学級経営における学級会実践を通じた小学校若手教員の職能発達に関する研究 筑波大学大学院 / 中央学院大学 ( 非 ) 京都橘大学 ( 非 ) 中村映子 1. 問題の所在と本稿の目的本稿の目的は 学級経営における 学級会 実践を通じた若手教員 1 の意識変容過程を分析し 職能発達 2 との関連を明らか

Similar documents
課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

ICTを軸にした小中連携

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

生徒指導の役割連携_四.indd

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と


2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

Microsoft PowerPoint - centerPJ09yamamoto.ppt [互換モード]

平成 30 年 5 月 14 日 教職員育成課 横浜市教育委員会 東京大学中原淳研究室共同研究 ( 平成 29 年度 ) ~ 教員の 働き方 や 意識 に関する質問紙調査の結果から ~ < 内容 > 1 研究の目的 調査の概要 (1) 研究の目的 (2) 調査の概要 2 調査結果から見えてきたこと

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

2 政治的教養を育むためのポイント 学級活動として行う集会活動は 休み時間の遊びとは異なります 単に楽しいことをやればよいのではなく めざす学級像の具体化など 目的意識をもてるようにします 何を目標として行うのか 準備から実行 振り返りまでの活動全体を見通して 提案理由 や めあて を考えることがで

No_05_A4.ai

第4章 道徳

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

実践 報告書テンプレート

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

Water Sunshine

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

tokusyu.pdf

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

愛媛県学力向上5か年計画

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1

2部.indd

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

成績評価を「学習のための評価」に

61.8%

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

家庭における教育

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

Microsoft Word - 社会科

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

p p

インターネット白書2002

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

教員としてのキャリア形成について考えてみましょう

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

管理職等育成プログラム(完成版8月28日)

< F2D82C282A482B582F133378A778F4B8E7793B188C48F4390B32E6A>

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平


平成18年度標準調査票

本日 2012 年 2 月 15 日の記者説明会でのご報告内容をお送りいたします 文部科学省記者会でも配布しております 報道関係各位 2012 年 2 月 15 日 株式会社ベネッセコーポレーション代表取締役社長福島保 新教育課程に関する校長 教員調査 新教育課程に関する保護者調査 小学校授業 国語

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

4. 評価規準集団活動や生活への関心 意欲 態度学級や学校の生活の充実と向上にかかわる問題に関心をもち 他の児童と協力して自主的に集団活動に取り組もうとしている 集団の一員としての思考 判断 実践楽しく豊かな学級や学校の生活をつくるために話し合い 自己の役割や責任 集団としてのよりよい方法などについ

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

「標準的な研修プログラム《

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

H30全国HP

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

123

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

Transcription:

学級経営における学級会実践を通じた小学校若手教員の職能発達に関する研究 筑波大学大学院 / 中央学院大学 ( 非 ) 京都橘大学 ( 非 ) 中村映子 1. 問題の所在と本稿の目的本稿の目的は 学級経営における 学級会 実践を通じた若手教員 1 の意識変容過程を分析し 職能発達 2 との関連を明らかにすることである なお 本稿における学級会とは 特別活動における学級活動 (1) の話合い活動である 近年 学級崩壊やいじめ 不登校などの諸問題に加えて 発達障がい 外国籍 貧困等 配慮や支援の必要な児童生徒の多様性は増しているため 教員の役割や学級経営 3 において 学習指導のみならず生徒指導問題が重要な教育課題になっている 教科担任制をとる中学校とは異なり学級担任制をとる小学校においては 1 人の学級担任教員が教育活動の大部分を担うため 特に若手教員が学級経営において抱える困難は従来以上に大きいことが推測される 学級経営の中核をなすのが特別活動である わが国では 特別活動 ( 特に学級活動 ) の役割である学級や学校の生活づくりは 戦後の 学級づくり 型学級経営の重要な役割を担ってきた ( 白松 2014) 2017 年改訂の学習指導要領の特別活動では 学級活動における児童の 自発的 自治的な活動 を通じて 学級経営の充実と生徒指導との関連を図ることがより重視されている 児童の 自発的 自治的な活動 の中心となる内容である 学級活動 (1) 学級や学校における生活づくりへの参画 における話合い活動を 小学校では 学級会 と位置づけている 学級会実践は 児童の立場を重視し 児童の学級づくりへの参画を尊重する学級経営の具現化であり そこでは多様な価値観や行動様式を有する子ども 社会的に多様な文化背景をもつ子どもを包摂するように配慮されている二十一世紀型学級経営が指向される 4 こうした学級経営は 冒頭でも触れたように配慮や支援の必要な子どもの多様性が増している今日 より重要になっていることが示唆される このように考えると 学級会実践は 教員の目指す学級経営のあり様や職能発達に深く関連する しかしながら 学級会が十分に実践されているとはいえない実態がある 例えば 小学校を対象とする 平成 24 年度学習指導要領実施状況調査 ( 国立教育政策研究所 2013:4) では 児童は 学級会の進め方を理解して 話し合いができていますか の質問に 約 3 割の教員が そういう児童は半数以下である そういう児童はほとんどいない と答えている また 教室に 話合い離れ が進み 話合いを軸にする典型活動を知らない教師が増えている ( 橋本 2005: 23) 学級会への取組が消極的になっている 若手教師は特に学級会への指導に不安を持っている

