福知山-大地の発掘

Similar documents

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

紀要6.indd




<95B689BB8DE08F8482E B7994C5817A2E696E6464>

割付原稿




H29 発掘調査 おおすがなみ大 菅波コショウズワリ遺跡 い せきかがし [ 加 賀市 ] 大菅波コショウズワリ遺跡は JR 加賀温泉駅から福井方向へ約 1km の丘陵裾から低地にかかる場所に立地する集落遺跡です 調査は北陸新幹線建設に伴い平成 28 年度から行っています 昨年度のやりさきがたせんと

紀要6.indd

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み)


28 簡便なことがあげられる 炉体を立ち上げる前に深さ 30 cmほどの土坑を掘り その内部で火を焚き 防湿を図ったと考えられるが 掘方の壁の上面が赤変する程度のものが大半である このタイプの炉は Ⅱ 類 Ⅲ 類に切られるものが多く Ⅰ 類からⅡ 類 Ⅲ 類の炉へ大型化が想定される Ⅱ 類の特徴とし

研究成果報告書

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D>

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき

美濃焼


8月号.indd


H24 発掘調査 なが長 いけ池 いカチジリ遺 せき跡 の 長池ニシタンボ遺跡 野々の いちし市市 長池カチジリ遺跡 長池ニシタンボ遺跡は野々市市長池地内に所在します 二級河川安原川広域河川改修工事に伴う発掘調査で 長池カチジリ遺跡で弥生時代後期 ~ 古墳時代前期の集落を 長池ニシタンボ遺跡では弥生


untitled

本文.indd

市報かすが12月15日号

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次


L 1997 L L M M M M 2

iwa p1


ほんぶん/pdf用表紙


Contents 1Ł 2Ł 4 5Ł 6Ł 7 8Ł 10Ł 11Ł 12 14Ł 18Ł 31 32Ł 33 34Ł 35 37

図表 1. 調査対象と標本数 1 次調査回答者 調査対象全国 20 歳から 79 歳までの日本人 総務省 人口推計 を元に 地域別年代別に標本数を割り付けた レポート1 ~1 次調査結果より国内市場における歴史文化観光の需要構造 2 次調査回答者 (1,901 人 ) 2 次調査スクリーニング条件中

untitled

untitled

学習指導要領

›Á‚q‹ä‹â’Õ_Ł\”ƒ.ec6

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古


阿智村概報.indd

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

学術調査 Ⅱ 山形市の重要文化財 鳥居 の劣化に関する総合調査 石﨑武志 ISHIZAKI, Takeshi 文化財保存修復研究センター研究員 教授 小柴まりな KOSHIBA, Marina 芸術学部文化財保存修復学科 4年 澤田正昭 SAWADA, Masaaki 文化財保存修復研究センター長

かない金 しもしんでん 井下新田遺跡 ( 渋川市金井 ) 勾玉の古墳人 と上屋構造がわかる平地建物の発見 主任調査研究員 岩上千鶴 1 平成 29 年度発掘調査の概要 金井下新田遺跡は国道 353 号金井バイパス ( 上信自動車道 ) 建設工事に伴い 渋川土木事務所から委託を受けて平成 29 年 4

KANTO_21539.pdf

遺跡分布地図から見る広島

千葉寺地区の遺跡展 図録


第205回資料.indd

レジュメ.indd

シンポジウム式次第

猪俣佳瑞美.indd

宗像_表1_表4_C

象鼻山ペラ校正

7 火焔型土器の色調は 大きく分けて 2 種類あります 一つは赤色系 もう一つは何色系 でしょうか? a) 黒色系 b) 黄色系 c) 白色系 d) 青色系 8 火焔型土器の容量で最小のものは次のうちどれでしょうか? a)350ml b)420ml c)500ml d)720ml 9 一般的な火焔型

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ


kisso-VOL64

第十七回 縄文文化講座

69 Sector V / H-11 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 301 削器 71 Sector V / M-15 Grid Layer 3б Пласт 5 No. 337 削器 72 Sector V / M-20 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 2

