特 集 均等待遇実現のチャンス! 同一労働同一賃金 への到達と課題 日本における 同一労働同一賃金 の課題 2018 年改正法活用の意義 龍谷大学名誉教授 わきた脇田 しげる滋 1 はじめに 2018 年 6 月末に成立した 働き方改革関連法 に基づいて 2020 年 4 月から パート 有期法 (

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用

今後 この政府のガイドライン案をもとに 法改正の立案作業を進め 本ガイドライン案については 関係者の意見や改正法案についての国会審議を踏まえて 最終的に確定する また 本ガイドライン案は 同一の企業 団体における 正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差を是正することを目的としているため

第36号

2 賞与 3 手当 4 福利厚生 5 その他 第 4 派遣労働者 1 基本給 2 賞与 3 手当 4 福利厚生 5 その他 第 5 協定対象派遣労働者 1 賃金 2 福利厚生 3 その他 第 1 目的 この指針は 短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律 ( 平成 5 年法律 -

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

I 事案の概要 本件は 東証一部上場企業の物流大手である株式会社ハマキョウレックス ( 以下 被告 被控訴人 又は 上告人 といいます ) との間で有期雇用契約 1 を締結している契約社員 ( 以下 原告 控訴人 又は 被上告人 といいます ) が 以下に掲げる正社員と契約社員との間の労働条件 (

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

PPTVIEW

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

(2) 労働者人口の減少 一方労働人口は減少しつつあり 推計値では 2025 年には 6300 万人まで減少見込みとなっております 問題点 以下のような状況の中で今後どのように労働者を確保して 企業を活性化させるか? 条件 1 労働者人口が減少する 2 フルタイム労働者が減る 3 未熟練従業員が増え

違反する 労働契約法 20 条 長澤運輸事件最高裁 ( 平成 30 年 6 月 1 日判決 ) 速報 2346 号定年後再雇用の嘱託者につき精勤手当 超勤手当を除く賃金項目は労働契約法 20 条に違反しないとされた例 定年後 1 年契約の嘱託社員として再雇用されたトラック乗務員の一審原告らが 定年前

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

佐藤委員提出資料

PowerPoint プレゼンテーション

1. 表紙

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

別添 同一労働同一賃金に関する法整備について ( 報告 ) 1 基本的考え方〇我が国の非正規雇用労働者は 現在 全雇用者の 4 割を占めるに至っている 昨今の雇用情勢の回復等により いわゆる 不本意非正規 である労働者の割合は低下傾向にあるが 一方で 30 歳代半ば以降を中心に 子育て 介護等を背景

この冊子を手に取っている皆さんへ

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

第22回規制改革会議 資料3

PowerPoint プレゼンテーション

< B E B836789FC92F994C52E786C73>

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書記入例(全国版)

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

この冊子を手に取っている皆さんへ

Microsoft PowerPoint

て 労働者派遣契約書に休業手当等の支払いに要する費用を確保するための費用負担等に関する事項を記載していないもの (1 派遣元事業所 ) ウ派遣料金額の明示派遣労働者に対して 書面の交付 ファクシミリを利用してする送信又は電子メールの送信の方法により労働者派遣に関する料金の額を明示していないもの (5

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

別紙 1 平成 29 年 6 月 9 日 労働政策審議会 会長樋口美雄殿 労働条件分科会 分科会長荒木尚志 同一労働同一賃金に関する法整備について 本分科会は 標記について検討を行った結果 下記のとおりの結論に達した ので報告する 記 別紙 記 のとおり

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 ( 事業所情報欄 ) 1 事業主名 ( - ) 2 事業所住所 3 電話番号 ( ) 5 雇用保険適用 - 事業所番号 4 事業所の 担当者 - 都道府県所掌管轄基幹番号枝番号 6 労働保険番号 - ( 代理人 社会保険労務士による提出代行者または事務代

無機転換_0425_id8_入稿.indd

た本件諸手当との差額の支払を求め ( 以下, この請求を 本件差額賃金請求 という ),2 予備的に, 不法行為に基づき, 上記差額に相当する額の損害賠償を求める ( 以下, この請求を 本件損害賠償請求 という ) などの請求をする事案である 2 原審の確定した事実関係等の概要は, 次のとおりであ

スライド 1

被告は 高年法 9 条 2 項に規定する協定をするため努力したにもかかわらず協議が調わ なかったものと認めることはできず 本件就業規則 29 条が高年法附則 5 条 1 項の要件を具 備していないというべきである 本件継続雇用制度の導入を定める本件就業規則 29 条は 手続要件を欠き無効であり 原

(2)3 年以内の有期プロジェクト型業務 ( 同項第 2 号イ ) 事業の開始 転換 拡大 縮小または廃止のために必要な業務で 一定期間内で完了することが予定されている業務への派遣については その業務が完了するまでの期間であれば 受入期間の制限はありません (3) 日数限定業務 ( 同項第 2 号ロ

Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文)

改正後のパートタイム 有期雇用労働法で求められる企業の対応について 岡山労働局雇用環境 均等室

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

Taro-「改正労働契約法」の活用と

2 常用代替防止 ⑴ 報告書における意見報告書は, 常用代替防止という考え方には問題点があるとして,1 常用代替防止は, 派遣先の常用労働者を保護する考え方であり, 派遣労働者の保護や雇用の安定と必ずしも両立しない面がある,2 制度創設時, 常用代替を防止する趣旨は正規雇用労働者の雇用を基本とする日

