<4D6963726F736F667420576F7264202D2032303136834A83938367838A815B838C837C815B836791E6318FCD8CA982A68FC182B5>

Similar documents
(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) (H24)

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

< CF6955C976C8EAE DE82C28E73816A2E786C73>

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

スライド 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 年 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 福 岡 県 技 能 労 務 職 歳 1,19,98 9,9 歳 8,

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

スライド 1

公表表紙

定款  変更

Taro-01 議案概要.jtd

●幼児教育振興法案

定款

Microsoft Word 第1章 定款.doc

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

m07 北見工業大学 様式①

Taro-29職員退職手当支給規程

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 H H H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H H H H5.4.1 H H5.4.1 ( 参 考

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261,

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 25 年 4 月 1 日 現 在 ) 1) 一 般 行 政 職 福 島 県 国 類 似 団 体 平 均 年 齢 平

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135, , ,900 2

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

<4D F736F F F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A CC8A AE98EBA8DEC90AC816A2E707074>

容 積 率 制 限 の 概 要 1 容 積 率 制 限 の 目 的 地 域 で 行 われる 各 種 の 社 会 経 済 活 動 の 総 量 を 誘 導 することにより 建 築 物 と 道 路 等 の 公 共 施 設 とのバランスを 確 保 することを 目 的 として 行 われており 市 街 地 環

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 (H20.4.1) 96.7 (H25.4.1) (H25.7.1) (H25.4.1), (H25.4.1) 参 考 値 98.3 (H25.7.1) (H20.4.1) (H25.4

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 最 高 号 給 の 給 料 月 額 243,7 37,8 35

<6D33335F976C8EAE CF6955C A2E786C73>

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

(4) 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 との 連 携 1 市 は 国 の 現 地 対 策 本 部 長 が 運 営 する 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 に 職 員 を 派 遣 するなど 同 協 議 会 と 必 要 な 連 携 を 図 る

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

別紙3

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 2 年 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 ( 注 ) 給 料 月 額 は 給 与 抑 制 措 置 を 行 う 前 のものです ( 単 位 : ) 3 職 員 の 平 均 給 与 月

 三郷市市街化調整区域の整備及び保全の方針(案)

損 益 計 算 書 自. 平 成 26 年 4 月 1 日 至. 平 成 27 年 3 月 31 日 科 目 内 訳 金 額 千 円 千 円 営 業 収 益 6,167,402 委 託 者 報 酬 4,328,295 運 用 受 託 報 酬 1,839,106 営 業 費 用 3,911,389 一

スライド 1

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部


1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

3 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 43.7 歳 32, , ,321

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学

就 業 規 則 ( 福 利 厚 生 ) 第 章 福 利 厚 生 ( 死 亡 弔 慰 金 等 ) 第 条 法 人 が 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 民 間 社 会 福 祉 施 設 等 職 員 共 済 規 程 に 基 づき 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 との 間 において 締 結 す

別紙3

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

(5) 給 与 改 定 の 状 況 事 委 員 会 の 設 置 なし 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 A B A-B ( 改 定 率 ) 給 与 改 定 率 ( 参 考 ) 国 の 改 定 率 24 年 度 円 円 円 円 ( ) 改

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

退職手当とは

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び

Taro-H26改正_溶け込み_中学授業

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 ( 単 位 : 円 ) 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 413,

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

<4D F736F F D C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B A4F8D91906C8DDE8A A>

18 国立高等専門学校機構

<4D F736F F D E95E CC816994A8926E82A982F182AA82A2816A2E646F63>

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

< EC8E F58B8B975E8CF6955C8CB48D652E786C73>

Microsoft Word - 目次.doc

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

弁護士報酬規定(抜粋)

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

【労働保険事務組合事務処理規約】

(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等

Taro-条文.jtd

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,600 円 185,800 円 222,900 円 261,900 円

Taro-事務処理要綱250820

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 135, , , , , ,600

職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 () 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 ( 年 4 月 日 現 在 ) 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 44. 歳 6,4, 歳,44 4,7 7,6 4. 歳 7,

16 日本学生支援機構

 


3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額


参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

Transcription:

目 次 第 I 章 ミヤンマー 連 邦 共 和 国 の 概 要 2 第 II 章 教 育 基 本 法 制 定 から 国 民 教 育 法 改 正 法 へ 29 第 III 章 ミヤンマーから 日 本 への 留 学 生 64 参 考 文 献 67

第 I 章 ミャンマー 連 邦 共 和 国 の 概 要 1. 概 況 1.1 一 般 的 事 項 (1) 国 名 :ミャンマー 連 邦 共 和 国 (Republic of the Union of Myanmar 以 下 ミャン マー) (2) 面 積 :676,578km²( 世 界 40 位 日 本 の 1.8 倍 ) (3) 人 口 :5,148 万 人 ( 図 1)(2015 年 5 月 29 日 現 在 ) 1 (4) 首 都 :ネーピードー (Nay pyi Taw) (5) 言 語 :ミャンマー 語 シャン 語 カレン 語 英 語 (6) 宗 教 : 仏 教 (89.4%) キリスト 教 (4.9%) イスラム 教 (3.9%) ヒンドゥー 教 (0.5%)など 1.2 基 礎 的 経 済 指 標 (2014 年 ) 2 単 位 2013 年 2014 年 <GDP> 実 質 GDP 成 長 率 % 8.3 ( 図 2) 7.69 ( 図 2) 名 目 GDP 総 額 100 万 US$ 62,802( 図 3) 62,802( 図 3) 1 人 当 たり 名 目 GDP US$ 869 1,221 < 消 費 者 物 価 指 数 > 消 費 者 物 価 上 昇 率 % 5.71( 年 平 均 ) 5.9( 年 平 均 ) (2014 年 4-10 月 の 平 均 値 より 算 出 ) 消 費 者 物 価 指 数 1817.85 118.61 (1995 年 =100) (2005 年 =100) < 失 業 率 > % 4.0 < 国 際 収 支 > 経 営 収 支 ( 国 際 収 支 ベース) 100 万 US$ -3,090-1,640 貿 易 収 支 ( 国 際 収 支 ベース) 100 万 US$ -2,556-3,005 外 貨 準 備 高 100 万 US$ 該 当 なし 該 当 なし 為 替 レート( 期 中 平 均 値 対 ドルレート) チャット 962.5334 984 2

通 貨 供 給 量 伸 び 率 % 33.6 輸 出 額 100 万 US$ 11,204 22,487 対 日 輸 出 額 100 万 US$ 513 ( 図 4) 780 ( 図 4) 輸 入 額 100 万 US$ 13,760 24,313 対 日 輸 入 額 100 万 US$ 1,296 ( 図 5) 1,303 ( 図 5) 直 接 投 資 受 入 額 100 万 US$ 4,107.05 4,365 2. 歴 史 11 世 紀 半 ば ビルマ 族 による 最 初 の 統 一 王 朝 であるパガン 朝 (1044~1287 年 )がエーヤワ ディー 川 中 流 域 で 誕 生 した パガン 王 朝 は 上 座 仏 教 や 文 字 技 術 などを 先 進 民 族 である モン 族 から 受 け 入 れた 13 世 紀 にモンゴル 軍 の 侵 略 によりパガン 朝 が 滅 亡 し シャン 族 が 支 配 するアバ 朝 (1364~ 1555 年 )やモン 族 が 支 配 するペグー 朝 (1287~ 1539 年 )などが 誕 生 し 分 立 時 代 となった 16 世 紀 中 頃 までは 分 裂 の 時 代 が 続 いたが その 後 ビルマ 族 の 王 朝 であるタウングー 朝 (1531~ 1752 年 )が 再 び 統 一 を 果 たした しかし 王 位 継 承 争 いや 周 辺 民 族 の 侵 略 により 王 朝 は 衰 退 し 1752 年 にモン 族 によって 亡 ぼされた また その 年 にアラウンパヤーがモ ン 族 に 勝 利 して コンバウン 朝 (1752~ 1885 年 )を 成 立 させる コンバウン 朝 はアバ ダガ ン(のちのヤンゴン)やペグーなどを 次 々に 攻 略 し 勢 力 を 拡 大 させていった 19 世 紀 前 半 インドのアッサムを 征 服 し カチャール 王 朝 まで 勢 力 拡 大 を 狙 ったが カ チャール 王 朝 はイギリスを 保 護 国 としていたために イギリスとの 第 一 次 ビルマ 戦 争 (1824 ~26 年 )が 勃 発 した この 戦 争 にビルマ 側 が 敗 北 し 1826 年 のヤンダボ 条 約 において 征 服 し たインド 領 の 権 利 を 放 棄 することが 決 められた しかし ビルマ 側 はこの 条 件 を 無 視 した ため 第 二 次 ビルマ 戦 争 (1852 年 )が 起 こり 国 土 の 半 分 近 くを 失 った そして 第 三 次 ビル マ 戦 争 (1885~86 年 )によりコンバウン 朝 は 滅 亡 した この 年 からビルマはイギリスの 支 配 下 に 置 かれることとなった ビルマの 対 イギリス 独 立 運 動 は 第 一 次 世 界 大 戦 中 に 始 まり 1937 年 にバー モウ 氏 を 中 心 としたビルマ 人 の 政 権 が 誕 生 し 独 立 に 向 けた 動 きが 本 格 化 した 1942 年 には アウン サン 氏 がビルマ 独 立 義 勇 軍 を 率 いてイギリス 軍 と 独 立 をかけた 戦 いを 開 始 した 1943 年 日 本 軍 の 力 を 借 り イギリス 軍 に 勝 利 を 収 めた そして バー モウ 氏 を 大 統 領 とするビルマ 国 が 建 国 された しかし 日 本 の 敗 戦 が 濃 厚 となったため アウン サン 氏 が 率 いるビルマ 国 軍 はビルマ 国 の 存 続 のためにイギリス 側 が 提 案 した 独 立 3

保 持 を 受 け 入 れ ビルマ 国 と 日 本 軍 に 対 してクーデターを 引 き 起 こした このクーデター は 成 功 したが 再 びイギリスの 支 配 下 に 置 かれることとなった クーデターを 起 こした 中 心 人 物 であるウー ヌー 氏 がイギリスとの 交 渉 を 続 け 1948 年 イギリスの 支 配 から 独 立 し ビルマ 連 邦 共 和 国 が 建 国 された 1954 年 には 日 本 ビルマ 平 和 条 約 が 結 ばれ 日 本 との 正 式 な 国 交 が 開 始 した その 後 議 会 制 民 主 主 義 を 導 入 するが 国 内 政 治 は 安 定 せず 1962 年 ネ ウィン 将 軍 率 いる 国 軍 がク ーデターを 起 こし 一 党 支 配 の 社 会 主 義 国 となった その 後 国 軍 が 政 権 を 掌 握 し 軍 事 政 権 が 続 いていく ビルマ 国 は 1974 年 ~1988 年 までビルマ 連 邦 社 会 主 義 共 和 国 という 名 称 であった その 後 1989 年 にミャンマー 連 邦 に 改 称 された 2010 年 11 月 に 行 われた 大 統 領 選 挙 で 民 政 の 代 表 であるテインセイン 氏 が 勝 利 し 翌 2011 年 3 月 にテインセイン 氏 が 大 統 領 に 就 任 し 約 50 年 の 軍 事 政 権 に 幕 を 下 ろした これを 機 に アウンサンスーチー 氏 の 自 宅 軟 禁 が 解 除 され 国 際 的 な 民 主 化 へ 向 けた 動 きが 始 まっ た 3 4 3. 内 政 1988 年 全 国 的 な 民 主 化 要 求 デモにより 26 年 間 続 いた 社 会 主 義 政 権 が 崩 壊 したが 国 軍 がデモを 鎮 圧 するとともに 国 家 法 秩 序 回 復 評 議 会 (SLORC:State Law and Order Restoration Council)を 組 織 し 政 権 を 掌 握 した(1997 年 SLORC は 国 家 平 和 開 発 評 議 会 (SPDC:State Peace and Development Council)に 改 組 ) 1990 年 は 軍 政 主 導 体 制 が 確 立 された 年 である この 年 の 5 月 に 総 選 挙 が 実 施 され 野 党 である 国 民 民 主 連 盟 (NLD:National League for Democracy)が 圧 勝 した しかし 軍 事 政 権 に よりこの 選 挙 結 果 は 無 効 化 され これに 反 対 する 勢 力 は 次 々に 逮 捕 された このような SLORC の 態 度 に 国 際 世 論 は 批 判 の 目 を 向 け 西 洋 諸 国 は 1988 年 から 経 済 援 助 の 凍 結 を 行 っ ている SLORC は 経 済 的 回 復 のためにも 国 際 世 論 の 改 善 が 必 要 だと 考 え 自 由 公 平 な 総 選 挙 を 実 施 すると 国 内 外 にアピールした だが 実 際 には 野 党 指 導 者 の 拘 束 や 立 候 補 権 剥 奪 といった 行 為 が 行 われており アウンサンスーチー 氏 は 拘 束 された 一 人 である さらに メディアに 向 けて 反 対 勢 力 の 批 判 を 行 い 軍 事 政 権 に 対 する 批 判 を 弾 圧 した 総 選 挙 が 近 づき 国 外 に 対 して 選 挙 の 自 由 公 平 さをアピールするために 外 国 人 記 者 の 入 国 を 許 可 し た そのため 総 選 挙 当 日 は 自 由 公 平 な 選 挙 が 行 われた 1990 年 5 月 に 実 施 された 選 挙 の 結 果 は 上 述 の 通 り 野 党 NLD が 485 議 席 の 80%にあたる 392 議 席 を 獲 得 する 大 勝 利 であっ た しかし 軍 事 政 権 から NLD への 政 権 移 譲 は 行 われず 軍 事 政 権 による 弾 圧 が 強 化 され ることとなった 5 1994 年 7 月 にタイのバンコクで 開 催 された ASEAN 外 相 会 議 に 参 加 した この 参 加 をき 4

