平成 3 1 年 ( ワ ) 第 号 判決骨子 1 憲法 24 条 1 項. 1 3 条に基づいて同性間で婚姻をするについての自由が保障されているとは認められないから 同性間の婚姻を認めていない民法及び戸籍法の諸規定 ( 本件諸規定 ) が憲法 違反するとは認められない

Similar documents
13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

平成  年(行ツ)第  号

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

平成  年(オ)第  号

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

する 理 由 第 1 事案の概要 1 本件は, 平成 21 年 ( 受 ) 第 602 号被上告人 同第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X1 という ) 及び平成 21 年 ( 受 ) 第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X 2 といい,1 審原告 X 1と1 審原告 X 2を併せ

最高裁○○第000100号

(イ係)

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63>

年 10 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 被控訴人 Y1 は, 控訴人に対し,100 万円及びこれに対する平成 24 年 1 0 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 4 被控訴人有限会社シーエムシー リサーチ ( 以下 被控訴人リサーチ

平成  年 月 日判決言渡し 同日判決原本領収 裁判所書記官

PPTVIEW

である旨の証券取引等監視委員会の指導を受け, 過年度の会計処理の訂正をした 本件は, 本件事業年度の法人税について, 控訴人が, 上記のとおり, その前提とした会計処理を訂正したことにより, 同年度の法人税の確定申告 ( 以下 本件確定申告 という ) に係る確定申告書の提出により納付すべき税額が過

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

被告に対し, 著作権侵害の不法行為に基づく損害賠償として損害額の内金 800 万円及びこれに対する不法行為の後の日又は不法行為の日である平成 26 年 1 月 日から支払済みまで年 % の割合による遅延損害金の支払を求めた事案である 1 判断の基礎となる事実 ( 当事者間に争いのない事実又は後掲の各

に表現したものということはできない イ原告キャッチフレーズ1は, 音楽を聞くように英語を聞き流すだけ/ 英語がどんどん好きになる というものであり,17 文字の第 1 文と12 文字の第 2 文からなるものであるが, いずれもありふれた言葉の組合せであり, それぞれの文章を単独で見ても,2 文の組合

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

原判決は, 控訴人ら及び C の請求をいずれも棄却したので, 控訴人らがこれを不服として控訴した 2 本件における前提事実, 関係法令の定め, 争点及びこれに対する当事者の主張は, 後記 3 のとおり, 原判決を補正し, 後記 4 のとおり, 当審における当事者の主張 を付加するほかは, 原判決 事

被告は 高年法 9 条 2 項に規定する協定をするため努力したにもかかわらず協議が調わ なかったものと認めることはできず 本件就業規則 29 条が高年法附則 5 条 1 項の要件を具 備していないというべきである 本件継続雇用制度の導入を定める本件就業規則 29 条は 手続要件を欠き無効であり 原

最高裁○○第000100号

第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

平成 28 年 4 月 28 日判決言渡同日原本交付裁判所書記官 平成 27 年 ( ワ ) 第 号損害賠償等請求事件 口頭弁論終結日平成 28 年 3 月 22 日 判 決 原 告 A 同訴訟代理人弁護士 松 村 光 晃 中 村 秀 一 屋 宮 昇 太 被告株式会社朝日新聞社 同訴訟代

Microsoft Word - guideline02

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

Taro-婚姻によらないで懐妊した児

情報の開示を求める事案である 1 前提となる事実 ( 当事者間に争いのない事実並びに後掲の証拠及び弁論の全趣旨により容易に認められる事実 ) 当事者 ア原告は, 国内及び海外向けのモバイルゲームサービスの提供等を業とす る株式会社である ( 甲 1の2) イ被告は, 電気通信事業を営む株式会社である

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

48

平成  年(オ)第  号

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

職選挙法等の改正により一部改められたものの,1 人別枠方式は維持されたまま, 衆議院が解散され, 選挙区割りの未了を理由に, 従前の選挙区割りに基づいて本件選挙を施行するものとされたことにより, 投票価値の平等が害されたまま投票を行わざるを得ないという重大な損害を被ることとなったのであり, 憲法違反

平成  年(あ)第  号

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

特定個人情報の取扱いの対応について

判例研究 ( 大野 ) X1 X2 X3 M1 M 事案の概要 ⑴ 当事者等 M1 M2 M1 M1 M2 M 1 T&A master

事実及び理由 第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 被控訴人は, 原判決別紙被告方法目録記載のサービスを実施してはならない 3 被控訴人は, 前項のサービスのために用いる電話番号使用状況調査用コンピュータ及び電話番号使用状況履歴データが記録された記録媒体 ( マスター記録媒体及びマスター記録