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

の手支援策の紹介事例の紹介1 ページに記載した法改正の趣旨や内容を十分に理解した上で 以下の手順で制度導入を進めましょう STEP 1 STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 有期社員の就労実態を調べる社内の仕事を整理し 社員区分ごとに任せる仕事を考える適用する労働条件を検討し 就業

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 9月末公表(栃木県正社員転換・待遇改善実現プラン)

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます


期間雇用社員の 未来を切りひらく訴訟 労働契約法 20 条 ( 雇用 ) 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止 第 20 条有期労働契約を締結している労働者の労働契約の内容である労働条件が 期間の定めがあることにより同一の使用者と期間の定めのない労働契約を締結している労働者の内容である労

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係

契約の終了 更新18 無期労働契約では 解雇は 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められない場合 は 権利濫用として無効である と定められています ( 労働契約法 16 条 ) 解雇権濫用法理 と呼ばれるものです (2) 解雇手続解雇をする場合には 少なくとも30 日前に解雇の予告

スライド 1

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

「地方公共団体の短時間勤務の在り方に関する研究会」説明資料

Microsoft PowerPoint - 【資料No.5】雇止めの抑制策.pptx

留意事項 ( 1) 賃金アップの方法 欄には 賃金の算定方法を下記から選択し記載してください 賃金アップが 毎月決まって支払われる賃金 の場合は 1 賃金アップが 毎月決まって支払われる賃金 + 臨時に支払われる賃金 の場合は 2 賃金アップの方法 欄において 1の 毎月決まって支払われる賃金 を選

務が他の職種の職務と明確な差異がある場合には 解雇回避努力の内容として 配置転換や職務転換に限られず 退職金の上乗せ 再就職支援等をもって解雇回避努力を尽くしたとされる場合があり 他方 限定された職務が高度な専門性や高い職位を伴わない場合 あるいは当該職務が他の職種の職務と差異が小さい場合には 解雇

スライド 0

untitled

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専

改正労働基準法

Microsoft Word - H29 結果概要

2 ちょっと得する! 経営情報 第 96 号 厚生労働省作成のリーフレットでは 雇入れ時の説明内容の例 及び説明を求められたときの説明内容の例として以下の事例を挙げていますので参考にしてください 雇入れ時の説明内容の例 賃金制度はどうなっているか どのような教育訓練があるか どの福利厚生施設が利用で

Microsoft Word 建議と要綱の対応表

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

派遣先の皆さまへ 派遣社員を受け入れるときの主なポイント 労働者派遣の流れ 労働者 派遣元事業主 派遣先 派遣登録 ( 登録型派遣の場合 ) 適切な事業運営 派遣依頼 抵触日通知 1 期間制限チェック事業所単位 個人単位の期間制限を理解している労働契約申込みみなし制度を理解している 2 派遣契約の締


Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

160 パネリスト講演 1 労働市場における男女格差の現状と政策課題 川口章 同志社大学の川口です どうぞよろしくお願いします 日本の男女平等ランキング世界経済フォーラムの 世界ジェンダー ギャップレポート によると, 経済分野における日本の男女平等度は, 世界 142 か国のうち 102 位です

第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 無期転換ルールに基づく申し込み権が本格的に発生するまで一年を切るなか 連合調査によるとまだ半数の有期雇用労働者がこのルールを知らないままでいる まず この周知が残された期間での最大の課題になるのではないか 当

厚生労働省発表

<4D F736F F D20905F8CCB8E F582CC8D8297EE8ED AA8B788BC682C98AD682B782E98FF097E181698B6388C4816A81698B6388C494D48D8693FC82E8816A2E646F63>

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 労働契約法第 18 条の無期転換ルールが本格的に実施された今年 4 月以降 直近の状況を知るうえで 貴重なデータを提供している それによると 転換申込権の対象者 (175 人 ) のうち 4 人に 1 人が

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

Microsoft Word - 日本の労働社会改革2015.docx

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

(1) 第 1 無期転換ルールとは? 無期転換ルールの目的 Q 1 平成 25 年 4 月 1 日に施行された 無期転換ルール とは どういうもの ですか? A 1 無期転換ルール とは 有期労働契約が反復更新されて5 年を超える場合には 当該契約の初日から末日までの間に労働者が使用者に期間の定めの

長澤運輸事件(東京地判平成28年11月2日)について

市報2016年3月号-10

多様な働き方 時代の賃金設計 図表 1: ランク型賃金表を用いた勤務地限定社員の取り扱い ( 例 ) 基本給表 役割責任 号数ランク月額 Ⅰ 等級 Ⅱ 等級 Ⅲ 等級 Ⅳ 等級 Ⅴ 等級 14 S=14 点 13 S=13 点 A=13 点 12 S=12 点 A=12 点 B=12 点 11 S=

平成30年版 少子化社会対策白書 概要版(PDF版)

Microsoft PowerPoint - ★291212訂正版【P.4~P.7】求人申込書記入例(更新)_ (更新)_

無期契約職員就業規則

目次 Ⅰ. 労働契約法の改正 1. そもそも労働契約法とは? 2. 改正労働契約法の最大のポイント 無期転換申込権 とは? 3. 最新トピック~ 私立大学に有利な法改正が 4 月施行 ~ 大学教員任期法 と 研究開発力強化法 の改正とはただし 小 中 高には適用なし ( 要注意 ) 4. 改正の第二

<4D F736F F D20984A93AD90AD8DF490528B6389EF939A905C82D682CC88D38CA92E646F63>

士業PDF

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働 者

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

Transcription:

