものもあったが 一組曲 ソナタなどに含まれている全楽曲を取り上げて その特性からどのような恣意的装飾の可能性があるか検討するといった記述は どの文献にも見あたらなかった 最終的には演奏者が各々 実際に試してみる他なく 答えが一つに絞れないことが原因としてあげられよう しかし先にも述べたように 恣意的装飾の可能性について 一組曲内の各楽曲の特性から具体的に考察することは 大変有意義なことであろう (2) 本論文の目的と研究方法そこで本論文では 筆者がピアノ及びチェンバロでの演奏経験が実際にある楽曲 J.S. バッハ作曲の フランス組曲第 1 番 を取り上げて バロック時代の演奏習慣についての文献の記述 主にテュルクの クラヴィーア教本 を参考にし それぞれの楽曲の特性から 恣意的装飾の可能性について考察する 考察にあたり 楽譜は装飾付きの原典版を数冊取り上げて参考にした また この楽曲はまず 1722 年に その後 1725 年にアンナ マグダレーナのための音楽帖に掲載されたといういきさつがあるため Klavierbüchlein für Anna Magdalena Bach 1725 内の同楽曲も 合わせて比較 参考にした 60

3. 恣意的装飾についての考察 (1) 恣意的装飾についてのテュルクの見解テュルクはその著書 クラヴィーア教本 の中で 変奏をする際の絶対欠くことのできない必要条件として 多くの和声的な知識 洗練された趣味 的確な判断力 演奏技術 確かな拍節感覚などがなくてはならない 5) と述べている また 恣意的装飾音は倹約的にのみ しかも適切な箇所に限ってつけなければならない とりわけクラヴィーア奏者は 添加をしすぎないよう用心しなければならない なぜなら 周知のように それでなくてもクラヴィーア曲には普通 他の楽器のための曲よりはるかに多くの 小さな本質的装飾音が現れるからである 6) といった記述や さもないと面白味があまりにもなさすぎて 退屈に感じられるであろう様な箇所だけが ( しかしそのような箇所も それが反復されるときになってようやく ) 変奏されるべきである 7) といった記述が見受けられる このことにより 恣意的装飾音は適切な頻度で そして適切な箇所で使用されるべきであるということが はっきりする これについては 当時の他の文献にも同様の記述が見受けられる また 変奏には いろいろな方法 8) が考えられるとしている 以下の譜例のとおりである 譜例 1 テュルク クラヴィーア教本 (p.373) 譜例 1 における説明は以下のとおりである a) 記譜された音符にさらに音符をいくつかつけ加えること b) 記譜された音型を やはり同数の音符からなる別の音型に変えること c) 時折音符の数をへらすこともある ただしこれは普通 クラヴィーアのために作曲された曲では滅多にみられないことである d) 音符のいわゆるずらしによる変奏 - 音符のなかの一部が延長され 一部が短縮される e) その他 音の強と弱 レガート スタッカートポルタートなどを交代する方法 61