中村映子 : 学級経営における学級会実践を通じた小学校若手教員の職能発達に関する研究 ( 後藤 脇田 2016) 等の指摘がある 学級会実践の活性化 / 不活性化 5 の二極化の流れと共に 学級経営の手段として学級会を活用しない / できない若手教員の増加の傾向がうかがえ 学校現場における若手教員の力量形成の重要な課題として捉える必要がある 一方 教師教育では 学び続ける教員像への転回が提唱され 教師の学習過程自体 として焦点化して明らかにする事例分析の蓄積が求められている ( 秋田 2009:47-48) 教師になっていく 過程には 個々の教師の個別性や行動決定の際の他律性 教師自身の悩みや迷いといった 現実の成長過程を一人一人異なったものとする諸要素への着目 ( 安藤 2000:99) が必要であり そのプロセスを解明するためには 同一のサンプルについて 継時的に詳細な観察を試みることが重要になる ( 田中 1975) また 1990 年代以降 技術的熟達者 から 反省的実践家 へと教員像の転換が指向されてきた ( 秋田 1996 佐藤 1997) こうした教員の成長や教員像の捉え方と親和性のあるのが 教員の力量や発達を 日常の経験と実践のなかで自ら生成し変容させていく専門的力量の内実 として解釈する 選択的変容型 の発達観である ( 山﨑 2012b:163) 近年 国と行政主導による教員育成指標や教員研修等のスタンダード策定が進行している動向に目を向けると 選択的変容型 の発達観に依拠する教員の職能発達研究の必要性が際立つ ところで 佐藤 (1997:70) は 反省的実践家 モデルにおける教員の専門的成長の中核的な場は 実践問題が生起する教室と学校であり 先輩教師の 援助的な指導 ( メンタリング ) (mentoring) と 同僚性 ( collegiality) とが決定的な役割を果たすと述べる そうだとすれば 教員の若年化の進行によりかつてのメンター的機能が低下しつつある現代の学校の実態を捉えた議論が必要である 以上を踏まえると 小学校若手教員の職能発達を捉える上で 特別活動 ( 学級会実践 ) を通した事例研究は 欠かすことのできない研究であることが示唆される よって本稿では 小学校若手教員の学級会実践を通じた意識変容過程を分析し 学級経営のあり様と職能発達との関連の一端を明らかにしたい 具体的には 学級会実践を通した教員の職能発達やキー概念に関わる先行研究を検討した上で ( 第 2 節 ) 本研究の方法を明示し( 第 3 節 ) 学級会実践が不活性化の状況にある小学校での若手教員の事例を通じて意識変容過程を分析する ( 第 4 節 ) 最後に これらを踏まえて 学級経営のあり様や職能発達との関連で総合考察を行う ( 第 5 節 ) 2. 先行研究の検討山﨑 (2012a) は 教員の発達観は 従来の 垂直的 発達モデルではなく ライフコース研究からもたらされた 選択的変容型 発達モデルにより解釈されるのが妥当であるとしている 垂直的 発達モデルとは 一定の理想像が想定されていて それに向けていわば単調右肩上がりに積み上げていく付与型の発達観であり 脱文脈的 脱状況的である 一方 選択的変容型 発達モデルは 新たな状況に対応して 何がしかのものを獲得したり喪失したりしながら それまでの旧い衣 = 従来の子ども観や授業観等を脱ぎ捨てながら 進みゆくべき新たな方向を選択しつつ

学校経営研究 第 46 巻 2021 非連続的に変容していく型のように描かれる 発達観である (23) そして 選択的変容型 の発達がもたらされた転換期は 教師としての新たな力量が獲得され 発達が遂げられた時期であり その力量は発達主体としての教師自身によってその意味内容がたえず産み出され構成されていく 自己生成型 で文脈 状況依存的である ( 山﨑 2012b:162) また 朝倉 (2016) は 学級経営にかかわる知識や技術の消費にかたよることなく よい学級とは という自身の信念である学級観を問い直し変容することは 教師としての成長であると述べる 一方 学級会実践を通じた教員の職能発達の研究は 管見の限りほとんど見られない そうした中 中村 (2016) は 選択的変容型 の発達観 ( 山﨑 2012a) に依拠し 若手教員の学級会実践の契機と定着の過程における意識変容と職能発達との関連を Clarke らの 職能成長の相互連関モデル を援用して教員の学習過程として明らかにしており 本稿と通底する また 天野 山田 (2020) は 学級活動 話合い活動 の動画視聴を通した小学校教員の気づきをプロトコル分析し 話合い活動 における指導の熟達の様相を明らかにしている 話合い活動 を教師の熟達化の観点で追究する数少ない知見ではあるが 継時的な事例研究でない点に課題が残る 前節でも触れたように 教員の発達と力量形成は 個人的な営みのなかで自己完結的に遂げられるものではなく 他者との相互作用を要因として支え促されるものである ( 山﨑 2017:20) したがって 他者 ( 子ども 同学年教員 ) との関係や学校環境にも着目する観点が必要である こうした点に関連して 若い教員の職業的社会化 (vocational socialization) や成長の過程 文化の規範的要素の内在化などのプロセスにおいて重要な役割をはたす 意味ある他者 (significant others) は 多くの場合 年長の同僚教員であり( 永井ほか 1981:109) その根底をなしているのは 同僚との調和を第一にする 教員文化である ( 永井 1977:101) という指摘がある 意味ある他者 とは 個人が意思決定にあたって準拠するキーパースン ( 原文ママ ) としての他者を示す 概念である ( 永井ほか 1978:99) 田中(1974) は 新任教員の 意味ある他者 が子どもではなく同僚教員であり (63 66) 同学年学級担任教員の期待や圧力の前に 役割緊張や役割葛藤状況に遭遇することがしばしば起きることを指摘した ( 田中 1975:145) 以上を踏まえて 本稿と通底する先行研究である中村 (2016) を検討すると 子どもの変容を媒介とした意識変容過程と職能発達との関連を明らかにしてはいるものの 他者との相互作用の影響や選択的変容型の発達との関連への着目は不十分であり 学校環境への関心も希薄である また より長期の継時的なプロセスへの着目にも課題が残る よって 本稿では 学級会実践が不活性化の状況にある小学校における若手教員による学級会実践事例に着目し 長期のスパンでの継時的な参与観察やインタビュー調査を通じて その内実を分析する その際 まず学校環境としての教員集団の学級会に対する意識の実態を捉えた上で 実践の当事者である若手教員の声を掬い取り 意識変容過程を明らかにし 学級経営のあり様や職能発達との関連を考察する