特 均等待遇実現のチャンス! 同一労働同一賃金 への到達と課題 日本における 同一労働同一賃金 の課題 2018 年改正法活用の意義 龍谷大学名誉教授 わきた脇田 しげる滋 1 はじめに 2018 年 6 月末に成立した 働き方改革関連法 に基づいて 2020 年 4 月から パート 有期法 ( 正式名は 短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律 ) が施行される パート 有期 派遣などの非正規雇用形態で働く労働者が 当初は比較的少数であったが 2018 年で約 37.8% にまで増加してきた ( 総務省労働力調査 ) 日本の非正規雇用労働の特徴は 1 雇用不安定 2 差別待遇 3 無権利 4 孤立 ( 未組織 ) という過酷な 雇用身分 と言える点にある しかし 労働法 労働政策は 1980 年代以降 非正規雇用を労働者のニーズに応える多様な働き方であり 労働者自身が自由意思で合意したものとして 正規雇用労働者との労働条件の格差が存在しても大きな問題としてこなかった EU( 欧州連合 ) 諸国は 3 つの EU 指令 ( パート労働指令 1997 年 有期労働指令 1999 年 派遣労働指令 2008 年 ) によって パート 有 期 派遣などの非典型雇用であっても同一労働をする常用労働者との 非差別 (= 均等待遇 ) 原則を確立した 韓国も2006 年 非正規職保護法 で 有期 派遣において同一または類似の労働をする正規職との差別禁止を定めた これに対して 日本の対応は世界の動向から大きく遅れ 2007 年 2014 年改正パート労働法 2012 年改正労働契約法で ようやく非正規雇用労働者に対する均等 均衡法規制が不十分な内容で導入されることになった そして 2018 年 働き方改革関連法 は 労働時間関連の規制とともに 同一労働同一賃金など非正規雇用の処遇改善 を目的とする法改正を行ない パート 有期法 が成立した そして 同法に基づきパート 有期 派遣について 共通ルール が作られ 2020 年 4 月から施行されることになった 改正法には問題点も少なくないが 労働者 労働組合にとっては 非正規雇用労働者の 均等 均衡待遇 実現の運動にとって絶好の機会である 労働組合であれば この改正法を活用し 法律を上回る待遇改善の実現が可能であり 真に 同一労働同一賃金 をめざす新たな法規制への第一歩とすることができる 本稿では Gekkan ZENROREN 2019.11 7

法改正の内容と問題点 さらに運動の課題について要約的に整理してみたい こうした雇用慣行を背景に 1980 年代から本格的に増大した非正規雇用 ( パート 有期 派遣な 2 非正規雇用と均等待遇法制 ど ) は 正規雇用との大きな労働条件格差 とくに賃金格差を共通の特徴とすることになった 具体的には 同じ仕事をしていても正規雇用には月給制の年功賃金に賞与 退職金がある一方 非正規雇用は低額の時間給以外は支給されないのが一般的である ア 欧州とかけ離れた日本の非正規雇用 イ 丸子警報器事件での画期的な勝利 欧州では 産業別労働協約に基づいて 企業を 超えた労働条件規制が普及し 職務に基づいた協約賃金によって 同一労働同一賃金 原則が慣行的に確立している そして フルタイムの長期雇用を内容とする 標準的労働関係 が広がった しかし その欧州諸国でも1970 年代頃からパートタイム 有期雇用 派遣労働 個人請負形式など 標準的労働関係から外れる 非典型雇用契約 (atypical employment contract) に基づく 非典型雇用 (atypical work) が増えてきた これに対して各国の労働組合がその 例外化 と 均等待遇 を求めて活動を進め 労使の粘り強い交渉の結果に基づいて EU は前述の 3 つの EU 指令によって 非典型雇用であっても同一労働をする常用労働者との 非差別 (= 均等待遇 ) 原則を確立することになった こうした欧州と比べて日本では 同一労働同一賃金 とは大きくかけ離れた雇用慣行が広がった とくに 1 重層請負や系列関係とも関連して 大企業 中小企業間の賃金 労働条件格差が深刻である また 2 高度経済成長の中で 男性片働き の雇用慣行が形成され 女性は家計補助的就労と位置づけられ 男女による賃金格差が深刻である さらに 3 年功賃金制が普及したことによって同一労働であっても若年者の賃金が低いという 年齢による大きな賃金格差も日本的特徴と言える このような正規 非正規の大きな労働条件格差は その理由 根拠が不明確なために社会的 法的に疑問が提起されることになった 法的には 非正規雇用は 契約自由の原則 に基づいて労働者自身がそれに合意して受け入れたものとされた たしかに労働基準法 ( 労基法 ) に反した契約は無効となり 同法 3 条は国籍 信条 社会的身分による差別待遇を禁止し 同法 4 条が男女の賃金差別を禁止していた ところが 行政解釈や裁判では 労基法 3 条の 社会的身分 は 生来の身分 であり 自由な合意 による非正規雇用は そうした 社会的身分 でなく 3 条違反ではないとされた しかし 実態としては正社員とまったく同一の労働を担当し 2 ヵ月契約を長期にわたって反復更新してきた丸子警報器の 臨時労働者 の女性たち28 人が 労働組合の支援を受けて立ちあがった 裁判を起こした原告たちは 長年 ( 最長 25 年 ) 働いても高卒初任給以下で 年功制の正社員との顕著な賃金格差は 労基法 3 条 4 条に反する差別に当たり 違法であるとして損害賠償を請求した うえだこれに対して 裁判所 ( 長野地裁上田支部 ) は 同一労働同一賃金原則は実定法上の規定がなく 公序でもないとしたが 同原則の基礎にある均等待遇の理念は賃金格差の違法性判断において 8 Gekkan ZENROREN 2019.11