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

税務訴訟資料第 267 号 -70( 順号 13019) 大阪高等裁判所平成 年 ( ) 第 号更正をすべき理由がない旨の通知処分取消請求控訴事件国側当事者 国 ( 富田林税務署長 ) 平成 29 年 5 月 11 日棄却 上告受理申立て ( 第一審 大阪地方裁判所 平成 年 ( ) 第 号 平成

(4) 上告人 X 5 x 5 ( 戸籍上の氏名は Cx 5 である ) は,Ccとの婚姻の際, 夫の氏を称すると定めたが, 通称の氏として X 5 を使用している 第 2 上告理由のうち本件規定が憲法 13 条に違反する旨をいう部分について 1 論旨は, 本件規定が, 憲法上の権利として保障される

平成 30 年 10 月 26 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 30 年 ( ワ ) 第 号発信者情報開示請求事件 口頭弁論終結日平成 30 年 9 月 28 日 判 決 5 原告 X 同訴訟代理人弁護士 上 岡 弘 明 被 告 G M O ペパボ株式会社 同訴訟代理人弁護士

上告理由書・構成案

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

性的マイノリティ等に関するアンケート 平成 27 年 7 月実施 お名前 庄司あかり 質問 1 セクシュアリティ等の概念について性自認や性的指向など セクシュアリティの多様性の概念について どの程度ご存知ですか? B. 少し知っている 質問 2 性的マイノリティについてセクシュアルマイノリティ 性的

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

4. 韓国併合後の我が国においては 内地 朝鮮 台湾等の異法地域に属する者の間で 身分行為 があった場合 その準拠法は 共通法 ( 大正 7 年法律第 39 号 )2 条 2 項によって準用される法例 ( 平成元年法律第 27 号による 改正前のもの 以下同じ ) の規定によって決定されることとなり

平成 29 年 2 月 20 日判決言渡同日原本交付裁判所書記官 平成 28 年 ( ワ ) 第 号損害賠償請求事件 口頭弁論終結日平成 29 年 2 月 7 日 判 決 原 告 マイクロソフトコーポレーション 同訴訟代理人弁護士 村 本 武 志 同 櫛 田 博 之 被 告 P1 主 文

人権救済申立事件について(勧告)

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

1 前提となる事実等 ( 証拠の摘示のない事実は, 争いのない事実又は弁論の全趣旨から容易に認められる事実である ) (1) 当事者原告は, X1 の名称を使用してウエブサイトの制作請負を行っている者であり, 被告は, 不動産業を主な業務としている特例有限会社である (2) 原告によるプログラムの制

第 1 控訴の趣旨 控訴人は, 原判決取消しとともに, 被控訴人らの請求をいずれも棄却する判決を 求めた 第 2 事案の概要 被控訴人らは日本舞踊の普及等の事業活動をしている 控訴人はその事業活動に 一般社団法人花柳流花柳会 の名称 ( 控訴人名称 ) を使用している 被控訴人ら は, 花柳流 及び

従業員 Aは, 平成 21 年から平成 22 年にかけて, 発注会社の課長の職にあり, 上記事業場内にある発注会社の事務所等で就労していた (2) 上告人は, 自社とその子会社である発注会社及び勤務先会社等とでグループ会社 ( 以下 本件グループ会社 という ) を構成する株式会社であり, 法令等の

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

平成 28 年 4 月 21 日判決言渡同日原本交付裁判所書記官 平成 27 年 ( ワ ) 第 号損害賠償請求事件 口頭弁論終結日平成 28 年 2 月 25 日 判 決 原告株式会社 C A 同訴訟代理人弁護士 竹 村 公 利 佐 藤 裕 紀 岡 本 順 一 石 塚 司 塚 松 卓

<4D F736F F D208FA495578CA0904E8A FD782C982A882AF82E991B98A F9E8A7A82CC8E5A92E82096F6E05694FC89C02E646F63>

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

Microsoft PowerPoint - 01_職務発明制度に関する基礎的考察(飯田先生).pptx

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

日商協規程集

審決取消判決の拘束力

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

H 刑事施設が受刑者の弁護士との信書について検査したことにつき勧告

ている しかしながら 本件処分は条例の理念と条文の解釈運用を誤った違法なものであり 取り消されなければならない ⑶ 条例第 7 条第 1 項本文は 個人情報の外部提供の原則禁止を規定している また 同条同項ただし書の趣旨は 単に外部提供の原則禁止規定を解除したにとどまる すなわち 当該法令等が存在す