日本女子大学紀要人間社会学部第 27 号 Japan Women s University Journal vol.27(2016) そのうえで 恣意的装飾に関しては規則を 8 つ挙げている 以下の規則がそれである 9) 表 1 恣意的装飾の規則 第 1 則第 2 則第 3 則第 4 則第 5 則第 6 則第 7 則第 8 則 変奏はすべて 曲の性格にふさわしいものでなければならない 変奏はしたがって意味深いものでなければならない そして少なくとも 記譜された旋律と同じくらいすぐれたものでなければならない いくら美しくて 適切な装飾音であっても いつも同じ装飾音を用いてはならない ちなみに 言うまでもないことながら 比較的よい変奏なり大がかりな添加は 曲の終わり頃まで使わないでとっておくとよい その添加はまったく簡単に 労せずして見つけだされたようにみえなければならない そこで奏者は その添加を演奏するときも 実際には苦労して弾かなければならないのだとしても それを小ぎれいに しかものびのびと演奏するよう努めなければならない それだけですでに とりわけ美しいとか 十分に活気があるといった箇所では たとえば悲哀 厳粛 高貴な単純さ 祝典的な荘厳さをそなえた偉大さ 自負などが支配的な性格である楽曲の場合と同じく 変奏や添加はまったく行わないか さもなければ 特別控え目に しかも厳選して行わなければならない いくら大がかりな装飾音を奏する場合でも 拍節は全体として 厳格に守らなければならない 変奏はすべて 記譜された和音に基づかなければならない クラヴィーア曲では バス声部を変奏することも許されるが その基本的な和音は維持しなければならない (2)J.S. バッハの フランス組曲第 1 番 の本質的装飾音この楽曲は出典資料がいくつもあり 記載されている装飾音は生徒の学習目的のためのものなのか またはそもそも J.S. バッハ自身がつけたものなのかどうかも定かでない 10) 従って本論文で取り上げた楽譜に記載されている装飾音は 本質的装飾音とは言い難い 本論文で参照している楽譜には それぞれ違った装飾音が記載されている それらを参考にしつつ 演奏者はそれぞれ恣意的装飾を考えて演奏する必要がある その際 個々の装飾音の使用傾向を調べれば 演奏者が恣意的装飾音を独自に考えて演奏する際 参考になるのではないであろうか 例えばヘンレ版でトリル ( プラルトリラー 上昇トリル 前打音付きトリルも含む ) が どのような箇所で使用されているのか調べてみると 一番多かったのは 一つ前の音と装飾の付いている音が同音で それが和音の構成音である場合であった 次に多かったのは 一つ前の音から下行していて それが和音の構成音である場合であり また下行途中の経過音として使用されている箇所も多かった それに対し モルデントは一つ前の音から上行していて 装飾の付いている音が和音の構成音である場合が多く その和音を強調したい際に使用されているようであった 前打音は倚音などとして またアルペジオはその和音に情感を与えたい箇所に使用されている傾向があった 以上を考慮しつつ 具体的な装飾について考察すると良いのではないであろうか 62

譜例 2 Französische Suiten Suite 1 BWV812 より Allemande(p.6) 11) (3)J.S. バッハの フランス組曲第 1 番 の各楽曲の恣意的装飾の可能性 テュルクの見解 及び J.S. バッハの個々の装飾音の使用傾向を踏まえたうえで J.S. バッハの フランス組曲第 1 番 の各楽曲の特性を考慮しつつ その恣意的装飾の可能性を考察する 1 Allemande アルマンドは 厳粛で あまり急速には奏されず 12) クーラントやサラバンドにくらべてきめの細かい 16 分音符中心で 拡張された形式 13) の舞曲である テンポが速くないうえ この フランス組曲第 1 番 のアルマンドは短調で すでに非常に美しい旋律の楽曲であるため テュルクの恣意的装飾音第 5 則の それだけですでに とりわけ美しいとか 十分に活気があるといった箇所では たとえば悲哀 厳粛 高貴な単純さ 祝典的な荘厳さをそなえた偉大さ 自負などが支配的な性格である楽曲の場合と同じく 変奏や添加はまったく行わないか さもなければ 特別控え目に しかも厳選して行わなければならない 14) があてはまるように思われる つまりこの楽曲の場合 過多な恣意的な装飾は控えるべきであるといえるであろう Klavierbüchlein für Anna Magdalena Bach 1725 内の同楽曲では 使用されている装飾音は全体的に少なかった 反面 他の原典版で使用されている装飾音を見てみると その数は多めで さらに前半と後半で大きな差が見受けられた 例えばヘンレ版では 前半 12 小節間だけでトリル ( プラルトリラー 上昇トリル 前打音付きトリルも含む ) が 8 箇所 モルデントが 10 箇所 アルペジオが 2 箇所もあるのに対し 後半 12 小節間ではトリルが 3 箇所 モルデントが 1 箇所のみとなっており 前半と後半で明らかな差があるのが見受けられる ベーレンライター版では 63

