「支払人等報告書」に関する事例集

Similar documents
支払又は支払の受領に関する報告書(銀行等又は資金移動業者を経由する支払又は支払の受領)

Microsoft Word - _別紙)外為法.doc

支払又は支払の受領に関する報告書(銀行等又は資金移動業者を経由しない支払又は支払の受領)

外国通貨又は旅行小切手の売買に関する報告書

績が 5 千万ドル以上である企業の送金方式貿易代金の受領及び支払の場合には支払証憑書類を提出しなくてもよい ただし 支払などの証憑書類の免除を受けた企業は関連する証憑書類を 5 年間保管しなければならない また 指定取引外国為替銀行を通じた送金制度が設けられている この制度は 継続的に海外送金を行う

個人間移転に関する調査表(銀行等向け)

居住者または非居住者が預け置きおよび処分事由によって外国為替銀行および総合金融会社と預金取引および金銭信託取引を行う場合および国民である非居住者が国内で使用するために内国通貨による預金取引および信託取引を行う場合には 申告を要しない それ以外の取引については 韓国銀行総裁に申告しなければならない 居

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

入力項目 必須 任意 入力形式桁数入力内容 決済方法情報 15 決済方法 必須 選択 16 金額 必須 半角数字 予約番号 半角英数記号 5 決済方法をプルダウンから選択してください 1 直物 ( スポット ): ご依頼日当日の為替レートでお支払いします 2 為替予約 : ご成約済みの為

外為法Q&A(国際収支項目の内容)

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

本実務対応報告の概要 以下の概要は 本実務対応報告の内容を要約したものです 範囲 ( 本実務対応報告第 3 項 ) 本実務対応報告は 資金決済法に規定する仮想通貨を対象とする ただし 自己 ( 自己の関係会社を含む ) の発行した資金決済法に規定する仮想通貨は除く 仮想通貨交換業者又はが保有する仮想

外国送金取引規定 1.( 適用範囲 ) 外国送金依頼書による次の各号に定める外国送金取引については この規定により取扱います 1 外国向送金取引 2 国内にある当行の本支店または他の金融機関にある受取人の預金口座への外貨建送金取引 3 外国為替法規上の ( 非 ) 居住者と非居住者との間における国内

<4D F736F F D208A4F8D BE08EE688F88B4B92E A815B B A2E646F63>

新規文書1

目次 はじめに 1 担保について 2 1 担保情報の登録と担保提供書の提出 担保情報の登録 担保の管理機能 新規担保の申請 ( 担保提供書情報の入力 ) 金銭 ( 根保証 ) の場合 保証書 ( 根保証 ) の場合

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

No. コメントの概要 金融庁 警察庁の考え方 本人確認方法 ( 規則第 3 条第 1 項第 1 号及び第 3 号 ) 1 規則第 3 条第 1 項第 1 号チでは 特定の預金又は貯金口座における口座振替の方法により決済されるもの という項目を追加しているが 口座振替の方法によって決済されるもの と

上場有価証券等書面

第6章 海外勘定の推計

目次 企業の動向と日本の決済環境における課題 3 決済環境における各課題の内容 4 課題の背景にある真因 11

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

取引または行為の内容

等を除き 住民票の写し等所定の本人確認書類を提示してください 4 許可等が必要とされる取引の場合には その許可等を証明する書面を提示または提出してください (3) 送金の依頼にあたっては 送金依頼人は当行に 送金資金の他に 当行所定の送金手数料その他この取引に関連して必要となる手数料 諸費用 ( 以

<4D F736F F D208A4F8D BE08EE688F88B4B92E82E646F63>

証券コネクト口座規定

平成 27 年 5 月 8 日 各位 株式会社大和証券グループ本社 本日 当社グループ大和証券株式会社および株式会社大和ネクスト銀行よりプレスリリース 外債 外貨預金セットプランキャンペーン 実施のお知らせ を発表いたしましたので ご報 告申し上げます 以上

手数料および適用相場 付加できる特約事項期日前解約時のお取扱 お問い合わせ先 当行が契約している指定紛争解決機関対象事業者となっている認定投資者保護団体その他参考となる事項 一般法人の場合国税 % が源泉徴収されます 非課税法人は非課税となります マル優( 非課税 ) の取扱はできません

項目 でんさいの譲渡 ( 手形の裏書に相当 ) でんさいを譲渡する場合は 当該でんさいを保証していただく取扱いになります ( 手形の裏書に相当 ) すなわち 債務者が支払えなかった場合には ( 支払不能 *4) でんさいを譲渡したお客様は 債権者に対して 支払義務を負うことになります 債権者利用限定

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

_ _合冊_目標利回り追求型債券ファンド

1 仮想通貨の売却問保有する仮想通貨を売却 ( 日本円に換金 ) した際の所得の計算方法を教えてください ( 例 )3 月 9 日 2,000,000 円 ( 支払手数料を含む ) で4ビットコインを購入した 5 月 20 日 0.2 ビットコイン ( 支払手数料を含む ) を 110,000 円で

5. 組戻しの取り扱い 送金取組後に組戻しのご依頼を受けた場合は 送金資金が当行に返還されたことを確認後 お客さまにお支払いいたします 組戻資金を円現金 円預金にてお客さまにお支払いする場合の適用相場は 支払日当日の TTB レートを適用します TTB レートには為替手数料 ( 米ドルであれば 1

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

<4D F736F F D208D488E9690BF95898C5F96F182C98C5782E991E3979D8EF397CC82C98AD682B782E98EE688B CC>

テレビ学習メモ 簿記 第 15 回 取引の記帳 まだある勘定科目 その他の債権 債務 講師 粕谷和生 これまでに学んだ債権を表す勘定科目には受取手形や売掛金などがあり 債務を表す勘定科目には支払手形や買掛金などがありました そのほかにも債権 債務を表す勘定科目は多数あります 債権と債務は その正体が

商品内容変更のお知らせ

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

新株予約権 取得請求権等が付された上場有価証券等については これらの権利を行使できる期間に制限がありますのでご留意ください また 新株予約権証券は あらかじめ定められた期限内に新株予約権を行使しないことにより 投資金額全額を失う場合があります 外国証券については 我が国の金融商品取引所に上場されてい

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

外貨定期預金規約

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

対外直接投資に係る外国法人の内部留保等に関する報告書

別記様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 地方整備局長北海道開発局長山形県知事 殿 申請者商号又は名称 郵便番号 ( - )

目論見書補完書面 ( 投資信託 ) < コード 3809> ご負担いただく手数料につ いて ( 例 ) < 分配金受取りコースのお申込手数料 > お申込手数料は お申込価額に お申込口数 手数料率を乗じて計算します 例えば 100 万口の口数指定でお申 込みいただく場合 1 万口当たり基準価額が 1