PowerPoint プレゼンテーション

(1) 本件は, 歯科医師らによる自主学習グループであり, WDSC の表示を使用して歯科治療技術の勉強会を主催する活動等を行っている法人格なき社団である控訴人が, 被控訴人が企画, 編集した本件雑誌中に掲載された本件各記事において WDSC の表示を一審被告 A( 以下, 一審被告 A という )

特定個人情報の取扱いの対応について

* 1.請求の要旨

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない

賦課決定 ( 以下 本件賦課決定 といい, 本件更正と併せて 本件更正等 という ) を受けたため, 本件更正は措置法 64 条 1 項が定める圧縮限度額の計算を誤った違法なものであると主張して, 処分行政庁の所属する国に対し, 本件更正等の一部取消し等を求める事案である 原審は, 控訴人の請求をい

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

 

期分本税 831 万 1900 円の合計 以下 本件租税債権 という ) (3) 東京国税局国税徴収官 B( 以下 B 徴収官 という ) は 同局特別国税徴収官 C( 以下 C 特官 という ) の決定に基づき 平成 20 年 3 月 6 日 原告がA 証券に対して有していた本件証拠金の返還請求権

専門演習 Ⅰ( 小川ゼミ 7 期生 ) 2014/5/29 報告済提出用最終改訂版 6. 子に嫡出性を付与するための婚姻の効力 最高裁昭和 44 年 10 月 31 日第二小法廷判決 ( 昭和 42 年 ( オ ) 第 1108 号婚姻無効確認本訴並びに反訴請求事件 ) 民集 23 巻 10 号 1

21855F41214EA DB3000CCBA

( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) について, 扶養義務者 ( 申立人となる場合を除く ) の住所地は, その手続保障の観点から, 管轄原因とすることが相当であると解されるが, どのように考えるべきか ( なお, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件については,

平成 30 年 3 月 29 日判決言渡同日原本受領裁判所書記官 平成 28 年 ( ワ ) 第 号損害賠償請求事件 口頭弁論終結日平成 30 年 3 月 9 日 判 決 5 原告株式会社フィールドアロー 同訴訟代理人弁護士 青 山 友 和 被 告 ソ メ ヤ 株 式 会 社 同訴訟代理

平成年月日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官

Transcription:

平成 3 1 年 ( ワ ) 第 1 25 8 号 判決骨子 1 憲法 24 条 1 項. 1 3 条に基づいて同性間で婚姻をするについての自由が保障されているとは認められないから 同性間の婚姻を認めていない民法及び戸籍法の諸規定 ( 本件諸規定 ) が憲法 24 1 3 違反するとは認められない 2 個人の尊厳の観点からは 同性カップルに対しても 公的承認を受け公証されることにより社会の中でカップルとして公に認知されて共同生活を営むことができることについての利益 ( 公認に係る利益 ) を実現する必要があるといえるものの そのためにどのような制度が適切であるかの国民的議論が尽くされていない現段階で本件諸規定が立法裁量を逸脱するものとして憲法 24 条 2 項に違反するとは認められない 3 本件諸規定によって生ずる差異は憲法 24 条 1 項の秩序に沿ったものであり憲法 1 4 条 1 項の許容する範囲を超えるものとはいえないから 本件諸規定が憲法 14 条 1 項に違反するとは認められない 4 本件諸規定は 憲法の規定に違反しないから 本件諸規定を改廃しないことが国家賠償法 1 条 1 項の適用上違法であるとは認められない 大阪地方裁判所第 1 1 民事部 裁判長裁判官土井文美 裁判官神谷善英 裁判官関

平成 31 年 ( ワ ) 第 1258 号損害賠償請求事件 事案の概要と主な争点 本件は 同性の者との婚姻届を不受理とされた原告らが 同性間の婚姻を認めて いない民法及び戸籍法の規定 ( 本件諸規定 ) は 憲法 24 条 13 条 14 条 1 項 に違反するとして 被告が必要な立法措置を講じていないことが国家賠償法 1 条 1 項の適用上違法である旨主張して 慰謝料の支払を求める事案である 本件の主な争点は 1 本件諸規定が憲法 24 条 13 条 14 条 1 項に違反するか 2 本件諸規定を改廃しないことが国家賠償法 1 条 1 項の適用上違法であるかで 10 ある I