っかけにシンガポールやタイなどとの 外 交 関 係 が 向 上 した シンガポールは 官 僚 や 財 界 人 合 わせて 約 50 人 でミャンマーの 観 光 設 備 通 信 事 業 などを 視 察 し 積 極 的 な 支 援 基 金 を 示 した タイはミャンマーを 議 長 国 ゲストとして ASEAN に 招 待 するなど 関 係 強 化 に 向 けて 積 極 的 であった 特 に 注 目 的 なことが 天 然 ガス パイプライン 敷 設 の 合 意 であった この 締 結 によって タイは 将 来 的 なエネルギー 源 を 確 保 し ミャンマーは 外 貨 を 確 保 できた 6 1995 年 7 月 アウンサンスーチー 氏 が 6 年 に 及 ぶ 自 宅 軟 禁 から 無 条 件 解 放 がなされ 国 際 的 な 注 目 が 集 まった この 解 放 は 突 然 の 出 来 事 で 国 内 外 に 大 きな 驚 きと 喜 びをもたらし た 解 放 後 スーチー 氏 は 慎 重 な 姿 勢 を 見 せ SLORC との 対 話 を 呼 び 掛 けただけであった その 後 も 目 立 った 活 動 はなく 対 話 への 呼 びかけを 続 けた しかし SLORC はこの 要 求 に は 応 えず 軍 事 政 権 が 変 わることはなかった 一 方 少 数 民 族 問 題 に 関 しては 解 決 を 迎 え ようとしていた まず 3 月 と 8 月 にカレンニー 民 族 進 歩 党 と 新 モン 州 党 がそれぞれ 停 戦 協 定 を 結 んだ 残 るはカレン 民 族 同 盟 のみとなり 内 部 分 裂 をきっかけに 国 軍 が 本 拠 地 を 制 圧 し 勢 力 が 衰 退 していった そして 12 月 に 代 表 者 が SLORC との 交 渉 を 開 始 し 解 決 へ の 目 途 がたてられた 7 2000 年 経 済 における 低 迷 が 改 善 されない 中 さらに SLORC の 軍 事 政 権 が 国 際 社 会 から の 孤 立 化 を 強 めていた また スーチー 氏 率 いる NLD は 軍 政 に 対 して 次 の 一 手 を 見 つけら れないでいた こうした 閉 塞 的 な 状 況 から 脱 却 すべく 8 月 にスーチー 氏 は 軍 政 に 対 する 抗 議 として 未 許 可 の 地 方 旅 行 に 出 発 した 1998 年 にも 同 様 の 外 出 をしており 軍 政 によって 強 制 帰 還 されているが 2000 年 においても 10 日 後 に 軍 政 によって 強 制 帰 還 され 自 宅 軟 禁 とされた この 出 来 事 は 国 際 社 会 で 取 り 上 げられ 強 烈 な 批 判 を 受 けることとなった そ のため 軍 政 はスーチー 氏 の 自 宅 軟 禁 をすぐに 解 放 した 10 月 には 水 面 下 でスーチー 氏 と 軍 政 が 接 触 していることが 明 らかとなった しかし 具 体 的 な 内 容 は 一 切 明 らかにされな かった そしてこの 頃 少 数 民 族 問 題 が 再 び 浮 上 してきた 一 時 は 和 平 協 定 締 結 が 締 結 さ れたが 武 力 闘 争 などが 始 まり 関 係 の 悪 化 が 報 告 された 8 2003 年 8 月 キン ニュン 首 相 ( 当 時 )が 民 主 化 に 向 けた 7 段 階 の 民 主 化 ロードマッ プ ( 表 1)を 発 表 し その 第 一 段 階 として 憲 法 の 基 本 原 則 を 決 定 するため 国 民 会 議 を 開 催 する 旨 表 明 した 2004 年 5 月,1993 年 から 1996 年 にかけて 断 続 的 に 開 催 された 国 民 会 議 が 約 8 年 ぶりに 再 開 された ここで 問 題 となったのが 前 回 の 会 議 で 示 された 憲 法 制 定 の 6つの 目 的 ( 表 2)である これは 軍 部 が 国 政 に 積 極 的 に 関 与 することを 示 すものであり NLD はこれを 規 定 しないことを 提 案 したが 軍 政 側 は 明 確 な 回 答 を 避 けることで 終 わってし まった 9 5

表 1 表 2 民 主 化 ロードマップ 憲 法 制 定 の 6つの 目 的 (1) 憲 法 制 定 のための 国 民 会 議 の 再 開 (1993 年 1 月 発 表 ) (2) 真 の 民 主 国 家 確 立 に 向 けた 段 階 的 方 策 の 実 施 (1) 連 邦 の 分 断 の 回 避 (3) 新 憲 法 制 定 (2) 国 家 統 一 の 分 断 の 回 避 (4) 新 憲 法 の 定 ための 国 民 投 票 実 施 (3) 国 家 主 権 の 永 続 (5) 新 憲 法 に 基 づく 自 由 かつ 公 平 な 国 会 議 員 選 挙 (4) 真 の 複 数 政 党 制 民 主 主 義 の 促 進 (6) 国 会 開 催 (5) 普 遍 的 な 正 義 自 由 公 平 の 原 則 (7) 近 代 的 発 展 的 民 主 的 国 家 の 建 設 の 推 進 (6) 国 軍 の 政 治 参 加 ( 出 典 ) アジア 経 済 研 究 所 アジア 動 向 年 報 2005 p.449, 2004. 2005 年 11 月 7 日 ミャンマー 政 府 は 首 都 機 能 をヤンゴンからピンマナ 県 (ヤンゴン 市 の 北 方 約 300km)に 移 転 する 旨 発 表 した 2006 年 3 月 頃 までに 政 府 機 関 は 概 ね 移 転 を 終 了 し 移 転 先 はネーピードー 市 と 命 名 された 10 2006 年 10 月 新 憲 法 の 基 本 原 則 全 15 章 が 提 出 され 国 民 会 議 で 審 議 された 国 民 会 議 は 1996 年 以 来 8 年 におよぶ 長 期 中 断 を 経 て 7 段 階 の 民 主 化 ロードマップの 実 施 を 目 的 に 再 開 された 国 民 会 議 は 2004 年 5 月 ~7 月 2005 年 2 月 ~3 月 2005 年 12 月 ~2006 年 1 月 2006 年 10 月 ~12 月 と 断 続 的 に 開 催 された 11 2007 年 9 月 長 期 中 断 と 休 会 を 繰 り 返 した 制 憲 国 民 会 議 が 14 年 半 を 経 て 終 了 した こ れほど 長 期 化 した 原 因 は NLD のボイコットや 軍 政 が 展 望 を 見 いだせていなかったためであ る このような 不 安 定 の 状 態 の 中 15 章 におよぶ 新 憲 法 原 則 を 決 定 したのはミャンマーに 民 主 化 を 期 待 する 国 際 社 会 の 世 論 であった また 全 国 的 な 僧 侶 のデモが 発 生 していた 治 安 当 局 による 制 圧 で 邦 人 1 名 を 含 む 多 数 の 死 傷 者 を 出 した 12 2008 年 5 月 サイクロン ナルギスがミャンマー 南 西 部 を 直 撃 し 死 者 約 85,000 名 行 方 不 明 者 約 54,000 名 が 発 生 した 2008 年 5 月 に 新 憲 法 草 案 採 択 のための 国 民 投 票 が 予 定 され ていた 国 連 はミャンマー 政 府 に 対 して サイクロン 被 害 の 救 済 を 最 優 先 させるため 国 民 投 票 の 延 期 を 求 めた しかし ミャンマー 政 府 はこの 助 言 を 無 視 し 新 憲 法 草 案 採 択 の ための 国 民 投 票 を 10 日 に 強 行 した( 一 部 地 域 は 24 日 に 実 施 ) その 結 果 は 投 票 率 99% 賛 成 率 93%で 新 憲 法 が 可 決 された これを 受 け 5 月 29 日 に 新 憲 法 を 布 告 した 採 択 された 新 憲 法 は 全 15 章 から 成 り 国 家 原 則 国 家 構 成 国 家 元 首 立 法 行 政 司 法 国 軍 国 民 国 民 の 権 利 義 務 選 挙 政 党 非 常 事 態 憲 法 改 正 国 旗 国 標 国 家 および 首 都 経 過 規 定 総 則 の 15 章 である この 新 憲 法 の 重 要 な 点 は 国 軍 の 政 治 関 与 に 関 する 条 項 が 組 み 込 まれていたことである 13 6

制 定 された ミャンマー 連 邦 共 和 国 憲 法 では 大 統 領 を 国 家 元 首 とする 共 和 制 と 小 数 民 族 に 限 定 的 な 自 治 を 認 める 連 邦 制 を 基 本 としている 連 邦 議 会 は 民 族 代 表 院 ( 上 院 )と 人 民 代 表 院 ( 下 院 )の 二 院 制 で それぞれ 議 席 の4 分 の1が 軍 人 代 表 議 席 となっている 上 院 ( 民 族 代 表 院 ) 定 数 224( 選 挙 議 席 168, 軍 人 代 表 議 席 56) 下 院 ( 国 民 代 表 院 ) 定 数 440( 選 挙 議 席 330, 軍 人 代 表 議 席 110) 14 民 主 化 を 目 指 した 憲 法 にも 関 わらず 非 民 主 化 であるとして 国 内 外 から 批 判 があがった 2009 年 に 大 きな 変 化 はなかったものの 来 年 へ 向 けた 準 備 の 年 であった 前 年 2008 年 に 新 憲 法 が 国 民 投 票 によって 制 定 され 2010 年 に 総 選 挙 が 行 われることが 決 定 していたから である 軍 政 は 新 政 権 を 樹 立 し 1990 年 総 選 挙 の 大 敗 を 挽 回 しようと 決 意 を 固 めていた 一 方 NLD は 2010 年 の 総 選 挙 に 参 加 することは 1990 年 の 結 果 を 水 に 流 すことを 意 味 し ており 次 の 総 選 挙 に 向 けて 慎 重 な 話 し 合 いが 行 われた その 話 し 合 いの 結 果 NLD 中 央 執 行 委 員 会 は シュエゴンダイン 宣 言 を 発 表 した この 宣 言 は (1)NLD 幹 部 を 含 む 全 て の 政 治 犯 の 無 条 件 釈 放 (2) 新 憲 法 の 非 民 主 的 条 項 の 改 正 (3) 国 際 監 視 の 下 での 包 括 的 自 由 公 正 な 選 挙 の 実 施 を 求 めたものである NLD は 1990 年 の 結 果 を 無 駄 にしないため 2010 年 の 総 選 挙 をボイコットする 意 思 を 示 していたが この 宣 言 を 条 件 とした 参 加 を 表 明 した 15 2010 年 11 月 7 日 20 年 ぶりの 総 選 挙 が 実 施 された 20 年 前 の 1990 年 総 選 挙 と 2010 年 の 2010 年 総 選 挙 を 比 べて いくつか 改 定 された 点 がある( 表 3) 1990 年 には 一 院 制 の 人 民 議 会 しか 存 在 せず また 地 方 議 会 も 設 置 されていなかった 一 方 2010 年 には 人 民 代 表 院 と 民 族 代 表 院 の 二 院 から 構 成 され 14 の 地 域 州 議 会 が 設 置 された 有 権 者 数 は 21,000,000 人 から 29,000,000 人 へと 増 加 した 参 加 政 党 数 は 93 から 37 へと 大 幅 に 減 少 した 立 候 補 者 は 約 2,300 人 から 約 3,000 人 に 増 えた 表 3 2010 年 と 1990 年 の 総 選 挙 の 概 要 2010 年 1990 年 選 挙 区 総 数 1,171 492 参 加 政 党 数 37 93 有 権 者 数 ( 概 数 )( 人 ) 29,000,000 21,000,000 立 候 補 者 数 ( 人 ) 3,069 2,296 投 票 率 (%) 人 民 代 表 院 77.3 民 族 代 表 院 76.8 72.59 14 の 地 域 州 議 会 76.6 ( 出 典 )アジア 経 済 研 究 所 アジア 動 向 年 報 2011 p.399, 2011 7