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

DITケイマン_M_交付MK_1811(日興版).indd

供託者等の住所 氏名または名称および個人番号または法人番 号は 供託者等の口座管理機関から日本銀行に対して 課税事 務のために提供される 2 所得税の徴収 納 入 利付国債の利子または割引国債等 ( 国庫短期証券のうち その銘柄の価格競争入札における募入最低価格 ( 額面金額 100 円当り ) が

特別勘定運用レポートをご覧いただくにあたって 当資料をご覧いただく際にご留意いただきたい事項 当資料はご契約者さま等に対し 三井住友海上プライマリー生命のえがお ひろがる 積立金自動移転特約付通貨選択一般勘定移行型変額終身保険 の特別勘定および特別勘定が主たる投資対象とする投資信託の運用状況を開示す

_ _合冊_日本金融ハイブリッド証券オープン(年1回決算型)

信用取引ルールについて新旧対照表 楽天証券株式会社 新 1. 信用取引口座開設までの流れ ( 現行どおり ) 下線部が改定箇所旧 1. 信用取引口座開設までの流れ ( 省略 ) 2. 口座開設基準 ( 現行どおり ) 口座開設申込をしていただくにあたっては 本書及び 信用取引に関する説明書 信用取引

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

外為法Q&A(資本取引編)

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書(2017年3月31日改定版)

Microsoft Word - 受益者_Q&A.doc

項目内容 13. 為替手数料 14. その他手数料 円を外貨にする際 ( お預入時 ) および外貨を円にする際 ( お引出時 ) には手数料がかかります 通常は為替手数料として為替相場に含まれます 1 米ドルあたり片道 1 円 往復 2 円 1ユーロあたり片道 1 円 50 銭 往復 3 円 1オー

<4D F736F F D EE966688D592CA FC90B393E E82AF8D9E82DD94C5816A E646F6378>

Microsoft Word - 06_(TD用).doc

おいて 適当と認められないものとします なお 審査の結果 契約を締結できない場合の理由は開示しないものとし お客様は 日証金の審査の結果および理由の不開示につき異議を述べないものとします (1) 申込時においてお客様が満 20 歳以上 70 歳未満であること (2) ( 略 ) (3) お客様が提携

上場株式等の配当等に対する課税

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

商品概要説明書:外貨普通預金

(4) 会員が住信 SBI ネット銀行に振替出金手続きを行い 会員が指定する銀行口座に着金するまでの期間会員が振替手続きを完了した後即時 (5) 会員からの国内金融機関への振込出金依頼に従い当社が振込手続きを行い 会員が指定する銀行口座に着金するまでの期間当社で出金依頼書受領後 7 営業日以内 4.

<4D F736F F D A32398AFA5F494E A8E918EE582CC8A4682B382DC82D >

Q. 確定申告は必要ですか? A. 今回の配当によるみなし譲渡損益が特定口座の計算対象とならない場合 または源泉徴収の無い特定口座や一般口座でお取引いただいている場合につきましては 原則として確定申告が必要になります 申告不要制度の適用可否を含め 株主の皆様個々のご事情により対応が異なりますので 具

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序

第28期貸借対照表

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止

場合又は受取代理を利用する必要がなくなった場合は 出産育児一時金等受取代理申請取下書 ( 第 2 号様式 以下 取下書 という ) を市長に提出しなければならない 2 前項の場合において 新たに出産することとなった医療機関等で受取代理の利用を希望する者は 改めて前条に規定する申請書を提出しなければな

目次 はじめに 3 担保について 4 1 担保情報の登録と担保提供書の提出 担保情報の登録 担保の管理機能 新規担保の申請 ( 担保提供書情報の入力 ) 金銭 ( 根保証 ) の場合 保証書 ( 根保証 ) の場合

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

東京電力エナジーパートナー

<4D F736F F D CF8D5888C4817A8A948EAE8EE688B58B4B91A E358C8E323993FA89FC90B E378C8E313693FA8E7B8D73816

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx

Invincible

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非

PowerPoint プレゼンテーション

株式等の譲渡(特定口座(源泉徴収なし)と一般口座)編

第4期 決算報告書

第一法基通改正7

NPO法人会計基準の改正に関するポイント解説

住友電気工業株式会社株式取扱規則

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給

種類期間適用金利 年 2.1% 税引後年 1.68% 年 2.1% 税引後年 1.68% 新たに年金振込をご指定いただく場合は 裁定請求書 または 年金受給権者住所 支払機関変更届 等をご提示ください 現在 年金お受取口座を他金融機関でご指定の場合 当行指定替えの所定の手続き等が必要となります 詳し

株式取扱規程

スーパー定期

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>


Transcription:

( 直近改訂時点 :2021 年 3 月 ) 支払等報告書 に関する事例集 Ⅰ. 概要解説 Ⅱ. 報告事例集

< ご利用にあたっての注意事項 > 本資料は 外国為替及び外国貿易法 ( 以下 外為法 ) 等の法令 * に基づき定められた報告書のうち 支払又は支払の受領に関する報告書 ( 以下 支払等報告書 ) に関する概要の解説と報告事例集です 報告者が報告書に記入する際に 実務上の参考としてもらうことを目的とし 具体的な取引事例を用いて 支払又は支払の受領に関する外為法の解説 報告要否 報告書の記入方法等について説明しています Ⅰ. 概要解説 法令及び支払等報告書に関する概要をごく簡単に説明しています (Ⅱ の報告事例をご覧になる前にご利用ください ) Ⅱ. 報告事例集 よくある取引事例に基づいて 外為法上の考え方と具体的な報告方法について解説を付して取り纏めています ( 類似取引事例を見つけ 支払等報告書を記入する際の参考としてご利用ください ) 本資料では 利用者の利便性に鑑み 極力平易な表現を用いています また 特殊な外為法上の規定については一部割愛しています 従って 法律上の正確な定義や文言については 本資料と併せて 法令や日銀 HP に掲載される報告書の記入の手引をご参照ください また Ⅱ. 報告事例集に示した作成方法については 記載した事実関係 ( 資本関係 事業内容等 ) を前提としています このため 前提条件が異なれば 報告内容も異なりますのでご注意ください 特に提出要否を判断する時は 法令を必ずご確認ください * 外国為替及び外国貿易法 外国為替令 外国為替に関する省令 外国為替の取引等の報告に関する省令 等 注意事項