中村映子 : 学級経営における学級会実践を通じた小学校若手教員の職能発達に関する研究 3. 研究の方法機縁法により事例校として X 市立 A 小学校を選定した理由は 教員の若年化が進行していること 学級会実践が不活性化の状況にあること 社会経済階層的に厳しい家庭が多いこと 外国人児童や障がいを抱える子どもたちを含めた児童の多様性等の特徴をもつ学校であることによる 本稿では Q 教諭の事例に着目する 6 選定の理由は 学級会実践が不活性化の状況にある学校現場で学級会に取組んだ若手教員であり 実践の契機と定着の過程における意識変容過程を顕著に捉えることができると考えたためである 研究方法は 参与観察と関係者へのインタビュー調査による 7 インタビュー実施年月及び調査協力者の属性については表 1の通りであるが 表 2と共に紙幅の都合により本稿に関連する情報のみを提示した インタビュー調査の主な内容は 教員には学級経営の課題や改善のための実践 学級観 教育観 同僚教員との協働やその影響等について 管理職には教員の学級経営や職能発達の様相 教職員の年齢構成 学校や地域の実態等について 60~90 分程度の半構造化インタビューを行った その際 録音することも含めて研究内容を十分に説明し同意を得た 表 1: インタビューの概要 * プロフィールは インタビュー当時のものである 対象者 実施年月 属性及びプロフィール Q 教諭 2013.7 2014.7 2013 年当時は 20 代後半 女性 5 年担任 A 校で初任 5 年目 2014 年度 2015.3 2016.11 は P 教諭と共に6 年担任としてもち上がる 2015 年 4 月に異動 P 教諭 2013.7 2013 年当時は 20 代後半 男性 5 年担任 学年主任 A 校で初任 6 年目 2014 年度は6 年担任としてもち上がる R 教諭 2013.7 高学年少人数指導教員 30 代 男性 D 教諭 2013.7 1 年担任 学年主任 20 代 女性 E 教諭 2013.7 2 年担任 学年主任 50 代 女性 F 教諭 2013.7 3 年担任 学年主任 30 代 男性 G 教諭 2013.7 4 年担任 学年主任 20 代 女性 H 教諭 2013.7 6 年担任 学年主任 30 代 男性 S 校長 2013.7 2013 年当時は 50 代 男性 A 校で教務主任 副教頭 教頭を経て 2012 年 T 教頭 / 校長 2013.7( 教頭職 ) 2018.3( 校長職 ) 4 月に校長として着任 2013 年当時は教頭 50 代 男性 2014 年 4 月にS 校長の異動に伴い A 校の校長として着任 2017 年度末まで在任 事例の分析方法は まず表 1の調査協力者のインタビューデータ ( 以下 ID) から学級会に関する語りの部分を抜粋した ( 表 2) 次に Q 教諭の事例については 上記の内容で実施した 4 回の ID を文字化し トランスクリプトを作成し ( 秋田 藤江 2019) 学級会に関連するトランスクリプトを抽出した 該当の文字数は 11814 字であり 定性的コーディングの手法で分析した ( 佐藤 2008) 発話のまとまりごとにコードを付し 51 種類割当てられた コードの内容を比較しながら類似する複数のコードをより抽象度の高い7つの概念的カテゴリー < 学級会実践のハードル >< 学級会実践の意味づけ>< 感情 >< 子ども観 >< 学級観 >< 他者への発信 >< 学級経営上の位置づけ>にまとめ フィールドノーツも組み合わせて分析した なお P 教諭のデータは 分

学校経営研究 第 46 巻 2021 析対象とする Q 教諭の意識変容過程を理解するために必要な範囲で参照する 表記は全て記号に し 児童は小文字のアルファベット フィールドノーツは FN 年月 と表記した 4.A 校における若手教員の事例分析 (1)A 校における学級会実践に関する実態と教員の意識 表 2:A 校における学級会実践に関する実態や教員の意識 2013 年 7 月のインタビューデータ対象者 *( ) 囲みは筆者による補足 Q 教諭 ( 学級会の経験は ) ゼロ回です ハードルになっていることは やり方がまず分からないのと あとは なんか安心して取り組める題材 ( 議題 ) が今一つよく分からない 学級会という新しい取組を今年初めて ( アクション リサーチで ) 教えてもらってやった ( それ P 教諭までは ) 学級会の取組の経験がなかったのでやり方が分からなかったし 学級会の意義がよく分からなかった 学級会に充てる時間の余裕がない R 教諭そういうの ( 学級会 ) はしてないです 方法が分からなかったのと自分の中では重きを置いていなかって だから意識してなかったというのと 結構学校行事で忙しかったりとかで 学級会はね ちゃんとやってないです なんか他の授業で結構一杯いっぱいで 学級会の時間をと D 教諭るのが難しいというか やらなければいけないとは思ってたんですけど 1 回やってみたいですね ちゃんと ( 誰も ) されてなかったです 自治的 自発的ということが 特に今の子は受け身なのでやらないといけない ただ本当にとんで E 教諭いくので それと時数が 35 しかないところがネックで 年度初めと年度終わりは ( 学級指導に ) つかうでしょう しかも安全指導とか食育とかいっぱい入れられているので現実はできないんですよ 若い人は ( 学級会の ) 意義を知らないから教えないといけないと思います F 教諭学級会はしたいなと思っていますが 実現はできていません だから僕が全部引っ張ってやってますね そこは 僕は ( 学級会の意義や方法は ) ちゃんとわかってないです 実践がないから 去年も何回かやったんですけど ( 今年は ) 全然できてないです ( 時間的な ) 余裕がなくて 学級 G 教諭会は これが正解とか不正解とかないから子どもが主体でやってるから それがいいなっていう理由かな まあ経験不足というか 自分がイメージを持てないからやってないっていうところが主ですかね ( 周囲でも ) あんまり見てないですね ( 校内研修会で ) なかったですね 正直な話 時間が確か H 教諭にとれないという部分はあると思うんですよね ( 略 ) 学級会がやっぱり軽視されている部分とか 自分の中でもあまり重きを置いていない ( 略 ) 安全指導 保健指導 席替えのこととかやってると学級会ていうのがどんどんやらなくなってしまう また 学級会でどんなことを議題にして取り上げていくのかっていうことも分からない S 校長学級会 みんなしていないな 学級裁量の中でやっていくと忙しいからという理由で減っていく 学級会をもっと活用したらいいと思う ( 略 ) 学級会はもう絶対必要ですよ ( 略 ) 思っていること T 教頭を自由に言える場であったりとか学級の悩みとか 色んなことが自由に話し合える場であったりというのが学級会であると ( 教頭職時 ) 表 2は 教員 8 名と管理職 2 名を対象とした ID の抜粋である 全学年主任と管理職を対象にすることで A 校のおおよその傾向を捉えることができると考えた 2013 年度の学級担任教員の平均年齢は 30 歳前半であった 実践の経験がない 5 名の教員 (Q R D F H) からは 学級会の方法や取り上げる議題がよく分からない 自分の中で重きを置いていない 学級会に充てる時間の余裕がない 周囲で実践している教員をほとんど見かけないし校内研修で取り上げることもほ