重要な要素になるとした そして 賃金が正社員の 8 割以下の部分は民法 90 条 ( 公序良俗 ) 違反であるとして原告の請求を認める画期的判決を下した (1996 年 3 月 15 日 ) この判決を引き出した原告たちの運動は 非正規雇用形態による賃金格差を違法として争う その後の運動や 世界から大きく遅れた日本の法規制見直しに大きな影響を与えることになった 1) ウパート労働法 (2014 年改正まで ) 1993 年制定のパート労働法 ( 正式名 短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律 ) は 均等待遇規定を含んでいなかったが ILO( 国際労働機関 ) や EU 諸国のパート労働法では当然の規制を日本も導入するべきだとの指摘を受けて 2007 年改正法でパート労働法に 差別的取扱い禁止 規定が導入された しかし 同法 9 条は その対象を 通常の労働者と同視すべき短時間労働者 として 1 職務の内容 ( 業務と責任 ) 2 職務の内容 配置の変更の範囲が通常の労働者と同じであること 3 契約が期間に定めがないか 有期契約の反復更新でそれと同視できることという厳しい要件を定めたため 該当するパート労働者が余りにも少数となり 強い批判を受けることになった さらに 2012 年に労働契約法が改正され それまでパート労働者のような差別禁止規定がなかった有期雇用労働者についても 通常労働者との な労働条件の禁止 規定(20 条 ) が導入された そして 性判断では 1 職務の内容 2 職務内容 配置の変更範囲 3その他の事情の 3 つを考慮することとされた そして 2014 年にパート労働法が改正され 前記の 3 要件のうち 3 無期契約要件 が削除されて 対象者の範囲が拡大された そして 2 要件 (1と2) を満たすパート労働者については賃金 の決定 教育訓練の実施 福利厚生施設の利用その他の待遇について差別的取り扱いが禁止された ( 同法 9 条 ) また 通常の労働者とパート労働者間のな待遇の相違が禁止され その合理性判断については労働契約法 20 条とほぼ同じ扱いとなった ( 8 条 ) 他方 2007 年改正と2014 年改正によって事業主には パート労働者の納得を得られるように 通常労働者との待遇差について 雇い入れ時の説明義務 (14 条 1 項 ) と労働者の請求に応じた説明義務 ( 同条 2 項 ) が導入された このように2014 年までの法改正によってパート労働者と有期雇用労働者については 通常の労働者との間でのな待遇格差が禁止され パート労働者については格差の理由や考慮要素を説明する義務が課されることになった 2) エ労働契約法 20 条をめぐる裁判改正労働契約法施行後 20 条の解釈をめぐって見解が対立し 多くの裁判例が出されてきた 争点となったのは 1 有期雇用労働者と正社員の労働条件の相違についての性判断 2 な相違があって違法 無効となったとき 通常の労働者の労働条件と同じ内容を肯定する ( 補充的効力を認める ) か 損害賠償を認めるにとどまるかの 2 点であった 2018 年 6 月 1 日に出された最高裁第 2 小法廷の 2 つの判決 ( ハマキョウレックス事件判決と長澤運輸事件判決 ) によって司法判断が総括的に示された ( 図表 1 ) この最高裁判決は 相違のある個々の労働条件ごとに 期間の定めを理由とするなものであることについて労働側が ことについて使用者側が立証責任を負い 20 条が示す諸要素を総合考慮して労働条件の相違がであると断定するに至らない場合は 20 条違反ではないとする さらに 20 条の と認められるもの とは 労働条件の相違が不 9 特均等待遇実現のチャンス! 同一労働同一賃金 への到達と課題Gekkan ZENROREN 2019.11