本資料で用いる用語の略語一覧 略語 正式名称 外為法外為令外為省令報告省令支払等報告書支払等報告書 ( 経由 ) 支払等報告書 ( 非経由 ) 支払等受領国収項目番号基準裁定レート 外国為替及び外国貿易法 外国為替令 外国為替に関する省令 外国為替の取引等の報告に関する省令 支払又は支払の受領に関する報告書 < 別紙様式 1~4> 支払又は支払の受領に関する報告書 ( 銀行等又は資金移動業者を経由する支払又は支払の受領 )< 別紙様式 3 4> 支払又は支払の受領に関する報告書 ( 銀行等又は資金移動業者を経由しない支払又は支払の受領 )< 別紙様式 1 2> 支払又は支払の受領 支払の受領 国際収支項目番号 基準外国為替相場及び裁定外国為替相場 本文中 該当条文を示す場合 ( 例 ) 12 ニイ 第 1 条第 2 項 2 号イ 略語一覧

Ⅰ. 概要解説 ( 支払等 に関する簡単な解説 )

Ⅰ. 概要解説 (1) 支払等報告書 の提出について 支払等の範囲 支払等の範囲については 財務省通達 外国為替法令の解釈及び運用について ( 昭和 55 年 11 月 29 日蔵国第 4672 号 ) により 次のように定められています 第 1 章の 2 支払等 ( 支払及び支払の受領の範囲 ) 16-1 等 支払 及び 支払の受領 とは 次に掲げる行為をいう 1 当事者間において支払手段を移転する行為 ( 支払手段と同視し得る 暗号資産 ( 資金決済に関する法律 ( 平成 21 年法律第 59 号 ) 第 2 条第 5 項に規定する暗号資産をいう 以下同じ ) 貴金属その他の財産的価値を移転する行為を含む ) 2 1に掲げるものを除くほか 当事者間において証券 動産 不動産に係る権利その他の支払手段以外の財産的価値の移転により債権債務を消滅させる行為 ( 現物決済又は代物弁済により債権債務を消滅させる行為及び贈与を含む ) 3 相殺及び貸借記並びに当事者間の合意に基づき財産的価値の移転を伴わず債権債務を消滅させる行為 Ⅰ. 概要解説 (1)

報告の根拠法 外為法 (55 条 ) により 次のような支払等を行った場合に 支払等報告書 の提出 ( 事後報告 ) が求められています ( 具体的なイメージについては 概要解説 (2) 参照 ) ただし 報告が免除される場合もあります ( 報告要否の判断については 概要解説 (3) 参照 ) 1 居住者又は非居住者が 本邦から外国へ向けた支払又は外国から本邦へ向けた支払の受領をしたとき ただし 非居住者が行った支払等は報告が免除されています ( 報告省令 12) これは クロスボーダーの資金移動が対象となっています 取引相手が居住者の場合も対象となります 2 本邦又は外国において 居住者が非居住者との間で支払等をしたとき 支払等の実行地にかかわらず対象となります 報告義務者 支払又は支払の受領に関する報告書報告者は居住者です 非居住者は報告不要です < 参考 > 居住者と非居住者の定義 ( 外為法 61 五 六 ) 居住者 非居住者 本邦内に住所又は居所を有する個人及び本邦内に主たる事務所を有する法人 非居住者の本邦内の支店 出張所等の事務所は 法律上代理権があると否とにかかわらず その主たる事務所が外国にある場合においても居住者とみなす 居住者以外の個人及び法人 ( 注 ) 居住性の判断基準については 財務省通達 外国為替法令の解釈及び運用について ( 昭和 55 年 11 月 29 日蔵国第 4672 号 ) もご参照ください Ⅰ. 概要解説 (1)

報告書様式 報告書様式には 次の 4 種類があります 報告書様式報告書名提出先提出期限 別紙様式第 1 別紙様式第 2 別紙様式第 3 別紙様式第 4 支払又は支払の受領に関する報告書 ( 銀行等又は資金移動業者を経由しない支払又は支払の受領 ) 支払又は支払の受領に関する報告書 ( 銀行等又は資金移動業者を経由しない支払又は支払の受領 ( 取りまとめ分 )) 支払又は支払の受領に関する報告書 ( 銀行等又は資金移動業者を経由する支払又は支払の受領 ) 支払又は支払の受領に関する報告書 ( 銀行等又は資金移動業者を経由する支払又は支払の受領 ( 取りまとめ分 )) 日本銀行 日本銀行 翌月 20 日まで 翌月 20 日まで ( 注 ) 支払等の実行日から支払等を実行した銀行等 10 日以内 支払等を実行した銀行等 ( 注 ) 翌月 10 日まで ( 注 ) オンライン報告の場合には 直接日本銀行へ提出 提出期限は 別紙様式第 3は支払等の実行日から20 日以内 別紙様式第 4は翌月 20 日まで 報告書の作成や提出方法については 日銀 HP に掲載している 支払又は支払の受領に関する報告書 の記入の手引をご覧下さい < 支払等の方法による区分 > 1 別紙様式第 3 4 は 本邦にある銀行等の為替を利用した支払等に使用します ( 概要解説 (4) 参照 ) 2 別紙様式第 1 2 は 上記以外の全ての支払等に使用します ( 概要解説 (5) 参照 ) < 報告方法 ( 都度報告 / 取りまとめ報告 ) による区分 > 1 別紙様式第 1 3 は 支払等 ( 決済 ) が発生する都度報告します 2 別紙様式第 2 4 は 一か月分の支払等を一括 ( 集計 ) して報告する際に使用します ( 注 ) ( 注 ) 別紙様式第 4 の書面報告を使用する場合には 事前に財務大臣に書面で通知する必要があります 本書面の提出先は 財務省国際局調査課外国為替室です ただし オンライン報告の場合は当該通知は不要です ( 報告省令 33) なお 別紙様式第 2 については 書面およびオンライン報告とも当該通知は不要です Ⅰ. 概要解説 (1)

(2) 報告が必要となる支払等の種類 外為法 55 条の規定により報告が必要となる支払等の具体的なイメージは下記の通りです なお 実際に資金移動が発生しない場合でも 居住者と非居住者との間の債権債務の決済に該当する場合は 報告が必要となります ( Ⅱ. 報告事例集 参照 ) また 報告が免除される場合もあります ( 概要解説 (3) 参照 ) < 外国 > < 本邦 > < 外国 > < ケース 1> < ケース 2> 非居住者 支払受領 支払 居住者 支払受領 居住者非居住者居住者 受領 < ケース 3> < ケース 4> 外国にある居住者名義の預金口座等 支払 居住者非居住者非居住者 支払受領 受領 本邦内にある非居住者名義の預金口座等 支払受領 ( は報告者 ) 外国にある他の居住者名義の預金口座等 < 本邦 > 本邦内にある非居住者名義の預金口座等 非居住者 非居住者は 報告免除 ( 報告省令 12) 非居住者 本邦内にある非居住者名義の預金口座等 Ⅰ. 概要解説 (2)