中村映子 : 学級経営における学級会実践を通じた小学校若手教員の職能発達に関する研究 とんどない等の語りが抽出された 一方 実践の経験がある G 教諭は 他の自治体で入職し 学年主任が特別活動の主任であり学級会の方法を教えてもらったということであった P 教諭はアクション リサーチを契機に学級会に取組み始めていた ベテランの E 教諭は S 校長 T 教頭と同様に 若い頃から実践してきた経験があり学級会の意義を認識している そのため 若手教員に意義を伝える必要性に言及しているが 同時に時間が確保できないとも語っている S 校長は 教務主任の時に教育指導計画の作成において 後付けで矢継ぎ早に課されてくる学級指導に学級活動の時間がとられ 学級会の時間を捻出するために苦心したという S 校長の後を引き継いだ T 校長は 2018 年 3 月のインタビューで 2017 年改訂の学習指導要領の先行実施によりカリキュラムがさらに過密になり 学級会の時間をとることは 殆ど本当に不可能なんですよ と これまで以上に困難な状況になっていると述べる そしてこのような中で A 校で学級会に取組んでいる教員はいないだろうという また 学級担任教員の平均年齢は 30 歳を切ったという 以上を踏まえると A 校は 学級会実践が不活性化の状況にあり それは一過性のものではなく現在も継続していることが推測される その要因として主に以下の3 点に整理できる 第一に 学級会の方法や意義が分からない 重きを置いていない等の教員の経験や意識等に関わる課題 第二に 校内外の研修のあり方に関する課題 そして第三に カリキュラム上の課題である 新たに課せられる学級指導に学級活動の時間が消化されている実態及び 2020 年度より全面実施の新学習指導要領によるカリキュラムの過密化の問題である 第二と第三は その解決は教員個人の力量に帰することができない課題であり A 校だけではなく多くの小学校が直面している課題であると思われる こうした課題を念頭に置き 本稿では第一の課題に焦点を当てる (2) 若手教員による学級会実践事例 Q 教諭の意識変容過程に着目して筆者の解釈の妥当性を吟味できるように トランスクリプトの一部を提示しながら 若手教員の学級会実践を通じた意識変容過程を分析する 具体的には 教員が如何に学級会実践を意味づけていたかに言及している箇所に下線を そうした意味づけに至った背景に波線を 学級会の取組に対する感情に言及している箇所に網掛けを付す ( ) は 筆者による補足である 各トランスクリプトは 12013 年 7 月 22014 年 7 月 2015 年 3 月 32016 年 11 月の ID である

学校経営研究 第 46 巻 2021 12013 年度の様相 (5 学年担任 ) 学級会実践の経験がない段階における意識 Q 教諭は 学級会の取組のハードルになっていた要因について以下のように語っている Q 教諭 :1 ハードルになっていることは やり方がまず分からない のと えっとあとは あとは なんか 2 安心して取り組める題材 ( 議題 ) が今いちよく見つからない 筆者 : 学級会での言葉の傷つけ合いみたいな そういう不安に思うことを以前話されていましたが Q 教諭 :3 その辺で議題が見つからないんですよね なんか 4 それ ( 学級会 ) をすることによって なんかマイナス方向に行くかもしれないってところが まだ 5 不安要素としてあるんで 6 なかなかハードルは高いなあと思っています でも 71 組さんがやったのを知ってるんで 楽しみにしてる子はたくさんいると思うんで まあ 8 キーマンとなるのは b と c かなあと思うんで その辺がもうちょっと なんていうのか穏やかに二人が接し合えるようになったら 9 安心して取り組めるんですけど Q 教諭は学級会の取組を なかなかハードルは高い ( 下線部 6) と意味づけていた その背景 として やり方が分からない 一部の児童の態様への不安から安心して取組める議題が見つから ない ( 波線部 1238) ことを挙げ 学級会の取組が学級経営にマイナスに働く可能性を想定し ( 波線部 4) 不安要素 ( 網掛け部 5) として捉えている Q 教諭は子どもたちが学級会を楽しみ にしていることを認識していたが ( 波線部 7) 自身の学級会の意味づけを優先し 安心して取組 めない ( 網掛け部 9) と判断していた 不安感の感情が強い影響を及ぼしていたことがうかがえ る 不安感については P 教諭も同様に経験しており すごくよくわかります と共感していた 22014 年度の様相 (6 学年担任 ) 学級会実践の契機と定着の過程を通じた意識変容 児童はクラス替えをして 6 年に進級し 両教諭は持ち上がった b は P 教諭が担任し P 教諭 が対応に難しさを抱えていた不登校傾向の e を Q 教諭が担任することになった 2014 年 6 月のフ ィールドノーツに P 先生が Q 先生に昨日 2 組も学級会に取り組んだらどうかと勧めたこと Q 先生は 今年はできそうだ と答えたこと と書かれていたように 前年度に学級会実践に取組 みその成果を看取していた P 教諭は Q 教諭に何度も実践を促していた そして 放課後の教室 で両教諭がソーシャルスキル学習と学級会のそれぞれの実践経験を交流し合った FN 2014/6 Q 教諭は P 教諭から学級会の具体的な進め方や議長団の指導 児童の反応などの情報を得て 背 中を押される形で実践を開始した Q 教諭は学級会実践に踏み切った主な理由として b が担任を 離れたこと P 教諭のサポートが背中を押したことの 2 点を挙げている したがって この時点 では他律的な実践化であり その意思決定に P 教諭が重要な役割と影響を及ぼしていたといえる 第 1 回学級会の議題は 運動会の優勝を祝う会について であり 集会活動に繋げる計画であ った 初回は楽しい議題の方がよいという Q 教諭の判断により担任提案の形をとっていた 学級 会初心者というレベルにおいては失敗リスクや不安感を軽減するため 子どもにとっては楽しく 教員にとっては安心感のある議題選択であったと思われる 筆者も参観したが 意見が活発に出 されとても話合いに集中した良い学級会であった FN 2014/6 また 議長団が全部し切っ て 集会活動を行ったという Q 教諭は初めての学級会について次のように振り返っていた