選 挙 結 果 は 国 軍 が 全 面 的 にバックアップする 連 邦 団 結 発 展 党 (USDP: Union Solidarity and Development Party)が 大 勝 利 をおさめた NLD は 総 選 挙 をボイコットしたため 民 主 主 義 勢 力 はいずれも 小 政 党 だけであった 選 挙 管 理 委 員 会 は 総 選 挙 の 実 施 結 果 を 発 表 している( 表 4) この 結 果 USDP は 連 邦 議 会 において 全 議 席 の 79%にあたる 388 議 席 を 獲 得 し 地 域 州 議 会 では 同 75%にあたる 495 議 席 を 獲 得 する 大 勝 利 であった USDP の 当 選 率 は 約 80%であ った 表 4 政 党 別 議 席 数 政 党 名 英 語 略 議 席 数 ( 連 邦 議 会 ) 構 成 比 ( 連 邦 議 会 ) 議 席 数 ( 地 域 州 議 会 ) 構 成 比 ( 地 域 州 議 会 ) 連 邦 団 結 発 展 党 USDP 388 78.7% 495 74.9% シャン 民 族 党 SNDP 21 4.3% 36 5.4% 国 民 統 一 党 NUP 17 3.4% 46 7.0% ラカイン 民 族 発 RNDP 16 3.2% 19 2.9% 展 党 無 所 属 2 0.4% 4 0.6% 合 計 493 100.0% 661 100.0% ( 出 典 ) アジア 経 済 研 究 所 アジア 動 向 年 報 2011 p.401, 2011 総 選 挙 から6 日 後 スーチー 氏 は 2003 年 5 月 30 日 以 来 7 年 半 ぶりに 自 宅 軟 禁 から 解 放 さ れた 16 2011 年 1 月 総 選 挙 の 結 果 に 基 づく 国 会 が 召 集 され 2 月 4 日 副 大 統 領 3 名 が 国 会 で 選 出 された 2011 年 3 月 3 名 の 副 大 統 領 のうち テインセイン 氏 が 大 統 領 に 選 出 され これに より 新 政 府 が 発 足 し( 同 時 に 国 名 も 変 更 ) 国 家 平 和 開 発 評 議 会 (SPDC)から 政 権 が 委 譲 された 17 2012 年 4 月 1 日 議 会 補 欠 選 挙 が 開 催 され スーチー 氏 率 いる NLD が 45 議 席 中 43 議 席 を 獲 得 した 2013 年 12 月 テインセイン 大 統 領 は 残 り 全 ての 政 治 犯 に 対 し 恩 赦 を 与 えた 旨 発 表 した ミャンマーは 20 年 以 上 続 いた 軍 事 政 権 から 民 主 化 に 向 け 活 発 に 動 き 始 めた 2014 年 はテインセイン 政 権 がようやく 安 定 期 に 入 り 外 国 からの 投 資 が 本 格 化 した 年 で あった ASEAN 議 長 国 の 大 役 を 無 事 成 功 させ 国 際 社 会 への 復 帰 をアピールしたが 国 内 の 人 権 問 題 など 課 題 は 残 されている 状 態 である 18 8

2015 年 11 月 8 日 現 行 憲 法 下 における 2 度 目 の 総 選 挙 で 野 党 NLD が 歴 史 的 勝 利 をおさめ た NLD は 民 族 代 表 院 で 定 数 224 議 席 の 60%にあたる 135 議 席 を 人 民 代 表 院 で 定 数 440 議 席 の 58%にあたる 255 議 席 を 獲 得 した ( 図 6 赤 の 地 域 が NLD 議 席 獲 得 EU の 支 援 によ り Democracy Reporting International (DRI)により 作 成 ) 図 6 2015 年 地 区 ごとの 選 挙 結 果 9

2016 年 2 月 1 日 に 招 集 される 議 会 では 国 軍 司 令 官 が 指 名 する 軍 人 議 員 を 含 めても NLD 単 独 で 過 半 数 を 超 える 議 席 数 を 獲 得 した 大 勝 の 理 由 は 独 立 の 英 雄 であるアウン サン 将 軍 を 父 に 持 つアウンサンスーチー 氏 の 圧 倒 的 人 気 長 期 軍 政 下 の 弾 圧 により 弱 体 化 して いた NLD 党 組 織 の 復 活 と 活 発 化 与 党 USDP の 政 党 組 織 としての 弱 さ 小 選 挙 区 制 が 選 挙 制 度 における 非 比 例 性 の 高 さが NLD にとって 追 い 風 となったこと 少 数 民 族 政 党 の 伸 び 悩 みなどが 指 摘 された 19 2016 年 3 月 30 日 には ティンチョー(Htin Kyaw) 氏 の 大 統 領 就 任 式 が 開 かれ 半 世 紀 ぶ りに 文 民 政 権 が 誕 生 した 当 初 アウンサンスーチー 氏 は 外 相 教 育 相 エネルギー 相 大 統 領 府 相 を 兼 任 することとなっていたが 教 育 相 とエネルギー 相 のポストから 退 くことが 発 表 されており 教 育 相 はミョーテインジー(Myo Thein Gyi) 氏 が 任 命 されている 4. 対 日 関 係 1954 年 11 月 の 平 和 条 約 締 結 以 来 イギリス 領 期 のビルマは 日 本 と 友 好 的 な 関 係 を 築 き 特 にネ ウィンは 親 日 的 な 政 策 をし ビルマ 社 会 主 義 計 画 党 (BSPP:Burma Socialist Programme Party) 時 代 の 巨 額 の 二 国 間 援 助 に 影 響 を 及 ぼしたともいわれている 従 来 日 本 は ミャンマーに 対 する 経 済 協 力 については 民 主 化 及 び 人 権 状 況 の 改 善 を 見 守 りつつ, 民 衆 が 直 接 恩 恵 を 受 ける 基 礎 生 活 分 野 (ベーシック ヒューマン ニーズ) の 案 件 を 中 心 に 検 討 の 上 実 施 することとしてきた 2011 年 以 降 政 治 犯 の 釈 放 テインセ イン 大 統 領 とアウンサンスーチー 氏 との 直 接 対 話 少 数 民 族 武 装 勢 力 との 停 戦 等 の 措 置 が ミャンマー 政 府 によってとられた 2012 年 4 月 1 日 の 議 会 補 欠 選 挙 の 結 果 アウンサンス ーチー 氏 を 含 む 幅 広 い 関 係 者 の 政 治 参 加 が 実 現 したこと 等 を 踏 まえ 2012 年 4 月 に 経 済 協 力 方 針 を 変 更 した 新 たな 経 済 協 力 方 針 の 下 では ミャンマーの 民 主 化 及 び 国 民 和 解 持 続 的 発 展 に 向 けて 同 国 の 幅 広 い 分 野 における 改 革 努 力 を 後 押 しするため 引 き 続 き 改 革 の 進 捗 を 見 守 りつつ 民 主 化 と 国 民 和 解 経 済 改 革 の 配 当 を 広 範 な 国 民 が 実 感 できるよう 以 下 の 分 野 を 中 心 に 幅 広 い 支 援 を 実 施 することとしている 国 民 の 生 活 向 上 のための 支 援 ( 少 数 民 族 や 貧 困 層 支 援, 農 業 開 発, 地 域 開 発 を 含 む) 経 済 社 会 を 支 える 人 材 の 能 力 向 上 や 制 度 の 整 備 のための 支 援 ( 民 主 化 推 進 のための 支 援 を 含 む) 持 続 的 経 済 成 長 のために 必 要 なインフラや 制 度 の 整 備 等 の 支 援 文 化 交 流 では 2012 年 白 石 隆 政 策 研 究 大 学 院 大 学 学 長 を 団 長 とし 日 本 語 教 育 文 化 財 保 護 スポーツ メディア 文 化 芸 術, 食 文 化 の 各 分 野 の 有 識 者 からなるミャンマー 文 10

化 スポーツ 交 流 ミッションがミャンマーを 訪 問 し 今 後 のミャンマーとの 文 化 スポー ツ 交 流 について 指 針 となる 政 策 提 言 を 外 務 大 臣 に 提 出 した 二 国 間 条 約 では 平 和 条 約 (1954 年 11 月 締 結 ) 賠 償 協 定 (1954 年 11 月 締 結 ) 経 済 技 術 協 力 協 定 (1963 年 3 月 締 結 ) 航 空 協 定 (1972 年 2 月 締 結 ) 投 資 協 定 (2014 年 8 月 締 結 )が 取 り 決 められている 日 本 では 東 京 都 新 宿 区 高 田 馬 場 に 日 本 国 内 最 大 の 在 日 ミャンマー コミュニティ リト ル ヤンゴン があり ミャンマー 料 理 店 やミャンマー 語 教 室 などが 集 中 し 在 日 ミャン マー 人 は 10,252 人 (2014 年 12 月 現 在 外 国 人 登 録 者 数 )で 一 方 ミャンマーには 日 本 人 891 人 (2013 年 10 月 現 在 )が 在 留 している 20 5. 地 方 行 政 5.1 行 政 区 画 ( 図 7) エーヤワヂィ 地 方 域 ザガイン 地 方 域 タニンダーリ 地 方 域 バゴー 地 方 域 マグウ ェ 地 方 域 マンダレー 地 方 域 ヤンゴン 地 方 域 の7つの 地 方 域 とカチン 州 カヤー 州 カレン 州 シャン 州 チン 州 モン 州 ラカイン 州 の7つの 州 に 分 かれている 地 方 域 は 主 ビルマ 族 が 多 く 居 住 する 地 域 の 行 政 区 分 州 は ビルマ 族 以 外 の 少 数 民 族 が 多 く 居 住 する 地 域 となっている 図 7 ミャンマーの 行 政 区 画 11

5.2 主 要 都 市 (1)ネーピードー ミャンマーの 首 都 ネーピードーは ミャンマーのほぼ 中 央 部 でヤンゴンから 北 へ 約 300km の 内 陸 部 に 存 在 する 2003 年 ピンマナの 西 数 キロの 軍 用 地 だった 場 所 にミャンマー の 新 行 政 首 都 が 建 設 された ミャンマー 国 家 平 和 発 展 評 議 会 は 省 庁 政 府 機 関 のヤンゴン からピンマナへの 移 転 を 2005 年 11 月 より 開 始 し 2006 年 初 頭 には 大 部 分 の 政 府 庁 舎 が 建 設 された ネーピードーの 人 口 は 約 100 万 人 に 達 したが 行 政 都 市 のため 将 来 人 口 はそれほど 増 加 しないと 予 想 される また ネーピードーには 海 外 からの 観 光 客 を 見 越 し 多 くの 高 級 ホテルが 立 ち 並 ぶ 地 区 や 近 代 的 な 大 きなショッピングモール 緊 急 時 に 滑 走 路 として 使 用 することを 想 定 しているとされる 広 い 20 車 線 の 幹 線 道 路 や 東 京 ドーム 70 個 分 に 相 当 す る 大 きさの 国 会 議 事 堂 も 建 設 された (2)ヤンゴン ヤンゴン 市 は 1755 年 にアラウンパヤー 王 によってダゴンからヤンゴンという 名 前 に 変 更 された ヤン は 敵 ゴン は 克 服 するで 全 ての 敵 を 克 服 したという 意 味 である その 後 イギリスとの 戦 争 により 1824 年 からビルマはイギリスにより 占 領 され ヤンゴン はイギリスの 政 治 商 業 の 中 心 都 市 として 発 展 した 1885 年 には 全 ビルマがイギリスにより 完 全 に 占 領 され ヤンゴンはビルマの 首 都 になっ た ビルマ 語 名 はヤンゴンで 変 わっていないが 1989 年 までは 英 語 呼 称 でラングーンと 呼 ばれていた ヤンゴンは エーヤワディー 川 のデルタ 地 帯 に 位 置 し 重 要 な 交 易 地 であり 米 チー ク 材 石 油 綿 鉱 石 の 輸 出 拠 点 である 主 な 産 業 は 精 米 木 材 加 工 石 油 精 製 鉄 鋼 業 などである 6. 地 理 国 土 面 積 は 67.7 万 平 方 キロで 日 本 の 1.8 倍 に 相 当 する 北 緯 10 度 から 28 度 の 間 に 位 置 し 気 候 は 熱 帯 モンスーンに 属 し 南 北 に 伸 びる 長 い 国 土 である 最 北 端 の 緯 度 は 日 本 の 奄 美 大 島 と 同 程 度 である 地 形 は 東 部 高 知 西 部 山 岳 地 帯 中 央 平 原 及 び 沿 岸 地 域 に 類 型 することができる 陸 では 中 国 タイ ラオス インド バングラデシュと 国 境 を 接 し 境 界 線 の 総 延 長 距 離 は 約 4,600km に 達 する 海 側 はアンダマン 海 とベンガル 湾 に 面 し 海 岸 線 の 全 長 は 約 2,000km である 21 6.1 気 候 国 土 の 大 半 が 熱 帯 モンスーン 地 帯 に 属 するが 気 温 や 降 水 量 は 地 域 により 差 異 が 大 き 12