(3) 支払等報告書 提出の要否判断のための簡易フローチャート 報告免除についての詳細は 外為法令をご確認ください あなたは居住者ですか? いいえ 非居住者です 報告は不要です 居住者 非居住者 の定義については Ⅰ. 概要解説 (1) を参照 はい 通関を伴う貨物の輸出入代金ですか? いいえ ( 一部輸出入代金を含む ) はい 全額輸出入代金です 報告は不要です 貨物の輸出入代金とは 貨物を本邦から外国へ輸出し 又は外国から本邦へ輸入する者がその輸出又は輸入に直接伴ってする支払等のことです 第三国間で行われる仲介貿易は ここにいう 通関を伴う貨物の輸出入 に該当しないため 報告が必要です 一回の支払 ( 又は受領 ) 金額はいくらですか? 貨物の輸出入代金が含まれている場合は 貨物の輸出入代金を除いた金額でお考えください 3,000 万円相当額以下 報告は不要です 3,000 万円相当額超 報告省令 12 の免除規定に該当しますか? はい 報告は不要です いいえ 支払等報告書 の提出が必要です Ⅰ. 概要解説 (3)

(4) 支払等報告書( 経由 ) を使用する報告 支払等報告書( 経由 ) ( 別紙様式第 3 4) は 本邦にある銀行等又は資金移動業者を通じて 外国送金など為替を用いた支払等を行った場合の報告に用います 具体的には次の ( イ )( ロ ) の何れかのケースが該当します ( イ ) 概要解説 (2)< ケース 1 2> のうち本邦にある銀行等の為替を利用して外国に送金 ( 又は送金の受領 ) をした場合 主な取引例 X 銀行にある の預金口座から Y 銀行にある 自身又は の預金口座へ振込んだ場合 ( 又はその逆のパターン ) ( ロ ) 概要解説 (2)< ケース 1> のうち本邦にある銀行等の為替を利用して 本邦にある非居住者預金口座へ送金 ( 又は送金の受領 ) をした場合 主な取引例 X 銀行にある の預金口座から 本邦にある Y 銀行の ( 非居住者 ) の預金口座へ振込んだ場合 ( 又はその逆のパターン ) Y 銀行 は報告者 は報告者 < 外国 > < 外国 > 送金 < 本邦 > < 本邦 > X 銀行 X 銀行 Y 銀行 送金 < 考え方 > が 自身の預金口座に資金を移動 ( 入金 ) するケースについては 外為法では が非居住者である Y 銀行に対して 預金のための資金を支払ったと捉えるため ( 概要解説 (2) の < ケース 1> に該当 ) 報告が必要となります 本邦と外国との間の送金 ( 又は送金の受領 ) については 相手方の居住性にかかわらず報告が必要なため が居住者の場合 (Ⅰ. 概要解説 (2) の < ケース 2> に該当 ) でも報告が必要となります < 考え方 > 本邦内における送金 ( 又は送金の受領 ) については 相手方が非居住者の場合に限り 報告が必要です 相手方が居住者の場合は 外貨建て送金 ( 又は送金の受領 ) であっても報告対象ではありません 同じ銀行内における口座振替であっても同様です Ⅰ. 概要解説 (4)

(5) 支払等報告書 ( 非経由 ) を使用する報告 支払等報告書 ( 非経由 ) ( 別紙様式第 1 2) を使用するのは 概要解説 (4) で示した支払等以外の全ての支払等が該当します ( 主な具体例は以下 ( イ )~( ニ ) 参照 ) 実際には資金移動が発生しない場合でも 非居住者との間の債権債務の消滅を伴う支払等 ( 取引 ) であれば報告が必要となります ( イ ) 海外預金口座からの振替により非居住者に支払う場合 主な取引例 は 自社の海外預金口座から外国にある の預金口座へ振込みを行った ( ロ ) 非居住者に他の非居住者との決済を代行 ( 立替払い ) してもらう場合 主な取引例 は への債務の支払を C 社に立替えてもらった 1 支払 1 支払 X 銀行 ( 非居住者 ) ( 非居住者 ) C 社 ( 非居住者 ) < 外国 > の預金口座口座振込み < 外国 > 代行決済 ( 非居住者 ) 1a 受領 1b 支払 1a 受領 1b 支払 預金債権の消滅 債務の消滅 借入債務の発生 債務の消滅 < 本邦 > 報告免除 < 本邦 > ( 居住者 ) は報告者実際の資金移動概念上の支払等 ( 居住者 ) は報告者実際の資金移動概念上の支払等 < 考え方 > 実際の資金移動は 1 の から への振込みによる支払です この支払により の X 銀行に対する預金債権が消滅すると共に の に対する債務も消滅します 外為法では この資金移動は まず が X 銀行から引出した預金を受領し (1a) 当該資金を に支払った (1b) と捉えるため 1a と 1b について 支払等報告書 ( 非経由 ) が必要となります しかし 本ケースのように の海外預金口座から X 銀行以外の非居住者 ( ) の預金口座に振替えた場合は 1a の海外預金債権の消滅に関する支払等報告は免除されます ( 報告省令 12 一イ ) 海外預金口座で債権を回収 ( 支払の受領 ) する場合も同様です ( 報告省令 12 一イ ) < 考え方 > C 社が のために に立替払い (1) をした時点で の に対する債務が消滅します 立替払いによって金銭貸借が発生するものと考えますので まず が C 社から借入金を受領し (1a) し その資金で に債務を支払った (1 b) と捉えます 従って 1a と 1b について 支払等報告書 ( 非経由 ) の報告が必要となります なお 後日 本邦にある銀行を通じて C 社に立替金を返済する場合は 支払等報告書 ( 経由 ) が必要です また 銀行を通じない形での返済を行う場合は 支払等報告書 ( 非経由 ) の提出が必要になります 支払等報告書 の作成方法は 後掲 < 事例 1> 参照 支払等報告書 の作成方法は 後掲 < 事例 2> 参照 Ⅰ. 概要解説 (5)-( イ )( ロ )