中村映子 : 学級経営における学級会実践を通じた小学校若手教員の職能発達に関する研究 b は う ~ ん かなり厳しかったんで で踏み込めたというところが大きくて やってみたら 10 子どももすごく楽しそうやったし まあ今回は楽しい議題やから特にやと思うんですけど 11 でもやってみて改めて子ども達は話し合うのとか自分の意見を言うのとか 好きやろうなあというのを感じたし 12 議長団さんは振り返りに 楽しかったからまたやりたい って書いてたし 議長団もすごかった とか子ども同士が認め合えてたりとか 13 そういうところでまた認め合えるとか 自分を主張するっていう機会ができるのはいいことだなあと思いますね 14f とかあの辺が 自分の意見を言えたりとか できる場面があるっていうのは大きいですよね 15 授業中の全員発表とはまた違う ああいう場でちゃんと意見が言えるというのは大事やなあと思います Q 教諭は学級会を 子ども同士が認め合い自己主張できる機会を保障する教育活動 ( 下線部 13) 教科学習とは異なる価値のある話合い活動 ( 下線部 15) として意味づけていることが確認できる それは Q 教諭が 子どもたちの楽しそうな姿 ( 波線部 10) 日頃の教科学習ではほとんど発言す ることのない f も含めて ( 波線部 14) 多くの子どもが進んで意見を述べ合う姿 ( 波線部 11) 議 長団を務めた子どもたちの達成感やその活躍を認める他の子どもたちの姿 ( 波線部 12) を目の当 たりにしたことによるものであったことが推測される さらに 様々な課題を抱える児童が学級 会で活躍する姿についても次のように注目していた だって 16d があれだけ活躍するなんて ( 教科の ) 授業ではありえないことじゃないですか 17h があんなに生き生きと何回も発表するとかね 楽しそうに ( お互いに聴き合うことが ) そんなにできるのかいと思いましたけどね d は議長団に立候補して記録を担当し 議長団の他の児童や Q 教諭の支援を受けながら 懸命 に記録をとる姿が見られた このように教科学習では苦戦している子どもの教科学習時に見られ ない活躍 ( 波線部 16) や 生徒指導上の課題を抱える子どもの生き生きとした姿 ( 波線部 17) を 目の当たりにしたことも Q 教諭の学級会の意味づけの変容を促したと思われる つまり 失敗 リスクの不安感による ハードルが高い 教育活動から 子どもにとっての学級会の意味づけ 子ども同士が認め合い自己主張できる機会を保障する教科学習とは異なる価値のある話合い活動 への変容である こうした意味づけの変容は 以下の語りにも現れている 18 学級会って相手の意見を聴かないと みんなの意見を聴いてないと成立しないし 19 みんなでつくりあげてるっていう感じが強いけど ( 中略 )20 だから自分たちのクラスのためにっていうところで 21最終自分のためにっていうところにかえってきてるんかなあと思うんですけど Q 教諭は話合い活動が成立するためには 互いに聴き合う姿勢がベースにあることの重要性を 確信し ( 波線部 18) 学級会を みんなでつくりあげて いく教育活動 ( 下線部 19) であると意味 づけをしている その背景には 自分たちのクラスのために ( 波線部 20) 話し合うことは 最終 自分のために ( 波線部21 ) なることであるという当事者意識を児童が持っていることを Q 教諭 が実感として感じたことにあると思われる Q 教諭は 学級会実践の経験前後の自身の感情の変化について以下のように言及している

学校経営研究 第 46 巻 2021 Q 教諭 :( 学級会実践は ) 22めっちゃ不安でした 去年はもう 不安がでかすぎてもう 筆者 : そのように思われていた学級会を実際に実践されてみてどうでしたか? Q 教諭 : 23あっ こんなに楽しいのっていう感じです 去年の不安はどこへみたいな Q 教諭も子どもと同様に学級会の楽しさを実感し 不安感が軽減されていることがうかがえる ( 網掛け部2223 ) 学級会での話合い活動に良い手応えを看取した Q 教諭は 国語科の討論会の学 習とも連動させ以下のような成果を看取したと語る 国語の時間に討論もやってるんで 討論もいったら 30 分ぐらい子どもに任せているんで 24任せていけるなっていう感じですね 25ああすごいなあって 26やっぱり司会の子がしっかりしているっていうのも大事やし ( 中略 ) そこに対する信頼も 信頼感というのも出てくると思うんです 学級会も 討論会もどちらも ( 中略 ) どうでもいいわと思ってたら聴かないじゃないですか だけど ( 初めての学級会も ) しっかり聴けてましたよね だから 大事にしているんやろうなっと思います Q 教諭は 討論会と学級会での子どもたちの信頼し合い聴き合う姿を重ねてみとっている ( 波 線部26 ) さらに 任せることで発揮される子どもの潜在力に ああすごいなあ ( 網掛け部25 ) と気づき 学級会に 子どもに任せていける ( 下線部24 ) という意味づけを付加している 学級 会や討論会に臨む子どもの姿から 子どもは任せると力を発揮するという新たな子ども観を獲得 していることがうかがえる しかしながら このように学級会の意味づけが変容していく一方で 学級会実践は学級がある程度落ち着いていることが前提であるという意味づけ ( 下線部27 ) が維 持されていたことが Q 教諭の次の語りからうかがえる 27なんかある程度 クラスが落ち着い てないと ( 学級会の取組は ) 厳しいやろうなとはやっぱり思うんですけど 子どもの姿から成果 を看取しつつも 1 回の実践では 学級会は学級経営の手段であるのに 学級経営がうまくいっ ていないと実践できないという逆転した ( 中村 2016:141) 意味づけが維持されていたと思われ る こうした葛藤を抱えながら 以降も学級会の実践と振り返りを継続した 例えば不登校傾向の e が学年全体として言葉遣いが良くないことへの不満を訴えていたという 情報が養護教諭よりもたらされたことを受けて 11 月の学級会で Q 教諭は 言葉づかいについて 考えよう という議題を担任提案の形で設定した 乱暴な言葉が飛び交う実態は 5 年時からの 当該学年の課題でありソーシャルスキル学習でも取組んでいた 学級会で話し合った結果を議長 団がミニ学年集会で学年全体に発信した FN 2014/11 こうした一連の取組は e の訴えを Q 教諭や子どもたちが真剣に受け止め 学級や学年で改善を図っているという e へのメッセージの 意図もあったという Q 教諭は 全 6 回の学級会を振り返って次のように語っている