い ミャンマーの 南 に 位 置 する 最 大 都 市 ヤンゴンでは 雨 季 は 5 月 後 半 から 始 まり 7~ 8 月 にピークに 達 し 10 月 に 終 わり 乾 季 に 入 る この 間 1 日 の 平 均 気 温 は 26 から 32 である 乾 季 は 涼 季 と 呼 ばれる 11 月 から 2 月 前 半 までと 暑 気 と 呼 ばれる2 月 後 半 から 5 月 前 半 までの2つの 季 節 に 分 けられる 暑 気 のピークは4 月 で 日 中 の 最 高 気 温 は 40 に 達 し 夜 も 28 を 下 回 らないことが 多 い 涼 季 は 11 月 から1 月 にかけてピー クを 迎 え 日 中 は 30 まで 上 がるが 朝 と 夜 は 16 から 18 に 下 がって 過 ごしやすくな る 一 方 北 部 に 位 置 する 第 2の 都 市 マンダレーでは 雨 季 でも 雨 が 少 なく 30 を 超 える 高 温 が 続 く 涼 季 は 朝 と 夜 は 12 以 下 にまで 下 がるが 日 中 は 30 を 超 えて1 日 の 温 度 差 が 大 きくなる 暑 気 は 日 中 40 を 超 えるような 猛 暑 となり 朝 も 夜 も 涼 しくはならない 22 6.2 自 然 環 境 ミャンマーの 中 心 から 西 側 にエイヤーワディー 河 が 南 北 に 流 れている 北 はミッチ ーナーから 南 はアンダマン 海 に 向 かって 流 れていて その 長 さは 日 本 最 長 の 信 濃 川 ( 全 長 367km)の 5.9 倍 にあたる 2,170km におよび 流 域 面 積 は 日 本 の 国 土 面 積 を 上 回 る 410,000km²である 下 流 域 に9つの 分 流 があり 広 大 なデルタ 湿 潤 地 帯 を 形 成 しミャンマ ー 最 大 の 米 の 生 産 地 となっている エイヤーワディー 河 流 域 は2つの 地 帯 からなり 一 つは 中 部 平 原 に 広 がる 乾 燥 地 帯 で 年 間 降 水 量 が 東 京 の 三 分 の 二 程 度 の 1,000mm 前 後 し か 降 らない もう 一 つは 中 部 平 原 の 南 端 からデルタ 全 域 にかけて 広 がる 湿 潤 地 帯 で 年 間 降 水 量 が 2,500mm を 超 え 地 域 によっては 4,000mm から 4,500mm に 達 する 南 西 のイン ド 洋 から 湿 った 季 節 風 が 吹 く 11 月 から4 月 は 晴 天 が 続 き 同 じ 雨 季 でも 降 水 量 は2つの 地 域 で 大 きく 異 なる この 違 いは 農 業 に 影 響 を 与 え 乾 燥 地 帯 では 少 雨 に 適 した 畑 作 と 周 辺 の 水 源 地 から 水 を 引 く 灌 漑 稲 作 が 広 がり 雨 季 に 多 量 の 雨 に 見 舞 われる 湿 潤 地 域 で は 山 地 部 の 森 林 特 産 物 の 産 出 とデルタ 地 帯 での 雨 水 を 利 用 した 天 水 稲 作 が 中 心 となって いる 23 7. 経 済 1985 年 度 (1985 年 4 月 ~1986 年 3 月 )の 実 質 GDP 成 長 率 は 6.6%( 暫 定 )と 発 表 され 前 年 度 の 4.7%を 上 回 った これは 鉱 業 と 製 造 業 の 高 い 成 長 率 が 影 響 した 結 果 である 鉱 業 は 天 然 ガスの 増 産 が 続 き また 近 年 減 少 していた 石 油 生 産 が 回 復 したためである 製 造 業 は 石 油 生 産 の 回 復 により 石 油 化 学 工 業 が 増 産 したためである その 一 方 で 輸 出 は 不 振 であっ た 1985 年 度 の 輸 出 額 は 暫 定 値 で 398(100 万 US$)となり 対 前 年 度 比 -5.8%に 減 少 した この 不 振 の 主 要 原 因 として 米 とチーク 材 における 輸 出 価 格 の 下 落 が 挙 げられる 総 輸 出 額 13

の 40%を 占 める 米 は 輸 出 価 格 がトン 当 たり 178US$に 減 少 した 1981 年 度 のトン 当 たり 299US$と 比 較 すると 大 幅 な 減 少 である 総 輸 出 額 の 26%を 占 めるチーク 材 は 立 方 トン 当 た り 64.6US$まで 減 少 した 1981 年 度 は 77.3US$であった こうした 輸 出 の 不 振 から 外 貨 不 足 が 生 じた 1980 年 末 の 外 貨 準 備 高 は 250(100 万 US$)であったが 1985 年 度 は 50(100 万 US$) まで 下 落 した 外 貨 不 足 に 加 えて 対 外 債 務 残 高 は 年 々 増 加 し 3,288(100 万 US$)となった 経 済 の 停 滞 による 国 家 財 政 の 圧 迫 を 受 け 11 月 3 日 に 廃 貨 法 が 発 表 された この 法 は 高 額 紙 幣 所 得 者 に 所 持 金 額 の 全 てを 銀 行 に 提 示 預 金 させ 不 正 所 得 やブラック マネーを 回 収 することを 目 的 としたものである また 8,000 チャットを 超 える 提 示 額 には 課 税 を 課 し ていたことから 国 家 財 政 補 填 のための 策 という 見 方 もできる 24 1990 年 度 (1990 年 4 月 ~1991 年 3 月 )の 実 質 GDP 成 長 率 は 暫 定 7.4%で 前 年 度 -11.4%に 比 べ 回 復 を 示 した これは 農 業 製 造 建 設 の 回 復 が 影 響 した 総 輸 出 額 は 前 年 度 に 比 べ 62.0% 増 加 し 総 輸 入 額 は 56.6% 増 加 した しかし 貿 易 収 支 は 270(100 万 US$)の 赤 字 であ った 政 府 は 開 放 経 済 体 制 への 移 行 を 進 めており 世 界 銀 行 や 国 際 通 貨 基 金 などと 包 括 的 な 財 政 政 策 について 協 議 を 続 けているが 多 くの 問 題 点 が 含 まれていた 25 1994 年 度 (1994 年 4 月 ~1995 年 3 月 )の 実 質 GDP 成 長 率 は 6.8%で 前 年 度 5.9%に 比 べ 順 調 に 伸 びている この 年 は 経 済 回 復 が 顕 著 な 年 であり さらなる 成 長 が 見 込 まれた 年 であっ た 主 な 経 済 成 長 の 要 因 は GDP の 40%ほどを 占 める 農 業 部 門 の 成 長 である 米 の 生 産 量 は 17,440,000 トンであり これは 前 年 比 18%の 増 加 である また 近 隣 諸 国 からの 経 済 支 援 もミャンマーの 成 長 に 影 響 している 1994 年 に 結 ばれた 契 約 は 32 件 で 投 資 総 額 は 1340(100 万 US$)であった 投 資 件 数 の 割 合 はシンガポールが 21%で 次 いでタイが 18%であった 投 資 額 の 割 合 はホテル 観 光 業 が 41%で 次 いで 石 油 天 然 ガスが 30%であった 26 1996 年 度 (1996 年 4 月 ~1997 年 3 月 )の 実 質 GDP 成 長 率 は 6.1%で 前 年 度 9.8%に 比 べ 減 少 した だが 1996 年 3 月 は SLORC 政 権 の 下 で 行 われた 経 済 計 画 である 短 期 4カ 年 計 画 が 終 了 した 年 である この 計 画 は 年 平 均 成 長 率 8.2%を 記 録 し 大 成 功 だった これは 実 質 GDP の 40% 雇 用 の 65%を 占 める 農 業 部 門 での 好 調 が 影 響 を 与 えた 政 府 はこの 計 画 が 成 功 したとして 経 済 運 営 に 自 信 を 深 めた そして 4 カ 年 計 画 を 引 き 継 ぐ 形 で 5カ 年 計 画 が 始 められた 期 間 は 1996 年 度 ~2001 年 度 の5 年 間 である 以 前 に 引 き 続 き 一 次 産 業 をベースとした 工 業 化 が 目 標 とされた 27 2012 年 12 月 改 正 外 国 投 資 法 が 制 定 された この 法 は テインセイン 政 権 が 近 隣 諸 国 と 比 べて 遅 れているインフラ 整 備 をするために 制 定 されたものである インフラを 改 善 するには 外 資 誘 致 が 必 須 であると 考 え 1988 年 に 制 定 された 外 国 投 資 法 の 改 正 に 踏 み 切 っ た しかし この 法 案 を 否 定 する 保 守 派 との 意 見 対 立 が 続 き 2012 年 11 月 にようやく 成 立 した 保 守 派 との 議 論 の 争 点 となったのが 最 低 資 本 金 であった 当 初 旧 法 では 0.5(100 万 US$)であった 最 低 値 を 5(100 万 US$)まで 引 き 上 げたのだ しかし これでは 一 部 の 大 企 14

業 のみが 恩 恵 を 受 ける 形 であったために 強 い 批 判 を 受 け 最 終 的 には 大 統 領 権 限 で 最 低 資 本 金 の 制 限 が 取 り 除 かれた 28 2013 年 度 (2013 年 4 月 ~2014 年 3 月 )のミャンマー 経 済 は 実 質 GDP 成 長 率 が 8.3%とな り 前 年 度 の 7.3%を 上 回 った テイン セイン 政 権 は 外 資 を 牽 引 力 とした 安 定 的 な 経 済 成 長 を 目 指 す 方 針 を 示 しており 2012 年 に 24 年 ぶりに 外 国 投 資 法 の 改 正 を 行 ったことで 日 本 企 業 を 含 め 多 くの 外 国 資 本 を 呼 び 込 むことに 成 功 しつつある ミャンマーの 民 主 化 を 受 け 米 国 は 2012 年 11 月 に 宝 石 などを 除 きミャンマー 産 の 禁 輸 措 置 を 解 除 EU は 2013 年 7 月 にミャンマーへの 一 般 特 恵 関 税 (GSP:Generalized System of Preferences) 29 の 適 用 を 16 年 ぶりに 再 開 したことで 欧 米 向 けの 縫 製 品 などの 輸 出 も 復 調 しつつある 30 IMF の 統 計 によると 2013 年 のミャンマーの GDP は 56,400(100 万 US$) 一 人 当 たりの GDP は 869US$であり 国 際 連 合 による 基 準 に 基 づき 後 発 開 発 途 上 国 (LDC)と 位 置 づけられている 近 隣 諸 国 と GDP を 比 較 すると タイは 13% ベトナムは 40% 程 度 である また 一 人 当 た りの GDP は タイは 約 15% ベトナムは 約 60%である また 天 然 ガス 水 力 発 電 木 材 ヒスイ 鉱 物 農 作 物 水 産 物 といった 資 源 が 豊 富 であり 今 後 の 経 済 発 展 の 可 能 性 を 秘 めた 国 である 31 主 要 農 産 物 で 最 も 多 いのが 米 で 総 生 産 量 は 2,877 万 トンである これは 日 本 の 約 3 倍 に 値 する また 米 は 農 地 の 60%を 占 めている 次 に 多 いのは サトウキビで 965 万 トンで ある 続 いて トウモロコシ 牛 乳 鶏 肉 豚 肉 となっている さらに 宝 石 の 産 出 量 も 多 く 世 界 のルビーの 90%を 産 出 し タイがそのほとんどを 輸 入 している サファイアも 品 質 の 高 さで 有 名 である 対 日 貿 易 額 では 2013 年 度 輸 出 406(100 万 US$) 輸 入 1,090(100 万 US$)となってお り 主 要 品 目 では 輸 出 は 衣 類 海 産 物 履 物 輸 入 は 自 動 車 機 械 類 である 2014 年 度 (2014 年 4 月 ~2015 年 3 月 )の 実 質 GDP 成 長 率 は 8.5%で 前 年 度 の 8.3%を 上 回 った この 要 因 は 経 済 の 本 格 化 が 挙 げられる 2014 年 1 月 ~12 月 の 一 年 間 で 直 接 投 資 は 217 件 約 8,500(100 万 US)であった これは 前 年 同 期 の 約 2,700(100 万 US$)と 比 較 し 大 幅 に 増 加 した 外 国 企 業 の 国 内 参 入 を 積 極 的 に 行 われたことも 要 因 として 挙 げられる 日 本 か らの 直 接 投 資 では 414(100 万 US$)(1988 年 以 降 2015 年 3 月 末 までの 累 計 ) 2014 年 度 では 86(100 万 US$)となっている 32 8. 観 光 産 業 ミャンマーの 交 通 事 情 は 日 本 に 比 べると 道 路 整 備 状 況 交 通 マナー 自 動 車 整 備 状 況 などどれを 取 り 上 げても 整 っていない 空 路 はヤンゴンを 中 心 に 主 要 都 市 を 結 ぶ 路 線 が 整 備 されているが ヤンゴン マンダレー バガン ヘーホーを 結 ぶ 幹 線 を 除 けば 毎 日 便 15