日本女子大学紀要人間社会学部第 27 号 Japan Women s University Journal vol.27(2016) 前半の装飾音の数はヘンレ版と同数で 後半はトリルが 3 箇所 モルデントが 4 箇所となっており こちらも前半と後半の数に大きな差がある では以上を踏まえ 実際にこの楽曲を演奏する際はどうすればよいであろうか 例えば前半の一度目は Klavierbüchlein für Anna Magdalena Bach 1725 に記載されているように 装飾音を少なめに 簡素な旋律で演奏し 二度目は装飾付きの原典版に記載されているように 装飾音をつけて演奏をする それに対し 後半の一度目は装飾付きの原典版に記載されているように演奏し 二度目に控え目に装飾音をつけ加えた演奏をするなど 数を調整した演奏を心がけると 全体のバランスが整うのではないであろうか その際 もちろんその質も問われるのは明白であろう 譜例 3 フランス組曲第 1 番 アルマンド (13-14 小節 ) の装飾例 譜例 3 は恣意的装飾音が使用できるであろう可能性を 筆者が考察したものである これをこのまま演奏するには装飾音の使用頻度が多くなってしまう 従って演奏者は装飾過多にならないよう取捨選択して演奏しなければならない また別の可能性として テュルクが 音の強と弱 15) を交代する方法を挙げているように 強弱を一度目と二度目で変化させて演奏することも可能であろう ピアノで演奏する場合は ソフトペダルを使うという選択肢もあると思われる いずれにしても この楽曲が本来持っている美しさを損なう過度な装飾は 行わないほうが良いのは確かであろう 2 Courante フランス組曲第 1 番 においてはこの楽曲はフランス風のクーラントであり イタリア風のコレンテとは区別して演奏されなければならない アルマンドと同じく 演奏表現は厳粛 16) でなければならず レガートよりはむしろスタッカート気味でなければならない 17) テンポは コレンテに比べてずっと遅く 18) そして それほど速くない 19) この楽曲は Klavierbüchlein für Anna Magdalena Bach 1725 ではアルマンド同様 装飾音が少なめに記載されている つまりこれを参考にして 前述のアルマンドのように装飾音を調節した演奏も可能であろう しかし各原典版では この楽曲は既に美しく適切な装飾音が使用されており 前述のアルマンド同様に これ以上の装飾は却ってこの楽曲の美しさを阻害する恐れがあるため あまり適切でないように思われる したがって この楽曲を演奏する際は テュルクの 音の強と弱 レガート スタッカート 64

ポルタートなどを交代する方法 20) に基づき 強弱 もしくはアーティキュレーションを変化させることや ヘミオラの強調の仕方などの工夫をするといった繊細な装飾を施した演奏を目指すと良いのではないだろうか または和音を弾く際のアルペジオの速度などの調節をすることにより 繰り返し前と後のニュアンスの差を表現することも可能であろう その際 過多な変化は避けるべきである 3 Sarabande サラバンドは 豊かな表情と品位を伴った真面目な性格 21) で 演奏表現が重くなければならないことに加えて テンポもかなり緩徐 22) に演奏されなければならない舞曲である この フランス組曲第 1 番 のサラバンドは テンポもゆったりしているうえに 和声進行が一目でわかるほど少ない音符で構成されており 16 分音符が一度も使用されていない テュルクは 比較的長い添加をもっとも頻繁に用いるのは テンポがゆっくりとしていて 性格が優しくて 感じのいい曲でのこと とりわけアダージョでのことなのである 23) と述べている よって テュルクの恣意的装飾音の第 7 則の 変奏はすべて 記譜された和声に基づかなければならない 24) そして第 6 則の いくら大がかりな装飾音を奏する場合でも 拍節は全体として 厳格に 25) を念頭に置いた 比較的長い装飾を試みると良いのではないであろうか クヴァンツは フルート奏法 第 13 章において 単純な音程に対する任意の装飾について譜例を載せている これらのように 短めの音につける装飾音を主とした変奏とは異なった より長めの音に対する和声進行を同じにした即興風の装飾を試みると より自由な雰囲気を醸し出すことができるであろう テュルクは その著書の中で変奏と添加の例を挙げている 譜例 4 テュルク / 東川 クラヴィーア教本 (p.376) また J.S. バッハ本人他の楽曲からも 同じタイプの装飾の可能性に結びつくものが見受けられる 65

日本女子大学紀要人間社会学部第 27 号 Japan Women s University Journal vol.27(2016) 譜例 5 Die sechs Englischen Suiten Suite 1 BWV806 より Double I(p.10) と Double II(p.12) これらを参考にしつつ 演奏者が各々研究をしたうえで 即興風の装飾を施した演奏を心がけ ると良いのではないであろうか 譜例 6 左は ヘンレ版記載のサラバンドの一部分で 右は筆者が考察したその装飾例である 譜例 6 Französische Suiten Suite 1 BWV812 より Sarabande(p.9 19 小節 ) とその装飾例 4 Menuet メヌエットはテュルクによると 高貴で魅力的な性格 26) で テンポはほどよい速さ その演奏表現は端正であるが 装飾しないで演奏される 27) 舞曲である しかし テンポについては速く演奏されるメヌエットもあるため 演奏者は自分が演奏しようとしているメヌエットのテンポが どちらのタイプであるのか判断しなければならない この フランス組曲第 1 番 のメヌエットの場合は テンポは速いタイプではない したがって 繰り返し時にある程度の装飾音をつけた演奏が可能である しかしこの楽曲も 先のクーラント同様 各原典版において既に洗練された装飾音が適切に使用されているのが見て取れる したがって もし装飾音を新たにつけ加えるとしたら その質や位置 そして数に充分な配慮がなされるべきであろう 別の可能性として 前述のクーラントのように 音の強と弱 レガート スタッカート ポルタートなどを交代 20) させたりする方法もある 例えば 声部のバランスをあえて変化させて演奏するなどということも可能であろう チェンバロでは内声部だけを強めに演奏するということは不可能である そのため内声部を強調したい場合は アーティキュレーションを微妙に調節するこ 66