中村映子 : 学級経営における学級会実践を通じた小学校若手教員の職能発達に関する研究 28 ( 学級会は ) 良かったです 29 ( 良かったと思う点は ) まず友達の意見を大事にできること 意見を言う人もみんなの前で遠慮なく言える だから自己主張プラス受け入れる体制ができたところですかね 後は 30発展していくと自分たちの力で ( 学級を ) 変えていこうっていう自主性 ですかね ( 道徳との違いは ) ありますね 31道徳っていうとどっちかっていうとなんか教え込まれているタイプですよね 考えはするけれども最終こうなれたらいいねみたいな ( 略 ) 32だけど学級会っていうのは 自分たちが主体で動くことによって自分の意見にも責任もつし それによって頑張ろうと子どもたちはきっと思っていると思うんですよね 33言葉遣いにしろ 未だに 今の ~ とか子どもたち同士で言い合ってるし 時間とかも結局 1 組には発信できなかったんですけど チャイム鳴ったで座ろう とか声かけが続いてたりとか まあそこで言葉遣いがきつかったりもするんですけど そういうのが少なからず意識できる子がいるというのが教室に徐々に広がっていくっていうのが 今年は本当によく見えた 1 年だったなあと思います 34次の学校でもしたいです だから 年間反省にも35広めるために 私も P 先生も学級会ではこんなことをしてこんなことが変わったとかって二人とも書きました Q 教諭は 学級会を通じて児童同士が 自己主張プラス受け入れる体制ができ ( 波線部29 ) それが発展して 自分たちの力で ( 生活や学級を ) 変えていこうっていう自主性 ( 下線部30 ) の 育成につながっていることを理由に 学級会を 良かった ( 下線部28 ) と意味づけている また 教える傾向が強い道徳の学習 ( 波線部31 ) に対して学級会は児童が 主体で動くこと により自 分の意見に責任をもち頑張ろうとする教育活動 ( 下線部32 ) であると意味づけている こうした 意味づけは 実践前の観念的なものではなく Q 教諭が 1 年間の児童の変化を学級全体を俯瞰し て捉えてきたことによるものであった ( 波線部33 ) だからこそ 次の学校でもしたい ( 下線部 34 ) と考え A 校全体に 広める ( 下線部35 ) ために P 教諭と共に職員会で発信したと思われる よって 自主的 主体的に学級や生活を変えていこうとする児童の姿のみとりを通じて 受動的 な子ども観から 自主的で主体的な子ども観へと変容していったといえるだろう 32015 年度 ~2016 年度の様相 異動校での学級会実践の継続の過程を通じた意識変容 Q 教諭は異動後すぐに 5 学年を担任し 当初に直面していた学級経営の課題は クラスの人数 が 40 人近くになったことで 個々の子どもや子ども間の関係性が あまり見えてこないなあって いう期間が長 く トラブルも多いしどう関わっていこうかなっていうのが最大の悩み だった という そうしたなかで学級会に取組むことを選択した経緯を以下のように述べている 36学級会をまずやっていこうかなって 37全然意見を言わない子たちだったんで やっぱりこう押さえつけられてきた子たちの特徴かなっていう感じがしたんで もうわれ関せずというか 学級で何か起こってても自分に降りかかってこなければそれでよしみたいなところがすごく強かったんで 38自分の意見を前に出してもいいんだよっていう空間づくりがまず何よりもしたかったことです 39やってみたら すごく楽しい って言って反応もすごくよかったし 議長団として前にも出たがるし そういう気持ちはあるんやなっていうのが学級会をやってまず分かったことが40よかったなあと思います ここで注目したいのは 全然意見を言わない われ関せず の傾向にあった児童の実態 ( 波 線部37 ) を分析し どんな実践が必要かを考え その一つとして 学級会をまずやっていこう ( 下線部36 ) と判断していたことである つまり 先に学級会ありきではなかったという点であ る その判断 意思決定の基になっていたのは 自分の意見を前に出してもいいんだよっていう

学校経営研究 第 46 巻 2021 空間づくりがまず何よりもしたかった ( 下線部38 ) という学級経営における学級会の活用 ( とい う意味づけ ) であった そして やってみたら すごく楽しい 議長団として前にも出たがる ( 波線部39 ) というこれまで表出されにくかった子どもの気持ちや行動が分かり 学級会をやっ て よかった ( 下線部40 ) と意味づけている A 校で初めて取組んだ際には その成果を看取し ながらも 学級経営がうまくいっていないと実践できない ( 中村 2016) という意味づけが維持 されていた しかし A 校での 1 年間の実践化により 異動校では学級経営の手段として選択し ていたといえよう Q 教諭は これは続けてもいけるなっていう手応えがあって まあ最初は楽 しい議題から入ったと思うんですよ ( 中略 ) その次は やっぱりクラスのことにも目を向けてほ しいので課題解決のようなもので この順番に去年はやったかなあと思います と語るように 楽しい議題と課題解決的な議題を組み合わせた学級会の実践を継続した さらに 6 学年に持ち上がっても学級会の取組を継続した 筆者の 学級会実践というのは 学級経営上どんな位置づけですか という問いに対して Q 教諭は次のように語った 41学級のことをみんなで考える 42なんか気になってる子はぽつぽついるんだけど それは一人の力じゃどうにもならないけど やっぱり学級会でこう問題に向き合うことで長くは続かないかもしれないんですけどその話し合って決まったことが でも43 1 回でも学級会で自分のクラスについて目を向けるっていうのは大事やなあと 44振り返り振り返り 自分たちで決めたやん ってなんかそれが合言葉のように まあ続かないことも多々あるんですけど 結構子どもたちの中では意識としては強く残るなあと 私が何百回言うよりも 自分たちで決めたやん みたいな そういう友だちからの声って大きいなあっていう風には感じます 学級会は 学級のことをみんなで考える ( 下線部41 ) 教育活動であり 学級会で自分のクラ スについて目を向けるっていうのは大事 ( 下線部43 ) であると意味づけている 学級会で児童が 主体的に学級の問題に向き合い 決められたことが日常生活での実践や振り返りを通して児童に 意識化されていくことの重要性が 教師が 何百回言う ことと対置して述べられている ( 波線 部4244 ) つまり Q 教諭は 教師が一方的に注意や叱責をするよりも 児童が当事者意識をもっ て話合いに参画し 合意形成を図り 実践し 振り返る過程を通じて協働して生活の向上を図っ ていくことに価値を置く学級経営を指向しているといえるだろう 子どもを学級を構成する主体 として位置づけ 子どもと共に学級をつくっていくことを指向する学級観の獲得が捉えられる 5. 考察若手教員の学級会実践を通じた意識変容過程は 学級経営のあり様や職能発達にどのように関連していたのか その様相は 主に次の3 点に整理できる 第一に 教員の意識変容には 子ども観や学級観の変容が関連していたと考えられる 当初の一部の児童の影響を不安要因とみて学級会の取組を回避する子ども観からは 子どもを教員からの受け身の非力な存在として捉えていたことが推測される しかし 任せることで発揮される子どもの潜在力や自主的 主体的に学級や生活を変えていこうとする姿のみとりを通じて 受動的