主文 1 原告らの請求をいずれも棄却する 2 訴訟費用は 原告らの負担とする 判決の要旨 1 原告らの主張する 同性間の婚姻を認めていない民法及び戸籍法の諸規定 ( 本件諸規定 ) が 憲法 24 条 1 項 13 条に違反するかについて (1) 憲法 24 条 1 項に違反するかについて憲法 24 条 1 項においては 婚姻について 両性の合意 や 夫婦 との文言が 2 項においても 両性の本質的平等 との文言が用いられており これらの文言は 婚姻が男女から成ることを意味するものと解するのが通常の文理解釈である 明治民法の起草過程においても 婚姻は異性間でするものであることが当時から当然の前提とされ 同性間で婚姻をすることができないことはあえて民法に規定を置くまでもないものと考えられていた 憲法 24 条の起草過程でも 男女両性 等の文言が用いられ 同条の要請を受けた民法改正においても その起草過程で同性間の婚姻について議論された形跡はない このような憲法 24 条の文理や制定経緯等に照らすと 同条 1 項における 婚姻 は 異性間の婚姻のみを指し 同性間の婚姻を含むものではないと認めるのが相当である よって 憲法 24 条 1 項から導かれる婚姻をするについての自由は 異性間についてのみ及ぶものと解されるから 本件諸規定は憲法 24 条 1 項に違反するとは認められない もっとも 憲法 24 条 1 項が設けられた趣旨は 明治民法における旧来の封建的な家制度を否定し 個人の尊厳の観点から婚姻が当事者間の自由かつ平等な意思決定である合意のみに委ねられることを明らかにする点にあることに加え 誰と婚姻をするかの選択は個人の自己実現そのものであって 同性愛者に 2

も異性愛者と同様の婚姻又はこれに準ずる制度を認めることは 憲法の普遍的価値である個人の尊厳や多様な人々の共生の理念に沿うものでこそあれ これに抵触するものでないことからすると 憲法 24 条 1 項が異性間の婚女因のみを定めているからといって 同性間の婚姻又はこれに準ずる制度を構築することを禁止する趣旨であるとまで解すべきではない すると 後記の本件諸規定についての同条 2 項適合性の検討は 上記の解釈を前提として検討すべきである ( の憲法 13 条に違反するかについて婚姻をするについての自由は 憲法の定める婚姻を具体化する法律に基づく制度によって初めて個人に与えられるか 又はそれを前提とした自由であり 生来的 自然権的な権利又は利益であるということはできない 異性間の婚姻のみを前提とする婚姻制度しか存在しない現行法の下では 同性間で婚姻をするについての自由は憲法 13 条で保障されている人格権の一内容であるとはいえないから 本件諸規定は憲法 13 条に違反するとは認められない (3) 憲法 24 条 2 項において考慮すべき権利利益について既に述べたとおり 同性間で婚姻をするについての自由が憲法 24 条 1 項や憲法 13 条から導かれるとはいえない しかし 婚姻によって享受し得る利益には 相続や財産分与等の経済的利益のみならず 当該人的結合関係が公的承認を受け 公証されることにより 社会の中でカップルとして公に認知されて共同生活を営むことができることについての利益 ( 公認に係る利益 ) も含まれ このような利益は 婚姻した当事者が将来にわたり安心して安定した共同生活を営むことに繋がるもので 自己肯定感や幸福感の源泉といった人格的尊厳に関わる重要な人格的利益であるといえ 異性愛者だけでなく同性愛者にもこのような利益が認められる そして この人格的利益 ( 公認に係る利益 ) は 本件諸規定が憲法 24 条 2 項で認められている立法裁量の範囲を超えるものであるか否かの検討に当たって考慮すべき事項であると解される

2 本件諸規定が憲法 24 条 2 項に違反するかについて (1) 憲法 24 条 2 項は 具体的な制度の構築を第一次的には国会の合理的な立法裁量に委ねるとともに その立法に当たっては 個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚すべきであるとする要請 指針を示すことによって その裁量の限界を画したものといえ その要請 指針は 単に憲法上の権利として保障される人格権を不当に侵害してはならないことのみならず 憲法上直接保障された権利とまではいえない人格的利益をも尊重すべきこと等についても十分に配慮した法律の制定を求めるものである そこで 本件諸規定の憲法 24 条 2 項適合性について 本件諸規定による現行婚姻制度の趣旨や同制度を採用することにより生ずる影響につき検討し 本件諸規定が個人の尊厳等に照らし合理性を欠き 国会の立法裁量の範囲を超えるものとしてみざるを得ないような場合に当たるかという観点から判断すべきである (2) ア人類には 男女が共同で生活を営み 自然生殖により子が生まれることにより子孫を残し 次世代へと承継してきた実態が歴史的 伝統的に存在しており 婚姻制度は このような関係に対し 社会の自然かつ基礎的な集団単位として識別 公示する機能を持たせ 法的保護を与えるものである このような婚姻制度の趣旨は 我が国で法律婚が定められた明治民法から現行民法に受け継がれ 歴史的 伝統的に社会に定着し 社会的承認を得ている よって その趣旨には合理陛がある 他方 本件諸規定により 異性愛者は自由に異性と婚姻ができるのに対し 同性愛者は望みどおりに同性と婚姻をすることはできないという重大な影響が生じている 本件諸規定の下でも 同性愛者が望む同性のパートナーと婚姻類似の結合関係を構築 維持したり 共同生活を営んだりする自由が制約されるものではなく 契約や遺言など他の民法上の制度等を用いることによって一定の範囲では婚姻と同等の効果を受けることはできるとしても この 4