(5) 支払等報告書 ( 非経由 ) を使用する報告 ( 続き ) ( ハ ) 他の居住者に非居住者との決済を代行してもらう場合 主な取引例 は C 社への支払について 予め に資金を預け 決済を代行してもらった ( ニ ) 非居住者との間で債権債務の相殺を行った場合 主な取引例 に対する債権と債務を相殺により消滅させた < 外国 > C 社 ( 非居住者 ) は報告者実際の資金移動概念上の支払等 < 外国 > ( 非居住者 ) 2a 支払 2 支払 1 受領 < 相殺 > 2 支払 < 本邦 > 債務の消滅 からの預り債務の消滅 < 本邦 > 債権の消滅債務の消滅 1 支払 ( 居住者 ) ( 居住者 ) ( 居住者 ) ( 居住者 ) の報告は 支払等報告書 ( 経由 ) ( 居住者 ) は報告者概念上の支払等 < 考え方 > が に支払 (1) を行った時点では の C 社に対する債務は消滅しません これは が に C 社との決済資金を預けた ( 本邦内における居住者間の支払 ) に過ぎないので 報告の対象ではありません 外為法では が C 社に対する支払 (2) を行った時点で は 支払等報告書 ( 経由 ) が必要となります 同時に この送金により の C 社に対する債務が消滅するため から C 社に金銭の支払があった (2 a) と捉え も 支払等報告書 ( 非経由 ) の報告が必要となります 支払等報告書 の作成方法は 後掲 < 事例 5> 参照 < 考え方 > 相殺決済では 実際の資金移動は発生しませんが 同額の債権と債務が同時に消滅します 外為法では 当該債権債務の消滅に伴い との間で金銭の受領 (1) と支払 (2) があったと捉えるので 報告が必要となります なお実際には 債権の総額と債務の総額が異なるケースがあります この差額を本邦にある銀行の為替を利用して決済した場合には 別途 支払等報告書 ( 経由 ) も必要となります 支払等報告書 の作成方法は 後掲 < 事例 7 8> 参照 Ⅰ. 概要解説 (5)-( ハ )( ニ )

Ⅱ. 報告事例集 ( 支払等報告書 の要否 記入方法等 )

目次 < 事例 1> 非居住者が行う決済代行 ( 他の非居住者との取引 立替払いの場合 ) C 社 (の 100% 子会社 米国 ) は のために ( 米国 ) に特許使用料 (100 万 US$) を立替払いしました 翌月 は C 社に 100 万 US$ を送金しました < 事例 2> 非居住者が行う決済代行 ( 他の非居住者との取引 預け金 < 預入期間が 10 日超 > の場合 ) は C 社 (の 100% 子会社 米国 ) を通じて ( 米国 ) に特許使用料 (100 万 US$) を支払います 支払資金は予め から C 社に送金しました < 事例 3> 非居住者が行う決済代行 ( 他の非居住者との取引 預け金 < 預入期間が 10 日以内 > の場合 ) は C 社 (の 100% 子会社 米国 ) を通じて ( 英国 ) に特許使用料 (100 万 US$) を支払います 支払資金は予め C 社に送金し C 社は資金受領後 10 日以内に に対して支払を行いました < 事例 4> 非居住者が行う決済代行 ( 居住者間取引 立替払いの場合 ) の国内取引に係る決済は シンガポールの金融子会社 C 社 (の 100% 子会社 ) が代行しています 今般 が ( 居住者 ) に支払う特許使用料 (3,500 万円 ) を C 社が立替えて支払いました 翌月 は C 社に対して 3,500 万円を送金しました < 事例 5> 居住者が行う決済代行 ( 他の居住者と非居住者との取引 預り金の場合 ) 商社 ( 居住者 ) は ( 居住者 ) の取引に係る決済の代行をしています 今般 は が C 社 ( 米国 ) に支払う特許使用料 (100 万 US$) を予め預り に代わって C 社に支払いました < 事例 6> 外国子会社からの配当金の受取 ( 源泉徴収あり 対外支払手段の売買 < 為替売買 > を伴う場合 ) は 米国の子会社 (の 100% 子会社 ) から配当金 (500 万 US$) を受領しました 配当金の本国送金にあたっては が 10% の源泉徴収を行った後 本邦にある の銀行口座に円建てで送金しました (4.5 億円 ) と との間の為替レートは 100 円 /US$ とする < 事例 7> 債権債務の相殺 は ( 米国 ) に対し 特許使用料 (100 万 US$) の債権と医薬品の研究開発費 (60 万 US$) の債務があります 今般 は研究開発費の債務 60 万 US$ を に対する特許使用料の債権の一部と相殺し から差額の 40 万 US$ を本邦にある銀行口座で受取りました < 事例 8> 債権債務の相殺 ( 国収項目番号 491 を用いる報告 ) は ( 米国 ) に対し 特許使用料 (100 万 US$) の債権と医薬品の研究開発費 (60 万 US$) の債務があります 今般 は研究開発費の債務 60 万 US$ を に対する特許使用料の債権の一部と相殺し から差額の 40 万 US$ を本邦にある銀行口座で受取りました < 事例 9> 株式の交換 は ( 米国 ) が保有している C 社 (の 100% 子会社 日本 ) の株式を から取得し 代わりに の株式を へ交付しました (株式の交付後 の に対する議決権比率は 50%) < 事例 10> 現物出資 は保有している (の 100% 子会社 米国 ) の株式を C 社 (の 100% 子会社 米国 ) に現物出資しました Ⅱ. 報告事例の目次

< 事例 1> 非居住者が行う決済代行 ( 他の非居住者との取引 立替払いの場合 ) C 社 (の 100% 子会社 米国 ) は のために ( 米国 ) に特許使用料 (100 万 US$) を立替払いしました (1) 翌月 は C 社に 100 万 US$ を送金しました (2) 必要となる 支払等報告書 1 立替払い 1 1a 1b 2 C 社 < 外国 > < 米国 > 報告対象外 < 米国 > 報告義務発生時 1の実行時 1の実行時 2の実行時 経由 / 非経由 報告様式 経由 様式 3or4 報告者 < 本邦 > 取引相手 国 非居住者間の C 社 米国 米国 C 社 米国 1a 受領 2 支払 1b 支払 金額 支払等のため報告対象外 100 万 US$ 100 万 US$ 100 万 US$ 借入の実行 借入の返済 特許使用料 支払 / 受領 受領 支払 支払 は報告者実際の資金移動概念上の支払等支払の原因となる取引 支払 / 受領の原因となる取引 外国子会社等からの借入の実行 ( 金融会社間以外 ) 特許使用料の支払 外国子会社等からの借入の返済 ( 金融会社間以外 ) 国収項目番号 923 451 923 < ポイント > C 社が に対して行った立替払い (1) は 外国における非居住者間の支払等であるため報告対象ではありませんが この時点で の に対する債務が消滅します 立替払いによって金銭貸借が発生するものと考えますので 1 の C 社から への資金移動は まず が C 社から借入金を受領し (1a) 当該資金で に特許使用料の支払 (1b) をしたと捉えます 従って 2 の から C 社に向けた送金は 特許使用料ではなく 1a の借入に係る返済金となります Ⅱ. 報告事例 1