図表 1 労働契約法 20 条をめぐるハマキョウレックス事件 最高裁第 2 小法廷 2018 年 6 月 1 日判決の概要性の判断最高裁最高裁手当名差戻差戻最高裁本件における手当支給の目的判決理由第 1 審控訴審 無事故手当 正社員と契約社員の職務の内容が同じであり 安全運転および事故防止の必要性は同じ 将来の転勤や出向の可能性等の相違によって異なるものではない 優良ドライバーの育成や安全な輸送による顧客の信頼の獲得を目的として支給 作業手当 正社員と契約社員の職務の内容が同じであり 作業に対する金銭的評価は 職務内容 配置の変更範囲の相違によって異なるものではない 特定の作業を行った対価として作業そのものを金銭的に評価して支給される性質の賃金 住宅手当 ではない ではない 正社員は転居を伴う配転が予定されており 契約社員よりも住宅に要する費用が多額となる可能性がある 従業員の住宅に要する費用を補助する趣旨で支給 給食手当 勤務時間中に食事をとる必要がある労働者に対して支給されるもので 正社員と契約社員の職務の内容が同じであるうえ 職務内容 配置の変更範囲の相違と勤務時間中に食事をとる必要性には関係がない 従業員の食事に係る補助として支給 皆勤手当 正社員と契約社員の職務の内容が同じであることから 出勤する運転手を一定数確保す出勤する者を確保する必要性は同じであり 将来の転る必要があることから 皆勤を勤や出向の可能性等の相違により異なるものではない 奨励する趣旨で支給 通勤手当 労働契約に期間の定めがあるか否かによって通勤に必要な費用が異なるわけではない 正社員と契約社員の職務内容 配置の変更範囲が異なることは 通勤に必要な費用の多寡に直接関係はない 出所 : 厚労省 パートタイム 有期雇用労働法対応のための取組手順書 (2019 年 3 月 ) の表を補充して作成 合理であると評価できるものであるとした これは相違が 合理的であること まで求めるものでないので 使用者側の主張立証責任を軽減する解釈と言える また な相違があると認められた場合 有期雇用労働者の労働条件は20 条違反で無効となる しかし 無効となった労働条件については正社員の労働条件と同一となるものでないとして 補充的効力 を否定した そのため違反について損害賠償請求が認められるに止まることになる そして 無効となった部分の労働条件は 新たな合意や契約解釈によって決まることになったと考えられる 3) ア 3 新たな 同一労働同一賃金 をめぐる動向 2018 年 働き方改革関連法 と パート 有期法 あ政府 ( 安 べ倍内閣 ) は 2017 年 3 月に発表した 働き方改革実行計画 で 同一労働同一賃金な ど非正規雇用の処遇改善 を掲げ 2018 年 4 月 働き方改革関連法案 を国会に上程した 同法案では 従来のパート労働法を パート 有期法 に改め 同法 8 条以下の適用対象者に 有期雇用労働者 を追加し 従来の労働契約法 20 条を削除し この改正法 8 条に吸収する一方 均等処遇に関する規制内容には修正を加えないまま 同法 9 条以下を有期雇用労働者にも適用することにした そして この内容で 2018 年 6 月に成立した 働き方改革関連法 の関連部分は 2020 年 4 月 ( 中小企業は2021 年 4 月 ) に施行されることになった パート 有期法 の均衡待遇 イ均等待遇規定その結果 パート労働者 有期雇用労働者ともに パート 有期法 によって な待遇差の禁止 ( 均衡待遇 ) ( 8 条 ) と 差別的取扱いの禁止 ( 均等待遇 ) ( 9 条 ) の規定が適用されることになった ( 図表 2 ) 8 条は 労働契約法 20 条と同趣旨の な待遇の禁止 規定なのでとくに大きな変更はなく これまでの労働契約法 10 Gekkan ZENROREN 2019.11

20 条をめぐる判例の判断内容が参考にされ 後述の 指針 に反映された そして 差別的取扱い禁止 規定 ( 9 条 ) は 従来 有期雇用労働者にはなかった規制が新たに設けられ パート労働者と同様に適用されることになった つまり 9 条は 1 業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度 ( 職務内容 ) 2 雇用関係の全期間における 当該職務の内容及び配置の変更の範囲 が同一の場合には パート労働者 ( いわゆる 疑似パート労働者 ) と有期雇用労働者について 通常の労働者との差別的取り扱いを禁止することになった なお 賃金の決定や教育訓練の実施をはじめとして 使用者にはパート労働者 有期雇用労働者ともに 通常の労働者との均衡を考慮した待遇を行う努力が求められる 賃金決定については職務の内容 成果 意欲 能力 経験等を勘案して行うことが努力義務となった ( パート 有期法 10 条および11 条 2 項 ) また 使用者は パート労働者 有期雇用労働者の待遇が通常の労働者の待遇と相違することについて その内容と理由を労働者の請求に応じて説明する義務が追加された ( 同法 14 条 2 項 ) ウ派遣法改正と均衡 均等待遇労働者派遣法は 派遣元事業主に対して 派遣先労働者と派遣労働者との均衡を考慮した待遇を行う配慮義務を定めている (30 条の 3 ) が 2018 年 働き方改革関連法 で 労働者派遣法も改正され パート 有期法 と同様に 均衡待遇 ( な待遇の禁止 ) と 均等待遇( 不利な取扱いの禁止 ) 規定が新たに導入されることになった (30 条の 3 2020 年 4 月施行 ) これは従来の配慮義務からは大きな前進と言うことができる これによってパート労働者 有期雇用労働者 派遣労働者が ほぼ同様のルール ( 共通ルー 図表 2 パート 有期 派遣労働者 均等 均衡待遇共通ルール ル ) によって 正社員との待遇格差の是正が行われることになった ( 派遣先均等 均衡方式 ) ただし 上記の 共通ルール の例外として 派遣労働に関しては 労使協定方式 を選択することができることになった (30 条の 4 ) つまり 派遣元が過半数労働者代表と書面協定を締結し その協定で 1 対象となる派遣労働者の範囲 2 賃金の決定方法 3 公正な評価による賃金決定 4 派遣元正社員の待遇とのな相違がない賃金以外の待遇についての決定方法 5 段階的 体系的な教育訓練の実施などを定める場合には 労働者派遣法 30 条の 3 による 共通ルール は適用されない この 労使協定方式 は 派遣元事業場での労使協定が民主的に労働者代表を選出して適切に締結されるのか 実際には 共通ルール 適用回避を目的とした 抜け道 ではないか と強い疑問を感じざるを得ない なお 派遣労働者についても 派遣元事業主に対して 労働条件明示義務や待遇に関する説明義務が強化された エ 均衡待遇な待遇差の禁止 均等待遇差別的取り扱いの禁止 パート 有期法第 8 条 パート 有期労働法第 9 条 労働者派遣法第 30 条の 3 第 1 項 労働者派遣法第 30 条の 3 第 2 項 1 職務内容 2 職務内容 配 置の変更の範囲 3その他の事置の変更の範囲が同じ場合 待情の違いに応じた範囲内で 待遇について同じ取り扱いをする遇を決定する必要がある 必要がある 職務内容とは 業務の内容及び責任の程度をいう 1 職務内容 2 職務内容 配 ガイドラインと 性 判断基準 2018 年 12 月 28 日 厚労省から 同一労働同一賃金ガイドライン 短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対するな待遇の禁止等に関する指針 (2018 年告示 430 号 ) が示され 2020 年 4 月から適用されることになった このガイドラインは 正社員 ( 通常の労働者 ) と非正規雇用労働者 ( パート労働者 有期雇用労働者 派遣労働者 ) との間で 待遇差が存在する場合 な 11 特均等待遇実現のチャンス! 同一労働同一賃金 への到達と課題Gekkan ZENROREN 2019.11