ような方法は 異性カップルが享受し得る婚姻の法的効果に及ぶものではないし このような対応では同性カップルが社会の中で公に認知されて安心して安定した共同生活を営むために必要な人格的利益である公認に係る利益が満たされないという問題は残される イしかし 同性カップルについて公認に係る利益を実現する方法は 現行の婚姻制度の対象に同性カップルを含める方法に限られず 新たな婚姻類似の法的承認の制度を創設するなどの方法によっても可能である そして 本件諸規定は 単に異性間の婚姻制度を定めたにすぎないものであるから 同性間について婚姻類似の公的承認の制度を創設することを何ら妨げるものではない このように 個人の尊厳の観点からは同性カップルに対しても公認に係る利益を実現する必要があるといえるものの その方法には様々な方法が考えられるのであって そのうちどのような制度が適切であるかについては 現行法上の婚姻制度のみならず 婚姻類似の制度も含め 国の伝統や国民感情を含めた社会状況における種々の要因や 各時代における夫婦や親子関係についての全体の規律を見据えた上で民主的過程において決められるべきものである 国民の間でも 同性愛者に法的保護を与えるへきとの意見が高まっているということはいえるものの これらの意見は現行法上の婚姻制度をそのまま認めるのか 婚姻類似の制度を新たに設けるべきであるかについて必ずしも区別がされていない可能性がある 以上によれば 今後の社会状況の変化によっては同性間の婚姻等の制度の導入について何らの法的措置がとられていないことの立法不作為が将来的に憲法 24 条 2 項に違反するものとして違憲となる可能性はあっても 同性間の人的結合関係にどのような保護を与えるかの議論が尽くされていない現段階で 本件諸規定自体が 立法裁量を逸脱するものとして憲法 24 条 2 項に直ちに違反するとは認められない 3 本件諸規定が憲法 14 条 1 項に違反するかについて 5 -

(1) 本件諸規定により異性愛者は婚姻ができるのに同性愛者は婚姻ができず 婚姻の効果を享受できないという差異が生じ これは 性的指向という本人の意思や努力によっては変えることのできない事柄によって 婚姻という個人の尊厳に関わる制度を実質的に利用できるか否かについて区別取扱いをするものであるから憲法 14 条 1 項適合性については このような事柄の性質を考慮してより慎重に検討される必要がある (2 ) しかし 憲法 24 条 1 項は 異性間の婚姻についてのみ定めたもので 同性間の婚姻を禁止するものではないとはいえ 異性間の婚姻と同程度に保障しているとまではいえないことからすると 本件諸規定が異性婚のみを定めているのは憲法上の秩序に沿ったものである また 異性間の婚姻は 男女が子を産み育てる関係を社会が保護するという合理的な目的により歴史的 伝統的に完全に社会に定着した制度であるのに対し 同性間の人的結合関係にどのような保護を与えるかについてはなお議論の過程にあること 同性カップルと異性カップルの享受し得る利益の差異は相当程度解消ないし緩和されつつあることをも踏まえると 現状の差異が憲法 14 条 1 項の許容する立法裁量の範囲を超えたものであるとは直ちには認められない 仮にその差異の程度が小さくないとしても その差異は 既に述べたように 本件諸規定の下においても 婚姻類似の制度やその他の個別的な立法上の手当てをすることによって更に緩和することも可能であることからすると 国会に与えられた裁量権に照らし そのような区別に直ちに合理的な根拠が認められないことにはならない したがって いずれにせよ本件諸規定が憲法 14 条 1 項に違反するとは認められない 4 立法不作為の国家賠償法上の違法性の有無について本件諸規定は 憲法の規定に違反するものではないから 本件諸規定を改廃しないことが国家賠償法 1 条 1 項の適用上違法であるとは認められない

大阪地方裁判所第 11 民事部 裁判長裁判官土井文美 裁判官神谷善英 裁判官関尭照 7