第 1 章 調査標準に関する現状と課題 jtd

千葉ニュータウンの昔むかし図録

Microsoft PowerPoint - ppt_No01_人類の出現(1)


untitled

014.indb

制定された 発掘の規制関係は 第 6 章 埋蔵文化財 に規定されている 第 93 条に土木工事等のための発掘について規定があり 第 1 項では事業施行者から文化庁長官への届出 第 2 項では文化庁長官から事業施行者へ発掘調査等の実施の指示などが規定されている (4) 埋蔵文化財包蔵地の確認工事の途中

平成 30 年度発掘調査遺跡の紹介 六日町藤塚遺跡 Ⅱ 古墳時代後期のムラ よ 所在地 : 南魚沼市余 かわ川 地内 むいかまちふじつか六せんじょうち うおのがわ しょうのまたがわの 日町藤塚遺跡は魚野川の左岸 庄之又川扇状地の標高 178mに位置します 国道 17 六日町バイパスの建設に伴って 平


<30352D88E9924A81458BB48B6C90E690B62E706466>


例 言 本 文 目 次 挿 図 目 次 図 版 目 次 写 真 図 版 1 写 真 図 版 2

< B B B C D5A90B A E30322E696E6464>



304 電 信 電 話 のあゆみ

内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で

Taro13-表紙(五位堂第二).jtd

表 1 身近な地域の調査 の学習計画 地図の見方 第 1 時 第 2 時 主な問い 目標 ( 知識 理解 ) 資料 学区域周辺の地形図を使って 学区域周辺の地形図を使って 縮尺や8 方 学区域周辺の2 万 5 分 地形図の決まりを理解しよう 位を理解しよう の1の地形図 ランドマークとなる場所に着色

2014/8/9 Google Earth で主題図を利用する 大阪教育大学山田周二 (1)Google Earth の概要 特徴 Google Earth は,Google 社が提供しているデジタル地図, 地球儀ソフトウェアであり, 無料で, 世界全体の高解像度の衛星画像, 空中写真, 地上の映像

kasuga_h pdf

インダス プロジェクト年報 2007 図1 インダス文明の地形環境と遺跡分布 DEM 関係しながら 変容していく過程を動画のように示す四次元 GIS の構築を目標としている 2 Slope Model による地形表示 DEM による地形理解を さらに深めるために Slope Model を作成して遺


概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 鈴鹿市教育委員会


中林小学区の歴史散歩

みなとっぷ20号

城跡を活用した可児市の地域づくりの考察

<4D F736F F D20905F8CCB82CC93EA95B688E290D532612E646F63>

愛知の風景 インフォメーション マンスリーレポート インフォメーション 地名クイズなんと読む?


35号 表1-4.ai

< F2D D F97D18F57978E B8367>

石器の実測は 698 点を対象に業務を外部に委託した 自然科学分析では土壌洗浄 火山灰分析に ついて 業務を外部に委託した 土壌分析は微細な資料を得るとともに 今後の分析方針を決め るために 火山灰分析は 土壌の堆積時期を特定するためにそれぞれ実施した ウ学識者の招聘 今年度は土器の編年 器種 産地

写真 1 東上空より調査地を望む ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) N : 図 2 周辺の遺跡の位置 ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 2

~ 1 で実施した高塚遺跡の範凶確認調査報告書である 現地発刷調査 2008 年 9 月 1 日 ~9 月 12 整理 報告作業 2008 年 9 月 12 日 ~12 月 22

Transcription:

福知山市の遺跡 平成18年1月に行われた1市3町の合併により 広大な市域を得た福知山市には現在約500箇所の遺跡が登録さ れています このうち古墳や窯跡など群として登録されているものも 多く 実数としては約2000箇所を越えることとなります 遺跡の位置と立地 福知山市域は本州の内陸部やや北側に位 置し 日本海へと注ぐ由良川とその支流によって形作られた盆地 周辺山岳部からなります 市域の約80パーセント近くは山林であり 河川近くの狭小な平野部 段丘地帯に耕地が広がります このよう な地勢のため遺跡の大多数が河川流域部に集中し 平野部およ び段丘上に集落遺跡 周辺丘陵上に墳墓が点在しています 遺跡の種類と特徴 市域での人類最古の足跡は旧石器時代にさかのぼり つづく縄文 弥生 古墳 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山と連綿と続く遺跡がこの大地に刻み込まれています 旧石器から縄文 弥生前期に散発的であった集落遺 跡は弥生中期に至って爆発的に増大し 古墳時代中期から後期には墓域を持った群集墳が丘陵上を覆い尽くすことにな ります 遺跡の発掘調査 福知山の市制施行以前の昭和初年までにも表面採集遺物として数件の報告が残されていますが 考 古学的な手法による発掘調査は昭和10年 1935 の牧正一古墳が始まりです その後市制施行のあゆみとともに行なわれ た遺跡発掘調査は 小規模なものも含めて200件を数えます この中には 景初四年銘 盤龍鏡の発見のように国内で大き く報道された調査もありましたが 多くの遺跡は貴重な成果と引き換えに地上から姿を消していきました 今回の展覧会で福知山の隠れた歴史を再発見してください 表の色つきは発掘調査 表の色つきは発掘調査を 発掘調査を 行ったことがある遺跡 遺跡

道具 ものづくり く ら し の 遺 跡 おき かんのん じ 興 観 音寺遺跡(興地区)の石製品 石のおもり 道具 ものづくり すえ 玉砥石 末の窯跡 陶と書いて スエ と読む 日本で初めて青く硬く丈夫な土器が作られたのが古墳時代中期 これを須 石鏃など武器類のほか 石剣や石棒など 恵器と呼び 現在の やきもの の祖先としている 奈良時代に作成された 正倉院文書 にも 陶 と表記 の祭祀具 装身具をつくる玉砥石が発見さ してスエと読み 後に須恵という字があてられる この須恵器の日本最初の量産地が大阪府和泉地域に れている ひろがる陶邑古窯跡である ムラの住居内部からはこれらの石器を作 夜久野町の末 すえ 一帯 この山々には陶邑と同じく須恵器を焼いた窯跡が数多く分布する 国道9 成した際の剥片が発見されており ムラのな 号線 牧川の南に位置する字末地区と北側の字高内地区には 確認されているもので約50数ヶ所 8世 かで道具を作っていたことがわかる 紀代を中心に須恵器が焼かれていた 京都府では亀岡市の篠窯跡と並んで最多級 北近畿でも最大 く ら し の 遺 跡 級の須恵器生産地帯として発展したと考えられる 末の地名はその名残を今に伝え 今でも窯跡の周辺 銅剣形石剣 では数多くの須恵器片が採集できる また このほか釜戸池窯 天田 加茂野窯 猪崎 があり カマ の地名が今に伝えられる 石鏃 石包丁 環状石斧 発見された石製品類 石本遺跡の木製遺物 1983年の発掘調査で水路状の遺構から数 多くの木製品が発見された このうち 加工品 の点数は182点におよび 農具 工具 馬具 狩 高内鎌谷窯跡灰原の様子 猟具 祭祀具 装身具 履物など多種にわたる これら木製品は概ね6世紀後半から7世紀 前半のもので 古墳時代のムラの様子を伝えて 末窯跡分布図 いる 大地を耕し 稲を刈る古代人の息吹を知 ることのできる貴重な遺物群である だん か じ 段遺跡の鍛冶遺跡 大江町河守の家並の背後丘陵上にある平安時代から鎌倉時代にかけての鍛冶遺跡 鉄製品の生産 を行っていたもので 鉄を溶かす鞴 ふいご の 羽口 鉄を加熱 鍛えた際に出る剥片 鉄滓な どが発見されている W1 W4 W6 W2 W3 W5 鍛造薄片 フイゴ羽口 粒状鉄滓 W13 段遺跡の発掘調査風景 石本遺跡の木製品 椀状鉄滓 木製品実測図

ł