図表 3 厚労省 同一労働同一賃金ガイドライン (2018 年告示 430 号 ) の概要 基本給 賞与 役職手当 労働者の 1 能力又は経験に応じて 2 業績又は成果に応じて 3 勤続年数に応じて 支給する場合は 1 2 3 に応じた部分について 同一であれば同一の支給を求め 一定の違いがあった場合には その相違に応じた支給を求めている 正社員と短時間 有期雇用労働者との間に賃金の決定基準 ルールの相違がある場合 主観的 抽象的説明では足りず 相違は 職務の内容 当該職務の内容 配置の変更の範囲その他の事情のうち 待遇の性質 目的に照らしてと認められるものであってはならない 定年に達した後に継続雇用された有期雇用労働者も パート 有期法の適用を受け 賃金の相違については 職務の内容 職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情の相違がある場合は その相違に応じた賃金の相違は許容される 法 8 条のその他の事情に当たりうるので総合的に考慮して 待遇の相違がと認められるか否かが判断される 会社の業績等への労働者の貢献に応じて支給するものについては 正社員と同一の貢献である短時間労働者 有期雇用労働者には 貢献に応じた部分につき 同一の支給をしなければならない また 貢献に一定の違いがある場合においては その相違に応じた支給をしなければならない 労働者の役職の内容に対して支給するものについては 正社員と同一の役職に就く短時間労働者 有期雇用労働者には 同一の支給をしなければならない また 役職の内容に一定の違いがある場合は その相違に応じた支給をしなければならない 同様の手当 特殊作業手当 ( 同一の危険度又は作業環境の場合 ) 特殊勤務手当 ( 同一の勤務形態の場合 ) 精皆勤手当 ( 同一の業務内容の場合 ) 等 時間外労働手当 通勤手当 出張旅費家族手当 住宅手当等 福利厚生施設 教育訓練 安全管理に関する措置 給付 正社員と同一の時間外 休日 深夜労働を行った短時間労働者 有期雇用労働者には 同一の割増率等で支給をしなければならない 短時間労働者 有期雇用労働者には正社員と同一の支給をしなければならない 同様の手当 単身赴任手当 ( 同一の支給要件を満たす場合 ) 等 ガイドラインには示されていないが 均衡 均等待遇の対象となっており 各社の労使で個別具体の事情に応じて議論していくことが望まれる 正社員と同一の事業所で働く短時間 有期雇用労働者には 正社員者と同一の福利厚生施設の利用を認めなければならない 福利厚生施設とは 給食施設 休憩室及び更衣室正社員と職務の内容が同一のパート 有期雇用労働者には 正社員と同一の教育訓練を実施しなければならない また 職務の内容に一定の相違がある場合は その相違に応じた教育訓練を実施しなければならない 正社員と同一の業務環境に置かれている短時間 有期雇用労働者には 正社員と同一の安全管理に関する措置及び給付をしなければならない 待遇差と 待遇差について原則となる考え方と 問題となる場合の例を示したものである このガイドラインに含まれない待遇については 具体的な事情に応じて労使で話し合いをして決めることが望ましいとされている ガイドラインの概要は 図表 3 の通りである 4 同一労働同一賃金 実現に向けての課題 最後に 来年 4 月からの パート 有期法 改正労働者派遣法 施行に関連して 労働組合として同一労働同一賃金をめぐって取り組むべき課題は何かを要約的に整理してみたい ア 改正法 積極的活用の意義 ( 1 ) まず 労働者 労働組合としては 2020 年 4 月施行の パート 有期法 と 改正派遣法 を積極的に活用することが重要である たしかに 2 つの改正法は 前述した通り 同一労働同一賃金原則 を正面から認めたものではなく な差別の是正にとどまっている また 法違反について私法的効力を認めるが 補充的効力 を明確に認めていない そのために 正社員との賃金格差について裁判所が 損害賠償 請求の道しか認めないなど不十分な点が少なくない また ガイドラインの内容も裁判所の判断の範囲を超えていない しかし 今回改正法は 同じ職場で働く労働者の間で正規 非正規という雇用形態によるな待遇格差を是正するのに利用できる点が少なくない とくに 団体交渉権をもつ労働組合が改正法を積極的に活用すれば 改正法の弱点を克服して 差別是正や同一労働同一賃金実現への道を大きく広げることができる 12 Gekkan ZENROREN 2019.11