がある 路 線 は 少 ない 状 況 である 鉄 道 の 料 金 は 外 国 人 料 金 が 適 用 されるため 割 高 である 鉄 道 は 車 両 や 路 床 が 古 く 早 急 に 整 備 を 進 める 必 要 がある バス タクシー 等 の 公 共 交 通 機 関 では 定 員 オーバー スピードの 出 し 過 ぎ 整 備 不 良 を 原 因 とする 事 故 が 多 発 している また 自 家 用 車 同 士 の 交 通 事 故 が 増 加 している 原 因 としては 無 免 許 運 転 簡 便 なシス テムにより 免 許 取 得 ができるようになったためと 指 摘 されている このような 交 通 面 の 不 安 を 抱 えながらも 観 光 産 業 が 急 速 に 発 展 している 2012 年 は 106 万 人 の 外 国 人 観 光 客 が 訪 れ 観 光 収 入 は 500(100 万 US$)にのぼった 2013 年 は 昨 年 の 約 2 倍 となる 204 万 人 の 観 光 客 に 1,000(100 万 US$)の 観 光 収 入 となった そして 2014 年 は 308 万 人 で 約 1,800(100 万 US$)まで 成 長 した この 観 光 産 業 のさらなる 発 展 を 目 指 して 政 府 は 2013 年 に 観 光 マスタープラン を 作 成 し 2020 年 までに 外 国 人 訪 問 者 数 750 万 人 観 光 収 入 10,000(100 万 US$)の 達 成 を 目 標 とした この 目 標 を 達 成 させるため 新 たな 国 際 航 空 便 の 就 航 が 増 加 している さらに ヤンゴ ン 郊 外 の 新 国 際 空 港 の 建 設 や 既 存 の 国 際 空 港 の 改 修 が 計 画 されている 交 通 の 改 善 以 外 に も 今 後 の 観 光 客 の 増 加 を 促 進 するために 2014 年 にビザの 電 子 申 請 システムが 導 入 された これにより 入 国 手 続 きが 簡 素 化 され さらなる 海 外 からの 観 光 客 が 期 待 される 33 9. 国 民 9.1 人 口 5,148 万 人 (2015 年 5 月 (ミャンマー 入 国 管 理 人 口 省 暫 定 発 表 )) 9.2 民 族 ミャンマーは 典 型 的 な 多 民 族 国 家 で バマー(ビルマ) 族 を 筆 頭 に シャン 族 カレ ン(カイン) 族 アラカン(ラカイン) 族 モン 族 チン 族 カチン 族 カヤー(カレン ニー) 族 その 他 が 存 在 し 全 部 合 わせると 135 民 族 になるといわれている ( 表 5) 34 表 5 民 族 構 成 比 率 民 族 構 成 比 (%) バマー(ビルマ) 族 69.0 シャン 族 8.3 カレン(カイン) 族 6.2 アラカン(ラカイン) 族 4.5 16

モン 族 2.4 チン 族 2.2 カチン 族 1.4 カヤー(カレンニー) 族 0.4 その 他 5.6 ( 出 典 ) 根 本 敬 物 語 ビルマの 歴 史 中 公 新 書 2014 年 1 月 より 作 成 9.3 言 語 ミャンマーは 多 言 語 国 家 であるが 国 語 ( 公 用 語 )は 1984 年 の 独 立 以 来 ミャンマー (ビルマ) 語 と 定 められ 現 在 では 全 人 口 の 90% 以 上 が 用 いる 共 通 語 である 母 語 が 異 なる 少 数 民 族 同 士 も 一 般 的 に 相 互 の 意 思 疎 通 にはミャンマー 語 を 用 いる ミャンマー 語 は 6000 万 人 近 い 話 者 を 持 つ 東 南 アジアの 主 要 言 語 のひとつとなっている 母 語 は 主 要 8 民 族 を 言 語 系 統 に 従 って 分 類 してみると チベット ビルマ 語 派 に 属 する 言 語 を 使 う 民 族 が6 民 族 に 及 ぶ バマー(ビルマ) 族 をはじめ アラカン(ラカイン) 族 カレ ン(カイン) 族 カチン 族 チン 族 カヤー(カレンニー) 族 である これら6 民 族 が 互 いに 自 分 達 の 言 語 を 使 って 意 思 疎 通 ができるわけではない 他 の 民 族 のシャン 族 は タ イ 諸 語 に 属 し モン 族 は 南 アジア 諸 語 に 属 する 35 9.4 宗 教 ミャンマーは 多 宗 教 国 家 で 人 口 の 90%が 上 座 仏 教 徒 で 次 いでキリスト 教 徒 イス ラム 教 徒 精 霊 信 仰 ヒンドゥー 教 徒 である 2008 年 承 認 の 憲 法 では 上 座 仏 教 に 特 別 に 名 誉 ある 宗 教 としての 地 位 を 与 えている そのうえで キリスト 教 イスラム 教 精 霊 信 仰 ヒンドゥー 教 をミャンマーに 存 在 する 宗 教 として 名 指 しで 公 認 し また 宗 教 の 政 治 利 用 の 禁 止 をうたっている( 表 6) 36 表 6 宗 教 構 成 比 率 構 成 比 (%) 上 座 仏 教 徒 89.40 キリスト 教 徒 4.94 イスラム 教 徒 3.99 精 霊 信 仰 1.12 ヒンドゥー 教 徒 0.51 ( 出 典 ) 根 本 敬 物 語 ビルマの 歴 史 中 公 新 書 2014 年 1 月 より 作 成 17

9.5 人 名 家 系 に 共 通 の 姓 はなく 必 要 な 時 には 両 親 いずれかの 名 と 自 分 の 名 が 併 用 される し たがって 婚 姻 で 女 性 の 姓 がかわることはない( 夫 婦 別 姓 ) また 名 を 付 ける 際 には そ の 子 が 生 まれた 曜 日 によって 頭 文 字 を 決 める 命 名 は ビルマの 七 曜 制 や 月 の 名 前 土 地 の 名 前 等 から 付 けられることが 多 い 外 国 との 交 渉 ( 旅 券 等 の 発 行 や 移 住 時 に 姓 や 氏 の 記 入 を 求 められる 情 況 )で 便 宜 的 に 敬 称 や 尊 称 や 謙 称 を 使 って 苗 字 とする 場 合 も ある( 例 : 元 国 連 の 事 務 総 長 ウ タントの ウ は 敬 称 であった) 37 9.6 教 育 ミャンマーの 教 育 には 軍 事 政 権 の 時 代 から 始 まった 基 礎 教 育 制 度 がある ミャンマ ーの 基 礎 教 育 制 度 は 1990 年 代 末 から 2000 年 にかけて 大 きな 改 定 が 複 数 回 された その うちのひとつがイギリス 植 民 地 から 長 らく 続 く 10 年 過 程 であったが 基 礎 教 育 課 程 が 2000 年 から 教 育 制 度 は 5 4 2 制 の 11 年 となっている 初 等 教 育 5 年 (5 歳 ~10 歳 ) 前 期 中 等 教 育 4 年 (11 歳 ~14 歳 ) 後 期 中 等 教 育 2 年 (15 歳 ~16 歳 ) 義 務 教 育 が 制 定 され 既 に 2000 年 度 から 小 学 課 程 の 5 年 間 に 対 して 義 務 教 育 制 度 が 実 施 されている また 現 在 は 中 学 課 程 の 4 年 間 に 対 しても 将 来 義 務 化 しようという 動 き がある 進 級 および 11 年 生 修 了 については 各 教 科 修 了 テスト 及 び 学 年 末 試 験 により 児 童 生 徒 の 学 力 を 評 価 する 学 力 継 続 評 価 制 度 を 実 施 している 留 年 者 を 多 く 出 していた 学 年 末 試 験 による 進 級 制 度 は 1997 年 度 までに 廃 止 された 大 学 入 学 試 験 については 11 年 生 卒 業 と 大 学 入 試 を 兼 ねた ミャンマー 試 験 委 員 会 による 全 国 共 通 試 験 が 実 施 されてい る ミャンマーは 仏 教 国 であるため 一 般 的 に 親 は 教 師 に 協 力 的 であり 親 子 とも 教 師 に 対 し 尊 敬 の 念 を 持 って 接 している 貧 しく 学 校 に 通 えない 子 供 たちのためには 寺 院 によるボランティア 教 育 が 存 在 する 日 本 で 言 う 所 の 寺 子 屋 制 度 が 存 在 する 仏 教 徒 が 多 数 を 占 めるこの 国 では 18 世 紀 後 半 には 既 に 僧 院 学 校 が 存 在 したと 記 録 されており 学 校 教 育 制 度 が 整 備 される 以 前 より 各 地 で 僧 院 の 設 置 とその 中 での 教 育 の 提 供 が 行 われてきた 38 寺 小 屋 の 小 学 校 中 学 校 では 学 費 やその 他 の 費 用 がかからない 上 寄 付 者 から 教 科 書 ノート 鉛 筆 などの 文 房 具 が 寄 贈 される また ミャンマー 政 府 もこの 制 度 を 正 規 の 学 校 教 育 機 関 と 認 めている 僧 院 長 たる 僧 侶 が 寄 付 金 等 で 経 営 をする 学 校 としては 公 立 学 校 と 同 じで3つに 分 か 18

れており 僧 院 付 属 小 学 校 中 学 校 高 等 学 校 がある 僧 院 付 属 学 校 数 はミャンマー 全 国 で 1,402 校 (2009-2010 年 )ある 僧 院 付 属 学 校 数 とは 教 育 省 に 承 認 された 宗 教 省 の 僧 院 教 育 である 僧 院 長 たる 僧 侶 が 寄 付 金 等 で 経 営 している これらの 学 校 は 生 活 に 困 窮 している 子 供 たちの 就 学 を 目 的 としており 学 費 は 無 料 となっている 39 ミャンマーには 43,181 校 の 基 礎 教 育 機 関 が 存 在 する その 内 訳 は 小 学 校 は 30,015 校 中 学 校 ( 前 期 中 等 教 育 )は 6,629 校 ミドルスクール( 後 期 中 等 教 育 )は 3,742 校 高 校 は 2,795 校 である また 識 字 率 はミャンマーの 成 人 識 字 率 が 2013 年 度 調 査 で 95.13% に 達 した 2008 年 時 点 の 成 人 識 字 率 は 91.9%で 5 年 間 で 約 3% 向 上 した ( 図 8) ユネスコが 発 表 したミャンマーの 就 学 率 統 計 によると 2005 年 時 点 で 小 学 校 への 就 学 率 は 99%に 達 している( 図 9 図 10) 他 方 で 同 年 の 中 学 校 への 就 学 率 は 43%に 留 まって いる( 図 11 図 12 図 13) ちなみに 同 年 の 高 校 への 就 学 率 は 33%に 減 少 しており 年 齢 が 増 加 するにしたがって 就 学 率 は 低 くなる この 原 因 として 義 務 教 育 制 度 が 導 入 さ れていないことが 挙 げられる 40 2016 年 2 月 ミャンマー 政 府 は 就 学 前 の 0 年 生 のカリキュラムを 新 年 度 から 改 訂 し 今 年 6 月 に 入 学 する 児 童 から 従 来 の 12 年 制 に 加 え 0 年 生 を 充 実 させた 計 13 年 制 の 新 教 育 制 度 で 教 育 することを 教 育 制 度 調 査 分 析 局 (CSER)の 担 当 者 が 明 らかにした 同 担 当 者 は これは 教 育 制 度 を 変 えるものではなく 考 える 力 を 育 成 できるようにした 教 育 方 法 と 公 表 している 新 カリキュラムでは 以 前 のように 暗 記 中 心 の 指 導 方 法 ではなく 音 楽 体 育 美 術 の 授 業 も 実 施 する 州 と 管 区 にあるすべての 学 校 で 同 カリキュラムを 一 斉 に 導 入 した 10. 文 化 10.1 世 界 遺 産 ミャンマー 中 部 のピュー 遺 跡 群 (Pyu Ancient Cities)が 2014 年 にユネスコの 世 界 遺 産 に 登 録 された さらに イラワジ 川 中 流 域 の 東 岸 の 平 野 部 一 帯 に 面 積 104Km 2 に 大 小 さ まざまな 仏 教 遺 跡 が 林 立 している 世 界 三 大 仏 教 遺 跡 の 1 つであるバガン( 旧 称 パガン) の 寺 院 群 を 登 録 したが 近 代 的 な 建 材 を 利 用 して 修 復 をしたため 等 の 理 由 で 登 録 は 失 敗 に 終 わった 41 10.2 祝 祭 日 仏 教 による 祝 日 が 中 心 となっている ( 表 7) ミャンマーの 祭 りは 仏 教 やナッ 信 教 との 関 わりを 持 っている ミャンマーの 暦 は 月 の 満 ち 欠 けを 基 礎 とした 太 陰 暦 を 利 用 して 祭 りは 季 節 の 変 わり 目 の 満 月 の 日 に 行 われる 42 19