中村映子 : 学級経営における学級会実践を通じた小学校若手教員の職能発達に関する研究 な子ども観から主体的で自主的な子ども観へと変容していったと思われる こうした子ども観の変容は 子どもを学級を構成する主体として位置づけ 子どもと共に学級をつくっていくことを指向する学級観への変容へと繋がっていったと考えられる それは 学習に苦戦している子どもや生徒指導上の課題を抱える子どもなど多様な背景をもつ子どもを包摂する 二十一世紀型学級経営 ( 白松 2017) への指向でもあるといえるだろう こうした子ども観や学級観の変容は 選択的変容型 の発達 ( 山﨑 2012a) として捉えることができる そもそも学級会実践は教科書等の教材がなく 極めて状況依存的な教育活動である Q 教諭は 学級会実践という新たな状況のなかで それまで気づくことのなかった子どもの姿 任せて発揮する潜在力や自主性 主体性等 を看取しながら 同時に従来の受動的な子ども観や教員主導の学級観を脱ぎ捨てながら 子どもを学級を構成する発達主体として位置づける新たな学級経営を指向し選択していったことが読み取れた その様相は 日常の経験や実践の中で 教員の力量は発達主体としての教員自身によって その意味内容がたえず産み出され構成されていく自己生成的で文脈 状況依存的であると捉えることができる よって本事例でみてきた学級会実践の契機と定着の3 年間は 選択的変容型 の発達がもたらされた転換期であり 教員としての新たな力量が獲得された時期と捉えることができるだろう こうした一人一人異なる教員の発達は 付与型で脱文脈的 脱状況的に設定された目標に向かって右肩上がりに積み上げていく垂直型発達観で捉えることはできない 第二に 学級会実践を学級経営の有用な手段として活用できるようになったことである 当初 Q 教諭は 失敗リスクの不安感によるハードルが高いという観念的な意味づけに終始し 実践を回避していた しかし 初めて学級会に取組み1 年間実践を重ね その過程における児童の変容の姿をみとることにより 子どもにとっての学級会の意味や特長を内在化していったと思われる そこでは 学級会のスキルの獲得のみならず 第一で述べたように子ども観や学級観という教員の 観 の変容が促されていた だからこそ 異動校において直面した学級経営上の課題に対して 児童が意見を出しやすい 空間づくり ( 学級づくり ) の実践として 学級会を学級経営に位置づけていったといえよう 不安感を抱えながら恐る恐る実践を始めたが 予期せぬ子どもや学級の変化を成果として看取することを通じて 学級経営の手段として学級会実践を獲得していった 学級経営の 見識と手腕 ( 下村 1982:2) が広がったという点に 教員としての職能発達を捉えることができる 第三に 若手教員の職業的社会化や成長の過程において重要な役割をはたす 意味ある他者 ( 永井ほか 1981) として 子どもと若手同僚教員が捉えられたことである 具体的には まず 意味ある他者 としての子どもの存在である 例えば A 校での第 1 回学級会で様々な課題を抱える子どもも含めて多くの子どもが生き生きと活躍する姿の看取 任せることで発揮される子どもの潜在力への気づき 学級や生活を自主的 主体的に変えていこうと実践する子どもの姿のみとり 異動校での学級会の実践によりクラスの雰囲気や子どもが大きく変わっていったことのみとり等に関する語りに Q 教諭の意識変容や発達を促す重要な役割を果たした 意味ある他者 と

学校経営研究 第 46 巻 2021 して 子どもを捉えることができる 児童が なすことによって学ぶ という特別活動の方法原理を教員自身が獲得するその過程は 学級会が単なる話合い活動ではなく生徒指導とも連動する重要な学級経営実践として位置づけられていく過程でもあり 他の教科指導では行われにくい特別活動の特質である ゆえに教員の意識変容や発達を促す極めて重要な 意味ある他者 として 子どもが位置づけられたのであろう 教員経験年数が4 年 ~10 年未満にあたる若手期に 子ども志向を学級経営に確かに位置づけたことは 中堅期以降の職能発達に有用な影響を及ぼすと思われる 次に P 教諭は Q 教諭の 意味ある他者 であったと言えるのではないだろうか 例えば P 教諭は 自身の経験から Q 教諭の不安感に寄り添いながら 根気強く実践を促し続けたこと 初回の取組に向けた実践交流の場での具体的な支援 Q 教諭が学級会実践に踏み切れた主な理由として P 教諭のサポートを挙げていることなどに Q 教諭の意思決定に重要な役割を果たした 意味ある他者 として捉えることができる 先行研究でも指摘されているように本事例でも 学級会は若手教員にとって強い不安感を伴う実践であることが明らかになった P 教諭と Q 教諭は年齢も教員としての経験年数も近い若手教員同士だからこそ そうした不安感を共有し合いながら意思決定を支え促す重要な 意味ある他者 として位置づいたのではないだろうか これまで若手教員にとっての 意味ある他者 は 功罪両面を含めて多くは年長の同僚教員を指してきた しかし本事例では 子どもと若手同僚教員であった 教員の若年化が進行し 学級会の取組が不活性化の状況にある学校現場において 学級会実践を通じて 教師になっていく過程 ( 安藤 2000) の実際は 従来のメンター制や 意味ある他者 の言説とは異なる状況が展開されていた そこには 教員からの受け身の非力な存在としての子どもではなく また指導されるべき受け身の存在としての若手教員ではなく 共に発達主体としての主体的な姿が浮かび上がってきた これらは 特別活動 ( 学級会実践 ) と教師教育を架橋する長期のスパンでの継時的な事例研究だからこそ得られた知見であり 若手教員の支援サポートのあり方にも示唆を与えてくれるだろう とはいえ 本研究の知見は 単一事例の分析であり 当該学校特有の文脈の影響も考えられる 事例研究の検討と蓄積を今後の課題としたい 引用参考文献秋田喜代美 教師教育における 省察 概念の展開 反省的実践家を育てる教師教育をめぐって 森田尚人 藤田英典 黒崎勲 片桐芳雄 佐藤学編 教育学年報 5 教育と市場 世織書房 1996 年 451-467 頁 秋田喜代美 教師教育から教師の学習過程研究への転回 ミクロ教育実践研究への変貌 矢野智司 今井康雄 秋田喜代美 佐藤学 広田照幸編 変貌する教育学 世織書房 2009 年 45-75 頁 秋田喜代美 藤江康彦 学校教育実践研究のための質的研究法 - 質的研究とはなにか 秋田喜代