( 2 ) 今回の改正で有期雇用の 出口規制 という 2012 年労働契約法改正の基本的な考え方がようやく具体化したと言える つまり 改正労働契約法は18 条と19 条で 理由のない雇い止めを制限し 5 年を超えた有期雇用労働者の 無期転換ルール を定めた これまで 同法 20 条が十分に機能してこなかったが 多くの裁判闘争を経て最高裁で労働側 ( 一部 ) 勝訴の判決を得た 2018 年法改正は これまでの長く困難な裁判闘争の延長である 有期雇用労働者が正社員と労働条件の相違がなくなれば 使用者は無期雇用への転換を拒否する理由がなくなる 2018 年 4 月から 無期転換ルールの実施が始まったが このルールさえ守らない使用者が少なくないが 今後は な労働条件の相違を争うための 武器 を得たので 従来以上に無期雇用転換の運動も進めやすくなったと言える ( 3 ) 労働組合が 正規 非正規にかかわらず 同じ職場で働く労働者全体を代表する役割を明らかにすることができる つまり 労働組合の助力で 非正規雇用労働者の待遇改善と無期雇用転換を図ることで 労働組合の信頼を高めることができる それによって 労働組合から距離を置いていた労働者を積極的に労働組合に迎え入れて 労働組合の力量が大きく向上する 今回の法改正を 労働組合の新たな発展の機会として積極的に位置づけることが必要である ( 4 ) 改正法を活用するためには 労働組合内外での学習会や広報が重要であることを強調したい 今回の法改正は決して分かりやすいものではない 従来の日本的雇用をめぐる 常識 からもかなり進んだ内容であり 労働組合の一般組合員だけでなく 幹部にとっても意識的に学習しないと理解することが困難な点が少なくない とく に 現状では 正社員である組合員が 非正規雇用労働者の待遇改善の意味を正しく理解するには相当の努力が必要である 現在 世界で賃金が下がり続けているのは日本の労働者だけである 非正規雇用が増える中で 正規雇用労働者の賃金が上がらない 経営者にすれば 同じ労働をしても格段に低い賃金で働く非正規雇用労働者が増えれば 正規雇用労働者の高い賃金は疑問に思えてくる 正規 非正規の格差が大きいほど正規雇用が縮小し 賃金は上がるどころか低下する 正規 非正規間の労働条件格差は 労働者の分断と 全体賃金低下の原因となっていることを組合員間で議論し 合意することが鍵となるだろう 格差を打破して団結と連帯を拡大するために 非正規雇用労働者の待遇改善が労働運動全体にとっても 緊急で最重要の課題であることを学習と議論を通じて確認する必要があると思う この点では 民放労連京都放送労働組合 (KBS 労組 ) が 同じ職場にいる非正規雇用労働者の雇用確保と待遇改善の課題に長年にわたって取り組み 労働組合としての質 量ともに大きく前進させ 正規雇用を含めて賃金も継続して引き上げてきた 同労組は たたかいの経験を頻繁にパンフレットにまとめて可視化している それを基に粘り強い学習と議論を通じて若い組合員たちに 先進的な運動の歴史を引き継いでおり 大いに参考になる 4) イ改正法の不十分点を団交 協約で補完を ( 1 ) 基本給 や 賞与 でも均等待遇を 実現する取り組みを同じ労働をしても労働条件に格差があることは 同一労働同一賃金 の原則に反している たしかに 今回の パート 有期法 に至る法改正のなかで 当初に比べて均等 均衡待遇という点で 13 特均等待遇実現のチャンス! 同一労働同一賃金 への到達と課題Gekkan ZENROREN 2019.11

は大きく前進したが 本来の 同一労働同一賃金 の考え方とは大きな隔たりがある この点では ILO や EU の考え方を参考に とくにジェンダー差別是正と結びついて 職務評価 を重視する議論が積み重ねられてきた 5) 今回の法改正の基本にある考え方は こうした議論とはかなりかけ離れていると言える 6) そうした限界が端的に現れているのが 待遇格差のなかで最も中心となるべき 基本給 や 賞与 については ガイドライン でも な相違 と見ない余地を広く認めている点である 実際 ほとんどの労働契約法 20 条裁判では 手当 についての争いに中し 基本給 や 賞与 が争点になることが少ない 非正規雇用労働者の低賃金を改善するためには 手当 だけで争うことには限界があることを考えると これまでの裁判状況は 現在の法規制や法解釈の 歪み によってもたらされたものと言わざるをえない ただ 労働契約法 20 条裁判の中でも大阪医科歯科大学事件 控訴審 ( 大阪高裁 2019 年 2 月 15 日判決 ) は 賞与について 正職員に一律支給 有期雇用職員には正職員の 8 割支給という点から 長期雇用のインセンティブというには疑問があるとして アルバイト職員 ( 原告 ) に賞与を一切支給しないことはであり 正職員の 6 割の賞与支給を命じた 同判決は 現在の裁判状況の中では積極的に評価できるが それでも救済は 賞与 の一部に限られており 基本給 は争点にならなかった 7) 労働組合としては 行政解釈や裁判状況に縛られることなく 本来の 同一労働同一賃金 の原則に基づく 丸子警報器闘争を想起して 最初から 手当 だけで争うのではなく 基本給 や 賞与 を含めた 賃金全体での均等待遇実現を基本とする必要があると思う ( 2 ) 出口規制 の徹底から 入口規制 へ本来 非正規雇用を受け入れる場合 その理由を限定する 入口規制 が必要であるが 現在の法規制は 出口規制 に止まっている 日本労働弁護団は 2016 年 10 月 7 日 非正規雇用の 入口規制 と 不利益取扱い禁止 に関する立法提言骨子案を発表した この骨子案では 使用者は 1 休業又は欠勤する労働者に代替する労働者を雇い入れる場合 2 業務の性質上 臨時的又は一時的な業務に対応するために 労働者を雇い入れる場合 3 一定の期間内に完了することが予定されている事業に使用するために労働者を雇い入れる場合を除いて 期間の定めのある労働契約を締結してはならない といった入口規制を設ける必要を提示している 労働組合としては 均等待遇の取り組みとともに 交渉によって 日本労働弁護団が示す 入口規制 の 3 点を協定 協約化するなどの取り組みを行うことが必要である 8) ( 3 ) 派遣労働者の均等待遇実現へ 新たな取り組みを今回の法改正で特筆すべきことは 派遣労働者と派遣先正社員との均衡 均等待遇についての実質的規制を初めて導入したことである しかし 折角 法改正されても 弱い立場の派遣労働者が立ちあがることは至難のことであり 労働組合が支援に取り組むことがなければ 改善は 絵に描いた餅 に止まってしまう 派遣労働者のな格差の撤廃のためには 派遣労働者の労働条件や権利について 労働組合が積極的に介入することが求められる しかし 派遣元は 名ばかり使用者 の実態が少なくなく そこで派遣労働者が組織される例はきわめて少数である 改正法は 派遣元を単位に均衡 均等待遇を図るとしているが 派遣元に労働組合が 14 Gekkan ZENROREN 2019.11