水 祭 り(ティンジャャン ボェ)Water Festival ミャンマー 暦 の 正 月 ( 日 本 の 4 月 )の 中 頃 3 日 間 バガン 朝 時 代 に この 時 期 に 出 兵 する 兵 士 たちの 安 全 を 祈 って 娘 たちが 木 の 葉 に 水 を 浸 して 兵 士 にかけたことが 始 まりだと 言 われている その 後 豊 作 を 願 う 雨 乞 い 祭 りとなり 現 在 は 未 婚 の 女 性 が 好 きな 男 性 に 愛 を 表 現 する 方 法 として 水 をかけるという 意 味 を 持 つよ うになった 若 者 はトラックに 乗 り 町 を 走 り 回 り 道 端 の 小 屋 からは 若 い 女 性 たちがホースで 水 をかけ る 人 々は この 祭 りで 古 い 年 の 汚 れを 落 とし 新 年 の 始 まりを 祝 福 しあう 水 掛 祭 り(カソン ボェ) Kason Fullmoon Day ミャンマー 暦 の 第 二 月 ( 日 本 の 5 月 頃 )は 乾 季 の 終 わりに 当 たりもっとも 乾 燥 している 時 期 で この 満 月 の 日 に 釈 迦 が 菩 提 樹 の 下 で 悟 りを 開 いた 日 とされている この 時 釈 迦 は 羊 の 乳 で 煮 たお 粥 が 捧 げられたことから 今 でもこの 日 の 朝 僧 侶 たちには 羊 の 乳 のお 粥 が 捧 げられる 水 掛 祭 りは 乾 ききったこの 聖 なる 菩 提 樹 の 木 に 感 謝 の 意 を 込 めて 水 をかける 祭 りであ る このときにまた 水 の 少 なくなった 池 や 沼 の 魚 を 捕 獲 して 水 の 多 いところに 放 す 風 習 がある 雨 安 居 結 祭 (ワーゾー ボェ) Waso Fullmoon Day(Beginning of Buddhist Lent) ミャンマー 暦 の 第 四 月 ( 日 本 の 7 月 頃 )の 満 月 の 日 雨 安 居 に 入 る 雨 安 居 結 祭 が 行 われる この 祭 りの 次 の 日 から 僧 侶 たちは 外 出 が 禁 止 され る これは 昔 釈 迦 が 各 地 を 遊 行 し 説 教 していたときに 一 人 の 僧 侶 が 雨 期 になると 自 然 界 の 生 物 は 活 動 を 止 め 巣 ごもりをするのに 我 ら 僧 侶 のみが 各 地 を 巡 り 歩 いて 稲 穂 を 傷 つけ 草 木 を 踏 みにじり 幼 虫 を 踏 み 殺 している と 批 判 したことから 始 まったと 言 わ れている ミャンマー 国 民 にとり 格 別 宗 教 的 意 味 合 いの 深 い 日 であり この 日 の 翌 日 から 約 3 か 月 間 の 雨 安 居 の 期 間 は 結 婚 などの 祝 い 事 旅 行 引 っ 越 しなどができないこととなっている 灯 祭 り(タディンジュ ボェ) Tadinkyut Fullmoon Day (End of Buddhist Lent) ミャンマー 暦 の 第 7 月 ( 日 本 の 10 月 頃 )の 満 月 の 日 雨 安 居 があける 日 また 釈 迦 が 天 から 降 りてきた 日 でもあるため それを 記 念 して 仏 の 足 下 を 照 らすという 意 味 では 仏 前 ではもちろん パゴダや 家 の 紋 に 火 を 灯 す 普 段 世 話 になっている 親 先 生 に 感 謝 に 意 を 込 めて 贈 り 物 をする 日 である 第 2の 灯 祭 り(ダザウンモン ボェ) Thasaungdaing Festival Day ミャンマー 暦 の 第 8 月 ( 日 本 の 11 月 頃 )の 満 月 の 日 灯 明 祭 20

この 日 には パゴダに 無 数 のろうそくが 立 てられ 自 分 たちに 成 り 代 わって 仏 に 仕 えてい る 僧 侶 たちに 対 して 贈 り 物 がなされる 寺 院 では 贈 り 物 をする 人 で 混 雑 し 贈 り 物 が 山 の ように 積 まれる このように 贈 り 物 をすれば 災 害 などから 身 を 守 ってくれると 信 じら れている また シッタンダ 太 子 が 出 家 をしたときに マーヤ 夫 人 が 着 替 えの 袈 裟 を 一 晩 で 織 り 上 げ たという 逸 話 に 基 づき 仏 増 に 献 上 する 袈 裟 の 機 織 りコンテストが 各 地 で 開 催 される もちつき 祭 り(タマネー ボェ) ミャンマー 暦 の 第 11 月 ( 日 本 の 2 月 頃 )の 満 月 の 日 もちつき 祭 りが 開 催 される 収 穫 したもち 米 を 蒸 して それにごま 油 落 花 生 油 塩 こしょうなどを 加 えてこねあわ せて もちを 作 り 托 鉢 の 僧 侶 に 捧 げたり パゴダに 供 えられたり または 近 所 の 家 々に 配 布 される 収 穫 祭 (ダバウン モェ) Tabaung Fullmoon Day ミャンマー 暦 の 第 12 月 ( 日 本 の 3 月 頃 ) 各 地 で 収 穫 を 祝 って 催 し 物 があり 僧 侶 への 贈 り 物 が 捧 げられる 表 7 祝 祭 日 祝 祭 日 内 容 1 月 4 日 独 立 記 念 日 (1948 年 1 月 4 日 の 独 立 を 記 念 ) 2 月 12 日 ユニオンデー(1947 年 2 月 12 日 の 各 民 族 間 のパンロン 合 意 を 記 念 ) 3 月 2 日 小 作 農 の 日 3 月 13 日 タバウンの 満 月 (パゴダを 作 る 祭 ) 3 月 27 日 国 軍 記 念 日 (1945 年 3 月 27 日 のビルマ 国 軍 対 日 蜂 起 を 記 念 ) 4 月 13 日 - 4 月 16 日 水 祭 り (ビルマの 新 年 を 祝 う) 4 月 17 日 ビルマの 新 年 5 月 1 日 労 働 節 5 月 11 日 カゾンの 満 月 ( 仏 陀 の 誕 生 入 滅 悟 りを 菩 提 樹 に 水 をかけて 祝 う) 7 月 9 日 雨 安 居 ( 仏 教 徒 受 難 節 始 日 ) 7 月 19 日 殉 教 者 の 日 (1947 年 7 月 19 日 のアウン サンらの 暗 殺 を 記 念 ) 10 月 6 日 仏 教 徒 受 難 節 終 日 10 月 - 11 月 ディーワーリー 11 月 4 日 ダザウンダインの 満 月 (ランタンの 祭 り) 11 月 14 日 国 慶 日 (1920 年 11 月 14 日 のビルマ 最 初 の 学 生 ストを 記 念 ) 12 月 19 日 カレンの 新 年 (カレン 族 の 新 年 ) 12 月 25 日 クリスマス 11 月 - 1 月 イード (イスラム 教 徒 の 祭 日 ) 21

( 出 典 ) 日 本 貿 易 振 興 機 構 (ジェトロ)HP https://ja.wikipedia.org/wiki/ミャンマー ( 百 万 人 ) 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 図 1 人 口 の 推 移 001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 2015 年 46.8 47.15 47.46 47.74 48.03 48.34 48.65 48.98 49.33 49.71 50.11 50.54 50.98 51.41 51.48 (%) 図 2 実 質 GDP 成 長 率 16 14 12 10 8 6 4 2 0 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 2014 年 は 実 績 推 定 値 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 13.57 13.08 11.99 3.60 5.14 5.35 5.91 7.30 8.25 7.69 IMF World Economic Outlook Database(2015 年 4 月 号 ) 22

(100 万 US$) 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 図 3 名 目 GDP 総 額 0 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 13833 16736 23291 34550 38065 49628 56170 55759 56759 62802 (100 万 US$) 900 800 700 600 500 400 300 200 100 図 4 対 日 輸 出 額 0 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 184.845 225.611 269.196 288.631 309.495 353.402 538.691 612.251 687.983 779.556 23

(100 万 US$) 1,600 1,400 1,200 1,000 800 600 400 200 図 5 対 日 輸 入 額 0 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 100.971 114.081 193.983 207.248 222.065 290.474 557.68 1384.45 1161.48 1303.44 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 図 8 識 字 率 (15 歳 ~24 歳 )の 推 移 1983 年 1984 年 1985 年 1986 年 1987 年 1988 年 1989 年 1990 年 1991 年 1992 年 1993 年 1994 年 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 1983 年 1984 年 1985 年 1986 年 1987 年 1988 年 1989 年 1990 年 1991 年 1992 年 1993 年 1994 年 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 84.9% 85.5% 86.0% 86.6% 87.2% 87.8% 88.3% 88.9% 89.5% 90.0% 90.6% 91.2% 91.7% 92.3% 92.9% 93.5% 1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 94.0% 94.6% 94.7% 94.8% 95.0% 95.1% 95.2% 95.3% 95.4% 95.6% 95.7% 95.8% 95.9% 96.0% 96.1% 24

(100 万 人 ) 5.20 5.10 5.00 4.90 4.80 4.70 4.60 図 9 初 等 教 育 児 童 数 4.50 1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 4.733 4.858 4.782 4.779 4.889 4.933 4.948 4.969 5.014 5.11 5.095 5.126 図 10 初 等 就 学 率 推 移 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 94.0% 94.7% 95.5% 96.3% 97.0% 97.5% 97.9% 99.2% 99.4% 99.6% 100% 99.1% 99.3% 99.4% 98.3% 99.1% 25

( 人 ) 90,000 80,000 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 図 11 中 等 教 育 教 員 数 0 1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 68,358 71,155 74,696 76,150 73,062 77,004 78,144 79,837 81,943 82,001 82,204 83,703 図 12 養 成 訓 練 を 受 けた 教 員 割 合 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 59.6% 62.7% 60.4% 72.5% 73.7% 76.4% 76.0% 98.3% 99.0% 99.0% 98.9% 99.9% 26

(100 万 人 ) 3.00 図 13 中 等 教 育 生 徒 数 2.50 2.00 1.50 1.00 0.50 0.00 1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2.059 2.268 2.302 2.373 2.383 2.544 2.586 2.696 2.686 2.829 2.813 2.852 出 典 図 1 IMF ミャンマー 入 国 管 理 人 口 省 暫 定 発 表 値 図 2 JETRO HP 図 3 JETRO HP 図 4 JETRO HP 図 5 JETRO HP 図 6 http://www.mmtimes.com/index.php/national-news/17816-pyithu-hluttaw-results-interactive-map. html 図 7 http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120510/231869/ 図 8 世 界 銀 行 HP 図 9 世 界 銀 行 HP 図 10 世 界 銀 行 HP 図 11 世 界 銀 行 HP 図 12 世 界 銀 行 HP 図 13 世 界 銀 行 HP 27

脚 注 1 2015 年 5 月 29 日 時 点 出 所 :ミャンマー 入 国 管 理 人 口 省 暫 定 発 表 2 http://www.jetro.go.jp/world/asia/mm/stat_01/ 3 根 本 敬 物 語 ビルマの 歴 史 中 公 新 書 2014 年 1 月 4 http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc 5 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 1991 年 pp.484-486, p.488. 6 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 1995 年 pp.413-415. 7 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 1996 年 pp.444-452. 8 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 2001 年 pp.414-418. 9 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 2005 年 pp.449-451. 10 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 2006 年 pp.447-448. 11 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 2007 年 pp.435-436. 12 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 2008 年 pp.423-424. 13 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 2009 年 pp.413-416 14 http://www.mm.emb-japan.go.jp/profile/japanese/ 15 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 2010 年 pp.407-408. 16 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 2011 年 pp.399-403. 17 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 2012 年 pp.416-418. 18 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 2015 年 p.488. 19 http://www.ide.go.jp/japanese/research/region/asia/radar/201601_osada.html 20 https://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%9c%a8%e6%97%a5%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3% E3%83%9E%E3%83%BC%E4%BA%BA 21 http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc 22 根 本 敬 物 語 ビルマの 歴 史 中 公 新 書 2014 年 1 月 p.13. 23 根 本 敬 物 語 ビルマの 歴 史 中 公 新 書 2014 年 1 月 p.14. 24 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 1986 年 p.420. 25 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 1991 年 pp.488. 26 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 1995 年 pp.417-418. 27 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 1997 年 pp.430-434. 28 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 2013 年 pp.422-424. 29 開 発 途 上 国 の 輸 出 所 得 の 増 大 工 業 化 と 経 済 発 展 の 促 進 を 図 るため, 開 発 途 上 国 から 輸 入 され る 一 定 の 農 水 産 品, 鉱 工 業 産 品 に 対 し 一 般 の 関 税 率 よりも 低 い 税 率 ( 特 恵 税 率 )を 適 用 する 制 度 です( 外 務 省 HP より 引 用 ) 30 ジェトロ 世 界 貿 易 投 資 報 告 2014 年 度 ミャンマー 編 ( 日 本 貿 易 振 興 機 構 )p.1. 31 ミャンマー ルネッサンス 根 本 悦 子 工 藤 年 博 編 著 (コモンズ)2013 年 4 月 p.62 32 ミャンマー 統 計 局 33 アジア 動 向 年 報 アジア 経 済 研 究 所 2015 年 pp.497-498. 34 根 本 敬 物 語 ビルマの 歴 史 中 公 新 書 2014 年 1 月 p.16. 35 根 本 敬 物 語 ビルマの 歴 史 中 公 新 書 2014 年 1 月 p. 17. 36 根 本 敬 物 語 ビルマの 歴 史 中 公 新 書 2014 年 1 月 p. 20 37 根 本 敬 物 語 ビルマの 歴 史 中 公 新 書 2014 年 1 月 p. 13. 38 工 藤 年 博 編 ミャンマー 軍 事 政 権 の 行 方 調 査 研 究 報 告 書 アジア 経 済 研 究 所 2010 年 39 外 務 省 HP( 諸 外 国 地 域 の 学 校 情 報 ) 40 外 務 省 HP( 諸 外 国 地 域 の 学 校 情 報 ) ミャンマーの 教 育 制 度 を 13 年 制 に 改 定 http://myanmarjapon.com/newsdigest/2016/02/16-001003.php 41 http://www.unesco.or.jp/isan/decides/ 公 益 社 団 法 人 日 本 ユネスコ 協 会 連 盟 42 ヤンゴン 日 本 人 会 2014 年 版 ヤンゴン 生 活 手 帳 ヤンゴン 生 活 手 帳 編 集 委 員 会 2014 年. 28