< 事例 2> 非居住者が行う決済代行 ( 他の非居住者との取引 預け金 < 預入期間が 10 日超 > の場合 ) は C 社 (の 100% 子会社 米国 ) を通じて ( 米国 ) に特許使用料 (100 万 US$) を支払います (2) 支払資金は予め から C 社に送金しました (1) C 社 2のための支払代行 1 2 2a 報告免除 2b < 外国 > < 米国 > 報告対象外 < 米国 > 報告義務発生時 1の実行時 2の実行時 2の実行時 経由 / 非経由 報告様式 経由 様式 3or4 報告者 報告免除 取引相手 国 C 社 米国非居住者間の C 社 米国 米国支払等のため 1 支払 2a 受領 2b 支払金額 100 万 US$ 報告対象外 100 万 US$ 100 万 US$ 預け金 預け金の返戻 特許使用料 支払 / 受領 支払 受領 支払 < 本邦 > C 社における資金滞留期間が 10 日超の場合 は報告者実際の資金移動概念上の支払等支払の原因となる取引 必要となる 支払等報告書 支払 / 受領の原因となる取引 預け金の支払 預け金の返戻 特許使用料の支払 国収項目番号 875 875 451 < ポイント > から C 社に向けて送金した時点 (1) では の に対する債務は消滅しません このため 外為法では 1 の 100 万 US$ の送金を の C 社に対する預け金と捉えます C 社が銀行等の金融機関である場合 ( 自分名義の口座を利用する場合 ) も同様に考えます その後 C 社から に 100 万 US$ が支払われた時点 (2) で の に対する債務が消滅します 2 の資金移動は外国における非居住者間の支払等のため報告対象ではありませんが 外為法では が C 社から預け金の返戻金を受領し (2a) 当該資金で に特許使用料を支払った (2b) と捉えます ただし このうち 2a の預け金に係る返戻金の受領の報告は免除 ( 報告省令 12 一イ ) されているため 2b についてのみ報告が必要となります 本事例と < 事例 1> は が に特許使用料を支払う点は同じですが 決済方法が異なるため このように報告方法も異なります また 本事例は C 社での資金滞留期間が 10 日超であることを前提としていますが 10 日以内の場合は報告方法が異なります (< 事例 3> 参照 ) < 関連する報告書 > 非居住者に対する預け金の月末時点における残高 ( 金融機関以外への預け金を含む ) が 1 億円相当額を超える場合は 海外預金の残高に関する報告書 様式 54 が必要となります Ⅱ. 報告事例 2

< 事例 3> 非居住者が行う決済代行 ( 他の非居住者との取引 預け金 < 預入期間が 10 日以内 > の場合 ) は C 社 (の 100% 子会社 米国 ) を通じて ( 英国 ) に特許使用料 (100 万 US$) を支払います 支払資金は予め C 社に送金し (1) C 社は資金受領後 10 日以内に に対して支払を行いました (2) 1(2b の取引内容で報告 ) 2 2a 報告免除 2b 報告免除 < 米国 > < 外国 > 報告対象外 < 英国 > 報告義務発生時 1の実行時 2の実行時 2の実行時 2b の内容で報告する < 本邦 > C 社 2のための支払代行 必要となる 支払等報告書 経由 / 非経由 報告様式 経由 様式 3or4 報告者 非居住者間取引相手 国 英国 報告免除 報告免除 の C 社 米国 英国 1 支払 2a 受領 2b 支払 金額 100 万 US$ 支払等のため報告対象外 100 百万 US$ 100 万 US$ 預け金 預け金の返戻 特許使用料 支払 / 受領 支払 受領 支払 支払 / 受領の特許使用料特許使用料預け金の返戻原因となる取引の支払の支払 C 社における資金滞留期間が 10 日以内の場合 は報告者実際の資金移動概念上の支払等支払の原因となる取引 国収項目番号 451 875 451 < ポイント > 本事例は 決済のスキームは事例 2 と同じですが C 社における資金滞留期間が 10 日以内のケースです この場合 2b の特許使用料に係る への支払に関する報告は免除 ( 報告省令 12 一ロ ) され これに換えて 1 の送金に関する報告書に 2b の内容を記入します 具体的には 1 の C 社に対する預け金のための送金に係る 支払等報告書 ( 経由 ) の取引相手は C 社 米国 でなく 英国 国収項目番号は預金の 875 でなく特許使用料の 451 を記入します 2a の預け金に係る返戻金の受領に関する報告も < 事例 2> と同様免除されている ( 報告省令 12 一イ ) ため 必要となる報告は 1 についてのみです 支払等報告書 ( 経由 ) を提出する時点で 資金滞留期間が確定できない場合には 預け金の支払 (< 事例 2> を参照 ) により報告してください < 関連する報告書 > 非居住者に対する預け金の月末時点における残高 ( 金融機関以外への預け金を含む ) が 1 億円相当額を超える場合は 海外預金の残高に関する報告書 様式 54 が必要となります Ⅱ. 報告事例 3

< 事例 4> 非居住者が行う決済代行 ( 居住者間取引 立替払いの場合 ) の国内取引に係る決済は シンガポールの金融子会社 C 社 (の 100% 子会社 ) が代行しています 今般 が ( 居住者 ) に支払う特許使用料 (3,500 万円 ) を C 社が立替えて支払いました (1) 翌月 は C 社に対して 3,500 万円を送金しました (2) は報告者実際の資金移動概念上の支払等支払の原因となる取引 C 社 < シンカ ホ ール > 必要となる 支払等報告書 1 1a 1b 2 < 外国 > 報告義務発生時 1 の実行時 1 の実行時 2 の実行時 立替払い 経由 / 非経由 報告様式 経由 様式 3or4 経由 様式 3or4 報告者 2 支払 1a 受領 1 受領取引相手 国 日本 C 社 シンカ ホ ール本邦における C 社 シンカ ホ ール居住者間の C 社への C 社からの からの金額 3,500 万円 3,500 万円支払等のため 3,500 万円借入の返済借入の実行特許使用料の受取報告対象外 < 本邦 > 1b 支払 受領支払 / 受領受領受領支払特許使用料居住者間の取引外国子会社等から外国子会社等から 報告対象外 支払 / 受領のに係る海外からの借入の実行の借入の返済原因となる取引の支払の受領 ( 金融会社間以外 ) ( 金融会社間以外 ) 国収項目番号 1003 923 923 < ポイント > 本事例の 支払等の原因となる取引 は の居住者間取引であるため 本邦において支払が行われていればそもそも報告の対象とはなりません しかし このように 非居住者である C 社が のために に立替払いをした (1) 場合 は外国から 3,500 万円を受領するため 支払等報告書 ( 経由 ) の報告が必要となります なお 報告書においては 3,500 万円を受領した原因取引を記入するよう求めている ( 支払等報告書下欄の記入要領参照 ) ため 取引の相手方 は送金人の C 社 シンガポール でなく 日本 国収項目番号 は 451 ( 特許使用料 ) でなく 1003 ( 居住者間の取引等に係る海外からの支払の受領 ) となります この C 社による立替払い (1) を C 社による に対する金銭貸借と考えます この場合 実際の資金移動は発生しませんが は C 社から借入金 3,500 万円を受領し (1a) その資金で に特許使用料を支払った (1b) と捉えます 従って 1a について 支払等報告書 ( 非経由 ) の報告が必要です 1b は本邦における居住者間の支払等のため 共に報告対象外となります その後 が C 社に向けて行った送金 (2) は 特許使用料ではなく 1a の借入に係る返済資金となります Ⅱ. 報告事例 4