中村映子 : 学級経営における学級会実践を通じた小学校若手教員の職能発達に関する研究 美 藤江康彦編著 これからの質的研究法 ~15 の事例にみる学校教育実践研究 ~ 東京図書 2019 年 2-9 頁 天野幸輔 山田真紀 学級活動 話合い活動 の動画視聴を通した教師の気づきについての研究 椙山女学園大学教育学部紀要 第 13 号 2020 年 59-71 頁 安藤知子 教師の成長 概念の再検討 学校経営研究 第 25 巻 2000 年 99-121 頁 朝倉雅史 教師が よい学級 を問う意味とは 学級づくりのノウハウ流通の問題と学級観の重要性 末松裕基 林寛平編著 未来をつかむ学級経営 学級のリアル ロマン キボウ 学文社 2016 年 64-78 頁 後藤和歌子 脇田哲郎 学級担任の学級会の指導に関する指導上の課題 教職員の意識調査から 福岡教育大学大学院教職実践専攻年報 第 6 号 2016 年 1-6 頁 橋本定男 学級活動の実践 方法の研究に関するモデルプラン構想 日本特別活動学会紀要 第 13 号 2005 年 23-24 頁 国立教育政策研究所 平成 24 年度学習指導要領実施状況調査教科等別分析と改善点 ( 小学校特別活動 ( 質問紙調査 )) 2013 年 1-17 頁 https://www.nier.go.jp/kaihatsu/shido_h24/01h24_25/10h24bunseki_tokkatsu.pdf( 最終アクセス日 :2020/10/30) 文部科学省 小学校学習指導要領 ( 平成 29 年告示 ) 解説特別活動編 東洋館出版社 2018 年 永井聖二 日本の教員文化 教員の職業的社会化研究 (Ⅰ) 教育社会学研究 第 32 集 1977 年 93-103 頁 永井聖二 石戸谷哲夫 門脇厚司 日本の教員文化の実証的研究 教員の類型設定を手掛りに 筑波大学教育学系論集 第 2 巻 1978 年 81-109 頁 永井聖二 小島弘道 天笠茂 若い教師の研修需要に関する実証的研究 25 歳以下教師群の意識調査の分析をとおして 筑波大学教育学系論集 第 5 巻 1981 年 71-110 頁 中村映子 学級会実践を契機とする若手教員の職能発達事例に関する研究 A 小学校におけるアクション リサーチを通して 学校教育研究 第 31 号 2016 年 130-143 頁 西穣司 教師の職能発達論の意義と展望 英 米両国における近年の諸論を中心に 日本教育行政学会年報 第 13 号 1987 年 187-202 頁 大谷尚 質的研究の考え方 名古屋大学出版会 2019 年 佐藤郁哉 質的データ分析法 新曜社 2008 年 佐藤学 教師というアポリア 反省的実践へ 世織書房 1997 年 下村哲夫 学年 学級の経営 第一法規出版 1982 年 白松賢 授業 / 学級づくりに関する教育方法学的研究 (1) 教育課程にみる 学級経営 概念の日本的特色に着目して 愛媛大学教育学部紀要 第 61 巻 2014 年 71-78 頁 白松賢 学級経営の教科書 東洋館出版社 2017 年

学校経営研究 第 46 巻 2021 田中一生 新任教員の Organizational Socialization に関する研究 九州教育学会研究紀要 第 1 巻 1974 年 60-67 頁 田中一生 新任教員の職業的社会化過程 学校組織論的考察 九州大学教育学部紀要 ( 教育学部門 ) 第 20 集 1975 年 137-151 頁 山﨑準二 教師の発達と力量形成 続 教師のライフコース研究 創風社 2012 年 a 山﨑準二 教師の専門的力量と発達サポートの構築 小島弘道監修 考える教師 省察, 創造, 実践する教師 学文社 2012 年 b 山﨑準二 教職の専門家としての発達と力量形成 日本教師教育学会編 教師教育研究ハンドブック 学文社 2017 年 18-21 頁 注 1 若手教員を山﨑 (2012a:429) に依拠して 小学校教員として入職し リアリティ ショックを経て 教職アイデンティティの初期形成から中堅期へと移行していく期間のおよそ 10 年間にある教員 と定義する 2 本稿では 発達 を個人と環境との相互作用を重視する概念と捉える西 (1987:191) に依拠し 学校教育に従事する教員が その職業的役割をいっそう効果的に遂行することを企図して行う 個人的および集団的な職業的能力の向上 発展の一連の内発的な営みないし過程 と定義する 3 本稿では 下村 (1982) の 学級教育 = 学級経営論 の概念を援用し 学級経営を 小学校の学級担任教員が学級で 教育目的に従って教育の効果を高めるためにさまざまな活動を工夫し実践することであり それは学習指導と生徒指導の二つの機能からなる教員の包括的な日常的実践である と定義する 4 白松 (2017:47-51) は 規則を守るだけの融通のきかない杓子定規な人間を作り出し 訓練された無能力 を生み出すような 学級 ( 制度や経営 ) の在り方を二十世紀型のつめたい学級経営と問題視している それとは異なる二十一世紀型学級経営の特徴として 文化的寛容さ 子どもが安心して過ごせる多様性の尊重 子どもと共に文化を創造 の 3 点を挙げている 5 本稿では便宜上 活性化を 学級会の取組が活発に実践されている状況 不活性化を 学級会の取組が下火になっている状況 と定義する 6 n=1 の研究は 決して必要なものが欠如した研究ではなく n=1 だからこそ解明できることがあり それを解明するのが質的研究に課せられた課題でもある ( 大谷 2019:133) その前提として 詳細な記述 ( 厚い記述 thick description( ギアツ 1987)) が必要である ( 大谷 2019:80) 7 参与観察は 2014 年 4 月 ~2015 年 3 月 インタビュー調査は 2013 年 7 月 ~2018 年 3 月まで 実施した