とにより表現する 現代のピアノであれば たいした労も無くそれが可能である また 現代のピアノでもあえて アーティキュレーションに変化をつけて演奏するのも一考に値する メヌエットに関しては I II そして I の順に演奏されるため 繰り返しも入れると例えばメヌエット I は計 3 度演奏しなければならない それも踏まえ より繊細で多彩な変化に富んだ演奏を心がければ 元々洗練されているこの楽曲の素晴らしさが さらに浮き彫りになった仕上がりになるのではないであろうか このタイプの舞曲は 特に細やかな配慮が必要であると思われる 5 Gigue ジーグは 熱っぽく つかの間の興奮 すぐさめる激怒が そのもともとの目じるし 28) であり いくらか短く そして軽く演奏表現される その性格はたいがい楽しい性格である 従ってテンポは速くなければならない 29) 舞曲である この フランス組曲第 1 番 のジーグは 短調で楽しい性格ではないが テンポは速いため 新たに装飾音を使用しての繰り返しの変化のつけ方には無理があるように思う この楽曲は激しい特性を持ち 組曲として最後の楽曲でもあるため 例えば一度目は弱めに 二度目は強く演奏するという可能性も無くはないであろうが それでは少し物足りない感じがする もしその方法を選択する場合 その弱部分は貧弱に聞こえないよう配慮がなされるべきである もう一つの可能性としてこの楽曲の特性上 リズムを変化させるのも大変良い方法であるように思う 以下 譜例として フランス組曲第 1 番 より (Gigue) の 1 小節目の一部分をあげる 譜例 7 元々譜例 7 のように記載されている付点 8 分音符を 繰り返し時には譜例 8 のように複付点 8 分音符にして演奏する 譜例 8 また別のリズムパターンでも同様に変化をつけることが可能である 楽譜上には譜例 9 の左側のように記載されているが このリズムは実際は 譜例 9 の右側のように演奏される 譜例 9 このパターンを繰り返し時に演奏する際は 譜例 8 同様 複付点を使用した演奏が可能性としてあげられる 譜例 10 以上のようにすれば より激しさが勝った特性が前面に出て この楽曲の特徴をより良くとらえた演奏を目指せるのではないであろうか 67

日本女子大学紀要人間社会学部第 27 号 Japan Women s University Journal vol.27(2016) 4. まとめと考察本論文では J.S. バッハの フランス組曲第 1 番 について 恣意的装飾に関する規則及び各装飾音の傾向 各楽曲の特性から 恣意的装飾の可能性を考察 示唆するにいたった バロック時代の楽曲に関する研究は数多あるうえ どう演奏されるべきかの意見も人により異なり 必ずこうでないといけないと断言するのは不可能である 恣意的装飾についても 答えが一つというわけではなく これらは実際に演奏してみたうえで 各自が判断する以外にない つまりは これらを実現するためには まず文献 演奏 実技レッスンなどからの多角的な視点と考察 そして何より各自の実践と経験が必要であるということであろう また演奏者においては 通奏低音はもとより室内楽 協奏曲など幅広く バロック時代の他の分野を研究することも 非常に重要なことであると思われる それらの研鑽により 演奏者はより広く深い視点を持つことができ そしてそれは より豊かな表現を伴った演奏の可能性へとつながるのではないであろうか 演奏者がより良いバロック時代の楽曲演奏を目指すためにも 総合的な研究は必要不可欠なものであり 中でも恣意的装飾は 各々がその可能性を追求していくべき重要な課題であろう 注 1) 橋本英二 バロックから初期古典派までの音楽の奏法 音楽之友社 2005 年 p.297 2) ダニエル ゴットロープ テュルク / 東川清一訳 クラヴィーア教本 春秋社 2000 年 p.277 3) ヨハン ヨアヒム クヴァンツ / 荒川恒子訳 フルート奏法 全音楽譜出版 1976 年 第 13 章 pp.121-148 4) 前掲 : テュルク / 東川 第 5 章第 3 節 pp.371-381 5) 同上書 p.371 6) 同上書 p.371 7) 同上書 p.372 8) 同上書 p.372 9) 同上書 p.373 10)Bach, Johann Sebastian. Französische Suiten --Die verzierte Fassung, Kassel: Bärenreiter-Verlag, p.iv 11)Bach, Johann Sebastian. Französische Suiten, München: Henle Verlag, p.6 12) 前掲 : テュルク / 東川 p.468 13) 前掲 : 橋本 p.189 14) 前掲 : テュルク / 東川 p.374 15) 同上書 p.372 16) 同上書 p.469 17) 同上 18) 前掲 : 橋本 p.189 19) 前掲 : テュルク / 東川 p.469 20) 同上書 p.372 21) 同上書 p.472 22) 同上 23) 同上書 p.372 24) 同上書 p.375 25) 同上書 p.374 26) 同上書 p.470 27) 同上 68