< 事例 5> 居住者が行う決済代行 ( 他の居住者と非居住者との取引 預り金の場合 ) 商社 ( 居住者 ) は ( 居住者 ) の取引に係る決済の代行をしています 今般 は が C 社 ( 米国 ) に支払う特許使用料 (100 万 US$) を予め預り (1) に代わって C 社に支払いました (2) は報告者実際の資金移動概念上の支払等支払の原因となる取引 C 社 必要となる 支払等報告書 1 2 2a 2b 報告義務発生時 2 の実行時 2 の実行時 < 外国 > 経由 / 非経由 報告様式 経由 様式 3or4 報告者 取引相手 国本邦における 日本本邦における C 社 米国居住者間の居住者間の < 本邦 > 2b 支払 2 支払金額支払等のため 100 万 US$ 支払等のため 100 万 US$ 報告対象外報告対象外 からの預り金特許使用料支払 / 受領支払支払 報告対象外 の返戻 1 支払 受領他の居住者と非居支払 / 受領の預り金住者との決済のた特許使用料原因となる取引めの預り金 預り金の返戻 2a 受領 支払 報告対象外 国収項目番号 1002 451 < ポイント > から への資金移動 (1) は 本邦内における居住者間の支払等のため そもそも報告対象ではありません この時点では は の資金を預っているに過ぎないため の C 社に対する債務は消滅しません (の C 社に対する債務が消滅するのは が C 社に送金 (2) をした時点です ) が C 社に送金 (2) をした時点で の C 社に対する債務が消滅します は この 2 の送金について 支払等報告書 ( 経由 ) が必要となりますが にとっては 送金の原因となる取引は との間における取引 すなわち C 社に対する債務を消滅させるものでなく からの預り金 (1) の債務を消滅させるための支払 (2a) と捉えます 従って報告書には 取引の相手方は送金の受取人である C 社 米国 でなく 日本 国収項目番号は 1002 ( 他の居住者と非居住者との決済のための預り金 ) と記入します ( 支払等報告書下欄の記入要領参照 ) また 2 の支払によって の C 社に対する債務が消滅するため 外為法では が C 社に対し特許使用料を支払った (2b) と捉えます このため は 2 の支払実行時に 2b について 支払等報告書 ( 非経由 ) が必要となります Ⅱ. 報告事例 5

< 事例 6> 外国子会社からの配当金の受取 ( 源泉徴収あり 対外支払手段の売買 < 為替売買 > を伴う場合 ) は 米国の子会社 (の 100% 子会社 ) から配当金 (500 万 US$) を受領しました 配当金の本国送金にあたっては が 10% の源泉徴収を行った後 本邦にある の銀行口座に円建てで送金しました (4.5 億円 ) と との間の為替レートは 100 円 /US$ とする < 外国 > は報告者実際の資金移動概念上の支払等支払の原因となる取引 対外支払手段の売買 < 為替売買 > 本事例における 対外支払手段の売買 に係る報告は 報告省令 12 一ホ により免除 提出が必要となる 支払等報告書 報告義務発生時 経由 / 非経由 報告様式 1 2 3 報告免除 4 報告免除 配当金受領時 による源泉徴収時 売却したドルの支払時 購入した円の受領時 経由 様式 3or4 報告者 ( 注 ) 500 万 US$ 50 万 US$ 450 万 US$ 4.5 億円取引相手 国 米国 米国 米国 米国 1 受領 2 支払 3 支払 4 受領金額 500 万 US$ 50 万 US$ 450 万 US$ 4.5 億円 配当金所得税米ドル売却円貨購入支払 / 受領受領支払支払受領 ( 税引前 ) ( 源泉徴収 ) 外国政府への支払 / 受領の外国子会社等から所得税の支払原因となる取引の配当金の受領為替売買為替売買 ( 源泉徴収 ) < 本邦 > 国収項目番号 521 624 1001 1001 ( 注 ) 税金の支払先は本来は政府だが ここでは源泉徴収義務者である を取引相手として報告 < ポイント > 配当金の支払及び現地政府への納税は 通常 現地通貨で支払われます この決済を支払等の発生した順に時系列で並べると次の通りになります 1 配当金の受領 :は から 500 万 US$ の配当金を受領します この場合 報告する配当金の額は源泉徴収前の金額になります 2 税金の支払 :によって所得税 50 万 US$ が源泉徴収されます この 50 万 US$ は から ( 源泉徴収義務者 ) への支払と捉えます 3 為替売買 (US$ 売却 ):は源泉徴収後の手取り額 450 万 US$ を に売却し 購入した円貨を本邦で受領します ( 為替売買 ) この売却に伴い は に 450 万 US$ を支払ったと捉えます 4 為替売買 ( 円貨購入 ):は本邦にある銀行で より 4 億 5 千万円を受取ります この受領は配当金ではなく 3 で売却した 450 万 US$ の代り金です 34 の為替売買 ( 国収項目番号 1001) に伴う支払等については 報告省令 12 一ホ に該当するため 報告が免除されています なお 為替売買 に係る支払等ついて報告が免除されるのは 報告省令 12 一ホ に該当する場合に限られるので注意してください Ⅱ. 報告事例 6