第 Ⅱ 章 教 育 基 本 法 制 定 から 国 民 教 育 法 改 正 法 へ ミャンマーにおいて 私 立 大 学 の 開 学 は 無 く( 資 料 1) 169 の 大 学 ( 資 料 2, 資 料 3 参 照 )は 全 て 国 立 大 学 であり 12 の 省 庁 が 管 轄 している 教 育 省 管 轄 の 大 学 が 最 も 多 く 68 大 学 引 き 続 き 科 学 技 術 省 62 大 学 保 健 省 15 大 学 その 他 国 防 省 協 同 組 合 相 等 の 管 轄 となってい る( 資 料 4 各 省 における 大 学 の 設 置 数 設 置 地 域 より) 教 育 省 管 轄 の 大 学 としては ヤンゴン 大 学 マンダレー 大 学 の 他 ヤンゴン 経 済 大 学 ヤ ンゴン 外 国 語 大 学 マンダレー 外 国 語 大 学 その 他 各 地 の 総 合 大 学 教 育 大 学 を 含 めた 構 成 となっている 教 育 省 は 国 内 の 教 育 全 般 を 所 掌 する 10 の 局 で 構 成 され 高 等 教 育 に 関 して は 上 ミャンマー 高 等 教 育 局 (マンダレーを 中 心 とした 北 部 ミャンマーを 管 轄 )と 下 ミャンマ ー 高 等 教 育 局 (ヤンゴンを 中 心 とした 南 部 ミャンマーを 管 轄 )がそれぞれの 地 域 を 管 轄 して いたが 1 2015 年 4 月 に 組 織 改 編 が 行 われ 高 等 教 育 局 長 が 1 名 任 命 され 上 下 ミャンマー の 高 等 教 育 局 は 高 等 教 育 局 (マンダレー)と 高 等 教 育 局 (ヤンゴン)に 名 称 変 更 となり そ れぞれの 局 に 学 術 担 当 管 理 運 営 担 当 の 副 局 長 が 各 一 名 ずつ 配 置 される 体 制 となった また 教 育 省 次 官 が 新 設 され 高 等 教 育 局 長 が 兼 任 することとなった 2 一 方 で 科 学 技 術 省 管 轄 の 大 学 は ヤンゴン 工 科 大 学 マンダレー 工 科 大 学 の 他 工 学 系 大 学 コンピュータ 大 学 とい った 構 成 となっている 教 育 省 管 轄 科 学 技 術 省 管 轄 の 大 学 は 首 都 ネーピードーを 除 き 全 ての 州 管 区 に 最 低 一 つの 大 学 が 配 置 されている その 他 の 省 庁 管 轄 の 大 学 については ヤ ンゴン マンダレー 地 区 に 集 中 しているが 林 業 省 農 業 灌 漑 省 国 境 省 管 轄 の 大 学 はそれ ぞれ 1 校 のみであり ネーピードーに 設 置 されている ミャンマーにおいて 教 育 を 司 る 法 律 の 改 正 は 急 務 であり( 高 等 教 育 法 基 礎 教 育 法 の 最 終 改 正 は 1973 年 まで 遡 る) これまでアジア 開 発 銀 行 Institute of International Education (IIE 米 国 ) JICA 教 育 省 が 実 施 した 包 括 的 教 育 セクターレビュー(Comprehensive Education Sector Review CESR)などの 報 告 が 継 続 的 に 行 われてきた 3 これらの 動 きを 受 け 2014 年 2 月 に 作 られた 国 家 教 育 法 草 案 がミャンマー 国 営 新 聞 に 同 年 3 月 に 掲 載 され 広 く 国 民 から 意 見 を 求 めることとなった その 後 草 案 を 基 に 2014 年 9 月 30 日 教 育 基 本 法 が 制 定 された この 教 育 基 本 法 は 中 央 集 権 的 な 色 彩 が 強 いとして 学 生 団 体 による 大 規 模 な 抗 議 デモが 起 こり 複 数 回 にわたる 協 議 の 結 果 2015 年 2 月 にミャンマー 連 邦 共 和 国 政 府 と 連 邦 議 会 代 表 NNER 民 主 的 教 育 活 動 推 進 委 員 会 代 表 者 により 改 正 案 が まとめられ テインセイン 大 統 領 の 署 名 により 国 民 教 育 法 改 正 法 は 制 定 された 1. 国 家 教 育 法 下 記 は 2014 年 2 月 の 国 家 教 育 法 草 案 の 目 次 である 序 文 から 14 章 の 構 成 となってい 1 Institute of International Education (IIE) (2013), Investing in the Future: Rebuilding Higher Education, pp14. 2 2015 年 8 月 の 在 ミャンマー 日 本 大 使 館 へのインタビュー 3 山 田 大 輔 ミャンマー 国 家 教 育 法 と 今 後 の 高 等 教 育 の 展 望 日 本 学 術 振 興 会 バンコク 研 究 連 絡 センター ニュースレター バンコクの 風 2015-16 Vol.2 特 集 2015 年 11 月 29

る( 資 料 5) 国 家 教 育 法 ( 草 案 ) 目 次 序 文 第 1 章 名 称 および 用 語 の 定 義 第 2 章 目 標 第 3 章 教 育 の 基 本 原 則 第 4 章 教 育 の 種 類 第 5 章 基 礎 教 育 第 6 章 高 等 教 育 第 7 章 技 術 及 び 職 業 教 育 第 8 章 ノンフォーマル 教 育 ( 学 校 外 での 教 育 )と 自 主 学 習 第 9 章 教 育 の 義 務 と 権 利 第 10 章 質 の 保 証 制 度 (Quality Assurance) 第 11 章 教 育 管 理 第 12 章 財 政 (ファイナンス) 第 13 章 移 行 期 間 の 規 定 第 14 章 その 他 の 規 定 2. 教 育 基 本 法 2.1 教 育 基 本 法 の 構 成 2014 年 9 月 30 日 評 議 会 は 教 育 基 本 法 を 制 定 した 草 案 通 りの 14 章 の 構 成 となっ ている ( 資 料 6) 教 育 基 本 法 の 構 成 は 14 章 から 成 る 草 案 の 国 家 教 育 法 の 構 成 と 変 わっていない が 草 案 から 国 家 教 育 委 員 会 の 設 立 権 利 及 び 責 務 の 章 が 追 加 され 草 案 では 独 立 した 章 となっていた 序 文 と 第 5 章 高 等 教 育 は 個 別 の 章 にはならなかった 2014 組 合 議 会 法 41 2014 年 9 月 30 制 定 の 目 次 第 1 章 名 称 および 用 語 定 義 第 2 章 国 家 教 育 の 目 的 第 3 章 国 家 教 育 の 基 本 原 則 第 4 章 国 家 教 育 委 員 会 の 設 立 権 利 および 責 務 第 5 章 国 家 教 育 制 度 第 6 章 学 校 の 種 類 30

第 7 章 第 8 章 第 9 章 第 10 章 第 11 章 第 12 章 第 13 章 第 14 章 カリキュラムの 設 定 およびカリキュラム 基 準 教 育 の 権 利 おおび 義 務 教 員 品 質 審 査 および 品 質 保 証 教 育 管 理 財 政 移 行 期 間 その 他 2.2 2014 年 7 月 教 育 政 策 各 関 係 者 へのインタビュー: UNICEF ヤンゴン 事 務 所 在 ミャンマー 日 本 大 使 館 Myanmar Water Engineering and Products Co.Ltd. ヤンゴン 工 科 大 学 JICA ミャンマー 事 務 所 ミャンマー 教 育 省 ヤンゴ ン 大 学 教 育 政 策 関 係 の 各 担 当 者 にインタビューを 実 施 した 関 係 者 の 認 識 としては 概 ね 以 下 の 通 りであった 2014 年 の 教 育 政 策 については 18 のワーキンググループが 主 に 海 外 留 学 経 験 者 を 中 心 と した 幼 児 教 育 から 高 等 教 育 までの 委 員 に 分 かれ 高 等 教 育 政 策 のアクションプランが 議 論 さ れた ミャンマーの 教 育 基 本 法 は 法 案 が 国 会 に 提 出 審 議 され 6 か 月 後 の 通 常 国 会 終 了 後 の 成 立 を 目 指 していた 審 議 中 のミャンマー 高 等 教 育 政 策 に 関 して 各 大 学 が 求 めていることは 大 学 の 自 治 学 問 財 政 人 事 の 自 由 である これまで 全 ての 大 学 は 各 省 の 付 属 機 関 であり 大 学 の 自 治 人 事 予 算 の 権 限 も 各 省 庁 に 属 していた 大 学 の 教 員 は 国 家 公 務 員 であり 教 育 省 科 学 技 術 省 管 轄 の 大 学 教 員 の 人 事 権 はそれぞれの 省 庁 が 持 ち 全 国 規 模 の 異 動 が 行 われている 各 大 学 は 人 事 権 を 持 っておらず 各 省 の 命 令 に 従 う 必 要 がある また 国 防 省 林 業 省 農 業 省 管 轄 の 大 学 は 運 営 資 金 や 人 材 配 置 設 備 の 面 で 優 遇 される 傾 向 にあった 4 これら 多 く の 制 約 条 件 がある 状 況 を 打 開 するための 教 育 政 策 が 検 討 されている 今 後 の 方 向 性 としては 各 大 学 は 各 省 から 独 立 し 大 学 運 営 評 議 会 の 管 理 下 に 置 かれ 大 学 の 自 治 を 確 立 すること 大 学 評 議 会 は 教 育 研 究 を 主 導 し 教 育 の 質 の 保 証 を 確 保 するこ と があげられる 大 学 が 自 治 を 確 立 する 一 方 で 政 府 が 予 算 を 削 減 する 可 能 性 は 避 けられない その 場 合 大 学 の 予 算 にかかる 政 府 からの 交 付 金 等 の 制 度 はどうなるかは まだ 調 整 に 時 間 を 要 するだ ろう 4 上 別 府 隆 男 新 生 ミャンマーにおける 高 等 教 育 改 革 の 課 題 と 可 能 性 :ポリティクス 自 治 権 と 国 際 化 広 島 大 学 国 際 センター 紀 要 (5) 2015 年 3 月 31

2.3 2014 年 9 月 30 日 教 育 基 本 法 制 定 後 の 影 響 2.3.1 学 生 の 立 場 からの 意 見 2014 年 2 月 NNR(National Network Education Reform)は ミャンマー 中 央 政 府 の 教 育 への 介 入 を 減 らすことを 検 討 する 会 議 開 催 の 要 望 書 を アウンサンスーチー 氏 に 提 出 し た ( 資 料 7) 2014 年 11 月 教 育 基 本 法 の 制 定 が 発 表 された 後 この 制 定 内 容 に 反 対 する 学 生 グ ループ 代 表 (Kyaw Ko Ko 氏 )たちの 運 動 が 始 まった ( 資 料 8) 学 生 の 教 育 基 本 法 への 反 対 理 由 は 学 生 の 意 見 が 反 映 されていない 点 や 学 生 会 の 組 織 の 設 置 が 認 められていない 点 であった 2015 年 1 月 には 教 育 基 本 法 に 対 する 11 項 目 の 要 求 ( 要 求 事 項 については 後 述 )が 政 府 に 対 して 提 出 された 2015 年 2 月 現 在 も 学 生 のデモは 継 続 し 教 育 基 本 法 の 内 容 を 再 検 討 する 必 要 性 が 指 摘 されて いる 2.2.2 学 識 経 験 者 の 意 見 2014 年 11 月 教 育 基 本 法 を 基 礎 とした 教 育 の 将 来 性 について 5 名 の 有 識 者 の 意 見 が 発 表 された( 資 料 9)と 同 時 に 将 来 の 職 業 訓 練 教 育 の 発 展 のための 会 議 が 開 催 され 議 論 された ( 資 料 10) また 2014 年 11 月 25 日 には 教 育 基 本 法 に 対 する 学 識 経 験 者 有 識 者 5 名 によ る 意 見 が 公 表 された ( 資 料 11) 1. Ms.Edwina Betts First secretary, Australia 2.Mr.Bertrand Bainvel Country Representative, UNICEF 3. Mr.James Stevens Education Specialist, World Bank 4. Mr.Jonathan Caseley International planning Expert, CESR 5. Mr.Korad de Bartoli Head of project, GIZ 2.2.3 教 育 基 本 法 に 関 するワークショップの 意 見 2014 年 12 月 16-18 日 教 育 基 本 法 に 関 するワークショップが 開 催 された このワークショップでは 教 育 基 本 法 についての 具 体 的 な 内 容 の 議 論 はできなか った 具 体 的 議 論 に 至 らなかった 理 由 は 教 育 基 本 法 の 内 容 が 明 確 に 制 定 されてい なかったためであると 指 摘 された( 資 料 12) 32