28) ゴットホルト フロッチャー / 山田貢訳 バロック音楽の演奏習慣 シンフォニア 1975 年 p.65 29) 前掲 : テュルク / 東川 p.470 参考資料 文献ウォールター エマリ / 東川清一訳 バッハの装飾音 音楽之友社 1965 年 原著 Walter Emery, Bach s Ornaments (London,1953) の邦訳ヨハン ヨアヒム クヴァンツ / 荒川恒子訳 フルート奏法 全音楽譜出版 1976 年 原著 Johann Joachim Quantz, Versuch einer Anweisung, die Flöte traversière zu spielen (Berlin,1752) の邦訳ハンス ペーター シュミッツ / 山田貢訳 バロック音楽の装飾法 シンフォニア 1973 年 原著 Hans- Peter Schmitz, Die Kunst der Verzierung im 18. Jahrhundert (Kassel,1955) の邦訳ダニエル ゴットロープ テュルク / 東川清一訳 クラヴィーア教本 春秋社 2000 年 原著 Daniel Gottlob Türk, Klavierschule oder Anweisung zum Klavierspielen für Lehrer und Lernende, mit kritischen Anmerkungen (Leipzig und Halle,1789) の邦訳フレデリック ノイマン / 為本章子訳 正しい装飾音奏法 音楽之友社 1992 年 原著 Frederick Neumann, Essays in Performance Practice (Michigan,1982) の邦訳橋本英二 バロックから初期古典派までの音楽の奏法 音楽之友社 2005 年カール フィリップ エマニュエル バッハ / 東川清一訳 正しいピアノ奏法 ( 上 ) 全音楽譜出版 1963 年 原著 Carl Philipp Emanuel Bach, Versuch über die wahre Art zu spielen (Berlin,I,1753) の邦訳カール フィリップ エマニュエル バッハ / 東川清一訳 正しいピアノ奏法 ( 下 ) 全音楽譜出版 1993 年第 11 版 原著 Carl Philipp Emanuel Bach, Versuch über die wahre Art zu spielen (Berlin,II,1762) の邦訳ゴットホルト フロッチャー / 山田貢訳 バロック音楽の演奏習慣 シンフォニア 1975 年 原著 Gotthold Frotscher, Aufführungspraxis alter Musik (Wilhelmshaven,1963) の邦訳レオポルド モーツァルト / 塚原晢夫 バイオリン奏法 全音楽譜出版 1974 年 原著 Leopold Mozart, Versuch einer gründlichen Violinschule (Augsburg,1756) の邦訳 楽譜 Bach, Johann Sebastian. Die sechs Englischen Suiten, Kassel: Bärenreiter-Verlag, 1979 Bach, Johann Sebastian. Französische Suiten, München: Henle Verlag, 1956 Bach, Johann Sebastian. Französische Suiten, Wien: Wiener Urtext Edition, 1983 Bach, Johann Sebastian. Französische Suiten --Die verzierte Fassung, Kassel: Bärenreiter-Verlag, 1980 Bach, Johann Sebastian. Klavierbüchlein für Anna Magdalena Bach 1725, Kassel: Bärenreiter-Verlag, 1957 69