< 事例 7> 債権債務の相殺 は ( 米国 ) に対し 特許使用料 (100 万 US$) の債権と医薬品の研究開発費 (60 万 US$) の債務があります 今般 は研究開発費の債務 60 万 US$ を に対する特許使用料の債権の一部と相殺し から差額の 40 万 US$ を本邦にある銀行口座で受取りました < 外国 > は報告者実際の資金移動概念上の支払等支払の原因となる取引 必要となる 支払等報告書 1 2 3 報告義務発生時相殺を行った時点相殺を行った時点 3 の実行時 経由 / 非経由 報告様式 経由 様式 3or4 報告者 60 万 US$ 60 万 US$ 40 万 US$ 取引相手 国 米国 米国 米国 < 本邦 > 1 受領 2 支払 3 受領金額 60 万 US$ 60 万 US$ 40 万 US$ 特許使用料研究開発費特許使用料支払 / 受領受領支払受領 支払 / 受領の原因となる取引 特許使用料 研究開発費 特許使用料 国収項目番号 451 464 451 < ポイント > 相殺の対象となった 60 万 US$ については資金移動が生じませんが これによって債権と債務が消滅するため 外為法では 60 万 US$ の受領 (1) と 60 万 US$ の支払 (2) があったと捉えます このため 金銭による決済をした場合と同様 支払等報告書 ( 非経由 ) の提出が必要となります 差額の 40 万 US$ は 本邦にある銀行の為替を利用して受領をしたため 支払等報告書 ( 経由 ) の提出が必要です 上記事例では 100 万 US$ の債権 ( 特許使用料 ) を 60 万 US$(1) と 40 万 US$(3) に分割して受領したため 支払等報告書 は 非経由 と 経由 の 2 通必要となりますが 国収項目番号は共に 451 ( 特許使用料 ) となります なお 特許使用料を 1 3 に分割して受領せず 一括して受領したものと考え 3 を相殺の決済尻の受領と捉える場合の報告方法については < 事例 8> を参照ください Ⅱ. 報告事例 7

< 事例 8> 債権債務の相殺 ( 国収項目番号 491 を用いる報告 ) は ( 米国 ) に対し 特許使用料 (100 万 US$) の債権と医薬品の研究開発費 (60 万 US$) の債務があります 今般 は研究開発費の債務 60 万 US$ を に対する特許使用料の債権の一部と相殺し から差額の 40 万 US$ を本邦にある銀行口座で受取りました は報告者実際の資金移動概念上の支払等支払の原因となる取引 必要となる 支払等報告書 1 2 3 < 外国 > 報告義務発生時相殺を行った時点相殺を行った時点 3 の実行時 報告書の金額は 60 万 US$ でなく 100 万 US$ とすること 経由 / 非経由 報告様式 経由 様式 3or4 報告者 60 万 US$ 60 万 US$ 40 万 US$ 取引相手 国 米国 米国 米国 1 受領 2 支払 3 受領金額 100 万 US$ 60 万 US$ 40 万 US$ < 本邦 > 特許使用料研究開発費特許使用料支払 / 受領受領支払受領 報告書の国収項目番号は 451 特許使用料 でなく 491 相殺の決済尻 とすること 支払 / 受領の原因となる取引 特許使用料 研究開発費 相殺の決済尻 国収項目番号 451 464 491 < ポイント > 3 の受領に係る 支払等報告書 ( 経由 ) の国収項目番号を 451 でなく 491 とする場合は 支払等報告書 ( 非経由 ) の記入方法が < 事例 7> と異なります すなわち < 事例 7> では 支払等報告書 ( 非経由 ) に記入する 受領 の金額は 支払 と同額の 60 万 US$ となりますが 国収項目番号 491 を使用する本事例の場合 受領 の金額は 特許使用料の債権総額である 100 万 US$ を記入します なお 本事例に基づく方法であっても 支払等報告書 ( 経由 ) は必要なので留意してください Ⅱ. 報告事例 8

< 事例 9> 株式の交換 は ( 米国 ) が保有している C 社 (の 100% 子会社 日本 ) の株式を から取得し 代わりに の株式を へ交付しました (株式の交付後 の に対する議決権比率は 50%) は報告者出資関係概念上の支払等支払の原因となる取引 交換前 交換 交換後 必要となる 支払等報告書 < 外国 > 1a 1b 報告義務発生時 1a の実行時 1b の実行時 経由 / 非経由 報告様式 対内直接投資 1a 支払 1b 受領 対内直接投資 報告者 < 本邦 > C 社株式 株式 10 億円 10 億円 株式の交換 取引相手 国 米国 米国 金額 10 億円 10 億円 < 米国 > C 社 < 米国 > C 社 < 米国 > C 社 支払 / 受領支払受領 支払 / 受領の原因となる取引 対内直接投資引揚げ 対内直接投資実行 国収項目番号 912 912 支払又は支払の受領の目的 C 社の名称と業種番号を記入 < ポイント > 外為法では この非居住者との証券の交換も支払等にあたります 上記の例では 報告者 から見て 株式の交付および C 社株式の取得は それぞれ C 社株式の取得に伴う支払 (1a) および 株式の交付に伴う支払の受領 (1b) になります それぞれの金額欄は 取引金額 ( 帳簿価額 ) を記入してください 発行済株式等の取引に伴うものとして 国際収支項目番号 912 にて報告する場合には あわせて当該株式等の発行体の名称および業種番号を記入してください (1a の報告では C 社の名称および業種番号 ) 国収項目番号は 1a 1b ともに議決権比率により 912(10% 以上 ) または 943(10% 未満 ) となります Ⅱ. 報告事例 9

< 事例 10> 現物出資 は保有している (の 100% 子会社 米国 ) の株式を C 社 (の 100% 子会社 米国 ) に現物出資しました は報告者出資関係概念上の支払等支払の原因となる取引 現物出資前 現物出資 現物出資後 必要となる 支払等報告書 < 外国 > 1a 1b < 米国 > C 社 < 米国 > < 米国 > C 社 < 米国 > 報告義務発生時 1a の実行時 1b の実行時 経由 / 非経由 報告様式 対外直接投資 1a 受領 1b 支払 対外直接投資 報告者 < 本邦 > 株式 C 社株式現物出資 500 万 US$ 500 万 US$ 取引相手 国 米国 C 社 米国 金額 500 万 US$ 500 万 US$ < 米国 > C 社 < 米国 > 支払 / 受領受領支払 支払 / 受領の原因となる取引 対外直接投資引揚げ 対外直接投資実行 国収項目番号 812 812 < ポイント > 外為法では この現物出資も支払等にあたります 上記の例では 報告者 から見て C 社株式の取得 ( 出資 ) および 株式の現物出資は それぞれ 株式の現物出資に伴う支払の受領 (1a) および C 社株式の取得 ( 出資 ) に伴う支払 (1b) となります それぞれの金額欄は 取引金額 ( 帳簿価額 ) を記入してください 取引の相手方については 非居住者発行証券の取引にあっては証券の発行体を記入するため 1a の報告においては C 社ではなく 現物出資する株式の発行体である の名称を記入します 国収項目番号は 1a 1b ともに議決権比率により 812(10% 以上 ) または 843(10% 未満 ) となります Ⅱ. 報告事例 10