3. 教 育 基 本 法 以 降 の 動 向 3.1 2015 年 1 月 28 日 共 同 声 明 ( 資 料 13) ネーピードーにおいて ミャンマー 連 邦 共 和 国 政 府 と 国 会 代 表 民 主 的 教 育 活 動 推 進 委 員 会 の 学 生 代 表 者 の 四 者 により 発 表 された NNER( 教 育 制 度 改 革 全 国 ネットワーク)は 政 党 関 係 者 で 構 成 されており 88 Peace and Open Society 学 生 組 合 専 門 家 民 族 教 育 団 体 宗 教 団 体 や 多 くの 市 民 社 会 組 織 で 形 成 されている 共 同 声 明 の 内 容 は 以 下 のとおり 2015 年 2 月 1 日 ヤンゴン 市 で 開 催 される 第 1 回 四 者 会 議 は 政 府 国 会 学 生 NNER(National Network for Education Reform)の 代 表 者 によるものである 四 者 会 議 は 2015 年 1 月 に 学 生 代 表 者 が 提 出 した 11 項 目 の 要 求 について 協 議 し 解 決 を 目 指 す 代 表 者 は 協 議 し 合 意 を 図 り 残 っている 協 議 事 項 は 継 続 する 学 生 は 協 議 開 始 前 にデモ 活 動 を 停 止 する 3.2 2015 年 2 月 11 日 共 同 発 表 ( 資 料 14) ヤンゴン 管 区 域 議 会 内 会 議 室 で ミャンマー 連 邦 共 和 国 政 府 (U Hla Htun)と 連 邦 議 会 代 表 (U Thein Swe) NNER(Dr.Thein Lwin) 民 主 的 教 育 活 動 推 進 委 員 会 代 表 (Aung Hmain San Zeyar Lwin KoPyae Phyo Kyaw)が 協 議 を 行 った 協 議 の 結 果 代 表 者 により 合 意 に 至 った 前 提 条 件 として 2 点 について 協 議 し 合 意 した 教 育 政 策 および 法 律 施 行 規 則 関 連 法 の 起 草 には 学 生 代 表 教 員 代 表 を 必 ず 参 加 さ せる 民 主 的 な 教 育 を 求 めるデモ 活 動 に 参 加 した 学 生 支 援 者 に 対 して 処 罰 を 行 ってはなら ない 11 項 目 の 要 求 についての 協 議 1 四 者 会 議 の 代 表 者 が 国 民 教 育 法 関 連 法 案 の 起 草 をすること 2 国 民 教 育 法 において 学 生 連 盟 教 職 連 盟 の 設 立 の 自 由 活 動 の 自 由 の 権 利 を 与 え それらの 連 盟 の 公 的 許 可 をすること 3 国 民 教 育 法 に 含 まれる 国 民 教 育 委 員 会 及 び 高 等 教 育 共 同 委 員 会 の 組 織 を 廃 止 し 33

Working Group を 設 置 して 新 改 正 条 項 を 起 草 すること 4 教 育 に 関 する 自 立 的 決 定 権 に 関 して 合 意 すること 5 大 学 試 験 制 度 大 学 入 学 制 度 改 革 をすること 6 学 生 が 自 由 に 考 え 自 分 自 身 で 調 査 研 究 を 行 い 学 習 することができる 指 導 体 制 へ 移 行 すること 7 少 数 民 族 の 言 語 の 自 由 母 語 を 基 礎 とする 多 言 語 教 育 制 度 へ 移 行 すること 8 障 害 のある 子 供 を 含 む 全 ての 児 童 生 徒 の 教 育 (inclusive education) を 実 施 すること 9 学 生 運 動 のために 放 校 処 分 を 受 けた 学 生 の 復 学 する 権 利 を 与 えること 10 今 後 5 カ 年 のうちに 国 家 予 算 の 20%を 教 育 予 算 に 充 て 毎 年 支 出 額 を 増 大 させる こと 11 無 償 の 義 務 教 育 制 度 を 小 学 校 課 程 のみならず 中 学 校 課 程 まで 拡 大 すること 3.3 2015 年 2 月 14 日 共 同 発 表 ( 資 料 15) ヤンゴン 管 区 域 議 会 内 会 議 室 で ミャンマー 連 邦 共 和 国 政 府 (U Hla Htun)と 連 邦 議 会 代 表 (U Thein Swe) NNER(Dr.Thein Lwin) 民 主 的 教 育 活 動 推 進 委 員 会 代 表 (Aung Hmain San Paing Ye Thu Pyae Phyo Kyaw)が 協 議 を 行 った 協 議 の 結 果 2015 年 2 月 15 日 に 国 民 教 育 法 改 正 法 案 を 完 成 させることで 合 意 した 3.4 2015 年 6 月 25 日 国 民 教 育 法 改 正 法 (2015 年 議 会 法 38) ( 資 料 16) 2015 年 2 月 にミャンマー 連 邦 共 和 国 政 府 と 連 邦 議 会 代 表 NNER 民 主 的 教 育 活 動 推 進 委 員 会 代 表 者 により 協 議 され 改 正 案 がまとめられて 連 邦 議 会 に 提 出 された テインセイ ン 大 統 領 の 署 名 により 国 民 教 育 法 改 正 法 は 制 定 された 34

資 料 1 高 等 教 育 に 関 する 提 案 (2014 年 3 月 13 日 ) 出 典 : 教 育 政 策 のワーキンググループより 大 学 学 位 カレッジは 関 係 している 各 省 が 管 轄 する 国 立 大 学 であるべきである 国 家 的 教 育 レベル 向 上 のためには 近 代 的 教 育 内 容 を 実 施 すべきである 国 内 / 外 私 立 大 学 (Private Institution)などの 認 可 を 提 案 する 私 的 部 門 の 役 割 で 行 動 できる 法 律 を 制 定 することを 提 案 する 35

資 料 2 大 学 のリスト (2014 年 12 月 現 在 ) List of Universities, Degree Colleges and Colleges under Respective Ministries Sr University, Degree College and College Region and State Ministry of Education 1 1 University of Yangon Yangon 2 2 Yangon Institute of Economics Yangon 3 3 Yangon Institute of Education Yangon 4 4 Mawlamyine University Mon 5 5 Yangon University of Distance Education Yangon 6 6 Dagon University Yangon 7 7 Pathein University Ayeyarwady 8 8 Yangon University of Foreign Languages Yangon 9 9 Sittway University Rakhine 10 10 Taungoo University Bago(E) 11 11 Pyay University Bago(W) 12 12 Dawei University Taninthayi 13 13 University of East Yangon Yangon 14 14 West Yangon University Yangon 15 15 Hinthada University Ayeyarwady 16 16 Maubin University Ayeyarwady 17 17 Hpa-An University Kayin 18 18 Myeik University Taninthayi 19 19 Bago University Bago(E) 20 20 National management College Yangon 21 21 Taung Goke College Rakhine 22 22 University of Mandalay Mandalay 23 23 University of Taunggyi Shan(S) 24 24 Sagaing Institute of Education Sagaing 25 25 University of Magway Magway 26 26 University of Monywa Sagaing 27 27 Mandalay University of Foreign Languages Mandalay 28 28 University of Myitkyina Kachin 29 29 Monywa Institute of Economics Sagaing 30 30 Mandalay University of Distance Education Mandalay 31 31 Yadanabon University Mandalay 32 32 Meiktila University Mandalay 36

33 33 Pakokku University Magway 34 34 Meiktila Institute of Economics Mandalay 35 35 Kyaukse University Mandalay 36 36 Panglong University Shan(S) 37 37 Kalay University Chin 38 38 Loikaw University Kayah 39 39 Lashio University Shan(N) 40 40 Kyaing Tong University Shan(S) 41 41 Banmaw University Kachin 42 42 Shwebo University Sagaing 43 43 Sagaing University Sagaing 44 44 Yenanchaung Degree College Magway 45 45 Myingyan Degree College Mandalay 46 46 Mohnyin Degree College Kachin 47 47 Mandalar College Mandalay 48 48 Yankin Education College Yangon 49 49 Myaungmya Education College Ayeyarwady 50 50 Mawlamyine Education College Mon 51 51 Kyaukphyu Education College Rakhine 52 52 Taungoo Education College Bago(E) 53 53 Bogalay Education College Ayeyarwady 54 54 Hpa-an Education College Kayin 55 55 Pyay Education College Bago(W) 56 56 Thingangyun Education College Yangon 57 57 Hlegu Education College Yangon 58 58 Dawei Education College Taninthayi 59 59 Pathein Education College Ayeyarwady 60 60 Taunggyi Education College Shan(S) 61 61 Myitkyina Education College Kachin 62 62 Sagaing Education College Sagaing 63 63 Magway Education College Magway 64 64 Meiktila Education College Mandalay 65 65 Mandalay Education College Mandalay 66 66 Monywa Education College Sagaing 67 67 Pakokku Education College Magway 68 68 Lashio Education College Shan(N) 37

Ministry of Health 69 1 University of Medicine(1) Yangon Yangon 70 2 University of Medicine(2) Yangon Yangon 71 3 University of Medicine, Mandalay Mandalay 72 4 University of Medicine, Magway Magway 73 5 University of Dental Medicine, Yangon Yangon 74 6 University of Nursing, Yangon Yangon 75 7 University of Medical Technology, Yangon Yangon 76 8 University of Pharmacy, Yangon Yangon 77 9 University of Community Health, Magway Magway 78 10 University of Dental Medicine, Mandalay Mandalay 79 11 University of Nursing, Mandalay Mandalay 80 12 University of Medical Technology, Mandalay Mandalay 81 13 University of Pharmacy, Mandalay Mandalay 82 14 University of Traditional Medicine Mandalay 83 15 University of Public Health, Yangon Yangon Ministry of Science and Technology 84 1 Yangon Technological University Yangon 85 2 West Yangon Technological University Yangon 86 3 Mandalay Technological University Mandalay 87 4 Pyay Technological University Bago(W) 88 5 University of Computer Studies, Yangon Yangon 89 6 University of Computer Studies, Yangon (Bahan) Yangon 90 7 University of Computer Studies, Mandalay Mandalay 91 8 Myanmar Aerospace Engineering University Mandalay 92 9 Technological University (Myitkyina) Kachin 93 10 Technological University (Monywa) Sagaing 94 11 Technological University (Mandalay) Mandalay 95 12 Technological University (Meiktila) Mandalay 96 13 Technological University (Taunggyi) Shan(S) 97 14 Technological University (Magway) Magway 98 15 Technological University (Taungoo) Bago(E) 99 16 Technological University (Sittwe) Rakhine 100 17 Technological University (Thanlyin) Yangon 101 18 Technological University (Hinthada) Ayeyarwady 102 19 Technological University (Pathein) Ayeyarwady 103 20 Technological University (Mawlamyine) Mon 38

104 21 Technological University (Dawei) Taninthayi 105 22 Technological University (Hpa-an) Kayin 106 23 Technological University (Hmawbi) Yangon 107 24 Technological University (Kyaukse) Mandalay 108 25 Technological University (Banmaw) Kachin 109 26 Technological University (Kalay) Chin 110 27 Technological University (Lashio) Shan(N) 111 28 Technological University (KyaingTong) Shan(E) 112 29 Technological University (Loikaw) Kayah 113 30 Technological University (Pakokku) Magway 114 31 Technological University (Myeik) Taninthayi 115 32 Technological University (Pinlon) Shan(S) 116 33 Technological University (Maubin) Ayeyarwady 117 34 Technological University (Yamaethin) Mandalay 118 35 Technological University (Sagaing) Sagaing 119 36 Technological University (Yatanarpon Cyber City) Mandalay 120 37 Government Technological College (Shwebo) Sagaing 121 38 Government Technological College (Mohnyin) Kachin 122 39 Government Technological College (Myingyan) Mandalay 123 40 Computer University (Myitkyina) Kachin 124 41 Computer University (Thahton) Mon 125 42 Computer University (Sittwe) Rakhine 126 43 Computer University (Taunggyi) Shan(S) 127 44 Computer University (Lashio) Shan(N) 128 45 Computer University (Monywa) Sagaing 129 46 Computer University (Myeik) Taninthayi 130 47 Computer University (Taungoo) Bago(E) 131 48 Computer University (Magway) Magway 132 49 Computer University (Mandalay) Mandalay 133 50 Computer University (Pathein) Ayeyarwady 134 51 Computer University ( Hpa-an) Kayin 135 52 Computer University (Pakokku) Magway 136 53 Computer University (Loikaw) Kayah 137 54 Computer University (Kyaingtong) Shan(E) 138 55 Computer University (Kalay) Chin 139 56 Computer University (Meikhtila) Mandalay 140 57 Computer University (Hinthada) Ayeyarwady 39