あって 活発に活動しているという話を聞いたことがない 本来なら派遣労働者が実際に就労する派遣先での労働条件改善と組織化が望まれる 現に 現行労働安全衛生法上の安全 衛生管理体制 ( 安全 衛生委員会 安全 衛生管理者 ) の選出基礎数には 派遣先事業場で働く派遣労働者も含まれている 派遣先労働組合には 派遣労働者をも代表して活動し その派遣先正社員との均等 均衡待遇のために活動することが必要である 今回の法改正は 日本の労働組合が 労働者派遣法施行後 派遣労働者の組織化に成功していないことを前提に 最初から空文化することを狙って派遣労働者の均等待遇規定を実定法化したとさえ思える まさに 労働組合運動にとっても この機会をどう活かして派遣労働者の組織化に成功するかが試されているのだと思う 従来にない大胆な発想で取り組むことが必要である 9) 1 ) 丸子争議支援共闘編 パート 臨時だって労働者 新しい扉ひらいた丸子警報器の仲間 ( 学習の友社 2000 年 6 月 ) 参照 2 ) 緒方桂子 パート労働者に対する処遇の格差是正 再考 二〇一四年パート労働法改正を契機として 労働法律旬報 1828 号 (2014 年 11 月 )p.6 以下 神吉知郁子 労働法における正規 非正規 格差 とその 救済 パートタイム労働法と労働契約法 20 条の解釈を素材に 日本労働研究雑誌 No.690(2018 年 1 月 )p.64 以下等 参照 3 ) 労働契約法 20 条をめぐる裁判は 最高裁 2 判決以降も 産業医科大学事件 日本郵便 ( 東日本 ) 事件 日本郵便 ( 西日本 ) 事件 大阪医科薬科大学事件 メトロコマース事件 井関農機事件など多数出ている 詳細については 労働法律旬報 1918 号 (2018 年 8 月 ) 同 1938 年 (2019 年 6 月 ) 掲載の諸論文を参照されたい 4 ) 市民が支えた KBS 京都の再建 - 京都放送労組のたたかい (2018 年 9 月 ) 直用化構内スタッフの無期雇用化闘争 ~ 画期的! KBS 京都の構内スタッフ一掃の一歩 ~ パートⅨ(2019 年 5 月 ) 参照 5 ) 遠藤公嗣 これからの賃金 ( 旬報社 2014 年 11 月 ) 浅倉むつこ 雇用差別禁止法制の展望 ( 有斐閣 2016 年 12 月 ) 等 参照 6 ) 和田肇教授は 今回改正は 欧米で理解されている 同一労働についての差別的取り扱いの禁止ではなく 正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間のな待遇差の禁止 に過ぎないことを的確に指摘している 同 ガラパゴス化した日本の 同一労働同一賃金 労働法律旬報 1913 号 (2018 年 6 月 )p.4 7 ) 谷真介 学校法人大阪医科薬科大学事件 大阪高裁判決について [2019. 2.15] 労働法律旬報 1938 号 (2019 年 6 月 )p.29 参照 8 ) 実際に 非正規雇用導入に際して労働組合が事前協議などを行う事例としては 京都放送労組や 化学一般ダイトーケミックス支部の事例 堀谷昌彦 労働協約を締結し非正規雇用問題に取り組む 民主法律 276 号 (2009 年 2 月 ) が参考になる 9 ) 派遣労働者は その労働時間のほとんどを派遣先職場で過ごし 均等待遇の比較対象は派遣先正社員である そこから 派遣先の企業別労組が 派遣労働者を組織することが考えられるが 京都放送労組以外は そのような例はほとんど聞かない 実際には 産別組織下での 個人加盟地域労組 ( 例 : 民放労連近畿地区労組 ) や 地域労組を通じての組織化が現実的なのであろう わきたしげる 1948 年生まれ 龍谷大学名誉教授 専門 : 労働法 社会保障法 著書 : 雇用社会の危機と労働 社会保障の展望 ( 共編著 日本評論社 2017 年 ) 劣化する雇用ビジネス化する労働市場政策 ( 共編著 旬報社 2016 年 ) 日本の雇用が危ない安倍政権 労働規制緩和 批判 ( 共編著 旬報社 2014 年 ) 労働者派遣と法 ( 共編著 日本評論社 2013 年 ) ワークルール エグゼンプション守られない働き方 ( 共編著 学習の友社 2011 年 ) ほか 15 特均等待遇実現のチャンス! 同一労働同一賃金 への到達と課題Gekkan ZENROREN 2019.11